HC-VX980M
- 光学20倍ズーム対応のデジタル4Kビデオカメラ。
- 「あとから補正」(あとから追っかけ/あとから手ブレ補正/あとからズーム)機能で、4K撮影映像を簡単に補正・編集できる。
- 4K写真を切り出せる「4K PHOTO」や映画のような映像を撮影できる「24p記録」にも対応している。

このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2017年1月30日 19:52 |
![]() |
7 | 5 | 2017年1月27日 19:00 |
![]() |
3 | 11 | 2017年1月23日 21:25 |
![]() |
6 | 5 | 2017年1月30日 15:23 |
![]() |
13 | 6 | 2017年2月1日 21:39 |
![]() |
2 | 7 | 2017年1月15日 11:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、安いけど4Kモニターを購入しました。(JAPANNEXT JN-IPS320UHD)
早速ビデオカメラをmicroHDMI→HDMIで接続して、
4k撮影した動画を見てみたのですが、思ったほど綺麗じゃないんです。
4k撮影したものをハイビジョン画質に変換して37型液晶テレビで再生したものと見比べてみると、
ハイビジョン画質のほうは、人物の肌がくっきりとしていて毛穴?鳥肌?がはっきり分かるくらいなのに、
4kモニターに映した4k動画は人物の肌がにじんでいます。
4kモニターの設定を少しいじってみたのですが変わりません。
入力されてる解像度を見てみると、3839×2160@30Hzとなっています。
3つあるHDMIポート何処にさしても同じ解像度、リフレッシュレートです。
DPケーブルで接続しているPCの解像度は3840×2160@60Hzになっています。
パソコンのHDDに保存している4K動画をHD Writerで再生してみるとにじみも無くくっきりと綺麗な画質でした。
これはビデオカメラとモニターを接続しているケーブルのせいでしょうか?
microHDMIのケーブルでHDMI2対応と言ったものが見当たらなかったのですが・・・
それともビデオカメラ自体がHDMI2に対応しておらずリフレッシュレート60Hzの出力ができないのでしょうか?
0点

JN-IPS320UHDの仕様を見る限り、HDMI1のみ60Hz対応で、2と3は30Hzまでですね。
で、カメラ側は、そもそも撮影が30pまでですし、HDMI2.0対応と書いていないので、
60Hz出力はできないのではないでしょうか?。
HDMI2.0対応か否かと滲んで見えるのは、また別の話だと思いますけど。
書込番号:20616470
0点



この機種を使用中の方で、Panasonicの他の機種(例えばDMC-FZ300とか)で4K撮影しSDカードをこのカメラに差し込んで「あとから補正」をやってみた方はいらっしませんか?
メーカーに問い合わせたら「映像データ自体を認識しない場合もある」「動作の保証ができない」という回答でした。まぁ、予想された結果ではありますが、しかし「〜場合がある」とか「保証はできない」と言ってるだけで、必ずしも「認識しない」「動作しない」と断言しているわけではない、という解釈もできますよね?
パソコンの編集ソフトでもほぼ同様のことができるかとは思いますが、それなりのマシンスペックが要求され、かつレンダリング等にかなり時間もかかりそうで、そこまではなかなか踏み切れません。
もし経験がおありの方がいらっしゃいましたらお教え願いたくよろしくお願い申し上げます。
3点

SDカードのコピーを作成して試してみてはいかがでしょう?
コピーしたデータであれば、ダメ元でも損害はありませんので。
※オリジナルは、バックアップも含めて確実に【別に】保存してください。
書込番号:20605890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
返信有難うございます。
ちょっと言葉足らずでしたが、私はこの機種を持っていません。
質問内容のようなことが可能なら、購入に踏み切ろうと考えています(新製品が発表されたのでそっちを買うほうがいいかもしれませんが)。
試すなら、確かにご指摘のようなことは必要ですよね。有り難うございます。
Panaのショールームが都内にあるようで、行って試させてもらうことが可能かとは思いますが、この製品を展示しているのか不明だし、私のところからは遠いので躊躇しています。
書込番号:20606345
0点

評論家の小寺信良さんは、この機種が発売された直後、テストレポートの中で「あとから補正がテレビやレコーダ側に搭載されれば、便利になる」という意味のことを書いていました(実際は同時発売のHC-WXF990Mについてのレポートですが)。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/740846.html
テレビやレコーダ側に搭載される可能性は低いような気もするけど、カメラ内で、少なくともPana製品同士なら他のカメラから読み込んで編集できるようにして欲しいです。もちろん一定の条件付きになるだろうことは理解できますけど。
それはメーカーにとっても大きなメリットになると思います。現在私が所有するFZ300にもそんな機能をあとから付加できたら最高ですけどね。
書込番号:20606400
3点

私はコンデジは持っていませんがパナのマイクロフォーサーズで4Kで撮ります
マイクロフォーサーズの動画データとVX980などのビデオカメラでは同じ4Kでも違います
マイクロフォーサーズの4Kで撮ったカードをビデオカメラにさしても認識しません
コンデジで撮ったものも多分ビデオカメラでは認識しないと思います
編集ソフトであればどちらのデータも扱うことができます
後からズームしたりとか
ちなみに4KだけでなくFHDでも写真用のカメラで撮ったデータもビデオカメラでは認識しません
メーカーが同じパナでもです
書込番号:20607384
0点

>chashuさん
貴重な情報を有り難うございます。
やはり同じメーカーでも互換性がないのですね。残念です。
※ご参考までに
私はFZ300のほかにマイクロフォーサーズのGH2(4K非搭載)を所有してますが、FZ300で撮ったFHDはGH2で再生不可
ですが、GH2で撮ったFHDはFZ300で再生出来ます。
書込番号:20607585
1点



機種選定をネットで決めることが多く、実店舗では置いてなかったりする事が多いのでネットの情報で決めたいと思います。こちらの機種ですが、CX560Vよりも画質、映像の安定さ(手ブレ補正力)など違いはあるのでしょうか?とにかくCX560Vよりも性能が上がっていれば全く問題無いという認識です。
0点

CX560と比べて、
4K撮影時の画質は良かったり悪かったり。
手ぶれ補正はVX980の完敗。
FHD撮影時の画質は悪い。
手ぶれ補正は良かったり悪かったり。
ただ、画作りの違いがあるので
パナの画が好きなら選択肢としては良いかもしれません。
書込番号:20591890
0点

>なぜかSDさん
結論から言うと、「もう使ってみてくれ」という感じですね。(笑)
書込番号:20591936
1点

画質、手ぶれ補正ともにすべての面でCX560を上回ることを期待するのならば
VX980ではたぶん満足しないと思います。
上回っていると実感できる可能性の高い機種はソニーのAX55/40になると思います。
CX560と比べたVX980の明らかな利点は
4Kで精細感の向上がある
望遠域が伸びる
でしょうか。
あとはソニーの発色や、ガンマ設定が嫌い、画質調整できないのはダメ
という人にはいいかもしれません。
AX55/40ですが、最近のソニーはクールな画作りなので
それが気に入るか否かはカーテル和合さんの好みもあるでしょうから何ともです。
PJ790あたりの方が好きという人がいても不思議ではありません。
書込番号:20593061
0点

>なぜかSDさん
>AX55/40ですが、最近のソニーはクールな画作りなので
えーっ そうなんですか 私は逆に非クールになったと思っていました。
書込番号:20594035
0点

「クール」のイメージが違うかと。
そもそも日本語的に扱われるようになってからは、
(素晴らしいに近い)いい意味でも、
物理的な「冷たい、涼しい」でも、
悪い意味
(どちらかと言えば皮肉※例:温かみの無い、冷淡な、という意味の「冷たい」、血の通った感じがしない、機械的な、無機質な、など)でも使われますから。
ただし、今回の場合は遠慮も含めた直接的でない表現でもあると思いますので、
私としては本当に言われんとすることをほじくり出すのは無粋として追求しないほうが良いと思いますし、
【このスレとしての本質】としては、スレ主さんが試用して判断されることが
一番重要かと思います。
書込番号:20594283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マゼンタがのらず、ややシアンやグリーンよりの色になったんだよ。
そういう意味でクールなんでしょ。
書込番号:20594503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ただし、オートで撮影した場合に限ります。
書込番号:20594509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なぜかSDさん
随分いろいろと考えているようですがもしそこまで考えてなぜかSDさんはここへ
書いたとしたらここへ混乱を招くだけのように思います。多分 そんな意図では
ないと思います。
非クールと書いたのは以前に比べて暗く感じるシーンで彩度が上がったという
話題になったはずです
それで非クールと書きました。
今のまでもソニーの家庭用は低輝度部分の彩度が低く 冷たい感じを受けて
いました。
書込番号:20594778
1点

すみません あて先を間違えました
なぜかSDさん宛てではなく
ありがとう世界さん 宛てでした
書込番号:20595087
1点

>W_Melon_2さん
今回、クールとは、青が強く寒色系の色合いになる、という意味で書きました。
おそらく世間一般ではそのような使われ方が多いのではないかと思い、この言葉を使いました。
低輝度部分の問題に関しては、まだまだ不十分だと思います、
というのは以前書いた通りです。
>ありがとう、世界さん
どこまで、どのように書くかは常に悩んでいますが、
お察しの通り、今回はあまり断定的かつ詳細な記述は避けております。
>何時もゴロゴロさん
ホワイトバランスいじっても微妙に青が残る気がします。
昔のパナみたいに(あれはどっちかというと緑でしたが)。
書込番号:20595672
0点

>なぜかSDさん
どうも(^^;
私が言うとすれば寒色系ですので、
そうすると悪いようにとられる可能性が高く、あえて「クール」と言われたのかも?
と思っていました。
>W_Melon_2さん
2つめのレス(スレ主さんのレス)の段階で、
試用による確認がほぼ確実かと思いましたので(^^;
なお、
「非クール」という文字は、初めて見ました。
「クールでない」と同じ意味なんでしょうが、
なぜか違和感が大きくて…(^^;
書込番号:20596380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



昨年末にこちらのビデオカメラを新規購入し、AVCHD1080/60Pモードで録画しています。カスタマーはあまりいい思い出がないのでこちらに質問させてください。
@パソコン(PC)または外付けのハードディスク(HDD)にダビングする際、CAM_MEM(G:)というフォルダーを開くと、AVCHDとDCIMの2つのフォルダーがありました。これまで使っていたソニーの機種でAVCHD丸ごとコピーをしてきましたので、今回もAVCHDだけを丸ごとコピーしようと思いますが、この方法であっていますか?
ちなみに、DCIMのなかには、BACKUP.HST BACKUP.TMP BACKUPAM.HST INDEX>DATという4つのファイルがありますがパソコンでは開けませんでした。こちらはコピーしなくていいでしょうか?
AHDDに移したものを、いずれまた、ビデオカメラ本体に戻し、さらにそこからブルーレィレコーダーにダビングすることはできますか? ちなみにBRG2020です。BRG内の録画並び順についてこれまで使っていたソニーのブルーレイレコーダーと使い勝手が違うので、このような面倒な事態が生じそうなのです。
SDカードの抜き差しは嫌いなので、付属のUSBコードでつないでいます。どなたかよろしくお願いします。
1点

ビル大好きさん、こんにちは。
(1)は、その方法であっています。
またDCIMの中のファイルも、コピーする必要はありません。
(2)は、おそらくダメで、、、
AVCHDは、フォルダ全体で動画を管理しているため、一部の動画だけをビデオカメラに戻しても、正しく認識されないかもしれません。
なので動画はパソコンで管理して、見るときはブルーレイレコーダーで見たいというのでしたら、パソコンでブルーレイディスクを作られるのが良いように思います。
書込番号:20584241
1点

1)DCIMフォルダーは、静止画を保存するためのフォルダー(業界標準)です。ビデオカメラで静止画を記録しなければ必要ありません。
2)カメラによっては、管理用データが保存されています。
そういうデータを一緒にPCに保存していなかったりするとカメラに戻しても機能が制限されてしまう可能性があります。
隠しファイル等になっているデータも一緒にコピーしておいてください。
判らなければ、カメラ附属のソフトでPCに保存→カメラに書き戻し等の操作が安全だと思います。
念のためお使いのカメラでお試しされた方がいいでしょう。
書込番号:20584634
2点

まず@に関してAVCHDの下のBDMBの下にCLIPINF、PLAYLIST、STREAMの3つのフォルダがあり、さらにSTREAMの下に映像の実体ファイルである.MTSがあればOKです。4K映像に関してはDCIMの下に入っていますからその下に映像の実体ファイルである.MP4があればOKです。ただ僕ならルートディレクトリ丸ごとバックアップします。DCIMの中のPCで開けなかったファイルは実際は不要かもしれませんが一緒にバックアップしておくに越した事はないです。
それからAのビデオカメラへの書き出しの件ですが以下のリンクの内容や過去のパナソニック製品の書き込みの内容から判断すると出来ないようでビル大好きさんの想定している手段に近い方法としてはHD Writerというソフトの支援を得ながらSDカードに書き出してそれをVX980Mに挿し、さらにVX980MのUSBをBRG2020に挿すといった使い方になるのかなと思います。
http://panasonic.jp/dvc/edit/pc.html
書込番号:20585228
2点

みなさん、いろいろと詳しくありがとうございます。仕事で忙しいので、週末(これも忙しいのですが)、時間があるときに試してみたいと思います。本当に助かります。とりあえず御礼まで
書込番号:20585747
0点

皆さん、遅くなりすみません。週末も立て込みすぎて身動きできない状態です。いつまでも失礼なので、お三方には改めて感謝し、good answerをつけさせていただきたいと思います。これからも皆様、よろしくお願いいたします。
書込番号:20615860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



後継機発表されましたが、素人目には主だったちがいがわかりませんでした。
大きさと重さが女性でも使いやすい進化を期待しておりましたがさして変わらず、、、
HPの素材も使い回しされておりそこまで力も入れていないように感じました。
それを考えると在庫処分価格で現行機買った方が特に思えてしまいます。
詳しい諸先輩方、どうか後継機のメリットなどご教示いただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
なお、主な用途は子供の撮影で5年前に買ったsonyのフルHD機からの買い替えです。
長女の発表会が、2月上旬で次女誕生予定が4月上旬予定です。
書込番号:20580564 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

使う(あるいは必要な)機能かどうかは別として、
あとから補正が進化していますね。
地味なところで、画像処理関係に手を加えている(=画質向上しているかも)こともあるので
パナに直接問い合わせた方が良いと思います。
書込番号:20580633
2点

2K素材として使えるかどうかはわかりませんが切り出し映像が20分くらいできるようになったらしいです ?。2K60Pと整合できるかどうかは知りえるところではありません。2K60iと混在できるテレビでの鑑賞を前提としないカメラ内だけのクローズドした部分だけでの2K60i切り出しを前提とする4K60iのほうが喜ばれそうな気もしますが ? 部分切り出しが多くできればマルチカム的な編集も手軽なような気がします。パソコンだとソフトや環境で左右されるのでカメラ内でできたほうが便利ではありますね。
別に980Mでも構わないような気がします。マニュアルでも使うならソニーのAX40からです。
書込番号:20580674
4点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>マニュアルでも使うならソニーのAX40からです。
理由がわからないのですが、なぜでしょうか。
書込番号:20580706
1点

>なぜかSDさん
早速の返信ありがとうございます。
ヨドバシのページ見たら確かに追加機能の記載がありました。
どの程度使えるのかは確かに微妙ですね(^-^;
書込番号:20581566 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
返信ありがとうございます。
確かに本体完結は楽ではありますが時間次第ですかね?
今ですら編集はかなり時間かかりますので4kだと恐ろしい事に、、、
書込番号:20581574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

店頭でマニュアル設定を実際開いてみたらすぐに理解できます。また、タッチフォーカスで、タッチポイントを変えた時に露出 明るさの変化が起こらないとも確認したほうが良いです。暗いようなところで突然フラッシュのような光が当たるとフォーカスがボケて迷うのでそれを防ぐためにタッチフォーカスでフォーカスを固定することもあるからです。些細なことが意外とネックになる場合があるからです。
書込番号:20621965
1点



購入を検討していますが、保存方法を考えています。SONYのブルーレイレコーダーをもっいるのですが4Kは保存可能でしょうか?レコーダーは2年位前に購入したものです。
書込番号:20568431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ベンティ16さん
良い情報有難うございます。
書込番号:20568501
0点

ソニーでは無理です。
BDレコ運用がしたければDIGAしかありません。
書込番号:20568517
1点

PCにでは。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14158525459
http://panasonic.jp/dvc/edit/pc.html
書込番号:20568521
0点

以下のリンクのソニーブルーレイディスク/DVDレコーダーのダビング情報によると動画に関してはAVCHD以外のフォーマットは不可のようです。
https://www.sony.jp/support/bd/connect/dub/
当面は別に外付けのHDDを用意してそこに保存し、何かのタイミングで4K保存可能なレコーダーに買い替えた時に改めてダビングという方法を取ることになるでしょう。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/video/connect/hdd/hc_v480_w580_vx980_wx990_wxf990m.html
書込番号:20568541
0点

4K動画をBDに焼く規格が存在しないので
HDDに保存したら、それをBDレコで運用するメリットって
あんまりないんですよね。
4KテレビとHDDを直結すれば見られちゃうはずですし。
PCで運用するのが一番楽ですし、使い勝手もいいと思います。
書込番号:20568704
0点

動画編集ありきで録画してます。
4Kを編集してみたら すんごく時間がかかったので
2Kで録画してます
古いJVCでも撮るので 60i AVCHDに統一してます
HXA500が設定できないのが痛い
自分はNASに保存してます。
3TのHDDは1年半で埋まってしまい 先日6Tを増設
HDDが壊れた時の復活を考えると USB接続のHDDを
2台購入しミラーリングにした方が楽で手軽と思います
書込番号:20568901
0点

>弥七の里さん
>MiEVさん
>sumi_hobbyさん
>太郎。 MARKUさん
ご回答ありがとうございました。
HDDに保存することとして、購入しました!
書込番号:20570854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



