HC-VX980M
- 光学20倍ズーム対応のデジタル4Kビデオカメラ。
- 「あとから補正」(あとから追っかけ/あとから手ブレ補正/あとからズーム)機能で、4K撮影映像を簡単に補正・編集できる。
- 4K写真を切り出せる「4K PHOTO」や映画のような映像を撮影できる「24p記録」にも対応している。

このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 5 | 2017年1月27日 19:00 |
![]() |
6 | 5 | 2017年1月30日 15:23 |
![]() |
13 | 6 | 2017年2月1日 21:39 |
![]() |
2 | 7 | 2017年1月15日 11:47 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2017年1月10日 16:31 |
![]() |
8 | 10 | 2017年1月18日 12:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この機種を使用中の方で、Panasonicの他の機種(例えばDMC-FZ300とか)で4K撮影しSDカードをこのカメラに差し込んで「あとから補正」をやってみた方はいらっしませんか?
メーカーに問い合わせたら「映像データ自体を認識しない場合もある」「動作の保証ができない」という回答でした。まぁ、予想された結果ではありますが、しかし「〜場合がある」とか「保証はできない」と言ってるだけで、必ずしも「認識しない」「動作しない」と断言しているわけではない、という解釈もできますよね?
パソコンの編集ソフトでもほぼ同様のことができるかとは思いますが、それなりのマシンスペックが要求され、かつレンダリング等にかなり時間もかかりそうで、そこまではなかなか踏み切れません。
もし経験がおありの方がいらっしゃいましたらお教え願いたくよろしくお願い申し上げます。
3点

SDカードのコピーを作成して試してみてはいかがでしょう?
コピーしたデータであれば、ダメ元でも損害はありませんので。
※オリジナルは、バックアップも含めて確実に【別に】保存してください。
書込番号:20605890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
返信有難うございます。
ちょっと言葉足らずでしたが、私はこの機種を持っていません。
質問内容のようなことが可能なら、購入に踏み切ろうと考えています(新製品が発表されたのでそっちを買うほうがいいかもしれませんが)。
試すなら、確かにご指摘のようなことは必要ですよね。有り難うございます。
Panaのショールームが都内にあるようで、行って試させてもらうことが可能かとは思いますが、この製品を展示しているのか不明だし、私のところからは遠いので躊躇しています。
書込番号:20606345
0点

評論家の小寺信良さんは、この機種が発売された直後、テストレポートの中で「あとから補正がテレビやレコーダ側に搭載されれば、便利になる」という意味のことを書いていました(実際は同時発売のHC-WXF990Mについてのレポートですが)。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/740846.html
テレビやレコーダ側に搭載される可能性は低いような気もするけど、カメラ内で、少なくともPana製品同士なら他のカメラから読み込んで編集できるようにして欲しいです。もちろん一定の条件付きになるだろうことは理解できますけど。
それはメーカーにとっても大きなメリットになると思います。現在私が所有するFZ300にもそんな機能をあとから付加できたら最高ですけどね。
書込番号:20606400
3点

私はコンデジは持っていませんがパナのマイクロフォーサーズで4Kで撮ります
マイクロフォーサーズの動画データとVX980などのビデオカメラでは同じ4Kでも違います
マイクロフォーサーズの4Kで撮ったカードをビデオカメラにさしても認識しません
コンデジで撮ったものも多分ビデオカメラでは認識しないと思います
編集ソフトであればどちらのデータも扱うことができます
後からズームしたりとか
ちなみに4KだけでなくFHDでも写真用のカメラで撮ったデータもビデオカメラでは認識しません
メーカーが同じパナでもです
書込番号:20607384
0点

>chashuさん
貴重な情報を有り難うございます。
やはり同じメーカーでも互換性がないのですね。残念です。
※ご参考までに
私はFZ300のほかにマイクロフォーサーズのGH2(4K非搭載)を所有してますが、FZ300で撮ったFHDはGH2で再生不可
ですが、GH2で撮ったFHDはFZ300で再生出来ます。
書込番号:20607585
1点



昨年末にこちらのビデオカメラを新規購入し、AVCHD1080/60Pモードで録画しています。カスタマーはあまりいい思い出がないのでこちらに質問させてください。
@パソコン(PC)または外付けのハードディスク(HDD)にダビングする際、CAM_MEM(G:)というフォルダーを開くと、AVCHDとDCIMの2つのフォルダーがありました。これまで使っていたソニーの機種でAVCHD丸ごとコピーをしてきましたので、今回もAVCHDだけを丸ごとコピーしようと思いますが、この方法であっていますか?
ちなみに、DCIMのなかには、BACKUP.HST BACKUP.TMP BACKUPAM.HST INDEX>DATという4つのファイルがありますがパソコンでは開けませんでした。こちらはコピーしなくていいでしょうか?
AHDDに移したものを、いずれまた、ビデオカメラ本体に戻し、さらにそこからブルーレィレコーダーにダビングすることはできますか? ちなみにBRG2020です。BRG内の録画並び順についてこれまで使っていたソニーのブルーレイレコーダーと使い勝手が違うので、このような面倒な事態が生じそうなのです。
SDカードの抜き差しは嫌いなので、付属のUSBコードでつないでいます。どなたかよろしくお願いします。
1点

ビル大好きさん、こんにちは。
(1)は、その方法であっています。
またDCIMの中のファイルも、コピーする必要はありません。
(2)は、おそらくダメで、、、
AVCHDは、フォルダ全体で動画を管理しているため、一部の動画だけをビデオカメラに戻しても、正しく認識されないかもしれません。
なので動画はパソコンで管理して、見るときはブルーレイレコーダーで見たいというのでしたら、パソコンでブルーレイディスクを作られるのが良いように思います。
書込番号:20584241
1点

1)DCIMフォルダーは、静止画を保存するためのフォルダー(業界標準)です。ビデオカメラで静止画を記録しなければ必要ありません。
2)カメラによっては、管理用データが保存されています。
そういうデータを一緒にPCに保存していなかったりするとカメラに戻しても機能が制限されてしまう可能性があります。
隠しファイル等になっているデータも一緒にコピーしておいてください。
判らなければ、カメラ附属のソフトでPCに保存→カメラに書き戻し等の操作が安全だと思います。
念のためお使いのカメラでお試しされた方がいいでしょう。
書込番号:20584634
2点

まず@に関してAVCHDの下のBDMBの下にCLIPINF、PLAYLIST、STREAMの3つのフォルダがあり、さらにSTREAMの下に映像の実体ファイルである.MTSがあればOKです。4K映像に関してはDCIMの下に入っていますからその下に映像の実体ファイルである.MP4があればOKです。ただ僕ならルートディレクトリ丸ごとバックアップします。DCIMの中のPCで開けなかったファイルは実際は不要かもしれませんが一緒にバックアップしておくに越した事はないです。
それからAのビデオカメラへの書き出しの件ですが以下のリンクの内容や過去のパナソニック製品の書き込みの内容から判断すると出来ないようでビル大好きさんの想定している手段に近い方法としてはHD Writerというソフトの支援を得ながらSDカードに書き出してそれをVX980Mに挿し、さらにVX980MのUSBをBRG2020に挿すといった使い方になるのかなと思います。
http://panasonic.jp/dvc/edit/pc.html
書込番号:20585228
2点

みなさん、いろいろと詳しくありがとうございます。仕事で忙しいので、週末(これも忙しいのですが)、時間があるときに試してみたいと思います。本当に助かります。とりあえず御礼まで
書込番号:20585747
0点

皆さん、遅くなりすみません。週末も立て込みすぎて身動きできない状態です。いつまでも失礼なので、お三方には改めて感謝し、good answerをつけさせていただきたいと思います。これからも皆様、よろしくお願いいたします。
書込番号:20615860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



後継機発表されましたが、素人目には主だったちがいがわかりませんでした。
大きさと重さが女性でも使いやすい進化を期待しておりましたがさして変わらず、、、
HPの素材も使い回しされておりそこまで力も入れていないように感じました。
それを考えると在庫処分価格で現行機買った方が特に思えてしまいます。
詳しい諸先輩方、どうか後継機のメリットなどご教示いただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
なお、主な用途は子供の撮影で5年前に買ったsonyのフルHD機からの買い替えです。
長女の発表会が、2月上旬で次女誕生予定が4月上旬予定です。
書込番号:20580564 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

使う(あるいは必要な)機能かどうかは別として、
あとから補正が進化していますね。
地味なところで、画像処理関係に手を加えている(=画質向上しているかも)こともあるので
パナに直接問い合わせた方が良いと思います。
書込番号:20580633
2点

2K素材として使えるかどうかはわかりませんが切り出し映像が20分くらいできるようになったらしいです ?。2K60Pと整合できるかどうかは知りえるところではありません。2K60iと混在できるテレビでの鑑賞を前提としないカメラ内だけのクローズドした部分だけでの2K60i切り出しを前提とする4K60iのほうが喜ばれそうな気もしますが ? 部分切り出しが多くできればマルチカム的な編集も手軽なような気がします。パソコンだとソフトや環境で左右されるのでカメラ内でできたほうが便利ではありますね。
別に980Mでも構わないような気がします。マニュアルでも使うならソニーのAX40からです。
書込番号:20580674
4点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>マニュアルでも使うならソニーのAX40からです。
理由がわからないのですが、なぜでしょうか。
書込番号:20580706
1点

>なぜかSDさん
早速の返信ありがとうございます。
ヨドバシのページ見たら確かに追加機能の記載がありました。
どの程度使えるのかは確かに微妙ですね(^-^;
書込番号:20581566 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
返信ありがとうございます。
確かに本体完結は楽ではありますが時間次第ですかね?
今ですら編集はかなり時間かかりますので4kだと恐ろしい事に、、、
書込番号:20581574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

店頭でマニュアル設定を実際開いてみたらすぐに理解できます。また、タッチフォーカスで、タッチポイントを変えた時に露出 明るさの変化が起こらないとも確認したほうが良いです。暗いようなところで突然フラッシュのような光が当たるとフォーカスがボケて迷うのでそれを防ぐためにタッチフォーカスでフォーカスを固定することもあるからです。些細なことが意外とネックになる場合があるからです。
書込番号:20621965
1点



購入を検討していますが、保存方法を考えています。SONYのブルーレイレコーダーをもっいるのですが4Kは保存可能でしょうか?レコーダーは2年位前に購入したものです。
書込番号:20568431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ベンティ16さん
良い情報有難うございます。
書込番号:20568501
0点

ソニーでは無理です。
BDレコ運用がしたければDIGAしかありません。
書込番号:20568517
1点

PCにでは。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14158525459
http://panasonic.jp/dvc/edit/pc.html
書込番号:20568521
0点

以下のリンクのソニーブルーレイディスク/DVDレコーダーのダビング情報によると動画に関してはAVCHD以外のフォーマットは不可のようです。
https://www.sony.jp/support/bd/connect/dub/
当面は別に外付けのHDDを用意してそこに保存し、何かのタイミングで4K保存可能なレコーダーに買い替えた時に改めてダビングという方法を取ることになるでしょう。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/video/connect/hdd/hc_v480_w580_vx980_wx990_wxf990m.html
書込番号:20568541
0点

4K動画をBDに焼く規格が存在しないので
HDDに保存したら、それをBDレコで運用するメリットって
あんまりないんですよね。
4KテレビとHDDを直結すれば見られちゃうはずですし。
PCで運用するのが一番楽ですし、使い勝手もいいと思います。
書込番号:20568704
0点

動画編集ありきで録画してます。
4Kを編集してみたら すんごく時間がかかったので
2Kで録画してます
古いJVCでも撮るので 60i AVCHDに統一してます
HXA500が設定できないのが痛い
自分はNASに保存してます。
3TのHDDは1年半で埋まってしまい 先日6Tを増設
HDDが壊れた時の復活を考えると USB接続のHDDを
2台購入しミラーリングにした方が楽で手軽と思います
書込番号:20568901
0点

>弥七の里さん
>MiEVさん
>sumi_hobbyさん
>太郎。 MARKUさん
ご回答ありがとうございました。
HDDに保存することとして、購入しました!
書込番号:20570854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



もうすぐ子どもが生まれるので購入を検討しています。ビデオカメラを買うのは初めてです!色々調べてはいるものの、知識があまりないので分かりやすくご返答頂ければ幸いです(*_*)
ソニーかパナソニックか、HDか4Kかと悩んでいましたが店頭にいったときにパナソニックが軽く、安く、4Kがとてもきれいだったのでこの機種でほぼほぼ確定ではあります。
しかしHDDへの保存ができるのかがよく分からず、購入に足踏みしています(>_<)
バッファローの2TBの外付けHDDにしようかと思っているのですが、4Kのまま動画を保存するのにはこちらでいいのでしょうか?
もし他にオススメの外付けHDDや保存方法があれば教えて頂きたいです。よろしくお願い致しますm(._.)m
書込番号:20556918 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動作確認済みのUSBハードディスクは、
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/video/connect/hdd/hc_v480_w580_vx980_wx990_wxf990m.html
ここの「USBハードディスクで残す」を見ても、特に4Kに関する制限等は書かれていないので問題無いと思いますよ。
http://panasonic.jp/dvc/edit/
書込番号:20556998
0点

>花とオジさん
こんなページがあったんですね!!見逃していました(^_^;)
これで安心して購入できます。ありがとうございました!
書込番号:20557126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



3.99GBで途切れてしまう問題はどうやって解決すればいいのでしょうか?
このようなことは初めてで、解決策がわかりません!
パソコンに取り込むとデータ名(1)(2)のような感じで、区切れてしまいます。
長くて大容量の動画を1つにまとめるにはどうしたらいいですか?
また、「.m2ts」の分割されてしまったデータを1つにまとめ、mp4として1つの動画にまとめることは可能ですか?
質問が多くてすみませんが、回答よろしくお願いします!
0点

VX980,V360,V230でマルチカム撮影しています。
BDで配布するので すべて 1920×1080/60i
で撮影しています 拡張子は MTSです
それぞれ 4Gでファイルが分割されていますが
動画編集ソフトで m2ts のファイルに変換しています。
4Gを超える一つのファイルが完成します。
まだ DVDの環境の人がいますので mpgのファイルも
作りますが 過去の経験上 m2tsファイルから変換すると
ノイズが目立つので 最初のMTSファイルから動画編集ソフトで作ります
動画編集ソフトでm2tsからmp4に変換できますが
データの劣化は考えられます。
また、記録画素数を同一にする必要があるかもしれません
書込番号:20549335
0点

回答ありがとうございます。
HD Writer 5.3を使用していますが、統合は出来ないんですよね?何の編集ソフトを使用しているのでしょうか?
拡張子は何でも良いのですが、一つの動画としてまとめたいです。
書込番号:20549337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>化学バスターズ09さん
PowerDirector 14 使用しています。
マルチカム撮影の時 メインのカメラに
それぞれのカメラのスタート位置を自動で並べてくれるので
頭出しが簡単でお気に入りです。
cpuは i7使用しています。
時間を気にしないなら i3でも何とか動きます
書込番号:20549348
1点

ビクターのHM90は、ファイルの分割かファイルの連結かの選択ができるそうだから、パナソニックもこういうことはできるはずのようにも思えるけど、目先だけでユーザーが使う立場になって考察していないのだというか、長らくこんなことをしているから、思考停止状態なのかもと思えますね。
シリコンメディアの分割を一つにするのに便利だと思うのが、ペガシスのオーサリングワークス5または6が便利だと思います。6は二月からパッケージ版が出るらしいですね。5のほうがxpからwin10まで対応するから幅広く使える32 64bitの最後のバージョンですけどね。近くのヤマダにいったら5のパッケージ版がなくなっていました !
書込番号:20549815
1点

VX970Mのユーザーですが980MでもHD Writerで結合できるはずです。
VX970Mの書き込みで「結合」と検索して、書き込みを参考にされると良いと思います。
書込番号:20550069
0点

HD Writer 5.2で4K動画ファイルの場合ですが、結合方法を以下に示します。
応用もできると思います。参考にしてください。
1.上部ツールメニューから「動画編集」を選択
2.新規編集(プロジェクトの作成)
3.MP4 3840×2160/30Pを選択(4K動画として結合の場合)して次へ
4.結合したいファイルを順番にレ点を付けて「OK」
5.右下の「ファイル出力」をクリック
6.保存先フォルダーの指定、ファイル名、他危機で連続再生するを選択し
「OK」で作成されます。
書込番号:20550189
2点

えーとですね、4Gで切れてしまうのはメモリやHDDのフォーマットの仕様からです。
パソコンのHDDフォーマットがFATであるならば、4Gを超えるデータの保存は出来ません。
自動分割されたファイルは結合すれば当然4Gを超えているので結合の時点でエラーになります。
HDDはフォーマットし直せばOKですが、データが消えてしまうので別のHDD等に退避させたりする必要があります。またOSの入っているHDDではOSのインストールを伴います。
カメラに付属のソフトで結合が可能ですが、データ的にはぶった切っているだけなので、コマンドプロンプトで結合してあげれば1本になります。
ソニーはカメラをPCに繋げないとソフトのインストールが出来ない仕様。
以前、借りたカメラで収録して編集しようとしたらカメラを返してしまったのでソフト入れられず困りました。
ビクターはその当時結合するソフト自体がついてなくてコマンドプロンプトで結合しました。
書込番号:20566286
0点

動画編集ソフトでタイムラインに、⑴⑵を並べて、mp4に出力すれば繋がった映像に成るはずです。
書込番号:20574531
0点

全体を再レダリングと結合部分だけのレダリングとでは、画質の劣化が違います。後の編集にも影響してきますので、この点は、把握しておいたほうが良いと思います。情報が失われるので後からの修正はできません。ソフトがどういう対処をするのかは把握しておいたほうがいいです。
書込番号:20579895
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



