極め炊き NP-WD10
- 沸とう時の吹きこぼれを防ぐ「新うるおい二重内ぶた」を採用し、高火力での炊飯によりふっくらとしたごはんを炊くことができる。
- 内釜外面の塗料に鉄成分を添加した「鉄器コート」を施すことで、発熱効率をアップさせ、“南部鉄器”に近付けた高火力を実現。
- ごはんの食べやすさに配慮した「やわらか」メニューを搭載し、「やわらか」と「よりやわらか」の2通りで炊き分けられる。
炊飯器 > 象印 > 極め炊き NP-WD10
長年使っていた炊飯器が壊れたため、買い替えを検討しています。通常、うちでは毎朝3合炊くのですが、この極め炊きの5.5合炊きと3.5合炊き、どちらが良いでしょうか?値段があまり変わらなくなってきたので、迷っています。
書込番号:19999614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
3合を炊くのであれば、5合炊きを購入されて3合炊いたほうがよろしいと思います。
炊飯器には今も昔も悪とされる、釜張り(容量いっぱいで炊くこと)というものが存在し、3合炊きで3合を炊くなどは極力さけたほうがよいです。
書込番号:19999886
5点
容量の半分位が適正みたいですので、5.5合モデルが良いと思いますが
毎日使う物なので、内釜の重いのは大丈夫なんですか?
書込番号:19999888
7点
黒蜜飴玉さん
ご意見いただきありがとうございます。
釜いっぱいの炊飯は良くないんですね。
大きい方を選びたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20003887 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
えびす大黒 さん
ご意見いただきありがとうございます。
炊飯の適正量、釜の半分なんですね。
重さについては、実家で一升炊きのガス炊飯用の釜を用いていたので、問題ありません。
大きいサイズで考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20003897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この製品を使用しています。(いました)
3合で使用されると言う事ですが、私はこの製品で2合で使用していますが、とても良い機種ですよ。
(3合で炊いた事ありませんが、2合で炊いても美味しいです。ですがこれより少なくなると。。。)
先の返信頂いた方々と同意見です。なんでもギリギリって良くないかも。
あと、”釜”、本当に重いですよ。
時々1合で炊きたく、別の製品を追加購入しましたが。
(炊飯器は”大は小を兼ねない”と言う事と、1合炊いた後の清掃等のメンテが面倒なので。)
今この製品は”2合炊き釜飯専用機”として待機してます。
新製品がそろそろ発表されるのかな。
炊飯器ってまだ進化の余地あるの?。。。
書込番号:20007540
2点
うちも5合用ですが、いつもせいぜい2.5合〜3合位で炊いています。
やはり、目一杯はあまりおいしく炊けないんですね。
・・・とはいえ、新旧米・鮮度・種類等により水加減って難しいもんですね。
プロの方の安定したおいしい炊き上がりにはいつも脱帽ですが、量や炊き方
そしてお米自体がきっと違うんでしょうね。(^-^;
いずれにしても、大変参考になりました。
書込番号:20008783
3点
x_nakaさん
返信が遅くなってごめんなさい。
情報をお寄せいただきありがとうございます。
5.5合炊きを購入したいと思います。
レトルトの混ぜご飯を作ったりすると、小さいサイズでは、オーバーしますし。
代は小を兼ねるんですね。
書込番号:20018939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
x_nakaさん
失礼しました。
大は小を兼ねる、でした。
書込番号:20018944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
渚の丘さん
ご意見いただきありがとうございます。
渚の丘さんの意見に同感です。
購入したあかつきには、自分好みの固さ加減、炊き方を研究してみたいです。
うちは農家なんですが、自分で作ったお米を美味しく食べたいですね(^^)
書込番号:20018954 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「象印 > 極め炊き NP-WD10」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 7 | 2016/07/25 8:12:57 | |
| 9 | 2016/07/07 19:39:23 | |
| 2 | 2016/07/29 22:40:44 | |
| 2 | 2016/05/28 11:08:30 | |
| 3 | 2016/01/17 9:32:52 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)








