HDR-CX675
- 光学30倍ズームに対応したフルハイビジョンビデオカメラ。
- 独自の「空間光学手ブレ補正」機能を搭載したことで、従来機と比べてワイド撮影時は約15倍ブレない。
- デジタル一眼でも採用している「ファストインテリジェントAF」により、オートフォーカス速度も従来比約30%アップ。

このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 13 | 2017年2月20日 23:37 |
![]() |
3 | 10 | 2017年2月6日 23:06 |
![]() |
9 | 3 | 2017年2月1日 19:20 |
![]() |
10 | 2 | 2017年1月27日 07:26 |
![]() |
7 | 26 | 2017年1月20日 19:57 |
![]() ![]() |
3 | 1 | 2017年1月7日 22:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


質問させて下さい。゚(゚´ω`゚)゚。
SONY HDR CX675の購入を考えております。
動画の保存について検討しております。
わからないなりに調べて
sonyハンディカムダイレクトコピーとの互換性(?)が確認できている外付けHDD2メーカー(BUFFALOとIODATE)を購入し保存しようというところまでは決めました。
そこで、自宅で使っているのはmacbook Airなんですが…。
・ハンディカムからHDDにダイレクトコピー
・ハンディカムからmac経由でHDDにコピー
この違う方法で外付けHDDに保存した動画のファイル形式(?)は変わってしまいますか?また、変わってしまうとすればそのファイル形式は初心者でも変更することができますか?
また、
外付けHDDからダイレクトコピーした動画をmacで読み込むことはできるのでしょうか。
外付けHDDに保存した動画をテレビで見るには、ハンディカム経由で見ることができるようですが、どんなファイル形式でも可能なんでしょうか?
教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。゚(゚´ω`゚)゚。
書込番号:20663811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SDカードに録画してカードリーダーでパソコンに取り込むほうが簡単でしょうに。BDMVのストリームホルダーだけ取り込めばよいだけです。ここに動画が収録されています。取り込み先は、ご自由に。
書込番号:20667283
1点

コメントありがとうございます!
ハンディカム本体は本日ヤマダの安売りで買うことができました(^^)
内臓メモリがあればしばらくは…とおもってましたが、SDカードは購入した方が良さそうですね。
BDMVのストリームホルダーという単語はわたしには初耳でした!早速調べてみます。ありがとうございます。
書込番号:20667306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
同じこのカメラで似たようなスレッドがありますので、そちらも参考にどうぞ。
書込番号:20667625
1点

AVCHDで撮影するものとして書き込みます。
>BDMVのストリームホルダーだけ取り込めばよいだけです
こういうことはやってはいけません。
理屈をわかっている上でやる分には構いませんが、何だかわからないうちは
HDDとビデオカメラを直結してコピー
附属ソフトを使ってコピー
PCを使ってAVCHDフォルダを丸ごとコピー
のいずれかの方法を行ってください。
AVCHDはアップしたようなフォルダ構造を持っており
この構成を崩してしまうとカメラ内再生ができなくなったり、
BDレコなど家電製品に取り込めなくなったり
データが分割されてしまった撮影動画がスムーズに結合できなかったり、します。
(附属ソフトを使うとファイル構造がなくなりますが、再構築することが可能です)
書込番号:20668119
1点

ありがとうございます(^^)のぞいてみますね!
書込番号:20668128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コメントありがとうございます!
実はストリートなどを調べても何のことやらちんぷんかんぷんでして。゚(゚´ω`゚)゚。。゚(゚´ω`゚)゚。
AVCHDという単語を早速調べました。
sonyなどで推奨されている動画形式(?)のようですね!mp4などよりも保存に優れていているようで、まさに希望(?)の動画形式です。マックでもosをアップデートすることでAVCHDを取り扱うことができるようですね。
ハンディカムからHDDにダイレクト保存
ハンディカムからマック経由でHDDに保存
この二つの操作ではファイルの変換などしなくても
AVCHDで保存されるんでしょうか?。゚(゚´ω`゚)゚。
もしそうじゃなくてもファイルの変換は初心者でも行うことができるのでしょうか。
ご回答いただけると嬉しいです
書込番号:20668179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハンディカムからHDDにダイレクト保存
これは、ほぼカメラ内の状態と同じようにコピーされますので、AVCHDのままです。
>ハンディカムからマック経由でHDDに保存
マック経由、というのがどういう操作を指しているのか不明ですが
単なるコピーならもちろんまったく同じです。
ソニーの純正ソフトPlayMemories Homeを使う場合は
申し訳ありませんが、自分はMacを使っていないのでわかりません。
MP4に変換されるとか、30Pに変換される???とかの情報もあるようですので
無条件にPlayMemories Homeを使うことはおすすめできません。
上に書いたことは訂正させていただきます。申し訳ありません。
適切なレスを待つか、Macの掲示板でおききになってみたらいかがでしょうか。
書込番号:20668730
1点

私が知っているのは、プレイメモリーズを使ってWindowsでできてmacでできないことは、カメラ(メモリ)への書き出しだけだったような。
書込番号:20669043
2点

Macにカメラを直接繋ぐ、もしくは、
ビデオをコピーしたSDカードをMacに繋ぐ場合:
外付けHDDやフラッシュメモリのように、
デスクトップに表示されます。
中にAVCHDというファイルがあります。
中身はなぜかSDさんがアップされた画像のようなものですが、
AVCHDファイルを右クリックして「パッケージの内容を表示」
を選択しないとフォルダ内までは入れません。
※STREAMの中に個別のビデオ(.MTS)が入ってます。
AVCHDファイルのままコピーされても構いませんが、
この中に全てビデオが入ってますので、
数が多いと整理しづらいデメリットもありますので、
撮影日毎にカメラからSDカードに(カメラ内で)コピーし、
そのSDカードのAVCHDをMacにコピーすると便利です。
上記のSTREAMフォルダまで入って、
個別のMTSでも再生・編集が可能です。
>> マックでもosをアップデートすることでAVCHDを取り扱うことができるようですね。
OSが古いと、そのままでは扱えないと思います。
書込番号:20669576
1点

PlayMemories Homeを使う場合:
ソフトを立ち上げカメラを繋ぐと、
カメラ内のビデオ一覧が表示されます。
画像の取り込みでビデオを一式または個別に取り込めます。
撮影日毎にフォルダ分けされて便利ですが、少し動作が重たいです。
取り込みはオリジナルのMTSがコピーされ、
環境設定により、別途変換されたMP4を作成することも可能です。
(初期設定では、両方)
MP4変換は、PCやスマートフォン向けのためかと思います。
なぜかSDさんが説明されているように、30(29.97)pに変換されます。
テレビには、60(59.94)iが適しています。
ダイレクトコピーについては、
使ったことがないので、分かりかねます。
書込番号:20669632
0点

コメントありがとうございます!
家族に早速
ハンディカム→マックにデータ移動を試してもらいましたが、mp4に変換されてしまったようです。ただ、データの移動は最低限出来ることがわかりました。移動の手順などをまだ聞いていないので聞いてみます!
ありがとうございます(^^)
書込番号:20676215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます!
すごくわかりやすく説明をありがとうございます。
家族に試してもらったところmp4で保存されてしまったようです汗
どのような手順で映像の移動を行なったかを確認&マックのOSを確認してAVCHDで保存できるように頑張ります(^^)!!
書込番号:20676226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もしかして、「XAVC S」で記録されてますでしょうか?
画質的にはAVCHDよりこちらの方が高画質です。
再生環境などに問題なければ、XAVC Sでも大丈夫かと思います。
書込番号:20676497
1点



PS3との接続について質問です。
USBケーブルにて本機と接続し、PS3のホームメニューから【ビデオ】列の【USB機器(Camcoder)】にあわせて△ボタンを押し、
全てを表示を選択しても撮影された動画が表示されません。。。
撮影モードは AVCHD/FXモード 60iやAVCHD/FQモード60iです。
どなたかご存知の方、ご教授願います。。。
1点

初めまして、こんにちは。
PS 3については、所有してませんのでわかりませんが、
ビデオカメラのUSB接続設定を変更してみてはいかがですか?
本機とパソコンまたはUSB機器と接続
メニュー→[セットアップ]→[接続]→[USB接続設定]→3種類あります。
@オート:
相手機器に応じた接続方法を自動的に選ぶ。
AMTP:
一部のパソコンで対応している接続方式。
BMass Storage:
対応している相手機器が多い接続方式。
的外れでしたら、スミマセンです。
書込番号:20634225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます!
そちらの設定も試してみたのですが、MTPではPS3に認識されませんでしたので、元どおりのオートでMass Storageが選択されて認識されております。
一応ですが、オートではなく手動でMass Storageを選択してみましたが、状況は変わりませんでした。。。
早速のご返信ありがとうございました(^^)
書込番号:20634371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
PS3を最新のファームにアップデートしてあるかどうか。
SDカードでなく内蔵メモリに記録してますか?
SDカードならカードリーダーを試したいとこです。
と、的外れかもなんですが、
外部記録媒体としてならたぶん対応していると思うのですが、
フォーマットが合わないかも…(これがアップデートで直せるかも)。
書込番号:20634401
1点

連投失礼します。
別のUSBケーブルではどうですかね?
書込番号:20634403
0点

PS3はFAT32でフォーマットされたものしか認識しないはずなので
exFATでフォーマットされているCX675の内蔵メモリは認識できない可能性が高いです。
ですが、もしかすると、USB LUN設定をシングルにするといけるかもしれません。
それでもダメならmicroSDカード経由ぐらいでしょうか。
あとは、FAT32でフォーマットしたHDDをVMC-UAM2でビデオカメラと直結して動画をコピー、
それをPS3で認識させるという手もありますが、面倒ですかね。
書込番号:20634494
0点

PCをお持ちなら、USBメモリなりなんなりに
カメラ内のAVCHDフォルダをコピーすればできるでしょうね。
書込番号:20634508
0点

もしも32GB以下のマイクロSDHCカードをお持ちで今回確認しようとしている映像データがその容量にマッチするのであればCX675上で以下のリンクの要領でコピーし、PS3からはCX675上のマイクロSDカードとして認識させるようにしてみてはどうでしょう。
http://helpguide.sony.net/cam/1610/v1/ja/contents/TP0000932956.html
書込番号:20634848
0点

>りょうマーチさん
こんばんは!
お返事ありがとうございます!
PS3は最新にアップデートしております!
いま手持ちのカードリーダーがUSB3.0の物しかなく、PS3では認識されていないので、
友人等から別のカードリーダーが借りられたら、microSD経由で試してみたいと思います!
一応、Camcorderとして認識されていますので、別のUSBケーブルというのは思いつきませんでしたが、試してみたいと思います!
書込番号:20635905
0点

>なぜかSDさん
こんばんは!
お返事ありがとうございます!
確かにPS3はFAT32のみの認識でしたね。。。
PS3との連携を考慮してSONYを選択したのですが、まさかのフォーマット違いで認識されない可能性があるとは。。。
もっと簡単につながる予定だったのに慌てています。。。
おっしゃる通りUSBメモリ等ならいけるかもしれませんね!
帰宅したら試してみます!
アドバイスありがとうございます!
書込番号:20635923
0点

今回の本機購入にあたり、64GBのmicroSDを購入したのですが、32GBじゃないとダメなんでしょうか。。。
とりあえず1度紹介頂いた手順を試してみたいと思います!
アドバイスありがとうございます!
書込番号:20636543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



このたび、新しくハンディカムを購入し、子供の運動会などたくさん撮りましたが、いざデータがいっぱいになって
どうしたらよいかわからず、新しくビデオ撮影できずに本体がホコリをかぶっている状態です。
みなさんどうされてますか?
私のほうで思いつくのは以下ですが、他に効率的な方法はありますでしょうか?
1 ブルーレイ・DVDのレコーダーへ保存(7年前のパナソニックDIGAです)
接続するのにレコーダーを引っ張り出して裏面の端子に接続し、本機を再生&レコーダーの録画ボタンで、いわゆる「ダビング」状態で保存する→時間がかかる
2 パソコンへ保存(CD・DVDトレイはありません)
ソニー提供のフリーソフト(PlayMemoriesHome)をダウンロードして本機から映像を取り込む(取り込み方法を書いた部分が本機の取説に見当たりません)
3 ハードディスクへ保存
映像保存用のハードディスクを購入することも考えました。が、ハードディスクは突然壊れてしまう事があるという固定観念があり、ちょっと不安です。また、ハードディスクから再生するときに、本機を接続するのが必要のようにマニュアルからは読めます。
(ハードディスクとテレビを直接つなげたらいいのに・・・・)
私が無知なので、とんちんかんな事を書いてるかもしれません。みなさんはどうされてますか?
4点

外付けHDD2台買い、同じのを保存です。一つ壊れたら、一つ追加すればいいです。
書込番号:20618483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDR-CX675での撮影モードは何ですか?
AVCHDのFX、FH、HQ、LPモードで撮影されてるならDIGAのSDカードスロットから
SDカードを入れて取込んでBD化まで出来るはずです。
PSで撮影してる場合は、2011年の秋モデル以降のDIGAなら取り込めるはずです。
違うカメラの動画ですがわたしはDIGAで取り込んで
BD-RとBD-Rの計2枚にBD化しています。
BD化する事でその後DIGAが壊れても新たなDIGAに買い替える事で
再生も出来るし1枚のBDがエラーしても、もう一枚のBDをDIGAのHDDに戻して
BDを増やしたり作り替える事も出来ます。
少なくとも特殊な知識も機材も要らないし
やる気さえあればTV画面見ながらリモコン片手で
誰でも出来る事だと思います。
書込番号:20618805
3点

デジタルデータはHDDであれ他のメディアであれ、失う時は一瞬です。
カメラ内であっても同じことなので、早急にバックアップすることをおすすめします。
そして、確実に2カ所以上にバックアップしたことを確認したら
カメラ内蔵メモリを初期化して、次の撮影をするようにしましょう。
(一番安全確実です)
以下はAVCHDで撮影しているものとして書きます。
BDレコへはSDカード経由か、USB接続でダビングします。
そうしないと画質が劣化します。
USB接続の場合、カメラ内の動画を認識してくれない場合がありますが、
そういう時はカメラのUSB設定をいろいろ変えてみて下さい。
ソニーのカメラで撮ったものをDIGAへ取り込む場合、
複数日の撮影データが一括で取り込まれてしまいます。
取り込んでからDIGAで分けるか、
カメラ内で撮影日毎にmicroSDカードへコピーしてから取り込みます。
PlayMemoriesHomeを使うのはそんなに難しくありません。
ヘルプを参照すれば大丈夫だと思います。
インストールしたら、1回カメラをUSBで接続する必要があります。
カメラとHDDを直結する方法は、
カメラ内に動画データがある状態ととほぼ同じ状態で保存してくれるので
汎用性が比較的高いですが、
HDD2台以上に保存しないと安全ではないのでその点の注意が必要です。
(複数保存はどんな保存方法でも必要ですが)
テレビが対応していれば、そのHDDをテレビに繋げばカメラを使わずに再生できるはずです。
対応していなければダメです。
一番安全確実な方法は、カメラ内に保存されている状態そのままにバックアップすることです。
具体的には、カメラとPCをUSBでつなぎ、カメラ内にあるAVCHDフォルダを丸ごと(そのまま)
コピーします。
(もちろん、内蔵HDDと外付けHDDなど、複数箇所保存します)
こうしておけば、後からBDレコへ取り込むことも、microSDカードへコピーしてカメラ内で再生することも
編集ソフトやPlayMemoriesHomeでPCに取り込むこともできます。
つまり後からどうとでもできる方法です。
現状どうしていいかよくわからないとか、将来の保存再生方法が未確定でも
上記の方法で保存しておけば大丈夫です。
とりあえず、PlayMemoriesHomeをインストールしてPCへ取り込み、
別途AVCHDフォルダ丸ごとコピーで保存し、
それからどうするかゆっくり考えてみてもいいかなと思います。
書込番号:20621565
2点



産まれてくる赤ちゃんの為にビデオカメラを購入する予定です。SONY HDR-CX675 又は Panasonic HC-V360MSがいいなと思い、迷っています。誰か詳しい方、教えて下さい。
書込番号:20605926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分も今週CX675を買いました。
手振れ補正で選びました。
本体とアクセサリーキット(電池・充電器・クロス・ポーチ)を同時に買いました。
Panasonicのアクセサリーキットも同じような内容で、価格も似た感じです。
本体はPanasonicの方が、約1万円安いです。
CX675は次期モデルのCX680が出たので、在庫は少なくなっています。
書込番号:20606001
3点

どちらも実質1/6型相当の豆粒センサーでmaruko212さんのようなケースで暫くは室内撮影が主になるとすれば画質に関しては割り切りが必要かと思います。望遠性能もそれほど必要ないとは思いますが良く使うであろう広角は2機種で焦点距離に大した変わりはなく、敢えて言うなら手ブレ補正能力の高さでCX675にするかフォーカススピードの速さでV360MSにするかと言った所でしょうか。
後は子供が大きくなって来ると色々な物を触りだしてビデオカメラのレンズバリアやレンズも例外ではありません。CX675の場合はレンズ部分にねじ切りがしてあってレンズを保護するMCプロテクターというのが付けられますがV360MSの場合はこのような物を取り付ける事は出来ないです。その辺りも勘案しながら検討なさってはと思います。
http://www.sony.jp/handycam/products/VF-K46MP/
書込番号:20606146
6点



初めまして。今度産まれる赤ちゃんと、家族ビデオの撮影目的でビデオカメラ購入を検討中です。こちらのクチコミを色々拝見させていただきましたがなかなか決断ができないため相談させてください。
現在ミラーレス一眼のOLYMPUS-epl7を持っておりビデオカメラは持っていません。予算から、ソニーCX675(もしくはPJ675)とパナW580で検討しています。
赤ちゃん撮影するため手ぶれの観点から、ソニーCXが良いのかなと思ったのですが、クチコミを見ると室内撮影はノイズが入る、音声もあまりよくない、ズームにするとぼやける、コンデジの方が動画の綺麗さが際立っている。という点が気になりました。この二機種で、epl7で撮影したフルハイビジョンムービーよりも一目で画質が悪いなと落胆するものでしょうか?
今持ってるepl7でもムービー撮影は可能ですし、ミラーレスとビデオカメラを持って外出するのも荷物が増えて大変なのかな。子どもが大きくなるまで運動会などのイベントもないので、ビデオカメラが必要なのかな?とも思いました。
ただ、epl7で長時間撮影は向いてないこと、子ども撮影にあたり手ぶれがきになること、旅先で撮影したムービーを編集してDVDに焼いたりする時間はこれから難しくなるかな?それならビデオカメラで記録を残し、編集いらずでディスクに残していく方が分かりやすくきちんと保管していけるのかな?子どもが小学生に上がるときに買い替えたらいいかな?と思い購入を検討しています。
4k対応機器が自宅や実家にないのと予算の都合で4k機器は難しいかなと思っています。ミラーレスがあるため、コンデジの追加購入は今の所視野に入れてないのですが、4k対応とコンデジも検討すべきでしょうか?
拙い文章で申し訳ありませんが、アドバイス頂ければ幸いです。
書込番号:20562693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じような過去ログをご覧になったようですから、堂々回りの展開必至です。
(さすがに私も疲れました)
画質は4Kも含めて、
「実際にお手持ちの動画デジカメを持ち込んで試用させてもらい、
できるだけ大きなTVで比較するか、メモリーカードに録画して自宅で比較」してください。
ディスク作成ですが、
スキルと手間暇によりますし、
そもそもディスク作成が必須なのかどうか、今後はよく考えてください。
永久保存できるわけでもなく、室内でも日向に置けば特に色素系記録は数週~数ヶ月で消えますから。
かといってHDDも全損の危険があるので、
何に保存しようとも、複数保存&故障や劣化前にバックアップ&それを【継続すること】が重要です。
※何度も書きますが、永久保存できませんし、永久保存できるものを探すのも時間の無駄です(実質的に存在しないので)。
最大の敵は
「壊れているかどうかわからないのに、そんなにHDDを買い続けるなんてモッタイナイ!!」
という【自衛】の上では最悪の思考です。
(手間暇と経済力もですが)
HDD故障は数万円から数百万円以上かかり、それでもどの程度救出できるかどうかわかりませんし、
レスキュー業者の言う最悪の保存メディアは【メモリーカード】です。
絶対多数の人々が強烈な勘違いをしていますが、
そもそもメモリーカードは長期保存の設計自体されていないようで、書き換え何万回とかは【保存期間に直接関係無い】のです。
書込番号:20563019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
迅速なお返事ありがとうございます!そうですよね、同じような質問をしてしまってすみませんでした。
>画質は4Kも含めて、
「実際にお手持ちの動画デジカメを持ち込んで試用させてもらい、
できるだけ大きなTVで比較するか、メモリーカードに録画して自宅で比較」してください。
こちらは自分の手持ちのミラーレス機を店頭に持ち込んで見てもらう…ということでしょうか?後者は自分のSDカードを持参して店頭の機械を利用し自宅で比較するということでしょうか?理解力が乏しくてすみません。教えていただけると嬉しいです。
なるほど、メモリーカードにずっと保存しておくのは間違った保存方法で、ディスク作成も万全の方法でない。永年保存できるものは無いということなのですね。HDDとディスクに残していたら大丈夫なのかなと漠然と思っていたのですが、HDDを定期的に買い替えてバックアップをとりつづける…という方法しかない、ということですかね。
書込番号:20563058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こちらは自分の手持ちのミラーレス機を店頭に持ち込んで見てもらう…ということでしょうか?後者は自分のSDカードを持参して店頭の機械を利用し自宅で比較するということでしょうか?
その通りです。
ビデオカメラに付属の小さな液晶モニターでは、【ヒトの視力の制約】によって、それなりに見えてしまうのですが、
多くの家庭でTV視聴する条件や静止画撮影または動画のコマを切り取ったとき、
iPhoneやXperiaなどのスマホに遥かに劣る画質(特に解像力)を知ってしまい、愕然とされたり怒ったりされている方の書き込みもあります。
(マニアレベルの話ではありません)
>永年保存できるものは無いということなのですね。
>HDDとディスクに残していたら大丈夫なのかなと漠然と思っていたのですが、HDDを定期的に買い替えてバックアップをとりつづける…という方法しかない、ということですかね。
その通りです。
状況によっては、カメラ屋の銀塩プリントのほうがむしろ永久保存に近い感じなのですが、
絶対多数の人々はデータを失って初めて理解するか、
「こんなことになった私ってカワイソウ(以下略)」という全く意味の無い方向に逝ってしまうこともあるようです(^^;
書込番号:20563186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDR-CX675とE-PL7の動画とならHDR-CX675の方が有利な点が幾つかあります。まず、HDR-CX675の60pとE-PL7の30pの違いがあります。動画は静止画と集合体と見立てる事が出来ますが60pは1秒間に60枚の静止画、30pは1秒間に30枚の静止画となり、30pだと結構パラパラした感じを受けるでしょう。その点60pはとても滑らかです。
次にガンマの設定です。ちょっと荒っぽく言うと暗部を明るく持ち上げる事ですが静止画向きの絵と動画向きの絵は異なります。静止画向きのコントラストの強い絵をそのまま動画に持ち込むとベタッとした感じの映像になりがちですE-PL7はまさにそういう絵です。HDR-CX675の方が一般のTVでも見慣れたサラッとした絵に近いでしょう。
後、コンニャクと呼ばれる画像の歪みですね。これはCMOSセンサーの宿命でもあるのですがセンサーの読み出しスピードが速ければ速いほど緩和されます。E-PL7は元々が30p、HDR-CX675は60p対応ですからそれだけ捉えても2倍の差があります。
HDR-CX675の最大の弱点はセンサーサイズが実質1/6型程度であることでこれは暗所でとても不利です。この点を妥協して上記の3点の有利な点でどこまで満足度が上がるかですね。それから実際の所2台同時持ち出しは大変だと思いますよ。
静止画に関してはE-PL7という立派な機種をお持ちですからそのクオリティーを損なわず動画も満足度を上げたいと言う事になるとカメラ毎パナソニックのDMC-G7H 高倍率ズームレンズキットに乗り換えるという方法も考えられます。4K機種ですがFHDのAVCHD撮影も勿論可能でその場合の撮影時間の29分制限はありません。
http://kakaku.com/item/K0000782625/
書込番号:20564493
1点

芸術作品作るわけじゃないんだから
動画はベストを模索するより、まず残す事優先です。
動画を残すには撮影しないと話にならないし
バックアップしないと残りません。
そして簡単じゃないと続けることが出来ません。
わたしの方法はAVCHDで撮影できるビデオカメラやデジカメで動画を撮影し
パナソニックのBDレコーダーに取込みBD化です。
赤ちゃんの映像ならそのまま祖父/祖母宅に配布。
これで自宅/実家2件の3カ所に同じ動画が保存でき
火事や津波/洪水でもある程度は安心。
現行パナのBDレコーダーはAVCHDやMP4と一部のMOVも扱えるから
ビデオカメラやデジカメの選択肢も広いし何より操作が簡単です。
簡単にだとパナかソニーのミラーレスかデジカメ1台あれば
基本的な事は全部済ますことが出来ます。
足らない部分を他の機器で補佐って感じです。
BDは違う種類で2枚作ってるから
もし1枚がパーになればもう一枚から作り直す事も出来ます。
2008年からこの方法(以前はAVCHDだけ)ですが、実際はまだ1枚もBDはエラーしていません。
一応ディスクは原産国日本のパナ製を使うとか暗所に保管するくらいの気は使っていますが
何より簡単にBD化まで出来る事がAVCHDの利点です。
DVDだと2K(フルハイビジョン)どころか解像度1280×720ハイビジョン映像でさえ無理です。
AVCRECやAVCHDだとフルハイビジョンをDVD化出来ますが
一般的なプレーヤーでは再生出来ないし容量が少なすぎます。
4Kはまだ扱っていないので分かりません。
今現在はパナのミラーレス(AVCHD)とキヤノンのデジカメ(MP4)とビデオカメラ(AVCHD)
リコーのアクションカメラ(MOV)の映像をパナのBDレコーダーでBD化しています。
但しリコーのMOVはそのままでは音声が入りません。
綺麗な映像に越したことないけど、大昔のVHS-CからダビングしたDVDでさえ
あるかないかで大違い。
「意識して」撮影し残さないと何も無いってことになります。
動画じゃないと赤ちゃんの動きや声が残りません。
普通に売ってるBDプレーヤー/BDレコーダー/PCで再生出来る映像を
簡単に作成出来るBDレコーダーはかなり現実的でテレビで見るのも簡単です。
友人や赤ちゃん友だちにもすぐ配布する映像が作れます。
書込番号:20565004
2点

>ありがとう、世界さん
自分のSDを持ち込んで試用させてもらうという発想が無かった為、目から鱗でした!たしかに店頭で実機は触れるものの、パナとソニーでは液晶の写り方が違ってみえ(パナは明るく、ソニーは少し暗くみえました)液晶自体の明るさも変更できるか、実際撮影された映像もこれだけ違うのかと店員さんに聞いたところ、液晶の明るさは変えられないけど、撮影したデータに変わりはそんなにないですよ!との事でした。
それじゃあ買ってみないと分からないなぁ…と思ってましたので、試させてもらえるようでしたら聞いてみます!近くにお店がないので週末にでも行ってみようと思います。
銀塩プリントの写真はとても綺麗ですよね!
お値段が高くて躊躇してしまうのですが、一生後悔のないよう保管するには安いのかもしれませんね。
書込番号:20565042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sumi_hobbyさん
コメントありがとうございます!
ビデオ撮影でいうなら、暗所での撮影と全体的な画質?にこだわらないのであればCX675に分があるということですね!
ガンマ、コンニャクなど初めて知りましたのでわかりやすく説明していただきありがとうございます。
そこで、地デジと同じ位の画質で撮影できる、AVCHD/FHモードの60i/24p(17mbps)で撮影することが多いですよ、これ位が現実的に撮って保存しやすいです、と店員さんに言われました。
sumi_hobbyさんが仰ってる60pで撮る場合(パンフレットにはAVCHD/PSモード60p(28mbps)とXAVC S/HD60p(50mbps)とかいてます)で撮影したらepl7よりサラっとしたなめらかな画質での録画が可能で、保管も可能なのでしょうか?教えていただけると嬉しいです。
ご紹介いただいたパナのG7ページを拝見しました。静止画も動画もとても綺麗で魅力的ですね…!お値段もそんなに変わりない…。手ぶれ補正が本体にはなくレンズについている、動画の保管方法はビデオカメラより手間がかかるのか?という点が気になったのですが、実際どうなんでしょうか(>_<)レンズを追加購入する予定がないため付属の手ぶれ補正がついたレンズで動画撮影も問題ないのでしたらすごく惹かれます…。
29分制限がないということは、バッテリーとSDの容量さえ続けば延々撮影可能なのでしょうか?eplで撮影する時に、容量はあるはずだけど2.3分撮るとたまに録画が止まってしまうことがあり不思議に思っています。
書込番号:20565084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>男性A型さん
>動画はベストを模索するより、まず残す事優先です。
動画を残すには撮影しないと話にならないし
バックアップしないと残りません。
そして簡単じゃないと続けることが出来ません。
仰る通りです!まさに今私が勉強しなくてはいけないところだと気付きました。
撮影した動画を自宅、祖父母宅に同じもの置いておくと安心ですね!実際にされている保管方法について詳しく教えていただきありがとうございます。漠然としたイメージしかもっていなかった為参考になります。
>今現在はパナのミラーレス(AVCHD)とキヤノンのデジカメ(MP4)とビデオカメラ(AVCHD)
リコーのアクションカメラ(MOV)の映像をパナのBDレコーダーでBD化しています。
今自宅にSONYのBDレコーダーBD2-EW1100があるのですが、取説が実家においてきてしまいテレビ番組の録画でしか使ってない状態です。お恥ずかしい話ですが、BDレコーダーにそんな機能があることすら今初めて知りました。よければ教えていただきたいのですが、SONYのBDレコーダーでも、男性A型さんのようにミラーレス機(epl7かG7か)や、ビデオカメラ(CX675)からデータを入れてBD化まで可能でしょうか?参考にさせていただける場所があれば教えていただけると嬉しいです。
自分の小さい頃のビデオはビデオテープのままです;;
男性A型さんのお話を聞いて、子どもが大きくなった時の為に今からちゃんと準備してあげたいなと思いました。今までは撮影や録画したものを、MacbookPro本体や2TBのHDDになんとなく以降していただけで、(余興など頼まれた時にiMovieで編集してました)
ディスク化は全くしていなかったので、色々教えていただけてありがたいです。
AVCHD、FHD、フルハイビジョン(2k?)についても詳しく勉強しないといけないですね;;
書込番号:20565145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーのBDレコーダーはAVCHDだけですが
AVCHDのビデオカメラかデジカメ/ミラーレスを使えます。
AVCHDのビデオカメラからBDZ-EW1100に取込みBD化可能です。
ビデオカメラの映像から無劣化でBD化出出来ます。
パナBDレコーダーも同じですがソニーBDレコーダーも
静止画(JPEG)取込めるからTVの大画面でE-PL7の写真を見ることも出来ます。
ソニーBDレコーダーにはx-Pict Story HDって機能があり
取り込んだ写真(JPEG)をBGMを付け動画化出来ます。
https://www.youtube.com/watch?v=D0z4u2LIGK8
もちろん同じことはPCでも出来るし数段凝った映像も作れますが
TV画面見ながらレコーダーのリモコンで簡単に作れるってのがミソです。
要は写真やBGM指定すればレコーダーが勝手に作ってくれるわけです。
そして1枚のBDにAVCHD動画と写真(JPEG)から作った動画(x-Pict Story HD)を入れれば
実家ではBDプレーヤーで写真も動画もTV画面で楽しむことが出来ます。
BDレコーダーの取説はソニーのHPのサポートから見たりダウンロード出来ます。
http://www.sony.jp/support/manual_bd.html
書込番号:20565202
1点

レコーダーも写真(JPEG)もあるわけだから
取りあえずE-PL7から写真取り込んでx-Pict Story HDを試してみては?
今まで持ってた家電でこんなことが出来るのかってちょっと驚きますよ。
ソニーだとSDカードスロットが無いはずだから
USBにPCで使ってるカードリーダー繋いでいけるはずです。
書込番号:20565214
0点

連投になりますが肝心な事書いてなかったんで
E-PL7の動画はMOV(MPEG-4AVC/H.264 )とAVI(Motion JPEG)だから
最新のパナBDレコーダーがMOV動画は取り込めるかも?音声はたぶん無理?って感じですが
ソニーBDレコーダーでは動画は一切取り込めません。
PCでMOV動画をAVCHD化すれば可能ですが手間と時間がかかるから続けるのが難しいし
MOV→AVCHD変換で画質も劣化します。
ビデオカメラやミラーレス/デジカメの仕様って部分で
動画記録方式でAVCHDだけがソニーBDレコーダーで取り込めます。
G7やCX675がAVCHDで撮影可能です。
写真(JPEG)はカメラの機種は問わないからE-PL7のJPEGが
ソニーBDレコーダーに取り込めます。
>自分の小さい頃のビデオはビデオテープのままです;;
今でも再生出来るのならBDZ-EW1100でBD化出来ます。
VHSデッキの出力(赤白黄の端子)とEW1100の外部入力(赤白黄色)を繋いで
実時間でEW1100に取り込んでBD化可能です。
手間はかかりますが再生出来るうちにやったっほうが良いですよ。
これも同じ映像を自分用2枚実家に1枚、ご兄弟がいれば兄弟にもって感じで
出来るだけBDエラー後のバックアップに備えましょう。
パナソニック製BDだって1枚150円前後だから、
じゃんじゃん焼いて配布してBDエラーに備えればそう怖くはないですよ。
書込番号:20565343
0点

>男性A型さん
詳しくありがとうございます!参考になります!
早速x-Pict Story HDを試してみようと思い、SDカードリーダーがないためepl7から直接USBケーブルに繋いでみました。SDカード内には1000枚以上の写真が入っているのですが、BDレコーダーの仕様で一つのアルバム=500枚までしか読み込めず、SDカード内の501枚目からは読み込みができませんでした。ちょっと怖いですがSDのデータを削除するしか本機に読み込みはできなさそうですね。
テレビ画面にうつした静止画がとても綺麗だったので、撮影したムービーも入れたいと思いAVCHDレコーダーを試してみたら使えなかったのは、epl7の録画方式が対応してないからだったのですね。画面でみたかったのでちょっと残念です。パナソニックのBDレコーダーだと読み込めたのでしょうか?とはいえ、こういった機能が備わっていた事すら無知でしたので大変感動しました!ありがとうございます!
>MOV→AVCHD変換で画質も劣化します
>ビデオカメラやミラーレス/デジカメの仕様って部分で
動画記録方式でAVCHDだけがソニーBDレコーダーで取り込めます。
G7やCX675がAVCHDで撮影可能です
epl7で録画したものが劣化する→cx657やG7で撮影したものはAVCHDなのでepl7より画質は劣化する という感じでしょうか?
そうなると、静止画だけでなく動画もとれる!ということでこのままepl7だけを持っていても、わたしの持っているBDレコーダーで動画をテレビ画面でみることや、簡単にディスクに焼くことはできないということですよね?それならG7に買い換えてしまうか、cx657を別で購入する方が良いのでしょうか。マイクロSDを持ってないのでcx657を店頭で試す→自宅で確認するためにはマイクロSDを購入しないといけませんよね…;;
>今でも再生出来るのならBDZ-EW1100でBD化出来ます。
VHSデッキの出力(赤白黄の端子)とEW1100の外部入力(赤白黄色)を繋いで
実時間でEW1100に取り込んでBD化可能です。
分かりやすいご説明ありがとうございます。ビデオテープをこのBDレコーダーで焼くことができるのですね!驚きです!今度実家に帰るときにBDレコーダーを持って帰って試してみようと思います!その前に無事に再生できるか確認が必要ですね。
書込番号:20565808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>自分のSDを持ち込んで試用させてもらうという発想が無かった為、
もちろん、混んでるときは避けて、できれば平日で。
しかも「店員さん」に許可を得てください。
メーカーから派遣のヘルパーさんには権限がありませんから「あしらわれることさえ」あります。
(メーカー関連の名札を付けているなどで原則区別可。
店員さんであっても権限がなさそうだったり、冷淡そうだったら、選択ミス)
あと、道義的に言うまでもありませんが、そこでビデオカメラを買わなくても、小額でも何か買いましょう。電池とかでも。対価ではなくて、せめてものお礼として。
(先に買ってから許可してもらうほうがよいでしょう。「ちょっと試用させてください、できれば今使ってる機種と比較させてください」と。)
書込番号:20565854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちょっと怖いですがSDのデータを削除するしか本機に読み込みはできなさそうですね。
消すデータはちゃんとバックアップされてますよね?
バックアップは最低2カ所以上が原則です。何か一つが壊れても復活できないとだめです。
もしEW1100が壊れたら何も残らないって状態にはしないでください。
EW1100はUSBメモリーからでもJPEG取り込めるはずだから
PCでE-PL7のJPEGをUSBメモリーにコピーしても取り込めるはずです。
>epl7で録画したものが劣化する→cx657やG7で撮影したものはAVCHDなのでepl7より画質は劣化する という感じでしょうか?
違います。AVCHDならビデオカメラ/デジカメからEW1100、そしてBD化まで無劣化で可能です。
つまりビデオカメラやデジカメで撮影した画質そのままでBD化できます。
E-PL7は一回は画質劣化させないとBD化できません。
>静止画だけでなく動画もとれる!ということでこのままepl7だけを持っていても、わたしの持っているBDレコーダーで動画をテレビ画面でみることや、簡単にディスクに焼くことはできないということですよね?
その通りです。
PCでAVCHDに変換という手間と時間が必要です。変換は画質劣化を伴います。
>それならG7に買い換えてしまうか、cx657を別で購入する方が良いのでしょうか。
機種はどうあれAVCHDで撮影できるミラーレス/デジカメ/ビデオカメラであれば
簡単にEW1100に取り込んで配布やバックアップが可能になります。
簡単にできないと動画の撮影は億劫になると思います。
書込番号:20566054
0点

>ありがとう、世界さん
わかりました!ありがとうございます。
様子を伺ってみてお願いできそうでしたら試してみます。その際はお礼も忘れずに。YouTubeなどでアップされている動画があれば、それをテレビ画面でみると、実際の撮影と似た感じでしょうか?声がかけられないかもしれないです…。
書込番号:20567794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>男性A型さん
はい!mac本体とTOSHIBA製HDDへ保存してあります。USBメモリも持っているので、まずそちらで試してみます!
>AVCHDならビデオカメラ/デジカメからEW1100、そしてBD化まで無劣化で可能です。
つまりビデオカメラやデジカメで撮影した画質そのままでBD化できます。
E-PL7は一回は画質劣化させないとBD化できません。
なるほどepl7の動画の方が劣化するということですね。保存形式が同じAVCHDでもcx657よりG7Hが綺麗と言われる理由は、センサーサイズがG7Hの方が大きいからですか?
ew1000でも簡単に編集できるG7Hへの買い替えで心が動いていたのですが、近くの実店舗には店頭に在庫がなく、ネットでも在庫があるところが限られていました;;cx657とパナ580を比べるとやはり液晶の映像のみでいえばパナの方が好みでした。(明るい、鮮やかに見える)
他にAVCHD形式で画質が綺麗でおすすめなミラーレス機、ビデオカメラをご存知でしたら教えていただきたいです。
あと、よければ教えていただきたいのですが、BDレコーダーからUSB接続したepl7を取り外す時の正しい手順って何でしょうか?
BDレコーダーに写真をアルバムとして読み込んだあとepl7の電源を切ろうとしても切れず、接続を解除するような項目を本体でもBDレコーダーでもみつけらませんでした。BDレコーダー本体の電源を切って解除したのですがこの手順であっていたのでしょうか;;
自分で説明書やネットで検索してみたのですが見つけらませんでした。。
書込番号:20567835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>声がかけられないかもしれないです
「あつかましい」と思っていませんか?
ちょっと違いますよ。
展示品をそのまま試用してたら店員さんやヘルパーさんが寄ってくれば、
そのときに話せばよいだけです。
youtubeですが、できれば40型以上で観れるならそれでも。
ただし、複数観てください。
(情報の正しさを証明してくれるものではないのでー)
なお、BDレコーダーでの活用が必須でないならば、
乳児のうちは(有効1/6型を使うぐらいなら)iPhoneやXperiaの動画のほうが遥かにマシで【マニアレベルの話ではありません】。
それがマシと思えないなら、動画の画質を気にすることさえ不要です。
なお、カメラを含む映像機器など科学的な判断が必要なモノの場合は、意見の多数決など失敗に繋がったりします。
アフリカで黒人のアルピノ(色素欠乏で白い~真っ白)の身体の一部を持っていたり食べたりすれば、
幸運が訪れるとか病気が治るという【多数意見】があって、それがアルピノの死傷を含む(墓で永眠することさえできない)凄惨な現実が残っているわけですが、
幸運はともかく、病気については科学的根拠が原則皆無なわけですが、
【誤った多数意見の存続の実態】なんです。
最終的に判断されのはスレ主さんですから、回答に気を使うのは結構ですが?
判断の誤りに繋がるのは、上記の【アルピノに関する事柄】と同じパターンになります。
※意見の多少で判断するのではなく、【現実を知って(せめて試用)判断する】
ということが必要ですが、
妊婦さんなんですから、ご自分とお腹の中のお子さんの体調などを最優先してください。
最初に書きましたように、スレ主さんのスキルによれば、簡単に済むBDレコを直接活用できる方法になってしまうかもしれませんが、
お手持ちの機種があるわけです。
比べる機会が買ったあとで、
「こんなに劣るとは思わなかった。どうせマニアの大げさな表現だと思っていたけど、
数万円もして、この程度って、一体何?」
と思っても遅いわけです。
もちろん、想像を超えて(スマホに比べて明らかに)画質が悪かったけども、諦めて使う、というのも選択肢になります。
※ずっと文字を読んでいて、妊婦さんなら気分が悪くなってきている頃かと思います。
私も含めてレスに過剰に気を使う必要はありませんから、2~3日以上レスを一休みされることをお薦めします(^^)
書込番号:20568072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(アップしたつもりの書き忘れ)
>なるほどepl7の動画の方が劣化するということですね
Mpeg4の種類と変換ソフトとの総合によっては、無劣化も可能です。
Mpeg4とAVCHDは中身が同じか親戚に近いようなものですので、Mpeg2のような別種とは扱いが違います。
今のところ必然とはが確定していないと思います。
また、有効1/6型とは、レンズ解像力の段階で「上限」でも100万あるかどうか?という感じで、
アナログ地上波とハイビジョン放送の間が「上限」のようですから、
そこまで変換で劣化するなら「劣化」の言葉に重きを置いてもいいかと思いますが、
現状は「劣化のマイナスイメージに過剰反応」していませんか?
※多少の劣化を伴うのであれば、ついでに指摘されているガンマも変換時に補正しておきたいところ。
「どの程度の劣化なのか?」ということは、もし妊婦さんじゃないな確認すべきかと思ったりします。
書込番号:20568131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>保存形式が同じAVCHDでもcx657よりG7Hが綺麗と言われる理由は、センサーサイズがG7Hの方が大きいからですか?
センサーサイズとレンズの差だと思われます。
ただG7Hだと一つ懸念があります。手振れです。
G7Hはレンズ側に手振れ補正があって静止画は問題ありませんが
動画だと効果がいまいちのような気がします。
G8だと本体にも手振れ補正があるんですが、標準ズームレンズキットしかない上に
価格はG7の2倍くらいになります。
動画はカメラを三脚にが基本とは言う物の手持ちで撮影する場合
手振れ補正に関してはCX675やW580の方が優秀だろうと思われます。
E-PL7とビデオカメラの2台持ちで良さそうですが実際は荷物になるし
自宅は問題無いにしても車でしか移動しないとか、外出はいつも
荷物持ってくれるご主人と一緒なら問題無いわけですが
赤ちゃんと赤ちゃんの小道具を持って、いくらベビーカーがあるとはいえ
いつもカメラとビデオカメラまで持って移動できるのか?って問題です。
それと2台のカメラで交互に静止画と動画を撮影出来るのか?って問題。
その場合は1台で済むようにAVCHDで撮影できる静止画画質も良いデジカメ
LUMIX DMC-LX100やLX9あたりかな?とか動画は小さな三脚利用する事で
LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキットあたりかなと思います。
http://kakaku.com/item/J0000013731/
http://kakaku.com/item/K0000910987/
http://kakaku.com/item/J0000014570/
ビデオカメラ1台だと静止画が厳しいと思います。
逆に2台で動画と静止画を同時に撮影したいってご希望もあるのか?
移動手段とか写真や動画を撮る時の状況(赤ちゃんと2人だけとか親子3人とか)
これらで2台持ち出来るのか1台が良いのか2台が良いのか?
デカいG7Hで良いのかLX100やGF7みたいな小型が良いのかの分かれ目になると思います。
一番良いのはカメラやビデオカメラを小ささ優先、画質優先と何種類か所有し
状況で使い分ける事ですが、なかなかそうはいきません。
それらはご自分たちでシミュレーションしどこかで妥協し決めるしかありません。
取りあえずは赤ちゃん撮りに関し、高倍率ズームとかは要らないと思います。(あっても良いけど)
わたしの娘がmoc216さんと同じ状況なら
明るいレンズと大きなセンサーでまあまあの高画質で静止画を撮影出来て
しかも動画はAVCHDでの撮影。小さくはないけど大きすぎない1台
今現在の価格も考慮したらLX100を薦めるかな。センサーは一応PL7やG7と同じ大きさです。
BDレコーダーは持ってるのでBD焼いて両方の実家に郵送してくれって言います。
E-PL7の動画に関してはありがとう、世界さんのレスのようにBD化するにしても
画質劣化は無しで行けるかもしれないしあまり気にする必要は無いと思います。
問題は残したり実家などで見るための手間と時間です。
手間と時間がかかるようだと続けられないから残らないと思います。
>BDレコーダーからUSB接続したepl7を取り外す時の正しい手順って何でしょうか?
自分のはパナのBDレコーダーだしSDカード使ってるので少し違うかもしれませんが
内蔵HDDに切り替えてからSDカード抜いています。
具体的には内蔵HDDの録画タイトルや写真を見れるように切り替えてから抜いています。
電源OFFで抜くのもまったくOKだと思いますが、気になるなら
BDレコーダーのカテゴリーで質問されては?
書込番号:20568231
0点

あと、前言一部撤回なんですが、
FHDぐらいなら、スマホでもタブレットでも東南アジア製の謎のマルチメディアプレーヤーでも再生容易ですから、
何が何でもBD変換の必要は無くなっています。
レコーダーの普及価格域での
4K規格対応が遅れているうちに、マルチメディアプレーヤーでも余裕で4K再生可能になるでしょうから、
とりあえず望遠の不要な乳児のうちはスマホで十分かと。
書込番号:20569552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



直接テレビにつなげてAVCHDにて再生すると
頻繁に映像が止まってしまいます。
ビデオカメラの映像は問題なく流れているのにテレビの映像が...
です。
テレビではなくブルーレイレコーダーに繋げたりする方がいいのですか?
テレビとの相性が悪いのか、繋げ方が間違っているのか...
初めてのビデオカメラで分からないことばかりです。
書込番号:20548732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



