- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1960
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 6月 5日

このページのスレッド一覧(全117スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2017年1月6日 23:15 |
![]() |
10 | 11 | 2016年12月1日 14:57 |
![]() |
4 | 3 | 2016年11月11日 11:59 |
![]() |
37 | 5 | 2016年9月22日 20:40 |
![]() ![]() |
73 | 7 | 2016年8月27日 09:31 |
![]() |
11 | 4 | 2016年7月11日 09:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX500
google 検索 "PlayMemories Home 動画切り出し"で多数ヒットしますけど?
書込番号:20545634
3点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX500
量販店でDSC-WX500いろいろ触っていて気になった点があります。
絞り優先モードでF値をいろいろ変えてもシャッター速度が1/30固定のままで変わりませんでした。
ISO AUTOだったのでISO値が自動的に変わった様なのですが、他社のカメラではISO AUTOに
していてもF値を変えればシャッター速度が変わるのでちょっと違和感がありました。
店員さんに聞いてみましたが、「不思議ですね?」といった回答で要領を得ませんでした。
ISOを固定値にするとF値を変えてシャッター速度が変わる様になりました。
SONYのデジカメではISO AUTOの時にシャッター速度が1/30固定になるというのは常識
なのでしょうか?
理由やその背景など、ご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

多分、室内や暗い場所で撮ると 手ブレしにくい限界に近いシャッタースピード(今回は1/30secになったようですが)が選択され、ISOが上がります。
昼間明るい屋外で撮ればまた違った結果になるはずです。
書込番号:20441096
0点

>Hiroshidesuさん
メーカー独自の仕様かと思います。
メーカーによっては、手ブレしない「35mm換算の焦点距離分の1」のシャッタースピードに設定されるメーカーもあります。
書込番号:20441153
1点

>SakanaTarouさん
>昼間明るい屋外で撮ればまた違った結果になるはずです。
コメントありがとうございます。
確かにそうなのかもしれませんね。今度機会があったら明るい照明などに向けて試してみようと思います。
>おかめ@桓武平氏さん
>メーカー独自の仕様かと思います。
コメントありがとうございます。
いままで、いろいろなカメラを触ってきましたが、実は初めての経験でしたので驚いてしまいました。
SONYだけなんでしょうかね?
なお、今回は次の様な理由から「シャッター速度は1/30で固定」と思い込んでしまった背景があります。
(1)WX500をPプログラムオートにしてプログラムシフトすると絞りとシャッター速度が変わる
もちろん露出が過不足になると点滅して適正露出では無い事を表示する。
(2)WX500をISOを200だか400だかに固定して絞りを可変するとシャッター速度が変わる
この場合も露出が過不足になると点滅して適正露出では無い事を表示する。
(3)WX500の近くに展示され、ほぼ同じ条件におかれていると思われるNikonA900やCASIO EX-100Fでは
絞り優先モードで、きちんとシャッター速度が変わることが確認できた。
今回はゆっくり試せなかったので、今度じっくり触って来ようと思います。
書込番号:20441193
1点

1/30に固定されると考えれば、違和感ありますが、
SS下限に張り付いてると考えれば良いのでは。
書込番号:20441222 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Hiroshidesuさん
私のはRX100なんですけど、
広角端で
絞り優先, ISO autoにした場合、屋内や夜間は絞りを変えても大抵1/30secです。ISOが変わるだけです。
(望遠にするとシャッタースピードは少し速く設定されます。)
十分明るい屋外昼間では絞りに応じてシャッタースピードは変わります。
動かないものを撮るときはリーズナブルな設定だと思いますよ。
ただ、飲み会とかで使うときは1/30secだとブレてしまうことが多いので(酔っ払いがじっとしていないので)、
シャッタースピード優先モードで1/100secくらいに設定してとっています(RX100の場合です)。
書込番号:20441261
2点

ISOオートの場合、被写体が暗くなるに従って、
シャッタースピードが1/30sを境にISO感度が上がり始め、
ISO感度が3200に達するとシャッタースピードがさらに遅くなりだします。
そういう制御をしているようです。
ワイドにおいては、この制御はある意味、理にかなっているようにも感じます。
書込番号:20442053
1点

>holorinさん
>SS下限に張り付いてると考えれば・・・
>SakanaTarouさん
>十分明るい屋外昼間では絞りに応じてシャッタースピードは変わります。
>MA★RSさん
>被写体が暗くなるに従って、シャッタースピードが1/30sを境にISO感度が上がり始め、
>ISO感度が3200に達するとシャッタースピードがさらに遅くなりだします。
コメントありがとうございました。
おかげさまでSONYのカメラの絞り優先モードの制御がよく分かりました。
これまでの絞り優先モードの概念では絞りに合わせてシャッター速度を1/30秒どころか
1/2秒、1秒、2秒と変えていって、手振れをしないようにするのは撮影者の責任!
みたいなものだったのが、SONYのデジカメの場合には高感度撮像素子の特性を
生かしてソフト的に手振れを回避する様な制御になっているという訳ですね。
これがリーズナブルで理にかなっている仕様と思うのか、余計なお世話の仕様と見るかは
人それぞれなんでしょうね。
とても勉強になりました。
一度、SONYのデジカメを買って使い込んで見たいという気になってきました。
書込番号:20442232
1点

>今度機会があったら明るい照明などに向けて試してみようと思います。
ご自宅の照明に近づけるだけで十二分の明るさがあります。
カメラを取り出して絞り優先設定にして、試写後の確認まで1分もかからないかも?
(少なくとも、このレスを書いている時間よりも速く済むでしょう(^^)
書込番号:20442265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ごもっともなコメントありがとうございます。
しかしながら手元にソニーのデジカメは無いので、まず買ってきてからという手順が必要になってしまいます。
そうすると、その前に機種の決定、購入の決断と予算の捻出、手元のデジカメの処分方法の検討などなど...
とても、1分では終わりません....(^^;)
また、手元にソニーのデジカメがあったら、ここで質問せずに自分で調べなさいと、怒られるでしょうしね。
書込番号:20443893
0点

すみません、お手持ちと勘違いしておりました。
店頭では、スマホやケイタイのLEDライトをレンズの斜め方向から当ててみてください。
直射でも問題ないとは思いますが、斜めにするのは多少気をつけてのことです。
書込番号:20443917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど、店頭でデジカメを評価するときにスマホのLEDライトを使うという手もあるのですね。
またひとつ賢くなりました。どうもありがとうございました。
書込番号:20443953
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX500
みなさん 宜しくお願いします。
突然九州ふっこう割を利用して、レンタカー(日産キューブ)で回ろうと言うことになったのです。
車載動画を撮りたいのですが、荷物を増やしたくないので、カメラとビデオカメラを両方持つのは避けたいと考え
コンデジで出来ればと思い、USB充電が出来る機種を探してきました。
電源を電源ソケットにUSBカーチャージャーを刺して取ろうと思っています。
まず、この方法で撮影できますか?
長時間の撮影で熱暴走とかありますでしょうか?
実際されたことある方がいらっしゃいましたら、ご意見を伺いたいと思います。
気をつけた方がよいことがありましたら、教えてください。
車にはダッシュボードに吸盤でつけるものを買おうと思っています。
ちなみに、今現在使用しているはSONY DSC-WX5とCanon IXY3000ISで、WX5を買い換える予定です。
最初はもっと安いWX350でいいかと思いましたが、動画は悪くないようなのですが、静止画がWX5と比べてもぺたっとして宜しくないように感じられました。
手持ちのカメラですとIXY3000ISの静止画が好みなのですが、このWX500の色味はWX5よりもそれに近いように感じています。
が、価格がもう少し安ければよりいいのですが。
1点

WX500はUSB給電使用が可能です。但し連続録画時間は29分に制限されるので切れる度にいちいち録画ボタンを押し直さなければなりませんから車載動画には向いていないでしょう。
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-WX500/spec.html
ここは素直にビデオカメラで行くかアクションカムを買った方が無難かと思います。
書込番号:20321525
1点

大変時間が経過してしまい、申し訳ございません。
お返事いただいてから、アクションカムなど色々見て回りましたが、見て回れば 見て回るほど迷いが深まるばかりです。
お気楽にアレコレ買い換えられる身分でないので、用途に応じてアレコレ揃える訳にもいきませんので、まだ何も決まっておりません。
書込番号:20382312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

元々この機種で車載動画をUSB給電した場合のことが知りたかっただけなのですが。。。
書込番号:20382332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX500
題名通りです。トリミングなし、フルHDモニタやA4プリントぐらいなら、十分な写りです。
コンデジに撮れるものと撮れないものがありますが、明るい屋外であればわりと対応可能です。
(画像は顔、名札等がはっきり見えないように縮小しています)
9点


作例ありがとうございます。(^-^)
私は仕事で運動会カメラマンもやるので、リアルな現場写真は参考になります。
顔や名前が判らない程度の写真で、これだけ撮れていれば、実際はもっとちゃんと撮れている事が解ります。
徒競走やリレーなどは難易度が高いかも知れませんが、花笠音頭やソーランなどは望遠側でバシャバシャ撮れば何とかなりそうですし、組体操や役員活動なら望遠でバッチリ撮れそう。
運動会でもかなり使えそうですね。(^-^)
書込番号:20224030 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ご返事ありがとうございます。
徒競走は難しいですね。最初プログラムオートで撮っていたらブレブレになりました。うまく流し撮りができればいいのですが、今回はとりあえずシャッタースピード優先にして1/1000s以上の高速シャッターで対応しました。
書込番号:20224479
5点

それにしても、この時期に運動会って珍しいですね。^-^;
大玉送り、よく撮れていると思います。(^-^)
大玉送りは、カメラマンの私たちでも撮るのが非常に難しい競技です。^-^;
こういうのは何も考えず、コンデジライクに撮れば良いのかなぁ。。
玉入れも意外に難しいのですが、こういった何気に撮られた上手な写真を見ると、大変参考になります。m(__)m
徒競走やリレーの撮影は、この手のファインダーが無いカメラの場合(また形状からも)難しいのではないかと思います。
思ったのですが、小型の三脚に付けて撮ってはどうでしょうか?
勿論、カメラ素人騙しの数千円のウンコ三脚では無く、七千円〜一万円弱のちゃんとした小型三脚で。
三脚にカメラを着ければ、流し撮りでもフレーミングは安定すると思いますし(目測で被写体を追える。)、花笠音頭やYOSAKOIソーラン、組体操でも安定して落ち着いてフレーミングして撮影出来ると思います。(^-^)
望遠でのブレも軽減されるかと。
小型三脚はこの辺がオススメ。私もコレ使ってます。小型一眼クラスにも使えます。(^-^)
http://s.kakaku.com/item/K0000139207/
書込番号:20226128 スマートフォンサイトからの書き込み
6点




デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX500
デジカメの買い替えを検討中です。
現在、キャノンSX210 ISを使用しています。
写真の色などに不満はないのですが、もう少し望遠がきくもの、連写ができるもの、Wi-Fiが使えるもので探しています。
使用用途としては旅行での撮影や、子供の発表会、運動会などです。
基本的にはオートでの撮影が多いと思います。
ヤマダ電機の店員に色々聞いたところ、キャノンSX720は40倍、被写体に焦点をロックしたままズームアウトできる点が魅力でした。
WX500は30倍とキャノンには劣るものの、バッテリーの持ちの良さと、USBからでも充電できることにメリットを感じています。
運動会などでの速い動きに対する被写体ブレや、発表会など薄暗い中でとる写真の暗さやボケが緩和され、夜景をバックに写真を撮るときにキレイに撮れるのが希望です。
ズームは大きいことに越したことはないのですが、バッテリーの持ちと連写が速いなどからWX500の方に傾いています。
ただ、室内撮影には向かないという声もあり気になっています。
知識のある方々のご意見お待ちしております。
書込番号:20054225 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>室内撮影には向かないという声もあり気になっています。
基本的に、高倍率ズームの普通のコンデジは暗いところに弱いので
室内撮影にはあまり向きません。
ただ、そのかわり、コンパクトにできますので
コンパクトな方がいいのかどうかで決めるといいと思います。
室内撮影等の場合は撮像素子の大きいカメラの方が有利ですが
その分ボディやレンズは大きくなってしまいます。
書込番号:20054231
8点

りえぶ〜さんは望遠時のAF速度を比較されましたか。僕の感覚ではWX500の方が圧倒的に速くて正確だったと思います。それから暗所写りに関しては割と昔から過密画素で鳴らしているソニーの描写力のノウハウは相当なもんだと思います。そういう意味ではWX500が断然お薦めですね。まあただ、センサーサイズや暗いレンズなどからくる画像処理エンジンの限界はある程度覚悟しておいた方がいいでしょう。
書込番号:20054247
10点

WX500は連写後のデータ書き込みに時間が掛かるかも?(私自身は未確認です)
WX500もSX720HSも一長一短がありそうですね。
ただ、日中屋外の運動会は撮影技術で補える部分がありますが、お子さんの発表会(室内でのズーム撮影)は厳しいと思いますよ。ステージの明るさや被写体の動き等によって難易度は変わってきますが。
発表会だとパナソニックのFZ1000やFZ300が良さそうですが普段使いとしてはかなり大きく重いです。
もう少し軽いのだとオリンパスのSTYLUS1s等がありますが望遠力はSX210ISよりも低下します。
書込番号:20054311
6点

この大きさ枠に拘るかぎり大きな改善は見込めません。
要求が大きいとカメラも大きく重く値段も高くなります。
どこかで折り合いをつけて妥協するのですが・・・人それぞれです。
そしてこの「大きく重く値段も高く」なるにつれ写真が綺麗に簡単に撮れるものです。
とはいえSX210ISよりはWX500が良さげと思いますが、期待値が大きいとガッカリするかも知れません。
FZ300あたりはどうでしょう?大きくて却下でしょうか?
書込番号:20054442
8点

SONYのデジカメの場合オートでもいいのですが、運動会などではシーンセレクションの「アドバンストスポーツ」モードなら、
横だけでは無く向かってくる人物にピントを予測して合わせる機能も同時に動く仕組みだったと思います。
また発表会などでは明るさが変化してシャッタースピードの変化もありそうですので、これもシーンセレクションの「高感度」にすれば、少しの被写体ぶれに強くなる1/100秒以上というシャッタースピードをできるだけ保つ設定になると思います。
この時にできれば測光方式を「中央重点」にすれば、画面の真ん中あたりだけの明るさに対応するので、
回りのライトや暗い影に反応して明るさが極端に変わる事はないかもしれません?
キヤノンでもある程度似た機能があるでしょうが、カメラの基本に近い物が多いので上の2点においてはSONYならではの
シーンセレクション(シーンモード)かもしれません。シーンセレクション内で1つ選ぶだけで済むところが利点だと思います。
もちろんキヤノンでもマニュアル機能や設定を駆使すれば同じように使えるとは思います。
それ以上を求めるなら、性能がいい上位機種になると思いますので、
このあたりのデジカメでは「多少画質が荒れてもぶれにくく使える」感じで、「できるだけ高画質」という事には限界があります…
書込番号:20054492
10点

私の失敗談で、ブルーレイディスクレコーダーとの相性の問題です。参考にしてください。
私は今回キャノンSX720HSを購入しましたが、次の理由でDSC-WX500に買い替えました。
私は以前からソニーのデジカメ動画をソニーブルーレイディスクレコーダーに移しテレビで楽しんでいました。
今回SX720HSを購入しソニーブルーレイディスクレコーダーとUSBケーブルで接続しました。ところが、
写真 移せた
動画 認識しない
という問題が起きました。キャノンお客様相談センターに問い合わせ、動画タイプの違いが分かりました。
SX720HS MP4
ソニーブルーレイディスクレコーダー AVCHD
パソコンのオーサリングソフトでMP4をAVCHDへ変換できることを聞きました。試しにオーサリングソフトで
動画をブルーレイディスクに焼いて、ソニーブルーレイディスクレコーダーへ移し、テレビで見れました。
しかし、この手順は面倒で画質の劣化もあるようなので、結局、SX720HSを手放し、DSC-WX500に買い替えました。
今はDSC-WX500とソニーブルーレイディスクレコーダーをUSBケーブルで接続し、快適に使えています。
MP4はパソコンでの動画編集や、ネットへの動画投稿、スマートフォンでの閲覧に適しているようです。
DSC-WX500は動画タイプとして、MP4とAVCHDをメニュで選択できます。
もし、SX720HSとDSC-WX500で迷っているなら、DSC-WX500をお勧めします。
書込番号:20139072
12点

この手の、コンパクトサイズなカメラは、
画質的には20倍が限界でしょうね。30、40となると褒められたものじゃありません。
特に初心者さんは、そんな高倍率は、画面がガクガクブルブル。
うまく扱えなくて、大変な事も多いようです。
ネオイチ系と違い、
この手のコンパクトなカメラは、手振れ補正も強くありません。
知人に30倍カメラの持ち方、シャッターの押し方を教えても、なかなか上手に撮れません。
初心者さんに高倍率は大変なようです。
20倍を超えたら、カメラ性能より、
ご自分との戦いの意味合いが強いという事を念頭に置かれては?と思います。
書込番号:20147357
5点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX500
HDR機能付きということで、これを選んだんですが、ほとんど機能しません。「おまかせオート」で撮った写真と比較しても、違いが判りません。サポートで聞いたら「背景の光が強すぎる場合、機能が働かないこともある」とのことでしたが、歴代使ってきたカシオだと、そんなことは全くありませんでした。
HDR自体デジ加工みたいなもので、まあ言ってしまえば「インチキ写真」に近いかなとも思うんですが、個人的には面白くて気に入っている機能です。こういうのについてはトイカメラ的なカシオの方が優秀、ってことなんでしょうか。
2点

HDRはハイダイナミックレンジの事ですので
通常写真より少しだけダイナミックレンジを広げたらHDRというメーカーもあります。
ただ、WX500には絵画調HDRという設定もあるのですが
こちらで撮影してもだめでしょうか?
書込番号:20021862
1点

このHDR(ハイダイナミックレンジ)の意味は明暗差のある被写体を白飛び黒潰れさせずに見た目に近い表現ができること。
ソニーの連射合成HDR機能は、小さなセンサーサイズでそれを実現できるという意味で優秀だと思います。
他社機でアートフィルターのように絵画のような表現になるものの一部もHDRと呼ばれていますが、それとはやや別物。
トリビアの確認ですが、「おまかせオート」は、もしかして「プレミアムおまかせオート」になっていませんか?
もしそうなっていたら、自動でHDRに切り替わるので、「かわらない」はずですが..
書込番号:20021926
4点

しまった、書いている間に先を越された(汗;
魚焼きながら書いていたのがイカンかったかな..
書込番号:20021931
4点

ご返信ありがとうございます。
>フェニックスの一輝さん
そうなんですよ、要はメーカーごとにHDRについての考え方が違うのかなとは思ったんですが。
それならサポートにも「SONYとしての画づくりの解釈です」と言ってもらえたら、いっそすっきりしたんですけどね。
絵画調、は気づきませんでした。調べてみます。
>konno.3.7さん
プレミアムで自動的にHDR機能が働くのは知っております。通常の「おまかせ」と比較してです。
店頭だとなかなか比較しづらいですからね、この機能は。
もし僕と同様の目的の方がおられたらと、忘備的に書き込んだ次第です。
書込番号:20028746
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





