OLYMPUS AIR A01 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:146g OLYMPUS AIR A01 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS AIR A01 ボディの価格比較
  • OLYMPUS AIR A01 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS AIR A01 ボディの買取価格
  • OLYMPUS AIR A01 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS AIR A01 ボディのレビュー
  • OLYMPUS AIR A01 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS AIR A01 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS AIR A01 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS AIR A01 ボディのオークション

OLYMPUS AIR A01 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ホワイト] 発売日:2015年 3月25日

  • OLYMPUS AIR A01 ボディの価格比較
  • OLYMPUS AIR A01 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS AIR A01 ボディの買取価格
  • OLYMPUS AIR A01 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS AIR A01 ボディのレビュー
  • OLYMPUS AIR A01 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS AIR A01 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS AIR A01 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS AIR A01 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全19スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS AIR A01 ボディ」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS AIR A01 ボディを新規書き込みOLYMPUS AIR A01 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信9

お気に入りに追加

標準

検証用可動モック カールグスタフ

2022/03/20 10:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS AIR A01 ボディ

別機種
機種不明

名火砲であるスウェーデン製無反動砲
カールグスタフをイメージして肩に乗せるタイプを検証
試作コードネーム・CarlG
(笑)

このためだけに迷レンズとして有名な
スリービーチのなかでもあまり評判のよろしくない
BIG 808ZE 800-1250mm F9.9-15.6を購入

EFマウントがついてたけども所有のMFTマウントにチェンジしてAirA01をレンズに取り付ける

前回のモックと同じくスマートウォッチに
アイルーペつけてファインダーに

とりあえず被写体を狙うまでは快適

だがしかしこの組み合わせだとシャッター切るのは
A01本体のシャッターボタン押すか
スマートウォッチのタッチパネルでしか操作不可

快適にシャッターを切るにはどうにかせねば…
A01のUSBケーブルからできる方法とかないかな?

書込番号:24658425

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:10件

2022/03/20 12:03(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん


こんにちは。 凄いですね(笑) 是非、作例が見てみたいです。

発売当初、似たようなことをやっていた方がいましたね。

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/labo/695796.html

超望遠レンズは重いので、ビデオカメラのように肩乗せ運用出来たら
良いのになぁ、と思いますね。


書込番号:24658608

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9934件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2022/03/20 13:34(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ケースがきちゃない

ロケットランチャーにライフリングあるんだ
波動砲にもあるからひつようなのか?

書込番号:24658723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11239件

2022/03/20 18:46(1年以上前)

当機種
当機種

JPEG撮って出し

RAWからの現像

>写んプーさん

ソニーのQX1とともにいくつか記事になってましたね

QX1だとLVリモコンが充実していたので
小型なEVF化も可能でしたが

お気軽にやろうとするとスマホに繋げるしかなく大型なってしまい
せっかく小型軽量にできる可能性を追求できなかったのが残念でした

iPhone経由でアップルウォッチに繋げる方法も検証されてましたね

近年、アンドロイドがインストールされた小型スマートウォッチが出てきていたので
それが安くなるのを待って(7000円でした)試作機制作に踏み切ったというわけです♪
実働とはいえ実用性はほとんどないので金かけたくない(笑)

作例も出したいのですが最初に書いた通り
レリーズをどうするかの問題があるので…

一応このシステムで撮影したという写真を上げてみます(笑)

換算2500mmでの手持ち撮影
解っていた通りひどいパープルフリンジですが
その出方は素直なようで
PSでのRAW現像で処理すれば消しやすいものです

書込番号:24659225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11239件

2022/03/20 18:47(1年以上前)

>☆観音 エム子☆さん

いまのところそういった撮影をやる予定はないけども
心が病むことがあればやりたくなるかも?(笑)

書込番号:24659229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11239件

2022/03/20 18:54(1年以上前)

>ktasksさん

下に置いてあるレンズケースは
MINOLTA ROKKOR-TC 135mm F4という1960年頃の
三群三枚のトリプレットレンズのケースであり
奇跡的にまだ実用できる60年前のものなので
経年劣化は見逃してくれ(笑)

書込番号:24659243

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11239件

2022/03/20 19:02(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

現状
レンズの三脚座にステンレスのL字プレート二枚で
スマートウォッチを固定しているので
グリップはつける場所が無い感じになってます

スマホホルダーを介してスマートウォッチを固定しているので

簡単に前回の単眼鏡すたいるにも変更可能です

システム的にはDIYのわりには小型軽量にまとめられたと思ってますが
やはり問題はレリーズやなあ…
オリンパスの独特なUSB端子ではなく
当時のスマホで普通だったBタイプ
純正を付けることができない…

書込番号:24659260

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29256件Goodアンサー獲得:1533件

2022/03/20 19:18(1年以上前)

>ロケットランチャーにライフリングあるんだ

カール・グスタフは無反動砲なので、通常の銃砲と同様にライフリングがあります。
(その代わり、狭い密室内で発射したらエグいことになるそうで(^^;)

また、現代では肩載せ型のロケットランチャーそのものは、あまり無いようで、
最初からロケット点火せずに、一旦は無反動砲と同様に射出して、発射後何十mかでロケットの推進モードになるモノが多いようです。
(大戦中のロケットランチャーそのものの場合は、ロケット噴射で射手などへ噴煙が浴びせられてしまうので)

書込番号:24659288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11239件

2022/03/20 19:24(1年以上前)

機種不明

僕はミラーレスが出る前から(2006,7年ころかな)
デジタルなら円筒形ボディでレンズの後端に付ける形が
小型軽量にできる一つの完成形と主張してきましたが

そのシルエットで撮影が快適にできるシステムは
いまだ出てきていない…

シルエット的には同等であるAirA01、QX1は
検証には最適ですね

操作性の検証はハンディカムスタイルの
動画機やスチル機である程度検証済み

このシステムの利点はやはりこのバズーカスタイルと思う(笑)
古来から長くて重いものは肩に担ぐのが基本
手持ちでは最も安定するシルエットと思う

カメラボディは今のシルエットのままでも
EVFだけサイドに付けられるようにしてUI工夫すれば
この撮影方法は可能なわけで
まじめにどっか作ってくれんかな?

匍匐前進しながらでも撮影しやすいよ(笑)

書込番号:24659297

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信0

お気に入りに追加

標準

可動モックを試作してみた♪

2022/03/06 20:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS AIR A01 ボディ

クチコミ投稿数:11239件
別機種
別機種
別機種
別機種

とりあえずダイソーの簡易三脚で固定

接眼レンズはアイルーペ流用

ウォッチはタッチパネル操作なので上に簡単に跳ね上げられるように

ミラーレスが出る前からEVF内蔵の円筒形ボディは小型軽量目指すなら一つの究極と言ってきたが

メーカーはいつまでたっても出さんので
自分で検証するため可動モックアップ製作してみた(笑)

AIRA01にL字プレートを三脚用ネジ穴でつけて
アンドロイドのスマートウォッチを固定しwifiで接続
アイルーペを適度に距離をあけて調整してみた
とりあえず厚紙で製作

EVFとしては非常に見やすくできた

このシステムの利点はwifi接続なので
EVFを自由な位置に付けられること

バズーカスタイルでレンズの横に付けるのも可♪
( ´∀` )
超望遠では抜群の安定感とおもうのだがなあ(笑)

とりあえず
A01最大の欠点はUSB給電できないことだよなああ
(´・ω・`)

書込番号:24636094

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ8

返信2

お気に入りに追加

標準

使い続ける方法はあるのだろうか?

2022/02/26 10:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS AIR A01 ボディ

さっき気づいたけどひどくね?

「 アプリストアにて配布しておりました、オープンプラットフォームカメラ OLYMPUS AIR A01 用アプリにつきまして、2020年12月25日をもって配布を終了いたしました。
終了後はダウンロード、インストールができなくなります。

[配布を終了したアプリ一覧]
OA.Central
OA.Viewer
OA.ModeDial
OA.Genius
OA.ArtFilter
OA.ColorCreator
OA.PhotoStory
OA.Clips
OA.Central for Olympus Air 」

----------------------------

OA.Centralないとスマホに接続できないのだが…
肝のこのソフトDLできないようにしてどうする?
スマホに接続しないと設定も撮影も何もできん

ファームウェアでも十数年はDLできるようにしてるよね?

今日A01用に秘密兵器が届くから準備しようとしたらこれだよ…
(´・ω・`)

撮影用の個人がつくったアプリがいくつかグーグルプレイにあるのだけども
使い方がわからんのだよなああ
wifiで接続されない

A01をなんとか使える方法ないのかなあ?

書き込んでいるうちに秘密兵器届いたけど空しい
(´・ω・`)

書込番号:24621224

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2022/02/27 09:00(1年以上前)

この手のキワモノとしては、しょうがない感じもする。

で、対策としては、SDKはダウンロード出来るようなので、サンプルプロジェクトとかを使うというのはどうだろう?ドキュメントもあるようだし。

書込番号:24623227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11239件

2022/02/27 10:35(1年以上前)

>お気楽趣味人さん

ありがとうございます

なんとか個人が製作したソフトがwifiにつながり
使用できるようにはなりました
家のwifiの接続を切らないとだめだったというオチ

ちょっと使い勝手に問題あるので他も試したいのですが

秘密兵器のアンドロイドが古くて最新のがDLできず(笑)
アンドロイドのアップデートどうやんだ?
という段階になってます…

書込番号:24623410

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ17

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

魚眼装着されている方は居られますか?

2019/10/28 23:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS AIR A01 ボディ

クチコミ投稿数:2571件 エスプレッソSEVENツイッター 

例えば
laowa 4mm f2.8 fisheye mft とか?

書込番号:23014998

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/10/28 23:34(1年以上前)

>エスプレッソSEVENさん
作例なら、
http://nakagawa-opticslab.blog.jp/archives/19844356.html
にありますよ。

書込番号:23015006

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2019/10/28 23:50(1年以上前)

室内で開放で撮影しましたが、画質は、悪いです。
天気の良い日に外で絞って試験撮影したいと思っています。
もっとも、価格が価格ですから、完璧は期待しては、いけないでしょう。
カシオの180魚眼を超えたら嬉しいのですが…

書込番号:23015041

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2571件 エスプレッソSEVENツイッター 

2019/10/28 23:57(1年以上前)

>ガラスの目さん

興味深いブログを教えて頂いてありがとうございました。

ただ、
OLYMPUS AIR A01 + laowa 4mm は見当たりません。

どこかにありましたでしょうか?

書込番号:23015055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2019/10/29 00:21(1年以上前)

>ガラスの目さん

LAOWA 4mm F2.8 Fisheye、私も購入しました。
試写したところ、絞り開放からかなりシャープで良い画質と思いましたよ。ハイレゾでもかなりいけています。

ガラスの目さんは、ピント合わせはどうされましたか?

書込番号:23015086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2571件 エスプレッソSEVENツイッター 

2019/10/29 00:22(1年以上前)

舌っ足らずだったようですみません。

laowa だけでなく、

オリ・パナ純正の魚眼、または 7Artisans SAMYANG Meike 等で
4〜8o程度の魚眼を AIR A01に装着されている方

良い点、悪い点などお聞かせ頂くと幸いです。

書込番号:23015088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2019/10/29 00:38(1年以上前)

>Tranquilityさん
たしかに、最初は、ピント合わせを忘れました。笑
ピントを合わせても周辺画質がちょっとでした。
明るい所で絞れば、良くなるのではと期待しています。
個体差があったら、嫌ですが…

書込番号:23015107

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2019/10/29 01:58(1年以上前)

>ガラスの目さん

明るいところでも暗いところでも、レンズの描写が変わることはありませんよ。

書込番号:23015152

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2571件 エスプレッソSEVENツイッター 

2019/10/29 03:34(1年以上前)

書込番号:23015055 の文面完全に間違えてました。ゴメンナサイ
以下訂正


>とにかく暇な人さん

興味深いブログを教えて頂いてありがとうございました。
ただ、
OLYMPUS AIR A01 + laowa 4mm は見当たりません。

どこかにありましたでしょうか?

書込番号:23015181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/10/29 07:58(1年以上前)

>エスプレッソSEVENさん
>どこかにありましたでしょうか?
A01で撮影している方は少ないと思われるので、
http://nakagawa-opticslab.blog.jp/archives/19844356.html
以外は分かりませんが、ブログの作例で使用しているGF7のセンサーは、発売年次を考えると、A01と多分殆ど同じセンサーだと思うので、参考になるのではないですか。

書込番号:23015308

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22163件Goodアンサー獲得:183件

2019/10/29 08:12(1年以上前)

>エスプレッソSEVENさん

> オリ・パナ純正の魚眼

パナソニックの魚眼を装着して撮影したことはあります。特段の、利点・欠点、は感じませんでした。
ただし、撮影は、三脚または(コンデジ・小型ミラーレス用の大型)自撮り棒に装着して行いました。スマホに装着した撮影はしていません。
具体的には、何を気にしておられるのですか?

必要なら、画像を探してみます。

書込番号:23015334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:6件

2019/10/29 08:32(1年以上前)

>エスプレッソSEVENさん

AIR A01とOM-D E-M5markUの発売時期がほぼ同じです。
画像処理エンジンは同じですしセンターも1600万画素で同じセンサーだと思われます。

画質的にはE-M5markUと同じだと思いますのでそちらなら作例は出てくるんじゃないでしょうか。
いい点、悪い点となるとAIR A01という特殊なカメラの特徴そのものだと思います。

書込番号:23015368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2019/10/29 09:13(1年以上前)

エスプレッソSEVENさん こんにちは

>魚眼装着されている方は居られますか?

フィィッシュアイ・ボディキャップレンズとの組み合わせでしたら いくつか出てくるのですが laowa 4mm f2.8とだと 見つからないですね

https://qtamaki.hatenablog.com/entry/2016/10/06/222906

https://qtamaki.hatenablog.com/entry/2018/05/06/080000

書込番号:23015410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2571件 エスプレッソSEVENツイッター 

2019/10/29 22:44(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

興味深いブログのご紹介ありがとうございます。

結局、
せっかく買ったAIR A01 を使わないのも勿体ないのでノールック撮影をやってみた。

原因として
『Wifi接続の際に、接続設定に1分以上時間がかかります。そのため、気軽に持ち運べる大きさなのにもかかわらず、気軽に撮影することができないという、なんとも残念な仕上がり』
『繋ぎっぱなしにすればいいんじゃ?という疑問もあるかと思いますが、そうすると今度は、みるみるうちにAir本体とスマホのバッテリーを消費』
『暖かい季節には、すぐ熱暴走するので、Wifi接続自体が地雷』
という散々な状況。

ノー−ルックには標準や通常の広角よりも魚眼が意外と向いているのが不幸中の幸い…という感じのようですね。

でも作例を見る限り
他のボディ(オリのペンライトとか、パナGFなんチャラ・GMなんチャラ あたり)では撮りようのない独自の世界まではたどり着いて居られず、
「普通のM4/3ボディで撮った方が操作性も画質も良いんじゃね?」というのが正直な感想です。

やはり AIR A01 では無理があるのかなぁ?
せめても有線レリーズがあれば安定稼働出来るのでしょうが。

書込番号:23016760

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2571件 エスプレッソSEVENツイッター 

2019/10/30 08:06(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
にご紹介いただいたブログが書かれたのは
2016年10月

デジタル機器の一般論で考えれば
「製品の発売を終息したので
オリンパス自体が、アプリや通信周りに割くリソースは減少し
2016年〜17年当時よりも、AIR A01 の使い勝手は更に悪い状態に陥っている」
とも推察されますが…
なにぶん、ユーザーで無いのでそのあたりの実態が分からず。

使用を継続して居られる方、現在の使い勝手についてコメントいただけると幸いです。

書込番号:23017219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2571件 エスプレッソSEVENツイッター 

2019/10/31 09:08(1年以上前)

本機のWi-Fiのダメさ加減を経験していない私としては…

「これだけコンパクトだし
レンズ装着側と反対側にはフラットな面もあるのだから工夫次第で…

・テーブルや色々な場所で天井向け
・10p未満の狭い隙間のようなところ(ゴキブリ目線?)
・壁のちょっとした棚の上に水平置き(浴室なんかでも可?)
・窓ガラスや野球場のネットに貼り付けてみる
・冷蔵庫の内部から開けた人を撮る
・ペットや家畜に背負わせてみる
・竿で吊ってみたら…

などなど、ややアクションカム的発想ではありますが
いろいろ試してみたくなるかも?」

と思ってしまうのですが、
PHOTOHITOで作例検索しても、実際にはそういったのはあまり見当たらず
(お人形さん目線など斬新なのは幾つかはあったものの)
寂しい感じがしています。
AIR A01 でこそ撮れる!みたいな領域には結局だれも辿り着けず
だからこその終息…なのですかねぇ。

書込番号:23019265

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22163件Goodアンサー獲得:183件

2019/10/31 09:45(1年以上前)

>エスプレッソSEVENさん

> などなど、ややアクションカム的発想ではありますがいろいろ試してみたくなるかも?」

で挙げられたものの多くは、安定した接続(または、それなりに、自律的な動作)と電源環境を要する、と思います。
その二つを、決定的に、欠いている、のが、最も残念なところだと思います。

あるいは

> ・ペットや家畜に背負わせてみる

これは、ルンバでやってみたのですが、動画だと(ダウンするまでの)記録時間が短いこと、静止画だとインターバル撮影機能、がネックでした。また、ネコには重すぎて、動物虐待を取られると思います。

結局、この辺は、ラズパイにカメラユニット(スマホのアレみたいなもの)をつけるのが、多分、最適解です。

なら、割り切って、プロトタイプ作り、と思ったら、採用されているプロトコルが、ほぼ、20世紀の遺物、で、現代的な開発環境には馴染まない…、が、ダメ押しでした。

> 『繋ぎっぱなしにすればいいんじゃ?という疑問もあるかと思いますが、そうすると今度は、みるみるうちにAir本体とスマホのバッテリーを消費』
> 『暖かい季節には、すぐ熱暴走するので、Wifi接続自体が地雷』

これは、私も、閉口しました。
最悪なのは
バッテリー交換が、事実上、出来ないので、対策は、別ボディを必要数用意するしかない
ことでした。
別ボディの待ち合わせがなかったので、大人しく、モバイル・バッテリーから充電…と思ったら、熱暴走したのか、気絶していて、回復に、かなり、時間がかかりました。
なお、動画撮影では、激しく、バッテリーが減りました。

書込番号:23019311 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2571件 エスプレッソSEVENツイッター 

2019/11/01 03:53(1年以上前)

>あれこれどれさん
>パナソニックの魚眼を装着して撮影したことはあります。特段の、利点・欠点、は感じませんでした。

それは
LUMIX G FISHEYE 8mm/F3.5
ってことでしょうか?

「特段の、利点・欠点、は感じません」とは仰っても
結局
バッテリー消費と熱暴走には閉口されたということですね。


>安定した接続(または、それなりに、自律的な動作)と電源環境を要する、と思います。
>その二つを、決定的に、欠いている

これはスマホ側のOSのヴァージョンがどんどん上がって行くことで
更に酷くなるような性質の事でしょうか?

もし酷くなるなら
最終的には「手持ちノールック専用機」に成り下がると思いますが
その場合
・USBでの有線リモートシャッター
・1コマのセルフタイマー撮影(本体シャッターを手押しする)
・複数コマをインターバル撮影(最初の1回は本体シャッターを手押しする)
の全て出来ないと考えるべきなのでしょうか?

質問ばかりですみません。

書込番号:23020684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2571件 エスプレッソSEVENツイッター 

2019/11/01 05:44(1年以上前)

読み返し勉強させてもらってます。

>最悪なのは
>バッテリー交換が、事実上、出来ないので、対策は、別ボディを必要数用意するしかない

ここ重要ですね。“生産性”を考えると手を出すべきで無いかも?と思われますね。

価格コム、PHOTOHITO 通じて作例を見る限りでは
本機よりもむしろ EXILIM EX-FR200 の方が
インスパイアされるような、また見ていて楽しいような画像がありました。

勿論、FR200の方が更に入手困難で
センサーのグレードを考えると、今更候補に上げるという訳にも参りませんが。

書込番号:23020713

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22163件Goodアンサー獲得:183件

2019/11/01 09:44(1年以上前)

>エスプレッソSEVENさん

> LUMIX G FISHEYE 8mm/F3.5ってことでしょうか?

はい。その通りです。

> 「特段の、利点・欠点、は

言葉が足りませんでした。
そのレンズを他のカメラで使った場合と比べて、という意味でした。

> これはスマホ側のOSのヴァージョンがどんどん上がって行くことで更に酷くなるような性質の事でしょうか?

必ずしも、そうとは言えない、と思います。ただし、OSのバージョンアップによって、今のアプリが使えなくなることは考えられます。その場合、メーカーのサポートは期待できない、と、私は、判断しています。

>・USBでの有線リモートシャッター
> ・1コマのセルフタイマー撮影(本体シャッターを手押しする)
> ・複数コマをインターバル撮影(最初の1回は本体シャッターを手押しする)
> の全て出来ないと考えるべきなのでしょうか?

と、思います。
現在、実機が手元になく、メーカーのサイトも閉鎖されてしまったので、記憶で書いています。その点は、お含みおきください。m(__)m

書込番号:23020958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22163件Goodアンサー獲得:183件

2019/11/01 09:58(1年以上前)

>エスプレッソSEVENさん

> ここ重要ですね。“生産性”を考えると手を出すべきで無いかも?と思われますね。

と、思います。
これが、いわゆる、好きものにも、ウケなかった、最大の理由だと思います。

> 勿論、FR200の方が更に入手困難で

↓、とかは、いかがですか?
一応は、現行品、とされています。
Amazon.com、B&H、で、まだ?、買えると思います。メーカーの直販先に、日本は含まれていないようです。日本での代理店は、少なくとも、今はありません。セレストロン・ジャパンの名前が上がっていた時期はあるようです。
追加バッテリーの購入は、B&HなりAmazon.comなりと、(英語で)交渉する必要があるかと思います。
一応、メーカーへの問い合わせメールは、英語が通じます。多分、中国語の方が喜ばれると思います。

http://www.z-cam.com/e1/

書込番号:23020977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ67

返信23

お気に入りに追加

標準

いつのまにか、生産終了

2018/05/02 22:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS AIR A01 14-42mmEZレンズキット

クチコミ投稿数:22163件

QX1に続いて…
オンラインショップに、痕跡も残っていない感じ。
外部電源が使えないとか、ひでぇ、仕様だったとは思うけど、残念

R.I.P.

書込番号:21795127

ナイスクチコミ!5


返信する
杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2018/05/02 22:35(1年以上前)

まあ玉を磨き損ねたかも?・・・・・・育て方次第では化けた気がします\(◎o◎)/!

書込番号:21795202

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2018/05/02 22:51(1年以上前)


ZZzz.....


書込番号:21795240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2018/05/03 07:58(1年以上前)

可能性は感じたけどなぁ〜(;^ω^)

書込番号:21795875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


大河丈さん
クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:9件

2018/05/03 09:49(1年以上前)

ソニーの似たようなのといい、ミラーレスの本来のお手本になれるようなカメラだったけど、結局過去のカメラに近い形に。ミラーレスはフイルム時代のカメラの形しなくてもいいというのが、本来の売りだった。残念

書込番号:21796137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2018/05/03 09:49(1年以上前)

最初からまったく売れるとは思わなかったです。

こんなの作るなら、XZシリーズ後継機を作れよ!って思ってました。

書込番号:21796138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22163件

2018/05/03 10:50(1年以上前)

>杜甫甫さん

> まあ玉を磨き損ねたかも?

元々のコンセプトを曲げて、ソニーのレンズスタイルにすり寄ってしまったのが、最大の敗因だと思います。
少しでも数を売ろうとした営為が、結局、墓穴を掘った、と思っています。

(ハードウェアに)手も足も出せない、普通のカメラでもできる電池交換さえできない、オープンプラットフォームって、一体…?!

書込番号:21796293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22163件

2018/05/03 11:01(1年以上前)

>大河丈さん

> 結局過去のカメラに近い形に。

この「カメラ」は、本来、普通の(ハンドヘルド)カメラでは「ない」ことが、最大の特徴のはずなのですが、同じ次元で比較されるようにしか、作れなかった(と思われる)のが、くれぐれも残念です。

太古、デジタルカメラは、コンピュータのために画像・映像をキャプチャして送り込むためのデバイスでした。
その原点に立ち返って遊べる^_^;、貴重な、チャンスだったのにな…。

その衣鉢は、Z-CAM 辺りが継いでいくのでしょう。多分。
結局、日本人には向かない仕事、だった、のだと思います。

書込番号:21796320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2018/05/03 13:59(1年以上前)

何度も言ってるけどね、あのカタチさえもやめてしまって、「中身の基板ユニット+レンズマウント」(くっ付いていてバックフォーカスの調整不要)とか売って、こどもさんなんかが夏休みの自由研究に側だけ作って組み込んで楽しむ

「楽しい自作カメラの素」

にしちゃえばよかったのよ。

1)売る方のアイデアが少し足りなかった。(働くばかりで遊んでない)

2)買い手なんて全く余裕が無かった。(こどもさんは塾通いで遊んでない)

遊び心欠如のニッポン

書込番号:21796700

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22163件

2018/05/03 17:32(1年以上前)

>にゃ〜ご mark2さん

> こんなの作るなら、XZシリーズ後継機を作れよ!って思ってました。

「普通のカメラ」だけを望む人には、それが、自然な反応だと思います。
これは、こんな使い方(遊び方)をするものだと思います。

http://c-mitsuba.hatenablog.com/entry/2015/07/13/030000

https://qiita.com/mayfair/items/4537a2d9fc358a7e8cc5

ただ、そういうことで使うなら、無線の信頼性の低さとレーテンシーの大きさが問題になるので、ファームでできるなら、USB0くらいはサポートして欲しかった…。

いつだかのCP+では、PC対応を真剣に検討する、とか、言ってはいたのですが… orz

書込番号:21797142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22163件

2018/05/03 17:37(1年以上前)

>6084さん

> こどもさんなんかが夏休みの自由研究に側だけ作って組み込んで楽しむ

ガワに相応しい(アプリケーション)ソフトの開発も必要ですね。^_^;

レンズキャップなら、魚眼もあるので、楽しめたかも。

> 遊び心欠如のニッポン

遊びでもあり学びであり、が、欠如しているのでしょう…残念

書込番号:21797155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2018/05/03 19:53(1年以上前)

>ガワに相応しい(アプリケーション)ソフトの開発も必要ですね。^_^;

どんなスイッチを側に付けるか・・・・簡単なPCソフトで設定・・・・SDKなんておうぎょうなモノじゃなくてね。

まぁ、過ぎにし春ぢゃなくて夢ね(ToT)

書込番号:21797470

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8368件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2018/05/04 01:15(1年以上前)

これ初めて見ました(´・ω・`)b

書込番号:21798226

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/05/04 07:12(1年以上前)

あれこれどれさん
おうっ

書込番号:21798450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22163件

2018/05/04 07:26(1年以上前)

>nightbearさん

うっ

書込番号:21798476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/05/04 07:39(1年以上前)

あれこれどれさん
うっ

書込番号:21798502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:2件

2018/05/04 09:02(1年以上前)

nightbearさん

うっ。

書込番号:21798644

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2018/05/05 10:23(1年以上前)

>あれこれどれさんには申し訳ないけれど

>遊びでもあり学びであり、

これがまだまだ貧困な考えなのよ、単純に遊びで良い所に「学び」という大義名分をくっ付けないと予算化出来ないっていう。

昔、ピアノが流行したのも「うちの子に才能があるかも」でした。

違うでしょ、ピアノが弾けると、音楽をオーディオで聞くだけと違って、直に味わえて、もっともっと楽しいでしょ、聞くだけと違って体を動かして体全体で音楽を楽しめるんですもの。

親御さん自身は音楽を楽しめない中流家庭のお子さんがちっちゃい頃から嫌々ピアノ教室に通わされ、多感な思春期に差し掛かり、腕前も上がり、ショパンなんかが弾きこなせるホントは一番楽しそうな頃に「お受験」が優先されて音楽から去ってゆく。

何も音楽家になれなくても、写真家にならなくても良いじゃない、音楽好きな変なオジサン、写真好きな楽しいオバサンとして豊かな人生が過ごせれば。

「何かに役に立つかも」はやめた方が人道的。



(あたしは観察者)

書込番号:21801134

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22163件

2018/05/05 18:20(1年以上前)

>6084さん

>「何かに役に立つかも」はやめた方が人道的。

もちろん、そういうことではなく、自発的な「学び」のことです。

いつも同じことの繰り返しで遊ぶより、いつも発見がある方が楽しくないですか?
それとも、そういうのは、疲れる人ですか?

書込番号:21801988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2018/05/05 20:07(1年以上前)

>それとも、そういうのは、疲れる人ですか?

疲れない、疲れない。

ただそーゆー括りを付けない方が良いと思うの。

好きでやる事はね、楽しいからやるし、それにはいろいろ学ばなきゃいけないけど、それって苦痛ぢゃ無いもん。

なにか下心が本人や周囲にあるとか、或いは「あるんぢゃないの」って周囲に誤解が有ると、ソレ見てるだけでも、すんごく疲れる。

ガッコで良い成績を取りたいからお勉強するのと、上のガッコで自分のやりたいことを勉学するのとは違うわよね。

自分のやりたい事を見付けらないまま、上のガッコに成績順で行って、そのまま社会に出るから・・・・・ツマンナイカメラが量産されるのだと思うの。

>いつも同じことの繰り返しで遊ぶより

まぁ、楽しい事は何回繰り返しても面白いけどね、その繰り返しから毎回新しい発見があるカテゴリーもあるわよ。あたしが長期に渡って自分でやってる、あるスポーツ(ヒ・ミ・ツ)はそんな感じ。

書込番号:21802231

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22163件

2018/05/05 20:53(1年以上前)

>6084さん

> そのまま社会に出るから・・・・・ツマンナイカメラが量産されるのだと思うの。

特に、このカメラ…。

http://www.nikkei.com/article/DGXMZO10156090R01C16A2000000/

こういう経緯らしいですね。最初から、使う人の意見を聞いて作れば良かったかも。

ご参考

https://r.nikkei.com/article/DGXMZO29819830V20C18A4000000

書込番号:21802341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ10

返信3

お気に入りに追加

標準

次世代機に pf01 なんてどうかな?

2019/07/13 04:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS AIR A01 ボディ

別機種

もっとスマートなシステムも可能だった気がします。

SIGMAのfpのインパクトは凄かったですね。
オリンパスも、高さ55mm×幅92mm×奥行き35mm程度で、PENシリーズのボディーを出して
おけば良かったのに思ってしまいました、
とりあえず、スタンドアローンでカメラとして使える機種でなければ話にならないですけど、
EVF・バッテリー・外部動画記録・ジンバルサポート・ドローン・CINEMA用クラッシュカメラ
対応できれば、結構行けたと思ってしまいました。

書込番号:22793706

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3687件Goodアンサー獲得:77件

2019/07/13 08:01(1年以上前)

FIM-92 スティンガー みたいですね。

航空祭で使えば注目されそう。(^-^;

書込番号:22793859

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/07/13 09:08(1年以上前)

フルサイズでやったからインパクトが有ったんで
マイクロフォーサーズだと「ふうん。そういうのも有りだよね」で終わってたと思う。

書込番号:22793979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2150件

2019/07/14 01:34(1年以上前)

別機種

この機種を小型化すれば良いのでは?

SONYのRX0 IIは高さ40.5×幅59.0×厚み35.0mm・重さ約132gで、ライカ判換算で24mm/F4のレンズが付いている
だけなので、GoProの上級機という感じでしかないですね。

AIR A01は重さ約147gで、17mm/F2.8を付けても、約218gですから、45mm/F2.8付きのSIGMA fpが重さ637gという事を考慮すると、この分野ではm4/3が一番バランスがとれているように思います。

SIGMAとオリの差はSIGMAの社長>>>>オリの首脳陣って事になっちゃうんでしょうか?
3人寄れば文殊の知恵って、オリンパスにはないんでしょうかね。

書込番号:22795944

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「OLYMPUS AIR A01 ボディ」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS AIR A01 ボディを新規書き込みOLYMPUS AIR A01 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS AIR A01 ボディ
オリンパス

OLYMPUS AIR A01 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2015年 3月25日

OLYMPUS AIR A01 ボディをお気に入り製品に追加する <105

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング