HC-VX980M
- 光学20倍ズーム対応のデジタル4Kビデオカメラ。
- 「あとから補正」(あとから追っかけ/あとから手ブレ補正/あとからズーム)機能で、4K撮影映像を簡単に補正・編集できる。
- 4K写真を切り出せる「4K PHOTO」や映画のような映像を撮影できる「24p記録」にも対応している。

このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2 | 2016年9月3日 09:48 |
![]() ![]() |
12 | 3 | 2016年8月26日 06:53 |
![]() |
5 | 4 | 2016年8月18日 07:33 |
![]() ![]() |
18 | 7 | 2016年8月14日 23:53 |
![]() |
6 | 7 | 2016年6月28日 00:20 |
![]() |
6 | 6 | 2016年6月22日 18:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この度HC-VX980Mを購入しました。
撮影した画像をDVD-Rに保存しようと思い、パナのソフトであるHD WriterAE3.5をPCにインストしました。
HD WriterAE3.5を起動し、ビデオからPCへのコピー完了してDVDに焼こうとして、メニューのメディアにコピーから操作をしました。
コピーする画像の種類の選択画面で『AVCHD形式のハイビジョン画質』を選択したのですが、PCにコピーしたフォルダを選択しても、表示できる画像はありません。と表示されてコピーが出来ませんでした。AVCHD形式では無く、他のDVDビデオ形式の『高画質(XP)』や『標準画質(SP)』は画像の選択も出来、DVD-Rへのコピーも正常に完了しました。
AVCHD形式でDVDを作成する方法があったらご教授ください。
当方の環境は下記となります。
■ビデオカメラ
HC-VX980M
■撮影時の記録方式
4K mp4
◾PC
DELL Inpiron14 3000シリーズ ※内蔵DVD故障
◾外付DVDドライブ
バッファロー DVSM-PT58U2V
どうぞ宜しくお願い申し上げます。
書込番号:20163345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナの附属ソフトは使っていませんが
取説にはご要望のことができない、と書いてあるので
無理ではないでしょうか。
書込番号:20164854
2点

>なぜかSDさん
ご指摘ありがとうございます。
ちゃんと取説見ないとダメですね。
ありがとうございました。
書込番号:20166736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



このビデオカメラで撮った動画を確認しようと思い、イヤホンを挿入したのですが、右耳のイヤホンから凄いノイズ音が聞こえます。どうしてですかん
書込番号:20142637 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

イヤホン端子ではなくAV端子ならノイズの出ているほうが映像出力だからでしょう。極性統一されてはいない端子なので当然ですょ。
書込番号:20143197
5点

その通りでした笑。投稿してすぐに気付いてしまいました。返信ありがとうございました。
書込番号:20143931 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

余計な事ですが
イヤホン端子ですがフタが簡単に開いてしまってそのうち折れるかもと心配してます
それとイヤホン端子にプラグを差し込むとイヤホンの音量調整とマイクロホンのレベル
調整の画面が出る時と出ない時があります。取説に説明が無いようで困っています
どこかに出ているのでしょうか?
それでも取説が300ページ以上あってほぼ読んで試してみればこのモデルのお買い得感は
増すばかりです。panaのファームウェアのサイズ・機能はかなりのものです。
それと残念ですが 大音量の時に自動では歪むケースがあるようです。設定で回避出来る
ようですので大音量で撮る人は設定の練習が必要かも、
失礼しました
書込番号:20144269
0点



最近、この機種を購入しましたが、撮影したデータの保存をどうするか悩んでいます。
店頭で店員に聞いたときは、外付けHDDを別途購入してくださいと言われました。
容量が大きく、テレビにも接続ができるからです。
しかし、外付けHDDは、よく壊れると聞きます。
私は子供の成長記録として、4Kで撮影したものを残していきたいと考えています。
子供が大人になるまで、ちゃんとデータが残るか不安です。
みなさん、どのようにデータを保存、管理していますか?
万が一のバックアップをどのようにしていますか?
ちなみに、デスクトップPCを1台所有していますので、それにデータを移していくことも可能ですが、長い目で見たときに、容量が心配なのと、テレビにつないで、家族みんなで視聴することができないので、困っています。
よろしくお願いします。
1点

>カンデブさん
外付けHDDに保存しますが、バックアップはもう一台HDDを用意してとっています。
HDDが1台壊れたら、また新しいHDDを用意してバックアップをする、これで大丈夫でしょう。
2台一緒に壊れたら・・・諦めるしかないですけど(^_^;)
外付けHDDが今までそういう状況に陥ったことはありません。
私的には内臓も外付けも壊れるという点では似たり寄ったりで、むしろ内蔵HDDの方が危ない感じがします。
内蔵HDDに保存でもいいのですが、必ず外付けHDDにバックアップでしょうね。
動画を沢山撮るとHDDの容量があっという間にいっぱいになりますが。
書込番号:20117854
1点

よく壊れるほどでは無いにしろ、必ず寿命は来ます。
5年前後で入れ換える事が必要かと・・・
安全を考えると、外付け2台にW保存し、3〜4年で1方づつ入れ換えるとか・・・
私は10年くらい使っている2.5インチHDDがあります。
最近異音が出始めましたが、そう重要なデータでもないのでそのままにしています。
もっと前には4年でイキナリ壊れたHDDも持ってました。
書込番号:20117873
1点

お墓までもっていけませんが こんなのでたまにHDDの健康状態を見ておくと
壊れる予兆がわかります。
http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/crdiskinfo/
先日 とんでもな中古屋さんがありました。中古のHDDを売っていたのですが
容量の2割までの不良は不良としては扱いません と書かれていました。
そこで購入すると 大概数万時間使用したのを送ってきます。安物買いの
銭失いの典型例ですがそれでも売れているようです。
書込番号:20118501
2点

2台買い、両方にコピーが良いです
hddは大体突然壊れるので
1台での買い替えはお勧めしません
1台が故障して更にもう一台も同時に故障という不運に見舞われたとしても最悪hdd復旧業者がいますのでそこで大金を出せば復旧出来ます。ただかなり高額ですので1台だけで復旧業者に頼るのはやめた方がいいです。知り合いは80万したと言ってました
書込番号:20123803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



初めてハンディカムを買う予定です。
こちらの商品が値段、重さなどいいなと思っています。
用途は主に保育園の行事等です。
家のテレビ、レコーダーは4kではありません。
メーカーはテレビがシャープ、レコーダーがソニーです。
レコーダーがソニーなのでソニーの4kハンディカムにしたほうがいいのか、そんな事は全然関係なくパナソニックの4kハンディカムのほうがいいのかなど、全くわかりません。
インターネットでもいろいろ調べてみましたが結局何がいいのかわかりませんでした。
《知りたい事》
・メーカーはレコーダーに合わせた方がいいのか?
・4Kで撮影した場合、4kのテレビ、レコーダーがなくても再生やDVDR又はBDRへの書き込みはできるのか?
・私の周辺機器の現状では4kではなくフルハイビジョンのハンディカムのほうがいいのか?
等です。
機械に疎く専門用語などもほとんどわかりません。
文章も読みにくいかと思いますが、どなたか詳しい方教えていただけないでしょうか。
よろしくお願い致します。
書込番号:20114212 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

補足です。
電気屋さんで説明をしてもらったのですが、4K環境がないと再生、保存ができない事。
将来のために4Kで撮影し残すと言うような説明を受けましたが。いろいろなスレッドを見ていると、変換して(変換の仕方などわかりません。素人でも簡単にできることなのでしょうか?)再生ができるようなことが書いてあったので気になり質問しました。よろしくお願い致します。
書込番号:20114230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

mstmmさん、こんにちは。
> ・メーカーはレコーダーに合わせた方がいいのか?
メーカーを合わせた方が、便利なこともありますが、メーカーが違っても、AVCHD機器どうしには、共通の規格があり、互いに接続できるようになっていますので、メーカーが違っても問題はありません。
> ・4Kで撮影した場合、4kのテレビ、レコーダーがなくても再生やDVDR又はBDRへの書き込みはできるのか?
mstmmさんご自身が補足で書かれているように、4K動画をビデオカメラ内でフルハイビジョン動画に変換して、その変換したフルハイビジョン動画をレーコーダーに取り込めますので、、、
画質は4Kではなくなってしまいますが、DVDやBDに書き込むことは可能です(説明書を読みながら作業を進めれば、特に難しくはないと思います)。
> ・私の周辺機器の現状では4kではなくフルハイビジョンのハンディカムのほうがいいのか?
考え方は人それぞれだと思いますが、電気屋さんの言うように、将来のために4K動画で撮っておくというのも、一つの選択だと思います(ただしこの場合、レコーダーに4K動画は保存できないので、保存用に外付けのハードディスクなどが必要になるかもしれません)。
ちなみに私は、将来のためにとかはあまり考えず、その時々で必要な動画が撮れればいいと思っているので、フルハイビジョンのビデオカメラを選びました。
書込番号:20114324
5点

2Kのフルハイビジョンで撮影しても構わないということです。4Kだから、どうでも4Kで撮影しないといけないということは、すでに潜入感そのものでしかないということです。4Kは60P規格(できるのは数機種)でないと60コマと30コマではすでに失われてしまっている30コマの復元はあとからはできません。ただ綺麗も最初のうちで矛盾が出てくるでしょう。
保育園という施設で使うなら全天候型ビクターのカメラのほうが、水に浸水(プール遊びですかね)しようが砂が飛んでこようがこけてカメラを水たまりに落とそうが子供が地面にカメラを落とそうが、アクティブに対応できるので安心して使える気がします。土砂降りになっても平気です。冬の寒い日も使えるし。なんでもこいですかねぇー。
環境変化でも撮影チャンスを逃すことなく確実に撮れる。高画質云々カンヌンよりも大切です。素材映像がないことには何もできません。
書込番号:20114541
2点

>mstmmさん
>初めてハンディカムを買う予定です。
どうでもいいことですが、ハンディカムはソニーの登録商標らしく
一般的にはビデオカメラとかカムコーダーとか、となります。
ビデオカメラを選択する際に
まず、4K撮影するか否かを決めないといけませんが
4Kでなくフルハイビジョン撮影(FHD撮影)する場合は当該機種を含めたパナ4K機種はあまりおすすめできません。
FHD撮影する時に性能が低下する仕様になっているためです。
ソニーであれば問題ありません。
また、4K撮影する場合、それをフルハイビジョンに変換するかどうかは別として
その撮影した元々の4K撮影データを保存しておかないと意味がありません。
その方法は
PCを使う
ビデオカメラと外付けHDDを直結して保存する
パナの4K対応BDレコを使う
となりますが、どうしますか。
再生する場合も同様な方法になります(パナのUltra HDプレーヤーでも可能かも)。
ただし、DVDやBDは、4K動画を記録する規格そのものが存在しません。
データとしてなら記録可能ですが、そうなるとHDDと同じ(あるいはそれ以上に使いにくい)になります。
4Kテレビがないという理由で、FHDへ変換するのはあまり意味のあることではないと思います。
再生機器で4K→FHD変換してくれるからです。
FHDへ変換する利点は、第三者への配布目的ぐらいかなと思います。
そもそも、撮影するたびに4KからFHDへ変換していたら面倒くさくてしょうがないと思います。
4KかFHDかは、店頭で実際の撮影画像を見せてもらって確認してみたらどうでしょうか。
4Kの優位性があると判断できるか、あまり変わらないとお思いになるか
ご自分でお決めになることかなと思います。
書込番号:20114922
2点

>secondfloorさん
お返事ありがとうございます。
4Kで撮影してビデオカメラでフルハイビジョンに変換できるんですね。
でも、PCや外付けのHDDへの保存となると私には厳しそうです。
フルハイビジョンのビデオカメラにしようかと思います。
書込番号:20115568 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
お返事ありがとうございます。
4Kは魅力的でしたが、4K環境がないことと、4Kで撮影すると画質はいいが30コマで滑らかさにかけるなどのスレッドを目にして気になっていました。やっぱりフルハイビジョンのほうが今の私には向いているのかなと思いました。
書込番号:20115579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なぜかSDさん
お返事ありがとうございます。
ハンディカムはソニーの登録商標なんですね。勉強になりました。ありがとうございます。
4Kは魅力的でしたが、4K環境がないことや、保存方法が難しそうなので、フルハイビジョンのビデオカメラにしようかと思います。
書込番号:20115602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラの事殆ど分かっていない私ですが教えて下さい。
現在ソニーHDR−CX535で花火の撮影をしていますが暗い時ノイズが気になります。
現在HC−VX980Mを購入を考えていますが花火を撮影した時、このカメラは最低被写体照度が0ルクスとなっていますが
0という事は暗い時にノイズは出ないのでしょうか?星空も簡単にキレイな星空が撮影できるという事でしょうか?
ソニーFDR−AX40の1.2ルクスではノイズは出るのでしょうか?
0点

>被写体照度が0ルクスとなっていますが
その「0」とは、「赤外線モード」になります。
したがって、無視してください。
※気になれば下記をご覧ください(^^;
通常のカラーモードにおいては無視すべき値ですが、以前から他のメーカーも同じ表現をしているので仕方がないかもしれませんが、そもそも理系のメーカーが
「出力※があるのに、「0」って是如何に?」
と思ったりします(^^;
※「0」なら増幅も何もできないし、
「仮に、値が非常に少ない」からといって「0」でokというのは、
顕微鏡が発明される前の時代の「目(肉眼)で見えないのだから、存在しない」と同じのような?
(顕微鏡が発明されて、肉眼で見えない菌を含む微生物が「発見」されたけれども、顕微鏡の有無に限らず「菌などの微生物は存在し続けてきた」
※赤外線の濃淡映像:ナイトショットなどは緑色系
※可視光映像が「照度(ルクス)」の増減(正確には被写体およびその周辺の輝度または反射輝度)で映像の明暗が変わるように、
赤外線映像も赤外線強度(放射、反射)で赤外線映像の明暗が変わっているにだから、
可視光と同じように赤外線強度などで表示すべきだ、などと産業用カメラの学会か何かの資料をweb検索中に見た記憶があります。
※「ルクス」とは、(ヒトの)可視光の波長域のうち、最高感度域の555nmを基準として、
赤外線に近づくほど、逆に紫外線に近づくほど「ヒトの目に見えない→感度「0」となる」ので、
赤外線領域が「0」ルクスとなるのは間違いではないけれど、
先に書いたように「存在し、その強度に依存するから赤外線映像のような濃淡(明暗)画像が出来る」わけで、
「騙しやすい?一般向け製品」ではない「産業用カメラ(ビデオカメラ)」では、
その赤外線強度の表示をうんぬんと先の資料で書かれていたのでしょう。
書込番号:19986343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(補足)
「555nm」などについては、
比視感度または比視感度曲線を検索してみてください。
書込番号:19986347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハト一家さん
0ルクス表現は故意に誤解させる表現だと思います
赤外線撮影時でも感度の高い製品と低い製品がありました でも0ルクスです
>0という事は暗い時にノイズは出ないのでしょうか?星空も簡単にキレイな星空が撮影できるという事でしょうか?
>ソニーFDR−AX40の1.2ルクスではノイズは出るのでしょうか?
ノイズの量とこの1.2ルクスという最低被写体照度に関連はありません。
1.2ルクスは単に最大感度です。ビデオカメラの撮影された明るさが一番明るい
明るさと真っ黒の丁度中間の半分の明るさになる時の明るさです。ノイズ
の量は関係がありません。ですからカタログ等では夜 綺麗に撮れるかは
わかりません。一般的には 撮像素子の1画素のサイズの大きい物が綺麗に
撮れる傾向です
星空を(ノイズ有りで)沢山の星を映すには最低被写体照度が0.1ルクス
程度の製品が必要なようです。
書込番号:19986609
0点

肉眼も暗所ではノイズが乗りまくっていますょ ! 自身の目で確かめてみましょう。
書込番号:19986795
0点

スレ主さん、カタログの最低被写体照度の範囲であれば、「また高感度性能が悪くなった域にある」ここ数年の家庭用ビデオカメラぐらいでしたら、結構なノイズを見ることになると思います。
※その意味では、最近の家庭用ビデオカメラの殆どは4Kも含めて、廉価〜下級機と(根本的には)大差ない領域かと。
(4KというよりもAX100が別格だけれども、コンデジとデジイチほどの差ほどではありません※画素面積の違いからも推定できる程度)
そのため、露出補正(この場合はマイナス露出)またはゲイン制限で「自分なりに許容できる範囲」を調整することをお薦めします。
※その分、低感度になります。
※以下はスレ主さん向けではありません。
>肉眼も暗所ではノイズが乗りまくっていますょ
「見えにくい」ではなくて、ノイズですか?
また、注視しない場合は、目が小刻みに動いているので(全く意識なく)、
ノイズに「思えても」残像の一種かもしれません。
(以下は揶揄ではなくて真面目な話です。推定年令から)
飛蚊症ほか眼科あるいは脳神経外科などでチェックされては?
暗所で見えにくい〜(本当に真っ暗なら)見え難いというのは当然ですが、
ノイズのように見えるのは危ないと思います。
ちなみに、上記とは直接関係ありませんが、
白内障は日本人の平均寿命の年令ぐらいまでなら殆ど必然です(程度の差ぐらい)。
最近の眼科では白内障の観察画像もデジタル記録してカルテに残しておけるところも珍しくないので、
40台後半なら2〜3年おき、白内障が出てきたら1年おきぐらいに経過観察の記録を残していくことをお薦めします。
書込番号:19988755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

沢山の書き込み有難う御座います。皆さんの物知りには脱帽です。
ゼロルクスは関係なかったようですね。今日もお店でいじってきましたが
今の所パナソニックにしようかと思います。山登りをする私はソニーと比較してかなり軽量が良い。
広角には若干劣りのでワイドコンバージョンレンズを付けて花火の撮影をすれば良いかと考えました。(少し高額になりますけど)
星空はコンパクトカメラで1000枚くらい撮影して見るのが最良かな?
あと気になるのは手ブレかな?ソニーは良いようですね。(お店ではよく確認できませんでした。)
書込番号:19988988
3点

高感度時のノイズは、小型4KならAX40のほうがマシですし(先にも書きましたが、小型4Kの画素あたりの質は廉価〜下級機と同程度ですが、AX40などは少し改良)、
たぶん前機種と同じく「フルハイビジョンモードでもいいのなら」、
4画素相当を画素加算して高感度特性がもっとマシになる仕様だと思います。
(これについては確認してください)
書込番号:19991972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



HDR-UX7を9年近く使用してきましたが、DVDディスクの入替や大きさ・重さに不便を感じるようになり、新しい機種への買い替えを検討しています。
使用目的は、子供の成長の記録(学校行事、旅行、日常の一コマ)がメインです。
メーカーはソニーかパナを考えており、機種としては、
@FDR-AX40
AHDR-CX675
BHC-VX980M
CHC-W580M
が、検討対象です。
画質面に特にすごいこだわりがあるわけではないですが(現在は4Kテレビも持ってません)、現在の使用機と撮影素子を比べると、A・Cではせっかく買い替えてもグレードダウン?という疑問があります。
となると、@・Bのどちらかを選ぶことになるのですが、@・Bを比べた場合、軽さ以外の違いがよく分からず、軽さだけでBを選択して良いものか悩んでいます。
長々と書きましたが、質問内容としては次の2点です。
【質問1】A・Cは、画質面でHDR-UX7と同等でしょうか。@・Bクラスでないと同等とはならないでしょうか。
【質問2】@・Bを比べた場合、軽さだけでBを選択しても問題ないでしょうか。それ以外の大きな差はあるでしょうか。
複数機種にまたがる質問ですが、代表して、こちらに質問投稿させていただきました。
曖昧な質問で恐縮ですが、アドバイスをいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

お早うございます。
総画素数と有効画素数の関係から割り出したFull HD撮影時のセンサーサイズは蒼孤狼さんがお手持ちのUX7を含めて以下のようになります。35mm判換算の焦点距離も書き出しておきました。括弧内は4K撮影時の数字です。
@FDR-AX40 1/3.5"(1/3.5") 26.8-536.0mm(26.8-536.0mm)
AHDR-CX675 1/6.1" 26.8-804.0mm
BHC-VX980M 1/4.0"(1/3.5") 37.0-752mm(30.8-626mm)
CHC-W580M 1/6.2" 28.0-1740mm
DHDR-UX7 1/3.4" 41.3-485mm
これだけ見てもAとCはかなり暗所性能が厳しそうだなというのが分かると思います。実際の所は蛍光灯ギンギラギンの明るさでの店頭デモセットでもAX40と同一光学性能のAX55のFull HDとCX675の画質に大差がある事が確認出来ます。Dと同等の解像感やノイズ性能を期待するなら@かBの機種に絞るべきかなと思います。
@とBの機種で大きな違いはまず手ブレ補正の方式で@は光学ユニット丸ごと動く空間光学手ブレ補正と言い、特に望遠時でてきめんに効きます。Bは光学ユニット内で手ブレ補正用レンズが動く通常の光学手ブレ補正です。
http://www.sony.jp/handycam/products/FDR-AX40/feature_2.html#L1_150
もう一つの違いは広角の広さでFull HDで撮影した場合に@は35mm判換算で26.8mm(4K時も26.8mm)、Bは35mm判換算で37mm(4K時は30.8mm)と@の方がかなり広いです。昨今のデジカメでは最広角が24mmないしは25mmというのも多いですが@だとそれに近い感覚でポジション取りが出来ますね。但し、蒼孤狼さんがDの機種の35mm判換算で41.3mmという狭さで不自由を感じていなかったとすればBの方が返って@よりも望遠は稼げるという点でメリットはあるでしょう。
大体こんな所ですが、参考になさって下さい。
書込番号:19952433
2点

>sumi_hobbyさん
間違っていますよ。
AX40の有効センサー面積は1/2.54型ぐらいです(4K、FHDとも)。
VX980は1/3.14型(4K)、1/3.77型(FHD)ぐらいです。
ちなみに、UX7は1/3.08型ぐらい。
ソニーの技術が遅れていて、パナの技術が格段に優れている、ということがなければ
AX40とVX980との間には超えられない性能差がある、と考えるのが妥当でしょう。
特にFHD撮影ではセンサーの面積差にして倍ぐらいの差があります。
ただし、実際のところ、どれほど差を感じられるのか、それが気になるのか、は
個々人の判断に委ねられるでしょうね。
>蒼孤狼さん
UX7はかなり古い機種になるので、現行機種との比較はなかなか難しいと思いますが、
大きさが問題にならなければ、
AX40あるいはVX980クラスを選んでおくのが無難だと思います。
書込番号:19952735
2点

センサー本位ならAX40(AX100よりも上です)価格重視なら980でしょうね。パナソニックは、次期モデルから、ソニーのいまのセンサーと同じものを搭載してくると思います。でも、奮発して、ビューファインダー付きの物のほうが後々、処分するにも幾分高値が付く気はしますし、撮影範囲が格段に広がることは確信をもって断言をしておきます(購入して使っているうちにわかりますょ) !!!
書込番号:19955682
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>センサー本位ならAX40(AX100よりも上です)
撮った結果をみるとAX100の方が上っぽいと思っていますが、
AX40のセンサーが上、というのは何かソースがあるのでしょうか。
それともご自分で体験された結果でしょうか。
興味があるので教えてください。
>パナソニックは、次期モデルから、ソニーのいまのセンサーと同じものを搭載してくると思います
真偽の程はわかりませんが、個人的な予想としては
それはない、と思います。
ビデオカメラの場合、最廉価機種とデジカメセンサーぐらいしか他社には供給しないのでは。
クリアビット配列の動画専用センサーは結局、ソニー独占で終わったという過去の事例がありますし。
書込番号:19956505
1点

そうですね、デジカメ用ならばともかく(後述)、
ビデオカメラ用の「他社売るには惜しい仕様(性能)」ならば家庭用の場合は原則自社用のみのように思います(これまでの経緯では)。
デジカメ用の場合は、SONYのシェアと市場規模やブランドの比重(例えばデジイチではCANONとNikonで大部分を占める)から、
撮像素子を自社のみにするほうが儲かるのか、
外販するほうが儲かるのか、
仮に独占した場合に他の撮像素子メーカーが他のデジカメメーカーに付け入る機会を与えてしまわないか、
撮像素子または他の機器とのライセンス情況、特にクロスライセンスに束縛されるか否か、
あるいはPanaやCANONのような撮像素子も内製可能なメーカーが内製比率を高めてしまわないか(SONYの撮像素子の採用に不利にならないか)、
現在の生産ラインの増減や改造の要否などに対してどうか?
(他社への販売数が増えて生産ラインを増設しても、その後に需要が減ったら結果的に赤字になったりする)
・・・などなど、いろいろな要因の結果として現状や近い将来の形になるのだと思いますし、
個々の決定は必ずしも最適解になるわけでも無いと思います。
書込番号:19967354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なぜかSDさん、ご指摘ありがとうございます。蒼孤狼さん、見当違いがあるようで失礼しました。
書込番号:19977372
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



