HDR-CX675
- 光学30倍ズームに対応したフルハイビジョンビデオカメラ。
- 独自の「空間光学手ブレ補正」機能を搭載したことで、従来機と比べてワイド撮影時は約15倍ブレない。
- デジタル一眼でも採用している「ファストインテリジェントAF」により、オートフォーカス速度も従来比約30%アップ。

このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2 | 2016年11月7日 18:26 |
![]() ![]() |
10 | 21 | 2016年10月29日 16:52 |
![]() |
4 | 3 | 2016年10月19日 08:50 |
![]() |
9 | 4 | 2016年9月30日 20:03 |
![]() ![]() |
9 | 23 | 2016年10月4日 06:39 |
![]() ![]() |
11 | 6 | 2016年9月24日 17:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、パナソニックのブルーレイレコーダー(DMR-BZT810)を使用していますが、ビデオカメラをソニーのHDR-CX675かパナソニックのHC-WX990Mの購入を検討しています。レコーダーとのUSB接続による取り込みや、その他使用に当たり、本機にすることのデメリット(パナソニックならできる)は何ですか。
書込番号:20369311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>本機にすることのデメリット(パナソニックならできる)は何
BDレコがビデオカメラを認識しない(動画ファイルが表示されない)
(カメラ側の設定で回避できるかも)
取り込めても複数日時の動画が一括で取り込まれてしまう
(後から分けることは可能)
BDレコとの連携問題はなしにしても
WX990(VX980ではない?)の方が上位機なのでお薦めします。
ただし、ビデオカメラを持って走り回って撮影するのならばソニーです。
書込番号:20370389
2点

ありがとうございました。大変参考なりました。
書込番号:20370722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



HDR-HC1を約11年使用しております。子供の成長記録、運動会、学芸会等の学校イベントの撮影が主な用途になります。突然の故障等も懸念が出て来ましたのでこの度HDR-CX675を買い替え対象に考えておりました。
FHDではソニーの中で一番上だしって単純に思っていた位初心者です…前スレかなり参考にさせて頂きました。
上記用途でスペック、画質比較等…アドバイス宜しくお願い致します。
書込番号:20326975 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ability.さん、こんにちは。
HDR-CX675は、軽くて小型ですので、ご家族のイベントに気軽に持ち出せて、良い記録が残せると思います。
なのでビデオカメラ選びで何を重視されるかにもよりますが、私としては、このHDR-CX675は、なかなか良い家庭用のビデオカメラになると思っています。
書込番号:20327463
0点

M43からの買い替えのスレを讀まれたと思いますが、そこに書かれているように4K機をFHDとして付かうことを検討されては?
画質を気にされるのであれば、HC1から有効1/6型機の画質の(特に解像力の)落差は想像以上ですので。
#M43の件と同じ顛末になるでしょうから、すでにM43のスレに書き込んだ方が改めてこのスレにレスされる方は少ないと思います。
書込番号:20328414 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お早うございます。
ability.さんが注目すべきポイントが2つあると思います。1つ目はセンサーの有効サイズです。CX675はHC1の0.57倍程度しかなく室内撮影などではやっぱり不利でしょう。実際量販店のギンギラギンの照明の下でのデモセットで見ても結構ノイジーです。
2つ目はビューファインダーです。もしもability.さんがビューファインダーを多用されていたとしたらビューファインダー無しのモデルでは特に屋外撮影で不便に感じるでしょう。CX675にはビューファインダーがありません。
以上を鑑みてビューファインダー無しで良ければパナソニックのVX980M、このモデルは4KですがFull HDでの撮影は勿論可能でその時の実効的なセンサーサイズもHC1の0.89倍程度に収まります。
また、ビューファインダーも必要であればソニーのAX55がいいと思います。このモデルも4KですがFull HDでの撮影は勿論可能でその時の実効的なセンサーサイズはHC1の1.31倍程度と大きくさらなる画質向上も見込めます。
書込番号:20328763
1点

はじめまして。前スレ主です。
HC1懐かしいですね。当時かなりのスペックでビデオカメラも元気な時代であったように記憶しています。
前スレでは皆様に貴重なご意見をいただきました。
私も子供の成長記録は自分が納得できるもので残したいと思っています。
CX675は、体育館での音楽祭を1回撮影しただけですが、再生してアレアレと2秒でアウトと思える程
前機種からの解像度と発色に落差を感じました。
ですので、運動会や公園など屋外の利用については何とも言えませんが。
私のように、結局、上位機種を再考することとのないようにご検討ください。
書込番号:20328889
2点

>secondfloorさん
おはようございます。
CX675を見て小型で旅行にも手軽に持って行けるねっと嫁さんとも話題にあがっておりました。
値段も手頃でしたので気軽に持ち出せる良いカメラですね。
書込番号:20329036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>sumi_hobbyさん
やはりポイントは前スレと同じポイント(センターサイズ)に行き着くのでしょうか?10年使用以上の技術進化、センターサイズによる画質落差をカバーしても余る手ブレ補正機能等々を期待しちゃいましたが…カメラである以上、便利機能より本質のセンサーサイズに拘らなければならないですよね。
書込番号:20329123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>中本トムさん
初めてまして。
前スレとの重複申し訳有りません。
>子供の記録は自分が納得出来るもので残したい
この1行で自分が何を購入すべきハッキリ致しました。
HC1は当時SDが主流派だった時に上記の思いから出たてのHDVを選択した記憶がフツフツと蘇りました(笑)今の自分にはFHDで十分かとの思いからCX675
を購入候補に上げていましたが、FHD、4K等の記録方式では論ずる事の出来ないセンサーサイズの制約を改めて感じさせられました。
改めて、本スレで回答して頂いた皆様
前スレの皆様、有りがとうございました。
書込番号:20329143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やはりポイントは前スレと同じポイント(センターサイズ)に行き着くのでしょうか?
そうなります。
解像力は主に撮像素子の有効面積
(ただし、レンズ解像度の「現実」を考慮)、
感度やダイナミックレンジや低ノイズは主に一画素あたりの面積
(狭小画素の場合は裏面積照射による向上も含む)
>10年使用以上の技術進化、センターサイズによる画質落差をカバーしても余る
技術は進化しますが、
小型化軽量化低コスト化などは「時代を問わぬ劣化〜退化要因」であったりするわけです。
感性のみでしか評価できないこと以外は、工業製品とは基本的に評価や設計は数値で行えるわけですが肝心なところを公開しておらず、
「客の勝手な盲信を利用」したりもしています。
そういうことは特にビデオカメラにおいて「バカバカしい繰り返し」がありますが、
知って対処するのか、
知っても「そんなバカなことないだろう?」と盲信して【客の実費でわざわざ事実を証明し、ガックリする】、
あるいは諦める、
などという選択肢は、やはり客次第です。
前機種より画質(特に解像力)が明らかに劣る機種を買うこと自体は、悪いことではありませんから。
(画質などで損することになりますが)
※ちなみに、今使っている漢字変換機能は十数年前前より誤変換しているような…
書込番号:20329444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誤 裏面積照射による
正 裏面照射方式による
書込番号:20329494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
こんばんは。丁寧な解説有りがとうございました。
確かにカタログには書いて有りません。消費者側が賢くならなくてはなりませんね。購入後、上位機種を買い換える程体力は有りませんので…この度はかなり参考にさせて頂きました。
>技術は進化しますが、 小型化軽量化低コスト化などは時代を問わぬ劣化…
まさしく、その通りですね。その時代毎に求められるものも違うと思いますが、同等の性能を維持したまま小型化低コスト化して欲しいと切に願います。
※私も誤変換だらけでスミマセン…予測変換の選択ミスなのか誤変換なのかは定かでありませんが(笑)
書込番号:20333374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ability.さん
改めてのご返信ありがとうございます。
先に書きましたが、現状のFHDは4Kに対する当て馬だと思えば現状が(嫌な感じですが)しっくりきます。
当て馬であれば、技術の進化もヘッタクレもないわけです。
ですから、
>同等の性能を維持したまま小型化低コスト化して欲しいと切に願います。
は技術以前の商品企画段階で無視されているかもしれません。
低コストはともかく、現実のレンズ解像度がボトルネックになっているので、撮像面の小型化→低解像化になります。
(添付画像(表)参照)
>誤変換
こちらも予測変換が原因不明となっているものが多くて、
いっそのこと懐かしのATOKでも入れようかと思うぐらいです。
誤変換のストレスの蓄積に比べれば安い?
書込番号:20333438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現行機AX55か40以外には無いですね。
キャノンのG40が満足のゆく機器としか思えませんが、店頭で見らるという機種ではないので。ホームページのカタログを読んでくださいとしか言いようがありません。HC-1と似たサイズのセンサーなので、買い替えてもいわかんもないだろうし、ソニーの場合4Kダウンコンバート2K記録機能という表現はないので、2K記録だとG40の足元にも及ばないと思います。1画素センサーサイズが違うためにほかなりません。4Kは800万画素ちょい無いと4K画面の構成ができないのでセンサーサイズが小さかろうが関係ないようです(ソニーのカタログのセンサー説明から旧型のセンサーを推測するとですょ)。画素の多いセンサーは、間引かないと2kには収まらないっていうことにほかなりません。
ビデオカメラも使う用途用途があるから全面否定しているわけではないので誤解しないでくださいね。
書込番号:20334142
0点

G40ですか、
FHDとしての性能、特にダイナミックレンジや質感表現は良さそうですが、
16万円以上ですから、購入検討される場合の対抗機にAX100が挙がってしまうかもしれません。
※有効画素数が記録画素数と「等画素数」ぐらいであっても、レンズなどの光学的アプローチの有効性を示す貴重な仕様かもしれません。
※AX100よりも2年早く登場していたら、一般向けにおいても、それなりにG40の存在価値の高い期間があったかも?
(しかし、AX100より2年早くても実売10万円以下でないとダメだったかも?)
スレ主さんが買おうとしているのはその1/3ぐらいからせいぜい半額ぐらいかと思われるので、
画質以前にどうかな?と思いますが。
また、パナの家庭用普及型4KのFHDはトリミング+リサイズですので、狭小画素のデメリットをカバーできませんが、
SONYの4Kでは画素毎の出力を複数加算して感度を上げることができます。
これがあるので、HC1に比べて少なくともFHD利用ならば感度低下やノイズの増加は無いか、これについては技術の進歩を感じられるかも?
(ダイナミックレンジは狭小画素サイズなりですが)
※しかもAX40や55はパナの家庭用普及型4Kよりも少し画素サイズが大きいのでそこも上記パナより有利。
書込番号:20336063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CX900というのがありましたね。絶版になってしまいましたが、現行でも十分通用する機種だと思います。
これからは、矛盾しているかもしれないけど、被写体表現の空間表現に移行だそうだから、それができるのが1型センサーらしいので。ヤマダの店頭に10万円で売られていたのを思い出します............
余談
手軽に取り出して撮れて明るさ調整だけマイナス側調整して撮るとそれなりで光学ズームでキャッシュカードサイズのビクターN型は、とにかく小さい ! 普通サイズのカメラはこれより機能もよいのに、もっと画質が良くて当たり前なのになぁーと思えてきてしまいます ! でもビクターは、よそとは関係ないね、と言っているがごとく変わったものを作るメーカーですわな。
本筋
スレさんも、この際、店頭では逆立ちしても買えないキャノンのR700だと一様それなりに満足するような気がします。675より少しセンサーも大き目だし。
値段も適切だという気がします。
ある程度したら、またカメラも変わるだろうからソニーにこだわることはないと思います。
シリコンメディア記録カメラっていうのは、撮影シーンは全部細切れファイルですから、HDVを1ファイルの連結で取り込んでいるようでしたら必ず面喰います !!!
書込番号:20339984
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
こんばんは。
コメント有りがとうございます
今のところAX55かAX40が購入候補で検討しております。キャノンは量販店に無かったので、ホームビデオは撤退したのかな?と思ってましたがまだ有るのですね。残念ながらオススメの機種は予算オーバーですが。
4K機種の2K記録にもダウンコンバートや画素数間引く等のアプローチの違いが有るのですね。この場合画質的にはダウンコンバート方式の方が有利という解釈で宜しいのでしょうか?
書込番号:20340031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
こんばんは。
再度のコメント有りがとうございます。
何だか話しについて行けなくなってしまって申し訳有りません(笑)
予算のご理解有りがとうございます🎵
ソニー好きなのでパナより有利って言葉にグラっときてしまいました。
キャノンの機種も候補に上げて検討したいと思います。
書込番号:20340052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「画素数間引き」とは、具体的にどのようなことか明確になっているでしょうか?
単なるイメージであれば、わざわざ誤った選択をする原因になると思います。
もし、画素加算(画素混合、画素結合、ビニング、ビンニング)のことを勘違いしているのであれば、
よく調べてください。
通常の画像処理ソフトの機能の延長ではありませんのでピンとこないかもしれませんが。
書込番号:20340056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ability.さん
やはりAX40,55なんでしょうか sofmapの中古にも出てきました 勧めているわけではありません
http://www.sofmap.com/product_list/exec/?product_type=ALL&gid=UD13160000&styp=p_srt&order_by=MAKER_ASC&dispcnt=50&image=on&x=8&y=8
5台以上出ていたのですがほとんど売れなかったので下げたようです
以前だったら売れ筋のモデルがこんなに滞留していることは無かったのですがこんなに長期に売れずに
残っているのはやはり家庭用ビデオカメラが売れていないように感じます。
今はどの製品が良いかではなく どの製品が悪くないかという選択しか無いようです。各メーカーも開発費
を掛けられず問題を抱えたまま売ってしまうように思います。CanonのG40は HC1の流れから良さそうですが
高いです。それなら G20の中古でも良さそうですがやはり中古はお勧めしにくいものがあります。
雑文で失礼しました
書込番号:20340410
1点

あと、下記ですが、肝心の有効面については(今回も)検討されていませんね?
有効面は(基本は)約1/5.7型です。
>R700だと一様それなりに満足するような気がします。675より少しセンサーも大き目だし。
値段も適切だという気がします。
---下記の仕様から計算すると、
43.237*2.8/38.5≒3.147(mm) →18/3.147≒5.7→1/5.7型
>焦点距離 開放F値 2.8-89.6mm F1.8-4.5
>35mmフィルム換算値(約) 38.5mm-1232mm/32.5mm-1853mm(アドバンストズームON時)
※ただし、アドバンストズーム時の広角端においては下記の通り
43.237*2.8/32.5≒3.147(mm) →18/3.728≒4.8→1/4.8型
安くて良いものを売ろうとすれば、大企業なら「量」が売れる必要があります。
今もごく近い将来も量が売れませんから、消費者にとって美味しい話はそうそうありません。
書込番号:20340483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本題とは離れますが
G40はただいまモニター販売実施中で
バッテリー付き145,584円です。
つい最近も2万円引き(だったかな?)セールをやってましたので
だいたい14万プラスαで購入できるはずです。
スレ主さんはAX40/55をご購入予定ということで個人的にもお薦めします。
レンズが広角側、望遠側とも伸び、手ブレ補正力が格段に良くなっていますので
とても使いやすくなっています。
懸念があるとすれば、HDVからAVCHD(等)へ変わって
画調が好みでなくなった、という点ですが、これは現行のどの機種でもあり得る不満点なので…。
>画素数間引き
用語通りに解釈すれば
ビデオカメラでこんなことをやっている機種があるとすれば大問題(のはず)です。
デジカメではよくある話ですが。
書込番号:20340975
0点



子供が産まれて保育園に行きだしました。8カ月です。これからお遊戯会や、クリスマスに正月、初詣、運動会等あげればきりがないくらい行事やイベントがあります。そこでビデオカメラの購入を検討しています。
機種はSONYのHDR-CX675とPanasonicのHC-VX980Mの2つです。しばらくは4Kテレビにする予定はありません。予算もPanasonicの機種くらいが限界です。用途はこれから来るイベント等の撮影をして、両親に見てもらうためです。
どちらの機種がよろしいでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。
1点

安い=初心者向け、というわけではありません。
また、少なくとも、
解像力が実質数十万ぐらいの性能的には下位機種と、
4Kとあいては安い機種を同列で比べようとしていることは無理があります。
書込番号:20310081 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます。最初はソニーで決めてたんですが、部屋とかの撮影がザラつくという口コミをみて、値段もそんなに変わらない、Panasonicと比較しました。車でいうなれば軽自動車と3ナンバーを比べているようなもんなんですかね?参考になりました。ありがとうございます
書込番号:20310287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>部屋とかの撮影がザラつく
ソニーだけでなく、家庭用4Kビデオカメラは(AX100を除けば)フルハイビジョン下位〜廉価機種よりも画素サイズがちょっと小さいですから(^^;
※ハイビジョンTVや一般的なTVの視聴距離ではちょっとざらつきが目立ちにくくなるようですが。
書込番号:20310528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんばんは。
本日 前触れもなく2012年に購入したHDR−CX590Vが壊れました…。(使用履歴 SR-7 → HDR-CX590V)
来週土曜日が運動会なのでこの週末にでも新調しなければなりません。
急なことなので下調べを全くしておらず売り上げ1位の本機が良いのかと思っていたのですが…、
CX590Vからの買い替えでCX675は画質などの面で力不足。
FDR-AX40にした方が良いのとのアドバイスをいただきました。
我が家の環境が4Kではないことと、
調べてみるとAX40がCX590Vと比べてかなり大きくて重いのが気になっています。
ですがこの後 卒園式 入学式 七五三と控えていることを考えると
今までのハンディカムの映りと差がありすぎるのも…と決めかねています。
主に使うのは幼稚園学校行事とディズニーでのショーやパレードの撮影で、
主人ではなく私が撮影します。
皆さんの意見をお聞かせください。
週末には決断したいので、どうぞ宜しくお願い致します。
0点

現状としては、AX40を4Kもしくは「AVCHD」のFHDで使うほうが費用面でもマシのようです。
解像力が論外の有効1/6型と4Kを除けば、一般向け普及機ではパナのW870Mしか残りませんが、
4Kの安い機種と殆ど変わらない販売価格ですので。
なお、下記のスレッド
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018187/SortID=20245685
も「解像力が論外の1/6型ばっかりで悩んでしまう」関連ですが、
試写するまでもなくちょっとした計算だけでも有効1/6型は避けることになる資料?を添付予定で、
比較対象にCX590も加えています。
書込番号:20250462 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マニュアル設定にAGCリミット設定があるの(店員さんに聞いてレンズを遮光して試してみてください。すぐわかります)でAX40ですね。ただ、リゾートで使うのならファインダー附きの55にしておいたほうが後々後悔しないと思います。液晶撮影は禁止だけどファインダーなら許可というアトラクションもありますので。あるとないとでは撮影の幅に差が出ます。予算次第です。
書込番号:20250500
4点

>ありがとう、世界さん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
お二方とも有難うございました。
先程 店頭にて実機を触ってきました。
AX40……大きいですね^_^;
私の手が小さいのでちょっと苦しい感じです。
初代SR-7より大きく感じました。
が 画質はやはり綺麗ですよね。
大きさ重さは何とか我慢して、
画質重視で40にしようかと思い始めています。
それにしても初代SR-7は4年2ヶ月 CX590Vは4年半で壊れました。
私の使い方が荒いんでしょうかね…>_<
書込番号:20251238 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>ありがとう、世界さん
今晩は。
本日 AX40を購入しました。
相談に乗っていただき、有難うございました。
書込番号:20252387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



はじめまして。
ただいま、canon ivis hf21からこちらの製品への買い替えを検討しています。
hf21の不満点は以下3点です。
1.広角側が足りない
2.手ブレ補正が弱い
3.夜間撮影時のノイズ?ざらつき?がひどい
1.2についてはこちらの製品で改善されると思いますが、3については店頭での確認等が出来ず悩んでいます。
hf21のセンサーは1/4型でこちらより大きいですが、2009年に発売されすでに7年経っています。
なお、持ち運びしやすいサイズ・5万円前後のもので探しているので4kは考えておりません。
アドバイスをいただけると幸いです。
書込番号:20245685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ざらつきの原因の一つは、感度を上げるためにアンプのゲインを高くするためです。ざらつきの回避策の一つとして、AGCリミットという機能があり設定ゲイン以上にはゲインを上げないというものです。残念ながら該当機器には、マニュアルでの設機能はありません。
残念ながらお手ごろ価格帯には、該当する機能がついているものはないんじゃないかと思います。
項目3については、店頭でレンズの手前を何か遮光すればざらざらの程度が確認できると思います。
書込番号:20245864
0点

hf21との正確な相対的評価はわかりませんが、
絶対的には暗所撮影能力を期待できない機種なので
それを理由に購入するのは勇気が要ると思います。
なお、ゲインについての書き込みがありますが
要するに暗く撮る(露出を下げる)ことになります。
低性能機でノイズが気にならなくなるまで、露出(ゲイン)を下げていったら
ほとんど何にも見えなくなることもありますので
目的に応じてということになります。
書込番号:20245874
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
アドバイスありがとうございます!
ゲインという言葉すら知りませんでした。
hf21や低価格のものにはAGC機能がないとのことなので、夜間撮影については残念ながらある程度割り切るしかなさそうですね...。
店頭での確認方法、そのようなやり方があるのですね!
さっそくカバーになるようなものを持ち込んで確認しようと思います!
ありがとうございます(^^)
書込番号:20246309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なぜかSDさん
アドバイスありがとうございます!
口コミにも暗所や室内での撮影はイマイチといったような書き込みがあったので、やはり期待はできないのですね...。
hf21にはAGCリミット機能はありませんが、露出は変えられました!
夜景を撮ったりしたいので、なぜかSDさんがおっしゃっていた“露出の下げすぎで何も見えない”ということにならないよう注意して、買い替えの前にまずは練習してみようと思います。
ありがとうございます!(^^)
書込番号:20246319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>露出は変えられました!
はい、それで町の夜景でしたら、結構マシになると思います。
CANONは比較的に露出補正しやすい(露出補正に辿り着くまでと、辿り着いたあと)ので、
自力で露出補正できるなら大丈夫でしょう。
HF21の前のHDV(ただし、有効1/3型ぐらい)も使っていましたが、夜景のオート露出からカチカチと3〜6下げると神戸クラスの夜景でしたらそこそこになりました。
http://photozou.jp/photo/slide/224440/17730033?w=360&h=511
http://photozou.jp/photo/top/224440
ところで、検討中の機種などの有効1/6型あたりと買い換えると確実に劣るのが解像力で
(スレ主さんの購入から7年経っていても、普通車と軽四との差と同様に大きな壁は越えられないまま)、
それが困る場合は有効1/3型のFHDが現行はパナ1機種のみ、あるいは4Kになってしまいます。
(レンズの暗さが問題にならない場合は動画デジカメ)
なお、スレ主さんの場合は(なぜかSDさんの)下記のスレに該当するので、気になったら御覧になってはどうでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20147937/
書込番号:20246626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
アドバイスありがとうございます!
リンク先のHDV動画の1コマを拝見しました。
PCで見ているものの(ビデオは普段テレビで見ています)、私がいままで撮っていた夜間のビデオよりずっときれいで驚きました!
夜空のチカチカする感じもだいぶ抑えられているように見えました。
設定次第で随分変わるのですね。
こちらの製品は裏面照射CMOSだとか画像処理エンジン?が新しいのでセンサーサイズの差を賄えるのかなと思っていたのですが、そういうことではないのですね...。
4Kはサイズと値段で厳しいので、パナ1機種というのも見てみます。
ご紹介いただいたスレも拝見しました!
まさに私が悩んでいるようなことで、大きくうなずいてしまいました。
色々と教えていただきありがとうございました!
書込番号:20246749
2点

>ところで、検討中の機種などの有効1/6型あたりと買い換えると確実に劣るのが解像力で
>(スレ主さんの購入から7年経っていても、普通車と軽四との差と同様に大きな壁は越えられないまま)、
後学のためお聞きしたいのですが、
HF21の1/4インチセンサーって4:3サイズで、16:9だとクロップされていますので実際にはもっと狭い範囲が使われます。
他方1/5.8インチは16:9サイズなのでこちらも有効サイズはわずかに小さくなりますがだいぶ肉薄するのでは?
ザクッと調べると1/5インチで3Mだと画素ピッチは1.4umなのでCX675の1/5.8インチの画素ピッチと同じになります。
これよりは若干大きいでしょうから1.6um程度としてもExmor Rによって受光面積は同等程度は確保されていると思われます。
なので小型普通車の荷室と軽トラの荷台くらいにはなっているんじゃないでしょうか?
あと、60p記録ができるのは光学性能以上に解像感向上に寄与すると思います。
まあ、レンズ性能の話であればより高倍率ズームになっているCX675のほうが劣るのは明白だと思います。
望遠端はかなり厳しいものがあるでしょうね。(そこまでズームしなければ素人目にはわからないかも?)
HF21は当時のエントリー機と記憶しています。現在のエントリー機であれば同等程度のレベルは確保しているんじゃないでしょうか?
HF10との比較であればさすがに厳しいと思います。(これは当時のSR11でも痛感したところです)
ただ、なぜかSDさんのおっしゃるように絶対的に暗所撮影能力を求めてはいけないクラスだと思いますのであきらめが肝心だと思います。
私がこの機種を検討したのは空間光学手ぶれ補正の存在です。カリカリと画質比較する以上に「見やすい」映像を残すことができるだろうという考えからです。
トータルの画質っていう意味ではHF21以上であることは間違いないと思うんですがどうでしょう?
(暗所撮影能力はさきの通りあきらめたうえですが・・・)
それでも買い替える程かどうかは私もわかりません(笑)。
私は父親のRX100M2を借りてしまいましてセンサーサイズ(画素ピッチ)の差を痛感させられる映像を得ました。
書込番号:20247364
0点

>みちゃ夫さん
アドバイスありがとうございます!
1/4といっても使っている範囲は小さくなるのですね...。
画素ピッチの計算など私には少し難しいですが、数値上の画質は同程度なんだなという印象を受けました。(せっかく書いて下さったのにざっくりした理解で申し訳ございません)
ズームはこれまで(光学15倍)と同じくらいまでしかしないと思うので、その点は気にならなそうです。
暗所撮影についてはどなたも期待してはいけないということなので、もうあきらめがついてきました。笑
露出補正である程度がんばってみます。
私も空間光学手ぶれ補正と広角なところに惹かれています。
店頭での暗所撮影(に似せた)確認方法を教えていただいたので、確認した上で再度検討しようと思います。
ありがとうございました!(^^)
書込番号:20247503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

露出補正しにくい〜出来ない機種もありますので、店内で試用をお勧めします。
HF21の有効面サイズなど、近いうちに補足します。
(おそらく、そんなに小さくならない?)
書込番号:20249206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>なぜかSDさん
>ありがとう、世界さん
>みちゃ夫さん
みなさん、色々とアドバイスをありがとうございました!
hf21を持って電気屋さんへ行きました。
cx675が繋がっているテレビにhf21も繋げていただけたので、同じ状況で比べることができました。
天井の暗いところのみでなく、明るいところでもhf21のほうが若干きれいに感じました...
店員さんも同意見でした。
画質が同程度(悪くならない)なら広角と手ぶれ補正のために買ってもいいかなとも思っていましたが、画質がいまより落ちることを目の当たりにしたら急に買う気が...
ですので、今回は購入を見送ることにしました。
広角はどうしようもないですが、露出補正を教えていただいたのでhf21でもう少しがんばってみます。
みなさんのアドバイスが大変参考になりました。
どうもありがとうございました!
書込番号:20249525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>リンク先のHDV動画の1コマを拝見しました。
>設定次第で随分変わるのですね。
ご覧いただき、ありがとうございます(^^)
夜景はテープ式HDVのHV10の動画の1コマで、
記録画素数は1440*1080のインターレースなんですが、
1/6型は有効面が小さすぎる(本当にゴマ粒ぐらい)なので、
まだまだHV10の解像力を越えることはできないと思います。
>こちらの製品は裏面照射CMOSだとか画像処理エンジン?が新しいのでセンサーサイズの差を賄えるのかなと思っていたのですが、そういうことではないのですね...。
「部分」だけですから・・・近いうちに計算表をアップしますが(なぜかスマホからできなかった)、
「画像の解像力」には、小さな撮像素子では「有効サイズ」が非常に効きます。
(現状では画素サイズは忘れて問題なし)
ところで、おそらく熊本地震関連で、ビデオカメラに(また)1/2.3型など積まれてきますが、
軽量で安価な機種は「有効面は1/6型ぐらい」かと思いますので、騙されないようにしてください。
※HF21の有効面を焦点距離ベースで計算しますと、やはり約1/4型でしたので、1/6型より「倍近く広い」です。
※別の方の計算は、おそらく総画素数から計算さえwたと思いますが、結果的に誤差が大きいようです。
書込番号:20250503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
いろいろ調査ありがとうございます。
>※HF21の有効面を焦点距離ベースで計算しますと、やはり約1/4型
こちらは4:3比率のセンサーなので静止画向けの設計となっています。
HF21のセンサーは、
1/4型CMOS、総画素数約389万画素
有効画素:
動画時:約299万画素
静止画(4:3): 約331万画素
当時は4:3比率のセンサーが使われていて今と違って静止画のほうが画角が広かったです。
なので動画ではクロップされています。
それでも面積比で3/4程度ですかね?1/4.2インチ程度かな?
CX675は16:9比率で総画素がほぼ有効面積と同じです。
そうなると、1/5.8インチと大体1/4.2インチの面積差は1インチと4/3インチの比率とあまり変わらない差です。
この程度の差で明らかな解像力の差を感じるものかはかなり疑問があります。
素人目の解像「感」ではさらにわからないのでは?と思いますがどうでしょう?
後段のシャープネスやコントラスト調整、60i/pの差などの影響のほうが大きいと思います。
かたや、暗所S/N比は受光面積が最も大きいファクターですので、裏面照射型による恩恵は当時の1/4インチ相当には押し上げていると思われます(ソニーの言い分を真に受ければの話ですが…)
こちらもノイズキャンセル、ビットレート配分(当時はメインプロファイルだったはずで、今はハイプロファイル)、60i/pの差などの影響のほうが大きいと思われます。
つまり「目糞鼻糞を笑う」程度の差しかないと思われ、れい-初心者-さんが感じられたレベルでの選択が一番望ましいと思われます。
書込番号:20251121
0点

>ありがとう、世界さん
ああ〜〜〜肝心なことを書き忘れてました、
>1/6型より「倍近く広い」です
に認識相違はありません。
私が最初に書き込んだ内容は画素あたりの受光面積の話なのでS/N側の話になり、レンズの解像力の話であれば(レンズコストがあまり変わらなければ)照射範囲が広いほうが有利だという認識はあります。
書込番号:20251168
0点

>みちゃ夫さん
ご丁寧にどうも(^^)
HNは変わりましたが、価格コム初期から見てますので、4:3のアスペクト比のことなどは存じておりますし、
下記の仕様から、動画と静止画で有効面の対角線は同様で、
各有効面の対角線長の計算値は約4.49mmですので、約1/4.0型になりました。
※計算方法はごく普通です
>レンズ
>f=4.1−61.5mm F=1.8−3.2 光学15倍ズーム
>35mmフィルム換算時の焦点距離
>約39.5−592.5mm(動画/静止画共通)
なお、スレ主さんが店頭で既に確認されているように、有効1/6型より優位にあることは、
実際に確認すると一目瞭然かと思います。
(1/4型が良いというより、1/6型が劣りすぎ)
書込番号:20251232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>(1/4型が良いというより、1/6型が劣りすぎ)
高倍率ズームが影響してそうですね。このサイズに30倍って・・・。
まあ、このクラスは総じて実際に見た印象で決めてもいいくらいのこだわり感でないと買えませんね。
でも空間光学手振れ補正をこのクラスで採用した点は生き残りをかけたカムコーダー戦略としては正解だと思います。
10倍〜15倍程度ならもう少しましになりませんかね?
書込番号:20251382
0点

ズーム倍率以前に、1/6型は・・・
数年前ですが、有効約140万画素ぐらいから200万画素超に変わったのですが、解像力は大差無しの結果に(^^;
※撮像面に対しての、光学解像力(レンズ解像力ほか)が足りないわけです。
すでに裏面化以降でしたので、感度が落ちてノイズが出やすくなり、
そして今に至ります。
書込番号:20251994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

上記は今より高倍率では無かった時代の話しです。
書込番号:20252245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

添付画像はこのスレのHF21などの撮像素子有効面の計算表です。
先週はなぜか手持ちのスマホからダメだった画像のアップができるようになったみたいなのでアップさせていただきます。
ついでに、先週の同じ時期にHF21と近い有効面のCX590質問スレがありましたので比較用に入れていますが、
CX590はハード もしくはビデオカメラ内ソフトによる画素加算相当の処理によって感度アップされているようなので、
感度やノイズは画素サイズだけで判断できないようなので、注意が必要かと思います。
書込番号:20259365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
比較表までご用意していただいてありがとうございます!
表の有効画の数値が大きいほうが画質がいいということですね!
hf21のほうがcx675の倍の数値でビックリしました(゚.゚)
店頭で比較したときにhf21のほうがキレイに感じましたが、数値的にも上で“気のせいじゃなかった”と思えて無理に買わずに良かったです(^^)
感度やノイズはまた別で考慮しなければいけないとのことで...
ビデオカメラって難しいのですね。
これだ!というのに出会えた時に買い替えようと思います(^^)
ありがとうございました!
書込番号:20259779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
久しぶりに拝見しました。ありがとうございますほっとしました。
やはり小さい撮像素子は二重に問題ありですね、
この20年で平均所得が2割減りましたから (今20年乗った車をまた車検に出すか検討中です)
今度のpanaは総画素1700万でレンズで60万画素相当にはたまげます
手振れ補正用なんでしょうか?
比較のために
https://www.youtube.com/watch?v=1JQmT4pWick
テレ東公式動画です
書込番号:20260354
1点



最高画質で録画したものをUSBでPCに取り込んだあとに、AVCHDに変換してBDディスクにしてハードディスクレコーダーで視聴することは可能でしょうか?出来るのならばその際に必要なソフトなどを教えていただけませんでしょうか。
書込番号:20232964 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エマユウさん、こんにちは。
HDR-CX675に標準のPlayMemories Homeというソフトを使えば、最高画質のままブルーレイディスクを作ることができると思います。
ただこのようにして作ったブルーレイディスクは、AVCHD Ver.2.0に対応している機器でないと再生できないと思います(どの機器でも再生できるようにしたい場合は、画質を落としてブルーレイディスクを作ることになります)。
書込番号:20233013
2点

もしかするとXAVC S HD記録での話ですかね。
書込番号:20233113
2点

なぜかSDさん、こんにちは。
> もしかするとXAVC S HD記録での話ですかね。
あっそうですね、「AVCHDに変換して」とあるので、XAVC S HDの話ですね。
ありがとうございます。
それでしたらPlayMemories HomeでAVCHDに変換して、ブルーレイディスクにすることはできますが、あくまでもブルーレイディスクの画質だけを考えると、初めからAVCHDの1920×1080/60pで撮影した方が綺麗だと思います。
書込番号:20233146
2点

そうです、その形式です。言葉足らずすいません。フォローありがとうございます。
書込番号:20233399 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私のレコーダーがソニーのET2000という型式でしてAVCHD2.0に対応していないようでしてその場合でも60pで録画しても大丈夫でしょうか?明日運動会なので焦ってまして、出先での質問で申し訳ありません。
書込番号:20233407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エマユウさんへ
ソニーのET2000というレコーダーを調べてみましたが、どうもAVCHD Ver.2.0に対応しているみたいですね。
なのでレコーダーとの組み合わせを考えると、AVCHDのPSモードで撮られるのが、画質的には一番綺麗かなと思います(XAVC S HDの60pの方が、データ量的には一番綺麗だと思いますが、見る環境に合わせて変換すると、どうしても画質は落ちてしまいますので)。
書込番号:20233704
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



