HDR-CX675
- 光学30倍ズームに対応したフルハイビジョンビデオカメラ。
- 独自の「空間光学手ブレ補正」機能を搭載したことで、従来機と比べてワイド撮影時は約15倍ブレない。
- デジタル一眼でも採用している「ファストインテリジェントAF」により、オートフォーカス速度も従来比約30%アップ。

このページのスレッド一覧(全84スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2016年9月7日 15:17 |
![]() |
3 | 12 | 2016年9月5日 13:43 |
![]() |
17 | 7 | 2016年9月13日 22:12 |
![]() |
10 | 1 | 2016年8月30日 19:36 |
![]() ![]() |
20 | 4 | 2016年8月30日 18:26 |
![]() |
1 | 2 | 2016年8月15日 20:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


お世話になります。HDR-HC9を長年愛用してきましたが、液晶流れが発生し、
修理費が2万後半ぐらいかかるとのことで、これを機に買い替えを検討しています。
現在HDR-HC9にワイコンVCL-HGA07をつけっぱなしで使用しています。
使用は高画質で保存を目的とするよりは
素人ながらもPCを使って複数の動画素材を編集をするので、
PCリソースに不安がないSD画質で素材をため込んでいくのがメインです。
舞台、ステージを撮影する用途で、劇場の奥からステージというような割と遠い位置からの撮影もあります。
※現状、オートフォーカスも私が使う用途的としては特に遅いとか、仕様に耐えうらないと感じていることはありません。
メーカーサイト確認しましたが、HDR-HC9とHDR-CX675で周辺解像度の差というのはあまり見受けられませんでしたが、
唯一ワイコンがHDR-CX675の周辺機器のラインナップにないことが気になりました。
本機種を使用の方、ワイコンは何を使用しているのか、(純正VCL-HGA07)はそもそも構造的に使えないのでしょうか?
またHDR-HC9とHDR-CX675で画質の差など致命的な差がありますか?
教えていただけると幸いです。
0点

まず最初にワイコンの件ですがHC9は仕様によると最広角で35mm判換算40mm(16:9時)、49mm(4:3時)となっていてワイコンのVCL-HGA07は0.7倍ですからそのまま掛け算すると28mm(16:9時)、34.3mm(4:3時)となります。CX675はそもそも素の状態で最広角が26.8mm(16:9時)、32.8mm(4:3時)ですから寧ろHC9+VCL-HGA07より広いです。ですので今までの撮影で広角側の不足感が無いならCX675単体でOKでしょう。
次に画質の件ですがHC9よりもCX675の方が有効的なセンサーの対角寸法が0.5倍程度と小さく、特に暗所ではノイズの増大やそれに伴う解像感の悪化が懸念されます。今のソニーには丁度いい具合のミッドレンジ機種は無くいきなりハイエンドに飛びますが、AX40なら最広角はCX675と同等を保ったまま有効的なセンサーの対角寸法はHC9の1.2倍程度と画質向上も期待出来ます。
と言う事でAMAEさんの予算次第になりますが僕としてはAX40に乗り換えた方がいいんじゃなのかなと思いますがいかかでしょう。
書込番号:20170918
0点

>SD画質で素材をため込んでいく
ところで、最近のビデオカメラでは
SD画質での撮影はできませんがいいのでしょうか。
書込番号:20172592
0点

>なぜかSDさん
>sumi_hobbyさん
情報のご提供ありがとうございました。
取り急ぎカメラは必要な状況でしたので四の五の言わずに買い揃えました。
最近のカメラ事情は右も左もわからない状況でしたので、大変ためになりました。
マニュアルよく読みこんでみたいとおもいます。
ありがとうございました。
書込番号:20176102
2点

>sumi_hobbyさん
スレ主さんは解決済みですが、
私も長年使ってきたSR11が壊れ、既存資産流用のため本機購入検討しています。
すでにカムコーダーへの画質の過度な期待は持っていません。こだわるならミラーレス機を使用します。
空間工学式手振れ補正とズーム範囲、AF性能(スチルカメラ動画機能のAFはやはり弱いので)を優先しての購入検討です。
検討とは今更カムコーダーを買うかどうかという点です(笑)
が、過去こだわった経緯からすると、
HC9やSR11のクリアビッドセンサーを現世代のExmor Rセンサーと単純なサイズ・画素数比較はミスリードです。
クリアビッドセンサーは45度配置の特殊配列なので当時としても解像感に乏しいものでした。
一般的なベイヤー配列となっただけでも随分と解像感はUPしているはずです。
また裏面照射型となったことでゲインは1段は上がっているわけですから画素ピッチが小さくても数字通りではないですね。
暗所撮影能力はHC9同等程度(画素サイズ縮小との相殺)は最低限確保されていると思われます。
(Exmor R世代同士の比較では初期世代の画素ピッチは大きく、比較にもならないほど劣っていることは容易に判断できます)
まあ、当時もダイナミックレンジの狭さは評判になっていたのでそこが改善するわけではないということですね。
HDV(スレ主さんはDVモードのようですが)のビットレートは25Mbpsですがmpeg2ということもあり、H.264では17Mbps同等でした。
さらに60iのみ。60pの使えるPSモードでは動画としての解像感は全く異なります。
処理エンジンの世代もだいぶ違いますのでより適正なビット配置がなされブロックノイズ耐性も向上しています。
総合すると解像感は見た目に良好になるはずです。
ダイナミックレンジは大して変わらず明暗はっきりした場面は苦手ということになるでしょう。
そんな感じで予測していますのでベーシックグレードといえど隔世の感は感じられるかなと期待しています。
あとワイコンですが、CX675で使用した場合、ワイド側ではケラレ(4角が黒くかける)が発生するはずです。多少ズームしないときれいに映らないので結果としてワイコンの意味をなさないと思われます。(さらにズーム側ではAFが効かない可能性も・・・)
まあ、使わなくてもHC9+ワイコンよりも広角に映るので問題ないと思われます。
書込番号:20178955
0点



先日購入し、充電するためにケーブルを繋ごうとしたのですがすんなりと差し込めずでした。
なんとか四苦八苦して差し込み、充電も完了したので今度は抜こうとしたのですが、全く抜けません。
癖やこつがあるのでしょうか?内蔵ケーブルかUSBケーブルの初期不良でしょうか?
明日使う予定なのですが、このままではケーブルがぶらさがったままで使いにくいので困ってます。
書込番号:20164278 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

内蔵USBケーブルとUSB接続サポートケーブルをつなげたらきつくて抜けなくなった
ということでしょうか。
端子が変形しているかもしれないので
販売店で交換してもらった方がいいと思います。
書込番号:20164408
0点

まさしくその通りです!
繋げるときもあってるのかわからないくらい四苦八苦してやっと繋げたので(--;)
やはり初期不良ですかね。明日は店頭に行けないのでケーブル繋げたまましかだめですね(T-T)
Joshinで買ったのですが、同じJoshinでも別の店舗だと対応してもらえないのでしょうか?購入した店舗はたまたま寄った自宅から遠い所だったので。
書込番号:20164750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入店舗以外で対応してくれるかどうかはわかりませんが
ダメ元で行ってみる価値はあると思います。
>繋げるときもあってるのかわからないくらい四苦八苦してやっと繋げたので(--;)
間違えようと思ってもできない構造になってるので、つなげ方は合ってると思います。
>ケーブル繋げたまましかだめですね(T-T)
無理矢理外そうとして壊してしまうのが怖いので、最悪の場合はそうなりますかね…。
書込番号:20164850
0点

結局繋げたままで使いました。
一度買った店に問い合わせてみます。
これは初期不良なのでこちらは負担なしで交換してもらえるんですかね?
書込番号:20172925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>これは初期不良なのでこちらは負担なしで交換してもらえるんですかね?
お店しだい…
スレ主さんの言い方しだい…
書込番号:20172976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんなのでこっちが負担しないといけないと最悪ですよね。こっちに過失があれば仕方ないですけど
書込番号:20173027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初期不良だったら普通無償で交換になります。
ただ、初期、かどうかが微妙な場合がありますし
USB接続サポートケーブルの不良と判断されると、
本体はそのままかもしれません。
(この場合、ケーブルが無事抜けることが前提ですが)
書込番号:20173080
0点

買って開封して使用する前に充電するために差し込んでそうなったので初期不良にしてもらわないと困りますよね。
抜ければケーブルだけ交換してもらえれば本体は今のままでもいいんですけどね。
とりあえずメーカーでなくて購入したお店に問い合わせてみるのがいいですか?どちらのほうが良いとか違いはあるのでしょうか
書込番号:20173110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーじゃ絶対修理対応しかしないです(T-T)
御店へgoです(^_^)/
書込番号:20173126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

絶対に購入店舗です。
メーカーだと、購入店舗にお問い合わせ下さい、と門前払いです。
と言うか、それが普通ですし、
何か問題があった時のサポートが実店舗で購入する最大のメリットです。
書込番号:20173132
0点

わかりましたー。
販売店に問い合わせてみます。
お二人様ともありがとうございます。
また何かあればお聞きするかもしれませんがよろしくお願いします。
書込番号:20173135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



子供の運動会に向けてビデオカメラを物色していたところ、近所のキタムラにて\42,800で売り出しされているのを発見。
追加のバッテリーセット(バッテリー、チャージャー、ポーチ)と合わせて\53,300。
明日には価格が変わるかも。。。なんて店員さんのわかりやすい売り込みに負けて購入しちゃいました!!
2点

ここの掲載店の崔安価格が今時点で、(税込):\41,271ですから…
実店舗ということを考えても微妙ですね。
書込番号:20161040
6点

ちなみに、どちらのキタムラでしょうか?
当方、購入を検討しておりまして、
ノジマで税抜き52000円ほどだったので、
そちらよりもお安いので、よろしければ教えていただけないでしょうか?
書込番号:20161825
0点

ヨドバシ、ビックカメラ.comの価格が46000円台のポイント10%なので、ノジマでも交渉すれば、同じくらいの価格にはなるのではないでしょうか。
書込番号:20170419
2点

キタムラのネットショップでは41,600円(税込)になっています。
アクセサリーキット ACC-TCV7A は同時購入なら9,500円(税込)となり、今なら合計で51,100円(税込)です。
ネットで注文して、近くのキタムラで受け取ることも可能です。
書込番号:20170472
3点

ありゃ?
勇み足だったかな?
まぁ、購入に至るきっかけだったと思えば良い買い物でした(笑)
書込番号:20174667 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>SA-KUパパさん
近所のキタムラでも同様の価格で売ってました。
ただ、その価格がいつまでかは保証できないとのことです。
1日になんどか、価格変動することもあるとか。
これから、運動会のシーズンなのでまた、
少し値段が上がりつつありますね。
各家電量販店のオンラインショップにおいても
土曜日から日曜日にかけて1万円近くの価格変動がありました。
書込番号:20198273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点





現在SonyのSR11を使用しているのですが最近HDが怪しくなってきて買い換えを考えています。子供の運動会や部活しか撮さないのですが、コスパでSonyのCX675、最近4Kテレビに変えたのでパナのVX980も良いかなと思ってます。中々予算もつかないのでアドバイス頂けるとありがたいです
書込番号:20145986 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

CX675のkaakku.com最安40,500円はまあ有りそうな線だとしてVX980のkaakku.com最安56,400円というのはまた随分下がったもんですね。
CX675は望遠で圧倒的な手ブレ補正能力ですが暗所撮影に難がある豆粒センサー、VX980はFHDで撮影してもSR11をやや下回る程度の実効的なセンサーサイズでノイズ感や解像感といった点では乗り換えても違和感は少ないでしょう。折角4KTVも導入された事だし、この際VX980にした方がいいのかなと思います。
書込番号:20147148
9点

昔のビデオカメラから、CX675等のエントリークラスへ買い換えたら
画質にガッカリしたという書き込みが散見されるので
CX675はやめた方がいいのではと思います。
コスパで言えば5万円中盤まで値段の下がってきたVX980がダントツでしょう。
ここまで下げてくると、ソニーは困っているでしょうね。
書込番号:20147902
2点

>sumi_hobbyさん、>なぜかSDさん
ありがとうございました。ぱなを買いに行ってきます。
書込番号:20148179 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

うーんセンサーサイズで4KならソニーAX40 55に分があるのですが。時すでに遅しのようですね。
書込番号:20156718
2点



BDレコーダーで撮影した動画を取り込みして保管と編集 BDへの保存をするにはAVCHD形式の保存が必要です
しかしこの機種に関わらずAVCHD形式では2GBで分割されるようです
BDレコーダーに取り込む際は自動的に1つのファイルにしてくれるようですが、結合したつなぎ目はどれくらい目立ちますか?
1点

たーちゃんさんじょうさん、こんにちは。
> BDレコーダーに取り込む際は自動的に1つのファイルにしてくれるようですが、結合したつなぎ目はどれくらい目立ちますか?
BDレコーダーにもよるかもしれませんが、上手く繋げば、繋ぎ目はまったく目立たないと思います。
少し前の機種になりますが、HDR-CX670で撮った動画は、綺麗に繋がるそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014508/SortID=18868944/
書込番号:20116606
0点

こんばんは
使うレコーダーは何でしょうか?
レコーダーによって60P非対応なのがあるのでご注意して下さい。
また、たいていの対応機なら繋ぎ目はわからず、チャプターすらありません(ソニー機数台での結果)。
ただ、レコーダーで編集すると繋ぎ目はわかります。チャプターも打たれます。
パソコンにプレイメモリーズをインストールし、パソコン上で編集し、ビデオカメラに書き出してからレコーダーにコピると編集点はわからなくなります。少し画像が落ちますが…。
ほかのソフトは試したことはないので…。
書込番号:20117467
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
