HDR-CX675
- 光学30倍ズームに対応したフルハイビジョンビデオカメラ。
- 独自の「空間光学手ブレ補正」機能を搭載したことで、従来機と比べてワイド撮影時は約15倍ブレない。
- デジタル一眼でも採用している「ファストインテリジェントAF」により、オートフォーカス速度も従来比約30%アップ。

このページのスレッド一覧(全84スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 15 | 2017年5月15日 08:47 |
![]() |
14 | 0 | 2017年5月11日 20:37 |
![]() |
3 | 2 | 2017年3月31日 11:31 |
![]() |
0 | 3 | 2017年3月22日 23:35 |
![]() |
10 | 8 | 2017年3月12日 19:41 |
![]() |
6 | 3 | 2017年3月11日 18:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


海外製128GB 最大80Mb/sのmicroSDを使用していますが、かなりの頻度でオーバーフローにより書き込めませんでしたというエラーメッセージが出て撮りたい映像が残せないでいます。メーカーに問い合わせても純正外のメモリカード使用では回答しかねるとのこと。ならば純正をと思い、ネットで探すと海外リテール品は90Mb/sに対し、国産の同価格帯は70Mb/s。海外リテールはベンチマークで24Mb/sしか出ないという書き込みもあり、どれを選んでよいか迷っています。かといってスペックの落ちる70Mb/sを選びたくもないし。。microSDの選定についてアドバイスをいただけますでしょうか。ちなみに現所有の80Mb/sがどのくらいの実測かは調べていません。
0点

たぶん、粗悪品か海賊版メモリーかと思いますが、androidのスマホかタブレットを持っていますか?
あれば、メモリー本体の製造元を調べるアプリ(SD Insight)を使ってみてください。
書込番号:20882849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、本体のメモリーは使わないのですか?
とりあえず、本体で記録して、そのメモリーはコピーならば使えるかもしれません。
また、風景など「画面内の変化が少ない被写体」の場合は、70Mmbsよりもっと低ビットレートでも特に画質の劣化を感知できない場合も多々ありますから、
あまりビットレートに振り回されないほうが良いかと。
書込番号:20882866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現所有品の口コミに投稿されていたベンチマークデータを見たら、R80弱に対し、W23程度とのこと。海外製はどれもそんなもんなんですかね。国産の70Mb/sのベンチマークデータを知りたいです。
書込番号:20882924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界さんの返信に回答できていませんでした。
アンドロイドは持っておらず、本体メモリの活用は試していませんでした。ただ、日頃の運用となってくるとやはり大容量メモリへのダイレクト書き込みをメインにしたいと思っています。
書込番号:20882946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

素直にソニー製を使ってみてエラーが出るようならカメラの不良だし、なんだかんだいってても始まらないと思います。
アダプター装着でのマイクロSDカードエラーは、接点不良だしアダプターなしでの不良なら本体のカードスロットの接触不良でしょうね。海外製はまがい品もあるらしいから要注意ですね。ひどいのは、数ギガバイトくらいの容量しかないのに何十ギガバイトと欺いているものもあるらしい。
書込番号:20882967
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
この機種というか何年か前からのSONYの下位機種は、microSD専用で、ダイレクトにmicroSDスロットです。
もう三回目ぐらいの間違いでは?
同様の機種を買おうとしているROMの方々まで勘違いさせてしまう危険性があるため、
せめて四度目の間違いは無いように気をつけては?
>さまだんさん
レンズを殆ど目隠し状態でもいいので、内蔵メモリー満杯になるまで連続撮影してみてください。
【せめて、メモリー以外の問題点の有無を確認】すべきで、
とりあえずは内蔵メモリーで問題なく撮れれば、
今使っているmicroSDカードに問題が有る可能性が非常に高くなります。
一種の比較試験ですので、早急に実施されることをお勧めします。
(寝る前に始めれば、寝ている間に済んでしまいます)
また、androidを使っている方に頼めそうでしたら、メモリーを件のアプリで調べてもらうことをお勧めします。
※「Classなんとか」とか「U1」とか「U3」の表示は、【実際の品質を保証しません】。
品質は、信頼できるメーカー製であることと偽物を売らない信用できる販売店と不可避な製造のバラツキなどの総合結果によるもので、
「Classなんとか」とか「U1」とか「U3」は印刷だけでどうにでも騙せるものです。
(高速で連続書き込みが必要な動画撮影で粗悪品や異常品は非常に露見しやすくなり、時々連写したり、秒単位〜せいぜい数分程度の動画が多いデジカメの場合では、露見する可能性が低くなるので要注意)
文章から、メモリー自体よりもビデオカメラの異常を疑っておられるようですが、
ビデオカメラ板でメモリー記録式が登場して以降、
記録不良のぼぼ全部がメモリーカードのトラブル(粗悪品含む)で、ついで数件はソニーの下記における内蔵メモリーの初期不良で、
メモリー以外の記録部分の故障は無いに等しい確率と思われます。
※とにかく、内蔵メモリーでテキトーに撮りっぱなしすれば、もう1つの不確定要素の白黒を判別できますから。
(それせずにメーカー送りにしても高確率で無駄になります)
書込番号:20883151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

※マイクロメモリースティックも使える仕様ですが、書き漏らしましたので追記します。
(使っている方の書き込みの記憶はありませんが)
書込番号:20883157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さまだんさん
さまだんさんは善良な人だと推測しますが世界の標準からしたら善良すぎるかも
しれません、商売イコール欺し合いと考える人もいます
ですからメモリーカードは表示や印刷など意味はなく実際の性能でテストするしか
ありません。
またSDカードはその規格を組織している団体が一般に規格を公開してませんから
スピードが高ければ動作するという考えは間違っています。いい加減な規格だと
思います。メーカーなど製造側しか規格を知りません
SDカードを利用した機器を販売しているメーカーに質問しても答えられるわけがなく
まして他社カードなど動作するかどうかも答えられません。
SDカード自体 いい加減な商品ジャンルだと思います。ですから業務では使用するのは
リスクかあり ですから 同時に2枚書き込みなどして信頼性を上げて使います
>日頃の運用となってくるとやはり大容量メモリへのダイレクト書き込みをメインにしたいと思っています。
全くお勧め出来ません。出来れば必要最小のカードで小まめに取り替えて撮影して問題を
最小になるようにする事をお勧めします。
書込番号:20883318
0点

いろいろアドバイスありがとうございます。
今のマイクロSDでも記録自体はできているので、もう少し良いマイクロSDを新たに購入するにはどうしたら良いかな、という思いで質問しております。ソニー海外リテールの90Mb/sか、ソニー正規の70Mb/sかで迷っていますが、これに90Mb/sのToshiba製を加えたら何が一番おすすめなのでしょうか。
書込番号:20883869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画の連続記録が出来ていない
から現状なんです。
確率的に今使っているmicroSDが原因だと思いますが、
内蔵メモリーでもダメなのか【不明】なんです。
本体に問題があれば、新たにメモリーを買っても無駄になります。
書込番号:20883930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さまだんさん
ありがとう、世界さんが書かれているように、まずは不具合がどこにあるのか、問題の切り分けが大切です。
内蔵メモリでの記録に問題がないことを確認されたうえでmicroSDを購入されると良いです。
本来、内蔵メモリが一番信用できる記録メディアなので、そちらでもエラーが出ればカメラ側の不具合となります。
ちなみにmicroSDのメーカーは東芝かサンディスクがオススメです。値段の割に安心して使えるものが多いので。
なお、海外リテール品を私はショップでよく買いますが、もちろん東芝かサンディスクです。問題なく使えています。
注意すべきはオークションなどでの偽物や選別外(アウトレット)の商品です。
アマゾンマーケットプレイスも注意した方がいいです。(直販はOK)
PCなどで容量が確認されても実際に使える容量は非常に少なかったり、小さなデータの記録・転送では問題なく使えても、
音楽や映像などの大きな容量になると(書き込み・転送が終了しても)データ異常が発生したりしました。
>純正外のメモリカード使用では回答しかねるとのこと
純正であっても、結局は預かり修理・点検のコースですけどね・・・
あと、海外リテール品は国内保証対象外だったような・・・
書込番号:20884250
1点

フォローありがとうございます(^^)
まだ書いていない事ですが、
発熱による不安定や熱暴走の可能性、
発熱以前に電源回路あたりの不安定などがあれば、内蔵メモリーそのものは問題なくても、記録不良に至るので、
まずは内蔵メモリーを使って長時間録画の安定性を確認すべきと思います。
書込番号:20884453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マイクロSDカード専用であることは重々承知の上のことです。カードの接点とスロットの接点がうまくかみ合わないこともあり得るわけで全くないと言いきれない部分ですよ。
書込番号:20884825
0点

>アダプター装着でのマイクロSDカードエラーは、接点不良だし
↑
ここが紛らわしいんです。
アダプターを使っているかのように連想しやすいので。
仮に、
「マイクロSDカードのエラーは、
アダプター装着時の接点不良によるものが特に知られていますが、」
と書かれていたら、別に何も言いません。
書込番号:20885375 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

内蔵メモリではもともと何の問題もなく撮れていましたし、ここ数日それで使いましたがやはり問題なく撮れているので、一度メーカー正規のマイクロSDを入手して試してみたいと思います。いろいろ回答くださりありがとうございました。
書込番号:20893412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



録画中の画面のアイコン表示を全てなくす方法を教えてください。
メニュー→「カメラ・マイク」→撮影補助→画面表示設定 でオートにすると、ほとんどのアイコンは消えるんですが。
一番消えてほしいアイコンが消えません。
一番消えてほしいアイコンは、横方向に中央、上下方向に上から1/4ほどに出る、静止画撮影不可のアイコンです。
このアイコンは、画質で最高画質と高画質を選択し、かつ手ぶれのインテリジェントアクティブを選択したときにか、
静止画撮影不可を知らせるためのアイコンなのですが。
ちょうど画面真ん中に表示され、ディスプレイを見ているとちょうど子供の顔部分に被ることが多く、腹立たしく思っております。
ヘルプガイドで探しましたが方法はわからず。
ご教示いただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
14点



初心者です。お願いします。
タイトル通りなのですが
パナソニックディーガへUSB接続すると、「撮影ビデオ」ボタンが表示されず、「写真」ボタンのみ表示されます。押してみると写真は撮ってないので、写真はありません、と出ます。
本来だとUSB接続後に「撮影ビデオ」ボタンが表示されるはずなのですが、表示されません。何か本体での設定が必要なのでしょうか?
以前は撮影ビデオボタンが表示されて、取込みできたんです。そのときの状況と何が違うのかさっぱりわかりません。
書込番号:20779239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぺんぺんにゃんこさん、こんにちは。
CX675のビデオの記録形式は何になっていますか?
基本的に、他のメーカーのレコーダーとUSBで接続して、ビデオを簡単に取り込むことができるのは、AVCHDで記録したビデオだけになりますので、それがもしXAVS SやMP4などになっているようでしたら、設定を変えてあげる必要があると思います。
あとAVCHDでも、レコーダーによっては60p(PS)に対応していないものもありますので、もし取り込めない場合は、60i(FXかFH)で試してみてください。
書込番号:20779391
2点

ご返信ありがとうございます。
確認したところ、AVCHDになっています。
60iというのに変更してやってみます。
書込番号:20781442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



社外品でケンコーとマルミの46mmレンズフィルターを購入して装着をしようとしましたがねじ山が合ってないようです。
CX675で社外品のフィルターを付けてる方はどのような対応をされてますか教えてください。
46mmのねじ山は0.75ピッチではなくなったのでしょうか?
0点

>SEA333さん・
ケンコーで付かないのですか
僕はケンコー 46mm PRO1D プロテクターにエツミ インナーレンズキャップ 46mm用 E-6693 を付けていますが
問題なく取り付いてますよ。
ちなみに、ねじ山のピッチまではわからないですが、8月に購入しました。ピッチの変更ってあるのかなぁ?
書込番号:20492158
0点

>ゴウハーバーさん
kenko MCUV Filter46mmを再度取り付けようとしましたが、やはりねじ山が合ってないようです。
ちなみにmarumiはCP.Lフィルターですが同様にダメです。
SONYに問い合わせたら情報が整い次第ご連絡させていただきますとのことです。
明らかにねじ山が違うと思います。
cx670の口コミの中にも同様な事案がありました。
私のは不成型されたものかもしれませんね。
書込番号:20495424
0点

Kenko MC PROTECTOR NEO 46mmをCX675につけようとして同じ症状になりました。
うまく入っていない気がするのは、まっすぐ入っていないからでした。特に回しはじめが重要です。平行なのを確認してから回します。少しでも固いと思ったらまっすぐに入っていない証拠です。やり直しましょう。何回かやると入ります。試してみてください。
書込番号:20759858
0点



こんばんは
妹の子供が生まれ、贈り物でビデオカメラを送ろうと思います
この機種の空間光学手ブレ補正が気に入りこの機種に決めようと思います
ただ、妹は大分パソコン・機械に疎く、パソコンにデータ保存等は無理そうなので
ビデオカメラから直接簡単にブルーレイに書き込みたいのですが
ソニーのどれが対応しているのか良くわかりません
またソニーのHPで「かんたんに残そう」と言うコーナーがあり、絵では直接繋いで
ブルーレイに書き込んでいるのですが、品番が書かれていません
BDZ-ZW500を見てもビデオカメラと繋げる様には見受けられませんでした
すいません、どなたかどのブルーレイレコーダーで簡単に書き込めるか教えてください
また、JVCみたいに書込みは他メーカーでも良いのですが
でも操作が簡単でなければ妹はショートすると思います・・・
0点

基本的に、そんなに深刻になる必要はありません。
(画質はさておき)現行のSONY同士でよければSONYに確認して、
さらに買うときに正常にコピーできることを店でも確認して買えば済みます。
(「店が確認」しても実はダメだったら、「債務不履行」ということで売買契約を白紙に戻すことが出来る=返品できる=返金される、ということです※マトモな販売店での購入であれば)
しかし、
双方の取説を参照するようなことは出てくると思いますから、
メカ音痴であることをあまり大きくアピールされると、
たとえば取説を全く見ない可能性など「何一つ努力しないのか?」と思われてしまうと、
回答者は後々面倒くさそうでレスをつけることを躊躇します。
なお、常連さんはPC経由保存が多いようですので、
BDレコーダーとの接続はすでに興味範囲外かもしれません。
私の場合、メモリー記録以降はPC経由で複数HDD保管が普通になっています。
半永久保管可能な大容量デジタルメディアは実質的にありませんので、
【メディアの劣化や故障前に、複製を残し続ける】必要があり、そうなるとコピーしやすいのはPC経由のHDDですので。
書込番号:20727847 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ありがとう、世界さん、ありがとうございます
本日ヤマダ電機に行ったら、台数限定で37800円であったので
即購入でした
で、ブルーレイはBDZ-ZW500を明日買おうか迷っています
なぜ迷っているかと言うと、この機種は地デジ録画のためのブルーレイですよね
ビデオカメラをブルーレイに録画・視聴するだけのブルーレイライター・プレイヤー的なものは
無いですよね
妹に録画はテレビでHDDにできるよと言われまして・・・
書込番号:20730369
1点

>この機種は地デジ録画のためのブルーレイですよね
>ビデオカメラをブルーレイに録画・視聴するだけの>ブルーレイライター・プレイヤー的なものは
>無いですよね
他社にありますが、だからと言って大変売れているわけではありません。
というのも、
>妹に録画はテレビでHDDにできるよと言われまして・・・
そのHDDは、そのTVでしか再生できない過剰な著作権行使の犠牲的な欠陥規格では?
最近は【引き継ぎ】ができる規格もできてきたようですが。
書込番号:20730429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとう、世界さん、こんばんは
>他社にありますが、だからと言って大変売れているわけではありません。
○パネットのJVCなどの事でしょうか?
じつは妹はそれを見てたらしく、一発でブルーレイ録画ができたらと言ってました
しかし、私はソニーのこの機種が良いと思い、似た様な感じで出来ないかと質問した次第です
ソニーのBDZ-ZW500で、このビデオカメラからBDZ-ZW500のHDDにダビングして
HDDからブルーレイに焼くことは出来ますよね
で、そのブルーレイを他のブルーレイで見れますよね
最低限それが出来ればよいのですが
書込番号:20730593
0点

>ソニーのBDZ-ZW500で、このビデオカメラからBDZ-ZW500のHDDにダビングして
>HDDからブルーレイに焼くことは出来ますよね
不良や故障など無ければ。
DVDのようにファイナライズは不要ですし。
※動作保証はメーカーの仕事ですので悪しからず。
※AVCHDのビデオカメラと、BDレコーダーの組み合わせは、
過去の経緯から、老若男女において「最も簡単、確実」なもの。
なお、できるだけ【BD-RE】で且つ「片面一層※25GB」の日本製のBDディスクの使用をお薦めします。
書込番号:20731710 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとう、世界さん、ありがとうございます
すいません、なぜREなのですか?
Rでも追記は出来ますよね
間違って消したくない場合はRでいいのでしょうか?
書込番号:20731740
1点

>間違って消したくない場合はRでいいのでしょうか?
それでもいいですが、
Rでも保存性の低いタイプや
低品質なメーカーのものを選ばないよう気を付けてください。
(具体例はイチイチ書きません)
信頼性を求めれば、【複数】が基本ですから、REとの併用を勧めます。
なお、大抵は年に何千円にもならないのにケチって安くしても、
実は記録欠陥で後で見るとダメだったとか丸損になります。
書込番号:20732056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界さんありがとうございました
ビデオカメラ、ブルーレイ両方買いました
さて、今から私が覚えて妹に伝えないとです^^
書込番号:20733095
0点



電子式よりはすごいし画質もいいけど
ジンバルほどではないかな
書込番号:20729997
0点

一般的には凄いという評判ですが
ある面から見ると レンズの中でも口径の大きい前玉を補正の為に動かすので質量が大きくなり
手ブレの周期が高速だと追従出来ない、また早く動かす為にはより大きな電力が必要になる
また同じ理由でレンズの口径を大きく出来ない為 暗いレンズになる
それでも ブレの吸収角度が大きいので評判は良いと思いますが 全ての面で
良いわけではありません。デメリットもあります。
書込番号:20730013
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



