HDR-CX675
- 光学30倍ズームに対応したフルハイビジョンビデオカメラ。
- 独自の「空間光学手ブレ補正」機能を搭載したことで、従来機と比べてワイド撮影時は約15倍ブレない。
- デジタル一眼でも採用している「ファストインテリジェントAF」により、オートフォーカス速度も従来比約30%アップ。

このページのスレッド一覧(全84スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
67 | 14 | 2024年1月21日 06:58 |
![]() |
109 | 38 | 2018年3月3日 10:21 |
![]() |
33 | 12 | 2018年2月15日 23:59 |
![]() |
4 | 2 | 2017年12月10日 21:14 |
![]() |
3 | 0 | 2017年7月15日 08:43 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2017年5月22日 23:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


アーチホールセールの物損付延長保証(ダブルプロテクト)に嘘があります。Q&Aで全損認定となった場合に保証金の支払いをもって保証終了とありますが保証金は支払われません。保証会社のワランティテクノロジーに電話で問合わせたら保険業務法で違反にあたるらしく、第何条の違反になるか聞いたら『教えられない』と、他社では保証金払う様ですがそちらは違反じゃないのか?には『他社の事はわかりません』と!抗議しても規定が変わったからとしか言わないです。しかも購入した際その様な規定でもサービス規定16条2項にある様に予告なしに変更できるので変えたんですって。今までワランティテクノロジーでは保証金を支払った例は1件もないそうです。そこで今でもショップのホームページの保証説明では保証金を払うとありますよと確認したらそれはショップが間違ってる言われ、アーチホールセールに電話で問合わせしたらまだホームページをなおしてないだけです。PDFのサービス規定の第7条の2項に保証金支払うとは書いてないでしょだって!今日このホームページ観て買う人はどうなるんですかと聞いたら規定には保証金払うとは書いてないですからと。数ヶ月前に規定変わってからホームページもそのままですからね。保証規定は予告無しに変更してそれをサービス利用者に知らせる事も無かったら保証会社はなんでもできるんじゃないですか?入る時5年でしたが、昨日から3年になりましたとか。
書込番号:20200396 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>Q&Aで全損認定となった場合に保証金の支払いをもって保証終了とありますが保証金は支払われません
なら、どうなりますか? そこの説明がないので文面読んでもピンときませんでした。
書込番号:20200455 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

修理費用が修理上限金額を超えた場合は超えた分を払い修理するか、修理をキャンセル(壊れたまま)と説明されました。私が購入した際の規定でもH28年9月14日ショップのQ&Aでも『上限金額を超えた場合、商品は全損の認定となり、修理上限金額から免責金額を引いた金額を指定口座へお支払いしますとあります。』私は上限金額から免責金額を引いた金額を受取り新しい商品を買いたいので保証金を受取りたいと思ってます。購入時の保証内容が補償されるのでなく規定の中でも大事な部分を保証会社が自由に変更出来、変更後の規定に従わなければならない事にビックリです。
書込番号:20200575 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

お気持ちはわかりますが、ここで怒りを発散しても何も解決しません。
まずは、
JARO・日本広告審査機構
とか
国民生活センター
とかに
相談してみてはいかがでしょうか?
JARO
http://www.jaro.or.jp/ippan/
国民生活センター
http://www.kokusen.go.jp/
弁護士を立てて訴訟に持ち込むにも費用が嵩みます。
もしや、同様の被害者が多数の場合は、集団訴訟というのも考えられます。
まずは、専門家に相談されてみては?
書込番号:20200620 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

へちまたわし2号様ありがとうございます。
金融庁、消費者センターにも相談しました。業者との電話での内容だと残らないので文書で返答して頂く様に指導されているところです。ショップには口コミサイトに投稿して構わないと言われました。この書き込みを読まれた方は内容を踏まえ必要であればショップもしくは保証会社に延長保証の内容を確認して購入を検討して頂ければと思います。
書込番号:20201011 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>へちまたわし2号さん
>ここで怒りを発散しても何も解決しません。
この言い方は人の気持ちを逆なでします。
そんなこといったら身も蓋もない、です。
もう少し言い方を考えてください。
書込番号:20202032 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>kiki1115さん
改行
書込番号:20202336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんなのがありました
http://www.caa.go.jp/seikatsu/shingikai2/kako/spc16/houkoku_c/spc16-houkoku_c-2_3.html
大変参考になりました。
書込番号:20205197
0点

こんばんは。
随分前の投稿にすみません。
私もパソコン修理を依頼し、高い金額提示か、代替え品を提案されました。代替え品は当社の提携先から購入しないといけないと言われ、同じ品の安いパソコンを購入する事は出来ないと言われました。
首を傾げかしまいます。この後はどうなったのか教えて頂けると助かります。
お忙しいのにすみませんm(_ _)m
書込番号:22951916 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「契約内容に瑕疵(≒見えなかった欠陥)があったので、契約解除=保険金の返還をしてほしい」と要求してみてください。
ただし、先に消費者相談センターなどで「必ず相談」してください。
上記は高いPCを買わされるより損失が少ないという前提なので、仮に数千円程度の保険金が帰って来なくても、結果的には損失が少なくなればいい、ぐらいに考えるほうが良いでしょう。
理想的解決には遠いのですが、そもそも論でいけば「理想的には程遠い保険契約の相手であった」ということで、次回はマトモな販売店でマトモな保険契約を用意しているところで買いましょう(^^;
ちなみに、長期保証に問題があれば困るような家電は、長い商売実績のある販売店でしか買いません。
※本件のように、当たり前のことが当たり前に出来ないような状況になれば、何万円~何十万円に相当するようなストレスを受けるわけですから、「自衛」の意味でも多少高くてもマトモな販売店で買う方が結果的にマシだと思っています(^^;
書込番号:22952007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
今までは契約後 この場合の企業側が一方的に内容を変更できるという
条項があったのではないかとおもいますので 法的にはこの企業もまとも
なのかもしれません。
でもそれでは契約の意味がありませんので今度の民法改正で消費者側に
不利になる一方的な契約変更は禁止になると聞いています。
ただそれが実際に実効性があるかは不明です。
個人的に一方的に契約内容の変更を許す契約は仕事ではありませんし
そんな企業とは絶対に契約を結びませんが 消費生活の
中では堂々と行われているようです。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4587535095/
売り切れだそうです
書込番号:22952343
2点

>kiki1115さん
>W_Melon_2さん
契約内容変更は、両者の合意によって変更される「べき」ものです。
法的には両者の合意無しの契約内容変更が認められていても、【そんな一方的な契約を受け入れる事に、そもそも問題がある】
のです。
「合意なしに契約内容変更できる契約」であっても、
その契約締結時に「合意なしに契約内容変更できる契約」である事が【十分に説明されていない】し、【十分に説明されて契約者が納得して契約したというチェック箇所などの証拠も無い】ハズです。
どうでしたか?
合法の範囲であれば、契約として問題が【十分に説明されていない】わけではありません。
「そんな事はキチッとやってくれているに違いない」と妄信している事につけ込まれている場合は、いずれ破綻しますが、
破綻するまでに被害者が出続けます。
また、消費者は、表向きの安さのみに惑わされず、
【「信用、信頼、実績」とは何なのか?】
ということを、こんな機会があれば再考し、必要に応じて修正すべきでしょう。
書込番号:22952477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


4月になり民法が改正になりましたが 567でそれどころではないかもしれません
こんなのありました
https://storialaw.jp/blog/6494
やはり片方からの勝手な内容の変更は禁止されました。ただし相手に利益があれば可の
ようです。いままでがおかしかったと思います
書込番号:23440245
1点

今後はこのようなことはないのかもしれませんが、このような対応をしていたショップは、やはり選べないですよね。
書込番号:25591535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



金曜日に6年間使っていたキヤノンHF M43を落とし破損。
土曜日に子どもの校内音楽祭の撮影に必要なことから急きょこの機種を買いました。
校内音楽祭(体育館内)を撮影しましたが、HF M43(当時6万円ぐらいか)
と比べて解像度や発色が一目で分かるほど悪いです。
ビデオカメラの購入で悩まれている方は、この機種は絶対買わない方がいいです。
HF M43を修理に出して、買ったばかりのこの機種は売ってしまいます。
ハンディカムで歴史のある会社が、こんなひどい画質の機種を販売してしまうことが信じられない。
本当に頭にきている。
15点

CMOS 1/3型とCMOS 1/5.8型では、撮像素子面積が4倍も違います。
画質が悪くなって当然です。
ブランドに惑わされないで良く調べて買いましょう。
カシオのカメラを買ったら、意外にも高画質で驚きました。
書込番号:20325397
17点

ラインナップを揃えているということには、それなりの意味があります。
書込番号:20325416
10点

M43(41)の画質は侮れません。下手な機種をもしのぎます。1/2.3型イメージャーとて4K記録は凄いが2Kで4Kダウンコンバート2Kでなければ、43のほうが上だと思います。総画素数も300万もないし。1画素2.75ミクロンサイズの絵とはこういうものだを確認できるカメラです。でも、キャノンに補修部品が在庫切れでなければよいですが。
書込番号:20325480
9点

>@yacchiさん
撮影素子の違い、正直ここまでとは思っていませんでした。
子どもの成長記録には使いたくない画質でした。
検討中の方、よく確認した方がいいですよ。
>ガラスの目さん
ソニーの60Pの最上位であり購入したところもあります。
手ぶれ補正にこだわっても、肝心な画質が酷すぎます。
書込番号:20325486
11点

購入後何年かの「技術の進歩への期待が裏切られた」時、それが希望的観測であっても「買ってしまった残念感」は、かなり大きいですのでお察しします。
この機種を含めた有効1/6型程度の機種は、
普及型4Kの当て馬みたいな位置付けすら感じますから尚更です。
既出ですが、有効1/6型程度では、レンズ解像度が250本/mmあったとしても添付の画像(表)のように、光学解像力として100万以下になります。
私はM41他の有効1/3型程度の機種を何台か持っていますが、少なくとも光学解像力が(上限の目安で)少なくとも200万ぐらい必要かと思いますが、
それは有効1/4型以上になります。
書込番号:20325498 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
校内音楽祭、毎年撮影してきたので、比較しましたが、
笑っちゃうほどの差があります。
M43は、子どもの顔の輪郭が、シャープで程よい色合い。金管楽器が光輝く色。
本機は、子ともの顔の輪郭がカクカクで全体的に色が飛んでいる。金管楽器がくすんだ黄色。
本当にこんな機種で記録を残す気は全くありません。
M43の補修部品については早速確認してみます。
書込番号:20325518
2点

>@yacchiさん
>ガラスの目さん
申し訳ございません。返信の内容が逆になっていました。
訂正させていただきます。
書込番号:20325535
4点

>ありがとう、世界さん
残念感はかなりあります。
この掲示板よく閲覧させていただいていますが、書き込むのは6年ぶりぐらいです。
今、検討されている方に、私のように残念な気持ちになって欲しくないとも思ったからです。
詳しく解説していただいたように、有効1/4以上が良さそうですね。
愛しいM43には、直ってもらいたいです。
書込番号:20325563
3点

canonのサイトでは修理期限は2020年ですからあと4年ぐらいは使えそうです
この頃の M41,M43,M51,M52はお買い得だったと思います。
今でもこの4モデルがsofmapの中古で出てもすぐに売れてしまいます。
FHDから4Kに変わって同じ画質を維持するために大きく重く高くなるのは道理です
しこの先10年単位でFHDの放送も続くわけですから家庭用ビデオカメラで
FHDの画質がそこそこの製品が無くなってしまって不便そのものです。
FHDでそこそこの画質が必要なのに仕方なく4Kビデオカメラを買わされるのは
なんだろうと思います。
撮像素子の1画素面積が減ると一般的に
○感度が下がる ノイズが増える すると 低照度時にAFが動作しなくなる
○ダイナミックレンジが狭くなる すると コントラストが強くなり色ののりが悪くなる 昼間から画面が暗くなる
1/4型の撮像素子が個人的には画質の下限ですが canonだと M31 panaだと
TM90 辺りかも。
書込番号:20325861
1点

続けて失礼します
>と比べて解像度や発色が一目で分かるほど悪いです。
M41,M43の解像度はFHDの規格の1080本は無いのです。撮像素子の画素数が200万画素で記録画素数
と同じくらいしかありません。同じでは記録画素数という入れ物に一杯に情報を記録することは出来ません。
一杯にするには5割り程度は撮像素子の有効画素数は多くないとなりません。実際に
M41を撮ると大体800本ぐらいの解像度しかありませんでした。
それよりも更に解像度が低いとなると・・・・・
当時M41,M43は解像度が低いと言われていました。
書込番号:20325885
4点

先程アップに失敗したので、リトライ(^^)
>スレ主さん
私の場合は、Hi8からminiDVへの買い換え時、当時は予想外の感度低下などで衝撃的?な残念感から今に至ります(^^;
>W_Melon_2さん
皮肉なことに、有効207万画素程度の有効1/3型と1/6型とが揃って以降、レンズ解像度の「それらしい限界」が見えてきした。
視覚と「解像力が足らないが故のボケの感じ方?」ということに対して、
水平解像度は800本どころか600本以下になると思いますし、
MTF、つまり空間周波数のコントラスト比の低下は、かなり低解像度のところからダラ下がりになっていると思います。
書込番号:20325963 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>W_Melon_2さん
色々ありがとうございます。
M43修理できそうで良かったです。
解像度については、CX675とM43の比較で感じたところで、
M43もそれほどではなかったのですね。
またM43を修理しないで、CX675の売却金に上乗せして4Kということも考えています。
この板で検討されている方には、店頭で、CX675と4Kを実際に
比較されて、納得のうえ購入することをおすすめします。
書込番号:20326053
1点

>ありがとう、世界さん
表、ありがとうございます。後ほどゆっくり見させていただきます。
残念感を味わって勉強していくのですね。
CX675を売却し、M43を修理するのか、
少し投資して、4Kや一眼レフ(動画)にも関心が出てきました。
書込番号:20326069
2点

>ソニーの60Pの最上位であり購入したところもあります。
>手ぶれ補正にこだわっても、肝心な画質が酷すぎます。
これ間違い。
民生機最上位モデルはAX100
4Kに限らずFHDで撮影できます。
上から順に並べると
AX100 > AX55 > AX40 > PJ675 = CX675 > CX485
この様になります。
CX675は下から2番目のランクです。
1/3型クラスのビデオカメラの買い替えなら、AX40から上のモデルを購入するべきでした。
ソニーに限らず低価格モデルは、
パナソニックもキヤノンも極小センサーで同じ様に画質は残念な仕様です。
現在は、10万円以下で1/3型FHD専用モデルは各社存在しませんので、4Kモデルを購入することになります。
4Kを使うかどうかは別として、4KカメラはFHD60pが撮影できます。
価格も昔の1/3型FHDカメラと実売は変わりません。
4Kの追加機能がついて価格は据え置きです。
キヤノンのM41が安値大放出されただけなのです。
お得ではありましたね。
書込番号:20326248
5点

今の現状、FHD目線で買い替えとなると
1/3型センサー ・・・ SONY AX55 , AX40
1/4型センサー ・・・ パナソニック WXF990F , WX990M , VX980M
1/6型センサー ・・・ 各社適当に好きな機種
って事になります。
書込番号:20326275
4点

>何時もゴロゴロさん
訂正や分かりやすくラインナップを整理していただきありがとうございます。
4KモデルでFHD60P撮影がベストだったようです。
焦って買って失敗しました。
ちなみにM43の修理代は相当かかりそうです。
またCX675の売却は1回しか使用してませんが半額以下のようです。
次回の使用は11月中旬なので、どうするのか考えます。
書込番号:20326380
2点

ヤフオクに出品したら如何でしょうか?
新品同様で保証付きならいい値段で落札されると思います。
書込番号:20326669
0点

>何時もゴロゴロさん
ヤフオクはやったことありませんが調べてみます。
先週金曜日買ったばかりですので、保証もほぼ満期です。
今更M43の修理もどうかな思い、AX40を購入し
CX675の下取りをがんばってもらうなんてことも考えています。
書込番号:20326787
3点

AX40はマニュアル操作がし難いから、
撮影しながらのマニュアル操作が出来ないと思った方がいいので、よく吟味してください。
キヤノンとは発色傾向が違うので、そのあたりもよく考えてください。
オート撮影前提なら、手振れ補正が優秀、広角〜ズームまで使えて、4Kなど、良いカメラだと思います。
まずは店頭で触ってみて、試し撮りもしてみてください。
書込番号:20326801
1点



光学手ぶれ補正にひかれてこちらを購入しました。
4kモデルは今のところ不要かなと思い
フルハイビジョンの上位モデルである
こちらを購入しましたが、
実際部屋の中で試し撮りをして、
HDMI接続でテレビ(32型)に映したところ
画質が荒くてひどかったです。゚(゚´ω`゚)゚。
iPhoneの方がまし、と思うレベルです。笑
室内といっても、暗めとかではなく
普通に照明のあるリビングで、です。
最高画質であるFXに設定し、明るさも少し調整しましたが少しましになったかな?ぐらいで
やっぱりiPhoneの方がましでした。笑
後からよく調べたらセンサーサイズが1/5.8という豆粒です。綺麗に撮れた!という人は屋外でしか撮ってないのでしょうか、それとも私の設定か撮りかたが悪いのでしょうか。゚(゚´ω`゚)゚。
ちなみに用途は子供の成長記録ですが
あまりにもガックリなので、少し高くても4kモデルから買い直そうと思ってます。子供の可愛さは今しかないので、、(_ _).。o○
今の4kだとセンサーサイズ1/2.5が一般的みたいですが、1/5.8より確実に大きいもののあまりにもひどかったので買うのが不安です。笑
去年ミラーレス一眼のLUMIXgf7を購入したのでセンサーサイズ等の知識はあったつもりですが
勉強不足で口コミが良かったので勢いで買ってしまい失敗しました。。
これから購入予定の方はよく調べてから買ってください。゚(゚´ω`゚)゚。
私みたいに素人主婦が、まだ4kはいらないし〜と思ってフルハイビジョンモデルから選んでる方が多いと思います。
いくら手ぶれ補正が素晴らしくても元の画質が悪いと意味ないです、、。゚(゚´ω`゚)゚。
書込番号:21601123 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

こんにちは。
どんな風に「悪い」かが文面からは読み取れませんが。。。
早々に買った店へ一式持っていって店員の前で撮って見せるとかで、これって変じゃない?って言ってみましょうよ。
確かにそうですよねってなれば、新品交換してもらうってことも出来るかと。偶々買った個体がハズレだった、ってことで。
もしも店のテレビで映してまともだったりしたら、家のテレビが悪い?設定の問題?ってことも判るでしょうし。
書込番号:21601369 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

返信ありがとうございます。
そうですよね、素人なのでなんと表現したら良いのか
とにかく画像が荒い感じです。
うまく表現出来てなくてすみません。゚(゚´ω`゚)゚。
ピントが合ってない、ノイズが入る、というより
単純に全体的に荒く、無理矢理広げて見てるような
そんな感じです。
テレビ自体32型と大型ではないので
無理に大きい画面で見てるという状況ではないかと思います。
今回はネットで購入したものですので、
買った店舗へ持ちこんで、、というのが出来ないのですが
とりあえず一般的に見てどうなのかというのを
近くの家電量販店に持って行って店員さんに見てもらおうかなと思います。゚(゚´ω`゚)゚。
書込番号:21601439 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

センサーサイズの理解ができるなら、他社も同じだと理解できますよね。
この機種の問題ではありません。
少しでもセンサーサイズの大きい上位モデルを買うしか解決できません。
書込番号:21601496 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

とりあえず最高画質で撮影されてるか設定を確認して、
最高画質で撮影されてるなら上位機種に買い換えを検討されては。
書込番号:21601502 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ところで、2016年1月22日発売の旧モデルですが、なぜ?
現行モデルはCX680
これも、そろそろモデルチェンジです。
書込番号:21601527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sasakure3344さん
とりあえず、ご自宅の窓から明るい屋外を撮影してみてください。
多少曇っていても室内よりも10倍から100倍以上明るいので(^^;
書込番号:21601844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sasakure3344さん
お使いの32インチテレビがフルハイビジョン対応な解像度のテレビでない、ってことはないですよね。。。例えばワンランク下の720pまでしか対応してない、とか。
だとすると、HDMI接続されたビデオ側はテレビ側の仕様上限に合わせ720pとかに画質を下げて送り出しますから、その結果としてテレビで再生した見掛けが全体にボンヤリしてる=ビデオカメラの実力そのままはどうやっても観れない、って状況になります。
念のためテレビの型番/仕様もご確認を。
書込番号:21601854 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

取りあえずパナソニックのGF7で動画も撮影されては?
手振れ補正とかピントが合う速さはビデオ専用機に劣ると思いますが
画質自体はそこそこ綺麗だから使えない事も無いと思いますが。
書込番号:21602273
0点

>室内といっても、暗めとかではなく
>普通に照明のあるリビングで、です。
ところが、ビデオカメラにとっては暗いんです。
書込番号:21602736
0点

皆さん返信ありがとうございますm(._.)m
室内で最高画質モードで録画したのち家電量販店にカメラを持ちこんで
お店のテレビで再生させてもらったのですが
自宅のテレビでの再生時と同じ画質でした(´・_・`)
店員さんにも聞きましたが「フルハイビジョンならこんなもんですけどね、、」って感じでした。
なのでうちのテレビに問題があるわけでもなく
どうやら私の過度の期待が原因みたいです。゚(゚´ω`゚)゚。
お騒がせ致しました、、(´・_・`)
ちなみに屋外で撮影すれば間違いなく今より
綺麗に撮れるとは思います…
が、子供の成長記録なので室内の撮影も多いし
薄暗い部屋とかではなく一般的な家庭のリビングでの撮影でもこの画質じゃちょっと厳しいかなと思いました。゚(゚´ω`゚)゚。
せっかくビデオカメラを買ったのにiPhoneで撮った方がマシ、では切ないです。w
ちなみに現行のcx680ではなくcx675を購入したわけは単純に型落ちの方が安く内蔵メモリ容量以外はスペックにも大差がなかったのでこちらを購入しました。
今回は勉強代と思って、上位モデルに買い替えようと思います。SONYで人気のAX40を検討しましたが
実機を触ってみると予想以上に重い、、(((((°°;)
重量が軽いパナソニックの4kモデルへの買い替えとなりそうです。SONYの手ぶれ補正は本当に素晴らしいと思うので非常に惜しいですが。゚(゚´ω`゚)゚。
ちなみに一眼レフのgf7でも動画は何度か撮影しました。言わずもがな綺麗です。笑
ただ撮影時間が長くなってくると焦るぐらいに本体が熱くなるし、充電もなかなかに減る(((((°°;)
動画撮ってる間にシャッター押して写真も撮れますがこの写真はやはり画質がいまいち(´・_・`)なので
やはり一眼レフは静止画専用と割り切って使うのが良いのかなと思います。
「画質が綺麗」というのは人それぞれの感覚なので
フルハイビジョンでも十分に満足できる方も
いらっしゃると思います!
画素数だけみて「4kはいらないな〜」と思っても根本的なカメラのスペックであるセンサーサイズをきちんと考慮して選ぶべきでした、、
ビデオカメラ購入で悩んでる方の参考になれば幸いです、、。゚(゚´ω`゚)゚。
書込番号:21602803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>店員さんにも聞きましたが「フルハイビジョンならこんなもんですけどね、、」って感じでした。
フルハイビジョン「なら」が問題発言ですね。
家庭用の、しかも撮像素子の(有効)サイズが対角「約3mm」しかない下位機種という【限定】を店員さんがしていたら別ですが、
限定が無い場合は「じゃ、フルハイビジョンカメラしか使っていないテレビ放送よりも極端に劣るのは何故か?」と問われたら、
「フルハイビジョンならこんなもんですけどね、、」を撤回するか誤魔化すことになりますので(^^;
家庭用ビデオカメラのズームレンズのレンズ解像度が、仮に250本/mmが家庭用の実質的限界とすれば、光学段階においてさえ、「有効面」でおよそ1/4型(対角約4.5mm)が必要になります。
2203/(250*2) = 2203/500 ≒ 4.4
※FHD(約207万)の対角相当:(1920^2+1080^2)≒2203
逆に、有効1/6型で250本/mmなら約96万ですから、光学段階でさえフルハイビジョンに【満たない】わけです。
※ちなみに、4K(約829万):(3840^2+2160^2)≒4406
書込番号:21602959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sasakure3344さん
>パナソニックの4kモデルへの買い替えとなりそうです
夜間室内照明下での画質を気にするのならばあまりおすすめしません。
買い直したのにがっかりするかもしれませんので
ソニーのAX40/45/55/60をおすすめします。
ただし、これから新製品で出るであろうパナの新型ならば期待できると予想できます。
書込番号:21603027
1点



録画する時のスタンバイ状態ですが、大体、2分で自動的に切れるようになっています。スタンバイ状態から録画しようと思った時に、ちょうど切れてしまうことがあり、時間を気にしながら操作しないといけません。
このスタンバイの待機時間を5分とか10分とかへ変更することは可能なのでしょうか?ご教示、よろしくお願いします。
1点

以下のリンクのヘルプガイドによれば買い上げ時の設定としてパワーセーブは本機を操作しない状態が約1分続くと液晶モニターのバックライトが暗くなり約2分続くと自動的に電源が切れる「標準」とあります、MENU...一般設定...パワーセーブ...「切」にすると自動的に電源が切れなくなるようです。ご確認下さい。
http://helpguide.sony.net/cam/1610/v1/ja/contents/TP0000932970.html
書込番号:21421582
3点



こんにちは。
PlayMemorysHOMEで取り込み後のファイル名で困っています。
PC上で編集のため、PlayMemorysHOMEでPCに取り込みしていますが、
その際のファイル名が作成日となっています。
ファイル名は作成日ではなく、撮影日でファイル名を管理したいのです。
ファイル名変換ソフトを探したりしましたが、いずれも撮影日でリネームできませんでした。
よろしくお願いいたします。
3点



テレビ(パナソニックのハイビジョン機)にHDMI接続し再生すると、画質がいまいちです。
暗く、青みがかった色になります。
ですが、ビデオカメラのモニターで再生すると、明るく発色も良く、地デジの放送並みに見えます。
テレビでもモニター並みの画質で再生できるといいのですが、何か設定すれば可能でしょうか?
それとも、この画質がこの機種(というより家庭用ビデオカメラ)の限界ということでしょうか?
書込番号:20910820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

jurassicparkさん、こんにちは。
これはテレビの画質の設定が、ビデオカメラのモニターと違っていることが原因だと思います。
jurassicparkさんがどのようなテレビをお使いか分かりませんが、テレビの設定の中に画質を設定する項目があれば、その設定を調整することで、ビデオカメラのモニター並みの画質で再生できると思います。
書込番号:20910885
1点

>jurassicparkさん
テレビ放送と同じ感じに、見えないといけないハズですよ。
テレビ側か?
ビデオカメラ側か?
判らないけど、
設定が違ってると思います。
書込番号:20910938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮影場所の状況を、できるだけ思い出して書いてみてください。
書込番号:20911364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

有り難うございます。
テレビの画質設定を変更したところ、青みがかった色味ではなく自然な色合いになりました。
暗く感じたのも室内で撮影した動画で、屋外の動画はテレビの設定を変えると地デジの放送並みに綺麗に見えました。
すみません、気のせいでしたね。。
書込番号:20911421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>暗く感じたのも室内で撮影した動画で
↑
やはり(^^;
家庭用ビデオカメラで特に難有りの大部分は、
室内照度以下の低照度ですので。
書込番号:20911609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



