ASUS TransBook T100HA
- 脱着式のキーボードを採用し、タブレットとしても利用可能な10.1型液晶搭載モバイルノートPC。
- USB 3.1 Type-Cポートを搭載し、USB2.0に比べて最大10倍のスピードでデータ転送が可能なほか、上下どちらの向きでも装着できる。
- モバイル向けのワード、エクセルなどがセットの「Office Mobile」をプリインストールし、タッチ操作でも快適に使用できる 。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1278
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [メタルグレー] 発売日:2015年 9月19日

このページのスレッド一覧(全102スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 7 | 2016年2月15日 23:39 |
![]() |
16 | 8 | 2016年2月13日 00:03 |
![]() |
23 | 34 | 2016年1月30日 16:01 |
![]() |
3 | 3 | 2016年1月9日 22:04 |
![]() ![]() |
32 | 20 | 2016年1月5日 14:02 |
![]() |
2 | 13 | 2016年1月4日 23:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100HA
はじめまして。
現在、題名のとおりこちらの機種とT100TAM-32E5Hとで購入について迷っています。(T100HA-128Sも微妙に。)
用途としては、
@家での使用 Aインターネット閲覧、メール確認、たまに動画閲覧 Bワード、エクセルの使用(初歩的な使用に限る。) CiTunes(100曲程度)、セキュリティーソフトくらいの設置 Dその他動画等のデータ保管無し
です。
これまでは、東芝製の10万円程度で購入した15型位のものを使用していましたが、ライトユーザーであり小型のものがいい(これまで使う都度畳んでしまっていたPCを取り出し。)ため、買い替えの検討に至りました。
色々調べてこの機種にたどり着いたのですが、ストレージが64Mというのが引っかかってます。
上述のとおり、PCに保存したいデータは少なく、不要なプリインストールソフトもアンインストールし、極力少なくしようと考えていますが、更新プログラム、iTune等のアップデートを考えた時に、どの位の期間で使い切ってしまうのか?と。
購入時には延長保証(5年)に加入し自然故障には対応出来るようにと考えていますが、ストレージの程度が分かり兼ね、より容量の多い他2機種が浮かび上がってきます。
もちろん、更新プログラム等のサイズで左右されるものだとは思いますが、5年、という使用希望期間に対して、64Mとはどの程度なのでしょうか?
皆様のご意見をいただけましたら助かります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:19591451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

64Mとは64GBのことでしょうか。
ストレージが32GBはCドライブの空き容量が少なく何かと気を付けていかないのと、と言ってT100HA-128Sは安心ですが高いですし、なら中間を取って64GBでしょう。100曲と言えば、1曲10MBとしてざっくり1GBでしょう。
書込番号:19591520
1点

〉キハ65さん
返信ありがとうございます。
そうでした、64Mは『64GB』の間違いでした。申し訳ありません。
Cドライブの32GBとはどういうことでしょうか?製品情報には64GBとあったので単純に64GBと認識していましたが、、、
T100HA-128Sは仰るとおり高いので、中間の値段のT100TAM-32E5Hが500GBも容量があり今回のケースでは無難なんでしょうかね。
書込番号:19591546 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

T100TAM-32E5Hのストレージ容量を指します。
書込番号:19591552
0点

〉キハ65さん
そうでしたか。
T100TAM-32E5Hは、キーボード側にHDD500GBがあると思いますが、もしかしてこの容量は今回危惧しているアップデート等のデータ量には使用出来ない、という事なのでしょうか。
であれば、選択肢はやはりこの機種しかなさそうですね。
書込番号:19591573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もちろん、更新プログラム等のサイズで左右されるものだとは思いますが、5年、という使用希望期間に対して、64Mとはどの程度なのでしょうか?
本機の64GBでまったく問題ありません。更新プログラムでいつまでも古いものが残っているわけではありません。
また手動でクリーンアップで意図的に古いものや不要なものを消すこともできます。
デフォルトで保護設定も無効(復元ポイントも作成できないようになっている)になっています。
必要なら有効にも出来ます。
購入直後は42GB開いています。
ソフトもほとんどインストールしないとのことなので、常識的に考えて、容量が足りなくなることはありえません。
書込番号:19591834
0点

>T100TAM-32E5Hは、キーボード側にHDD500GBがあると思いますが、もしかしてこの容量は今回危惧しているアップデート等のデータ量には使用出来ない、という事なのでしょうか。
OSはCドライブのシステム領域しか使わないので、500GBの部分が使われることはないですね。
HDDの部分はユーザーのデータや場合によって(Cドライブが不足した場合など)ソフトのインストールに使います。
32GBでもソフトなどをインストールしない、bylonさんの使い方であれば、やりくりは十分可能だとは思います。
アップデートで延々増え続けるわけではないので、安心してよいと思います。
OSの使用容量が減ることはありませんが、極端に延々ふえることはありません。不要なものは消されますし。消すこともできますので。
書込番号:19591854
0点

>†うっきー†さん
ご返信ありがとうございました。
上述いただいた内容と合わせて整理すると、
@更新プログラムについて、容量は増えるものの、上書きや不要な過去の更新プログラムの削除を行う事で軽減でき、単純に負担で考える必要はなく、過度の心配をする必要もない。
AT100TAM-32E5Hのメリットと考えていた500GBは、懸念している点には使用する事が出来ず、私の用途からしても殆どメリットになり得ない。
B以上の点から総合的に比較すると、本体ストレージの大きさ、購入金額の面でもT100HAの方が今回のケースでは合っている。
という考えになりました。
大変参考になるご意見ありがとうございました。
こちらの機種を購入しようと思います。
重ね重ねありがとうございました。
書込番号:19594433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100HA
購入を考えていますが、Officeモバイルだと機能に制限があるようなので、別途購入した、普通のOfficeをインストールしようと思っているのですが、可能ですか?
やはり新規作成する場合は、Officeモバイルでは不可能なのですか?
お分かりの方いましたら、ご教授ください。
書込番号:19583439 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

普通のOfficeでもインストール可能です。
名前はタブレットですがWindowsパソコンです。
書込番号:19583475
3点

>やはり新規作成する場合は、Officeモバイルでは不可能なのですか?
過去の書き込みに詳細に記載がある通り、可能です。
Office Mobileは無料で新規作成やオフラインでの利用が可能
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017402/SortID=19221367/#19221367
もちろん、kokonoe_hさんが書かれてある通り、Windowsパソコンなので、普通のofficeもインストール可能です。
書込番号:19583547
1点

ありがとうございます。
>†うっきー†さん
>kokonoe_hさん
新規作成できるように!?なったのですね?!
ならば、わざわざ通常のOfficeインストールしなくてもいいかもしれません。
となると、モバイルと通常のOfficeとの、大きな違いはありますか?
書込番号:19583619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

説明の書き込み拝見しました。
?ネットに接続していないとプリンターに印刷できないのですか?
書込番号:19583635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>?ネットに接続していないとプリンターに印刷できないのですか?
USB接続していれば出来ます。
書込番号:19583719
0点

>新規作成できるように!?なったのですね?!
PC版のOffice Mobileが出た時から、10.1インチ以下は新規作成出来ました。
>となると、モバイルと通常のOfficeとの、大きな違いはありますか?
マクロの実行ができないとか。
プロパティで細かな設定が出来ないとか。
仕事で使うには厳しいです。
難しいことをしないのであれば、困ることはないというレベルかと。
>?ネットに接続していないとプリンターに印刷できないのですか?
なぜかそうですね。
書込番号:19583736
1点

細かい比較では、
>さまざまなプラットフォームの Word 機能の比較
https://support.office.com/ja-jp/article/%E3%81%95%E3%81%BE%E3%81%96%E3%81%BE%E3%81%AA%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%81%AE-Word-%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%81%AE%E6%AF%94%E8%BC%83-5e00dfba-3d7c-4222-b850-a0527ff7b066?ui=ja-JP&rs=ja-JP&ad=JP
>さまざまなプラットフォームでの Excel の機能の比較
https://support.office.com/ja-jp/article/%E3%81%95%E3%81%BE%E3%81%96%E3%81%BE%E3%81%AA%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%81%A7%E3%81%AE-Excel-%E3%81%AE%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%81%AE%E6%AF%94%E8%BC%83-1985a408-6fc3-4e87-ac9e-673e0e1f485e?ui=ja-JP&rs=ja-JP&ad=JP
>さまざまなプラットフォームの PowerPoint 機能の比較
https://support.office.com/ja-jp/article/%E3%81%95%E3%81%BE%E3%81%96%E3%81%BE%E3%81%AA%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%81%AE-PowerPoint-%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%81%AE%E6%AF%94%E8%BC%83-90986850-227c-4b25-938e-1c5838166b8b?ui=ja-JP&rs=ja-JP&ad=JP
書込番号:19583761
0点

>>?ネットに接続していないとプリンターに印刷できないのですか?
>
>なぜかそうですね。
公式の解説がありました。
https://support.office.com/ja-jp/client/What-s-this-Microsoft-online-service-ef8ff042-c40c-4d9f-9d11-0d21f88e4179
あと違いとしては、office onlineが無料で使えるのでそちらを使ってもらうと操作性はmobileに近いので分かりやすいかもしれません。
右クリックでプロパティはありませんし、自分の意思で保存ではなく、セルを編集した時点で保存されます。アンドゥは出来ますが。
書込番号:19583796
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100HA
t100haをそれとなく使っていると時折タッチパッドが反応しなくなります、でも画面をタッチしたらすぐに治ります。しかしいまさっき使っていたらまた同様の現象が起きたので画面をタッチしたところ画面さえ反応しませんでした。またキーも反応しなかったためキーボードを接続しなおしたらキーボードは治ったので再起動したら画面ももとに戻りました。さすがに画面まで反応しなくなると厄介なうえに結構頻繁に起こるのでいい加減腹立ってきました(タッチパッドの初期不良で一回交換してるし)。
この症状はどのt100haでも起こるらしいですが、解決方法はないのでしょうか。あったら教えてください。
BIOS211が配られているようですが、よくわからないので手を出してません。もしかしたらBIOSの更新で治る?
3点

>この症状はどのt100haでも起こるらしいですが、解決方法はないのでしょうか。あったら教えてください。
タッチパネルの方はあまり使っていないのでわかりませんが、
キーボードの方は、今のところ、キーボードを外して再接続という方法しか分かりません。
>BIOS211が配られているようですが、よくわからないので手を出してません。もしかしたらBIOSの更新で治る?
BIOSの更新は、誰でも簡単にできるように、以下のスレッドで詳細に記載しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017402/SortID=19199218/#19199218
私のPCは211にしていますが、時々キーボードが使えなくなる現象は出ています。
多い時で1日に2,3回とか。
出ない時は出ないです。
出るタイミングもよく分からないですね。
100%再現できる方法が分かれば、サポートの連絡しようとは思っているのですが。
書込番号:19305755
0点

画面のタッチパネルの方ですが、ひょっとしたら「SOC Driver Package」の適用で反応するようになるかもしれません。
以前、Webカメラの不具合が報告されていたのですが、適用することで直りました。
期待はできないかもしれませんが、一部の不具合(Webカメラ)は直りますので、適用はしておいて方がよいとは思います。
詳細は以下のスレッドを参照。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017402/SortID=19222544/#19222544
ダウンロードのリンク先は、以下のURLに変更されています。
http://www.asus.com/jp/2-in-1-PCs/ASUS-TransBook-T100HA/HelpDesk_Download/
Chipsetの中に「SOC Driver Package」があります。
書込番号:19305853
1点

もう一つ思い出したことがありますので、記載しておきます。
以前、画面のタッチの調子が悪くなった時にサポートの指示でBIOSの初期化で直ったという報告がありました。
関連スレッドは以下の2つ
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017402/SortID=19157639/#19157639
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017402/SortID=19233588/#19233588
今回の現象が同じかどうか分かりませんが、
BIOS画面でF9→F10で直る可能性はあるかもしれません。
F9: Optimized Defaults(これが初期化にあたる)
F10: Save & Exit(変更した内容を保存)
私も先ほどF9→F10を実行しました。
キーボード問題がこれで直るとは思っていませんが、とりあえず様子をみてみます。
一週間して一度も問題が発生しなければ直ったという認識でもよいかなと思っています。
書込番号:19307164
1点

>私も先ほどF9→F10を実行しました。
>キーボード問題がこれで直るとは思っていませんが、とりあえず様子をみてみます。
>一週間して一度も問題が発生しなければ直ったという認識でもよいかなと思っています。
一週間近く経ちましたが、一度も問題が発生していませんので、直ったようです。
行った作業は以下の3点です。
11/11 BIOSでF9→F10で初期化。電源オフ状態でモニターを濡れテッシュで吹いた後にテッシュで乾拭き
11/13 Windows10をバージョン 1511にアップデート
11/11〜11/13の間も発生していませんので、BIOSかモニターを綺麗にしたのがよかったのではないかと思っています。
画面がちょっとでも濡れていると誤認識するので、拭くときは電源オフの状態がよいと思います。
書込番号:19326892
1点

>†うっきー†さん
いろいろとありがとうございます。タッチパネルの不具合は全然ないけどいちおうBIOSの初期化やっておきました。
キーボードの不具合はほんとに謎ですね。接触不良かと思って工夫してみたんですが意味なかったです。
解決するまで保留しといていいのかな…
書込番号:19329372
0点

>いろいろとありがとうございます。タッチパネルの不具合は全然ないけどいちおうBIOSの初期化やっておきました。
その後は、キーボードが認識しないことは起きていますか?
その後、起きていないなら、BIOSの問題だったと思ってよいと思います。
つまりF9→F10で直るということだと思います。
書込番号:19329385
0点

>†うっきー†さん
ほえ?BIOSの初期化はいまさっきやったのでキーボードの不具合が治ったかまだわかりません。
BIOSの初期化でキーボードの不具合も治るんですか?なら解決済みでいいかな。
やっぱり二日様子見してみよう。二日たって一回もなかったら解決済みにしますね。
書込番号:19329445
0点

>ほえ?BIOSの初期化はいまさっきやったのでキーボードの不具合が治ったかまだわかりません。
あああっ。今さっき試したところだったのですね。
>やっぱり二日様子見してみよう。二日たって一回もなかったら解決済みにしますね。
私は1週間近く様子みで問題発生しませんでしたが、何日かは様子見た方がいいですね。
無事直るといいですね。
書込番号:19329468
1点

>†うっきー†さん
1日経たないうちに反応しない現象起きました…
設定とかいじったのがダメなんだろうか、全く同じ環境にできたら検証できるかな…
書込番号:19331658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1日経たないうちに反応しない現象起きました…
ありゃ、BIOSは関係なかったみたいですね。
あとは本機のタッチパネル、感度がかなり高いみたいです。
なにかの汚れとかが微妙に反応している影響で、誤動作をおこしている可能性もあります。
電源オフ状態でモニターを濡れテッシュで吹いた後にテッシュで乾拭き
も試してみて下さい。
それでだめなら、Windows10を1511にバージョンアップか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017402/SortID=19158347/#19314547
2時間10分ほどかかりましたが。
書込番号:19331742
0点

>†うっきー†さん
OSの更新はしてあります。コルタナさんが使えるようになったやつですよね?
濡れティッシュでpcの画面て拭いても大丈夫なんですか?pc用のウェットティッシュ?何使ったのか詳しく教えてもらえると助かります!
書込番号:19331765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>OSの更新はしてあります。コルタナさんが使えるようになったやつですよね?
ですね。スタートの横の検索ボックスで「winver」と入力するだけで、バージョンは確認可能ではありますが。
>濡れティッシュでpcの画面て拭いても大丈夫なんですか?pc用のウェットティッシュ?何使ったのか詳しく教えてもらえると助かります!
拭いたら駄目な理由はわかりません。
私は保護フィルムを貼ってありますので、その上から拭きました。
私は一番安い、スコッティ ウェットティシューを利用しています。
http://www.amazon.co.jp/dp/B0012VQMZ8
実際の購入はヨドバシの方が送料無料で安いです。
普通のテッシュを濡らして拭くだけでいいと思います。
つまり、適当でいいってことですね。
そういえば、BIOSを最新したかについては触れられていなかったと思いますが、最新の211にしてから初期化していますか?
まだなら、最新のものでないと直らないかもしれませんね。
書込番号:19331873
0点

>†うっきー†さん
あ、保護フィルムはってるんですね、素の状態でやったら画面ヤバそう。メガネ拭きでいいかな。
BIOSは元から211になってました。その上で初期化しました。
書込番号:19331931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ついにキーボードの不具合を改善する方法が見つかりました。
設定→デバイスを開いておくとキーボードの反応がなくなることはありません。2chの名無しさんありがとう!
というわけでこの質問を解決済みにします。
書込番号:19353384 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

解決済み&見当違いを敢えて承知の上で・・・
電源オプション⇒USB設定⇒USBのセレクティブサスペンドの設定⇒無効(デフォルトは有効)
以前、他機種でBluetoothマウスがよく切れる事象がありまして、上記設定したら解決しました。
見当違いでしたら、スルー願います。
書込番号:19358931
2点

>電源オプション⇒USB設定⇒USBのセレクティブサスペンドの設定⇒無効(デフォルトは有効)
本機でUSB設定出す方法が分かりましたら、教えて戴けますか
もし出す方法が分かれば、別機種(X205TA)の方も解決できるかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014771/SortID=19337241/#19337241
X205TAは対応していない機器だったので無理かもしれませんが。
書込番号:19359043
2点

この機種は「USB設定」が無いんですね^^;
USB設定を出す方法は、もともと無いので無理なのではないでしょうか?
あとは、スリープのハイブリッドスリープ項目(があれば)オフにしてみて、挙動がどうなるかですが・・・
何か電源管理関係が怪しいと思って書き込みしたのですが、やはり見当違いだったようなので、スルー願います。
書込番号:19359095
0点

>あとは、スリープのハイブリッドスリープ項目(があれば)オフにしてみて、挙動がどうなるかですが・・・
この項目もありませんでした。
>何か電源管理関係が怪しいと思って書き込みしたのですが、やはり見当違いだったようなので、スルー願います。
推測でも情報とてもありがたいです。
不具合が起きるタイミングは使用中に起きていましたので、スリープなど電源問題は関係ないとは思っています。
私の方は、11/11の電源オフ状態でモニターを濡れテッシュで吹いた後にテッシュで乾拭き後は、問題が起きていません。
今も時々綺麗にしています。
BIOSの初期化は楓0079さんが治らなかったことで、関係なかったようですし。
楓0079さんが解決されている「設定→デバイスを開いておく」というのも、根本的な解決ではないですし。
自分の中では、未だに釈然としていません。
本機利用の方は、どのような対策をされているでしょうか。
特に何もしていないけど、問題は発生していない人とかいるのでしょうか。
書込番号:19361268
0点

>†うっきー†さん
ティッシュでふいた後問題ないらしいですけど、それってつまりタッチパネルに問題があるってことてすよね?でも設定でタッチパネルオフにしても治らなかったので、何か別の要因で治ったんじゃないですか?今一度見直してほしいです。
書込番号:19361307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でも設定でタッチパネルオフにしても治らなかったので、何か別の要因で治ったんじゃないですか?
タッチパネルも関係なさそうですか・・・・・
>今一度見直してほしいです。
私の方は「19326892」に書いた3つの対応だけなので、それ以上はわからないですね。
お役に立てず申し訳ありません。
ほんと、何が原因なんでしょうね・・・・・
こういう操作をすれば必ず再現するというのがないのが、困りものです。
書込番号:19361494
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100HA


過去の書き込みにある通り可能です。
外部モニタにFullHD(1920*1080)で出力しても、スペック的にも余裕があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017402/SortID=19158347/#19237907
書込番号:19474125
1点

>†うっきー†さん
>kokonoe_hさん
ありがとうございます
安心して購入します
書込番号:19476031
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100HA
はじめまして。
現在DynaBookのノートパソコンを使用しています。
しかし、外出先で仕事をするには大きいし、充電ももたないので、持ち運んで利用するには不便です。そこで気軽に持ち運べるタブレットPCの購入を検討しています。
ところが、無知すぎて電気屋で説明をして頂いても理解出来ないところがあり、質問をさせて頂きました。
まず、わたしが探しているのは
・はじめからOfficeが入っているもの
・WordやExcelの作成・編集・閲覧がしやすいもの。(できればPowerPointも)
・キーボードを別で充電しなくてもいいもの
・コンパクトなもの
です。
はじめはSurface pro4やHPのpavilion x2 n020TUなどを考えていたのですが、Surfaceは値段が高いのと画面が少し大きいかなという点、HPは口コミなどの情報がない点から、ASUS TransBook T100HA を考えています。
そこで質問なのですが
1、この商品ははじめからOfficeが入っていて、問題なくWordやExcelの作成・編集が可能なのでしょうか?制限があるとしたら具体的にどのような事が出来ないのでしょうか?
(電気屋さんでは、mobileなので閲覧はできるけど、作成や編集は出来ないというような事を聞いたのですが…)
2、メモリが2GBでは動作が遅くなると言われたのですが、WordやExcelを使うときに支障が出るほどでしょうか?
3、この商品以外でわたしの探している条件に合うタブレットPCは他にあるでしょうか?
予算は5万円程度であればと思うのですが、安かろう悪かろうでは、また買い換えなければならないのでSurfaceのような高いものにしたほうがいいのか…迷っています。
とにかく出先で文書作成がしやすいものが良いです。
長々とたくさん質問してしまいすみません。
ひとつでもご存知のことがあれば教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:19451987 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>電気屋さんでは、mobileなので閲覧はできるけど、作成や編集は出来ない
電気屋さんの言う通りです
編集したければ課金しないといけません
Surface 3とかのがいいんじゃないかなあ…
書込番号:19452012
4点

>>1、この商品ははじめからOfficeが入っていて、問題なくWordやExcelの作成・編集が可能なのでしょうか?制限があるとしたら具体的にどのような事が出来ないのでしょうか?
>>(電気屋さんでは、mobileなので閲覧はできるけど、作成や編集は出来ないというような事を聞いたのですが…)
Office Mobileについては、過去に沢山の過去スレがありますので、ご一読した方が良いです。
http://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchmode=text&searchword=Office+Mobile&bbstabno=1&categorycd=9999&prdkey=J0000017402&act=input
>>2、メモリが2GBでは動作が遅くなると言われたのですが、WordやExcelを使うときに支障が出るほどでしょうか?
私も2GBのノートPC、WindowsタブレットでOfficeを使っていますが、支障はありません。
>>3、この商品以外でわたしの探している条件に合うタブレットPCは他にあるでしょうか?
Windows 8.1ではありますが、Office 2013が付属しているASUS TransBook T100Chi T100CHI-3775Sはどうでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000743107/
書込番号:19452015
3点

1. Office Mobileは大変わかりにくいですが、画面サイズが10.1インチ以下なら、編集まで出来るのです。
これを超えると編集できない制約がある。 とてもわかりにくいですね。
2. これ32bit OSだし、Office程度でそんな事は起こりにくいでしょう。
3. ASUSは結構好きな方ですが、故障率は高いですよ。
マザーボードではトップメーカで故障は珍しいですが、完成品のPCメーカとしては別物です。
僕は、5台買って、保証期間内に4台壊れました。 うち、2台は 3回故障。
修理は、最短10日、30日以上が2回、最長 40日だったと記憶してます。
恐らく仕事で、一台しか持ってないなら、ASUSはありえません。
サポート要員のスキルは僕は満足してますが、昔の秋葉のPCショップの店員と話してる雰囲気があります。初心者に親切ではないでしょう。 時々、思い込みの強い担当者がいたり、会話が成立しない可能性もあります。 ただし、外人のサポート員にあったった事はありません。
Lenovoは、ASUSより劣ると思います。ネットで買ったら、修理は片道無条件にユーザ持ちとか、サポート員が中国人という噂も聞きます。
ということで、価格.comでは、僕は ASUS, Lenovoは あまり薦めないことにしてます。
高くても、国産です。 故障率は高くても、100%ではないはずなので、安い海外を選ぶなら、リスク覚悟が必要ということです。
書込番号:19452039
3点

>1、この商品ははじめからOfficeが入っていて、問題なくWordやExcelの作成・編集が可能なのでしょうか?制限があるとしたら具体的にどのような事が出来ないのでしょうか?
>(電気屋さんでは、mobileなので閲覧はできるけど、作成や編集は出来ないというような事を聞いたのですが…)
キハ65さんと、LaMusiqueさんが、訂正してくれている通りで、編集可能です。
電気屋さんでも、未だに間違う人もいるのですか・・・・・
過去の書き込みで制限事項等も書かれているので、過去のスレッドなどをみてもらった方がはやいです。
Office Mobileは無料で新規作成やオフラインでの利用が可能
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017402/SortID=19221367/#19221367
>2、メモリが2GBでは動作が遅くなると言われたのですが、WordやExcelを使うときに支障が出るほどでしょうか?
こちらも、過去に何度も出ている通り、まったく問題ありません。複数のアプリなどを同時に起動しない限りは。
LaMusiqueさんが32bitOSと書いていますが、64bitOSですが、問題ありません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017402/SortID=19273627/#19273627
>3、この商品以外でわたしの探している条件に合うタブレットPCは他にあるでしょうか?
他の機種については、把握していませんが、あるとは思います。
本機についての不明なことは、質問の前に検索機能があるので、検索してみて下さい。
1つめと2つめの質問は、過去に何度も出ている話題です。
書込番号:19452076
2点

Officeで作成・編集がしやすいものということでしたら、mobileじゃない方がいいかもしれません。
簡単な作成や編集なら問題ありませんが、プロパティで細かな設定やマクロの実行ができないなど、仕事に使う分には厳しいかもしれません。
「Office Home and Business 2013」等が付属するものの方がよいかもしれません。
スペック検索で「Office」の種類などを複数指定可能なので、検索した方がよいかもしれません。
http://kakaku.com/specsearch/0030/
簡単な文書作成や編集なら、mobileでも全く問題ありませんが。
書込番号:19452099
3点

>こるでりあさん
早々のご回答ありがとうございます!
やはりSurfaceなどの方がいいのかもしれませんね。検討してみます。
書込番号:19452106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キハ65さん
早々のご回答ありがとうございます。
Office mobileについて、既出の質問と同じような質問をしてしまい申し訳ありません。
Office2013なら大丈夫なのですね。調べてみます!ありがとうございます。
書込番号:19452116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>LaMusiqueさん
早々のご回答ありがとうございます。
編集可能という事で、安心しました。インターネットで調べていると10.1インチでも読み取り専用で編集は出来なかったとおっしゃっている方のブログ記事を見たので心配していました。
海外製品はそんなに壊れやすいのですね!ビックリです!国産も検討してみます!
書込番号:19452124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windows 10搭載のタブレットは無料のOffice mobile搭載が前提となっています。前モデルのWindows8.1搭載機であればOffice 2013がついています。
http://kakaku.com/item/J0000013346/#tab
上記の機種は32GBモデルですが、他にもアプリを入れたい場合は64GBモデルにしたほうがいいでしょう。他の候補としては、マウスコンピューターのWN891がありますが、ほぼ完売状態です。通販で売られているものはOfficeパッケージを抜き取ってその分安くしているケースもあるのでご注意ください。
あと、今は完全国産は難しいです。今はOEM/ODM製品の方が多いでしょうし、NECとLenovoは同じ工場を使用しています。東芝も事業継続が厳しい状態ですから、選択肢も狭まってきます。ただ、国内メーカーを選択しておけば、たどたどしい日本語の担当者に繋がるようなことはありません。
書込番号:19452131
5点

>†うっきー†さん
早々のご回答ありがとうございます。
既出の質問と同じような質問をしてしまい申し訳ありません。
電気屋さんでも間違えておられることがあるのですね。編集可能ということで安心しました。
でもOffice2013の方がより使いやすいのですね。Officeの種類が沢山あって戸惑っていましたので、教えていただいてたいへん助かりました。
windows8の商品も検討してみます!
書込番号:19452140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LaMusiqueさんが32bitOSと書いていますが
==>
おっと失礼、2Gで 64bitなんですか...
でも、2Gなら、32bitの方が有利なはずなのに、なぜだろう?
メーカ都合ですかねぇ...
書込番号:19452169
0点

>ありりん00615さん
早々のご回答ありがとうございます。
windows8ならOffice2013が入っているのですね。
windows10とwindows8の違いもよくわからなかったので、非常に参考になりました!
windows8の商品、国内メーカー検討してみます!
書込番号:19452170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

office mobileは高度な編集はできないです。外出時にそのような高度な編集作業をするのでしょうか??
http://andronavi.com/2014/04/322581
ちょっとした編集であれば時間をかけて作業してもよいですが、貴重な外出時間を、この小さなPCで編集作業を行うのは効率悪いです。編集頻度と作業量によりますね!!
落ち着いて、事務所で大きな画面で編集作業をした方が間違いがなく効率も良いです。
office mobileは、それでも使いたいというようなニーズに使う程度で思っていた方がよいです。
また、仕事で使い、相手に客が居るのでしたら、通常のofficeを導入した方がよいと思いますよ。
>キハ65さんの書かれている機種が、ドックを繋いで10.8kg
ドックの充電はしなければなりませんが、ドックを繋いでも750gのT90Chi-3775(office mibile)タッチペンは必携
書込番号:19452209
1点

office mobileですが10.6インチ以下のPCだと編集可能とのことでした。
それより大きい外部displayにつなげて使用した場合はどうでしょうか?
ちなみにこちらでやってみたら編集できるみたいです。
編集可能かどうかはどのようにして判断しているのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:19452650
0点

Office mobileのOffice 365やOffice 2016などとの違いは下記で確認できます
http://www.windowsphone.com/ja-JP/how-to/wp7/office/office-mobile-faq
どのようなファイルが開けるとか、編集できるかは下記の項目にあります
>▼一部の Microsoft Office ドキュメントを電話で編集できないのはなぜですか?
Office mobileのライセンスについては、下記記事の後半に説明があります
http://pc.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/011400006/101400039/?f=tok&rt=nocnt
Microsoft Office mobileは、無料でWindowsストアから入手できますが
業務で利用するには制限が多くて、普通は使い物にならないと思います
というか、商用利用する場合にはライセンスに違反している可能性があります
ということで、本機は別途にOfficeを手配する必要があり、購入対象外でしょう
尚、本機の4GB/128GB版には、Office 365サービス(期間不明)が付属するようです
http://kakaku.com/item/K0000822701/
書込番号:19453028
0点

>office mobileですが10.6インチ以下のPCだと編集可能とのことでした。
10.6ではなく10.1ですね。
>編集可能かどうかはどのようにして判断しているのでしょうか?
これは推測になってしまうのですが、OSと同じだと思います。
製造時点で、マイクロソフトから承認を受けたうえで、マザーボードにライセンス情報が組み込まれているのだと思います。
そのため、そのことを知らないメーカー(10.1インチ以下なら勝手に判断してくれるんだろうと思っていた)のPCでは、10.1インチ以下の条件であっても、無料で編集できないものもあるようです。
http://www.frontier-direct.jp/direct/g/g94654/?adid=cr
このことからも、ハードウェアが10.1インチ以下のモニタを自動的に判断しているというわけではないと推測できます。
認証されているハードウェアであれば、外付けモニターのサイズは関係ないです。(げんに大きなモニタで編集できますし)
またマイクロソフトが方針を変更して15インチに拡大した場合は、それ以降に発売されるPCでメーカーがマイクロソフトから認証を受けて、マザーボードにライセンス情報を書き込みすれば、ソフト側の変更なしで使えるようになるはずです。
あくまでも私の推測ですが、おそらく、これに近いとは思います。
書込番号:19453485
0点

一部の端末で編集できないのは、Windows10Home搭載機であるための制限な様です。
https://www.microsoft.com/ja-jp/store/apps/word-mobile/9wzdncrfjb9s
但し、規約上は使えなければならないので、まだ修正される可能性はあります。
Office MobileやOffice Onlineはビジネス用途ではOffice 365への加入が必要ですが、パッケージ版のOfficeを利用したほうが安心でしょう。
書込番号:19454172
2点

>一部の端末で編集できないのは、Windows10Home搭載機であるための制限な様です。
本機はWindows 10 Homeで編集可能ですが、同じ10.1インチでも使えないものがあるのは謎ですね。
書込番号:19454244
1点

みなさま、貴重な意見ありがとうございました。
以下独り言。
実は、officeprofessional academic版をもっており、2PCにインストールできるので
1つ余っている状態です。
これをインストールすできるはずですがどうするか悩み中です。
さしあたって高度な編集が必要でもないので。また、容量圧迫するのも嫌なので。
書込番号:19454754
0点

皆様分かりやすいご回答をありがとうございました。
皆様に教えていただいたことを参考に、選んでいこうと思います!
追伸
goodアンサーを選びそびれたまま回答を締め切ってしまいました…失礼な事をしてしまい申し訳ありません。
書込番号:19462080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100HA
購入して3週間ほど経ちます。
ここで書かれている一通りの不具合もしっかり出て、それなりに扱い方も
機械にあわせて使用しています。
充電の頻度は2〜3日に一度のペースですが、
毎回、7時間30〜40分しかバッテリーが持ちません。
使用方法にもよるのでしょうが、カタログ値には遠く及びません。
バッテリーバーというアプリをいれていますが、バッテリー劣化がすでに4.9%あると表示されているのも
気になります。
皆様のT100HAは実際のところどれくらいの稼働時間があるのかお聞きしたく書き込みました。
スレタイトルに稼働時間についてのタイトルが無かったので立てさせて頂きましたが、内容が重複していたらすみません。
0点

通常ノートPCやWindowsタブレットPCはカタログ通りにバッテリーはもちません。
6割くらいで考えるのが妥当なところになっています。
駆動時間11.3時間となっているので、不良ではなく問題ない稼働時間かと思われます。
書込番号:19459259
0点

測定基準に関しては、2014年のVer2.0への改定でかなり厳しくなっています。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20140314_639567.html
それでも、輝度150cdという暗めな基準があるので、輝度を落として利用するしかないと思います。
書込番号:19459278
0点

BatteryBar
>使い込むほどに数値はより正確になっていくので、最初はやや誤差があっても使い続けてみましょう。
とありますし、なにがしかの数値を参照して計算しているわけですが誤差もありますので、劣化度合いをそのまま信じても仕方がないと思います。
劣化度合いについては、しばらく様子を見るのがいいかと思います。
追記
ちなみにASUS TransBook T100TA T100TA-DK32Gを使っていますが、カタログ上駆動時間:15.8時間ですが実際いろいろ輝度を落としたりとかしても10時間くらいしかもちません。
書込番号:19459313
0点

T100TAはVer.1.0に準拠した測定方法を用いているので差異が出るのは仕方ないと思います。基準の30cdは最低輝度より低いかと思います。
書込番号:19459323
0点

>毎回、7時間30〜40分しかバッテリーが持ちません。
==>
ほんの少し前までは、カタログの半分持てば良い位でした。
カタログが11時間で実使用がその成績なら、優秀な方でしょう。
後は、使い方次第ですが、輝度を最低に保つ、スリープ時には、機内モードを有効になどすれば、伸びるかも知れません。
書込番号:19459326
0点

北米仕様(仕様上のバッテリー持ちは12時間らしいです)なんで参考までにという事になります。amazon.comのレビューアによると一番短い人でふらいでさんと一緒位です。使い方は勿論でしょうが周囲温度の影響もあると思います。
http://www.amazon.com/gp/customer-reviews/R316A8F03GY0LS/ ← 使いっ放しで1日持つ(感覚としては10時間以上か?)
http://www.amazon.com/gp/customer-reviews/R7POGMAPNHBOK/ ← 14時間は絶対に持たない(スペックの見間違いと思うが、かなり持っていそう)
http://www.amazon.com/gp/customer-reviews/R2B9Y5ZGR4HIER/ ← 9時間以上は持つ
http://www.amazon.com/gp/customer-reviews/R3H9PHWDX8X8JE/ ← 平均すると7〜8時間
書込番号:19459425
0点

>スレタイトルに稼働時間についてのタイトルが無かったので立てさせて頂きましたが、内容が重複していたらすみません。
検索する場合はスレタイで判断しなくても、検索機能があります。「バッテリー 時間」で検索すればよいです。
確かに使い方にもよりますが、11時間近く使うこともできます。(設定にもよりますが)
時間に関しては、こちらの機種は相当細かく検証されています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017402/SortID=19158347/#19216429
このスレッドでは、他にも多数の時間に関する検証が行われています。
bluetoothを使うとバッテリー消費するなどについても。
ふらいでさんにとって不要な情報も含まれているとは思いますが、本機ユーザーの方であれば、読んでおいて損はないと思います。
それと、このスレッド内にも記載していますが、バックグラウンドアプリが17個すべてがオンにもなっています。これをオフにするだけも違うと思います。
書込番号:19459508
0点

>http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017402/SortID=19158347/#19216429
>
>このスレッドでは、他にも多数の時間に関する検証が行われています。
こちらのスレッドは書き込み数が多いので、時間に関する情報以外が不要でしたら、該当スレッドを開いてもらって、ブラウザの検索機能で「時間」で検索してもらうだけでもよいと思います。
それでも「100より多い一致があります」と表示されて情報量は多いかもしれませんが・・・・・
ちなみにバッテリーの寿命を延ばしたい場合は他機種のスレッドになりますが、極力ACアダプターに接続したままにしておくのがよいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014771/SortID=19349723/#19349723
私もバッテリーの検証以外の時は、本機も、24時間接続しています。
書込番号:19459555
1点

>バッテリーバーというアプリをいれていますが、バッテリー劣化がすでに4.9%あると表示されているのも
>気になります。
これは単に「FULL CHARGE CAPACITY」と「DESIGN CAPACITY」の値から算出しているだけのようです。。
私のPCでは、約3か月前(10/10)に計測した値(28,688)と全く同じ値でした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017402/SortID=19158347/#19214939
コマンドプロンプトを「管理者として実行」で開いて、「powercfg /batteryreport」を実行
1-(28688/30000)≒0.04373(4.4%と表示)
ふらいでさんの「FULL CHARGE CAPACITY」の値は、「28530」前後になっていると思いますよ。
バッテリーバー(BatteryBarというアプリのことだと思いますが)は常駐アプリのようなので、使用するのをやめれば、微々たるものだとはバッテリーがもう少し持つようになると思います。
わざわざ入れる必要性がわかりませんでした・・・・・
書込番号:19459745
0点

ACアダプターに接続したままはだめですよ。リチウムイオンバッテリーは100%付近のまま、数週間利用すると劣化していきます。
富士通・NEC・東芝あたりは満充電しないことで劣化を抑える機能を搭載していますが、ASUSにはないので注意が必要です。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=7307-4244#case1
タブレットを毎日持ち運ぶ場合はその心配はありませんが、それでも満充電付近での再充電は控えたほうがいいと思います。
書込番号:19459784
0点

>ACアダプターに接続したままはだめですよ。リチウムイオンバッテリーは100%付近のまま、数週間利用すると劣化していきます。
7年前に購入した「Eee PC 901-16G」も24時間接続したままです。
7年以上使う人がいるかどうかは分かりませんが。
本機もある程度充電が減らないと充電ははじまりませんし、過充電もありません。
バッテリーの寿命をトータル的に伸ばしたい場合は接続しておいた方が良いです。
>1年で73回。
>500回の充電を仮に寿命だと仮定すると、7年。
対した充電回数ではないので、接続しっぱなしの方が私はよいと思っています。
各自の判断ですが、私の利用経験では、つなぎっぱなしの方が良いという結果です。
あくまでもASUS製品に関してはですが。ASUSとlenovoしか使ったことがないので、他のメーカーは別事情があるかもしれません。
書込番号:19459860
0点

他の人の実際の稼働時間を知りたかったのですが
どの方もお答えが違うのでこれにて失礼しておきます。
スレを閉じる閉じないはスレ主の判断です。
書込番号:19460527
1点

>他の人の実際の稼働時間を知りたかったのですが
最初のスレッドに11時間45分と書いていますが、何が足りなかったのだろう・・・・
書込番号:19460858
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





