LUMIX DMC-TZ85
- 光学30倍ズーム搭載デジタルカメラとして世界で初めて4K動画撮影機能を搭載したコンパクトデジタルカメラ。
- 撮影後に好きなフォーカスポイントの写真を選べる「フォーカスセレクト」や、複数の写真を合成して印象的な写真を作れる「比較明合成」を搭載。
- 4K30pやAVCHD 60pの動画撮影が可能なほか、パン/ズームイン/ズームアウト動作ができる「4Kライブクロップ」を搭載している。
このページのスレッド一覧(全95スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 4 | 2017年11月24日 15:22 | |
| 15 | 13 | 2018年1月19日 05:58 | |
| 8 | 10 | 2017年10月15日 07:17 | |
| 2 | 6 | 2017年9月28日 18:23 | |
| 4 | 5 | 2017年9月20日 23:43 | |
| 15 | 9 | 2017年9月21日 16:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ85
今までカメラ購入時のテスト撮影しか動画は撮ったことが有りませんので
動画に関する知識は全く有りません。そこで質問です。
1.本機の動画形式には "MP4" と "AVCHD" の2種類有りますが、ノートPCで
見る程度の動画撮影には、どちらの形式が良いですか?
2.撮った動画の編集・・・"部分消去" や "部分消去した前後の結合" 程度の編集に
向いているフリーソフトが有りましたら・・・
※ ノートPCは Win8をWin7(64bit) にダウングレードしたもので Core i5 メモリ4G です。
宜しくお願い致します。
2点
BDレコーダーを使う可能性があればAVCHD、
絶対に使わないか(仮に使う場合でも)
フォルダ構成も含めたAVCHDへの変換なんて楽勝!!という場合はMP4、
こんなところかと。
※ビデオカメラ板の傾向と対策では、PC関連スキル次第かと。
書込番号:21352412 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
AVCHDとMP4で共通のFHD 60pについて比較するなら画質差は無いと言っていいでしょう。ビットレートが同じ28Mbpsであること、映像に関してはH.264/MPEG-4 AVCという同じ符号化方式が用いられているのがその理由です。実際にPCモニターで見比べても差は良く分かりません。
MP4は.MP4という単一のファイルで成り立っていますがAVCHDは映像の実態ファイルである.MTSの他に.CPIなどを伴った複数のファイルの集合体です。AVCHDはBlu-rayレコーダーにダビングしやすいフォーマットしては今でも有利だと思いますがAVCHDをPCで再生するならMP4の.MP4と同様に.MTS単体があればOKであり、そういう意味での差も無いと考えて良いでしょう。
編集用のフリーソフトとしては今はダウンロードが非公式となってしまいましたがムービーメーカーというソフトがカット編集は勿論、結合、オープニング、フェードイン・アウト、キャプションの追加、スピード可変など見栄えのする編集は一通り出来ますしCore i5 メモリ4Gでもたもたする事も無いでしょう。
https://www.gigafree.net/media/me/windowslivemoviemaker.html
書込番号:21352417
![]()
1点
>ありがとう、世界さん
年のせいか体調不良で レスのお礼 遅くなって申し訳ありません。
MP4をAVCHDへ変換出来るんですね。勉強してみます。
有難うございました。
書込番号:21381693
0点
>sumi_hobbyさん
体調不良でレスへのお礼遅くなって申し訳ありません。
難しい言葉が沢山出てきて 年寄の私には理解するのが大変ですが、春にになって雪が消え表へ出られる季節まで
勉強します。有難うございました。
書込番号:21381712
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ85
価格が25000円付近に下がったので、ずっと気になっていたTZ85を購入しました。
4K動画や4Kフォト を初めて使用するのですが、分からないことがあるので教えてください。
質問が既出でしたら、申し訳ございません。
念のため質問する前に、いままでの書き込みを読みましたが、4Kフォト(4K連写S/S)と4K動画の使い分け
をどのようにすればよいのか、まだわかりません。
質問前に読んだ書き込みは、他機種ですが、次の通りです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000846726/SortID=19976089/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910987/SortID=20617432/
4Kフォト(連写S/S)と、4K動画との違いとして、
・どちらも音声がとれる
・どちらも、写真の切り出しができる
・4Kフォトのほうが、切り出しをスピーディーにできる
・4Kフォトの場合は、縦横比を変えられる
・4Kフォトの場合は、シャッタースピードが変えられるけど、早いスピードの場合はパラパラになるかもしれない
という認識でいるのですが、正しいでしょうか。
あと、4Kフォト(4K連写S/S)から切り出した写真と、4K動画から切り出した写真では
画質の差はないのでしょうか。
4Kフォトの紹介のページでは800万画素と記載があるのですが、動画ボタンを押して撮影した4K動画
の場合も、同じと考えてよいのでしょうか。
どなたか、お分かりになる方、おおしえいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
1点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910987/Page=3/SortRule=1/ResView=all/#20617432
これを見ると、4kフォトはシヤッタースピード短めになっていて、
写真にした時のブレが少ないみたいです。
書込番号:21288946
1点
inu2007さん
メーカーに、電話!
書込番号:21288960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>inu2007さん
4Kフォトは、4K動画と同じです。
どちらもMP4形式の動画としてSDカードに保存されます。
>・どちらも音声がとれる
4Kフォトは音声が記録されません。
>・どちらも、写真の切り出しができる
その通りですが、4Kフォトはパラパラ漫画のように一コマを選択して切り出しが出来ます。
>・4Kフォトのほうが、切り出しをスピーディーにできる
上と重複しますが、動画からよりは切り出しが楽ちんです。
>・4Kフォトの場合は、縦横比を変えられる
アスペクト比は、4:3、3:2、16:9、1:1から選べます。
>・4Kフォトの場合は、シャッタースピードが変えられるけど、早いスピードの場合はパラパラになるかもしれない
パラパラになっても、動画ではなく一コマのフォト(写真)なので問題ないです。
通常はSSを速めにしたほうが、ブレを押さえた写真になりますね。
>画質の差はないのでしょうか。
画質の差はないと思って良いですが、SSによっては解像感などの差が出ることもあります。
>800万画素と記載があるのですが、動画ボタンを押して撮影した4K動画の場合も、同じと考えてよいのでしょうか。
同じ800万画素です。
書込番号:21289030
7点
>inu2007さん
添付の4Kフォトは、背景を流したかったので意図的にSSを遅くしてます。
書込番号:21289047
0点
>>これを見ると、4kフォトはシヤッタースピード短めになっていて、
>>写真にした時のブレが少ないみたいです。
これはちょっと間違っているようなので取り消します。
たぶんどちらも音が入るか以外は同じだと思いますけど、
4k動画を写真取り出し用にするに撮るのは、
シヤッタースピードどうするかとか、あらかじめ設定するのは面倒だと思います。
きれいな動画を撮る設定と、動画から取り出した写真がきれいになるような動画の設定は違いますよね。
4k動画は動画用として、4kフォトは写真取り出し用として撮るために便利にできています。
書込番号:21289102
1点
皆様ご丁寧にありがとうございます。
ひとつひとつ、よくわかるご説明をいただきました。ありがとうございました。
どちらに重きをおくか、で押すボタン(赤い動画録画用のボタンか、それとも4K選択後のシャッターボタン)を
決めるようにします。
さきほど、すこしばかり触ってみたところ、4Kフォトのうち、4K連写S/Sだけは音声も録画されるようですね。
ただ、カメラ本体からは再生できずに、PCで取り込んでからしか確認できませんでした。
撮った動画の音声を本体上で確認する必要がある場合は、4Kフォトのモードではなく、
4K動画で撮らなければダメみたいですね。
書込番号:21289174
0点
4Kフォトはパラパラ漫画の動画と思った方がいいかと。4kフォトは撮影用ですのでSSを落とすことなく通常の撮影と同じ考えになりますから、アスペクトの変更もできますし、SSを高くして手ブレを押さえて撮影することができ、1コマ、1コマを写真としてExif「エグジフ」を記録して撮影してます。
動画も同じですが、動きのある被写体でも少ないフレームレートで滑らかに見せるため遅めのシャッタースピード(SS1/60とか)で撮影します。
用途が違うと物と単純に考えてはどうですか。切り出しは4kフォトの方がいいと思います、カメラで簡単に気に入ったコマを選ぶことができますし。
書込番号:21289201
1点
>inu2007さん 遅レス失礼です
動画は結局は静止画を続けて再生して(そのために静止画を連写して撮って)
動いているように錯覚させて成り立っていて、
4Kフォトの方はより静止画からのアプローチをしているかんじでしょうかね。
さらに、連写の仕方も動画を撮るという方向ではなく、
フォーカスセレクトのように色んなピントで撮るという
静止画で残すことを前提とした撮り方だったりするので、
動画として残すことを考えるなら4K動画
静止画として残すことを考えるなら4Kフォト
って捉えるとよいのではないでしょうか。
書込番号:21289720
1点
inu2007さん
うっ
書込番号:21290625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
さらなるご説明、ありがとうございました。
皆様のおかげで、だいぶ、違いが分かりました。
今週末、息子の運動会でして、メインの動画は妻にビデオカメラでとってもらって、私は一眼で写真を撮る予定なのですが、
かけっこの時、一眼のピント合わせで失敗してしまうのが怖いので、4Kフォトがつかえたらなぁと考えていました。
ただ、幼稚園のため体育館での運動会なので、屋外のような光源がなく、
どうしても暗めになってしまうかなぁと悩み中です。
本機を使う場合は、メインのビデオがほかにあるので、写真重視の私は、4Kフォトのモードで撮影する方がよいことがわかりました。
ありがとうございました。
書込番号:21292396
0点
>inu2007さん
暗所での撮影となると、ビデオもカメラもですが
小さいセンサーでの撮影だと暗所ノイズなどによる画質の低下が顕著なんで
せっかく一眼を持っているならそっちのほうがいいのではと思います。
ピント合わせは陣取る場所でもなんとかできるはずですから
(撮影距離が大きく変わるポイントではなく、ほとんど変わらないところを
メインに撮れるような位置から撮影すれば、失敗は少ないかと。
直線に走るのを縦方向で撮るなんてのは絵的にはいいのですが
前後の距離が一番大きく変わるので、難易度は高いですよね。
遠目を左右方向に走るのを撮る方が、うまく撮れるはずです。
あと、顔認識AFは絶対ダメです。色んな顔にAFが引っ張られちゃう。
中央1点でなるべく小さいフォーカスポイントにして
構図よりも中央にお子さん捉えることに集中し、
何度も半押しAFやり続けつつ連写しまくる、で行くとよいかと)
頑張って一眼をオススメしておきます。
書込番号:21292498
0点
>かけっこの時、一眼のピント合わせで失敗してしまうのが怖いので、4Kフォトがつかえたらなぁと考えていました。
最良を重視すればデジイチ静止画など、
最悪を避けたければ4Kフォト、
考え方と必要性次第ですね(^^)
書込番号:21292530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メーカーに電話と怒られそうですがカシオ機(ドライブレコーダーと言った方がいいかな)みたいにプレトリガー出来るのでしょうか?あと山岳とか海、夜間が多いので広角時画面の左右で明るさが大きく違う場合の映り込みはどうでしょうか?(16:9)
書込番号:21522302
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ85
私は、簡単な部類だと思いますが…
Panasonicって、全機種似た操作系ですし。
書込番号:21277000
1点
>エリック17さん
高齢の方でも簡単に使えますよ。
最近のデジカメは、オート撮影機能が充実しています。
このデジカメも、iA(インテリジェントオート)機能が
付いてますからシーンにあわせて最適な撮影ができます。
もちろん、意図にあわせてマニュアル撮影も可能です。
書込番号:21277003 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>エリック17さん
超望遠が必要ならこれでいいでしょうけど、
高齢の方がオートで撮りやすいものだと300mmくらいまでで
あとはとにかくコンパクトなものがよいかと思います。オススメはこのへん
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec101=2,3&pdf_Spec306=200-&pdf_Spec325=-200&pdf_so=p1
決して高いものでなくともよいかと思います。
IXYあたりでいいのではないでしょうか
(同じ焦点距離の画質はほぼ変わらないですし)。
書込番号:21277064
![]()
1点
ニコンとかキャノンのほうが、
ただ撮るための機械の傾向がありますので、
お年寄りには使いやすいです。
家電系のカメラは機能多すぎて、難しいです。
書込番号:21277102
1点
良いと思います。
高倍率で、「お〜〜、こんなに大きく見える」とか楽しめますし。
どういうわけか、私もコンデジはパナ メインです。
書込番号:21277284
0点
ご両親がどの程度の年齢なのか?
どちらも機械音痴なのか?
親父さんがけっこうメカ好きなのか?
お袋さんがイジリたい気分満々なのか?
いずれにしてもTZ85良いと思います。
ただ、センサーが小さいので室内で撮るとか
料理の話をよく聞いて、料理写真を撮って喜ぶのではとかだと
もう少しセンサーの大きい
LUMIX DMC-TX1
http://kakaku.com/item/K0000846726/spec/#tab
http://panasonic.jp/dc/compact/tx1/
(実はここだけの話、私使ってるんです。)
とか、もう少し上位機種を奢った方が私だったら嬉しいですが・・・。
今日、ベストタイミングでTX1で料理撮ってきました。。。。。
Jpeg撮って出しの未加工です。
よろしければお召し上がり下さい。
書込番号:21277624
![]()
0点
初めてのデジタルカメラでしょうか?
とりあえず、カメラ天面のダイヤルを『iA』にしておけば、電源オンで撮影できます。
シャッターボタンは半押しでピント合わせ、更に押し込んで撮影です。(どのカメラも基本は同じです)
撮影前の充電について。
USBケーブルをカメラ本体につないで充電します。
簡単です。
撮影データの別媒体への保存や、撮影データの活用。
まったくの初心者だとつまずくのはココかも知れません。
パソコンなどへのデータ保存。
スマホへの転送。
プリント。
色々な用途があります。
一つ一つはそれほど難しくないと思いますが、撮影データをどう扱うかはある程度想定しておいた方が良いかも知れません。
書込番号:21277782
0点
ご両親がどれぐらいカメラやデジタル機器を使えるかが問題ですね、
たとえば以前にデジカメを使ってたとか、PCやスマホを日常的に使ってるとかならこのカメラでも大丈夫だと思いますが、カメラに馴染みが無い、PCもスマホも使わない、とかならいくらコンデジといっても少々ハードルはあるかもしれません。
うちの父親は若いころカメラをやってて(ペンタックスSPとオリンパスPENを使ってた)、今もPCを使いデジカメ(フジの15年ぐらい昔のやつ)も使ってますが、それでも「カメラが変になってしもた、どうしたらええねん」とか、「こないだ撮ったあの写真どっかにいってしもたんやわ」とかしょっちゅうです。(笑)
高齢のご両親なら、機能や性能うんぬんよりとにかくもうシンプルで簡単な操作の機種にかぎります。
正直この機種は機能が多すぎて、ひょんなことでマニュアルモードになってしまったらあたふたしてしまうかもしれません。
できればIXYとか、ニコンやカシオの安いやつのほうが、オートでしか撮れないのでかえってそのほうが良いような気がします。
書込番号:21278040
1点
こんばんは。
パナのTZシリーズはよくできたカメラだと思います。私の母は機械音痴で、歳も80を越えていますが、以前TZ30をプレゼントしたら、「こんなに、よく写る便利なカメラはない…。」と、今も愛用しています。
書込番号:21278094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
エリック17さん
プレゼントゃねんけど、、、
一緒に行ってさわってみる。
書込番号:21279220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ85
先日購入し撮影もしたので、パソコン(MacBook)に取り込もうとしたのですが
うまくいきませんでした。
検索してみたのですが、どうもよくわからず。
WiFiは使いたくないのですが、Macを使用されている方はどのように取り込まれていますか?
ずっとLumixを使っていて、5年ぶりに買い換えたのですが
以前の機能と同じと思い込んでいて
戸惑っています。
確認せずに買った私も悪いのですが。
よろしくお願いします。
0点
こんにちは
カメラからSDカードを出して、それをMacで読めばいいのでは?
MacbookによってはSDスロットありますよね、
なければカードリーダーを買ってUSBで接続するのが簡単と思います。
カードリーダーは、1000円くらいで買えると思います。
書込番号:21235518
![]()
1点
>sakurachan4さん
昨年、GF7を買いましたが、
MacBook Pro 2012 13inchのSDカードスロットでは対応出来ず、
外付けSDカードリーダーを買い対応しました。
その原因は、UHS-1規格が未対応だったようです。
書込番号:21235535
![]()
1点
>sakurachan4さん
お持ちのMBにはSDカードスロットがあってそれだとうまくいかない、ってことなのかな?
僕はAirだったりなので最初からSDカードリーダーでUSB接続ですが
どうしてもうまくいかないならUSB3.0対応とかの方が早いかもですが
100均のでイケてますので安価だし試してみては。
書込番号:21235578
![]()
0点
>とんがりキャップさん
>おかめ@桓武平氏さん
>パクシのりたさん
みなさん、返信ありがとうございます。
昨年末に購入した12インチのMacBookなので、SDカードスロットもないので
みなさんがおっしゃるようにカードリーダーを購入することにします。
とんがりキャップさん、価格まで教えていただいてありがとうございます。
おかめ@桓武平氏さんのUHS-1規格についても勉強になりました。
パクシのりたさんのAirと同じく初めからSDカードリーダーを買っておけばよかったんですね。
初心者の基本的な質問に答えていただいて、感謝しています。
これからはちゃんと確認してから買うようにします^^;
書込番号:21235868
0点
>sakurachan4さん
あれ、SDスロットないとなると、
WiFiは使いたくないのだけどなんとかWiFiでやろうとしてた
ってことですかね。
転送遅いからやめたほうがよいかと思います。
一番速いのはSDカード直付け・アダプター経由ですから。
そしてGoodアンサーありがとうございました。
書込番号:21235952
0点
>パクシのりたさん
WIFi云々の前に、以前のLumixだとUSBケーブル直付けでiPhoto(今は写真ですね)が
立ち上がり写真取り込みができたので
同じようにできるものと思い込んでいました(-。-;
やっぱりWiFiは遅いんですね。
まだまだ容量に空きはあるんですが、早めにカードリーダー買うことにします。
書込番号:21236088
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ85
機能面と価格を考え、近々購入しようかと考えています。
形態性を考えてネックストラップを付けようと思うのですが、展示品を見たらストラップの穴が結構浅いように感じました。
リングなどを付けないといけないのかな?と悩ましくなっています。
使っている方はどんなのをご利用なのかな?と参考にできたらと思います。
できれば、画像のようなものを使えたらいいのですが。
0点
パナソニックの関連商品ですがCOTTA(コッタ)に二重リングというのがあります。結構気に入っていて使ってます。
ストラップもデジカメ向きのいいのが有りますよ
http://www.cotta-camera.com/SHOP/109914/117630/list.html
書込番号:21212277
2点
>shikeduraさん
小さめ軽めのカメラだし形態?携帯性を考えたら
なるべくゴテゴテしないハンドストラップがよいのではないでしょうか。
幾つかの100均グッズを付けて腰バッグとかにすれば。
根付に大きめのリングを付けると小指にちょうどな長さ・大きさで
指の外側全体でカメラをきちんと固定して持てるので便利。
その他コイル状のワイヤー付けて腰以上の高さのどこかに付けておくと
不意の落下にも安心です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000856843/SortID=21032711/#21032788
ここに上げたものは全部100均で総額300円くらいです。
書込番号:21212973
0点
純正のソフトケース(DMW-CT85)に付属するストラップの取り付け部分の幅が6oのようですね。
それ以下の太さの物なら付けられそうですがなかなか無さそうです。
ただ、一般的なコンデジの小さなストラップ穴を想定したこういうストラップもありますよ。
http://www.etsumi.co.jp/products/strap/slrstrap/neck/detail/882
http://www.etsumi.co.jp/products/strap/comstrap/comneck/detail/867
または、こういう商品を使えばほとんどの一眼用のストラップを使えると思います。
http://www.etsumi.co.jp/products/strap/strapop/ringada/detail/883
書込番号:21213033
![]()
2点
>shikeduraさん
ストラップ穴は一応両側にあるけど引っ込んでて棒が渡してあるタイプで
いきなりリングが付けられない形状なんですね。
となるとやはり豆ロケット2さんや僕が薦めた根付のヒモを
どこかでリングやストラップ通しに変換するアダプターか
あるいは直で変換してるストラップかってかんじでしょうね。
もうひとつ思ったのは、
やはり小さめ軽めなので両側使わないで片側でネックストラップにするとか
斜めがけで使うとかでもよいのではないかなと。
僕はもう少し大きく重いE-PM2で自作ストラップでやってみてますが
片側で斜めがけはかなり使い勝手がいいですよ。
取り外しが利く状態に仕上げておけばさらに使いやすいはずです。
書込番号:21213112
0点
私はTX1を仕事用に使ってますが、
ストラップは同梱されてた短いハンドストラップです。
ただ、カメラポーチを使ってます。
http://www2.elecom.co.jp/avd/digital-camera/case/dgb-023/
ポーチの裏側にベルト通しが付いてて
そのベルト通しも下側がボタン(スナップ?)で留めるので
取り外しも簡単で(わざわざベルトを抜かなくても良い)
http://www2.elecom.co.jp/avd/digital-camera/case/dgb-056/
↑このページの下の方
(ケースにはベルトに装着できるベルトループを装備)のところ
イザ!写真撮り・・・の時もスッと出せるので重宝してます。
書込番号:21214963
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ85
表題のとおり、MFと接写に強いコンパクトカメラを探しています。
現在は、
[CANONPowerShot SX720HS]とどちらにしようか迷っています。
用途は、登山など野外での植物撮影のみです。[オリンパスTG-4]を現在使用していますが、安価でMFかつ接写に強いカメラを探していたところ、こちらを見つけました。
現在は、金額とMFと接写のみに、重きを置いてカメラ選びをしております。
このカメラのMFと接写具合や、その他オススメがありましたら教えいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21211227 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>河原撫子さん
TZ85のマクロは、3センチとあまり接写には強くないですが、
ズームマクロを使えば、かなりの接写ができます。
デジタルズームですが、画質は許容範囲ではないでしょうか。
MFは拡大表示も出来ますし、ピーキングが便利です。
ピントが合っているところを青く表示してくれます。
TZ85は以前使ってましたが、現在使用のTX1で通常マクロと、
ズームマクロの画像をアップしておきます。
TX1のマクロは5センチなので、TZ85ならもう少し寄れますね。
ところで、TG-4もマクロには強いと思いますが、ご不満ですか。
書込番号:21211446
2点
どっちも使ってないけど
最短撮影距離
SX720HS:1cm(標準)1cm(マクロ)
TZ85:50cm(標準)3cm(マクロ)
で、SX720HS有利かなと思うけど、
個人的には
控え目ながらファインダーが付いてるTZ85
(光線の具合で背面液晶が見辛くなるのを回避するのと
接写の場合、ファインダーに接眼する事でブレの軽減も含みます。)
と
花撮りの場合の発色がパナの方が好きなのと
と
若干画素数が少なめなので、その分1画素当たりの面積が広いので
ちょびっとだけ有利かな?
って事でTZ85・・・かな?
書込番号:21211505
2点
お早うございます。
単純に寄れるかどうかだけで判断するならこの手の形状のカメラではニコンのA900が一番寄れます。仕様上はマクロ時の最広角が1cmですがSX720 HSの1cmより寄れますし、マクロ時のセーフティーズーム領域と呼ばれる範囲内でのズームなら余計にSX720 HSやTZ85よりも寄れます。加えて1点のオートフォカスエリアを常時表示させておいてマルチセレクターで移動させながらバンバン撮影する事が可能です。この機能は人によってはかなり有用なようで他社製品の例ですけれどこのためにRX100M3からRX100M5に乗り換えた人も居るほどです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000916069/SortID=20649839/#20649839
しかし、ニコンのA900はカメラメーカーのカメラのくせにMFがありません。今回の河原撫子さんはMFもと言う事ですからこの時点でA900は候補から外れちゃいますね。そうなるとTZ85かSX720 HSと言う事になりますが、寄れると言う点では確かにSX720 HSです。しかし、この機種のMFはかなりひどいです。裏面のコントローラーホイールをグルグル回すのが苦痛なのと目眩ましの焦点距離表示が邪魔ですしピーキングが弱くて感覚が掴みにくいです。
その点、TZ85ならレンズの根本に付いている適度なトルク感のある大口径のコントロールリングや一部拡大表示されるPiP画面、はっきりした表示のピーキングで確実なMFが出来ます。寄れる事も重要かもしれませんがMF撮影に苦痛感を伴うような機種ではどうしようもないなというのが僕の結論です。と言う事でTZ85をお薦めします。
書込番号:21212608
2点
TG-4での接写はズームして撮ってますか?
TG-4は接写に強いカメラで、ズーム全域で10pまで寄れる(顕微鏡モードなら最短1p)というのが特徴です。
多くのカメラは、広角端(ズームしない状態)でなら1〜3pまで寄れるカメラは多いですが、ズームした途端に寄れなくなるカメラも多くあります。
なので、接写をズームして撮るのか、ズームせずに撮るのかで選択肢は大きく違ってきます。
TG-4並の接写性能でMF対応だと、後継機種のTG-5位しかないと思います。高いですが。
リコーのWG-5なども優れた接写性能とMF搭載ですが、現在は型落ちになり価格コムでの取扱い店も無いようです。
TZ85やSX720HSは決して接写に強いカメラだとは思いません。
ただ、望遠端(光学ズーム最大)は2m離れないとダメですが、焦点距離が大きいため背景ボケが大きくなりますし、写り込む背景の範囲も狭くなるので、TG-4とはまたちょっと違った描写を楽しむことは出来そうです。(メインの被写体はTG-4の望遠端ほど大きくは写せない)
また、登山などでは近づけない状況もありますが、そういう状況ならTZ85などはTG-4よりも便利かも知れません。
書込番号:21212928
1点
>まるるうさん
>豆ロケット2さん
>sumi_hobbyさん
>アナスチグマートさん
>DLO1202さん
皆さまへ、
的確なアドバイスありがとうございます!
ここまでプロの話を聞けるとは思わず、恐縮しております。
今の所CanonSX720 HSのマクロ1cmに惹かれつつあります。
因みに、現在使っているTG-4は、会社の備品なのです。この度、異動となったので、個人的にの植物専用カメラを購入しようと思った次第です。MFが搭載されたTG5も検討したのですが、高価のため予算オーバーでした汗
ここで、
更に質問なのですが、TGシリーズはF値2という、明るいレンズかと思いますが、今回私が選んだ機種はF値3以上です。実際、接写するときに、その差はあるのでしょうか?
接写だと比較的暗くなりやすいため、ISOを上げないといけませんが、F値3以上だと、それが気掛かりです。
もし、お判りでしたり、見解がありましたらお教えいただければ幸いです。
よろしくお願いします!
書込番号:21216014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>接写だと比較的暗くなりやすいため、ISOを上げないといけませんが、F値3以上だと、それが気掛かりです。
F2.0とF3.3の違いは約1+1/3段の差が有り、シャッター速度やISO感度に換算すると約2.5倍の差です。
例えば、TG-4のF2.0でシャッター速度(以下ss)1/500秒で撮れていた状況では、F3.3レンズでは2.5倍遅いss1/200秒になります。
ss1/200秒では風が吹いたりして被写体が揺れると被写体ブレする可能性があります。
そういう場合はご理解されているようにISO感度を上げる必要がありますが、TG-4でISO400で撮れていたなら、F3.3レンズなら2.5倍高いISO1000まで上げてTG-4と同じシャッター速度になります。
ISO1000もの高ISO感度になると画質的にはちょっとイマイチに感じるかも知れません。
明るい状況ならF3.3でも低ISO感度でも充分に速いシャッター速度で撮れると思いますが、暗い状況では差が出ると思います。
今までTG-4で撮った画像のシャッター速度やISO感度をチェックして、その数値を2.5倍不利にした数値が、計算上ではF3.3での数値になります。
その数値が手ブレや被写体ブレするような遅いシャッター速度になってしまったり、画質的に厳しいほど高いISO感度になってしまうようであれば、F3.3のデメリットを感じると思います。
また、F値が違えば背景のボケ具合も変わってきます。
F2.0の方が背景ボケが大きくなるので印象的な写真になりやすいです。
とはいえ、小さな1/2.3型センサーの場合は一眼レフで撮ったような大きなボケにはならないので、F2.0とF3.3の背景ボケの差はそれほど気にしなくても良いかも知れません。(人によっては気にしますが)
また、“背景がボケた印象的な画像”という意味では先のレスでも書きましたが、SX720HSやTZ85で最大ズームで2mの距離から撮った方がTG-4よりも良さそうです。(メインの被写体自体は大きくは撮れません)
書込番号:21216221
0点
>豆ロケット2さん
ありがとうございます。
F値の違いで、ボケ具合も変わってくるのですね汗
植物撮影の際、草むらで被写体が全体の中に紛れ込んでしまい、何処を写しているのかが分からなくなってしまうことが、良くありました。
この場合、SX720HSやTZ85で最大ズームで2mの距離から撮ることで解消できるのでしょうか?
コンデジでは限界があると思いますが、、汗
書込番号:21216436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>植物撮影の際、草むらで被写体が全体の中に紛れ込んでしまい、何処を写しているのかが分からなくなってしまうことが、良くありました。
>この場合、SX720HSやTZ85で最大ズームで2mの距離から撮ることで解消できるのでしょうか?
ごめんなさい。よく状況が分からないのですが・・・(汗)
数メートル先の草むらの中に撮りたい被写体があって、TG-4ではズームしても大きく撮れない(モニターにもはっきり映らない)から、SX720HSなどの最大ズームなら大きく撮れるか?・・・・と言うことであれば、撮りやすくなると思います。
草むらが邪魔をして撮りたい被写体が隠れてしまって、上手く撮れない(被写体が隠れてしまう、前にある草にピントが合ってしまう、など)なら、状況によりけりだと思います。
被写体が隠れてしまっているなら、邪魔がない位置まで近づいたり、邪魔な草は何かで抑えてしまうなど。これはカメラの性能には関係ない対処法です。
手前の草にピントが合ってしまう場合は、SX720HSなどならMFで対応できると思いますし、AFのままでも設定次第では今よりも改善する可能性も有ります。(TG-4でどういうAF設定で撮っていたか存じませんので)
屋外での植物撮影だと、日差しによって液晶モニターが見えづらくなる場合もあるでしょうから、DLO1202さんも書かれてらっしゃいますがTZ85のように電子ビューファインダー(EVF)を搭載していると便利かと思いますし、ニコンA900(sumi_hobbyさんが書かれたようにMFは無いですが)のような稼動式モニターだとローアングルにも対応できて良さそうに思えます。
書込番号:21216520
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















