LUMIX DMC-TZ85
- 光学30倍ズーム搭載デジタルカメラとして世界で初めて4K動画撮影機能を搭載したコンパクトデジタルカメラ。
- 撮影後に好きなフォーカスポイントの写真を選べる「フォーカスセレクト」や、複数の写真を合成して印象的な写真を作れる「比較明合成」を搭載。
- 4K30pやAVCHD 60pの動画撮影が可能なほか、パン/ズームイン/ズームアウト動作ができる「4Kライブクロップ」を搭載している。

このページのスレッド一覧(全59スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 18 | 2016年9月13日 18:56 |
![]() |
14 | 11 | 2016年8月18日 00:53 |
![]() |
9 | 4 | 2016年7月23日 13:51 |
![]() |
25 | 6 | 2016年7月4日 04:47 |
![]() |
16 | 8 | 2016年6月8日 00:40 |
![]() ![]() |
13 | 3 | 2016年5月2日 17:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ85
タイトルどおりですが、液晶だと鮮明に被写体が映るのですが、実際にシャッターを切ると極度に暗くなりうまく撮れません。
キャラクターの顔もフロートも真っ暗になります。
(わずかに色がわかるくらい)
静止画は難しいのかと思い、動画にしてみましたが、動画も真っ暗です。
ディズニーランドのエレクトリカルパレードを撮影したかったのですが、やはりセンササイズが小さいと難しいのでしょうか。
それとも設定等があるのでしょうか。
オートやF値を変えたりといろいろ試しましたがうまくいきません。
動画も真っ暗になってしまいます。
どなたか正しい設定等が分かればご教授いただけませんでしょうか。
書込番号:20176320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

設定Menu ISO感度はAutoになっていますでしょうか。
書込番号:20176332
0点

それと十字キーのところの+/-ボタンで設定する露出補正 ゼロ近辺でしょうか。
書込番号:20176338
0点

まず、いつ撮ってるのですか?
真っ昼間など明るいところでなのか。夜間など光量少ないところでなのか。
どんなモードで撮っていますか?
とりあえず完全オートか、プログラムモードで露出補正0で撮っては?
もしも夜だったりするなら、適したモードで撮るとか。
とにかく、どんなところでどんな設定(絞り・シャッタースピード・ISO感度の状況)で
撮ってどういう絵が出るのか(写真をアップ)、まずはそこからじゃないでしょうか?
そういう情報がないと、答える側も原因が分からないので正解は出にくいと思います。
書込番号:20176582
0点

>パクシのりたさん
いつ撮ってる→エレクトリカルパレード
>はいさいめんそーれさん
まず、ダイヤルでPモード、
設定>撮影>ISO感度で3200に設定。画質優先なら1600、ブレ防止が優先なら6400。
エレクトリカルパレード以外ではISO感度はAUTOに戻してしておく。
あと、顔が暗いとか逆光対策には露出補正です。
Pモードにして、「+/-」ボタンを押し、+1くらいにして下さい。
ただし、+1だとシャッタースピードが半分に落ちます。
その対抗策がISO感度です。
ISO感度をひとつ上げると、シャッタースピードが逆に倍になります。
ただし、ISO感度を上げると画質が落ちます。
どのシャッタースピード、画質、露出補正、どのバランスで撮るかですね。
書込番号:20177377
4点

パナソニックのオート撮影の時に、暗い遠くの物などを映したいとき「iA手持ち夜景」になる事が多くなりますが、
連写合成するiA手持ち夜景では暗い夜景を目で見ている感じに近い暗い感じに仕上げます。
ただ、通常撮影モードで暗い夜景などを撮れば他のデジカメの様に明るめに撮りますので、
動画はよくわかりませんが、静止画なら通常撮影モードで撮れば明るめに撮れるかもしれません?
通常撮影モードでは露出補正ができますので、より明るめにも撮れると思いますし、
ISO感度設定がAUTOなら被写体の明るさに合わせ、iISOなら被写体の動きと明るさに合わせてISOを自動で変えます。
その際、どうしても手ぶれするなら、最低シャッタースピードの下限を1/30秒や自分が手ぶれしにくい数字にすれば、
それより暗い時には写真も暗くなりますが、ぶれにくくはなると思います…
書込番号:20177699
0点

はいさいめんそーれさん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:20178084 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エアー・フィッシュさん
エレクトリカルパレード限定の話?必ずしもそうには書いてないように見えましたので
まずはそこからきちんと限定してもらおうと書いたかんじで。
一応、そうだった場合考えて、完全オート・露出補正0や夜に適したモードで
余計な設定をリセットしてカメラまかせの場合を撮ってもらい、
それとうまく行かない絵との比較ができるようなアドバイスはしておきました。
あとはこのへんの違いを、本人が認識できて意図的に設定可能かどうか、
その辺のスキルレベルも分からないと、なかなか説明は難しいと思います。
結局は本人に理解してもらえないと、今後も苦しむところですし、
絵とExif見たらコメントしやすいのは事実かと。
書込番号:20178354
1点

この機種の少し前のTZ70を普段撮り用とデジイチのサブ機として使っています。
ねねここさんもお書きになっていますが、iAオートはカメラを向けると逆光気味だとか、暗いとか色々カメラが判断して最適な設定で撮ってくれるので便利ですが、夜は手持ち夜景になる場合が多いかと。
暗い場所での集合写真とかだと、暫く動かないで と一声かけて撮ると綺麗にとれますが、この時カメラは何をしているかというと、何枚か設定を変えてバババと撮った写真を上手く合成しています。
なのでパレードとかを撮ると被写体がブレでしまいます。
夜のパレードを撮りないなら、他の皆さんからもそれぞれこう撮ってみたらというお勧めあると思いますので、一通り試して自分が撮り易くて満足のいく設定を決められたら良いと思います。
私ならシャッタースピード優先モードにしてシャッタースピードは1/100〜1/400秒位、ISOオートで撮ってみると思います。
シャッタースピードを速くする程、動いているものがブレずに撮れますが、夜だと明るさが足りないのでISOが上がります。
ISOが上がると写真がザラザラしたような感じ(ノイズがのってくる)になります。
かと言ってシャッタースピードをあまり遅くすると動いている被写体がブレてしまいますし、ISOを上げないと暗くて何だかよく分からない写真になってしまうので、どうするかは悩ましいところです。
色々試してこれなら という設定が見つかると良いですね。
書込番号:20178982
0点

みなさん、たくさんのご助言ありがとうございました。
お返事が大変遅くなり、申し訳ありません。
>うさらネットさん
ご助言ありがとうございました。
ISO:AUTO、露出0で撮影していました。
>パクシのりたさん
ご助言ありがとうございました。
エレクトリカルパレードという、電飾を多く使った夜のパレードです。
プログラムオート、ISO:AUTO、露出0で撮影していました。
質問当時は全くいい写真が撮れなかったため、全て写真を消してしまっていました。
今後は質問時に写真を用意させていただきたいと思います。
大変貴重な意見ありがとうこざいました。
>エアー・フィッシュさん
ご助言ありがとうございました。
ご助言の通り、プログラムオート、ISO1600で撮影してみました。
ISO 1600、ISO3200で撮影した画像をアップロードさせていただきます。
カメラはレンズをきちんと持って撮影したつもりでしたが、私の技術不足によりどうもブレてしまいました・・。
シャッタースピードをあげてみたり、色々といじりましたが、どうもプリンセス達のお顔がつぶれてしまうようです・・・。
>ねねここさん
ご助言ありがとうございました。
パレードのフロート(乗り物)が動いているため、夜景モードだとぶれてしまいます・・・。
難しいです・・・。
>nightbearさん
ご助言ありがとうございました。
メーカーに電話すれば教えていただけるのですね。
こんど電話してみようかと思います。
>ハワ〜イン♪さん
ご助言ありがとうございました。
プログラムオートで撮っていたらシャッタースピードは1/40程度に自動設定されました。
今度スピードをあげて再挑戦してみます。
昼のパレードも曇りですとダンサーさんやプリンセスのお顔がつぶれてしまうのでもうちょっといじってみたいと思います・・・。
書込番号:20196792
1点

1枚目はフルサイズ換算113mmくらいで、露出補正-1入れても1/25秒・ISO1600なんですね。
被写体ブレさておき手ぶれなくすには 1/125秒くらいで撮りたいかんじですが、
そうなると露出補正-1のままでもISO8000くらいになっちゃうのでこりゃキツイですね
(2枚目の望遠端の絵はデジタルズームなしでもISO3200でこれだとすると、の判断ですが)。
正直、このセンサーサイズでこのレンズの開放F値だと、対象はかなりツライかと。
あくまで僕なら、ですが、1/2.3型センサーではISO200以下が許容でそれ以上では撮りません。
画素数もまぐれで1000万画素がキレイなこともありますが500万画素程度がデフォかなと。
また、対象が夕方以降な時点でF2.8以下、実際にはF2以下で考えています。
この条件からすると6段以上厳しいかんじで。暗いところをノーフラッシュで遠目を撮るなら、
大きなセンサー・望遠端も明るいレンズが必須と思いますよ。少し望遠焦点距離は落ちますが
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec306=36-&pdf_Spec308=-2.8&pdf_Spec320=1-&pdf_so=p1
書込番号:20197027
2点

>はいさいめんそーれさん
お写真を拝見しましたが、
このカメラの限界だと思います。
撮り方としては
Pモード、ISO auto、マイナスに露出補正、という撮り方をされていますが、このカメラの場合はそれでいいと思いますよ。
でも、センンサーが小さく、レンズの暗いこのカメラではどうしてもこういう感じになってしまうと思いますね。
書込番号:20197055
0点

失敗写真も、一応残しておいた方がいいですよw
どういう時にどういう条件で撮ると失敗するのか。だから、どうやって対処すればよいのか。
その時のシャッタースピード・絞り値・ISO感度・焦点距離は、後の肥やしになるはずです。
画質を見ながら自分の中での許容ISO感度を決めてある程度以上は諦めるか機材を変える、
どのくらいのシャッタースピードで手ぶれ・被写体ぶれが出るのか、見極める。
そういうことに、失敗写真はとても役立つはずです。
例ですが面積約8倍のセンサーサイズのカメラでISO1000で
(1/2.3型センサーならISO250-400程度のノイズ量かと思います。差は2段分くらい?)
絞りは開放F2.8で(3段分くらい)、それでも完全に露出アンダーでRAWで撮って後で現像しても
この絵に関しては僕は300万画素くらいにしないと(しても、ですが)ノイズが目立ってダメでした。
換算焦点距離は400mmですけど動かない被写体だったので1/20秒でもなんとか止めて撮れましたが
(1/[換算焦点距離] 秒以上が手ぶれしないシャッタースピードと言われています)、
とにかく暗いところは大きいセンサー・明るいレンズしかないかなと。
書込番号:20197191
0点

はいさいめんそーれさん
おう。
書込番号:20197193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パクシのりたさん
ご助言ありがとうございます。
また、サンプル写真もありがとうございます。
今後は失敗作も残してカメラライフを楽しみたいと思います。
やはり止まっている被写体でも難しいのですね・・・。
大変勉強になります。
そして、くもりの時の昼間の写真もも載せてみました。
晴れの日には綺麗にお顔が撮れるのですが、少し曇るだけで顔フォーカスにしても出演者のお顔がぼやぼやとしてしまいます。
(本当は目元も掲載したかったのですが、出演者といえど、一応隠しました。)
やはり曇りや夜などの光量が少ない状況ではこのカメラの限界が早くきてしまうみたいですね・・・。
望遠も欲しかったのですが、何よりも連写が早いものが欲しくて、この機種を購入しました。
量販店で触ったときは店内が明るいためかかなり綺麗に撮れたため購入したのですが・・・。
やはり、初心者の私には使いたい場所で使ってみないと分からないものです。無理なのですが。笑
カメラの候補もあげていただき、大変感謝しております。
値段が下がらないうちに手放して、新しいカメラを買うのもありかなと思ってきました。
>SakanaTarouさん
ご助言ありがとうございます。
う〜ん、やはり限界を感じました。笑
まだそこまで使っていないので綺麗なまま、誰かにお譲りすることも視野にいれています。。
みなさま、コメントありがとうございます。
以前はPowershotG15を使用していたため、曇り・夜はかなり綺麗に撮れていたのですが、どうしても連写が遅く、撮りたい瞬間が抜けてしまうことが多かったため、連写の早いカメラを!と思い購入しました。(高速連写モードにすると撮った後の処理中が長すぎて使えませんでした・・・。)
数万円代で連写・ズーム・明るさを両立するのはなかなか難しいようですね。
ここまで欲張りになるとミラーレス・一眼に思い切って買えてしまうのもありかなと思ってきました。
書込番号:20197528
0点

>はいさいめんそーれさん
>ミラーレス・一眼に思い切って買えてしまうのもありかなと思ってきました。
はいさいめんそーれさんは 目が肥えていらっしゃるので、「ミラーレス・一眼に思い切って買えてしまうのもあり」だと思います。
書込番号:20197549
1点

>SakanaTarouさん
早速のお返事ありがとうございました。
色んなカメラをみているうちに目が肥えてきてしまったようです・・・。
ミラーレス一眼か一眼レフを視野に入れて再検討したいと思います。
今まで非常に丁寧な対応ありがとうございました。
大変勉強になりました。
また機会がありましたら、どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:20197591
0点

みなさま、暖かい対応ありがとうございました。
もう少しカメラのことを勉強したいと思います。
書込番号:20197593
0点

お写真拝見しました。うまく撮れてるではないですか。
思ったのは少し明るく撮れすぎてる(白飛びしてる)かな?
あ、よく見たら露出補正プラスで・・・でした。
まあそれはさておき、ISO640にしてはキレイに撮れてると思います。
試しに絵をお借りして、少し補正しましたが
600万画素程度に解像度を落として等倍で見たら、とてもキレイでしたよ。
いじった絵をそのまま貼っても多分価格の方でさらに解像度落としされちゃうので、
600万画素にした時点の1000x1000ピクセルトリミングも上げておきます。
悪くないじゃないかと。
ピントはちゃんと黄色のヒトに来てはいますが、
ISO640のせいでガサガサぎみなのだと思います。
最低ISOで撮っていれば、もうちょっと精細に見えたかと思います。
となるとやはり、ISO感度下げるためにもシャッタースピード稼ぐためにも
露出補正プラスはあまりよろしくなかったかと(白飛びもしちゃってるし)。
小さいセンサー機種は、僕は常にマイナス補正で白飛び防ぎ、後で加工する使い方してます
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741209/SortID=19487809/#19513752
後ろの方のヒトは、単にピント合ってないのかと(それで正常と思います)。
超望遠でファインダー付きでなかなかキレイに写りそうで4Kあってのこの機種は、
ずっと気になっていて羨ましいです。
超望遠のままセンサー大きく・明るいレンズとなると、随分お金かかりますから、
望遠100mm程度までに留めてその範囲までを守備範囲とすればそこそこの出費でイケますよw
書込番号:20197594
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ85
現在EOSM2を持っていますが、野球観戦用に高倍率のカメラを買いたいと検討中です。
FZ1000やFZ300が魅力的なのですが、荷物が多いので大きさ的に他のものが希望です。
今のところTZ85やキヤノンのSX720hsなど考えているのですが、デーゲーム・ナイター問わず
使えるカメラはどれだと思いますか?
できれば、観客が背景になっても選手だけピントが合っているようなボケも撮れるといいです。
4点

ナイターでの必要な要素を考えるとおのずと回答が出てきます。
動きものですから被写体を止めるためには
シャッタースピードを稼がねばなりません。
そのためには、高感度耐性、明るいレンズ搭載のカメラがあると良いでしよう。
高感度耐性は、一般的にはセンサーが大きいほうが有利
TZ85やキヤノンのSX720HSは望遠側のレンズの明るさで候補から外します。
明るいレンズ搭載となると候補の機種ではFZ1000とFZ300になるかと。
FZ300でF2.8通しのレンズ、焦点距離を含めてスペック的には上ですが、
センサーサイズがFZ1000のほうが大きいので高感度に対しての余裕があるようです。
私なら、たとえ大きくても目的のシーンなら性能を考えてFZ1000を選びますね。
コンデジでもAF性能も良いようですので。
ただこの機種はすでに生産終了となっています、購入するので早めに考えたほうがよろしいかと。
ご参考までに、
書込番号:20111141
1点

ご回答ありがとうございます。
自分でも調べてみて、FZ1000がいいのはわかったのですが大きさを考えると、自分の性格的に
持ち運ぶのが面倒になってしまいそうで・・・。
もしこれらよりもコンパクトで、野球撮影や旅行・結婚式などの撮影に向いているものがあれば
教えていただきたいです。
ただ、なかなかコンパクトなサイズでセンサーも大きく、F値も低く、なにより望遠・・・を叶えるのは
難しいですよね。
書込番号:20111163
2点

そうですね、あれもこれもと条件を上げると
どうしてもお望みのものはなくなってきます。
AYASUIさんは、分かっているようですから
コンパクトさを取って、画を犠牲にするか
画を取るかのどちらかではないでしようか?
最終的には何を優先順位にするかですね、
その辺に関しては、使用者の判断となりますからね…
書込番号:20111180
1点

>AYASUIさん
>コンパクトなサイズでセンサーも大きく、F値も低く、なにより望遠・・・を叶えるのは
難しいですよね
その通りですね。よくお分かりのようですから、
ここはあえて一眼のサブ機として
TZ85で良いのではないでしょうか。
まず、望遠が効かないと話になりませんし、
TZ85はEVFが付いてますから撮りやすいと思います。
4K連写も役に立つのでは。
書込番号:20111199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EOSを使用して分かったのですが、そもそもカメラ技術が私にはないので笑、簡単に
綺麗な写真をさっと取れるのが好ましいです。綺麗といっても、一眼レベルは求めていない
のですが、欲を言うとEOS並みの綺麗さだとうれしいです。
いろんな方の作例を見るとTZ85もいいなと思ったりしたのですが、野球を撮った作例が
あまりなくて(;^_^A
書込番号:20111213
0点

高倍率というか、長い焦点距離を求めてるんですよね?
EOS M2にこれを持ってるとしてフルサイズ換算300mm前後までってことで
http://kakaku.com/item/K0000665676/spec/#tab
コンデジではそれ以上、FZ1000も候補ということは400mm以上で考えている感じでしょうか。
にしても超望遠域のコンデジは、あまりにもベクトルの違う2方向しかないのが現状です。
(1) 1型センサー機種で画質はいいが重く高い
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec306=400-&pdf_Spec320=1-
実質FZ1000含む3機種しかなく、600mm欲しいならG3XかRX10M3のみ。
コスパ的にはFZ1000・望遠優先ならG3Xがオススメでしょうか。
(2) 小さく軽いものも選べるが1/2.3型センサーで画質が・・・
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec306=400-&pdf_Spec320=0.4-0.5
かっ飛んだ望遠がほしいならネオ一眼ですけどまあまあ重くなる。
1000mm前後まででよければポケッタブルなものが選べる。
でもどれにしても画質はそれなり、ではあります。
機種違っても似たような高画素数(1000万画素以上)の絵は、大差ないでしょうから
画素数に騙されないよう注意しながら他の機種の絵を参考にするとよいかと。
詳しくないですがEOS M2を生かすなら、マウントアダプターEF-EOS Mかまして
http://kakaku.com/item/K0000401967/spec/#tab
EFレンズ使うことはできないのでしょうか(AF速度・精度的にどうなんだろうですが)?
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=14&pdf_so=p1&pdf_Spec302=250-
もし55-250 IS STM選んだとしても換算400mmくらいでしょうし
70-300 IS USMなら480mmくらいで、
AF性能さておき画質と暗所耐性は、上記(2)からすれば上とは思います。
にしても、EF-Mマウントは超望遠域ないんですね。
せっかく換算倍率かせげるAPS-Cなのに、基本向いてないということみたいなので、
これにこだわりすぎないのがいいのかもですね。やはりコンデジ2択から選ぶべきか。
マイクロフォーサーズマウントなら、純正で換算800mmまで行けるんですが
(安めにあげようとしても600mmはパナ・オリとも行けるし)・・・
書込番号:20112525
0点

>AYASUIさん
旧型のTZ70ですが、基本性能はあまり変わらないようなのでアップしてみます。
まあ、望遠は画質的に微妙ですが、ただ、やっぱり望遠が効くのはいいなぁと思います。
センター撮りのは1/200s ISO80と露出に余裕があったので、
シャッター優先の1/1000sもいけると思います。つまり、日中ならダイビングチャッチの瞬間もいけそうです。
ナイターは感度をガンガン上げる事になると思いますが、まあ、なんとかなりそうです。
AFが爆速に進化してますし、
TZ85でいいんじゃないですか?
書込番号:20116818
1点

>綺麗といっても、一眼レベルは求めていない のですが、欲を言うとEOS並みの綺麗さだとうれしいです
これは結局どっちなんでしょ(・ω・)
EOSはキヤノンの一眼カメラのシリーズです。EOS M2は画質だけならキヤノンの他の一眼レフ(Kiss Xとか80Dとか7DIIとか)と同じです。
つまり「EOS並みの綺麗さがいい」 = 「一眼レベルを求めている」、ということです。
先にどのくらいの画質まで妥協できるかはっきりさせた方がいいと思います。
TZ85とかSX710はナイターだと画質的にはかなり厳しいです(センサー小さい&レンズ暗い)。
昼間はまずまず見れるとは思いますが…。
書込番号:20117024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

びゃくだんさんとほぼ同じ事考えてました・・
妥協できる画質と、本当に必要な望遠焦点距離で考えるとよいかと思います。
EOS M2に200mm(フルサイズ換算320mm)までのキットレンズの場合と
http://kakaku.com/item/J0000013081/
TZ85のスペックをもう一度比べて考えてみました。
EOS M2:1800万画素・APS-C・55-200mm(換算88-320mm)F4.5-6.3
TZ85:1800万画素・1/2.3型MOS・24-720mm F3.3-6.4
望遠端の開放F値は差がないので、ほぼ同一条件で撮れると思います。
その場合、明るいところで最低ISO感度で撮れる場合は大差ありませんが
(ここがびゃくだんさんもまずまず見れると言ってるところと思います)、
暗いところでISO感度が上がる場合、センサーが大きいほうがノイズ・画像の荒れが少ないので、
特に暗いところではEOSM2の方がよいかと思います。
1型センサーのFZ1000ならまだ妥協できるかもですが、
TZ85/SX700シリーズ/FZ300などの豆粒センサー機種は・・・・ということです。
望遠端焦点距離が換算320mm/720mmで、この点では単純にTZ85の方が有利ではありますが、
最終的に持ちたい画像の大きさ(画素数)にもよりますが、450万画素で足りる前提で話すと、
EOSM2の望遠端の絵を1/4にトリミングすると、換算焦点距離640mmの画角・450万画素になります。
TZ85の方は720mm 1800万画素の絵は出ますが、このセンサーサイズで1000万画素超えたところで
等倍は塗り絵みたいな絵なので、実質的にはせいぜい500-600万画素くらいの価値しかなく、
こちらでトリミングすることはほぼできないと考えてよいかと思います。
これもやはり、TZ85/SX700シリーズ/FZ300で同様なことです。等倍でなく全体表示で考えても
小さいセンサーの絵はやはりそれなりなので、びゃくだんさんもまずまず、という表現なのだと思います。
さらにEOSM2の方が光学焦点距離が短いので、手ぶれしにくいです(被写体ぶれは止められませんが)。
約1段遅いシャッタースピードを選べます。その分、ISO感度も低く留められます。
望遠焦点距離が短い一方で、このようなメリットもあるのです。
やはり現在EOS M2を持っていて、FZ300/1000あたりが大きすぎるとなると、
望遠キットズームで撮ってトリミングなら出費もなしだからとりあえずはこれがいいのではないかと。
どうしてももっと望遠を、というならマウントアダプターでEFレンズなら3万円の出費で
250mm(換算400mm)をトリミングで800mm・450万画素なら
絵的にはTZ85と大差ないんじゃないかと。さらにもっと望遠が必要で1000mm超えたいのなら
FZ300がよいかと思いますが、TZ85くらいで良いならEOSM2で何とかしたほうがいいのではないかと。
例えばこんなの見てもらえたらようすが分かるかな?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741209/SortID=19487809/#19649624
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741209/SortID=19487809/#19653409
1/2.3型センサー機種SX410(光学望遠端960mm)と4/3センサー機種E-PM2(600mm)の比較です。
いずれも明るいところの、ベストと思われるものの比較ではあります。
1つ目の方は、両者トリミングで同等画角1700mmの絵を作っています。
2つ目の方は、1.25倍・2倍のデジタルテレコン処理しています。
ようすからしてSX410の方が絵が若干負けてますが、暗いところだと大差つくと思います。
書込番号:20117722
1点

>自分でも調べてみて、FZ1000がいいのはわかったのですが大きさを考えると、自分の性格的に
>持ち運ぶのが面倒になってしまいそうで・・・。
お気持ちは良くわかりますが、撮像素子:APS-Cサイズの画質に慣れてしまうと 1インチ以上のセンサーが、恋しくなりますよ。
書込番号:20123281
2点

>AYASUIさん
>FZ1000がいいのはわかったのですが大きさを考えると、自分の性格的に
>持ち運ぶのが面倒になってしまいそうで・・・。
そう思っているのでしたら、
私は止めたほうが良いと思いますよ。
書込番号:20123531
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ85

maso1223818さん、こんにちは。
このカメラの仕様や説明書はチェックされましたでしょうか?
カメラに出来ることは、たいていメーカーのページに書かれていますので、まだでしたら、一度チェックしてみると良いかもしれません。
http://panasonic.jp/dc/compact/tz85/spec.html
http://panasonic.jp/dc/p-db/DMC-TZ85_manualdl.html
書込番号:20054872
1点

>maso1223818さん
>動画撮影中の静止画撮影できますか?
できますよ。
ただし、アスペクト比16:9や画素数2Mなど、その他制約があります。
(フル画素撮影は不可)
書込番号:20055434
3点

4K動画撮影中はできないですが、フルHD撮影中はできます。
書込番号:20055482 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ85
屋外で動物(主に馬)を撮るためのサブカメラ購入を考えています。
ふだん一眼レフを使っているのですが(といっても初級レベル)、
いつでも携帯できて、ぱっと取り出せる小さめのカメラもほしいのです。
今、候補として考えているのが、TZ85とカシオのZR3000です。
理由は、コンパクトであること、望遠があること、高速連写ができること。
屋外で使うにはファインダーがあるTZ85がいいなあと思いますが、画質はZR3000の方がよさそうです(そしてお値段も安い)。
最終的な決め手は、どれだけすばやく正確に動物の動きをとらえられるか、というスピードだと思っています。
パナの4Kフォトと、カシオのハイスピードとを比べた場合、どちらが動物をよく撮れるのか、ご存じの方はいらっしゃるでしょうか。
2点

カシオZRシリーズの高速連写では1枚目でフォーカスが固定され、連写中AFははたらきません。
AFをはたらかせながら連写するモード(AF連写)もありますが、スピードが1秒あたり3から6枚まで落ちます。
一方、パナソニックの4Kフォトは連写中もAFがはたらきます。
ZRの連写枚数は30枚までです。、SDカードに保存するのに1枚あたり1秒ほどかかり、保存が終了する前に次の撮影を行うと、保存が済んで空いた分の枚数しか撮影できません。
一方、4Kフォトの連写枚数(撮影時間)は15分まで可能です。
こうして比べると4Kフォトが有利ですが、ZR3000のレリーズタイムラグが0.015秒なのに対しTX85の4Kフォトは0.5秒と大きくなっています。
4Kフォトは、何が起こるかわからないけれど、とりあえず全部撮っておいて、何かあったら後でその瞬間を切り出すという使い方、
カシオの高速連写は、何かが起こるのを予測/期待して、その瞬間の前後だけ撮影する使い方になると思います。
書込番号:20008024
6点

売り場で店員さんに、どうぶつの代役を演じてもらって、両機試してみるのがよろしいかと。
「あのぉー、すみませんが、カメラの試写をしてみるので、今からお馬さんをやってはいただけないでしょうか?」
サクサクをウリにするカシオには、かなり期待。
書込番号:20008031
3点

小さめのコンデジが最も苦手とする被写体は動体の連続撮影です。
コンデジはあきらめて普段お使いの一眼をお使いください。
書込番号:20008067
5点

決定的瞬間を確実にものにするなら4Kフォトですが、何枚も写真を撮ろうとすると4Kフォトでは切り出しが面倒になると思います。
馬はある程度予測のつく動きをすると思うので、ZRの方が使いやすいと思います。
私は競馬をよく撮りますが、私の普通のデジカメでも取れるので、連写に強い両機種ならどちらでもいいと思いますよ。
書込番号:20008280
3点

連写がすごくても
動いているAFのAFのスピードや追従性でどこまで満足できるかですね。。。
メインでの撮影は一眼レフですよね。
書込番号:20008284
3点

みなさま、お返事ありがとうございます。
>technoboさん
4Kフォトとカシオの連写の違いをわかりやすく教えていただいてありがとうございます。
なるほどー!!
同じ連写といっても、AF、保存時間、レリーズタイムラグなど、複数の要因によって撮りやすさは変わりますねー。
まさにそういうことを知りたいと思っていたので、とってもよくわかりました。
私が撮りたいのは、自由に放牧されている馬のふとしたしぐさや動きなので、
4Kフォトのほうが目的に合っているような気がしてきました。
しかし、15分もとり続けられるって、すごい機能ですね。
>konno.3.7さん
その勇気は残念ながらないです…
>山ニーサンさん
はい。「撮るぞ」という時のメインはやはり一眼レフになると思います。
今回は、日常の中で、「あ、今この瞬間」と思った時にさっと出せるサブがほしいなーと…。
>アナスチグマートさん
実例をありがとうございます。
馬がすごくきれいに撮れていますね!
カメラはSTYLUS1なのですね−。
このカメラもいいなーと思ったのですが、今回はポケットに入るカメラと思ったので…。
でもコンデジでもこれだけ撮れるんですねー。
>okiomaさん
一眼レフの良さはよくわかっているつもりなのですが、
最近の技術を見て、ついコンデジも使ってみたくなりました。
今、心はTZ85のほうに傾いています。
あとは実機をさわって決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20009373
3点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ85
TZシリーズは前はGPSが付いていて時計を合わせる必要はなく、私は合わせたことがありませんでした。
10から60まで使用して、今も60なので、時計合わせ不要です。
この前の70からGPS機能が省かれたので、手動で合わせることになりますよね?
その場合時計の狂い具合はどうですか?
バッテリーがなくなるたびに合わせないといけないのですよね?
3点

計時用CMos ICへは、別途の内蔵電池又はキャパシタ電源を使いますので、
当該系統にヘタリを生じない限り計時は止まりません。
が、主電池を抜くと当該系統の負担が増えますので主電池は充電時以外には抜かないのがベター。
時刻精度は個体差がありますが、数か月に一度は見直した方が良い場合があります。
書込番号:19931830
4点

私もTZ60ですが、買ってすぐ時計設定をしたきりで、約20ヶ月間一度も時刻合わせも自動時刻合わせをONにすることもやっていませんでした。
さきほど確認したら時計は14分進んでいました。
平均すると42秒/月で、時計としては誤差が大きい方だと思いますが、暑いところ寒いところを持ち歩くのでこんなものかと思います。
TZ85も他のカメラも似たようなものではないかと思います。
書込番号:19931877
0点

>バッテリーがなくなるたびに合わせないといけないのですよね?
それだと不便ですので、時計用の小型の電池
もしくは電池のように一時的に電気を蓄えることのできるキャパシタがカメラ内に用意されています。
この時計用の電池があるので、バッテリーを交換しても時計の内容が消えてしまう事はありません。
その為、通常のクオーツ時計と同等程度の誤差の時間表示になっています。
電波時計やGPS受信時計のように秒単位で正確とまではいきませんが
あまりにも面倒ということはないと思います。
書込番号:19932008
3点

内蔵バッテリー等の供給もできなくなれば、時計は止まります。
時計の制度に関して、秒まで気にするのであれば
少なくとも月に1度は合わせることが良いのでは?
この機種ではないですが、私は年に数回合わせるくらいで
2台体制撮影することもありますがで数分ズレていてもあまり気にしません。
書込番号:19932035
1点

機器組み込みのクリスタルの精度はそれほど高くないでしょうね。
というよりはバラツキが大きいのですが。つまり、進む時計はいつも同じように進み、割と正確な時計はいつも割と正確なのです。いわゆる当たり外れがあるということになります。
書込番号:19932707
1点

Cleanerさん
メーカーに、電話!
書込番号:19933129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんは写真に記録される時間に正確を求めないのですね。
いつもGPSで正確な時間が記録されていたので、正確な時間が記録させるのが当たり前に思っていました。
複数台で撮影したときなどは撮影時刻順にソートすると綺麗に時間順に並び、スライドショー作成などには良いかと思いますが、
ここで、聞くよりメーカーに聞くほうが良いですね。もうメーカーよりまともな回答をいただいたので終わりにします。
書込番号:19938303
2点

Cleanerさん
うっ。
書込番号:19938414 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ85
親がLumix好きで、2006年のTZ-1から始まって、TZ-10、TZ-60(父使用)と使ってきました。私が主に使うTZ-10は、ズーム時にシャリシャリ音がするようになり、今の手ブレと比較し、明らかに違うし、父は「もうスマホ等の時代、こういうコンパクトはもう需要は少なくなっているかも、続く新機種は出るかなぁ」と言っているのでTZ-85にステップアップしようと思います。
私は「数打ちゃ当たる」でスナップは激しく撮るせいか、バッテリーの持ちが低くなり、父は反対しますが中華(いつもローワというところ)でバッテリーを常に2つ持ちで使っています。
以前の機種と比較して、「型番が違うこのバッテリーは今までのTZシリーズのどれかと互換はありますか?」「静止画、動画でもけっこうです。〜くらい使ったらバッテリー1メモリになったよ」等の情報がありましたらお教え下さい。
長文失礼致しました。
3点

>桜文鳥さん
おはようございます。TZが好きなんですね。
歴代TZとバッテリー型名を調べてみました。TZ85のバッテリーは新しいものなので、過去機種から流用できません。
TZ1 DMW-BCD10
TZ3 DMW-BCD10
TZ5 DMW-BCD10
---------------------
TZ7 DMW-BCG10
TZ10 DMW-BCG10
TZ20 DMW-BCG10
TZ30 DMW-BCG10
TZ35 DMW-BCG10
---------------------
TZ40 DMW-BCM13
TZ55 DMW-BCM13
TZ60 DMW-BCM13
TZ57 DMW-BCM13
TZ70 DMW-BCM13
---------------------
TZ85 DMW-BLG10
書込番号:19837712
6点

お早うございます。
歴代のTZシリーズと充電池の関係について調べてみました。充電池の品番、電圧、電流、大きさ(長辺x短辺x厚さ)、適用機種の順に並べてあります。今回1つ明確な事はTZ85に使用されている充電池はTZ10用の物とも違うしTZ60用の物とも違うという事です。
DMW-BCD10 3.7V 970mAh 37.05x30.10x12.25mm DMC-TZ1 TZ2 TZ3 TZ4 TZ5
DMW-BCG10 3.6V 895mAh 41.6x30.5x9.5mm DMC-TZ7 TZ10 TZ18 TZ20 TZ30 TZ35
DMW-BCM13 3.6V 1250mAh 41.6x34.15x8.65mm DMC-TZ40 TZ57 TZ60 TZ70
DMW-BLG10 7.2V 1025mAh 42x37x14.2mm DMC-TZ85
それからTZ85に用いられているDMW-BLG10の持続時間ですが、同一充電池使用で静止画撮影可能枚数が320枚でTZ85と同一、動画連続録画可能時間がAVCHD/FHD/60iモードで130分とTZ85の110分より少し長いミラーレスのGX7の例で純正のDMW-BLG10なら連続録画で2時間40分、ロワジャパンの互換品なら連続録画でバッテリーの慣らし後1時間50分とのユーザーレビューがありました。
書込番号:19837734
3点

Canasonicさん、sumi_hobbyさんご返信ありがとうございました。
近所の家電製品店へ行っても、モックであったり、本体があってもAC用のDCカプラーが接続されていて、ひっくり返したりしていると警報音が鳴り出したりとバッテリーの現物を見ることができませんでした。
新機能は大変魅力的ですが、父親(TZ-60)が使っている機種と互換性があり、DMW-BTC11という充電器を貰えること、近くのカメラのキタムラにて、ガラスショーケースに入った展示現品が税込み29,800円になって即買いが可能なことからTZ-70を購入することにしました。
秒間30コマ長時間連写や4K撮影など魅力的ではありますが、安さに負けました。ご返答ありがとうございました。
書込番号:19838934
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





