- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1958
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 6月 5日

このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 10 | 2018年1月4日 18:21 |
![]() |
10 | 11 | 2017年9月30日 20:19 |
![]() ![]() |
11 | 6 | 2017年8月27日 23:35 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2017年8月8日 00:03 |
![]() ![]() |
10 | 6 | 2017年7月16日 04:28 |
![]() |
14 | 6 | 2018年1月4日 10:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX500
カメラ初心者です。初めてのコンデジを探しております。店員さんからのアドバイス、ネットの情報からWX500かZR3200(あるいは3100)の二択まで絞りました。そこで、どちらの方がより自分の用途に合っているか、また他にもいい機種があれば教えてください。
【撮影目的】
・主に水族館、博物館、動物カフェ等での薄暗い場所での生き物の撮影
・旅行先での風景
・人物(自分撮りすることも有)
・動画撮影の予定はなし
【カメラに求める機能】
・薄暗い場面でも鮮明に映ること
・風景の色合いがハッキリしていること
・チルト画面
・ズーム(〜15倍あれば十分)
・スマホに転送する機能
・携帯性に優れる
【予算】
〜5万円前後
以上です。+数万出せばより良い機種が買えるようですが、初心者には扱いきれるか不安でなかなか手を出しづらいところです。
どの機種が良いのでしょうか。よろしくお願いいたします。
2点

WX500 でいいと思います。
薄暗いところではセンサーの大きい RX100 M3 とかのほうが適していると思いますが、
ズーム率がちょっと要望に合わないかな?と思いますし。
書込番号:21399396
1点

すみません、15倍ではなく10倍程度でした。
風景や動物がメインなのでそこまでズームは重要視していませんが、あれば便利かな程度です。
書込番号:21399452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>梨檎さん
この中でしたらWX500が良いと思います
ソニーのコンデジの絵作り、発色共にメリハリあっていいんですよね〜〜
書込番号:21399646
0点

お早うございます。
光学ズームを無駄に多用しないという条件でZR3200をお薦めします。理由はカメラに任せっぱなしの時の撮影の確実性です。
今回は薄暗い場所での生き物の撮影が第一候補に上がっていますが、そのような場面で一番の大敵は動体ブレでしょう。ブレ写真ほどガックリ来るものはありませんが、カシオのカメラはZR3200に限った話ではないですけれどオートで撮った場合にシャッタースピードが速めになり、動体ブレ耐性は他社製品よりも高いと思います。
もう一つトリプルショットという他社製品に無い機能があり、これはシャッターを押した1枚と前後の1枚ずつの合計3枚が撮れるものでシャッターを押した瞬間には良いシーンが過ぎていた、あるいはこれからだったという場合でも撮り逃しの可能性が減ります。ZR3200の弱味は望遠画質が今一つかなという点です。
ソニーの機種はWX500に限った話では無いですけれど高密度画素のいなし方が上手く、加えてスマホからのフィードバックもあるのか実際の画素数よりもシュリンクして見た場合に映えた写りに見えるチューニングです。ですので講演会のような薄暗いけれども動きも少ないような場面ならこちらをお薦めしていたと思いますが、今回は動体と言う事でZR3200を薦めさせていただきました。
5万円前後で他の機種ですとカシオのEX-100Fが考えられます。ちょっと大きくて重いのと引き換えにZR3200よりもしっかりしたF2.8通しのレンズもあってズーム量が少なくても最望遠でもZR3200の動体撮影の確実性はそのままに1ランク上の画質が味わえます。
書込番号:21399792
2点

正直言って、『薄暗い場所での生き物の撮影』は両機とも得意ではなさそうです。
どうしてもこの2機種なら、私ならZR3200かなぁと思いますが、暗所での動体撮影ならばもっと大きなセンサーでもっと明るいレンズのカメラが良さそうです。
予算を超えたり、ズーム倍率は低めだったり、ちょっと大きくなったりしますが。
例えば、カシオEX-100FやキヤノンG7Xm2など。
自撮りに便利な反転モニターが不要ならソニーRX100系やキヤノンG9X系も。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000024151_J0000016582_K0000795198_K0000856843_K0000386303_J0000017649_J0000024111_K0000532639&pd_ctg=0050
書込番号:21400334
1点

自分も予算やズーム倍率、旅行先での使用や携帯性重視な点など、梨檎さんとかなり重なる条件で、今年に入って色々と探してるんですが…
梨檎さんの挙げられたような条件は、本来一番のボリュームゾーンに当たるところだと思うんですが、5 年前の RX100 の大成功以降、今やコンパクトデジカメの世界にもセンサーサイズ至上主義が蔓延中で、1型機未満はユーザーが全く評価しない=力を入れたモデルを出しても、発表した瞬間「豆粒センサー機はクソ!」と駄目カメラの烙印を押されてしまうような状況だし…
かといって1型機で 200g 台の 10 倍ズーム機なんて不可能だしで、結果としてメーカーは造りようがない=ユーザーは選びようがないという隘路に陥ってしまっているようです。「1型機なら2倍くらいのデジタルズームは許容範囲?」「だとしたら、比較的安価な初代 RX100 or M2 に行く?」などとも考えたりしましたが…
これまで HX5V をズッと愛用してきて、写真…特に旅先でのスナップには位置情報が必須だと感じていて、一方、今のソニー機はスマホと連携して位置情報を付加する仕組みが弱くて(※1)、結局選べる機種がなく(※2)、SnapBridge でスマホから位置情報取得が可能なニコンの A900 辺りが良いかと思いつつ、299g とやや重量オーバーなのが引っ掛かってます。(わがままだ…)
※1 α7RIII や RX10M4 等、今年発表の最新機種はやっと対応し始めたようです。 ※2 GPS 内蔵の HX90V はさすがにそろそろ後継機が出そうな気がして購入に踏み切れません。予算的にはぎりぎり範囲内なので、後継機が同じ価格帯で出たら、速攻で行くんですが。
書込番号:21400544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様ありがとうございます。
今のところ五分五分と言ったところでしょうか……。
ズームや動きの少ないものを撮る、色のメリハリが綺麗なほうを取るならWX500、ズームには拘らず薄暗いなかでの動く被写体に重点を置くならZR3200でしょうか。個人的には背景も鮮明に撮りつつ暗い場所でも明るく撮りたい思いが強いのですが、難しいようですね。
EX100Fはとても良かったのですが、重くて携帯性に欠けるのが残念でした。いいレンズ、センサーを搭載している分重くなるのは仕方ないとは思いますが、鞄を携帯しない身としては持ち運びに不便でした。
RX100M3も大変魅力的ですが、予算を大幅にオーバーしてしまうのが気になります。やはりこの値段ではどれかを割り切るしかないですね。
キヤノンさんのカメラも含めて改めて検討し直してみます。
書込番号:21400729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>背景も鮮明に撮りつつ暗い場所でも明るく撮りたい思いが強いのですが、難しいようですね。
コンデジなどは最も不利になります。
1画素あたりの光子受光量が、根本的に「乏しい」ので。
(「光電変換」ですから)
例えば、同程度の技術による2000万画素程度において、
1/2.3型コンデジのISO800とAPS-C以上のISO12800から25600が、仮に同程度(ノイズ他のレベル)であるとすれば、
感度は「16倍から32倍もの大差」になります。
F2.8はF5.6に対しては「4倍」の明るさです。
レンズの明るさに偏重しても、見返りは「底が浅い」わけです。
(※技術的な意味というよりも物理的な意味で)
カメラサイズやフォーマットを限定した段階で、要求仕様に
近づく事が出来るのか、
遠ざかる事しか出来ないのか、
元より決まってしまいます。
晴天の日中屋外(例えば被写体照度10万ルクス)では上記の大差は画像に直結しなくなりますが、
夜間室内(例えば被写体照度100~200ルクス)は光の量が日中屋外例の1/1000~1/500で、
カメラの感度やレンズの仕様差が露見してきます。
夜間の「何らかの人工照明で照らされている被写体」を(かなりの暗さや繁華街のような明るさ過ぎを除いて)仮に被写体照度1~10ルクスとすれば、
日中屋外の1/10万~1/1万ですから、
露見どころか、カメラの仕様に「依存」することになります。
屋内スポーツ撮影で数百分の一秒などの高速シャッターの場合は、
上記より更に明るい段階でも仕様差が決定的になります。
なお、動きが殆ど無いか皆無であれば、長秒露光などで対応することもできますが、
コンデジの多くは長秒撮影に大きな制約があるか、殆ど対応できません。
書込番号:21400806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>梨檎さん
その後、どちらを購入されるか決まりました?
当方は「メリハリのある絵」が好きでDSC-WX500を選定しました
私事ですが、近距離用DSC-WX220・望遠用DMC-TZ60を一本化で当初DMC-TZ85を買ったのですが、色々ありましてね( ̄-  ̄ ) ンー
お悩みの様子なので、違った方向から…
当方は、SONYの別売り充電器BC-TRXを持っていたので、DSC-WX500選定の一要素になりました
※最近のカメラは、ACアダプタコードでカメラを直繋ぎして充電する方法が主流で充電間、カメラをしまえません
そんな訳で周辺機器の価格の安さで考慮すると、ZR3200もアリに思えます
※本体価格も少し安いし
想定される使用状況だと、30倍ズームは、そんなに必要ないように思えます
追記:SDHCカードも、それなりの速度のモノが望ましい
書込番号:21483487
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX500
小型のWX350の購入を検討していたのですが、動画撮影中に静止画撮影の機能がないことがわかり躊躇しています.
このWX500は,動画撮影中に静止画撮影の機能があるのでしょうか?
それとWX350とWX500の差異は、広角端の違いとズーム倍率以外に、あるでしょうか?
4点

メーカーHPの動画についてのページには動画撮影中の静止画撮影は出来ないと書いてあるようです。
両機の違いはメーカーの比較表やそれぞれの仕様表を見比べると細かな点で色々な違いがあるのが分かると思います。
個人的にはWX500はマニュアル露出や絞り優先などが可能な点と撮影間隔がずいぶん改善された点に魅力を感じますが、WX350よりも重くなっちゃいましたね。
書込番号:21222753 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

WX500はWX350に比べて撮影間隔が約半分の0.67秒に短縮されてます。でもWX500も動画撮影中の静止画撮影は出来ないんですよね。新しい画像処理エンジンのBIONZ Xを積んだ第一世代はどれも動画撮影中の静止画撮影は出来ないです。現行のソニー製品で動画撮影中の静止画撮影が可能なのはRX100、RX100M4、RX100M5、RX10M2、RX10M3だけのはずです。
他社の製品の高倍率コンパクトでWX350やWX500と似たようなサイズ感の機種だとカシオのZR1800、ニコンのA900、パナソニックのTZ85やTZ90が動画撮影中の静止画撮影が可能です。この中でちゃんとした静止画画質で撮れるのはZR1800だけで他の機種は動画からの切り出し画質です。
書込番号:21222757
0点

早速に返信をありがとうございました。
現在パナソニックのTZ40を使っていますが、撮像素子にゴミが入ったのか撮影した画像に黒い点が写り込むようになりました。
コンパクトなWX350が良いかなあ〜と思っていたのですが、動画撮影中の静止画を時々撮っていたので,それが出来ないのはちょっと・・・と思って質問した次第です。
>豆ロケット2さん
カタログやHPを見たのですが、動画についてのページに記載されていたのは気付きませんでした.
>sumi_hobbyさん
BIONZ Xを積んだ第一世代はどれも動画撮影中の静止画撮影は出来ないとのこと,了解しました。
*
是が非でも「動画撮影中の静止画」の機能が欲しいわけではないのですが,出来ないとなれば・・・ちょっと残念です.
現用のパナソニックのTZ40の後継機種のTZ85が、更に新製品のTZ90の発売で安価になっていますが,一回り以上大きくなって躊躇しています。
できるだけコンパクトな機種が良いのですが、WX500のチルト式の液晶モニターも魅力的で,ちょっと迷っています。
チルト式の液晶モニターやビューファインダーも魅力的ですが,サイズが大きくなって,電池の持ちも短くなっているように思えて,シンプルでコンパクトで,電池の持ちが良くて,画質もそれなりに良い機種を探しています。
書込番号:21222849
1点

キヤノンのSX620 HSも考えられなくはないですがWX350に比べてパッテリー持ち、静止画の画質、望遠時のAFの速さ、動画性能のどれをとってもWX350に及びません。
流通限定モデルとして売っていたカシオのEX-ZR510はまだ流通在庫があるようですが、大きさは104.8×59.1×28.6mmとTZ40の108.3×高さ58.9×奥行 27.7mmと似たようなサイズ、重さは205gとTZ40の198gより僅かに重い程度、バッテリー持ちは510枚とTZ40の300枚を大幅に上回っていて動画撮影中の静止画撮影も可能です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00K8PQBPK/
書込番号:21222981
1点

>sumi_hobbyさん
いろいろと情報をありがとうございます。
当たり前にあると思っていた動画撮影中の静止画撮影が出来ないのでWX500を視野に入れたのですが、「コンパクトさ」と「画質」が第一です。WX500のチルト式の液晶モニターにも魅せられますが、コンパクトさを考えるとWX350の方がベターかなあ〜と思っています。
カシオ機は、5年ほど前に高速シャッターに惹かれてZR100を使っていましたが,画質の点で・・・手放しました。広角が撮れるZR4000/ZR4100に興味がありますが、価格が少し高いなあ〜と視野のボーダーライン上です。
ただRX100の初代機がかなり安価になっているようで、現在はWX350とRX100初代機が視野の中心です。TZ40程度のコンパクトさを保ったままで,画質が良いものを探しています。TZ40の黒い点がアレコレしても,どうもとれないようで,気にし出すと気になります。
書込番号:21226391
0点

お早うございます。
RX100は1080p60の動画撮影中に静止画撮影が出来ないので1080i60まで落とす必要があります。ちょっと痛し痒しの所はありますね。
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/44329430M.w-JP/jp/contents/02/02/03/03.html
所で今回「コンパクトさ」と「画質」が第一という事ですが、優先順位をこの順とした場合にキヤノンのG9 Xは如何でしょう。大きさの比較で以下のようになります。
WX350 96.0 x 54.9 x 25.7mm
RX100 101.6 x 58.1 x 35.9mm
G9 X 98.0×57.9×30.8mm
TZ40 108.3×58.9×27.7mm
投影面積はともかく、厚さの違いは可搬性の面で結構違うでしょう。G9 XはWX350の25.7mmやTZ40の27.7mmには及びませんが、RX100の35.9mmよりも5mm以上薄いです。
それからG9 XはRX100と同じ28mmスタートですが1型センサーを搭載していますからISOが上がった時の画質はTZ40やWX350とはノイズ感や解像感で大差があるでしょう。価格もZR4000やZR4100より安いですし合わせて検討なさっては如何でしょう。但し、1080p60で動画撮影した際に1本で10分までしか撮れないと所は要注意です。
http://kakaku.com/item/J0000017649/
書込番号:21226500
0点

sumi_hobbyさん
重ねて情報をありがとうございました。
G9 Xは確かにコンパクトですね。撮像素子が1インチの場合、24mm相当画角スタートだと,どうしてもコンパクトさの点で難があるのかなあ〜と感じました。広角好きなのですが,コンパクトさも大切なのですが24mmスタートになると一回り以上大きくなりますね。
値段の点もあってRX100初代機に心がなびいています。G9 Xも後継機種が出ているようでリーズナブルな価格ですがRX100初代機が更にリーズナブルで・・・値段も気になっています。
広角好きなので,ZR4000やZR4100が安価だと,もう買っていたかもしれません.
書込番号:21229283
0点

スレッド内で挙がった機種(抜粋)の比較表です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000022088_J0000011834_J0000016582_K0000386303_J0000017649_J0000025234_J0000005968_J0000018224&pd_ctg=0050
カシオのZR70は対象外ですか?
動画撮影中の静止画撮影可能(切抜きではなく16M記録)。
広角25o。
チルト液晶モニター。
WX350よりは大きく重いけどTZ40と同等重量でサイズダウン。
電池持ちはソニー機よりは少ないけどTZ40と大差無し。
操作などは全般にキビキビ。
そして安価。
画質は存じませんが、脇浜さんが必要とされている機能は揃っています。
ただ、動画をよく撮られるという事なので、動画性能も重視されるならNGかも知れませんが。(30fps、モノラル音声、非AVDHDなど、TZ40と差異があります)
書込番号:21229634
1点

>豆ロケット2さん
カシオのZR70のご紹介をありがとうございます。
WX350が意中のデジカメだったのですが、価格comでの情報等から1インチの撮像素子に魅力を感じています。特にRX100初代機の価格がWX500のプラスα程度という価格面の手頃さもあって・・・
手元に古いFUJIのF30というデジカメがあって、久し振りに棚に飾っていたのを取り出して街撮りスナップをしたのですが,良い雰囲気の絵を吐き出してくれて,これもコンパクトな機種でバッテリーの持ちが良いです。
RX100初代機も動画殺意中に静止画が得られるので,2台体制というのも良いかなあ〜とも思っています。
書込番号:21231060
0点

sumi_hobbyさんから1インチ撮像素子のRX100やG9 Xの機種を俎上に持ち出していただき,今までランクが違うと視野に入っていなかったのですが、RX100は3万円台前半で、予算面でもOKです。
そもそもWX350を購入予定で、動画撮影中の静止画撮影の機能でWX500にしようかなあ〜と質問したのが切っ掛けでしたが,いろいろと回答をいただくなかで、1インチ撮像素子の機種に心が固まりつつあります。
ある程度使い続けたいので、「機能」よりも「性能(画質)」が優先かなあ〜と,元々の質問「動画撮影中の静止画撮影」という機能面での質問意図とは異なった機種選択になりそうです。
書込番号:21239856
0点

結局RX100を購入しました。厚みはパナソニックのTZ40よりもありますが,コンパクトで画質も良くて,カメラのキタムラで古いカメラを下取りにして3万円ちょっとでした。何よりも画質が,今までとは段違いで良かったです。
まだ動画撮影中の静止画撮影の確認はしていませんが、これって結構便利だったのでRX100はOKのようで,機能面でもOKです。
フィルム時代に,富士の中判カメラを一眼レフと共に愛用していたことがあります。35mm相当の単焦点でしたが,何よりも画質が良くて重宝していました。今までのパナソニックのTZ40に対して,このRX100は、以前の中判カメラのような位置づけになるかもしれません。ズーム域は狭いですが,それでも50mmのプラスマイナス2倍〜2分の1の範囲をカバーして動画も撮れて・・・予備バッテリーがあれば,これ一台で十分になるかもしれません。
書込番号:21241516
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX500
会社での社内報の撮影兼プライベート用としてデジカメを購入しようと思っています。主に人物、旅行先での風景、夜景を撮る予定です。
条件としては、予算3万円程度、チルト式、コンパクトで持ち運びしやすいもの。
色々調べてみていいなと思ったのが、
1. NIKON COOLPIX A900
2.SONY サイバーショット WX500
3. 〃 HX90V
4. 〃 RX100M2
の4つです。
最初はA900を購入するつもりでしたが、実際に持ってみるとちょっと重い。その点、WX500はコンパクトで軽かったので惹かれました。
残りの2つは予算オーバーですが、これを機に写真を趣味にしたいと思ったので視野にいれました。
予算3万円程度と書きましたが、プラス2万円でスペック等が大きく変わるのなら5万円までは出そうと思っています。
上記4つの機種の中でのオススメ、又は上記以外にオススメの機種がありましたらご教示ください。
書込番号:21131549 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

社内報と言うと3-4人程度から多いときで数十人程度の集合写真が多いと思うんですよ。実際に冊子に写真を貼り付ける場合は面積が小さくなると思うので画質のアラは見え難くなるでしょう。集合写真で気になるのは広角で写したが為の両端の人4隅への引っ張られ感です。
http://faq.support.sony.jp/qa/articles/K_Knowledge/S1110278035250 ← 広角で写した場合の歪み
そういう意味では35mm判換算で35mmなり50mmなりに素早く設定出来るステップズームを備えた機種の方が便利だと思います。その観点で機種を絞るとHX90VかRX100M2になります。
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX90V/feature_2.html#L1_140 ← HX90Vステップズーム
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX100M2/feature_2.html#L1_150← RX100M2ステップズーム
後はより一層のズーム性能を取るならHX90Vですし、より一層の暗所性能を取るならRX100M2という選択肢で宜しいかと思います。これらの2機種は他のマニュアル設定も充実しており、最初はオートからスタートして徐々にマニュアル操作をマスターしながら自分の思った写真が撮れるような技量のアップも感じられる楽しみもあるでしょう。
書込番号:21131754
2点

>rina02161208さん
4が、良いと思います。
書込番号:21131909
1点

https://kakakumag.com/camera/?id=10195
↑このへん?
もしくは夜景撮りとなればセンサーサイズが大きく
そのぶんノイズも少ない1型センサー搭載
https://kakakumag.com/camera/?id=4391
↑予算オーバーかギリギリ?だけどこのへん?
個人的には予算オーバーでも1型センサー搭載機の方が
室内撮りなどでは差がでるので大きいセンサーオススメします。
それと、少々重く感じる方が実際に撮影すると安定します。
もうひとつは風景とかは
できればファインダーの付いた機種が良いと思います。
勝手な事をと言われそうですが
背面液晶が動くのと、ファインダー付きのどちらかを選択の場合
個人的にはファインダー付きを選びます。
Wi-Fiが付いてれば
スマホで確認してリモートシャッターで撮れるし・・・
書込番号:21132676
2点

1/2.3型センサー(A900、WX500、HX90V):被写界深度が深い(ピントが合う範囲が広い)
1型センサー(RX100M2):画質が良い、暗所に強い、被写界深度が浅い(ピントが合う範囲が狭く、背景がボケやすい)
この違いを理解してから購入されたほうが良いのではないかと思います。
以下の質問が参考になるかと思います。ご一読ください。
子供2人を撮ると片方がピンボケ。違う機種に変えるべきか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000856843/SortID=21112995/#tab
書込番号:21133495
3点

皆様ご回答してくださりありがとうございます。
参考URLなどつけて説明してくださり、大変勉強になります。
rx100m2にしようかと思い、店頭で実際に触ってきました。が、こちらの機種はチルト式ですが自撮りはできないタイプのものだったのですね。
チルト式を条件にいれたのは自撮りするためだったので泣く泣く却下することにしました.
また、センサーが大きいと背景がボケやすいとのことですが、そうなると大人数を写した時ぼけてしまう人も出てくるということですよね。
カシオのzr3000やキャノンのsx730hsなども視野に入れてもう少し検討してみます。
予算5万だと妥協も必要ですね。チルト式諦めることも考えます。。
書込番号:21135641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WX500は細かいことを言わなければ、良く写るカメラです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000016582/SortID=19914920/#tab
センサーや使われているレンズの特性で、光の少ないときにはちょっと苦しいですが、広報などで縮小されて使うと考えれば、それほど厳しくはないかもしれません。
HX90VやキヤノンのSX730HSについてはWX500に比べ、飛びぬけてよいわけではなく(どちらかというと同レベル)、ZR3000等は一まわり大きいセンサーを使っていて、いわゆる画質的にいくぶんよいと考えられます。
書込番号:21150455
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX500
初投稿です。
先日、このカメラを購入しました。
まだ1週間も使用していないのですが、カメラの電源をOFFにした際、画面が1度光ります。上手く説明できないのですが、スリープ(薄く白く光がある)→ピカッと光る(テレビが消えるような感じ)→真っ暗になる…(OFF)の流れです。一度、購入店に持ち込んだところ、初期不良対応になり交換をしていただきました。その場で同じ症状がないかを確かめ、持ち帰ってきたのですが、自宅にて3回目の撮影後、やはり同じ症状が現れました。
撮影に影響はないのですが、販売員さんにも「この様な症状は見たことがない」と言われ、少し気になっております。一度、交換していただいてるので、何となく販売店に行くのは気が引けてしまい‥こちらで質問させていただきました。
ご意見をいただければ幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:21097770 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
液晶ディスプレイの液晶素子のリセット(専門用語忘れ…)をしているのでは?と思います。
書込番号:21097826
1点

私の個体では再現しませんね。あまり気にしていなかったので今までは気づいていないだけかもしれません。
いちど設定リセットをしみてはいかがでしょうか。気休めではありますが。
書込番号:21098130
1点

>りょうマーチ様
こんにちは、はじめまして。
コメントありがとうございます。
液晶素子のリセット‥
購入後、撮影設定の変更はしたのですが、その一部に液晶素子のリセットも含まれていたのでしょうか‥?また、症状が出てから、撮影設定のリセット・設定リセットも各1回行っております。
仮に液晶素子のリセットだった場合、戻す方法は御座いますでしょうか‥?この様な質問まで申し訳ありません。
宜しくお願い致します。
書込番号:21099550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorin様
こんにちは、はじめまして。
コメントありがとうございます。
やはり個体差があるのですね‥。1代目に続き、交換していただいた2代目にも同じ症状が現れた為、少しショックを受けております‥。相性が悪いのかもしれません‥。
少しでも軽減される様、試みてみます。
わさわざ試していただきありがとうございました!
書込番号:21099561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
holorinさんの個体でそういったことがないなら、メーカーに聞いてみるのが一番なのでは。
液晶素子のリセットは設定に有無はないと思います。
惑わすレスを失礼しました。
書込番号:21100093
0点

>りょうマーチ様
お返事ありがとうございます。
メーカーに確認したところ、標準搭載か不明との回答を頂きました‥。今のところ撮影には影響がないので、このまま使用したいと思います。こちらこそ、初歩的な質問にお付き合いくださり、ありがとうございました。
書込番号:21101141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX500
カメラに関しては、コンデジのオートモードで撮影する素人です。
今まで2011年発売のSONYのサイバーショット DSC-WX 7 を使っていましたが、SDカードをたまに認識しなくなるので、そろそろ買い換えたいかなと思い、こちらを検討しています。
主に表題のようなヒーローショーを撮影するのに使用しています。写真は今のWX7で撮影したものです。
距離が席や会場の規模によってバラバラで、場所も屋内のライブステージのような場所であったりデパートの屋上であったりなど、シチュエーションが様々です。
載せた写真のように明るさも様々で、それにプラスして目いっぱいのズームをしなければならないこともあります。
ヒーローショーで動きの激しいものなので、WX7ではオートモード+連写で撮影し、連写の中からピントがあっているものを選ぶ形でした。
特にWX7の写りが悪いとは思っていませんが、より綺麗に撮れればとは思います。
・AFの早さ
・連写終了からの次の撮影に移れる早さ
・暗所にも屋外にも対応できる
・高くても45000円くらい、できれば4万以下
・携帯性
という点でこちらを検討しているのですが、使っている方から見てこのカメラはどうでしょうか。
スペックを見るとF値がWX7よりも暗くなるのかなと思います。気にするほどではないでしょうか?
同じSONYという点でこちらを選びましたが、他メーカーでも上記でオススメのものがあればお聞きしたいです。
どう説明すればいいかわからないので長くなりましたが、よろしくお願いします。
余談ですが、こちらのカメラはズームが段違いだと実機を触ってみて思ったので、これなら今まで撮れなかった距離も撮れる!と思ったのですが。
よく考えたら、ズームにすればするほど手ぶれが酷くなるのではと心配になっているので、あまり無茶なズームはせずに使おうかなと。
書込番号:21034719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヒーローショーでも目が明るく点くんですね。
書込番号:21034792
1点

実際に室内の撮影(出来れば動いているもの)で使っている方から返信がつくと良いですね。
私はデジタル一眼で室内スポーツを時々撮っているので、コンデジはあまり詳しくないのですが…
>・高くても45000円くらい、できれば4万以下
・携帯性
予算と携帯性が犠牲になりますが、パナソニックのFZ300 http://kakaku.com/item/K0000808287/
というカメラが室内で動いている物を撮ると比較的綺麗に撮れると評判が良いです。
今お使いのWX7 と 候補のWX500 と FZ300 の簡単な比較表です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000000039_J0000016582_K0000808287&pd_ctg=0050&spec=101_1-1-2-3-4,102_2-1-2-3-4-5-6,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20-21,104_4-1-2-3-4-5,108_8-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13,109_9-1-2-3-4,106_6-1-2
後でトリミングなどをするとFZ300は1200万画素なのでちょっと厳しいかもしれませんが、WX500と同様今お使いのカメラより望遠がきくようになり、望遠側でもF2.8で撮影出来るので、今よりはかなり綺麗な写真が撮れるようになるかと。
ただ、この機種はネオ一眼と呼ばれ形が一眼に似ていてかさばりますし、今よりだいぶ重くなっちゃいます(今103g FZ300 約700g)。
書込番号:21034956
1点

こしあん+さん、こんにちは。
ズーム倍率が高くなればなるほど、一般的に画質は落ちますので、DSC-WX7よりも綺麗に撮りたいのでしたら、ズーム倍率が低く、撮像素子の大きなデジカメを選らばれるのが良いと思います。
そのようなデジカメをいくつか紹介させてもらいますと、、、
カシオのEX-ZR3200
http://kakaku.com/item/J0000024151/
キヤノンのG9 X
http://kakaku.com/item/J0000017649/
ソニーのDSC-RX100
http://kakaku.com/item/K0000386303/
書込番号:21035028
2点

ペンタックス
Q-S1 ダブルズームキット
かなぁ?
条件的に…
書込番号:21035584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WX7は35mm判換算で25mmスタートの5倍ズーム125mmと言う事ですが更にこの2倍程度までは引き上げたいと言う所でしょうか。WX500は連写後の待ち時間がとても長くてセンサー性能や光学性能を置いておいてもこしあん+さんの使い方には合わないと思います。
ソニーのRX100は35mm判換算で28mmスタートの最望遠は100mmですが、1型センサーで2000万画素の特徴を活かして2倍の超解像ズームしても1/2.3型程度の解像感でしかもレンスはF4.9とそこそこ明るいままです。このような選択肢も視野に入れてみてはと思います。
書込番号:21035907
0点

>こしあん+さん
私もこの機種の購入を、かなり前から検討しています。
しかし、まだ購入には至っていません。(笑)
購入していない理由は、個人的理由で色々とあるのですが、カメラとしては機能的にも使い勝手的にも、値段的にも今ある高倍率コンデジでは最も優れた機種だと思っています。(^-^)
購入を本気で検討しだして、このサイトで過去に色々と質問をしたり、作例を出して頂いたりしていますので、そちらにも目を通して頂くと良いかも知れません。
実機も何度も確認しています。
SONYのショールームにも行って、他の機種とも慎重に比べましたが、やはり私の用途(旅の簡単なスナップや日常スナップなど)には最も適していると思いました。
こしあん+さんとは、用途も近いものだと思います。
一応、私はカメラマンをしていますので、それなりに自信を持ってお薦めします。(^-^
以下、こしあん+さんの懸念されている事にお答えします。(WX7は触った事が無いので、一般的に言える予想が多く入ってはいます。)
>特にWX7の写りが悪いとは思っていませんが、より綺麗に撮れればとは思います。
WX7とWX500では、発売年月が4年以上も違います。
これはかなりの差です。
感覚的には二世代は違うみたいな感じです。
単純に考えてもWX500のほうが、あらゆる点で優れている事は間違いないでしょう。
(というか、そもそもWX500のほうがクラスが上のような…)
描写に関しても当然、WX500のほうが良いと思います。
・AFの早さ
これはコンデジという事を考えると、そこまで変わらないか、年代が段違いに新しい分、WX500のほうが速くなっているかのどちらかだと思います。
・連写終了からの次の撮影に移れる早さ
これに関しても、比べてみないと判りませんが、WX500がWX7に比べて遅いという事は無いんじゃないかと思います。
・暗所にも屋外にも対応できる
これも上記に同じ。
F値の微妙な違いは、そこまで関係無いと思います。
・高くても45000円くらい、できれば4万以下
WX500の値段は半年以上ウォッチしていますが、あまり値段が下がらない機種です。(逆に値上がって、また元に戻るを繰り返したりする不思議な機種。笑)
今までの最安値は、半年前くらいのYahoo!ショッピングで、長期保証を付けて実質約2.8万円でした。(付与ポイント換算込み、Yahoo!プレミアム会員価格。)
現在では、Yahoo!ショッピングで「5の付く日」や「ゾロ目の日」などキャンペーンの日で、長期保証無しで実質約2.8万円です。
おそらく、Yahoo!ショッピングのコジマ電器などが最安値で買えます。
・携帯性
これは私も “かなり” 吟味しました。
兄弟機種にHX60vというのがあるのですが、カタログ数値上では微妙な大きさの違いなのですが、体感的にはかなり違いました。
WX500のほうが小さくて、しかも使いやすいです。
これは明らかです。
ズームの超望遠域での試し撮りも、かなり真剣にしましたが、WX500に関しては驚異的な程にブレ補正が効いていて正直、驚きました。
室内のわりと暗い部分に向けても、何度も試しました。
また、サッ!と構えてわざとブラすように撮ったりもしましたが、本当にブレが少なくてこれにはビックリ!しました。
最終的に、このブレの少なさがWX500選択の決定打になりました。
他の回答者様で、大きなコンデジを勧められている方や、高級機を何機種も勧めている方もいますが、私はそれらは、こしあん+さんの求めている機種とは、かけ離れていると思います。
他の回答者様も私も、この機種は所有せずに回答していますが、少なくとも私は実機を “何度も”見に行って撮影して確認して、他の機種(他の回答者様が勧められている大きめコンデジや高級機も含む)とも詳細に比較した上で回答しています。
スレ主様にはWX500で間違いないと私は思います。
参考になれば幸いです。
書込番号:21046436 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX500
年末の旅行に備えて、カメラの買い替えを検討しています。
ほぼ、当機に気持ちは傾いてるのですが、
私の場合、電気製品を買うと1、2ヶ月後に新製品が出るというパターンがあり、購入をためらっております。
そろそろモデルチェンジしそうな商品なのでしょうか?
2点

正直いうとこのクラスのモデルチェンジは、最近長めになってきています。
もう大した進化がないのと、コンデジの主戦場は1インチコンデジに移行して、このクラスのセンサーのコンデジはスマホに食われているからです。
メーカーも、もうあまり力を入れていない領域なので、必然的にモデルチェンジサイクルが長くなってきていると思います。
登場から2年、従来ならモデルチェンジ時期ですが、後1年くらいは続きそうな気がします。
仮にモデルチェンジしても、基本的な写りに関しては差がないので、お値段が安くなっている旧製品を選んだ方が良いという選択もあります。
書込番号:20959324
4点

>私の場合、電気製品を買うと1、2ヶ月後に新製品が出るというパターンがあり・・・
昔、32万位だったノートパソコンが買おう!と思って行ったら28万位に値下がり、
ラッキー♪って買って次の週には新型のプロセッサー搭載登場!・・・
PCではそんな事が2回ありました。
ビデオカメラ、(昔は高かった)18万位だったと思います。
買ってしばらくすると・・・ハードディスク搭載機種新発売・・・
さて本題ですが
このサイト見てるとスマホの台頭がやたら目に付きます・・・
確かに会社の同僚がスマホで撮った写真をみても画質は上がってきてます。
(私のスマホは2年程使ってるので画質は悪いですけど)
なので、このクラスのコンデジはスマホで代用出来るんじゃないかな?って思います。
>年末の旅行に備えて・・・
だとすれば、ホテルの食事とか夜景とかも撮られると思います。
この機種じゃなくてランクが上のクラス、
1型センサー搭載モデルが良いのではと思います。
実は私つい最近、仕事用のコンデジ買い換えました。
SONYに拘りがあれば問題外でしょうが
PanasonocのTX1と言う機種です。
http://kakaku.com/item/K0000846726/#tab
コンパクトな筐体に10倍ズームで1型のセンサー
4Kも搭載されてます。(動画、4Kフォト)
10倍ズームで1型のセンサーってのがこの機種しか見当たらなかったので・・・
もしよければググッて見てください。
2016年 3月10日発売となってますので1年と3ヶ月程度経過してますが
たぶん半年程度は後継機種も出ないと・・・・・祈り!!!
書込番号:20959496
2点

>Paris7000さん
早々のご回答ありがとうございました。
>メーカーも、もうあまり力を入れていない領域
8年ほど前に買ったデジカメが、1050万画素で光学3倍ズームでした。
あっという間に進化して行く所まで行ったという感じですね。
ちなみに旅行先は、Parisです。。
>DLO1202さん
早々のご回答ありがとうございました。
買ってすぐ性能がいい新製品がでるとガックリしますね。
ところで、未だにガラケーなんです。。
売り場の方にも1インチをすすめられました。
しかし遠くのものを近く撮れないし。。。
で、先ほど久しぶりにカメラを出して確認したら、先述のように3倍ズーム・・・
1インチでも問題ないかと思い始めています。
高画質で性能もいいし。
ご紹介いただいたPanasonocのTX1だと10倍ズームなので良いかと思いますが、モニターが固定なのがネックです。
ひとり旅なので。
サイバーショット DSC-RX100M3が、手頃なのか。
書込番号:20960520
1点

>私の場合、電気製品を買うと1、2ヶ月後に
いや、悔しいのなら新製品を待って買えば良いだけかと・・・
書込番号:20965590
2点

>私の場合、電気製品を買うと1、2ヶ月後に新製品が出るというパターンがあり、
これは多かれ少なかれ誰にでも同じような経験があるような…?
それでも少し思うのは、
仮に購入後1、2ヶ月で新製品が出たとしてもそれほどダメージはないのではないでしょうかね。
理由1:性能が大幅アップしているとは限らない、大幅アップするケースは少ない。
理由2:モデル末期ということは価格的には有利、対して新製品は価格が大幅アップ(これは確実)。
理由3:新製品が出たからといって(旧製品の)性能がダウンすることはない。
理由3と関係しますが、それなりに検討して購入した製品である以上、性能上の不満はあったとしても少ないのでは?
そしてそれが比較的安く手に入った以上(理由2ご参照)、それはそれでよい買い物であるように思えます。
新製品の早期発売を気にする理由があるとすれば、
1.とにかく「新し物好き」である
2.なぜか価格が大幅アップすることなく性能が大幅アップした(しかしこれは考えにくい。理由は理由1と2に記載の通り)
3.その機種の後継機ではなく、かなり魅力的な全くの新機種・新シリーズが出た(メーカー問わず)
2のケースが実際にあるのかどうか不明ですのでここでは考慮の外におくとして、
もしも1に該当するなら、発売後2年も経ったWX500のような機種は買うべきではありません。次の新製品が出たらすぐにそれを買いましょう。
そして3のケースも考えられますが、この場合はまさに「アンラッキー」ということで、買い替え、買い増しなどを検討しましょう。(ただし、WX500が思いのほか気に入って、新機種・新シリーズが結局気にならなくなった、ということもあり得ます。その場合はむしろ「ラッキー」と言えるかも)
いずれにしても、仮に新製品がすぐに出たとしても気にしないことですよ。
家とか土地などと違ってコンデジ程度の製品でしたら購入する機会は一生のうちに何度でも訪れることでしょう。(スマホでいいや、とでも思うに至ったりしない限り…)
次に購入するのは、その新製品よりもさらに改良された新製品である可能性が大ですから。
>年末の旅行に備えて、カメラの買い替えを検討しています。
この一文にいま気づきました。
そういういことなら、今すぐ決めずに11月ごろ決めればよいのでは?
2、3ヶ月先にあるかもしれないという可能性のことで悩む必要はなくなりますよ。
書込番号:20965733
2点

>おんな港町さん
その後、お買いになりました?
確かに2015年発売のカメラなので、以前の感覚だとモデルチェンジ時期?って考えますよね
しかし、最近はカメラを取り巻く事情がスマホに押されて…という状況なので、もう暫くは販売が続くと思われます
当方、DMC-TZ85を買ったばかりですが、納得できずコチラを買いなおして納品待ちです…
書込番号:21482520
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





