HDR-CX675
- 光学30倍ズームに対応したフルハイビジョンビデオカメラ。
- 独自の「空間光学手ブレ補正」機能を搭載したことで、従来機と比べてワイド撮影時は約15倍ブレない。
- デジタル一眼でも採用している「ファストインテリジェントAF」により、オートフォーカス速度も従来比約30%アップ。

このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 23 | 2016年10月4日 06:39 |
![]() |
7 | 2 | 2016年10月1日 05:56 |
![]() |
6 | 3 | 2016年9月30日 21:45 |
![]() |
9 | 4 | 2016年9月30日 20:03 |
![]() |
10 | 4 | 2016年9月26日 19:30 |
![]() |
3 | 6 | 2016年9月26日 18:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。
ただいま、canon ivis hf21からこちらの製品への買い替えを検討しています。
hf21の不満点は以下3点です。
1.広角側が足りない
2.手ブレ補正が弱い
3.夜間撮影時のノイズ?ざらつき?がひどい
1.2についてはこちらの製品で改善されると思いますが、3については店頭での確認等が出来ず悩んでいます。
hf21のセンサーは1/4型でこちらより大きいですが、2009年に発売されすでに7年経っています。
なお、持ち運びしやすいサイズ・5万円前後のもので探しているので4kは考えておりません。
アドバイスをいただけると幸いです。
書込番号:20245685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ざらつきの原因の一つは、感度を上げるためにアンプのゲインを高くするためです。ざらつきの回避策の一つとして、AGCリミットという機能があり設定ゲイン以上にはゲインを上げないというものです。残念ながら該当機器には、マニュアルでの設機能はありません。
残念ながらお手ごろ価格帯には、該当する機能がついているものはないんじゃないかと思います。
項目3については、店頭でレンズの手前を何か遮光すればざらざらの程度が確認できると思います。
書込番号:20245864
0点

hf21との正確な相対的評価はわかりませんが、
絶対的には暗所撮影能力を期待できない機種なので
それを理由に購入するのは勇気が要ると思います。
なお、ゲインについての書き込みがありますが
要するに暗く撮る(露出を下げる)ことになります。
低性能機でノイズが気にならなくなるまで、露出(ゲイン)を下げていったら
ほとんど何にも見えなくなることもありますので
目的に応じてということになります。
書込番号:20245874
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
アドバイスありがとうございます!
ゲインという言葉すら知りませんでした。
hf21や低価格のものにはAGC機能がないとのことなので、夜間撮影については残念ながらある程度割り切るしかなさそうですね...。
店頭での確認方法、そのようなやり方があるのですね!
さっそくカバーになるようなものを持ち込んで確認しようと思います!
ありがとうございます(^^)
書込番号:20246309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なぜかSDさん
アドバイスありがとうございます!
口コミにも暗所や室内での撮影はイマイチといったような書き込みがあったので、やはり期待はできないのですね...。
hf21にはAGCリミット機能はありませんが、露出は変えられました!
夜景を撮ったりしたいので、なぜかSDさんがおっしゃっていた“露出の下げすぎで何も見えない”ということにならないよう注意して、買い替えの前にまずは練習してみようと思います。
ありがとうございます!(^^)
書込番号:20246319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>露出は変えられました!
はい、それで町の夜景でしたら、結構マシになると思います。
CANONは比較的に露出補正しやすい(露出補正に辿り着くまでと、辿り着いたあと)ので、
自力で露出補正できるなら大丈夫でしょう。
HF21の前のHDV(ただし、有効1/3型ぐらい)も使っていましたが、夜景のオート露出からカチカチと3〜6下げると神戸クラスの夜景でしたらそこそこになりました。
http://photozou.jp/photo/slide/224440/17730033?w=360&h=511
http://photozou.jp/photo/top/224440
ところで、検討中の機種などの有効1/6型あたりと買い換えると確実に劣るのが解像力で
(スレ主さんの購入から7年経っていても、普通車と軽四との差と同様に大きな壁は越えられないまま)、
それが困る場合は有効1/3型のFHDが現行はパナ1機種のみ、あるいは4Kになってしまいます。
(レンズの暗さが問題にならない場合は動画デジカメ)
なお、スレ主さんの場合は(なぜかSDさんの)下記のスレに該当するので、気になったら御覧になってはどうでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20147937/
書込番号:20246626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
アドバイスありがとうございます!
リンク先のHDV動画の1コマを拝見しました。
PCで見ているものの(ビデオは普段テレビで見ています)、私がいままで撮っていた夜間のビデオよりずっときれいで驚きました!
夜空のチカチカする感じもだいぶ抑えられているように見えました。
設定次第で随分変わるのですね。
こちらの製品は裏面照射CMOSだとか画像処理エンジン?が新しいのでセンサーサイズの差を賄えるのかなと思っていたのですが、そういうことではないのですね...。
4Kはサイズと値段で厳しいので、パナ1機種というのも見てみます。
ご紹介いただいたスレも拝見しました!
まさに私が悩んでいるようなことで、大きくうなずいてしまいました。
色々と教えていただきありがとうございました!
書込番号:20246749
2点

>ところで、検討中の機種などの有効1/6型あたりと買い換えると確実に劣るのが解像力で
>(スレ主さんの購入から7年経っていても、普通車と軽四との差と同様に大きな壁は越えられないまま)、
後学のためお聞きしたいのですが、
HF21の1/4インチセンサーって4:3サイズで、16:9だとクロップされていますので実際にはもっと狭い範囲が使われます。
他方1/5.8インチは16:9サイズなのでこちらも有効サイズはわずかに小さくなりますがだいぶ肉薄するのでは?
ザクッと調べると1/5インチで3Mだと画素ピッチは1.4umなのでCX675の1/5.8インチの画素ピッチと同じになります。
これよりは若干大きいでしょうから1.6um程度としてもExmor Rによって受光面積は同等程度は確保されていると思われます。
なので小型普通車の荷室と軽トラの荷台くらいにはなっているんじゃないでしょうか?
あと、60p記録ができるのは光学性能以上に解像感向上に寄与すると思います。
まあ、レンズ性能の話であればより高倍率ズームになっているCX675のほうが劣るのは明白だと思います。
望遠端はかなり厳しいものがあるでしょうね。(そこまでズームしなければ素人目にはわからないかも?)
HF21は当時のエントリー機と記憶しています。現在のエントリー機であれば同等程度のレベルは確保しているんじゃないでしょうか?
HF10との比較であればさすがに厳しいと思います。(これは当時のSR11でも痛感したところです)
ただ、なぜかSDさんのおっしゃるように絶対的に暗所撮影能力を求めてはいけないクラスだと思いますのであきらめが肝心だと思います。
私がこの機種を検討したのは空間光学手ぶれ補正の存在です。カリカリと画質比較する以上に「見やすい」映像を残すことができるだろうという考えからです。
トータルの画質っていう意味ではHF21以上であることは間違いないと思うんですがどうでしょう?
(暗所撮影能力はさきの通りあきらめたうえですが・・・)
それでも買い替える程かどうかは私もわかりません(笑)。
私は父親のRX100M2を借りてしまいましてセンサーサイズ(画素ピッチ)の差を痛感させられる映像を得ました。
書込番号:20247364
0点

>みちゃ夫さん
アドバイスありがとうございます!
1/4といっても使っている範囲は小さくなるのですね...。
画素ピッチの計算など私には少し難しいですが、数値上の画質は同程度なんだなという印象を受けました。(せっかく書いて下さったのにざっくりした理解で申し訳ございません)
ズームはこれまで(光学15倍)と同じくらいまでしかしないと思うので、その点は気にならなそうです。
暗所撮影についてはどなたも期待してはいけないということなので、もうあきらめがついてきました。笑
露出補正である程度がんばってみます。
私も空間光学手ぶれ補正と広角なところに惹かれています。
店頭での暗所撮影(に似せた)確認方法を教えていただいたので、確認した上で再度検討しようと思います。
ありがとうございました!(^^)
書込番号:20247503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

露出補正しにくい〜出来ない機種もありますので、店内で試用をお勧めします。
HF21の有効面サイズなど、近いうちに補足します。
(おそらく、そんなに小さくならない?)
書込番号:20249206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>なぜかSDさん
>ありがとう、世界さん
>みちゃ夫さん
みなさん、色々とアドバイスをありがとうございました!
hf21を持って電気屋さんへ行きました。
cx675が繋がっているテレビにhf21も繋げていただけたので、同じ状況で比べることができました。
天井の暗いところのみでなく、明るいところでもhf21のほうが若干きれいに感じました...
店員さんも同意見でした。
画質が同程度(悪くならない)なら広角と手ぶれ補正のために買ってもいいかなとも思っていましたが、画質がいまより落ちることを目の当たりにしたら急に買う気が...
ですので、今回は購入を見送ることにしました。
広角はどうしようもないですが、露出補正を教えていただいたのでhf21でもう少しがんばってみます。
みなさんのアドバイスが大変参考になりました。
どうもありがとうございました!
書込番号:20249525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>リンク先のHDV動画の1コマを拝見しました。
>設定次第で随分変わるのですね。
ご覧いただき、ありがとうございます(^^)
夜景はテープ式HDVのHV10の動画の1コマで、
記録画素数は1440*1080のインターレースなんですが、
1/6型は有効面が小さすぎる(本当にゴマ粒ぐらい)なので、
まだまだHV10の解像力を越えることはできないと思います。
>こちらの製品は裏面照射CMOSだとか画像処理エンジン?が新しいのでセンサーサイズの差を賄えるのかなと思っていたのですが、そういうことではないのですね...。
「部分」だけですから・・・近いうちに計算表をアップしますが(なぜかスマホからできなかった)、
「画像の解像力」には、小さな撮像素子では「有効サイズ」が非常に効きます。
(現状では画素サイズは忘れて問題なし)
ところで、おそらく熊本地震関連で、ビデオカメラに(また)1/2.3型など積まれてきますが、
軽量で安価な機種は「有効面は1/6型ぐらい」かと思いますので、騙されないようにしてください。
※HF21の有効面を焦点距離ベースで計算しますと、やはり約1/4型でしたので、1/6型より「倍近く広い」です。
※別の方の計算は、おそらく総画素数から計算さえwたと思いますが、結果的に誤差が大きいようです。
書込番号:20250503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
いろいろ調査ありがとうございます。
>※HF21の有効面を焦点距離ベースで計算しますと、やはり約1/4型
こちらは4:3比率のセンサーなので静止画向けの設計となっています。
HF21のセンサーは、
1/4型CMOS、総画素数約389万画素
有効画素:
動画時:約299万画素
静止画(4:3): 約331万画素
当時は4:3比率のセンサーが使われていて今と違って静止画のほうが画角が広かったです。
なので動画ではクロップされています。
それでも面積比で3/4程度ですかね?1/4.2インチ程度かな?
CX675は16:9比率で総画素がほぼ有効面積と同じです。
そうなると、1/5.8インチと大体1/4.2インチの面積差は1インチと4/3インチの比率とあまり変わらない差です。
この程度の差で明らかな解像力の差を感じるものかはかなり疑問があります。
素人目の解像「感」ではさらにわからないのでは?と思いますがどうでしょう?
後段のシャープネスやコントラスト調整、60i/pの差などの影響のほうが大きいと思います。
かたや、暗所S/N比は受光面積が最も大きいファクターですので、裏面照射型による恩恵は当時の1/4インチ相当には押し上げていると思われます(ソニーの言い分を真に受ければの話ですが…)
こちらもノイズキャンセル、ビットレート配分(当時はメインプロファイルだったはずで、今はハイプロファイル)、60i/pの差などの影響のほうが大きいと思われます。
つまり「目糞鼻糞を笑う」程度の差しかないと思われ、れい-初心者-さんが感じられたレベルでの選択が一番望ましいと思われます。
書込番号:20251121
0点

>ありがとう、世界さん
ああ〜〜〜肝心なことを書き忘れてました、
>1/6型より「倍近く広い」です
に認識相違はありません。
私が最初に書き込んだ内容は画素あたりの受光面積の話なのでS/N側の話になり、レンズの解像力の話であれば(レンズコストがあまり変わらなければ)照射範囲が広いほうが有利だという認識はあります。
書込番号:20251168
0点

>みちゃ夫さん
ご丁寧にどうも(^^)
HNは変わりましたが、価格コム初期から見てますので、4:3のアスペクト比のことなどは存じておりますし、
下記の仕様から、動画と静止画で有効面の対角線は同様で、
各有効面の対角線長の計算値は約4.49mmですので、約1/4.0型になりました。
※計算方法はごく普通です
>レンズ
>f=4.1−61.5mm F=1.8−3.2 光学15倍ズーム
>35mmフィルム換算時の焦点距離
>約39.5−592.5mm(動画/静止画共通)
なお、スレ主さんが店頭で既に確認されているように、有効1/6型より優位にあることは、
実際に確認すると一目瞭然かと思います。
(1/4型が良いというより、1/6型が劣りすぎ)
書込番号:20251232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>(1/4型が良いというより、1/6型が劣りすぎ)
高倍率ズームが影響してそうですね。このサイズに30倍って・・・。
まあ、このクラスは総じて実際に見た印象で決めてもいいくらいのこだわり感でないと買えませんね。
でも空間光学手振れ補正をこのクラスで採用した点は生き残りをかけたカムコーダー戦略としては正解だと思います。
10倍〜15倍程度ならもう少しましになりませんかね?
書込番号:20251382
0点

ズーム倍率以前に、1/6型は・・・
数年前ですが、有効約140万画素ぐらいから200万画素超に変わったのですが、解像力は大差無しの結果に(^^;
※撮像面に対しての、光学解像力(レンズ解像力ほか)が足りないわけです。
すでに裏面化以降でしたので、感度が落ちてノイズが出やすくなり、
そして今に至ります。
書込番号:20251994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

上記は今より高倍率では無かった時代の話しです。
書込番号:20252245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

添付画像はこのスレのHF21などの撮像素子有効面の計算表です。
先週はなぜか手持ちのスマホからダメだった画像のアップができるようになったみたいなのでアップさせていただきます。
ついでに、先週の同じ時期にHF21と近い有効面のCX590質問スレがありましたので比較用に入れていますが、
CX590はハード もしくはビデオカメラ内ソフトによる画素加算相当の処理によって感度アップされているようなので、
感度やノイズは画素サイズだけで判断できないようなので、注意が必要かと思います。
書込番号:20259365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
比較表までご用意していただいてありがとうございます!
表の有効画の数値が大きいほうが画質がいいということですね!
hf21のほうがcx675の倍の数値でビックリしました(゚.゚)
店頭で比較したときにhf21のほうがキレイに感じましたが、数値的にも上で“気のせいじゃなかった”と思えて無理に買わずに良かったです(^^)
感度やノイズはまた別で考慮しなければいけないとのことで...
ビデオカメラって難しいのですね。
これだ!というのに出会えた時に買い替えようと思います(^^)
ありがとうございました!
書込番号:20259779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
久しぶりに拝見しました。ありがとうございますほっとしました。
やはり小さい撮像素子は二重に問題ありですね、
この20年で平均所得が2割減りましたから (今20年乗った車をまた車検に出すか検討中です)
今度のpanaは総画素1700万でレンズで60万画素相当にはたまげます
手振れ補正用なんでしょうか?
比較のために
https://www.youtube.com/watch?v=1JQmT4pWick
テレ東公式動画です
書込番号:20260354
1点



ソニービデオカメラの愛好者です。
買い替えを検討してます。CX485とCX675を価格ドットコムのサイトで比較しましたが
スペックはほぼ変わりありません。
どのような違いがあるのでしょうか??
4点

以下のリンクの比較表を見て分かる通り、一番の違いはCX675が特に望遠撮影で大きな効果を発揮する空間光学手ブレ補正を採用しているのに対し、CX485は一般的な光学式手ブレ補正です。
http://www.sony.jp/handycam/compare/
それからフィルター径はCX675が46mmであるのに対しCX485が37mmと小さく対応するアクセサリー類が異なります。
書込番号:20215187
2点



先日、子供のお宮参りとお食い初めの撮影をしました。
お宮参りでは外の天気は曇りでしたが、着物も鮮やかに撮影でき満足しました。神社の中に入って薄暗いなかでお祓いをしているところを撮影したのですが画質がザラついてて。
その後、場所を移動して店内でお食い初めの儀式をしました。ここも、それほど明るいさ照明でもなかったです。帰ってムービーを見るとやはりザラついてました。静止画もひどくとても見れる画質ではありません。シーンはすべてオートのままです。
ビデオカメラ初心者なので、いったいどのようにしたらうまく撮れるのかわかりません。今後もスタジオアリスでの撮影も控えているので、どうにかしてうまく撮影したいです。よろしくお願いします。
書込番号:20239553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

残念ながら、いずれもこの機種の性能です。
このままでノイズを減らすには、
・画像を暗くする(マイナス露出補正)
・シャッター速度を速くする
・(可能であれば)照明を補強する
などです。
解像力についてはどうしようもありませんが、明るければマシになるけれど、
コンデジやスマホに比べて圧倒的に劣るのも、どうしようもありません。
書込番号:20239580 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スタジオアリス
たぶん、そこそこ明るいので 、ノイズについては今回ほど酷いことはないでしょう。
(やはり解像力はどうしようもありません。広角でよければ、スマホや携帯のカメラなども検討してください)
書込番号:20239594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>・シャッター速度を速くする
すみません、抜けていました(^^;
Sonyの下位機ですのでシャッター速度調整が不可能かも知れませんが、一般論で補足します。
・残像感が汚ならしく思う場合:シャッター速度を(1/60秒などに)速くする
・ノイズが気になる場合は:シャッター速度を(1/30秒に)遅くする、ただし遅ければ遅いほど残像感と不可避な手振れが出て来ます。
(あまり動かない被写体で短時間であれば、1/15秒や1/8秒を使える場合もありますが)
書込番号:20252728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



こんばんは。
本日 前触れもなく2012年に購入したHDR−CX590Vが壊れました…。(使用履歴 SR-7 → HDR-CX590V)
来週土曜日が運動会なのでこの週末にでも新調しなければなりません。
急なことなので下調べを全くしておらず売り上げ1位の本機が良いのかと思っていたのですが…、
CX590Vからの買い替えでCX675は画質などの面で力不足。
FDR-AX40にした方が良いのとのアドバイスをいただきました。
我が家の環境が4Kではないことと、
調べてみるとAX40がCX590Vと比べてかなり大きくて重いのが気になっています。
ですがこの後 卒園式 入学式 七五三と控えていることを考えると
今までのハンディカムの映りと差がありすぎるのも…と決めかねています。
主に使うのは幼稚園学校行事とディズニーでのショーやパレードの撮影で、
主人ではなく私が撮影します。
皆さんの意見をお聞かせください。
週末には決断したいので、どうぞ宜しくお願い致します。
0点

現状としては、AX40を4Kもしくは「AVCHD」のFHDで使うほうが費用面でもマシのようです。
解像力が論外の有効1/6型と4Kを除けば、一般向け普及機ではパナのW870Mしか残りませんが、
4Kの安い機種と殆ど変わらない販売価格ですので。
なお、下記のスレッド
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018187/SortID=20245685
も「解像力が論外の1/6型ばっかりで悩んでしまう」関連ですが、
試写するまでもなくちょっとした計算だけでも有効1/6型は避けることになる資料?を添付予定で、
比較対象にCX590も加えています。
書込番号:20250462 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マニュアル設定にAGCリミット設定があるの(店員さんに聞いてレンズを遮光して試してみてください。すぐわかります)でAX40ですね。ただ、リゾートで使うのならファインダー附きの55にしておいたほうが後々後悔しないと思います。液晶撮影は禁止だけどファインダーなら許可というアトラクションもありますので。あるとないとでは撮影の幅に差が出ます。予算次第です。
書込番号:20250500
4点

>ありがとう、世界さん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
お二方とも有難うございました。
先程 店頭にて実機を触ってきました。
AX40……大きいですね^_^;
私の手が小さいのでちょっと苦しい感じです。
初代SR-7より大きく感じました。
が 画質はやはり綺麗ですよね。
大きさ重さは何とか我慢して、
画質重視で40にしようかと思い始めています。
それにしても初代SR-7は4年2ヶ月 CX590Vは4年半で壊れました。
私の使い方が荒いんでしょうかね…>_<
書込番号:20251238 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>ありがとう、世界さん
今晩は。
本日 AX40を購入しました。
相談に乗っていただき、有難うございました。
書込番号:20252387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



本機種か パナ機の購入を検討していますが
こちらの機種、静止画の画質は問題ないでしょうか?
綺麗ですか?
現在は、旅行先で、ビデオ/カメラ 両方使っていますが
本機種で静止画もきれいなら、これ一台で行けるのかな?
って考えています
回答がむつかしい質問だと思いますが
皆さんの個人所感でよろしいので
教えていただきたいです
たとえば、ハイエンドスマホ並み とか
安価コンパクトデジカメ並みとか・・
よろしくお願いいたします
3点

残念ながら、類似の過去ログの顛末の通りで・・・
この機種に限らず、似たような機種の有効面は通常で1/6型、望遠端では1/8型以下になるので、ハイエンドスマホ並みどころか、
安価コンパクトデジカメ並みすら期待できません。
※4Kでも殆どの機種はハイエンドスマホ以下ですし。
書込番号:20228426 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

上記は国内メーカー製において、です。
書込番号:20228441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答ありがとうございます
そうなんですね、ちょっとびっくりです
デジタルの時代 ビデオカメラ/デジカメ どちらも相互に機能があるので
それぞれ近くなってきていると思っていました
静止画質を優先したいので
ネオイチの購入し、デジカメでビデオ撮影を検討します
価格差もそれほどでもなさそうですし
良い勉強になりました、ありがとうございました
書込番号:20232205
0点

ご丁寧にどうも(^^)
本質は「光学器機」なので、
デジタルといっても画像処理などの過程と、記録〜保存の手段の1つに過ぎない、
と思ったほうがよいかもしれません。
この機種を含めて、有効面が1/6型(対角僅か3mm)ぐらいでしたら、レンズ解像度が 250本/mmあってもその解像力は 100万に満たないので。
書込番号:20240314 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



赤ちゃんがもうすぐ生まれるので、動画を残したくビデオカメラを検討していたのですが、予算が3〜4万しかなく、こちらの商品とパナで迷っていました。
が、去年買ってずっと眠っていた、ニコンのクールピクスs6800が出てきました。
よく、コンデジの方が画質?がよいという書き込みを見るのですが、こちらのビデオカメラと比較した場合、s6800でも遜色ないでしょうか?
とりあえず赤ちゃんのときの撮影を念頭に置いているので、一回の撮影時間は数分後~十数分だと思われます。
手ぶれについても、まあ仕方ないか、という感じです。
説明書を見ると、一回の最大撮影時間は、4ギガまたは29分と書いてあるのですが、一番良い画質で撮影した場合、4ギガとはどれくらいの時間なのでしょうか。
ほかに、音質、保存の方法など、比較してどうでしょうか。
s6800で十分との御意見もあったら、理由も含めて教えてください!
書込番号:20234601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

餅は餅屋ですのでビデオカメラが良いと思いますよ。
映像作品的なものではなく子供の成長記録だったらビデオカメラのほうがラクだと思います。
僕は動画の録れるコンデジ・ミラーレス・一眼レフも所有していますが子供のイベントなどの動画は4年前に買った古いビデオカメラを持ち出しています。
書込番号:20235221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すでに3年以上前から、
レンズの暗さが問題にならない場合は、
「動画撮影にも配慮したコンデジ」のほうが「動画の解像力」は上です。
静止画撮影においては、この機種を含む有効面が1/6型ぐらいの機種は当然ながら十年以上前のコンデジに惨敗です。
書込番号:20236084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽん太くんパパさん
ありがとうございました!
>ありがとう、世界さん
ということは、s6800のほうが画質がよいということなんですね。ありがとうございました!
書込番号:20236198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

残念ながら「条件次第」なんです。
仕様上の一長一短がありますので、人の良し悪しに近いようなところがあります。
先ほども書きましたように「レンズの暗さが問題にならない場合」ですので、
自宅内でお手持ちのデジカメを赤ちゃんの寝場所とか想定して試写してみてください。
s6800の広角端でF3.3ですから、
殆どのビデオカメラの広角端のF1.8に比べて、明るさは 約1/3.4しかありませんので。
※(3.3^2)/(1.8^2)≒3.36
さらにs6800の撮像素子はおそらく裏面撮像素子ではない有効1602万画素ですので、
レンズの暗さとおそらく裏面撮像素子でないことを考慮すると、あまり明るくない室内では解像力を除けばご検討中のビデオカメラのほうがマシな可能性が高くなります。
※レンズの暗さとおそらく裏面撮像素子で無いことを考慮すると、殆どのビデオカメラに比べて 5倍ぐらいの明るさが必要かもしれません。
※しかし、フルオートならどちらも1/30秒になることを想定して、F3.3、ISO400(裏面でない場合でもノイズがなんとか許容できるかもしれない)とすると、
撮影照度は約200ルクスになるので、
普通に市販されている屋内照明で今より明るいものを使えば撮影照度で200ルクスは越えることができるでしょう。
※通常の照度(光源向き方向)としては、400ルクスぐらい必要なので、
現在100wクラスであれば200wクラスにするか、
増灯します。
日中屋外ではレンズの暗さはハンデになりにくいのでs6800は解像力で勝つでしょう。
(と言うよりも有効1/6型ぐらいでは画質を気にして買うこと自体が失敗)
あと、AVCHD対応のデジカメでないと、BDレコーダーに比較的簡単に保存したり、BD(ディスク)に保存できません。
(ビデオカメラであっても最近は「AVCHD対応」について注意が必要ですが、それについては別の機会に)
書込番号:20236655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よく、コンデジの方が画質?がよいという書き込みを見るのですが
一応ほかの書き込みで書いていますので補足しますが、
「コンデジのほうが良い」ではなく「ハイエンドコンデジのほうが良い」です。
センサーサイズが1インチ以上のコンデジでおよそ6万円〜となっているものです。
現状安いものではパナのDMC-LX100やソニーのRX100M2などです。
画質=ノイズが少ない とした場合には画素数は関係なく、1画素あたりの面積(実際には受光面積)が大きいほうが有利です。
ハイエンドコンデジは画素数をある程度抑えてセンサーサイズを活かした低ノイズ画質を売りとしています。
さらに上記ハイエンドコンデジは動画機能もしっかりしているので短時間の撮影などであればビデオカメラ以上の画質が得られます。
最近のビデオカメラの売りは空間光学式の手振れ補正と高倍率ズームです。この辺はセンサーサイズを小さくしているからこそできているものなので二律背反的な要素ですね。
画質へのこだわりは人それぞれですので、まずはs6800の動画(一番良い画質設定)で試してみて問題なければそのまま使ってもいいんじゃないでしょうか?
出歩くようになると荷物は少ないほうがいいですから、動画と写真が1台で撮れるほうが楽です。
(それを言ったらスマフォも画質は侮れませんし、手軽さでは無敵ですね)
書込番号:20239342
1点

>みちゃ夫さん
ありがとうございました!
>ありがとう、世界さん
ありがとうございました!
書込番号:20240211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



