HDR-CX675
- 光学30倍ズームに対応したフルハイビジョンビデオカメラ。
- 独自の「空間光学手ブレ補正」機能を搭載したことで、従来機と比べてワイド撮影時は約15倍ブレない。
- デジタル一眼でも採用している「ファストインテリジェントAF」により、オートフォーカス速度も従来比約30%アップ。

このページのスレッド一覧(全84スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 4 | 2017年3月3日 10:07 |
![]() ![]() |
20 | 38 | 2017年2月20日 08:35 |
![]() ![]() |
2 | 0 | 2017年2月16日 17:53 |
![]() ![]() |
11 | 13 | 2017年2月20日 23:37 |
![]() |
7 | 3 | 2017年2月12日 21:32 |
![]() |
3 | 10 | 2017年2月6日 23:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【ショップ名】中国地方のとある電気製品大型量販店
【価格】消費税込で39,000円程度
【確認日時】ついこの前
【その他・コメント】
てっきりWebのほうが安いと思っていて、値段をみるだけのつもりで入った大型電気販売店で、買いました。
型落ちの、最後の一台(展示品でなく新品)だから、でしょうか。
価格ドットコムの最安値以下、とは驚きました。
ひさびさにリアルショップで電化製品を買いました。
特に画質などのこだわりはなく、家庭用に使えれば、と思って買いました。
ひさしぶりにビデオを買いましたので、最初はこんなに小さい箱?と思ってしまいました。
購入店保障もついているようなので、安心して使えると思います。
3点

38000円
y電気
5年保証で
44000万で購入
展示品
もう
型落ちだから
店頭から
無くなってきましたね
書込番号:20698635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


それは安いわ
私のより
一万円安いわ
書込番号:20701769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>びっくりだんでぃさん
>こなミントさん
コメントありがとうございました。
10年ぶり位にハンディカムを手にしたので、技術の進歩に驚いています。
スマホで手軽に動画も取れますが、容量を圧迫しますし、なかなか管理が難しくて。
このハンディカムと、外付けHDDをつないで、PCレスで動画を管理しようと思っています。
一昔前は、ビデオとPCが繋がるのが売りでしたが、一周回って、動画データの巨大化により、PCにつながないほうが便利かも、と思えるようになりましたね。
加えて、モバイルバッテリー運用も、試してみたいと思っています。
有難うございました。
書込番号:20705582
2点



これから子供の動画を撮っていこうと思っています。公式HPでは外付けHDDに保存、など書いてあったのですが、実際はどうするのが一番いいのでしょうか?
SDカードも購入してません。
SDカードも使い、外付けHDDも書い、PCにも保存、
が一番良いのでしょうか?
本当に初めてなので全くわからないので教えてください!
書込番号:20664400 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

外付けHDDに保存。但し、その外付けも壊れる可能性があるので2台に同じのを保存。
私の場合、最近はドロップボックスを有料契約し、そこに保存してますが、どちらでも良いのでは?
パソコンだけというのはダメです。パソコンは壊れるものです。
書込番号:20664415 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありがとうございます!
外付けHDD、2つ壊れることありますか?
32Gの内蔵量ですが、どのくらいの容量のHDDを買ったら良いのでしょう…?
書込番号:20664496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1テラ(1TB)あれば、普通は相当持つと思いますよ。
二つ同時に壊れたら!余程ツイていないのではないでしょうかり
一つ壊れたら一つ買い足して写せばいいだけです。
壊れるのが嫌なら、一つはドロップボックスを契約するのも手ですね。ネット上に保管なので、他のパソコンからも見れます。
例えば、家のドロップボックスに保管していた写真や動画、書類を、会社のパソコンでも見ることが可能ということです。
前にUSBを家に忘れた時には助かりました。
書込番号:20664624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
鑑賞方法はテレビで…ですかね?
テレビに(録画用ではない)外付けHDDを付けて動画を見れるなら、パソコンにプレイメモリーズをインストールして、パソコンとテレビで視聴するHDDを共用するのも良いと思うし、
遠くにお住まいのご実家があればブルーレイレコーダーにコピーもして、ブルーレイディスクに焼いて送っておくバックアップもありかと。
書込番号:20664663
1点

どのくらい撮影するかによりますが、それほどでもなければ1TBでも足りますし、もっと撮るようであれば、買える範囲でということになります。今後いずれ4Kになったりするともっと必要になるかもしれませんが、いっぱいになったらとりあえず買い足しすればいいとも考えられます。
私はいまのところ外付けHDD3TB1台、ポータブルHDD3TB2台(いずれもハードウェア暗号化タイプ)に入れ、ポータブルの1台は自宅から離れたところにおいています。
Blu-rayとかは、データ量が少なければいいとは思いますが、多くなってくるとバックアップとしては枚数も転送時間も増大し、意外と煩わしくなります。
書込番号:20664721
1点

ありがとうございます!
結構こういうものを保管するのはお金がかかるのですね…。甘く見ていました。
ブルーレイレコーダーは持っていないですし、4k未対応のテレビなので、とりあえずは家のテレビで鑑賞…がメインになるはずです。遠方に義実家があります。そちらにも何か残してあげたい気持ちもありますが、今この状態ですと向こうにPCもないのでHDDを渡すだけ、になりますよね?テレビは確かうちと同じフルハイビジョンだったかと思います。
みなさん、SDカードを使わない理由はどんな理由があるのでしょうか?
デジカメはSDカードだったので、てっきりそれを使うのだと思っていました。
書込番号:20665408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の場合、SDHCカードは使っていますよ。
だけど、今どきのは、内臓メモリーが豊富なので、そちらに保存しておけますよね。
どのみち、直ぐにPCなどに保存しなおし、ビデオカメラのデーターは消してしまいますし。
ビデオカメラの方に保存したままだと、落下させた時などにデーターが飛んでしまう場合もあります。
この機種、内臓メモリー32Gなので、SDHC32G買えば64Gになりますが、私の使い方だと、そこまで必要ないです。
後は、DVD-Rに焼くのが安いかも知れませんね。
http://kakaku.com/pc/dvd-media/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_Spec302=100-&pdf_so=p1
見る方にDVDデッキがあれば見れますよ。
書込番号:20665582
0点

内蔵メモリーは、緊急用として使うだけにして、通常は使わないことです(カメラのUSB端子を見ればわかると思います。抜き差しの耐久性です)。メモリーカードを使いましょう。マイクロタイプは使ってはだめです。
カードアダプターの作りが貧弱で抜き差ししていると、変形して接点不良でカードエラーの原因となるからです(有機溶剤を含まない接着剤でアダプターと接着した方が良いくらいです)
8GB と16GBが便利です。8GBは満タンまでは使わないだろうから、これだとDVD-RDLに収まり切ります。16GBだと25GBのBDに収められます。満タンになるまで録画はそうはしないとは思われるので、普通は4GBもあるかどうか位ではと思います。
この容量だとカードも安いしメディアへの保存も窮屈ではないので整理が割と簡単です。保存は、分散するのが一番ではあります。
カードリーダーによっては書き換えしてしまうこともあるので、書込み防止処置をして差し込んだ方が安全です。
やみくもに大きい容量だと詰め込みすぎてかえって整理が億劫になってそのままにしてしまうという病に取りつかれてしまいます。
テープだと一撮影一本感覚ではという気がします。カードも一撮影一つだと便利なのですが。3枚一組1000円(ジャンジャン撮って残そうカード)(テープだと3本)なんてことがあればうれしいのですけどね。
カードメディアといえども撮影してみると容量は、長時間連続物は別として、そう大きな容量ではないのが普通ではと思います。
書込番号:20665861
2点

ソニーのエントリー機はマイクロSD(あるいはメモリースティックマイクロ)しか使えませんよ。
なので、素直に内蔵メモリに録画した方がいいと思いますけどね。
ところで、撮影はAVCHDでしょうか。
であれば、BDレコを使った方がいろいろ悩まずにすみます。
HDDの管理をしっかりできるのであれば、HDD保存の方がお金もかからないのでいいんですけれどね。
書込番号:20665948
1点

違うカメラですが動画はAVCHDで撮影してBDレコーダーに取込んでBD化し
出来るだけ子どもの友人宅や実家・親せき宅にも配ってバックアップアップしてもらってます。
自分用では2枚作って、もしどちらかがエラーしたらもう一枚をBDレコーダーに戻して作り直します。
10年近くこの方法ですが実際はほとんどエラーしていません。暗所で湿気が無い場所に立てて保存くらいの気は使っています。
http://kakaku.com/item/K0000912692/
AVCHD動画はもちろんですがSDカードスロットもあるから
デジカメの写真も取り込めるし静止画(写真)からオリジナル動画を作ることも出来ます。
要は多量の静止画をプリントしたりスマホで見せなくてもスライドショー形式の動画にして
BDに入れて郵送出来るようになります。
実家にBDプレーヤーが無い場合は1万円以下だからセットで送り付けましょう。
http://kakaku.com/item/K0000868540/
これで実家でもTVの画面で写真や動画を見れるようになるし
一種のバックアップ代わりにもなります。
BDレコーダーもBDプレーヤーも1回だけ買えば
後は1枚100円ちょいの日本製パナのBDを買うだけです。
http://kakaku.com/item/K0000858863/
安物なら1枚40円くらいですがビデオの映像は少し奮発しましょう。
http://kakaku.com/pc/blu-ray-media/
書込番号:20665990
1点

少し補足。写真(静止画)をスライドショーの動画にする場合はBD-Rで良いんですが
JPEGデータとして保存したり実家に送る場合はBD-REを使います。
http://kakaku.com/item/K0000858857/
書込番号:20666005
0点

スレ主さんはソニー製ビデオカメラなので、DIGAだとトラブルかもしれませんよ。
(少なくとも複数撮影日時取り込みはまとめられてしまう)
もっとも、ソニーのBDレコはイマイチらしいですが、その辺りは詳しくないので。
書込番号:20666026
1点

AVCHD??もわかってない素人ですみません…。
みなさまかなり難しいお話をしていて、用語もいくつかわからないものがありました。。
総合するとやはりSDカードより、HDDかBDが良さそうですかね。
ただBDプレーヤーもレコーダーも自宅にも義実家にもありません。
今のところはHDD保存になりそうですが、もしBDレコーダーを買うとなった時、この機種のビデオカメラとの相性が良いのはやはりSONYでしょうか?
書込番号:20666395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あとすごく初歩的なことを聞きますが…
外付けHDDは、一度保存したらいくら空き容量があっても、追加して保存することは無理なのでしょうか?
以前PCのデータを保存した時にそのような経験があります。
書込番号:20666404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スレ主さんはソニー製ビデオカメラなので、DIGAだとトラブルかもしれませんよ。
AVCHDって規格を作ったのがパナとソニーなのに
お互いの機器でトラブルになるんだったら、どちらもちょっと恥ずかしいですね。
BDレコーダーはパナとソニー、AVCHDカメラはキヤノン、ソニー、パナを使ったけど
どの組み合わせでもトラブルはありませんでした。
>(少なくとも複数撮影日時取り込みはまとめられてしまう)
それは2011年2月発売の春モデルまでの話だと思うから
これからDIGA買うなら関係無いと思います。
昔、パナのBDレコーダーとキヤノンのAVCHDビデオカメラを使ってた時は複数日がまとめて取り込まれるから
カメラ側の撮影モードを変えて強制的に日付毎にしたり、日付毎にSDカードに移して取込んでいましたが
(これはトラブルではなく仕様)
2011年・・・つまり6年前の秋モデルで新たに撮影した映像だけ取り込むって機能が付いたDIGAを買ったら
キヤノンのビデオカメラでも、まとめて数日分取り込んでもちゃんと日付毎に分けて取込めました。
要はまだ取り込んでいないデーターを全部取り込んで撮影日毎にタイトルを分けてくれます。
もちろんカメラ側の撮影モードの変更はしていません。
去年買った2016年モデルDIGAも同じです。
取込まずにデータだけ見ると昔のパナレコーダーと同じで最初の撮影日のデータにまとまっていますが
取込めば自動で撮影日毎に分けるって仕様だから実用上全く支障ありません。
量販店でソニーのビデオカメラも現行パナBDレコーダーで試したことありますが同じです。
SDカードからでもUSBからでも、まずまだ取り込んでいないJPEGを取り込んで日付毎に並べ
まだ取り込んでいないMP4を取込んで撮影日毎に並べ、最後にまだ取り込んでいないAVCHDを取込んで
撮影日毎に並べてくれます。
>melody0620さん
わたしも難しい事はサッパリなのでビデオカメラの外付HDDの事は全然知らないんですが
その外付HDDだけ実家に送っても特定のTVだったりソニーのビデオカメラが無いと再生出来ないのでは?
つまりビデオカメラが壊れたらお手上げ状態?またソニーのビデオカメラ買うしかない?TVの買替しないといけない?
こういう面倒な事を考えるのが嫌で家電のBDレコーダーに頼ってます。
運が悪いとHDDはブレーカーを落としただけで壊れる事があります。HDDが壊れたら1TBなら1TB全部再生不可能で
だからHDDは同じ映像を入れたものがバックアップとして複数必要になります。
それはBDも同じだから同じBDを2枚作るってのは前レス通りだし、自宅外にも映像残すために実家や友人にも送ります。
とにかく撮影して残さない事には映像は残りません。いくら良い方法を考えても自分が出来ない事は出来ないんだから
自分が実際に出来る方法、本当に続けることが出来る方法でやるしかありません。
理想ばかり求めて考えすぎると行動がフリーズしちゃいますよ。
少なくとも家電のBDレコーダー利用は他の方法よりはかなり簡単です。
キヤノンやビクターのAVCHDビデオカメラでも実際はソニーでもパナのBDレコーダーでも問題無いはずだし
実際それで使ってきましたが、それを個人的に保証したりは出来ないから、心配なら評判はさっぱりのようだけど
ソニー製BDレコーダーにするしかありません。
それを突き詰めればソニーの機器にはソニーのカードとソニーのディスクを使わないと
トラぶるかもって話になるかもしれませんね。(わたしは使いませんが)
もしBDレコーダーにするなら詳しい事はBDレコーダーのカテで質問したほうが良いと思います。
書込番号:20666483
0点

>男性A型さん
DIGAと最近のソニー製ビデオカメラをUSB接続してうまくいかない事例が何件か書き込まれています。
ソニー製カメラの内蔵メモリがexFATでフォーマットされるようになったことに起因するのかもしれません。
その際はビデオカメラ側のUSB設定をいろいろ変えるとうまくいく場合があるようです。
なので、トラブル「かもしれません」なわけです。
SDカード経由でいけば確実でしょうが、SDカードを使うかどうかまだ未定のようですし。
>データだけ見ると昔のパナレコーダーと同じで最初の撮影日のデータにまとまっていますが
いや、これを念頭に書いたのですが…。
BDレコを使うことに反対しているわけではありません。
むしろ、雰囲気的にスレ主さんは家電製品でまとめた方がいいだろうなぁと思います。
ただ、どうもBDレコ購入に躊躇しているようなので。
ビデオカメラとHDDを直結して動画をコピーした場合
ほぼ、カメラ内にある状態で保存してくれます。
なのでAVCHDの作法に則ったファイル構造を保つので
実は汎用性が高いのです。
なので、このHDDをBDレコと繋ぐと読み込めたりするはずです。
が、他のカメラで認識できるかはわかりません。
保存だけでなく、視聴まで考えるとHDD直結コピーが楽になるわけですが
データの安全性から言うと、本当はあまりお薦めではありません。
今まで何回も書いていますし他の方も書いていますが
AVCHDで撮影する限り、最も確実な方法はAVCHDフォルダ丸ごとコピーです。
カメラ内に存在するものとまったく同一になるわけですから、これ以上の保存方法はありません。
保存する媒体は何でもいいですが、HDDが一番コストが安いでしょう(撮影時間によりますが)。
保存方法について書き出すと長くなるのでやめますが
予算があって気楽にいくならBDレコ
そうでないならHDD直結コピー
PCを使えるならPCでもいいです
ってところでしょうか。
書込番号:20666711
1点

>melody0620さん
>AVCHD??
このカメラはAVCHDかXAVC SかMP4で記録できます。
動画をどうやって記録するかの規格のことです。
家電製品と連携させたいならAVCHDがおすすめです。
PCで扱うなら何でもいいですが、AVCHDの利点として、
家電製品との連携の他に、撮影日時を字幕で表示できること、です。
(MP4はフルハイビジョンでないのでおすすめしません)
あと、XAVC Sよりも記録容量が少なくてすみます。
>もしBDレコーダーを買うとなった時、この機種のビデオカメラとの相性が良いのはやはりSONYでしょうか?
確実なのは同一メーカーですが、
購入する量販店にカメラとUSBケーブルを持参して実際に試させてもらえばよいと思います。
>外付けHDDは、一度保存したらいくら空き容量があっても、追加して保存することは無理なのでしょうか?
大丈夫です。容量があれば追加できます。
ただ、容量一杯一杯に記録するのはやめた方がいいみたいです。
書込番号:20666750
0点

書き忘れました。
りょうマーチさんがお書きになっていますが、
テレビが対応していればHDDとテレビを直結すれば視聴できます。
これができれば楽になりますね。
書込番号:20666755
0点

>撮影日時を字幕で表示できること
何でもかんでも表示できるわけではありません。
DIGAだと違う操作で(字幕以外で)表示させます(だったはず)。
…ああ、ややこしい。
書込番号:20666802
0点

>なぜかSDさん
USB接続に関してそういう事例があるのは知りませんでした。
いつかソニーのカメラ買った時に認識しなかったら、慌てずSDカードを使う想定もしておきます。
最初の日付にまとまって・・・のほうは、HDDに取り込めば日付別なんだから
やはり実用上は何の問題も無いように思えます。何か勘違いしてますかね?
外付HDDに関してもありがとうございました。それらも知りませんでした。
でも、やはり私にはHDDのお守は面倒そうだし続けられないと思えます。
撮影映像も子供たちに引き渡す時期が近づいてると思いますが、子供たちも全く詳しくないし
HDD残しても対応しないと思うから今まで通りBD残します。
書込番号:20666943
0点



【ショップ名】
ヤマダ電機
【価格】
35,000円(税込み)+ポイント10%
【確認日時】
2月3日購入
【その他・コメント】
CX680が発売になったのを知り、型落ちのCX675を狙ってヤマダ電機へ足を運びました。近隣にケーズ電気がオープンしたこともあり、対応してくれた店員さんもやる気モードでした。30分程の攻防を経て上記金額に!
当初在庫の色はブラウンとピンクのみでしたが、ホワイトを希望したところ、丁度他店舗からホワイトが2個回ってきたとの事。
もう、このタイミング以外無いと判断し、無事購入となりました。
雀の涙程のお小遣いをやり繰りし、購入費用を捻出しているので、良い条件で購入出来て良かったです。
2点



質問させて下さい。゚(゚´ω`゚)゚。
SONY HDR CX675の購入を考えております。
動画の保存について検討しております。
わからないなりに調べて
sonyハンディカムダイレクトコピーとの互換性(?)が確認できている外付けHDD2メーカー(BUFFALOとIODATE)を購入し保存しようというところまでは決めました。
そこで、自宅で使っているのはmacbook Airなんですが…。
・ハンディカムからHDDにダイレクトコピー
・ハンディカムからmac経由でHDDにコピー
この違う方法で外付けHDDに保存した動画のファイル形式(?)は変わってしまいますか?また、変わってしまうとすればそのファイル形式は初心者でも変更することができますか?
また、
外付けHDDからダイレクトコピーした動画をmacで読み込むことはできるのでしょうか。
外付けHDDに保存した動画をテレビで見るには、ハンディカム経由で見ることができるようですが、どんなファイル形式でも可能なんでしょうか?
教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。゚(゚´ω`゚)゚。
書込番号:20663811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SDカードに録画してカードリーダーでパソコンに取り込むほうが簡単でしょうに。BDMVのストリームホルダーだけ取り込めばよいだけです。ここに動画が収録されています。取り込み先は、ご自由に。
書込番号:20667283
1点

コメントありがとうございます!
ハンディカム本体は本日ヤマダの安売りで買うことができました(^^)
内臓メモリがあればしばらくは…とおもってましたが、SDカードは購入した方が良さそうですね。
BDMVのストリームホルダーという単語はわたしには初耳でした!早速調べてみます。ありがとうございます。
書込番号:20667306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
同じこのカメラで似たようなスレッドがありますので、そちらも参考にどうぞ。
書込番号:20667625
1点

AVCHDで撮影するものとして書き込みます。
>BDMVのストリームホルダーだけ取り込めばよいだけです
こういうことはやってはいけません。
理屈をわかっている上でやる分には構いませんが、何だかわからないうちは
HDDとビデオカメラを直結してコピー
附属ソフトを使ってコピー
PCを使ってAVCHDフォルダを丸ごとコピー
のいずれかの方法を行ってください。
AVCHDはアップしたようなフォルダ構造を持っており
この構成を崩してしまうとカメラ内再生ができなくなったり、
BDレコなど家電製品に取り込めなくなったり
データが分割されてしまった撮影動画がスムーズに結合できなかったり、します。
(附属ソフトを使うとファイル構造がなくなりますが、再構築することが可能です)
書込番号:20668119
1点

ありがとうございます(^^)のぞいてみますね!
書込番号:20668128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コメントありがとうございます!
実はストリートなどを調べても何のことやらちんぷんかんぷんでして。゚(゚´ω`゚)゚。。゚(゚´ω`゚)゚。
AVCHDという単語を早速調べました。
sonyなどで推奨されている動画形式(?)のようですね!mp4などよりも保存に優れていているようで、まさに希望(?)の動画形式です。マックでもosをアップデートすることでAVCHDを取り扱うことができるようですね。
ハンディカムからHDDにダイレクト保存
ハンディカムからマック経由でHDDに保存
この二つの操作ではファイルの変換などしなくても
AVCHDで保存されるんでしょうか?。゚(゚´ω`゚)゚。
もしそうじゃなくてもファイルの変換は初心者でも行うことができるのでしょうか。
ご回答いただけると嬉しいです
書込番号:20668179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハンディカムからHDDにダイレクト保存
これは、ほぼカメラ内の状態と同じようにコピーされますので、AVCHDのままです。
>ハンディカムからマック経由でHDDに保存
マック経由、というのがどういう操作を指しているのか不明ですが
単なるコピーならもちろんまったく同じです。
ソニーの純正ソフトPlayMemories Homeを使う場合は
申し訳ありませんが、自分はMacを使っていないのでわかりません。
MP4に変換されるとか、30Pに変換される???とかの情報もあるようですので
無条件にPlayMemories Homeを使うことはおすすめできません。
上に書いたことは訂正させていただきます。申し訳ありません。
適切なレスを待つか、Macの掲示板でおききになってみたらいかがでしょうか。
書込番号:20668730
1点

私が知っているのは、プレイメモリーズを使ってWindowsでできてmacでできないことは、カメラ(メモリ)への書き出しだけだったような。
書込番号:20669043
2点

Macにカメラを直接繋ぐ、もしくは、
ビデオをコピーしたSDカードをMacに繋ぐ場合:
外付けHDDやフラッシュメモリのように、
デスクトップに表示されます。
中にAVCHDというファイルがあります。
中身はなぜかSDさんがアップされた画像のようなものですが、
AVCHDファイルを右クリックして「パッケージの内容を表示」
を選択しないとフォルダ内までは入れません。
※STREAMの中に個別のビデオ(.MTS)が入ってます。
AVCHDファイルのままコピーされても構いませんが、
この中に全てビデオが入ってますので、
数が多いと整理しづらいデメリットもありますので、
撮影日毎にカメラからSDカードに(カメラ内で)コピーし、
そのSDカードのAVCHDをMacにコピーすると便利です。
上記のSTREAMフォルダまで入って、
個別のMTSでも再生・編集が可能です。
>> マックでもosをアップデートすることでAVCHDを取り扱うことができるようですね。
OSが古いと、そのままでは扱えないと思います。
書込番号:20669576
1点

PlayMemories Homeを使う場合:
ソフトを立ち上げカメラを繋ぐと、
カメラ内のビデオ一覧が表示されます。
画像の取り込みでビデオを一式または個別に取り込めます。
撮影日毎にフォルダ分けされて便利ですが、少し動作が重たいです。
取り込みはオリジナルのMTSがコピーされ、
環境設定により、別途変換されたMP4を作成することも可能です。
(初期設定では、両方)
MP4変換は、PCやスマートフォン向けのためかと思います。
なぜかSDさんが説明されているように、30(29.97)pに変換されます。
テレビには、60(59.94)iが適しています。
ダイレクトコピーについては、
使ったことがないので、分かりかねます。
書込番号:20669632
0点

コメントありがとうございます!
家族に早速
ハンディカム→マックにデータ移動を試してもらいましたが、mp4に変換されてしまったようです。ただ、データの移動は最低限出来ることがわかりました。移動の手順などをまだ聞いていないので聞いてみます!
ありがとうございます(^^)
書込番号:20676215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます!
すごくわかりやすく説明をありがとうございます。
家族に試してもらったところmp4で保存されてしまったようです汗
どのような手順で映像の移動を行なったかを確認&マックのOSを確認してAVCHDで保存できるように頑張ります(^^)!!
書込番号:20676226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もしかして、「XAVC S」で記録されてますでしょうか?
画質的にはAVCHDよりこちらの方が高画質です。
再生環境などに問題なければ、XAVC Sでも大丈夫かと思います。
書込番号:20676497
1点



【ショップ名】 コジマ用賀
【価格】 31,500(税コミ)+ポイント10%
【確認日時】 本日 2/12
【その他・コメント】
もう残りはピンク2台のみ。ビックカメラのネットと比較してそれより頑張ってもらいました。家族が予想外のピンク希望でしたので、たまたま在庫と希望が合いラッキーです。この土日に店頭在庫はほぼなくなりますかね。あとはネットのみとなるのでしょうが、量販店に在庫がなくなったら値上がり傾向でしょう。これが底との判断で踏み切りました。
3点

あーすみません。価格1万円打ち間違えました。すみません。
41,500円(税込)+ポイント10% です。
そんな破格ないですね。
書込番号:20651656
1点



PS3との接続について質問です。
USBケーブルにて本機と接続し、PS3のホームメニューから【ビデオ】列の【USB機器(Camcoder)】にあわせて△ボタンを押し、
全てを表示を選択しても撮影された動画が表示されません。。。
撮影モードは AVCHD/FXモード 60iやAVCHD/FQモード60iです。
どなたかご存知の方、ご教授願います。。。
1点

初めまして、こんにちは。
PS 3については、所有してませんのでわかりませんが、
ビデオカメラのUSB接続設定を変更してみてはいかがですか?
本機とパソコンまたはUSB機器と接続
メニュー→[セットアップ]→[接続]→[USB接続設定]→3種類あります。
@オート:
相手機器に応じた接続方法を自動的に選ぶ。
AMTP:
一部のパソコンで対応している接続方式。
BMass Storage:
対応している相手機器が多い接続方式。
的外れでしたら、スミマセンです。
書込番号:20634225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます!
そちらの設定も試してみたのですが、MTPではPS3に認識されませんでしたので、元どおりのオートでMass Storageが選択されて認識されております。
一応ですが、オートではなく手動でMass Storageを選択してみましたが、状況は変わりませんでした。。。
早速のご返信ありがとうございました(^^)
書込番号:20634371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
PS3を最新のファームにアップデートしてあるかどうか。
SDカードでなく内蔵メモリに記録してますか?
SDカードならカードリーダーを試したいとこです。
と、的外れかもなんですが、
外部記録媒体としてならたぶん対応していると思うのですが、
フォーマットが合わないかも…(これがアップデートで直せるかも)。
書込番号:20634401
1点

連投失礼します。
別のUSBケーブルではどうですかね?
書込番号:20634403
0点

PS3はFAT32でフォーマットされたものしか認識しないはずなので
exFATでフォーマットされているCX675の内蔵メモリは認識できない可能性が高いです。
ですが、もしかすると、USB LUN設定をシングルにするといけるかもしれません。
それでもダメならmicroSDカード経由ぐらいでしょうか。
あとは、FAT32でフォーマットしたHDDをVMC-UAM2でビデオカメラと直結して動画をコピー、
それをPS3で認識させるという手もありますが、面倒ですかね。
書込番号:20634494
0点

PCをお持ちなら、USBメモリなりなんなりに
カメラ内のAVCHDフォルダをコピーすればできるでしょうね。
書込番号:20634508
0点

もしも32GB以下のマイクロSDHCカードをお持ちで今回確認しようとしている映像データがその容量にマッチするのであればCX675上で以下のリンクの要領でコピーし、PS3からはCX675上のマイクロSDカードとして認識させるようにしてみてはどうでしょう。
http://helpguide.sony.net/cam/1610/v1/ja/contents/TP0000932956.html
書込番号:20634848
0点

>りょうマーチさん
こんばんは!
お返事ありがとうございます!
PS3は最新にアップデートしております!
いま手持ちのカードリーダーがUSB3.0の物しかなく、PS3では認識されていないので、
友人等から別のカードリーダーが借りられたら、microSD経由で試してみたいと思います!
一応、Camcorderとして認識されていますので、別のUSBケーブルというのは思いつきませんでしたが、試してみたいと思います!
書込番号:20635905
0点

>なぜかSDさん
こんばんは!
お返事ありがとうございます!
確かにPS3はFAT32のみの認識でしたね。。。
PS3との連携を考慮してSONYを選択したのですが、まさかのフォーマット違いで認識されない可能性があるとは。。。
もっと簡単につながる予定だったのに慌てています。。。
おっしゃる通りUSBメモリ等ならいけるかもしれませんね!
帰宅したら試してみます!
アドバイスありがとうございます!
書込番号:20635923
0点

今回の本機購入にあたり、64GBのmicroSDを購入したのですが、32GBじゃないとダメなんでしょうか。。。
とりあえず1度紹介頂いた手順を試してみたいと思います!
アドバイスありがとうございます!
書込番号:20636543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



