M-XGL10DB
- 親指と薬指に着目し、握りやすい形状の設計を採用した、BlueLEDセンサー搭載ワイヤレスマウス。
- 2.4GHzワイヤレスに対応し、非磁性体で約10m、スチールデスクなど磁性体上でも約3mの範囲で使用可能。
- 装着したまま持ち運び可能な1円玉サイズのマイクロレシーバーを採用。マウス本体内に収納できる。
![]() |
![]() |
¥1,350〜 | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 2 | 2020年6月16日 00:58 |
![]() ![]() |
13 | 2 | 2018年7月25日 22:23 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



エレコムの場合は、下記のようなセットモデルを購入するしか無いと思います。
https://kakaku.com/item/K0001135841/
ロジクールの場合、Unifyingに対応していれば6台までマウスやキーボードを接続することが出来ます。バッファローにもSimpringという類似規格がありましたが、現行商品はありません。
http://buffalo.jp/products/catalog/supply/simpring/simpring/
書込番号:23471973
5点

https://kakaku.com/pc/keyboard/itemlist.aspx?pdf_ma=10,34,35,52,53,121,239,292,293,345,488,585,609,1872,7858,15118&pdf_Spec005=1
価格.comでは43機種あるが、いずれもレシーバーとデバイスは製造段階で紐付けされていて、組み合わせを替えることはできない。
できるのはLOGIのUnifying対応レシーバー/デバイスだけ。
書込番号:23472023
3点



ELECOM無線マウスEX−Gシリーズの品番による違いについて教えて下さい。
購入を検討しているのですが、M−XGL10DB と M−XGL10DBXの違いがよくわかりません。
価格差が1000円程度もあります。
ヨドバシの店舗で実物を見た際に良さそうだったのが、品名にXが付く10DBXの方で約3200円でした(2018年7月)。
その後、価格コムで調べたら、品名にXが付かない10DBがあり、他の量販店サイトでは2000円程度でした。
製品仕様を調べてみたのですが違いがわかりませんでした。
Xが有るか無いかの違いを教えていただけませんでしょうか。
3点

>ねうしとらうさん
こんばんは。
少し調べてみたのですが、仕様上は何も変わっていないようですね。
違いがあるのは、「素材」が変わっているようです。
M-XGL10DB(旧製品)には、
※ご使用いただくうちに、汗や油によってマウスのラバー部分に白い粉のようなものが現れることがございます。
こまめにお手入れをしてお使いください。
という但し書きがあります。
M-XGL10DBX(新製品)にはその記載はありません。
なので、新製品のほうは、この不具合を改良した製品だと思われます。
一応、それぞれの商品ページと比較URLを載せておきます。
M-XGL10DBシリーズ(旧製品)
http://www2.elecom.co.jp/products/M-XGL10DBBK.html
M-XGL10DBXシリーズ(新製品)
http://www2.elecom.co.jp/products/M-XGL10DBXBK.html
両者のスペック比較
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000017508_J0000026520&pd_ctg=0160
書込番号:21986194
9点

>CwGさん
こんにちは。
教えていただきましてありがとうございました。
なるほど、そういうことなんですね。
確かに旧製品のほうには但し書きがありますね。
これでスッキリしました。
使用するには気になるほどの大きな影響ではなさそうですので、
1000円安い旧製品にしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21988333
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マウス
(最近3年以内の発売・登録)





