HDR-CX675
- 光学30倍ズームに対応したフルハイビジョンビデオカメラ。
- 独自の「空間光学手ブレ補正」機能を搭載したことで、従来機と比べてワイド撮影時は約15倍ブレない。
- デジタル一眼でも採用している「ファストインテリジェントAF」により、オートフォーカス速度も従来比約30%アップ。

このページのスレッド一覧(全84スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 10 | 2017年1月7日 09:14 |
![]() |
19 | 12 | 2017年2月9日 23:01 |
![]() |
2 | 4 | 2016年12月21日 13:08 |
![]() |
4 | 3 | 2016年12月20日 12:22 |
![]() |
0 | 0 | 2016年12月18日 17:25 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2016年12月19日 15:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨今、似たようなご質問が乱立するかのようです。
手ぶれ補正は後者、
画質はどちらもiPhoneやXperiaなどのスマホに(広角側では)完敗で、
特に静止画は惨敗です。
キツイようですが誇張はありません。
小型、軽量、望遠(ただし解像力は期待できない)
を重視して買うなら良いと思います。
書込番号:20512924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画質まで行くなら最低AX40にまで踏みいれないと無理です(現行店頭品ということで)。4Kだからという意味ではないので誤解なきよう。
書込番号:20515803
3点

メインはCX900を使用していますが、CX675も散歩用として購入しました。綺麗な画質をお望みなら他の方が言う通りAX40以上にしないと後悔します。それと静止画は画像が甘すぎて使えませんので、僕は散歩の際に看板撮影とかメモ用に使用しています。
この機種は晴れた日に広角を中心に撮影するには十分だと思います。室内使用ですと画質が粗くなりますのでお勧め出来ません。
価格もそんなに差が無いのでCX485は避けた方がいいですね。手ブレ補正の有無は大きな差となりますよ。
バッテリーも持ちがいいのでたまにしか充電しません。手のひらサイズなので、出かける際は必ずバッグに入れて持ち歩いています。
来月なると新しい機種がでそうですね。
書込番号:20522585
2点

>空ちゃんぱぱさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>ありがとう、世界さん
わかりました。CX485と675はあまり画質に期待しないほうがいいそうですねもう少し待ってみようと思います
書込番号:20523365
3点

どうも(^^)
レンズ解像度の実態と撮像面の相関は、数年程度では変わりませし、
三板式による補足もしなくなっているので待っても大作ないかもしれません。
書込番号:20523390 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「たいさ」を含む変換が大差になってない(^^;
書込番号:20523682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大作は、ネットダイレクト販売だけになるかもです。キャノンが模範です。G40って大作に入るかどうかはそれぞれの判断ですけど。
R700は、大作ですか ? 。
書込番号:20540764
0点

たいさないかもしれません。
↓
変換
↓
大作ないかもしれません。
…というわけで単に誤変換です。
大作の有無は全く意図して書いていません。
書込番号:20541043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

700もキャノンから直に送られてくるから、大 いに 丁寧に 作り ました。なので、大作でしょうか。見慣れないカメラだから、どこのだという注目はされるのではという気がします。大差なくても こだわり という大差はあるとように思います。買った人は、後悔していないレポートですし。
書込番号:20545022
0点

撮像素子の大小でこんなになります。
こんな動画が今朝たまたまありました
https://www.youtube.com/watch?v=sZcz5Fn2pok
これは見ていると露出が変わりますので手動で可変しているようです。
顔に露出を合わせると後ろの植物が真っ白になってしまいます。
撮像素子の一つの画素の面積が小さいとこんな事になってしますます。
ですから初心者ほどこの面積の大きい(従って大きく、重く、価格の高い製品)
を購入する必要が出てきます。
初心者だから芳しくない映像でよいのか という事のか不明です。
また 解像度は気にするが画素の質はどうでもよいのか・・・・・・
この手の画素の質の問題は50型のテレビであってもなくてもわかります
上記の動画は同時に撮られたものがいくつもアップロードされているようで
撮影カメラは表示されていませんがビデオカメラによって画質がどう変わるかは
面白いと思います。ご紹介したものはまだマシな方だと思います。
スマホも広角側ではそこそこの性能ですが良いビデオカメラには負けます
個人的には出来るだけ性能のよいものを使って撮影時の
失敗を減らして簡単に撮りたいと思っています。
今は景気が悪いのか芸能人の追っかけも安いビデオカメラでしか
撮らないようで景気のよかった頃は百万単位の機材でやっていた人も
いるようです。
今メーカーはFHDモデルを低性能化させ価格の高い4Kモデルを買わせようと
しているように見えます。FHDが必要なのに上記のような理由で4Kモデルを
購入するしかない状況のようです。ソニーも株主の中の外国人の比率が上がり即利益を
出すように要求してくるそうで この強制4K化もその一貫ではないかと思います。
書込番号:20546506
0点



真っ黒にしか見えません。何を言いたいのかわからずです。
ざらざらしているのならゲインアップによるためです。ただ、ゲインリミッター機能があると、ある時点で妥協できるので、この機能の有無は夜の撮影ではとくに重要です。わからなければ、店頭品でAX40 55のマニュアル設定を見ればわかります。1db単位で細かく設定出る仕組みになっています。意外と見落としてしまう部分です。ただ良いと安易に機種を薦めている人はこういう部分の指摘がないのが不思議だと思います。暗い所に強いといっても真っ暗な場合には、ほどほど程度でしかありません。
書込番号:20503196
4点

色ノイズは動画でアップされると見た人に理解されやすいかと。
コマでは多色の色ムラが出ているような感じになっていますが、
画質を気にされる常連さんであれば有益なコメントが付くかもしれません。
ところで、オートモードのシャッター速度1/30秒のときのものでしょうか?
書込番号:20503589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

真っ暗な場所ではないです。
6畳程度の部屋で蛍光灯を付けた状態として、部屋の天井の隅の部分が暗めなので、このようにノイジーになります。
部屋の天井の隅部分の動画から部分切り出ししました。
商品サイトにある画像と比べてノイジーなのは、商品サイトのサイズが小さいからでしょうか?
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX675/
書込番号:20505627
3点

どこかに、
はめ込み画像によるイメージです
とか書いていると思いますよ。
書込番号:20505639 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

単に機種の限界ISO感度が上限以上になっているだけでは?
同じ条件で高級デジタルカメラで撮影をしたら多分画像が撮れます。(ザラザラのね)
それはカメラの方が高感度の限界値を高く設定しているからです。
大体ビデオカメラで真っ暗な中で撮影する”意図”が解りません。
書込番号:20505645
1点

そもそもFullHDサイズでしか撮れないんですね?
高級デジタルカメラであれば4Kサイズ以上で撮影できるので、FullHDに縮小すれば、
とても綺麗な画像になります。
もっとなめらかで、自然です。
真っ暗ではありません。
蛍光灯が付いています。
書込番号:20505657
0点

残念ながらこれでは掲載した意味はありません。
ノイズの量はゲインアップの量に比例しますからゲインアップ量を書かなければ
画像の意味はありません。
ゲインアップ量はどこまでにするかはビデオカメラ設計者の意図ですから ノイズが多いから
悪いとも一概に言えません.真っ暗な中でノイズがあっても撮りたいケースもありますし
逆にノイズが出ない程度にゲインアップを抑える撮り方もあります。
シネマカメラと呼ばれるビデオカメラはノイズがあっても高感度に撮りたいという
用途は使用不可なものもあります。逆に監視用などは逆だと思います。
それから 1/6型撮像素子ですから・・・・・・・
それかこういった黒い画面のノイズはガンマカーブによっても大きく量か
変わりますので注意が必要です。
書込番号:20505882
1点

何を信じてビデオカメラを選べばいいのでしょうか?
SONYのサイトははめ込み
設計者?誰それ。
書込番号:20506805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はめ込み画像は、ベータやVHSの頃から「普通」なので、
化粧品の宣伝モデルに美人を使っているのと同じ感覚が殆どと思っていました。
※普通:「はめ込み映像です」などの注釈がなければ違法になります。
kakakuビデオカメラ板の質問でも、本件は十数年で初めてのことかも?
ところで、
>そもそもFullHDサイズでしか撮れないんですね?
有効画素数を超えて記録しても「実態」はメモリー消費が多くなる無駄だけかと。
(この機種を含む有効1/6型では、光学解像力的にFHDで記録することさえメモリーの無駄かもしれないぐらいなのに)
※なお、暗所撮影で発生するノイズのうち、「光ショットノイズ」は光学段階で発生しているようなものなので、低照度になるほど、画素が小さくなるほど発生確率が増加します。
これは「撮影素子の一般常識」の1つのようですが、広大画素のデジイチが儲かるようになるまでは、「あまり知られないような状況」があって、今でも「ごく一般には、一般常識には至らない」ままです。
>高級デジタルカメラであれば4Kサイズ以上で撮影できるので、FullHDに縮小すれば、
>とても綺麗な画像になります。
>もっとなめらかで、自然です。
この機種を高級デジタルカメラと比較しても無意味です。
有効1/6型ですから、廉価~下級デジタルビデオカメラなんです。
軽四に4名フル乗車で急な登り坂で速度が上がらないときに、
「どうして3000cc以上のエンジンを積んでいなんだ?」と疑問に思ってもなんの解決にもならないことと同じです。
>何を信じてビデオカメラを選べばいいのでしょうか?
そもそも、「宣伝は宣伝」なんです。
掲示板とかyoutubeなどで「消費者の撮影結果」を探すことができますから、そういうところを重視すべきで、「売り手が、わざわざ弱点をアピールするほうが珍しい」のです。
※スチルカメラの場合は、商業誌でもそれなりにメリットとデメリットを探せますが、
ビデオカメラの場合は宣伝広告誌しか残っていないので深刻ですね。
(「ビデオ倶楽部」の廃刊は、今思えばビデオカメラ業界のその後を暗示していたようなもの?
すでに「ビデオα」も廃刊から久しくなりましたし)
商売の基本の一つに「買う気にさせる」というのがあります。
発達障害の類であれば、宣伝や社交辞令の受取りかたが大変みたいなので「宣伝なんだから(^^;」で済ませられないようですが、
宣伝の歴史は少なくとも古代エジプト時代からなので、「宣伝=宣伝=100%真に受けてはいけない」と学習するしかありません。
(日本などの場合、「変身ベルトなど」を買ってもらっても変身しないことを幼少期に体験するので、自動的に「宣伝の実態」の学習が開始されている?(^^;)
書込番号:20507450 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CX675のことが一切書いていないサイトだそうですよ。
書込番号:20510635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AX40のマニュアル設定にゲインリミットという項目があり、これだとゲインの量とノイズ量をここら辺でという選択ができますが、下位機にはありません。なので、MAX状態になるのでノイズ量も多くなるということです。
昔のカメラに比べたら今のノイズはそう醜くという感じでもないような気はします。昔は、色とりどりの細かくてたくさんの泡のなかに映像がかろうじて存在しているという感じでした。はめ込み写真なんてのは、ペータームービ以前のショルダータイプのデッキとカメラ時代からです。
書込番号:20642859
2点

Panasonicのビデオカメラに交換してもらいました。
Panasonicの方が、綺麗に見える絵作りです。
SONYのは失敗したって感じました。
書込番号:20644715
0点



フィッシュアイが混じってますが・・・
レイノックスのこの辺りいくつか制限付きですが、適合確認とれてるようです。
詳しくはメーカーサイトへ。
DCR-732
HD-6600PRO-46
HDP-2800ES
書込番号:20500139
1点

返信ありがとうございます、
もう少し安い物があれば嬉しいです。
書込番号:20500474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




CX550が死亡してしまい購入を検討中です。
画質機能などはあまり気にしておりませんが、1点アナログ出力が可能かどうかがメーカー情報ページ見てみましたが分かりませんでした。
ある施設で講演や出し物を撮影しながらリアルタイムでアナログ出力をその施設の館内放送に中継する用途が多々あります。
HDMIの受けがその放送設備には有りません。どうしてもコンポジットで出力できないと厳しいです。
HDMIからコンポジット変換器は1度試しましたが直ぐ動作不良になりこういうジャンク的な機器は信頼性に欠けると思っております。
どなたか情報いただければありがたいです。
この機種でなくてもソニーの他機種でも結構です。
1点

ケーブル別売りですけど使えますよ↓
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX675/spec.html
ただしスタンダード画質出力みたいです。
書込番号:20498933
1点

JTB48さん、ありがとうございます。
マルチ/マイクロUSB端子
これのことですかね?USBからさきのことが書かれていなかったのでよく分かりませんでしたw
USBからコンポジットに変換出来るということでしょうか?
なら可能なようですね。
電気屋行って実物見てきます。
書込番号:20498949
1点

HDR-CX675の本体のUSB端子はマルチ端子と言ってデジタル入出力もアナログ入出力も出来る器用な端子です。ここに専用アクセサリのAVケーブルであるVMC-15MR2を繋ぐと音声の赤白と画像の黄色の出力が得られます。以下のリンクなどをご参照下さい。
http://helpguide.sony.net/cam/1610/v1/ja/contents/TP0000933058.html
http://www.sony.jp/handycam/products/VMC-15MR2/
書込番号:20499202
1点





先日、子供の保育園の発表会当日に、HDR-CX560のモニターにエラー番号E:61:10が表示されました。
ズームができなく、手ブレ補正もききません。
メーカーに連絡したところ、レンズ周りの故障で定額修理をと言われました。
そこで、修理をするか買い替えを検討しています。
家電量販店に修理代金の手数料の確認と、こちらの機種を見に行きました。
店員からはこちらが560の後継であり、オススメされたのですが、クチコミを見るとあまりよくないようですが、どうなのでしょうか?
書込番号:20492124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

特にこの1年ほど類似の質問が多発しています。
画質を気にするなら、一番安くてもAX40
(FHDとして使われるかたも少なからず)、
画質を【あきらめる】ならば、この機種などの【有効面が約1/6型】の機種
こんな具合に「現行機種」は2極化しています。
自動車で喩えると、2000cc以上か、660ccのどちらかしかないような、もし自動車業界なら異常なラインナップになっています。
(詳細は過去ログ参照、4Kを入れると3極化)
書込番号:20492213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早うございます。
以下のリンクの修理料金の見積りによるとCX560Vでエラー表示が出て動作しない状態での定額修理料金は23,500円+税+運送料2,000円+税(直接ソニーに引取修理依頼の場合)、合計で税込み29,540円掛かる計算ですが、それでもまずはCX560の修理の方をお薦めしたいです。
https://www.sony.jp/support/repair/repair_price_online.html
理由はありがとう、世界さんが書かれている内容と同じで各々の仕様を見ると有効記録時のセンサーの対角長が倍以上違っていてこのレベルで基本性能が違い過ぎます。CX560Vと有効記録時のセンサーの対角長が近いAX40ないしはAX55とCX675のFHDでのデモセットは店頭で良く見かける光景ですが、明らかにCX675の方がノイジーです。
CX675のメリットと言えば光学最望遠時の焦点距離が換算で804.0mmとCX560Vの3倍程度ある事、望遠にすればするほど効果が実感出来る空間光学手ブレ補正を搭載している事、実質的なMP4フォーマットであるXAVC S HDでも記録出来る事、PlayMemories Mobileというスマホアプリを使って連携可能である事といった辺りでしょう。
それらについてメリットを見出だせないならCX675を購入しても画質の劣化にがっかりするだけでしょう。機能もメリットあるが基本的に画質は現状維持以上にしたいと思うならAX55かAX40の購入を検討した方が良いです。
書込番号:20492825
0点

アドバイスありがとうございます。妻にも説明をして、修理をしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20496856
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
