HC-VX980M のクチコミ掲示板

2016年 1月21日 発売

HC-VX980M

  • 光学20倍ズーム対応のデジタル4Kビデオカメラ。
  • 「あとから補正」(あとから追っかけ/あとから手ブレ補正/あとからズーム)機能で、4K撮影映像を簡単に補正・編集できる。
  • 4K写真を切り出せる「4K PHOTO」や映画のような映像を撮影できる「24p記録」にも対応している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:4K 撮影時間:100分 本体重量:352g 撮像素子:MOS 1/2.3型 動画有効画素数:829万画素 HC-VX980Mのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

HC-VX980M の後に発売された製品HC-VX980MとHC-VX985Mを比較する

HC-VX985M
HC-VX985MHC-VX985M

HC-VX985M

最安価格(税込): ¥- 発売日:2017年 2月16日

タイプ:ハンディカメラ 画質:4K 撮影時間:100分 本体重量:352g 撮像素子:MOS 1/2.3型 動画有効画素数:829万画素

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HC-VX980Mの価格比較
  • HC-VX980Mのスペック・仕様
  • HC-VX980Mの純正オプション
  • HC-VX980Mのレビュー
  • HC-VX980Mのクチコミ
  • HC-VX980Mの画像・動画
  • HC-VX980Mのピックアップリスト
  • HC-VX980Mのオークション

HC-VX980Mパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラウン] 発売日:2016年 1月21日

  • HC-VX980Mの価格比較
  • HC-VX980Mのスペック・仕様
  • HC-VX980Mの純正オプション
  • HC-VX980Mのレビュー
  • HC-VX980Mのクチコミ
  • HC-VX980Mの画像・動画
  • HC-VX980Mのピックアップリスト
  • HC-VX980Mのオークション

HC-VX980M のクチコミ掲示板

(213件)
RSS

このページのスレッド一覧(全30スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HC-VX980M」のクチコミ掲示板に
HC-VX980Mを新規書き込みHC-VX980Mをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
30

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

ブルーレイに残す場合

2016/11/19 11:19(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-VX980M

スレ主 <<micchi>>さん
クチコミ投稿数:67件

お世話になります。
現在SANYOのCG11を使用しております。
撮った映像をパソコンに移して編集し、ブルーレイに焼いて残しています。
90分の映像をavs video editorで編集するのに3時間、焼付に20分で作成できています。
パソコンのCPUはCore i3-6100U、メモリ8ギガです。
CG11も古くなり買い替えを検討していますが、本機にした場合、
今まで通りの作成方法でブルーレイを作る場合の作成時間、
また画質が良くなるのかをお教え頂けると幸いです。
その他不都合など考えられる点ありましたらお願いします。
宜しくお願い致します。

書込番号:20407451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2016/11/19 12:12(1年以上前)

CG11の取説をダウンロードして調べると動画の記録に関して最高画質でもMP4 1280×720ピクセルの30pと言う事ですね。VX980の場合はMP4で同じような1280×720/30pのモードが有るのですが記録可能時間から推定するにCG11は16GBメモリで3時間51分、VX980は約4時間10分という所からビットレートに関してはほぼ差が無くPCでの処理時間はあまり変わらないと言っていいかと思いますが画質差については何とも言えないです。

但し、同じMP4の記録でVX980は1920×1080/60pの記録も可能ですからそうするとはっきりと高画質感が見て取れるでしょう。記録時間が28Mbpsの場合に16GBメモリで約1時間20分の記録時間となっている所からそれに基づいてCG11と同一記録時間であればPCでの処理時間と書き込み時間も2倍以上には増えると考えられます。

書込番号:20407587

ナイスクチコミ!1


スレ主 <<micchi>>さん
クチコミ投稿数:67件

2016/11/19 13:27(1年以上前)

>sumi_hobbyさん
ご返事有難う御座います。
ソースファイルのビットレートが上がると、同じブルーレイに書き出すでも、編集により時間がかかるのですね。
本機は4kでの録画が出来るかと思いますが、
それをブルーレイにダウンコンバート?して
書き出すようなことは現実的では無いのでしょうか?

書込番号:20407849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2016/11/19 15:05(1年以上前)

ああ、確かにそうですね。僕はちょっと変な事を書いていました。そういう意味で行くと編集中は重たいにしろ書き出し速度は大きくは変わらないかもしれません。それから4Kでの編集後の書き出しですがそれも編集中は余計に重たくなると言う点では変わらなく書き出し速度の状況にはあまり影響を与え無さそうです。そして見た目の解像感は最初からFHDで撮った時よりも返って向上するでしょう。

FHDの場合は60pでの撮影が可能ですが4Kだと30pまでになるので60pの滑らかさに見慣れてしまうと30pのチラチラ感が気になるかもしれません。

書込番号:20408087

ナイスクチコミ!1


スレ主 <<micchi>>さん
クチコミ投稿数:67件

2016/11/20 06:48(1年以上前)

>sumi_hobbyさん
返信有難う御座います。
もう少し検討してみます。

書込番号:20410134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信6

お気に入りに追加

標準

少年野球用の機種

2016/10/12 08:49(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-VX980M

スレ主 sinji777さん
クチコミ投稿数:8件

少年野球撮影用の機種を捜しています。
今のところこの機種かSONY
HDR-CX675
で迷っています。初心者なためどなたか御教授お願いします

書込番号:20288588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:11609件Goodアンサー獲得:2510件

2016/10/12 12:11(1年以上前)

sinji777さん、こんにちは。

テレビやレコーダーのメーカーに揃えるのも方法だと思います。

書込番号:20288945

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2016/10/12 18:40(1年以上前)

少年野球でも近くのキャッチャーと遠くの外野では随分と距離差があってパンに対しても速くて安定したフォーカスの方が再生映像は見易いと思います。CX675の広角と空間光学手ブレ補正も魅力的ですがフォーカスに関してはまだパナソニックの方が有利に感じます。

一脚を使ったり両手持ちならVX980Mでもかなり手ブレし難くなるだろうし、屋外スポーツ中心なら広角でなくてもいいと思います。と言う事で値段も一層下がったVX980Mをお薦めします。

書込番号:20289753

ナイスクチコミ!1


スレ主 sinji777さん
クチコミ投稿数:8件

2016/10/13 06:45(1年以上前)

色々とアドバイスありがとうございます。
ソニーは、広角、手ぶれ補正が魅力的で、パナソニックは、ズーム、メモリー容量、サブカメラ付き、4Kに魅力を感じて中々決められません

書込番号:20291327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2016/10/13 11:46(1年以上前)

どういう風に撮影するのかわかりませんが
三脚使用ですよね?

そうすると手ブレ補正はあまり関係ありませんけれど。

ただ、有線リモコンを使って撮影した方が撮りやすいので
(手元でズーム、録画スタートストップ等ができます)
そうするとソニーになります。

絶対的画質を求めるのならばVX980ですが
(これにはサブカメラはありません)
広角が必要なら4Kになり、4Kだと30Pですが大丈夫でしょうか。

あと、一応こういう事例もありますので
当てはまるようでしたらご注意ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018141/SortID=20119260/

書込番号:20291860

ナイスクチコミ!4


ワダスさん
クチコミ投稿数:2件

2016/10/26 20:20(1年以上前)

突然すみません。
上記の不具合は、HC-W580MやHC-V480MSでも同じでしょうか?
私も少年野球で使用したいと考えております。
完全にビデオカメラ等に関しては素人です。

どんな小さな事でも良いので、教えて頂けると助かります。

書込番号:20333248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2016/11/15 23:48(1年以上前)

>sinji777さん

少年野球用とのことで。
私はかれこれ5年以上、少年野球を撮り続けています。ノウハウは大分持ってるほうかと思います。

>ソニーは、広角、手ぶれ補正が魅力的で、パナソニックは、ズーム、メモリー容量、サブカメラ付き、4Kに魅力を感じて…

あくまで少年野球撮影を主眼において考えると、

・広角:確かにレフト〜ライトまで全て画面に収めたいなら、CX675

・手振れ補正:SONYの方が優れていると良く聞きますが、少年野球撮影において三脚使用は必須だと思いますので、
これはさほど気にする必要は無いと思います。

・ズーム:私はWX970Mを使用しており、光学20倍です。いつもセンター後方から撮影していますが、ピッチャーの全身が
画面いっぱいになるぐらいまでは寄れます。それ以上アップを撮りたいのであれば、CX675となります。

・メモリー容量:少年野球の試合は1.5時間前後程度なので、32GBでも一試合分は十分撮れます。2試合分はキツイかも。
逆にVX980Mは付属バッテリーが小さいので、64GB撮りきる前にバッテリーが先に無くなります。

・サブカメラ:VX980Mにサブカメラは付いていません。が、少年野球撮影では私の体験上、メインもサブもプレーしている
方向に向けるのなら、サブカメラは大した効果はありません。

・4K:私は4Kでは撮影していません。自分も、ダビングして渡す相手も対応機器を持っていないので。
ただ、VX980MはCX675よりも上位機種です。撮像素子も大きく、画質優先であれば、VX980Mの方が有利だと思います。

それ以外に、パナ機はズームレバーの音をマイクが拾ったり、風音キャンセラーを使用しても風の音を結構拾います。
私はアクセサリのマイクを使用してますので、その2つは解決できていますが。

また、私の過去のスレッドを参考頂きたい http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018141/SortID=20119260/ のですが、
VX980Mは恐らく私のWX970Mと同様に、録画ボタンを押すたびに画面が乱れます。頻繁に一時停止・録画を
行う場合は、再生した映像は見れたものではありませんので、VX980Mは避けた方が良いかと思います。

こうして羅列すると、CX675の方が、有利な点が多いですが。オプションを買い足せば解決できる差より、根本的な性能の部分の差を比較されたら良いと思います。画質さえ我慢できればCX675、一時停止時の画像の乱れを我慢できるならVX980Mになるのではないでしょうか。(私の場合、画質が最優先だったので、WX970Mでしたが)

書込番号:20397421

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

ワイトバランスと夜間や室内撮影のノイズ

2016/11/07 17:17(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-VX980M

スレ主 hiroshi45さん
クチコミ投稿数:5件

980Mは凄く気に入っています。
より綺麗に撮影する方法を教えて下さい。
1.ワイトバランスがiA+で合ってない気がします。青かったり赤かったりします。
2.室内や夜間撮影はノイズが入ります。ノイズを少なくする方法ありますか?

全て4Kで撮影しています。

どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:20370538

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2016/11/07 19:21(1年以上前)

>1.ワイトバランスがiA+で合ってない気がします。青かったり赤かったりします。

そういう場合はマニュアルでホワイトバランス設定(固定)するしかないと思います。

>2.室内や夜間撮影はノイズが入ります。ノイズを少なくする方法ありますか?

許容範囲内で露出を抑える
許容範囲内でシャッタースピードを遅くする
くらいしか思いつきません。

あとは(当たり前ですが)照明を使って(増やして)明るくする。

書込番号:20370888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10562件Goodアンサー獲得:691件

2016/11/07 20:37(1年以上前)

2に関しては、マニュアル設定でオートゲインリミットの設定が任意でできるものとそうでないものとではかなりの違いが生じます。表には出ない機能です。ノイズのトレードオフを選べるので便利です。
購入するときに確認すべき一つの要素かと思います。機種選定にも役に立つ気がします。

書込番号:20371166

ナイスクチコミ!1


スレ主 hiroshi45さん
クチコミ投稿数:5件

2016/11/08 08:53(1年以上前)

>なぜかSDさん:ありがとうございます。やはりマニュアルでしか無理ですよね。iAで簡単に
撮影では綺麗には無理ですね。>なぜかSDさん

書込番号:20372895

ナイスクチコミ!1


スレ主 hiroshi45さん
クチコミ投稿数:5件

2016/11/08 08:54(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ありがとうございます。一度確認してみます。

書込番号:20372899

ナイスクチコミ!1


skyskyskyさん
クチコミ投稿数:118件 HC-VX980Mの満足度4

2016/11/13 11:00(1年以上前)

私の場合、HC-WX990Mでしたが、普通に撮影していたところ、

突然 赤が強くなり全体的にピンクがかった状態になったことがありました。

この症状が時々起こることが確認できましたので、パナソニックへ送って修理いただき、無事に復帰しています。

あまりにおかしいと思ったら修理を検討されるのも良いと思います。

個人的には比較的ホワイトバランスが良いカメラだと感じています。


それから、暗いところでのノイズはどうしょうもないです。

編集過程でのソフト的な対応を考えてはいかがでしょうか?

書込番号:20388912

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

最短撮像距離

2016/11/05 01:02(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-VX980M

スレ主 hinatさん
クチコミ投稿数:4件

パナソニックのビデオを使ったことがないので仕様を見て気になったのですが、

通常:約3cm(WIDE端)/約1.5m(全域)
iAマクロ時:約1cm(WIDE端)/約1.5m(TELE端)

と書かれています。
これは、通常のWIDEから少しでもズームすると1.5mからなんでしょうか?
これでは不便なので、常時IAマクロモードにするんでしょうか?

書込番号:20362308

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2016/11/05 12:08(1年以上前)

メーカーを問わず機種によりますが、そんなに極端なことはありません。

店内で試用させてもらってください。


なお、書かれていることが起こるような仕様にしようとすれば、光学レンズの設計において「むしろ難しい」と思われます。

書込番号:20363336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信12

お気に入りに追加

標準

ワイプ機能について

2016/09/25 04:35(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-VX980M

スレ主 hikotannさん
クチコミ投稿数:11件

子供の保育園の運動会が近づいてきて、ビデオ機種に悩んでいます。今までは6、7年前のものを使っていました。
機械ものはあまり詳しくなくこだわりもないのですが、やはりかわいい子供の画像はきれいに残したいと思い4Kにひかれています。
4Kものはうちにはないのですが、将来的なことを考えてもいます。

そこで気になるのがワイプ機能。欲しいのは欲しいのですが、店員さんの「意外と使いづらいですよ」
とのアドバイスや、実際値段の割に使用頻度が少ない気もして。

ワイプ機能を付けると1万近く高くなります。この機能は魅力ではありますが、1万近くさらに出す価値があるかなあ。。、と。

そこで取説を見ると、スマートフォン等とWIFI接続すれば子画面が取れますとのこと。
これはデジカメでも大丈夫なんでしょうか?

またワイプがついている990mとかと比べると、接続の手間以外になにか劣るところ?はあるんでしょうか?

どなたかお詳しい方教えてください。

書込番号:20235393

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2016/09/25 19:01(1年以上前)

以下のリンクのサポートページに取説よりは詳しい説明書きがあります。これによるとサブカメラとして使えるのは2013年以降に発売されているWi-Fi搭載のビデオカメラとウェアラブルカメラと呼ばれる広角カメラとなっていていわゆるデジカメは含まれていません。接続に関しては一般的なカメラでのWi-Fi接続と大差無いようですからルータがどうとかこうとかの難しい事はないと思っていいでしょう。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/video/faq/wipe/index.html

それから以下のリンクのYouTube動画でWX970単独でのワイプ撮り、WX970Mとスマホでのワイプ撮り、WX970MとウェアラブルカメラのWX-A500の3種類の組み合わせでの実例が見れます。ワイヤレスワイプ撮りは予想通りと言うか帯域が狭い事による荒い画像と圧縮伸張に伴うディレイがあります。電波状態によっては画像の途切れもあるでしょう。
https://www.youtube.com/watch?v=viZp4lXo9WA

という事で機能としては手間が少なく楽しそうだが実用的にはどうかなというのが僕の素直な感想です。これならビデオカメラは単独で回しておいてスマホで別撮りしておいた映像を後で編集で重ねた方が自由度も高いし画質も良いでしょう。

書込番号:20237317

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2016/09/26 00:15(1年以上前)

ワイヤレス ワイプ撮りは4K撮影時には使えませんが、それで大丈夫ですか。

VX980とWX990の差は、ワイプ録りもそうですが
附属バッテリーの違いが大きいです(WX990の方が倍以上撮影できます)。
WX980の附属バッテリーは別途購入すれば1万円以上します。

どのみち予備バッテリーを買うことが前提であれば、微妙な違いですが。

後は、役に立ちそうでかっこいいレンズフードがついているWX990と
役に立ちそうもない(真偽のほどは不明)ちっこいレンズフードが着いてくるVX980
という差異もあります。

しかし、VX980はコスパが抜群に高いということは間違いないでしょうね。

書込番号:20238453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:4件

2016/09/26 10:25(1年以上前)

確かに4Kでのワイプは不可です。HX-A500/A100とスマホで試しましたが、A500/A00はタイムラグも少なく良好でした。スマホでワイプする場合はBluetoothは切っておいた方が無難です。同じ周波数帯を使うので干渉する場合があります。
サブカメラでのワイプだと、モニターに連動して動いてしまいますので、見づらいからモニターの角度を動かしたらあらぬ方向を撮影してしまったという失敗も無きにもあらず。どうせ頻度が少ないならスマホワイプでと割り切るというのでも良いと思います。
バッテリーですか、最近は安価な予備バッテリーが出回っています。私はそれを購入して使っています。
http://www.amazon.co.jp/dp/B01FZFJIQQ
http://www.amazon.co.jp/dp/B01G799IIM
これらです。

書込番号:20239139

ナイスクチコミ!0


スレ主 hikotannさん
クチコミ投稿数:11件

2016/10/02 20:24(1年以上前)

アドバイスありがとうございました。
バッテリーのこと等は気づきませんでした。
自分は3歳の子供と2人で出かけることが多く、誰かに頼まないと一緒に写真等に入れないことが悩み?でした。
そうすると、やっぱりワイプ機能がついてるほうがいいのかな、という気もしてきました・・。

書込番号:20259077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:4件

2016/10/03 02:21(1年以上前)

だとすれば、サブカメラは有効だと思います。

書込番号:20260115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4644件Goodアンサー獲得:236件

2016/10/03 08:18(1年以上前)

互換電池ですがもう一つあるようです
https://www.amazon.co.jp/dp/B01HGUFIBW

書込番号:20260469

ナイスクチコミ!0


スレ主 hikotannさん
クチコミ投稿数:11件

2016/10/03 15:23(1年以上前)

バッテリーもいろいろ在るのですね。
今日、K電気に行って聞いてきました。「42型位までのTVなら、4Kもフルハイビジョンもあんまり変わりませんよ。(店員さんの単なる感想かもしれませんが。ただ売り場の4KのTVを見るときれいすぎて目が疲れるな、とは思いました。)
4KTVはアンテナ工事が必要ですし、内臓してあるTVは高いし。また4kになると、SDカードとかも高いですよ。
HD保存だと、つなぐ媒体が変わると初期化されます。でもトーシバの何々を買えば・・・・」と色々言われて最後の方は分からなくなってしまいました。いづれにしろ、4Kはいろいろ諸費用が掛かることがわかりました。
我が家はリビングの広さから40型以上のものを買う見込みはありません。
今まで使用していたビデオカメラはフルハイビジョンですが、100画素くらいのでした。
そう考えると、4Kの必要性?がわからなくなってきました・・。

書込番号:20261309

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2016/10/03 18:52(1年以上前)

機種不明

4K動画からの切り出し

>hikotannさん

>4Kの必要性?

4Kフォトも楽しいですよ。

保存はHDDが2台あれば(保存用とバックアップ用)、保存、試聴は可能です。

別の家電製品に繋いで試聴しようとするとややこしくなりますが
常に初期化されるわけではありません。

内蔵メモリがあるのでSDカードは必須ではありません。

4Kテレビを観ようとするとアンテナやチューナーが必要になりますが
ネット配信やUHD BD、自分で撮影した4K動画を視聴する機会の方が
おそらく圧倒的に多いのでは?

あんまり言われてないことですが
写真は4Kテレビで観た方がずっと綺麗だと思います。

もしかするとですが、
将来、フルハイビジョンテレビを買いたくても、
4Kテレビしか売ってないかもしれません。
もはや、テレビの液晶パネルを作っているのは日本のメーカーではありませんから。

…と、4Kビデオを勧めるようなことを書いたのは、
4Kビデオカメラじゃないビデオカメラは
もうエントリークラスしか店頭で売ってないのです。

いかがな物かと思うのですが、メーカーが作ってくれないのでどうしようもありません。

書込番号:20261804

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:4件

2016/10/03 21:31(1年以上前)

【ATTOZEN】パナソニック VW-VBT380-K 互換バッテリー 充電器付き ★グレードAセル使用
は評価がついていないので、紹介しませんでした。私が買ったのは
http://www.amazon.co.jp/dp/B01G799IIM
これです。

>42型位までのTVなら、4Kもフルハイビジョンもあんまり変わりませんよ。

それはないですね。PCの24インチでもハッキリ違いますから。
4Kで撮影した動画をフルHDにダウンコンバートしてもハッキリ違います。

あと、VX980M/WX990M/WXF990Mでは普通のCLASS10のSDカードが使えます。
http://www.amazon.co.jp/dp/B017D7H0AA
こんな値段で購入可能です。

書込番号:20262362

ナイスクチコミ!0


スレ主 hikotannさん
クチコミ投稿数:11件

2016/10/04 06:20(1年以上前)

色々あるんですね。ハードデイスクの保存でよければ、助かるんですけど、
PCとかの媒体を変えると初期化する可能性が高い、とか熱に弱い、んですよね。

ちなみにスレ違いかもしれませんが、990Mとその前のモデルの970Mは違うのですか?

書込番号:20263427

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:4件

2016/10/04 08:13(1年以上前)

一番の違いはあとから補正の有無だと思います。
あとは4GBで分割保存の廃止ではないかと。
細かく分割される仕様は不評でしたから。

書込番号:20263604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2016/10/04 13:59(1年以上前)

>hikotannさん

>ハードデイスクの保存でよければ、助かるんですけど

と言うか、4K撮影している人はほとんどHDD保存だと思います。
他に適切な保存媒体がないからです。

個人的にはフルハイビジョン動画もHDD保存です。
BDレコを使う優位性が何も見いだせないので。
(個人的には、です)

>PCとかの媒体を変えると初期化する可能性が高い

ないです。
例えば、テレビの録画用でHDDをつなげる場合は
テレビ専用としてフォーマットを要求されますが
それは稀なケースですし、4K動画保存とは関係ありません。

>熱に弱い、んですよね。

最低限の注意事項はありますが、それを言い出せばどんな媒体も
何らかのものに弱い、ということになってしまいます。

HDD2台以上の保存をすれば、同時に壊れる可能性はほとんど無視できます。

ずっと電源入れっぱなしとか、ネットワークに繋ぎっぱなしとかであれば
雷で一瞬にしてダメになるということはありますが
そういうことをしなければよいだけです。

ところで、今はBDレコを使ってBD保存しているのでしょうか。
いろいろ書きましたが、これからもその方法を続けたいという事であれば
今まで通りAVCHDのフルハイビジョン動画で撮影していくしかありません。

ちなみに、パナの比較的新しいDIGAならば4K動画も扱えますが
内蔵HDD保存、外付けHDD保存、BDへデータ保存のいずれかになります。
ただし、BDへ4K動画を記録する規格が世の中に存在しないため
BDへは動画データをコピーするだけ、となります。

つまり、フルハイビジョンのようにBDを入れれば再生できる、という訳にはいかず
一端内蔵HDDへコピーしてからの再生になります。

書込番号:20264388

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信11

お気に入りに追加

標準

カメラ本体で充電

2016/05/24 07:13(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-VX980M

クチコミ投稿数:78件

カメラ本体にバッテリーを接続しても、
DC電源を繋ぐと充電できますよね?

バッテリーチャージャーの購入者レビューに、
カメラ本体にバッテリーチャージャーが付いてないのもどうかと思うが。
と言う一文を見かけたのでもしかして充電できないのか?と不安に思い質問させていただきました。

バッテリーチャージャーが付属品にないのもどうかと思うがと言う意味だとは思っているのですが。

書込番号:19900402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:8608件Goodアンサー獲得:1591件

2016/05/24 08:53(1年以上前)

こんにちは。ユーザーではないですが。
仰るとおり本体+ACアダプターで充電可能ですね。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/mpi/video/vx980m/vx980m_c05_01.html

ただし、ACアダプターを繋いで給電していても、本体が使用中(電源ON)だとバッテリーには充電されない仕様かもしれないので(未確認です)、
本体を使いながら並行してバッテリー充電したいなら、オプションの充電器を持っておく必要があるかも?ですね。

書込番号:19900566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9786件Goodアンサー獲得:1249件

2016/05/24 09:47(1年以上前)

>ひろひろっぴさん

スレ主さんのお考え通り、充電は本体で行う、バッテリーチャージャーが付いてないだけというご認識で合ってます。

この背景は、昔は、バッテリーチャージャーが付属していたのですが、今はコストダウンの為、ACアダプターしか付いて無いということです。
じゃあなんで、不満なの?という点ですが、予備のバッテリーを買った時に理由が分かります。

つまり、本体で充電している時は、撮影出来ないわけで、充電する時間をちゃんと確保しておく必要があります。

バッテリーチャージャーがあれば、撮影しながら、予備バッテリーを充電し、電池切れになったら予備バッテリーに交換し、撮影を続け、その間、最初のバッテリーを充電することができます。

昔はバッテリーチャージャーがあったので、こんな普通のことが出来ましたが、今は、撮影の前日に2つともちゃんと充電しておかないと、当日困ることになります(^^)
一方バッテリーチャージャーがあれば、充電し忘れても、当日になって、とりあえず、電気が残っている方で撮影し、その間、もう一つは充電をしておき、最初のが無くなったら即交換という綱渡りが出来るわけです。もちろん交換後は、最初の電池を充電すると。
(室内イベント等、電源コンセントが確保できるという前提での話です)

また1日の撮影が終わり、翌日も続けて撮影したいとき、バッテリーチャージャーがあれば、同時に2個充電できますよね。
本体充電しかなければ、1個充電が終わるまで寝れない。。。これ旅先では、意外とネックになるんですよね〜

ということで、予算があれば、別売オプションのバッテリーチャージャーあった方が便利ですよ〜

書込番号:19900652

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8608件Goodアンサー獲得:1591件

2016/05/24 10:57(1年以上前)

参考情報、充電器選びについて。

もしスマホ用とかでAC-USB電源を既にお持ちなら、
こんな感じ↓のUSB給電で使うタイプの非純正充電器の方が、純正品以上に便利ですよ。
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00L9YGVRC/

私は手持ちのビデオカメラや一眼カメラの出先での充電用に、それぞれのバッテリーに対応した上記タイプの充電器を個別に買い揃えて、外出のお供にしています。

AC電源非内蔵で純正より小型軽量、AC-USB電源はスマホや各カメラで共用できて荷物は減りますし、
コンセントから以外にもクルマに備えたUSB電源や日頃スマホ用に携行しているモバイルバッテリーを使っての「移動しながら充電」も出来るので、案外重宝します。
実勢¥1000前後と安価なのも魅力です。

よろしければご検討を。

書込番号:19900765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4644件Goodアンサー獲得:236件

2016/08/23 11:05(1年以上前)

亀レスですが

このモデルはACアダプターを接続した場合に 充電と本体給電は同時にはできません
どちらかになります。
付属のACアダプターは1.8Aです
これに簡単な電流計を取り付けると充電電流が 1A弱から0.3Aまで
本体給電時は 4Kが0.8-0.9A 録画      再生時はその半分ぐらい
2Kの時はそこから2割り減ぐらいでした

モバイルバッテリーは2Aぐらいのがあれば何でも可で AX100の時に話題になった
アダプターの類は必要が無いようです。
(1Aの電源だと起動時に落ちるかもしれません)

ついでに互換バッテリーですが WELLSKYです 表記容量は5Aなんてかいてありますが
液晶モニターに出てくる使用可能時間は3時間前後です。充電する度に短くなっている
ようです。付属の小さい純正品は2Aですが 3Aぐらいの性能しかないと思います。
値段なりだと思います。それでも互換品があるだけマシです

書込番号:20136872

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:2件

2016/09/21 00:24(1年以上前)

>W_Melon_2さん

すみません。質問です。

モバイルバッテリーを繋げながら使用することは出来るのですか?
私は下記のモバイルバッテリーを持っているのですが。
使えたとしても短時間でしょうか?

RAVPower 6700mAh モバイルバッテリー (超コンパクト 軽量 小型 急速充電)【iSmart機能搭載】

・RAVPower独自技術iSmart機能の搭載により、接続された機器を自動的に検知し、デバイスごとに最適な電流を流し、充電時間を短縮できます。
・2Aの高入力が搭載されたため、本体充電時間が大幅に短縮されました!2Aまたは2A以上出力のusb充電器で本製品に充電すれば、わずか3.5時間程かかって満充電になれます。

書込番号:20221862

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4644件Goodアンサー獲得:236件

2016/09/21 05:07(1年以上前)

>たこのプーさんさん

5Vのモバイルバッテリーは付属のACアダプターと同じように使えます

モバイルバッテリーの容量ですが表示されている電流値は3.6Vの
リチウム電池の容量です。いろいろな理由で実際はその半分も出れば
と思います。

書込番号:20222091

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:2件

2016/09/21 08:41(1年以上前)

>W_Melon_2さん

ご回答ありがとうございます。

モバイルバッテリーでも使えるのですね。

容量6700mAhだと時間的にはどれくらい使えそうでしょうか?

緊急時用にとは思っていますが。

書込番号:20222420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8608件Goodアンサー獲得:1591件

2016/09/21 08:49(1年以上前)

>たこのプーさん さん

お持ちのRAVpowerバッテリーで駆動し撮影したとし、フル充電からでおよそ2時間も持てばいい方でしょう。
バッテリーのへたり具合や撮影中の操作次第で保ち時間は大幅に変わるので、あくまで目安ですが。

お持ちのRAVpowerバッテリーの定格容量6700mAh@3.6Vセルと、パナが公表している純正バッテリーでの実撮影時間(VBT380:3880mAh@3.6Vセル 使用時で1.83時間)から比例計算すると、
RAVpowerバッテリーでは3.2時間分相当、と出ます。

しかし実際は、外付けバッテリー内部でセルの出力3.6VをUSBの5Vに、またビデオ内部でも5Vから3.6V?に電圧を変換してたりしますので、その辺の変換効率を考慮する必要があります。
故に、上記の比例計算の値の3/2(=2時間)ないしは W_Melon_2 さんの仰るように半分(=1.5時間)くらいが目安と思っておけば無難、ということになるでしょう。

書込番号:20222440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8608件Goodアンサー獲得:1591件

2016/09/21 08:54(1年以上前)

ごめんなさい訂正、

>比例計算の値の3/2(=2時間)
       ↓
>比例計算の値の2/3(=2時間)

ですね。失礼しました。

書込番号:20222453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4644件Goodアンサー獲得:236件

2016/09/21 09:52(1年以上前)

>みーくん5963さん

代わりに書いていただきありがとうございました
5963です

書込番号:20222580

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:2件

2016/09/21 13:10(1年以上前)

>みーくん5963さん
>W_Melon_2さん

ご回答、ありがとうございます。

モバイルバッテリーが使えるのは嬉しいです。
計算せずに感覚的に30分使えればいい方だと思ってたので1時間以上もつのはありがたいです。

撮影の操作によって時間も変わってくると思いますが、緊急用でも十分だと感じます。

書込番号:20223038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HC-VX980M」のクチコミ掲示板に
HC-VX980Mを新規書き込みHC-VX980Mをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HC-VX980M
パナソニック

HC-VX980M

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 1月21日

HC-VX980Mをお気に入り製品に追加する <596

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング