HDR-CX675
- 光学30倍ズームに対応したフルハイビジョンビデオカメラ。
- 独自の「空間光学手ブレ補正」機能を搭載したことで、従来機と比べてワイド撮影時は約15倍ブレない。
- デジタル一眼でも採用している「ファストインテリジェントAF」により、オートフォーカス速度も従来比約30%アップ。

このページのスレッド一覧(全84スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 6 | 2016年9月26日 21:54 |
![]() |
10 | 4 | 2016年9月26日 19:30 |
![]() |
3 | 6 | 2016年9月26日 18:44 |
![]() ![]() |
18 | 7 | 2016年9月25日 12:34 |
![]() ![]() |
14 | 6 | 2016年9月24日 19:10 |
![]() ![]() |
11 | 6 | 2016年9月24日 17:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


購入後2回は正常に撮影出来ました。しかし3度目に撮影した画像をみると、所々で画面が地震の様に振動して観ていられません。その後も時々同一現象が出るのでメーカーに修理に出したが現象が再現せず原因不明で返ってきました。
私の想像では、大きい音で音楽が流れる時は、この音圧を手振れと誤認識して手振れ補正機能が作動。
その結果画面が振動するように動いて撮影されてしまうものと推察されます。このような場合手振れ補正機能を「切」にすると正常に撮影出来ます。しかし、三脚から外して手で持って撮影に切り替える場合は、手振れ補正機能をONにする必要があり非常に面倒です。この機種に限らず他の製品でも発生する可能性があります。
また、修理で現象が再現しないとメーカーは必至で検証してくれるのは良いのですが、この間、約1ヶ月位は使用できませんでした。
4点

レンズシフト式や電子式手振れ補正ではさほど出ないと思います。これは、搭載されている補正方式の特徴というか弱点だと思います。センサー感度が敏感すぎるかもしれないので、補正用の感度選択ポジションが設けれていたならまた違うと思います。
書込番号:20020467
2点

(以下は、実際には故障等の問題箇所が「無い」場合のハナシになります)
>大きい音で音楽が流れる時は、この音圧を手振れと誤認識して手振れ補正機能が作動。
>三脚から外して手で持って撮影に切り替える場合は
「単なる大きな音」だけではなくて、
・重低音〜超低音など「胃腸にドスンとくるような低周波成分」がある場合かと。そのため、ごく普通のテレビやミニステレオ?のスピーカー程度では再現し難いかと。
・しかも、お手持ちの三脚との相乗効果(悪影響としての)が出ている可能性があります。
空間手振れ補正は世に出て久しく、同様のトラブルの掻きこみがありません。
上記の前者のみならば、珍しいシチュエーションではありませんので、名実ともの大クレームになるでしょうから、
お手持ちの三脚と同時使用で特定の範囲のビートなどがある場合に「共振(共鳴)」で一気に事が起こるのかと。
※このような複数機器による共振の場合、相当のヒトモノカネをかけるか、偶然の幸運が無いと再現性の確認は難しいでしょう。
もし好奇心があれば、金属部分の円形断面の直径がが3mm以上もある「鉄の鎖」も、塩化ビニルテープも、やや伸ばした状態で緻密に巻き付けて(その鎖を使える程度に、ただし、鎖を動かしても殆ど音がしない程度に)、
それを三脚の脚と垂直部分に巻き付け、さらに油粘土のようなものを隙間に盛り付けてみてください。
※外で使うのは恥ずかしいでしょうけれど(^^;
これで、材質と質量によって共振周波数も共振の幅もかなり変わる(ペンか何かで軽く叩いてみると、打撃直後の音と残響が、上記を巻き付けてあれば変わるはず)
なお、バスケなどは体育館の床から大きな新藤を三脚に伝えるので、
そのように床の振動が大きい場合は、
【例えば】濡れた状態に近い湿らせた雑巾をポリ袋に詰め(水漏れしないように)、それを乾いたタオルでくるみ、これを2〜3層にしますと、
床からの直撃をある程度緩和しますが、
一脚でしたら、自分の足の親指と人差し指の間の指の付け根ぐらいに一脚を下ろしたほうが効くかもしれません。
【当然、靴かスリッパの上面の薄くない布や皮革がが間に入る条件です】
(重いもので長時間なら、足の指が脱臼したり骨折する危険性があるので、少なくとも自分だけで試してください。)
書込番号:20033355 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ブレ修正に頼らず*一脚でとれば、イチイチ変えなくとも良いと思いますよ。>Belelinさん
ブレ修正やオートフォーカスに頼りすぎるのも・・どうかと・・ブレは必要な時がありますよ「躍動感や臨場感をだすためにね。」単焦点レンズなんかも*近くにいる錯覚を出すためにあるんですよ=臨場感を出すためですよ。
書込番号:20033450
1点

10分以上の同じ姿勢での撮影は、体を構えていないといけないため疲労がたまってきます。そうすると、疲労部位を微妙に動かし始めます。なので、移動や携帯も楽な一脚は必需品ですね。
手振れ補正といえども限界はあり、三脚や一脚には敵わない面があると思います。
書込番号:20228292
0点

こんにちは。
少し前のスレッドですが、また上がってきていたので。
>>私の想像では、大きい音で音楽が流れる時は、この音圧を手振れと誤認識して手振れ補正機能が作動>>
に関して、最近同じ現象がCANON機(M41)でありました。三脚使用ですが光学手ぶれ補正はONです。
吹奏楽の録画で、バスドラムなどの低音打楽器が大きくなる場面で画面が揺れますね。
書込番号:20228836
0点

過去レスも含めて、よく言われている「三脚使用時には手ぶれ補正OFF」が指摘されていないんですね
ググればいろいろ理由は出てきます。ご参考まで
書込番号:20240825
5点



本機種か パナ機の購入を検討していますが
こちらの機種、静止画の画質は問題ないでしょうか?
綺麗ですか?
現在は、旅行先で、ビデオ/カメラ 両方使っていますが
本機種で静止画もきれいなら、これ一台で行けるのかな?
って考えています
回答がむつかしい質問だと思いますが
皆さんの個人所感でよろしいので
教えていただきたいです
たとえば、ハイエンドスマホ並み とか
安価コンパクトデジカメ並みとか・・
よろしくお願いいたします
3点

残念ながら、類似の過去ログの顛末の通りで・・・
この機種に限らず、似たような機種の有効面は通常で1/6型、望遠端では1/8型以下になるので、ハイエンドスマホ並みどころか、
安価コンパクトデジカメ並みすら期待できません。
※4Kでも殆どの機種はハイエンドスマホ以下ですし。
書込番号:20228426 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

上記は国内メーカー製において、です。
書込番号:20228441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答ありがとうございます
そうなんですね、ちょっとびっくりです
デジタルの時代 ビデオカメラ/デジカメ どちらも相互に機能があるので
それぞれ近くなってきていると思っていました
静止画質を優先したいので
ネオイチの購入し、デジカメでビデオ撮影を検討します
価格差もそれほどでもなさそうですし
良い勉強になりました、ありがとうございました
書込番号:20232205
0点

ご丁寧にどうも(^^)
本質は「光学器機」なので、
デジタルといっても画像処理などの過程と、記録〜保存の手段の1つに過ぎない、
と思ったほうがよいかもしれません。
この機種を含めて、有効面が1/6型(対角僅か3mm)ぐらいでしたら、レンズ解像度が 250本/mmあってもその解像力は 100万に満たないので。
書込番号:20240314 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



赤ちゃんがもうすぐ生まれるので、動画を残したくビデオカメラを検討していたのですが、予算が3〜4万しかなく、こちらの商品とパナで迷っていました。
が、去年買ってずっと眠っていた、ニコンのクールピクスs6800が出てきました。
よく、コンデジの方が画質?がよいという書き込みを見るのですが、こちらのビデオカメラと比較した場合、s6800でも遜色ないでしょうか?
とりあえず赤ちゃんのときの撮影を念頭に置いているので、一回の撮影時間は数分後~十数分だと思われます。
手ぶれについても、まあ仕方ないか、という感じです。
説明書を見ると、一回の最大撮影時間は、4ギガまたは29分と書いてあるのですが、一番良い画質で撮影した場合、4ギガとはどれくらいの時間なのでしょうか。
ほかに、音質、保存の方法など、比較してどうでしょうか。
s6800で十分との御意見もあったら、理由も含めて教えてください!
書込番号:20234601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

餅は餅屋ですのでビデオカメラが良いと思いますよ。
映像作品的なものではなく子供の成長記録だったらビデオカメラのほうがラクだと思います。
僕は動画の録れるコンデジ・ミラーレス・一眼レフも所有していますが子供のイベントなどの動画は4年前に買った古いビデオカメラを持ち出しています。
書込番号:20235221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すでに3年以上前から、
レンズの暗さが問題にならない場合は、
「動画撮影にも配慮したコンデジ」のほうが「動画の解像力」は上です。
静止画撮影においては、この機種を含む有効面が1/6型ぐらいの機種は当然ながら十年以上前のコンデジに惨敗です。
書込番号:20236084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽん太くんパパさん
ありがとうございました!
>ありがとう、世界さん
ということは、s6800のほうが画質がよいということなんですね。ありがとうございました!
書込番号:20236198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

残念ながら「条件次第」なんです。
仕様上の一長一短がありますので、人の良し悪しに近いようなところがあります。
先ほども書きましたように「レンズの暗さが問題にならない場合」ですので、
自宅内でお手持ちのデジカメを赤ちゃんの寝場所とか想定して試写してみてください。
s6800の広角端でF3.3ですから、
殆どのビデオカメラの広角端のF1.8に比べて、明るさは 約1/3.4しかありませんので。
※(3.3^2)/(1.8^2)≒3.36
さらにs6800の撮像素子はおそらく裏面撮像素子ではない有効1602万画素ですので、
レンズの暗さとおそらく裏面撮像素子でないことを考慮すると、あまり明るくない室内では解像力を除けばご検討中のビデオカメラのほうがマシな可能性が高くなります。
※レンズの暗さとおそらく裏面撮像素子で無いことを考慮すると、殆どのビデオカメラに比べて 5倍ぐらいの明るさが必要かもしれません。
※しかし、フルオートならどちらも1/30秒になることを想定して、F3.3、ISO400(裏面でない場合でもノイズがなんとか許容できるかもしれない)とすると、
撮影照度は約200ルクスになるので、
普通に市販されている屋内照明で今より明るいものを使えば撮影照度で200ルクスは越えることができるでしょう。
※通常の照度(光源向き方向)としては、400ルクスぐらい必要なので、
現在100wクラスであれば200wクラスにするか、
増灯します。
日中屋外ではレンズの暗さはハンデになりにくいのでs6800は解像力で勝つでしょう。
(と言うよりも有効1/6型ぐらいでは画質を気にして買うこと自体が失敗)
あと、AVCHD対応のデジカメでないと、BDレコーダーに比較的簡単に保存したり、BD(ディスク)に保存できません。
(ビデオカメラであっても最近は「AVCHD対応」について注意が必要ですが、それについては別の機会に)
書込番号:20236655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よく、コンデジの方が画質?がよいという書き込みを見るのですが
一応ほかの書き込みで書いていますので補足しますが、
「コンデジのほうが良い」ではなく「ハイエンドコンデジのほうが良い」です。
センサーサイズが1インチ以上のコンデジでおよそ6万円〜となっているものです。
現状安いものではパナのDMC-LX100やソニーのRX100M2などです。
画質=ノイズが少ない とした場合には画素数は関係なく、1画素あたりの面積(実際には受光面積)が大きいほうが有利です。
ハイエンドコンデジは画素数をある程度抑えてセンサーサイズを活かした低ノイズ画質を売りとしています。
さらに上記ハイエンドコンデジは動画機能もしっかりしているので短時間の撮影などであればビデオカメラ以上の画質が得られます。
最近のビデオカメラの売りは空間光学式の手振れ補正と高倍率ズームです。この辺はセンサーサイズを小さくしているからこそできているものなので二律背反的な要素ですね。
画質へのこだわりは人それぞれですので、まずはs6800の動画(一番良い画質設定)で試してみて問題なければそのまま使ってもいいんじゃないでしょうか?
出歩くようになると荷物は少ないほうがいいですから、動画と写真が1台で撮れるほうが楽です。
(それを言ったらスマフォも画質は侮れませんし、手軽さでは無敵ですね)
書込番号:20239342
1点

>みちゃ夫さん
ありがとうございました!
>ありがとう、世界さん
ありがとうございました!
書込番号:20240211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




良い情報有難うございます。
お得過ぎます。
と書いておいて見よう・・・ (^◇^)
書込番号:20227063
2点

正確には税込みで42800円でしたね。
どこのキタムタでも売り出してますよ。5年保障とキタムタの特典付きで本日購入しました。
ねっとで43050円で購入していましたので店頭で価格を合わせてもらいました。
ちなみに岡崎伊賀店です。
書込番号:20230922
3点

京都府の南部の店舗ですが 先ほど5年保証込み税込42800円で買えました ありがとうございました
書込番号:20232940
2点

>strkstrkさん
>たかちん7さん
>kuroneko1116さん
すみませんが教えてください。
上記の価格は下取りあり(7000円引き)の価格ですか?
書込番号:20235507
4点



もうすぐ赤ちゃんが生まれます。
こちらか、パナのHC-W580Mにするかで迷っています。
こちらは、空間手振れ補正がいいなーと思っていて、パナの方は、値段が若干安いのと光学ズーム50倍がいいなーと思っています。
しかし、これまでデジタルビデオカメラを使ったこともなく、どちらがいいのかピンときません。
何年で買い換えるかは未定ですが、しばらくは赤ちゃん撮影のため、歩きながら撮ることはあっても走って撮ることとかはないのかなーと。
パナは光学ズーム50倍ですが、手振れするならあまり意味ないなーと思ってます。
値段は6000円ほどこちらが高いですが、空間手振れ補正にそれだけの価値ありますか?
あまり手ぶれに関して違いがないならパナでいいかなーと思ってます。
書込番号:20220365 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

赤ちゃんおめでとうございます。
さて、
CX675
http://kakaku.com/item/J0000018187/
W580M
http://kakaku.com/item/J0000018142/
で、あまりお値段は変わらないようですが…。
ところで、ご予算はどのくらいでしょう。
画質が気になるのならば、もう少し上のクラスを検討した方がよいのではと思います。
あるいは、コンデジになります。
画質をあまり重視しないのならば
赤ちゃん〜小さい頃にはズームはそれほど必要ないので、
と言うか両機種とも必要十分以上なのであまり気にする必要はないかなと。
あとは、
バッテリー込みで持った感じとか、重さ、も日常使いするのならばチェックしたいところです。
書込番号:20220429
3点

480の間違いでした!ワイプドリには興味がないので…。失礼いたしました。
予算はこれ以上は厳しいのですが、画質がもう少し上となると、たとえばどの機種がよいでしょうか?
重さに関しては、店で実際に持ってみたのですが(380ですが)、べつにこちらでもそこまで重いとは感じませんでした。
書込番号:20220485 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>480の間違いでした
わかりました。
そうなりますと、CX675が360g、V480が256g(バッテリー込み)で
結構違いますが大丈夫でしょうか。
>画質がもう少し上となると、たとえばどの機種がよいでしょうか?
4K撮影することが前提になりますが、VX980が最低クラスとなります。
5万円代半ばまで値段が落ちてきましたので大変お買い得かと思います。
コンデジですとソニーのRX100、RX100M2、パナのLX100あたりがお安くて
こちらも大変お買い得となっていますが
ビデオカメラと違って動画専用機ではありませんので
録画時間に制約があったり、撮りやすさ、手ぶれ補正の効き具合、などに違いがあります。
書込番号:20220583
0点

>なぜかSDさん
ありがとうございます。
4K惹かれますが、撮った動画をDVDにやいて、遠方の両親や親族に送りたいのです。
うちのPCはノートパソコンしかなく、スペックもしょぼくて、編集作業できるのか?謎ですσ^_^;
送るのは写真のみにして、将来のことを考えて4Kの映像を残すだけ残しておくというのもありますが…うーん悩みます。
書込番号:20221210 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>撮った動画をDVDにやいて、遠方の両親や親族に送りたいのです。
ご両親等の再生環境によるのですが
一般論として、DVDとなると昔ながらのハイビジョンでない動画になりますが
それでもよいでしょうか。
また、htmkさんもフルハイビジョンからスタンダード画質への変換作業をすることになります。
ネットにつながっている環境があれば、YouTube(当然、パスワードで管理して限定公開)にアップして
それを観てもらった方が楽ですし、画質も良いかもしれません。
必ずしも4Kにこだわる必要もないのですが
VX980等、パナの上級機は4Kでないとあまり綺麗に撮れません(評価の仕方は人それぞれでしょうが)。
フルハイビジョンで綺麗に撮れる機種となるとソニーのAX40が一番安い機種になりますが
VX980よりもお高くなります。
書込番号:20222947
1点

>なぜかSDさん
そうなんですね!
ようつべにアップという方法もあるんですね。はじめて知りました。
ありがとうございました!
書込番号:20234074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



最高画質で録画したものをUSBでPCに取り込んだあとに、AVCHDに変換してBDディスクにしてハードディスクレコーダーで視聴することは可能でしょうか?出来るのならばその際に必要なソフトなどを教えていただけませんでしょうか。
書込番号:20232964 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エマユウさん、こんにちは。
HDR-CX675に標準のPlayMemories Homeというソフトを使えば、最高画質のままブルーレイディスクを作ることができると思います。
ただこのようにして作ったブルーレイディスクは、AVCHD Ver.2.0に対応している機器でないと再生できないと思います(どの機器でも再生できるようにしたい場合は、画質を落としてブルーレイディスクを作ることになります)。
書込番号:20233013
2点

もしかするとXAVC S HD記録での話ですかね。
書込番号:20233113
2点

なぜかSDさん、こんにちは。
> もしかするとXAVC S HD記録での話ですかね。
あっそうですね、「AVCHDに変換して」とあるので、XAVC S HDの話ですね。
ありがとうございます。
それでしたらPlayMemories HomeでAVCHDに変換して、ブルーレイディスクにすることはできますが、あくまでもブルーレイディスクの画質だけを考えると、初めからAVCHDの1920×1080/60pで撮影した方が綺麗だと思います。
書込番号:20233146
2点

そうです、その形式です。言葉足らずすいません。フォローありがとうございます。
書込番号:20233399 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私のレコーダーがソニーのET2000という型式でしてAVCHD2.0に対応していないようでしてその場合でも60pで録画しても大丈夫でしょうか?明日運動会なので焦ってまして、出先での質問で申し訳ありません。
書込番号:20233407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エマユウさんへ
ソニーのET2000というレコーダーを調べてみましたが、どうもAVCHD Ver.2.0に対応しているみたいですね。
なのでレコーダーとの組み合わせを考えると、AVCHDのPSモードで撮られるのが、画質的には一番綺麗かなと思います(XAVC S HDの60pの方が、データ量的には一番綺麗だと思いますが、見る環境に合わせて変換すると、どうしても画質は落ちてしまいますので)。
書込番号:20233704
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
