HDR-CX675
- 光学30倍ズームに対応したフルハイビジョンビデオカメラ。
- 独自の「空間光学手ブレ補正」機能を搭載したことで、従来機と比べてワイド撮影時は約15倍ブレない。
- デジタル一眼でも採用している「ファストインテリジェントAF」により、オートフォーカス速度も従来比約30%アップ。

このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 3 | 2016年12月19日 15:02 |
![]() |
0 | 0 | 2016年12月18日 17:25 |
![]() |
8 | 7 | 2016年12月18日 13:03 |
![]() |
1 | 4 | 2016年12月14日 06:55 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2016年12月13日 14:36 |
![]() |
0 | 1 | 2016年12月6日 06:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、子供の保育園の発表会当日に、HDR-CX560のモニターにエラー番号E:61:10が表示されました。
ズームができなく、手ブレ補正もききません。
メーカーに連絡したところ、レンズ周りの故障で定額修理をと言われました。
そこで、修理をするか買い替えを検討しています。
家電量販店に修理代金の手数料の確認と、こちらの機種を見に行きました。
店員からはこちらが560の後継であり、オススメされたのですが、クチコミを見るとあまりよくないようですが、どうなのでしょうか?
書込番号:20492124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

特にこの1年ほど類似の質問が多発しています。
画質を気にするなら、一番安くてもAX40
(FHDとして使われるかたも少なからず)、
画質を【あきらめる】ならば、この機種などの【有効面が約1/6型】の機種
こんな具合に「現行機種」は2極化しています。
自動車で喩えると、2000cc以上か、660ccのどちらかしかないような、もし自動車業界なら異常なラインナップになっています。
(詳細は過去ログ参照、4Kを入れると3極化)
書込番号:20492213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早うございます。
以下のリンクの修理料金の見積りによるとCX560Vでエラー表示が出て動作しない状態での定額修理料金は23,500円+税+運送料2,000円+税(直接ソニーに引取修理依頼の場合)、合計で税込み29,540円掛かる計算ですが、それでもまずはCX560の修理の方をお薦めしたいです。
https://www.sony.jp/support/repair/repair_price_online.html
理由はありがとう、世界さんが書かれている内容と同じで各々の仕様を見ると有効記録時のセンサーの対角長が倍以上違っていてこのレベルで基本性能が違い過ぎます。CX560Vと有効記録時のセンサーの対角長が近いAX40ないしはAX55とCX675のFHDでのデモセットは店頭で良く見かける光景ですが、明らかにCX675の方がノイジーです。
CX675のメリットと言えば光学最望遠時の焦点距離が換算で804.0mmとCX560Vの3倍程度ある事、望遠にすればするほど効果が実感出来る空間光学手ブレ補正を搭載している事、実質的なMP4フォーマットであるXAVC S HDでも記録出来る事、PlayMemories Mobileというスマホアプリを使って連携可能である事といった辺りでしょう。
それらについてメリットを見出だせないならCX675を購入しても画質の劣化にがっかりするだけでしょう。機能もメリットあるが基本的に画質は現状維持以上にしたいと思うならAX55かAX40の購入を検討した方が良いです。
書込番号:20492825
0点

アドバイスありがとうございます。妻にも説明をして、修理をしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20496856
1点





HDR-XR500Vを7年使い、満足はしているのですが、けっこうな頻度で使っているので、内蔵HDの寿命や、重さを考え、この機種を購入しました。
7年の進歩で、期待していたのですが。。。。
暗いところの画像、明らかに7年前の機種のほうが綺麗です。
しかもピアノ演奏の録画に使うことが多いのですが、音が割れます。
素人でよくわかってないので、暗いとこでの画質向上、音割れの回避 ができるアドバイスをください。
1点

基本的にはどうしようもありませんが
自分でやるとすれば
「カメラ明るさ」で許容範囲内でなるべく暗く映す
XAVC S HDの24Pか30Pにして、シャッタースピードを許容範囲内でなるべく遅くする
手ぶれ補正を切る(あるいはスタンダード)
なるべくズームしない(一番良いのは広角端)
音は録音レベルを手動で調整する
ダメなら外付けマイクを使う
それでもダメなら別途録音機材(ICレコーダー等)で別録り。
書込番号:20093212
0点

MIC ATTでも付いていれば音割れもある程度は軽減されます。
暗いところのも程度物ですが、センサーサイズ1/5.8型では難しいと思います。1/2.3型のほうがわずかに分はあります。1型のほうが有利かもしれませんが、キャノンのプロセンサーのように1画素あたりの受光面積が大きいほど暗さにもゆとりが出ます。たしか1/2.8型サイズくらいで300万画素のセンサーですから裏面ではないけど表面でもここまでできるを証明している傑作センサーだと思います。
前モデルの古い機種と対等に張り合えるのは4Kは付いているので仕方がないですが、AX55ではと思います。
安いところではパナソニックの980です。これも4Kがついているので仕方がないです。賛否はあるけど絶版CX900というソニーのカメラは最強ではと思います。
書込番号:20098686
2点

>賛否はあるけど絶版CX900というソニーのカメラは最強ではと思います。
ハードウエアは最強ですがファームウェアは最強ではありません。
昨夜もやってみましたが最大ゲインにするとほぼ肉眼と同じくらいの感度があるようです
ただし品位は全く駄目ですが。レトロモードでは40dbを超えていると思います。
画素結合しているようですから。でも1/3型3板機にはかないません
HM600/650はお買い得だと思います。
書込番号:20099184
0点

1/3型三板式のほうがゲインが上がってもノイズは増えるけど醜いという感じではない分、十分観られる画質だという感じはします。色も割と破状しないし。
書込番号:20122602
4点

>1/3型三板式のほうがゲインが上がってもノイズは増えるけど醜いという感じではない分
釣りなんでしょうけれど、
何にも知らない人には釣りだと判断できないので補足されては(^^;
書込番号:20127273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ノイズの出方が見苦しいという感じでないのと色が解像しているので見苦しくはないというか余裕で押し切る感じでしょうか。
色別撮像素子有無の違いかと思います。三板も色相が回る現象が抑えられていれば問題はないんだけどこの点は業務用機の手作業調整が効果的なんでしょうね。単板も性能は良くなったけど、色の解像度という点では暗所では技術差もあろうかとも思いますが、NRの巧妙化もある気がします(素子供給メーカーはあそこしかないだろうからあまり関係ないかも)。
テレビもテレビ側での補正を一切かけないダイレクトモニター機能みたいなものがあればビデオカメラからの素の再生画を見ることができるのにと思います。意外とテレビの画質改善機能が画質を落としている(妙にカラーレベルが上がっていたり等)こともあるのでこの点には留意したほうがよいです。暗いところも意外とカメラで撮れているのにテレビのほうで明るさを抑えているような設定であることもあります。
購入するときには展示されているテレビで、できるだけ補正の少ない条件下で視聴してみるのもよいのではという気はします。
店内での撮影っていうのはあまり現実的ではない気もしますけどね。明るすぎるし暗い場所となると怪しまれそうだし。店側も一考してほしい部分かなとも思います。レンズの前にNDフィルターをかぶせてもいいんだけどね。
書込番号:20184066
0点

これから買われる方は、AX40 があれば比較してみるとよいです。比較とは、マニュアルモードでの設定項目です。ゲインリミッターという項目を出してみてください。675にはありません。この有無だけでも、暗いところでの撮影には効果的です。
機種の差別化をしてほくない項目です。
書込番号:20493679
0点



ビデオカメラを初めて購入して、
編集ソフト「Premiere/Elements14」2・3ケ月前に購入し2・3回編集しDVD&BDに書き込みできたのですが、
以前と同じ方法で編集し、DVDに書き込みしたのですが(「書き込みが完了しました」と表示あり)再生するも、全く書き込みできていませんので、再度新しいDVDソフトで2回、マニュアル本の290Pの「デイスク」「「AVCHD」「HD1080」種類で「ディスク」「書き込み」を行ったのですが全く書き込みできず、BDソフトで「ディスク」「「BD]「H1080」「種類で「ディスク」「書き込み」で行ったのですがどうしても全く書き込みできません(すべて「書き込みが完了」と表示されていました)
何方か解決の方法を教えれいただけませんか、宜しくお願いします。
0点

>又米さん
もし編集して直接ディスクに書き込みされているならば、レンダリング出力して、その出力ファイルをPC再生確認するステップを踏まれた方が良いですね。
レンダリング出力したファイルが正常に再生出来なければ、編集ソフトがおかしい。
正常に再生出来て、そのファイルをディスクにオーサリングすると異常なら、オーサリングソフトがおかしいか、ディスクメディアの不良か、書き込みドライブ異常の可能性がありますね。
それぞれステップ処理を切り分けて検証する必要あり。
書込番号:20476858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速の解答有難う御座いました。
早速試みます、ビデオカメラの初心者ですのでこれからも宜しくお願い致します。
書込番号:20479014
0点

普通は書き出しファイルをどこに保存するか指定することができると思います。多分書き出す前に、フォルダーが示されるのではと思います。そのファイルを基にオーサリングソフトが機能してライティングという工程になると思います。エレメンツは使っていないので何とも言えません。
専用のオーサリングソフトのほうが理があると思います。編集ソフトについているものはいまいちしつくりしません。
書込番号:20479783
0点

早速の解答有難う御座いました。
なんとかDVD等に書き込みできました、本当に有難う御座いました、
感謝申し上げます。
書込番号:20481799
0点



この製品を購入検討中なのですが、みなさんmicroSDはどの程度のものを使っているのでしょうか?
意見をいただければと思います。
ちなみに考えていたのは
TOSHIBA MSDAR40N64Gか
THN-M302R0640C2です。
書込番号:20465719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hana0087さん
nikon1でサンディスクのSDSDQXP-064G-G46Aを使っていますが、絶好調ですよ。
http://kakaku.com/item/K0000712969/
書込番号:20465737
1点

下のもので一年間、30回程度、二時間強の
連続撮影をパナソニックのビデオカメラで
行ってきましたが全く問題なしです。
上のSDでも良いと思います。製造国の違い
か何かでしょう。
書込番号:20465846 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

海賊版を掴まされないように、【信用できる販売店】で購入してください。
(オークションとか論外かと)
なお、「SD Insight」というアプリでメモリーの製造元まで表示します。
書込番号:20466013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

注意しないとカードアダプターとの接触がよくないと認識エラーのもとになるから注意したほうがいいですょ。
一度出たアダプターはポイしたほうがいいです。アダプター内は配線パターンだけで何もありません。見た目華奢です。マイクロSDカードは使わないという書き込みがありましたがたぶんこういう事象があったのだと思いました。
書込番号:20479794
1点



デジカメのHX90Vと悩んでいます。どちらも同じ光学30倍で、センサーの大きさはHX90Vのほうが大きいので画質もHX90Vのほうがいいのか?、CX675のレンズの方が明るいのでCX675のほうが綺麗なのか?どちらの画質がよいのかアドバイスをいただけないでしょうか?一度に長時間は撮影しないのでその点ではデジカメでいいかとも思っています。
0点

画質だけならHX90Vの方が良いですよ。
こちらを参考に
https://www.youtube.com/watch?v=MpQKEnlmK-Y
https://www.youtube.com/watch?v=ptbdEvVlGjU
ちょい撮りなら良いカメラだと思いますよ。
書込番号:20458339
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



