PowerShot G9 X
- 薄さ30.8mm、約209gの薄型軽量ボディに、F2.0大口径レンズと1.0型大型CMOSセンサーを搭載。
- 映像エンジン「DIGIC 6」と1.0型大型CMOSセンサーの連携により、ISO感度は125〜12800を達成し、夜や室内の手持ち撮影でも高画質に。
- 広角端約0.14秒・望遠端約0.15秒の高速AF、画面端のピント合わせも容易な「31点AF枠」、約6.0コマ/秒の高速連写などにも対応。

このページのスレッド一覧(全76スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2015年11月9日 23:08 |
![]() |
13 | 5 | 2015年11月11日 18:37 |
![]() |
73 | 20 | 2015年12月19日 06:54 |
![]() |
98 | 24 | 2015年10月30日 07:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G9 X
こちらの機種は十字キー等がない代わりにコントローラーリング等での設定もできるようですね。
取説をDLして見てみたら録画ボタンに他の機能を割り当てられるとありました。コントローラーリングを使用して設定対象にする機能を切り替えるアイコン(すみません正式な名称がわかりません。リングを表すOとその右下に矢印が輪になってるアイコン)が液晶画面上にありますが、それを録画ボタンに割り当てられますでしょうか。そうすれば結構扱いやすくなりそうな気がします。
マニュアルの写真(P175)ではわからなかったので。
今度実機を見に行こうとは思ってます。地元の家電屋にはまだ置いてなかったんです。(田舎なので)
このスペックでいつでもカバンに入れておけそうな大きさと軽さは魅力ですね!しかもある程度の画質で撮れるなら欲しくなりそうです。
3点

大きなキタムラなら置いてあると思います。
うちの近くのキタムラには G3X G5X G7X G9X 4機種揃えてました。
G9X の印象は、かるーい です。
書込番号:19302755
1点

実機を調べてみました。録画ボタン機能登録一覧は別で貼っておきます。今回の夢屋時次郎さんが示している機能はDレンジ補正か暗部補正の事を示しているんでしょうか。
暗部補正を設定すると撮影時に録画ボタンを押せば液晶画面の下部にOFFとAUTOの項目が出てコントローラーリングを回して選択後、録画ボタンを再び押して決定、Dレンジを設定すると撮影時に録画ボタンを押せば液晶画面の下部にOFFとAUTOと200%の項目が出てコントローラーリングを回して選択後、録画ボタンを再び押して決定ってな具合です。それぞれの項目はタッチで選択兼決定する事も出来ます。
書込番号:19303155
2点

>さすらいの「M」さん
情報ありがとうございます。地元のキタムラといえば、ショッピングセンターのテナントとして入っていて以前はカメラも少し置いていました。最近通りがかったら今はカメラは置いておらずそのスペースはプリントサービスの端末にとって代わられていました。。。
>sumi_hobbyさん
早速調べていただきありがとうございました!
私の希望する機能は割り当て対象ではないようですね。
キャノンHPの
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g9x/feature-operation.html#touch
に「右手親指で切り替えボタンをタッチするだけでコントローラリングの操作項目を変更可能」とあるのでその切り替えボタンが画面タッチでなく本体のボタンであれば撮影中液晶に触らずともISOや絞りがサクサク変えられるのではないかと思ったまでで。液晶での誤操作でイラッとしたくないですからね。
でも誤操作しやすいかどうかはわかりませんから実機を見てチェックしてみようと思います。
書込番号:19303713
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G9 X
この機種の撮影間隔はどの程度になりますでしょうか?
連続撮影は6枚/秒となっておりますが、通常撮影における撮影間隔も同様なのでしょうか。
現在使用中のコンデジの撮影間隔が非常に長いので不便な思いをしております。
買い替えの最有力候補なのですが、この一点が気になっております。
2点

撮影の間隔は全く無いですよ
カメラの設定で撮影後の確認表示の時間と撮影間隔を勘違いしている人が多いですが基本的に普通のデジカメならばどれもほとんどありません(除くシグマDPシリーズ)
書込番号:19278530
2点

キヤノンのサイトには
「決定的瞬間に強い約6.0コマ/秒の高速連写を実現。SD カードの容量が続く限り、撮り続けることが可能です。」
と書かれています。
その為、他の一般的なコンデジと違い、高速連写後はしばらく撮影できなくなったり
普段の撮影では2枚目が撮れるまで待たないといけなかったりすることはありません。
そうすると、撮影間隔は1秒÷(6コマ-1)=0.20秒となり、
正確ではありませんが(CIPAに準拠した数値ではないので)、
撮影間隔は、0.20秒と考えていいように思います。
書込番号:19278822
3点

『通常撮影における撮影間隔』が、連写でなく1ショットにかかる時間の最短間隔とすると
・半押しでAFし始めて合焦するまでの時間(オートフォーカス時間) と
・全押しして実際シャッターが落ちるまでの時間(撮影タイムラグ) と
・データ書き込みに伴ってブラックアウトしている時間
を足したものの最短時間になるはずです。ここを見ると
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g9x/feature-speed.html
望遠端のオートフォーカス時間・撮影タイムラグともに約0.15秒でトータル0.3秒みたいですので、
最低この時間はかかります。ここにブラックアウトの時間が足されたものが最短時間。
もしかすると、場合によっては起動時間も含まれる場合もあるかもしれません。これは約1.4秒。
ブラックアウトの時間は、データを書き込む速さそのものと、
その書き込みを次の1ショット操作の裏で独立して行うことが可能かどうかに依存するので、
機種・SDカードの性能によって変わってきます。とにかく速さを重視するなら、
カメラ本体の書き込み速度上限より速く書き込むことが可能なカードを選んでおくのがいいと思います。
45MB/secくらいで書き込めるものでイケるとは思いますが、可能なら90MB/secくらいを。
もう一つの、書き込み操作をG9Xがどう処理しているかについては表記がなく、
ここは実際使ってみないとどんなものか分からないと思います。
JPEGのみかJPEG+RAWで撮るかどうかも、絶対的データ容量が違うので影響すると思います。
僕がこれまでこの撮影間隔が最短と感じたのはF900EXRですが、
AF時間は0.05秒で撮影間隔は0.5秒が公称です。
確かに先ほど10枚、完全に半押しからしなおしての撮影で5秒08でした。
この機種はデータ書き込みをかなり独立して裏でやれているようで、
ブラックアウト自体はほとんどなく、RAW+JPG撮りでもサクサクです。
ただ、5秒で10枚押し直して撮ること自体が、どのカメラでも通常撮影ではなかなかないかと思いますし、
操作的に限界なんではないかと思います。半押しすっ飛ばして撮るかんじで、結構辛かったですw
ですので、G9Xの場合もどんなに速くてもこのくらいまでだとは思います。実際はもっとかかると思いますが、
表記見つけられなければメーカーに聞くか、実際同様な実験をしてみるってのがいいのかなと思います。
書込番号:19280031
3点

Goodアンサーありがとうございます。
ついでに過去スレの方でも書き込ませていただきましたが、G9Xは購入しました???
是非SDカードは、なるべく書き込み速度の速い、信頼できるものをお選びくださいー
書込番号:19308289
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G9 X
メニューボタンが無いことに不満な方が多いようですが、メニューボタンってそんなに必要ですか?
例えば私の使い方では、カメラのメニューをいじるのなんて、せいぜい買って2日目までですよ
一度設定をして何度か試行錯誤して、それで設定がキマれば、あとはメニュー機能なんか滅多に使わないですよね
使い始めたら電源ボタンとシャッターボタン位しか触りません
そんななので皆さんのご意見がとても不思議に感じました
皆さんはコンデジをどんな使い方なさってるんですか??
8点

まず、メニュー画面をどれだけ使うかはヒトによりけりかと。クセはあるだろうし。
その使用頻度は、個々の意見は個々の意見でしかないかと。
また、メニュー『ボタン』はないですが、液晶画面中でメニュー画面を選択できるでしょうから
機能上ないわけではないと思いますが。
問題はボタンというより、リニアに数値を変えられるような物理的ダイアルがレンズ周囲以外にない点で、
もしそれを絞り優先撮影時に絞りに割り振ったりシャッタースピード(SS)優先でSSに割り振った場合、
露出補正やISO感度の変更を液晶画面内でやるしかないのが使い勝手が悪そうで気になります。
いずれにしても電源とシャッターしか触らないということは常時完全にカメラまかせな露出なわけで、
その『カメラの自動設定に合わせられている・撮らされている』使い方なら不要と感じるかもしれませんが、
この機種でより能動的に『自分が写真を撮る』のなら、やはりメニューは必要と思います(実際存在はしてるし)。
それでもやはり、もうひとつダイアルがあればリニアに変化する値を割り当てることができるので、
いちいちメニューを呼び出さずより機能的だったとは思いますが。
書込番号:19269801
7点

僕も触った感じは使いづらいでしたが、たぶん慣れちゃうんだろうなっていう印象ですね!
たぶん、みなさんは自分の愛用機と比べての意見だと思います!
スマホからG9Xって流れを作りたいんだなって感じました!
今すぐ欲しいわけではないので、値段が落ち着いたらいきそうです!
書込番号:19269802 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

MENUボタンはありますね。
表示は従来とは違って、キヤノンのデジイチと同じようになってますね。
また、おっしゃるように一般的には頻繁に触るボタンではないと思います。(人によりけりですが)
FUNC.SETボタンは名称が替わってQ.SETボタンが同等機能ですね。
ただ、十字ボタンがない事に、違和感を感じる人も多いのではないでしょうか?(私もその1人です)
十字ボタンなら常に右手親指をボタンに触れておけば迅速に操作できたのが、タッチパネルだとモニターのアッチを触ったりコッチを触ったり・・・
コントローラーホイールが無いのも同様ですね。
私はS100で、リング周りのコントローラーリングにステップズームを割り当てています。
AvにおけるF値と、Tvにおけるシャッター速度は背面のホイールで設定します。
露出補正は十字ボタン上押しでホイール操作です。
MモードでのF値とシャッター速度は十字上ボタンでそれぞれを切り替えてホイール操作です。
常に右手親指を十字ボタン上に置いておけば設定できてしまいます。
背面ホイールがどの設定になっていてもコントローラーリングを回せば焦点距離が変えられます。
G9Xの場合はモニター上のそれぞれの表示部分を触れてからリング操作で設定できたはずなので、めちゃめちゃ使いにくい訳ではないと思いましたが、物理的な操作部が一つしかないのは面倒だなぁと思いました。
と、書きましたが、あくまでも私個人の使用を前提とした感想です。
使い方は人それぞれですし、タッチパネルオンリーの方が使いやすいと感じる方も居ると思います。
気に入らないから買わない人もいれば、気に入らないけど買ってみる人もいるでしょうし、買えないから悪いところを探してしまう人もいると思います。
気に入らずに買った人でも、買ってみて使っていくうちに、「使ってみたらコッチの方が使い易いやん」と考えが変わる人も居るかも知れません。
書込番号:19269922
7点

>パクシのりたさん
使い方は人それぞれとか、ボタンが無いだけでメニュー機能はあるとか、物理キーは無いよりあった方が操作が楽だとか
そんなことは全部ものすごく当たり前のことで、もちろん私も全部承知してます
私が疑問に感じたのは、繰り返しになりますが、皆さんがコンデジをいったいどんな使い方をなさっているのかということですよ
例えばリングにSS優先機能を割り振ったら今度は露出優先への切り替えが困るとか、皆さんコンデジで本当にそんな使い方してるんでしょうか?
それこそ人それぞれ好みがあって、多用するモードって大体決まってないですか?
例えば私なんかはフルオートのモード以外で使うのはSS優先モードくらいですよ
他のモードは使いませんね
ましてやこんなコンデジでいちいちモードを切り替える人がそんなにいるんですか?
それは居ても本人の自由だし全然構わないけど、そんな人はそういう入力装置の付きまくったデッカいカメラを買えばいいわけで、こんな携帯性に特化したカメラ捕まえて「メニューキーが無い!」とか、なんかおかしくないですか?
そもそもそんな複雑な操作を要するシーンではコンデジ使わなくないですか?
そんな場面では皆さんご自慢のでかくて重い一眼レフ使うんじゃないですか?
要するに、コンデジにメニューキーなんて無くても私なら別に困らないのに、「メニューキーが無いから買わない、ガッカリした」みたいなことを、さもそれが常識かのように書いてる人が居たんでビックリしたんですよ
せっかくメーカーが頑張って1インチのC-MOS積んだデジカメをこんだけコンパクトにしてくれたのに、なんか犠牲になるのが当たり前じゃないですか
なのに、メニューキーが無いとか嘆いてる人が居て、この人たちいったいどんな使い方してんだろう?って思ったわけですよ
私のコンデジの使い方の方がおかしいのかなぁ?って不思議に思ったわけですよ
書込番号:19270088
2点

本マグロ中トロさん こんにちは
自分の場合 このカメラではないのですが 撮影後 カード内のデーターパソコンに送った後 すぐにカードのフォーマットしますので メニューボタンよく使います。
書込番号:19270141
2点

既に書いたことで繰り返しになりますが、
自分の使い方がおかしいかなんて、気にしなくていいかと思います。
自分の使い方ならメニューボタンが不要なら、それはそれでいいのでは。
誰も、それを咎めるようなことは言わないでしょうし。
同様に、他のヒトの使い方が全然違うからといって、ビックリせずに気にしなくていいと思います。
そしてそれを言ってることを、咎める必要もないでしょう。
もしスレ主さんがCanon内部の方で、下手なこと言われたら売上げに響く、というのなら別ですが、
そうでもないなら自分の一意見と同様に一意見として捉えるだけでいいのではないかと。
肝心な使い方ですが、
時と場合によっては測光・AF方式・マクロ・露出補正・ISO感度・シャッターの設定は変えますから、
どこぞに登録しきれないものはやっぱメニューからいじるしかないかと思いますが。
書込番号:19270198
7点

露出、マクロくらいはササッと「指の感触」で変えたいです。
薄暗くて感度不足ならISOの上限を上げるし、フォーカスを絞り込むかな中心、数撃ちゃあたるならマルチ。
>本マグロ中トロさん
シャッターだけということはフルオート。
それは、何枚撮っても、誰が撮っても同じ写真になるという事でしょう。
そんな金太郎飴な撮影、私は嫌です。
人それぞれ。
自分の使い方の範囲を他人に転換しようとするのが・・・ 意味なっしぃぃぃぃ!梨の妖精なっしぃ〜!
では、そういう事で。
書込番号:19270498
6点

同じようなものであれば特に変える必要もないかもしれませんが、
いつも同じようなものを撮るとも限らないかと。
さらにどう使うかは、人それぞれですので
他の人のことは気にする必要はないかと思います。
コンデジであっても、
シーンにより、より自分好みのものを撮りたいと思うかどうかもあるかと思います。
書込番号:19270590
2点

写真って大きく分けるとカメラが作ってくれた絵で満足な人とカメラの機能を駆使して自分のイメージどおりの絵作りしたい人といるんですよ
そこで使い方が大きくちがってくる
前者にあたるのが本マグロ中トロさんですね
それがおかしいとかではなくカメラに期待していることが違うだけ
ここへ書き込む人は後者が多いんじゃないかな、不満だからこうなってほしいと書き込むというのもある
わたしは後者ですが・・・Mモードステップズームなんとかしてくれ!!!ならんか
書込番号:19270970
4点

テレビ、ラジオ、電子レンジ、冷蔵庫・・・ どれも同じ話題が当てはまりますね。
書込番号:19271099
1点

この機種の捉え方が、根本的に違う気もしますしね。
曲がりなりにもG…Xシリーズは、元々は1/1.7型のPowerShot Gシリーズの流れを組み、
Canonのコンデジの中でも明らかにフラッグシップシリーズで、
そこに1.5型のG1Xを皮切りにG7Xからは1型センサーによる絨毯爆撃展開を始めてるわけですから、
G9Xはスマホチックなもののセンサーサイズを上げたものではなく、
フラッグシップコンデジから色々省き、スマホ操作に近づけてできあがった亜種なわけです。
それが分かっているヒトは自分から攻めた絵作りができるでしょうし、
他のG…Xシリーズ機種との差も気になるでしょうから、
やはり直感的にリニアにいじれる物理的リング・ダイアル・十字キーがないと・少ないと気になりますし
G…Xを冠したこの機種についてはその考えの方向性の立場で合っていると思いますね。
その証拠に、露出にはちゃんと絞り優先・シャッタースピード優先・マニュアルもダイアルであるし、
AFだけでなくMF・MFピーキングまで備えているわけです。RAW撮りもできるし。
スマホや安コンデジの進化系であれば、もっと色々ない方が違和感ないわけで、
それらの機能・設定なんて余計なものでしかないでしょうから、
そこを使わないヒトはまず購入対象と考えることからしてどうなのかなと思います。
それらの操作が(しかもかなり細かく)できる機種である以上、メーカーの意識も
スマホ・安コンデジのセンサーサイズを上げただけの、メーカー設定のオートで撮ってほしいもの、ではなく
自分から攻めた絵作りをするヒトに操作性は少し我慢してもらいつつ最小限のカメラを、なんだと思います。
まあメーカーとしては売れればいいから、どっちが買ってくれてもいいのでしょうけどw
書込番号:19271864
6点

G9 Xは、固定背面液晶の、SONY RX-100より軽量です。おそらく、それに拘って開発した機種であると考えると、メニューボタン等を搭載していないのも納得します。G5 Xなんて、G9 Xの2倍近くの重量があったりします。携帯性を最重要視した機種と言えます。
書込番号:19272465
4点

必要か必要でないかは、使う人次第ですのであるものが無くなったのは大きいです。
せっかく小型になったのに残念ですね。
まあそれも、価格がこなれてくれば違ってくるとは思いますが。
書込番号:19274467
1点

このカメラはまず1インチデジカメの裾野を広げようとしてるんじゃないかな?
そして簡単だけど、もっと綺麗に撮りたい、拘って露出を設定したいと思った時に対応できるように
絞り優先・シャッタースピード優先・マニュアルも使えるようになっているのではないのでしょうか?
何にしろG7Xより安くならないと厳しいでしょうけど・・・
書込番号:19278762
1点

うーん、私はG7Xで満足しちゃってるし、タッチパネル式が嫌いなのでこの機種は
購入する気は全くないんですが、どういう撮り方をしてるんだ、と言われたら、
オートで撮らない人です、基本絞り優先でマイナス補正で最低感度で撮影。
で、動物を撮る場合にはシャッタースピード優先に切り替えたり、状況によっては
完全マニュアルで、過去にアナログで身に付けた感覚で撮ってます。
なので、逆にオートとかシーンモードとか動画とか、そういうのを切り捨てた、
ハイエンドコンデジが出てくれないか、と思ってます、もちろんボタンやダイヤル付で。
メニューはたまに使いますよ、カードフォーマットでも使うし。
後からフォトショで補正しなくていい、一発撮りをしてしまうのは、恐らくフィルム世代の
人ならでは、と思ってしまいます。
まあ、ブラケット連写とかあれば、それ使うこともあるし。
「シャッター押せば、見た通りに撮ってくれるカメラ」を求める人は、写真屋に居た頃から
たくさんいらっしゃいました、で、写したら違うように写ってて「おかしい!」って怒る人とかも
いたりして、人間の目は補正かけちゃうから、写真が事実であって、自分の目で見た景色は、
「見たい物」だけズーム出来たりするから、おかしくないですよ、と思って、どうやって
説明したものか、悩んだものです。
でもこの前、キタムラで話をしていて、最近はデジカメも行き詰まって来てて、スマホの方が
断然多い、だからうちでも扱うようになった、そこからフォトブック作ったり、デジカメへ
移行してもらったらいいな、っていうのが現実で、今はスマホのカメラがメインですね、と。
それをキヤノンが「スマホと同じタッチパネル式だから慣れてるでしょ?」と言って、
出して来たのかな、とふと思ったりしました、ハイエンドコンデジの敷居を下げた、というか。
私は、スマホでもマニュアルモードで撮ってるので、まあこういう人もいる、ということで。
書込番号:19288055
4点

へぇ、なんか妙なモノが出たなぁと思いながら店頭でいじりました。
おや?・・・・
意外と使い勝手がよろし(笑
マクロも実質3cmくらいまで寄れますねー。
ちょっと気になるカメラになってきました。
書込番号:19344947
0点

このカメラはS120の後継モデルであり、Gシリーズの末っ子 モデルなので、メニューボタンが欲しい人はG7 Xを買えば良いだけです。
このカメラのコンセプトを無視して、あれもこれも無いとか見ているとおかしくなって来ますね。
G9 Xは、スマホからステップアップした方が簡単に操作が出来、且つ軽量コンパクトにする為にあらゆる贅肉を削ぎ落としたモデルなので、メーカーとしては、ならG7 Xをどうぞ、の一言でおしまいでしょうね(^_^;)
書込番号:19352602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>このカメラはS120の後継モデルであり
こういうの・・・気になってしまうんですよね(イチャモンではないです。誤解なさらずw)。
例えばこのレンズのように
http://www.tamron.co.jp/news/release_2015/0806.html
メーカーがそう言ってるのならその通りなんでしょうけど
(それだって売り方の戦略としての位置づけで、無理くりかも知れないのですが)、
巷のユーザから出てる話って、どう捉えたらいいのやら・・・
少なくともメーカーでは『Gの新たなスタイル』って表現で、S120との関連は噫も出さないわけです。
つまりはやはりG…Xシリーズの中の亜種なわけです。
それにスペック並べてみても風貌見ても、僕にはあまり後継機というかんじに見えないんですよね。。。
共通点や、進化という方向で考えれば、S200の方がまだしっくり来る気もするし。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000017649_J0000009971_J0000009972
S120には背面ダイアル・十字キーもあるし、センサーサイズ(これは進化?)・画角も全然違うし。
連写・SSなんか、S120比較だと退化しちゃってますしw
で、豆ロケット2さんが書いていることから、G9xにもメニューボタンはあるようですw
それをユーザサイドでそうだと断定してしまっているのを見ると、何か意図があるように見えて。
長年、同じシリーズや似た機種を使い続けている方には捉えやすいのかな?と思いますが、
そうでない方にはピンと来ないし必須な情報にも見えないのになぜ?なかんじです。
絵の傾向が、とか、この部分が、とかそういうところがあって後継機、というのであれば
少しは納得できるかもなので、そういうのがあれば是非教えてほしいです。
こういう表現の、真意を知りたいかんじです。
書込番号:19352790
0点

>パクシのりたさん
すみません、言い方がおおざっぱでした。
正確には、1/1.7型センサーを搭載したS120やS200の後継モデルは、センサー製造が中止された時点で無くなりました。
Canonとしては、このSONY製1インチセンサーを基に高級コンデジを展開せざろう得なくなり、先ず発売されたモデルがG7 Xなので、S120の後継モデルはG7 Xの方になります。
ただし、やはり大きさがS120と比較して大きいと非難されたので、Gシリーズの末っ子として開発されたのがG9 Xです。
元々は、G1 X MarkU、G7 X、G3 Xの三機種しか発売予定はしていなかったみたいですが、G7 Xを出した時点で内蔵EVFが欲しい、もっと小さくして欲しい、との要望を受けて、今回新たな2機種が開発され発売されました。
G1、G7のレビューをした時に、メーカーの人はG3については言及していましたが、レビューを通して、露出補正ダイヤルが逆、USB充電が出来ない、パワーショット系とEOS系のメニューを統一して欲しい、EVFを内蔵して欲しい等々、様々な提案をした結果、今回の機種に全て反映されました。
自分は、レビューの時に貰えたG7 Xを持っていますが、出来たらG7 X MarkUとして出して欲しい位です。
話しは逸れましたが、S120の後継モデルは正確には存在しません。
これは新たなGシリーズなので、それぞれの特長を理解した上で購入者が選択すれば良いだけだと思います。
少なくとも、SONYみたいに同じ様な機種を併売するより、個人的にはよっぽどメーカーの良心を感じるラインナップだと思いますね。
書込番号:19353327 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はS120の後継機ではないけど、
後継を意識したモデルと思いました。
ここら辺の1/1.7型との比較、ダイナミックレンジあたりの文章は、そうなのだろうなぁと思わせます。
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g9x/feature-highquality.html
スマホのセンサーも大型化してきている今日、
1/1.7型では訴求力に欠け、2/3型もインパクトは弱く、
それより上で適しているのは、ソニーより安価安定供給の1インチ2000万画素、
ともなれば「Gシリーズ」を名乗らないといけないなぁ・・・となったかと。
後継か、そうでないかの議論は私は不毛だとは思いますが、
ただ、「あ、キヤノンは意識しているなぁ」とは思いましたよ。
書込番号:19416960
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G9 X
キタムラでさわってきました
電話連絡してから行ったら充電しててくれてた
キタムラの方といろいろメニューをさわってみました
1.AutoでRAW記録できない(キタムラの方もおどろいてた)
2.Auto以外でステップズームする方法が不明(できるはずなんだが)MFでステップズーム不可(CANON HP)
3.設定画面、タッチ1回目確認の表示、2回目でメニューに入る。2度押しの余計
まちがい、あるいはこうすればできるってことでしたら教えていただければとおもいます
ちなみにS95持ちです
7点

メーカーHPから取説をダウンロード出来ますので、ご確認ください。
http://gdlp01.c-wss.com/gds/7/0300020267/01/psg9x-cu-ja.pdf
1.AUTOでのRAW記録。
P.365のメニュー一覧を見ると、C、M、Tv、Av、Pのみですね。
AUTOはデジタル処理が多分に介入すると思いますが、それをしないのがRAWなので、AUTOでは無理なのかも知れませんね。
2.AUTO以外のステップズーム。
P.171、172に記載されています。
Av、Tv、Pで可能だと思います。
書込番号:19250885
4点

豆ロケットさん、ありがとうございます
取説上がってたのですね
あのあとS95で確認してみたらやはりAUTOではJPEGのみですね
RX100ではRAW可なので勘違いしてました(あ、RX100も使ってます)
Av、Tv、Pでステップズームできるんですね!しかしMではやはり不可ですよね
またメニューではわかりにくい
CANONは取説見なくてもわかるとこがよかったのに
リング操作を売りにしているのにRING FUNC.ボタンがないなんて・・・
S95にますます愛着わきました
書込番号:19251122
3点


このカメラの操作性に関しては、ハイエンドコンデジというよりも、スマホの延長で考えた方が良いのかなあ?
買う気マンマンで行ったのですが、十字キーが無くて設定変更などの操作のしにくさにイライラしてしまい、結局手ぶらで帰って来ました (^^;
設定項目を登録しておけばタッチパネルですぐに呼び出せるようですが、片手で操作出来ないのは不便です。。。
書込番号:19252586 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ちょっと触ってきましたが、やっぱり十字キーとコントローラーホイールが無いのは、操作性にはかなりの悪影響ですね。
コントローラーリングでのステップズーム設定は出来ましたが、例えばAvモードならF値も露出補正もISO感度も全てコントローラーリングを使います。(タッチパネル操作ももちろんOK)
モニター上のそれぞれの数値表示部分を触る毎に、各設定に切り替わります。
なので各種設定をした後でズームしようとリングを回しても、F値変更状態のままだったりすると???となりますね。
設定画面の2度押しも面倒ですね。
1型センサーなのにS120よりも小さなボディというのはスゴイですが、かといってコントローラーホイールを搭載できないほど小さいかと言ったらそうでも無さそうで、モニター周囲には黒枠部分が広めにあるのでこれを改善できれば従来通りの作りに出来そうです。
もしかしたら、そういった細かな設定操作を頻繁にするならG7Xをどうぞって事かも知れませんが。
私はS100ユーザーなので、同等サイズのG9Xに興味が有りましたが、正直、期待外れです〜。
書込番号:19252934
7点

>豆ロケット2さん
> 正直、期待外れです〜。
『成果主義』の時代になってから「他人の功績を否定することが評価される」ためなのか?、万事と言うか多くの製品でこういった実績があって完成度の高い欲しい仕様を引き継がなくなる傾向が多くなっていて残念に思うことが珍しくないですね。
(トータルでは仕様悪化さえもあり、マンションのくい打ちの現実とかまさにその流れ?)
「なんでまた今まであったあのいい機能を無くしたのですが?」って尋ねてても、そう言う他無い「別の製品ですから、、、」くらいで、得てして明確な回答って無いですし。。。
書込番号:19253113
5点

僕も触ってきましたが、操作はしづらかったですね。慣れればいいのかって思っちゃったりもしました。その分画面に大きさを割きたかったのかなあと。スマホの延長線上にしての、ハイエンドユーザーにはG7Xでって住み分けにしたいのでしょう!
僕は軽さと写りのバランスの良さに惹かれてしまいました。 サブとしてM2を使っているので、G5Xだと完全にM2の出番なくなりそうなんで、G9Xが落としどころかもと思ったりしてます!
あとは価格がどこまで下がるかなって感じで、4万切ってきたら真剣に考えたいです!
書込番号:19253330
2点

背面液晶なんて、小さくていいんだよぉぉぉぉ
カシオ機みたいなチャラいカメラじゃあるまいにぃぃぃぃ
十字ボタンとFnボタンは必須でしょぉぉぉぉ
購入候補から外します・・・
書込番号:19253424
3点

みなさんやはりわたしとおなじか・・・
PowerShotのSシリーズって重さも操作もデータ容量も軽いのが魅力だったはず
その生まれ変わりと期待したのだが
この先なんども店頭で触ってそのうち少しづつ慣れて(妥協して)あとは価格が下がったところでその気になるかもしれません
高くてもほしい・・・って気にはなりませんでしたね
G7Xの画像はマクロの性能評価のための掲載です
G7X持ってる方にはわるいけどG7Xが出たときもものすごく期待してキタムラいって同じ撮影をS120に対してやったらCANONのロゴに盛大なフレア+甘い描写で・・・
(黒字に白文字=きびしい条件でレンズ性能をみるには一番)
G9Xも開放だとフレアが出るのですがG7Xよりはましかなと(掲載画像はF2.8です)
いいとこ見つけてやろうと掲載しました
スペックだけで判断すると実力にがっかりしますよ
レンズ性能は無理してない分G7Xよりもいいかもです
書込番号:19253753
4点

想像していたより小ぶりでした。
XQ2より小さきくS110より僅かに大きい感じ。
数枚撮ってみた感じではG1Xより写りが良い。
操作に関しては慣れでしょう。日曜日に撮り比べを考えています。
十字キーよりタッチ操作の方がメニューの階層に入り込むのは早いと思う。
書込番号:19253979
7点

私も楽しみにお触りしてきましたが操作性にがっかりでした。
元々基本的に何でもタッチパネルが嫌いなので今回の操作性はかなり厳しかったです。
サイズは最近のコンデジは大きすぎると思っていたので初めて1インチでちゃんとしたコンデジサイズのカメラが出たなと思い嬉しいです。
本当は個人的に1番望んでいるのは手振れ補正付きGRなのですが単焦点コンデジはどこもあまり出しませんね。
書込番号:19255097 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


私は十字キー不要派です。
ファインダーを覗きながら手探りで操作するには、
十字キーは良いかも知れませんが、ファインダーも無いのでそれは不要。
十字キーでの操作に使い慣れている人たちからの不満が吹き出ているだけの様にうかがえます。
昨日私も触ってみましたが、使いにくくはないです。
露出補正のやり方など、改善が見られたと思います。
反応がさほど鈍くは無いのでメニューが整理される2度押しは歓迎です。
細かく小さくたくさん表示されるより、回数が増えても押しやすい方がエラーが少なくて良いです。
ショートカットで登録できる項目が多ければ、押す回数も減りなお佳し。
ただ、せっかくのタッチパネルなのに、
十字キーを前提としているようなインターフェイスも少なくなく見られ、
特に、指の位置の微妙なズレで意図しないところが押されてしまうなど、
まだまだ改善が必要なことも確かです。
IXY で培われたタッチパネルのノウハウが活かされていないのがとても残念。
あと、せっかくなのでタッチできるモニターがもっと大きい方が良かった。
コストとの兼ね合いでそれはムリなのでしょうね。
モニターがこれなら、せめてボディをもっと小さく、せめて出っ張りを引っ込めて欲しかった。
書込番号:19255535
13点

PowerShotS120の1インチ版として見ていた方はがっかりかもですが、
IXYの1インチ版として見ていた私は 「うんうん、こういうのでいいんだよ」って感じです。
Sシリーズの1インチ版はG7Xシリーズ なのかもですね。Sも、スライドレンズカバーのPowerShot S80まではかなり大きかったですし。
(でもFnボタンは確かに欲しかった)
G9X、G5Xがこういう形で出てきたことで、G7X Mark2 G1X Mark3がどういう方向に行くのかも楽しみです。
書込番号:19255586
2点

タッチで操作が軽快なら十字キーうんぬんの話は出てこないとおもいます
なんかイライラするんですよね、とくに2度押し
話はかわりますがMモードだけステップズームが設定できないって意地悪
いったいなんなんでしょうね
わたしは8割Mモードで撮影なんでなおさらです
CANONのMモードは時々驚くべき機能制限してますよね
かつて5D2レンタルして撮影現場へ行きさぁ設定とMモードにするとISO400から変更できない
慌ててマニュアルみるとMモードではISO400固定ってすごいショック受けたことありますが
それに次ぐ驚きでした(これもS95では変更可)
書込番号:19255717
2点

>konno.3.7さん
なるほど、設定のデザインは十字キーありの他機種の流用で設定項目が細く指で隠れてしまう
2度押しも十字キーの流れのようですし
G9Xはタッチ操作なのだからもっと押しやすく、また押したことがわかりやすく工夫すべきですよね
具体的にはもっと大きくするとか
そんなところから感じるのかなこのイライラは・・・
書込番号:19255825
1点

>六三さん
>5D2レンタルして撮影現場へ行きさぁ設定とMモードにするとISO400から変更できない 慌ててマニュアルみるとMモードではISO400固定
Mモードってマニュアルモードの事ですよね?自分が使っていた5D mark2ではISO400固定なんてことはありませんでしたが。
設定が変わっていたのに気づかなかっただけでは?
マニュアルの何ページに書いてありました?
書込番号:19256057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> Mモードだけステップズームが設定できないって意地悪
まったくもって、おかしな話です。
S200 でもM-modeでステップズームは使えます。Live-modeで使えなくなるのが不満です。
キヤノンはせっかくステップズームの特許を持っているのだから十二分に活かされるべき。
G9 X のレンズを使って、1"センサーの IXY できないかな。
徹底してシンプル化。物理ボタンは電源・シャッター・dispの3つで十分。
さらにボタンを加えるなら動画ボタンと再生ボタンで、合計5つ。十分だ。
フォーカスを最接近と無限遠に固定できる機能があればなお良い。
高いので誰も買わないか?
書込番号:19256256
3点

>夕方の紅茶さん
どうもISO AUTOだったのかなぁ
当時メイン機だった7DはISO AUTOでもMモードでISOは可変
5D2ではISO400固定ですね
現在5D3がメイン機ですが当然ISO AUTOでISOは可変です
ですがISOの決め打ちはよくやっていたのでISOの設定を出して変えようとしたのだができなかった記憶が・・・まぁマニュアルによるとISO AUTOの場合7Dは可変、5D2はISO400固定=下位機種の方が機能が上でまさかとおもったことは確かです
書込番号:19257080
1点

>六三さん
ISOオートの場合ですね。上位下位ではなく設定が変わっただけでは。
なので、"5D mark2のマニュアルモードではISO固定" というのは間違いです。誤解される方がいないよう、訂正しておきましょう。
>ISOの決め打ちはよくやっていたのでISOの設定を出して変えようとしたのだができなかった記憶が
いやいや、そんなわけないですよ。よくやっていたなら解るはずですが、いつもオートで撮っていたのでは?
一応昔のRAW、JPEGそれぞれの撮影データを。検証するまでなかったかな
書込番号:19257194
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





