HDR-CX675
- 光学30倍ズームに対応したフルハイビジョンビデオカメラ。
- 独自の「空間光学手ブレ補正」機能を搭載したことで、従来機と比べてワイド撮影時は約15倍ブレない。
- デジタル一眼でも採用している「ファストインテリジェントAF」により、オートフォーカス速度も従来比約30%アップ。

このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 3 | 2017年2月1日 19:20 |
![]() ![]() |
3 | 1 | 2017年1月7日 22:19 |
![]() |
16 | 10 | 2017年1月7日 09:14 |
![]() |
2 | 4 | 2016年12月21日 13:08 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2016年12月13日 14:36 |
![]() |
0 | 3 | 2017年3月22日 23:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このたび、新しくハンディカムを購入し、子供の運動会などたくさん撮りましたが、いざデータがいっぱいになって
どうしたらよいかわからず、新しくビデオ撮影できずに本体がホコリをかぶっている状態です。
みなさんどうされてますか?
私のほうで思いつくのは以下ですが、他に効率的な方法はありますでしょうか?
1 ブルーレイ・DVDのレコーダーへ保存(7年前のパナソニックDIGAです)
接続するのにレコーダーを引っ張り出して裏面の端子に接続し、本機を再生&レコーダーの録画ボタンで、いわゆる「ダビング」状態で保存する→時間がかかる
2 パソコンへ保存(CD・DVDトレイはありません)
ソニー提供のフリーソフト(PlayMemoriesHome)をダウンロードして本機から映像を取り込む(取り込み方法を書いた部分が本機の取説に見当たりません)
3 ハードディスクへ保存
映像保存用のハードディスクを購入することも考えました。が、ハードディスクは突然壊れてしまう事があるという固定観念があり、ちょっと不安です。また、ハードディスクから再生するときに、本機を接続するのが必要のようにマニュアルからは読めます。
(ハードディスクとテレビを直接つなげたらいいのに・・・・)
私が無知なので、とんちんかんな事を書いてるかもしれません。みなさんはどうされてますか?
4点

外付けHDD2台買い、同じのを保存です。一つ壊れたら、一つ追加すればいいです。
書込番号:20618483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDR-CX675での撮影モードは何ですか?
AVCHDのFX、FH、HQ、LPモードで撮影されてるならDIGAのSDカードスロットから
SDカードを入れて取込んでBD化まで出来るはずです。
PSで撮影してる場合は、2011年の秋モデル以降のDIGAなら取り込めるはずです。
違うカメラの動画ですがわたしはDIGAで取り込んで
BD-RとBD-Rの計2枚にBD化しています。
BD化する事でその後DIGAが壊れても新たなDIGAに買い替える事で
再生も出来るし1枚のBDがエラーしても、もう一枚のBDをDIGAのHDDに戻して
BDを増やしたり作り替える事も出来ます。
少なくとも特殊な知識も機材も要らないし
やる気さえあればTV画面見ながらリモコン片手で
誰でも出来る事だと思います。
書込番号:20618805
3点

デジタルデータはHDDであれ他のメディアであれ、失う時は一瞬です。
カメラ内であっても同じことなので、早急にバックアップすることをおすすめします。
そして、確実に2カ所以上にバックアップしたことを確認したら
カメラ内蔵メモリを初期化して、次の撮影をするようにしましょう。
(一番安全確実です)
以下はAVCHDで撮影しているものとして書きます。
BDレコへはSDカード経由か、USB接続でダビングします。
そうしないと画質が劣化します。
USB接続の場合、カメラ内の動画を認識してくれない場合がありますが、
そういう時はカメラのUSB設定をいろいろ変えてみて下さい。
ソニーのカメラで撮ったものをDIGAへ取り込む場合、
複数日の撮影データが一括で取り込まれてしまいます。
取り込んでからDIGAで分けるか、
カメラ内で撮影日毎にmicroSDカードへコピーしてから取り込みます。
PlayMemoriesHomeを使うのはそんなに難しくありません。
ヘルプを参照すれば大丈夫だと思います。
インストールしたら、1回カメラをUSBで接続する必要があります。
カメラとHDDを直結する方法は、
カメラ内に動画データがある状態ととほぼ同じ状態で保存してくれるので
汎用性が比較的高いですが、
HDD2台以上に保存しないと安全ではないのでその点の注意が必要です。
(複数保存はどんな保存方法でも必要ですが)
テレビが対応していれば、そのHDDをテレビに繋げばカメラを使わずに再生できるはずです。
対応していなければダメです。
一番安全確実な方法は、カメラ内に保存されている状態そのままにバックアップすることです。
具体的には、カメラとPCをUSBでつなぎ、カメラ内にあるAVCHDフォルダを丸ごと(そのまま)
コピーします。
(もちろん、内蔵HDDと外付けHDDなど、複数箇所保存します)
こうしておけば、後からBDレコへ取り込むことも、microSDカードへコピーしてカメラ内で再生することも
編集ソフトやPlayMemoriesHomeでPCに取り込むこともできます。
つまり後からどうとでもできる方法です。
現状どうしていいかよくわからないとか、将来の保存再生方法が未確定でも
上記の方法で保存しておけば大丈夫です。
とりあえず、PlayMemoriesHomeをインストールしてPCへ取り込み、
別途AVCHDフォルダ丸ごとコピーで保存し、
それからどうするかゆっくり考えてみてもいいかなと思います。
書込番号:20621565
2点



直接テレビにつなげてAVCHDにて再生すると
頻繁に映像が止まってしまいます。
ビデオカメラの映像は問題なく流れているのにテレビの映像が...
です。
テレビではなくブルーレイレコーダーに繋げたりする方がいいのですか?
テレビとの相性が悪いのか、繋げ方が間違っているのか...
初めてのビデオカメラで分からないことばかりです。
書込番号:20548732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



昨今、似たようなご質問が乱立するかのようです。
手ぶれ補正は後者、
画質はどちらもiPhoneやXperiaなどのスマホに(広角側では)完敗で、
特に静止画は惨敗です。
キツイようですが誇張はありません。
小型、軽量、望遠(ただし解像力は期待できない)
を重視して買うなら良いと思います。
書込番号:20512924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画質まで行くなら最低AX40にまで踏みいれないと無理です(現行店頭品ということで)。4Kだからという意味ではないので誤解なきよう。
書込番号:20515803
3点

メインはCX900を使用していますが、CX675も散歩用として購入しました。綺麗な画質をお望みなら他の方が言う通りAX40以上にしないと後悔します。それと静止画は画像が甘すぎて使えませんので、僕は散歩の際に看板撮影とかメモ用に使用しています。
この機種は晴れた日に広角を中心に撮影するには十分だと思います。室内使用ですと画質が粗くなりますのでお勧め出来ません。
価格もそんなに差が無いのでCX485は避けた方がいいですね。手ブレ補正の有無は大きな差となりますよ。
バッテリーも持ちがいいのでたまにしか充電しません。手のひらサイズなので、出かける際は必ずバッグに入れて持ち歩いています。
来月なると新しい機種がでそうですね。
書込番号:20522585
2点

>空ちゃんぱぱさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>ありがとう、世界さん
わかりました。CX485と675はあまり画質に期待しないほうがいいそうですねもう少し待ってみようと思います
書込番号:20523365
3点

どうも(^^)
レンズ解像度の実態と撮像面の相関は、数年程度では変わりませし、
三板式による補足もしなくなっているので待っても大作ないかもしれません。
書込番号:20523390 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「たいさ」を含む変換が大差になってない(^^;
書込番号:20523682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大作は、ネットダイレクト販売だけになるかもです。キャノンが模範です。G40って大作に入るかどうかはそれぞれの判断ですけど。
R700は、大作ですか ? 。
書込番号:20540764
0点

たいさないかもしれません。
↓
変換
↓
大作ないかもしれません。
…というわけで単に誤変換です。
大作の有無は全く意図して書いていません。
書込番号:20541043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

700もキャノンから直に送られてくるから、大 いに 丁寧に 作り ました。なので、大作でしょうか。見慣れないカメラだから、どこのだという注目はされるのではという気がします。大差なくても こだわり という大差はあるとように思います。買った人は、後悔していないレポートですし。
書込番号:20545022
0点

撮像素子の大小でこんなになります。
こんな動画が今朝たまたまありました
https://www.youtube.com/watch?v=sZcz5Fn2pok
これは見ていると露出が変わりますので手動で可変しているようです。
顔に露出を合わせると後ろの植物が真っ白になってしまいます。
撮像素子の一つの画素の面積が小さいとこんな事になってしますます。
ですから初心者ほどこの面積の大きい(従って大きく、重く、価格の高い製品)
を購入する必要が出てきます。
初心者だから芳しくない映像でよいのか という事のか不明です。
また 解像度は気にするが画素の質はどうでもよいのか・・・・・・
この手の画素の質の問題は50型のテレビであってもなくてもわかります
上記の動画は同時に撮られたものがいくつもアップロードされているようで
撮影カメラは表示されていませんがビデオカメラによって画質がどう変わるかは
面白いと思います。ご紹介したものはまだマシな方だと思います。
スマホも広角側ではそこそこの性能ですが良いビデオカメラには負けます
個人的には出来るだけ性能のよいものを使って撮影時の
失敗を減らして簡単に撮りたいと思っています。
今は景気が悪いのか芸能人の追っかけも安いビデオカメラでしか
撮らないようで景気のよかった頃は百万単位の機材でやっていた人も
いるようです。
今メーカーはFHDモデルを低性能化させ価格の高い4Kモデルを買わせようと
しているように見えます。FHDが必要なのに上記のような理由で4Kモデルを
購入するしかない状況のようです。ソニーも株主の中の外国人の比率が上がり即利益を
出すように要求してくるそうで この強制4K化もその一貫ではないかと思います。
書込番号:20546506
0点



フィッシュアイが混じってますが・・・
レイノックスのこの辺りいくつか制限付きですが、適合確認とれてるようです。
詳しくはメーカーサイトへ。
DCR-732
HD-6600PRO-46
HDP-2800ES
書込番号:20500139
1点

返信ありがとうございます、
もう少し安い物があれば嬉しいです。
書込番号:20500474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




この製品を購入検討中なのですが、みなさんmicroSDはどの程度のものを使っているのでしょうか?
意見をいただければと思います。
ちなみに考えていたのは
TOSHIBA MSDAR40N64Gか
THN-M302R0640C2です。
書込番号:20465719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hana0087さん
nikon1でサンディスクのSDSDQXP-064G-G46Aを使っていますが、絶好調ですよ。
http://kakaku.com/item/K0000712969/
書込番号:20465737
1点

下のもので一年間、30回程度、二時間強の
連続撮影をパナソニックのビデオカメラで
行ってきましたが全く問題なしです。
上のSDでも良いと思います。製造国の違い
か何かでしょう。
書込番号:20465846 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

海賊版を掴まされないように、【信用できる販売店】で購入してください。
(オークションとか論外かと)
なお、「SD Insight」というアプリでメモリーの製造元まで表示します。
書込番号:20466013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

注意しないとカードアダプターとの接触がよくないと認識エラーのもとになるから注意したほうがいいですょ。
一度出たアダプターはポイしたほうがいいです。アダプター内は配線パターンだけで何もありません。見た目華奢です。マイクロSDカードは使わないという書き込みがありましたがたぶんこういう事象があったのだと思いました。
書込番号:20479794
1点



社外品でケンコーとマルミの46mmレンズフィルターを購入して装着をしようとしましたがねじ山が合ってないようです。
CX675で社外品のフィルターを付けてる方はどのような対応をされてますか教えてください。
46mmのねじ山は0.75ピッチではなくなったのでしょうか?
0点

>SEA333さん・
ケンコーで付かないのですか
僕はケンコー 46mm PRO1D プロテクターにエツミ インナーレンズキャップ 46mm用 E-6693 を付けていますが
問題なく取り付いてますよ。
ちなみに、ねじ山のピッチまではわからないですが、8月に購入しました。ピッチの変更ってあるのかなぁ?
書込番号:20492158
0点

>ゴウハーバーさん
kenko MCUV Filter46mmを再度取り付けようとしましたが、やはりねじ山が合ってないようです。
ちなみにmarumiはCP.Lフィルターですが同様にダメです。
SONYに問い合わせたら情報が整い次第ご連絡させていただきますとのことです。
明らかにねじ山が違うと思います。
cx670の口コミの中にも同様な事案がありました。
私のは不成型されたものかもしれませんね。
書込番号:20495424
0点

Kenko MC PROTECTOR NEO 46mmをCX675につけようとして同じ症状になりました。
うまく入っていない気がするのは、まっすぐ入っていないからでした。特に回しはじめが重要です。平行なのを確認してから回します。少しでも固いと思ったらまっすぐに入っていない証拠です。やり直しましょう。何回かやると入ります。試してみてください。
書込番号:20759858
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



