HDR-CX675
- 光学30倍ズームに対応したフルハイビジョンビデオカメラ。
- 独自の「空間光学手ブレ補正」機能を搭載したことで、従来機と比べてワイド撮影時は約15倍ブレない。
- デジタル一眼でも採用している「ファストインテリジェントAF」により、オートフォーカス速度も従来比約30%アップ。

このページのスレッド一覧(全84スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 6 | 2016年9月26日 21:54 |
![]() |
2 | 2 | 2016年7月13日 01:09 |
![]() |
5 | 0 | 2016年7月3日 23:14 |
![]() |
8 | 4 | 2016年7月13日 11:26 |
![]() |
4 | 2 | 2016年5月25日 21:08 |
![]() |
23 | 5 | 2016年5月24日 14:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


購入後2回は正常に撮影出来ました。しかし3度目に撮影した画像をみると、所々で画面が地震の様に振動して観ていられません。その後も時々同一現象が出るのでメーカーに修理に出したが現象が再現せず原因不明で返ってきました。
私の想像では、大きい音で音楽が流れる時は、この音圧を手振れと誤認識して手振れ補正機能が作動。
その結果画面が振動するように動いて撮影されてしまうものと推察されます。このような場合手振れ補正機能を「切」にすると正常に撮影出来ます。しかし、三脚から外して手で持って撮影に切り替える場合は、手振れ補正機能をONにする必要があり非常に面倒です。この機種に限らず他の製品でも発生する可能性があります。
また、修理で現象が再現しないとメーカーは必至で検証してくれるのは良いのですが、この間、約1ヶ月位は使用できませんでした。
4点

レンズシフト式や電子式手振れ補正ではさほど出ないと思います。これは、搭載されている補正方式の特徴というか弱点だと思います。センサー感度が敏感すぎるかもしれないので、補正用の感度選択ポジションが設けれていたならまた違うと思います。
書込番号:20020467
2点

(以下は、実際には故障等の問題箇所が「無い」場合のハナシになります)
>大きい音で音楽が流れる時は、この音圧を手振れと誤認識して手振れ補正機能が作動。
>三脚から外して手で持って撮影に切り替える場合は
「単なる大きな音」だけではなくて、
・重低音〜超低音など「胃腸にドスンとくるような低周波成分」がある場合かと。そのため、ごく普通のテレビやミニステレオ?のスピーカー程度では再現し難いかと。
・しかも、お手持ちの三脚との相乗効果(悪影響としての)が出ている可能性があります。
空間手振れ補正は世に出て久しく、同様のトラブルの掻きこみがありません。
上記の前者のみならば、珍しいシチュエーションではありませんので、名実ともの大クレームになるでしょうから、
お手持ちの三脚と同時使用で特定の範囲のビートなどがある場合に「共振(共鳴)」で一気に事が起こるのかと。
※このような複数機器による共振の場合、相当のヒトモノカネをかけるか、偶然の幸運が無いと再現性の確認は難しいでしょう。
もし好奇心があれば、金属部分の円形断面の直径がが3mm以上もある「鉄の鎖」も、塩化ビニルテープも、やや伸ばした状態で緻密に巻き付けて(その鎖を使える程度に、ただし、鎖を動かしても殆ど音がしない程度に)、
それを三脚の脚と垂直部分に巻き付け、さらに油粘土のようなものを隙間に盛り付けてみてください。
※外で使うのは恥ずかしいでしょうけれど(^^;
これで、材質と質量によって共振周波数も共振の幅もかなり変わる(ペンか何かで軽く叩いてみると、打撃直後の音と残響が、上記を巻き付けてあれば変わるはず)
なお、バスケなどは体育館の床から大きな新藤を三脚に伝えるので、
そのように床の振動が大きい場合は、
【例えば】濡れた状態に近い湿らせた雑巾をポリ袋に詰め(水漏れしないように)、それを乾いたタオルでくるみ、これを2〜3層にしますと、
床からの直撃をある程度緩和しますが、
一脚でしたら、自分の足の親指と人差し指の間の指の付け根ぐらいに一脚を下ろしたほうが効くかもしれません。
【当然、靴かスリッパの上面の薄くない布や皮革がが間に入る条件です】
(重いもので長時間なら、足の指が脱臼したり骨折する危険性があるので、少なくとも自分だけで試してください。)
書込番号:20033355 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ブレ修正に頼らず*一脚でとれば、イチイチ変えなくとも良いと思いますよ。>Belelinさん
ブレ修正やオートフォーカスに頼りすぎるのも・・どうかと・・ブレは必要な時がありますよ「躍動感や臨場感をだすためにね。」単焦点レンズなんかも*近くにいる錯覚を出すためにあるんですよ=臨場感を出すためですよ。
書込番号:20033450
1点

10分以上の同じ姿勢での撮影は、体を構えていないといけないため疲労がたまってきます。そうすると、疲労部位を微妙に動かし始めます。なので、移動や携帯も楽な一脚は必需品ですね。
手振れ補正といえども限界はあり、三脚や一脚には敵わない面があると思います。
書込番号:20228292
0点

こんにちは。
少し前のスレッドですが、また上がってきていたので。
>>私の想像では、大きい音で音楽が流れる時は、この音圧を手振れと誤認識して手振れ補正機能が作動>>
に関して、最近同じ現象がCANON機(M41)でありました。三脚使用ですが光学手ぶれ補正はONです。
吹奏楽の録画で、バスドラムなどの低音打楽器が大きくなる場面で画面が揺れますね。
書込番号:20228836
0点

過去レスも含めて、よく言われている「三脚使用時には手ぶれ補正OFF」が指摘されていないんですね
ググればいろいろ理由は出てきます。ご参考まで
書込番号:20240825
5点



CX675とCX485の性能比較すると殆ど違いが無い中、レンズの大きさが違うようですが撮った動画を実際テレビで見比べると違いは大きい物でしょうか?他にも何か差はありますか?CX675で使えるワイコンは他のメーカーでも無いでしょうか?
0点

>ハト一家さん
ある!!!プロなら遠くのものを
撮るなら、後でパソコンで編集してしまえば思い通りのモノが撮れる。だが、近くの被写体だと差が大きく出る。例えば*485のフィルターが37mmで675が46mmフォーカスポイントは同じだしビューも同じ26.8mm.だから46分の37が画面に出る=近くの被写体はその分はみ出す。
書込番号:20033357
1点

ついでに、戦闘機を撮るなら「相当・うでがよくないと485では捕まえにくい。」飛んでる鳥も同じ。だから、一眼レフを買って鳥や戦闘機を撮るわけよ。少しでもズームアップしないと*パソコン編集のときに、デジタルズームではいかに4K画像でも、目が粗い。>ハト一家さん
書込番号:20033369
1点



オンラインショップでは6万越えの価格だったが、実店舗へ行くと53,800円(税込み)の価格が付いていた。
キタムラのお決まり「カメラの下取り」を申し出たが特価なので下取りは・・・としてもらえなかった。
持って行ったのが壊れたものだったためで現役で動くものなら(中古で売れるものなら)可能のようだ。
ちらっと隣を見ると「価格.comに徹底対抗」とPOPに書いてあった(別商品ですが)のでダメもとで言ってみると51,800円に。
在庫が無かったため取り寄せになってしまったが、渡す時にこれより価格が下がっていればその価格にしてくれるという価格保証もしてくれました。
最近は面倒くさいから何でもネットでぽちっとしてしまいますが、実店舗も行くもんですね。
5点



他機種でも同種の質問をさせていただきましたが、新たな方から御助言がいただけるかもと思い、こちらでも投稿させていただくことをお許しください。
題名にもあるとおり、9年前に購入したHDR-UX7ですが、まだ問題なく使用できるものの、ディスクの入替や、重さ等に不便を感じるようになり、買い替えを検討しています。
ソニーとパナで比較検討していましたが、手振れ補正の強力さで、ソニーの機種にしようと思っています。
AX40や55の画質にも心惹かれるのですが、重さは現状とそう変わらず、価格も高い・・・
CX675だとセンサーサイズが気になるものの、手振れ補正や重量などのメリットを考えれば、トータルでは今の機種より満足度は高いのか・・・?と考えています。
ちなみに画質には特に強いこだわりがあるわけではありません。自宅に4K再生環境もありません。
この買い替えについて、皆様の率直な御助言をいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

蒼孤狼さん、こんにちは。
> 他機種でも同種の質問をさせていただきましたが、新たな方から御助言がいただけるかもと思い、こちらでも投稿させていただくことをお許しください。
新しいスレを立てるのも方法かもしれませんが、それは以前のスレをキチンと進行させて、一定の結果を得てからではないでしょうか。
それが、スレを立てるだけ立てて、得られた回答に対して返事もナシ、、、
これでは何回同じようなスレを立てられても、話は深まらず、有益な結果も得られないと思います。
なので、さらなる助言を得たいのでしたら、まずは以前のスレと回答してくださった方々を大切にしてみてはどうでしょうか。
書込番号:19966769
3点

次から(あればですが)気を付けてもらって、今回は最初のスレへのリンクを貼ってもらって、
そこへ誘導されてはどうかなと思います。
なお、
・常連さんはビデオカメラ板すべてが表示される状態でみているようです。
→マルチスレを見たら目障りな気分になるだけ
・下位〜廉価機を買った方の殆どは、買ったあとで書き込みされる確率は低く、
書きこされる場合は、トラブルとか質問の書き込みぐらいで、
しかも予め過去ログを探したりする確率も少なかったりします。
書込番号:19966965 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何を撮るつもりでしょうか?675は広角26.8mmワイドビューに、画面サイズもフィルターDMが46mm、光学レンズ30倍。戦闘機や鳥を撮るのに絶大な効果をだすものですよ。4kが欲しいなら光学30倍も要らないし近くの部品でも美人でも撮っておけばいいモノでしょう?ブレ修正なんて時には役に立たないもので、ブレは有った方がよい場合だってあるんです。特に戦闘機や鳥さんを撮るにはね。>蒼孤狼さん
書込番号:20033463
1点

>蒼孤狼さん
まず、ありがとう、世界さんやsecondfloorさんにGOODANSERでもつけて礼を言うべきだろう・・でなければ:誰にも相手にされなくなると思うが・・・
書込番号:20034113
1点



ずばりタイトル通りです。
一つ前のCX670はankerのusb充電器を使えば可能とのことでしたが、CX675ではそれが可能でしょうか?
或いはモバイルバッテリーを使えば可能という話も聞きますが、CX675でそれは可能でしょうか?
0点

こんにちは。ユーザーではないですが。
オンラインのヘルプガイドからの引用ベースで回答します。
本体付属のACアダプターを繋いで給電しての使用(撮影、再生)は可能、仰るような社外品AC-USB電源あるいはUSBモバイルバッテリーから給電しても同様に可能でしょう。
上記のどれを使ってもムービー本体には違わず一律に「外部AC電源から給電されている」と認識されるので、結果的に本体動作は同じになるはずです。
http://helpguide.sony.net/cam/1610/v1/ja/contents/TP0000933154.html
なお、「パソコンのUSB端子」に繋いだか上記「USB電源」に繋いだかは検知しているようです。
パソコンの「端子」に繋いだ場合は上記と違い、「再生機能のみ」と機能制限が掛かることが書いてあります。
http://helpguide.sony.net/cam/1610/v1/ja/contents/TP0000932938.html
データ通信できる相手かどうかで判断している感じですね。
書込番号:19903085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みーくん5963さん
大変わかりやすいご説明ありがとうございました!
これで心置きなく購入できそうです。
ありがとうござます。
書込番号:19904469
3点



HDR−CX500からの買い替えを検討中です。
仕様を見てみるとイメージセンサーやズームの性能などはアップしていますが
総画素数(663万画素→251万画素)や動画時の有効画素数(415万画素→229万画素)は大幅に減っています、これはどういうことでしょうか?
撮れた映像はどちらが綺麗でしょうか?
大幅な映像の向上が見込めなけば購入は見送ろうかと考えています。
7点

自動車で喩えますと・・・
お手持ちの機種が購入当時の1600〜2000ccクラスの乗用車とすれば、
検討対象の機種は「最近の軽4」みたいなものです。
また、お手持ちの機種を店内で比較試用する許可をもらって比較したとして、
お手持ちの機種よりも解像力が劣ることを容易に判別できると思います。
※この比較で「最近の軽4」の喩えが低すぎるわけではないことに同意されることになるかと思います。
これは、画素数以前に検討対象機種の撮像素子が小さ過ぎるため、画素数以前に光学解像力の段階でお手持ちの機種に易々と負けるわけです。
書込番号:19900128 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

お早うございます。
CX500は1/2.88"、CX675は1/5.8"とセンサーサイズが大きく違います。総画素数と有効画素数の比率から計算した実質的なセンサーサイズはCX500が1/3.64"、CX675が1/6.07"です。この差はとても大きく見た目の解像感やノイズと言う点ではっきりした差があるでしょう。
CX500と比べてCX675でメリットがあるポイントは望遠でより効く空間光学手ブレ補正、最望遠が35mm判換算でCX500の1.56倍の804mm、最広角が35mm判換算で26.8mmとCX500より1.6倍広いといった所です。
書込番号:19900313
4点

高くなるけど最低AX40でないと買いかえて良かったには、ならないと思います。詳細に撮った映像を観察するようならばです。やや違うけどイメージャーサイズも500に近いです。
書込番号:19900790
3点

みなさま早速のアドバイスありがとうございます。
結論的には現状CX500からの買い替えはソニー製であればAX40もしくはAX55ということでしょか?
用途は子供の運動会や学芸会などの撮影です。
書込番号:19901036
0点

そんなに変わらない感じだろうけど、画質の良いカメラから悪いカメラに買い替えたときの落差は、精神的な苦痛になりえるかもしれませんね。500の仕様を見ると、675では満足できないと思います。予算があるだろうから無理は言えないけど。
財務大臣も4Kで撮ってダウンコンバート2Kで観たら納得するんじゃないかと思います。とりあえず現時点での最良だということで。
書込番号:19901106
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
