LUMIX DMC-TZ85
- 光学30倍ズーム搭載デジタルカメラとして世界で初めて4K動画撮影機能を搭載したコンパクトデジタルカメラ。
- 撮影後に好きなフォーカスポイントの写真を選べる「フォーカスセレクト」や、複数の写真を合成して印象的な写真を作れる「比較明合成」を搭載。
- 4K30pやAVCHD 60pの動画撮影が可能なほか、パン/ズームイン/ズームアウト動作ができる「4Kライブクロップ」を搭載している。

このページのスレッド一覧(全146スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
48 | 8 | 2016年2月20日 03:17 |
![]() |
85 | 49 | 2016年4月4日 22:19 |
![]() |
5 | 3 | 2016年2月11日 18:27 |
![]() |
27 | 4 | 2016年2月11日 15:36 |
![]() |
21 | 7 | 2016年2月12日 22:07 |
![]() |
8 | 0 | 2016年1月31日 08:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ85
二日前に、この機種を見て、
「あれ、こんなのがあるんだ。」と、驚いたんです。
ソニーにも、HH90Vというのがあって、
迷います。
同じように仕様なので迷います。
あなたは、買うとしたらどっちを購入なさいますか。
9点

前のスレッド放置してる失礼な人に答える人がいますかね?
書込番号:19588955 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>kokugo2012さん。
手ぶらで質問の貴方には、以下の「CameraDecision」の評価が参考になるかも知れませんね。
RX1RIIー総合点:90点、画質:93点ー仕様:69ーコストパフォーマンス:87ー携帯性:85点、
人物撮影:85点ー街中撮影:79ースポーツ撮影:78ー日常撮影:93ー風景撮影:87点。
RX100Wー総合点:75点、画質:55点ー仕様:76ーコストパフォーマンス:82ー携帯性:93点、
人物撮影:62点ー街中撮影:90ースポーツ撮影:60ー日常撮影:78ー風景撮影:59点。
ZS60(TZ85)ー総合点:71点、画質:40点ー仕様:82ーコストパフォーマンス:80ー携帯性:93点、
人物撮影:55点ー街中撮影:83ースポーツ撮影:59ー日常撮影:74ー風景撮影:53点。
HX90Vー総合点:60点、画質:25点ー仕様:65ーコストパフォーマンス:70ー携帯性:95点、
人物撮影:47点ー街中撮影:79ースポーツ撮影:47ー日常撮影:66ー風景撮影:42点。
書込番号:19589530
12点

当然、写真業界老舗、パナソニックのLUMIX。
書込番号:19589698
1点

参考にしてくださいp(^-^)q
書込番号:19593121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ポケットに入る高倍率コンデジは悩ましいですよね
TZ85は4K関連が充実しててタッチセンサー搭載だけど、液晶が固定なのとボディが安っぽくて薄らデカいのだけが弱点
HX90Vはファインダーのギミックとバリアングル液晶以外は機能的に並だけど、RX100系の高級感とコンパクトさがいい
そこにキャノンのSX720 HSがファインダー無しながら40倍ズームで出てくるから悩ましい
HX90VのボディにTZ85の機能、40倍のレンズで、1インチなんて贅沢言わないから1/1.7インチセンサーのカメラをニコンが出してくれないですかね。
>うさらネットさん
同じ後発なら、名前だけかもしれませんが、αとGレンズを引き継いでるソニー≒ミノルタのほうが老舗と思うのはミノルタのころから現在までαユーザーだからですかね
松下に光学機器老舗のイメージがないんですけど、α7000みたいな歴史に残るor歴史を変えるカメラってありましたっけ?
もちろんパナのカメラ良いですよ、FZ70とGF2を使ってたことありますし
書込番号:19608516
3点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ85
昨日 カメラのキタムラオンラインショップから届きました。
53,260円 Tポイント24,000ポイント ヘソクリ10,000円を使用して実質19,260円で手に入れました。ホワイトです。
TZ30からの買い替えです。それとFZ200をメインに使用中です。
ずっと仕事なので、まだほとんど撮影していません が、4K動画を撮影してきました。
TZ85(4K動画) https://www.youtube.com/watch?v=ezosCumgHxg
最後にズームの音が「キーーー」と出ますが、まあこんなものでしょうか。4K動画綺麗ですね。
FZ200(FHD) https://www.youtube.com/watch?v=DwCQ9DK9Of0
ズームの音がしないのがいいですね。
TZ30(FHD) https://www.youtube.com/watch?v=5GMCnh7BjH4
子供に譲ろうかなあ?(笑)
TZ30に比べさまざまな機能が追加されて説明書をよく読んでいます。使いながら覚えるのが楽しいです。奥の深いカメラです。
またTZ30よりひと回り以上大きくなり重量も増し、どっしり構えられるようになり好きです。
まだ数枚しか撮影していませんが、これからの撮影が楽しみです。
7点

>スマフォンさん
写真ですがISO500でこんなにざらつきますか?
ちっょと考えてしまうなぁ
書込番号:19580354
3点

>>ネポムクさん
コメントありがとうございます。
ザラついていますか?
iAで撮りました。安定していない姿勢で片手で撮ったからでしょうか?
すいません 幻滅するような写真を載せまして。
書込番号:19580384
0点

る>スマフォンさん
ごめんなさい。高感度耐性気になってて、神経質になってるかもなんです。
機能はTZ70や60より大幅に増えたみたいなので、広角端、ズーム端、4Kフォト、高感度時などいろいろ見せていただけると助かります。買い換えるか否か迷い中です
書込番号:19581036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマフォンさま
フォーカスセレクトの使い勝手等、いかがですか?
書込番号:19581958
0点

>ネポムクさん
機能 大幅に増えましたね。おいおい画像をアップすようと思います。
>さんかく山のマジルーさん
コメントありがとうございます。
フォーカスセレクトは使いやすいです。画面をタッチするとピントが合うと緑の枠が出るので、決定キーを押すと画像を保存できます。使い勝手いいですよ。
ただ 旅行で、「フォーカスセレクト」機能があることをうっかり忘れると、いつも通りの写真撮影のみで、生かしきれないかもの不安はあります。意識しておくことが大事です。
フォーカスセレクトで撮った画像をアップします。
写真3枚目
スマホやタブレットなどとWiFi接続できます。これとても便利です。集合写真の時 タブレットの画面を見ながら 笑顔の指示が出来るので楽です。自分も集合写真に入ることが出来そうです。RECボタンもあるので動画も撮影できるのかしら?
子供はちゃんと勉強しているか そっとカメラをしこませ監視することも出来そうです。^ ;
書込番号:19582722
4点

今日やっとTZ85で撮影できました。
4Kフォト撮影した後、液晶画面上で、撮影した中から保存出来るのがいいですね。ただ、次から次へシャッターチャンスが来ると、撮った写真を選んでる時間がないので、帰宅後選択することも多いです。
TZ30に比べてズームがすごい。光学30倍ですよ。
起動してから動画や静止画撮影までのストレスが無い。
まだ使い方を勉強中ですが、慣れたら楽しいカメラになるの間違え無し。
電子水準器が付いているのもすごいなあ。
動画撮影しました。
冒頭 はノーズーム 超解像iAズームめいいっぱい。綺麗に撮れます。TX1よりこっちを買ってよかったです。
https://www.youtube.com/watch?v=O8wnFNVFfjQ
書込番号:19590193
6点

この動画は手持ち撮影でしょうか?
TZ85を店頭で触ってみて、動画モードの手ブレ補正がよく効いていることに驚きました。
今までのデジカメの4K動画撮影は、手ブレ補正が弱くなってしまうので、仕方なく、重くて大きい空間光学手ブレ補正のビデオカメラを使っていました。
4K動画の手ブレ補正が強力だと、荷物を軽くしたい旅に持っていくには最適ですね。
歩き撮りすると、どんな風になるのでしょうね?
書込番号:19595460
1点

>BB@Yさん
コメントありがとうございます。
もちろん手持ち撮影です。三脚なしです。
脇をしめて撮影したらもっと手振れせずに撮れると思います。
今度歩きながら撮影します。
書込番号:19595701
2点

スマフォンさん、こんにちは
TZ60を所持してますが、確実に動画の手ぶれ補正能力がUPしてますね。
それと望遠時の画質も(TZ60と比べて)良くなっているように感じます。
私はDMC-TX1を購入予定なので今回は見送ると思いますが、価格がこなれてきたら考えちゃいますね。
書込番号:19606158
1点

>負け犬公園さん
コメントありがとうございます。
私も望遠時の画質が良くなっていると思います。
超解像iAズームで60倍撮影してもノイズが少ないです。後は脇をしめて出来るだけ手ぶれしないように気を付ければ大丈夫です。
TX1は、1インチセンサーが魅力ですね。購入できるといいですね。
書込番号:19607003
1点

今日も少し撮影しました。
FZ200に比べて ISOが勝手に上がって撮影する傾向がありますね。
書込番号:19619299
1点

>スマフォンさん
電車を撮る際には、電車の動きに合せて、カメラをパンしておられるのでしょうか。
仮に、パンしておられるとすると、このカメラは被写界深度が深いので、
主題の電車以外が殆どボケず、カメラがパンされているために電車以外がカメラブレ状態のために汚く写りませんでしょうか。
仮に、パンされるのであれば、SSを1/60秒位に思いっきり下げて、
結構に速くパンするという撮り方で、主題の電車以外が大幅にブレて、
結果的にはうまくボケるような手法はありませんでしょうか。
全くの的外れの可能性が大きいので、失礼な書き込みで、申し訳けありませんが、
万が一と思いまして・・・・
書込番号:19620568
1点

>綱手さん
コメントありがとうございます。
パンはしておりません。AFCで撮っています。たぶん私の腕が悪いんだと思います。
確かにTZ30に比べて被写界深度が深いですね。停まっている電車を撮る分には全く問題ありません。
もっともっと腕をみがきます。
書込番号:19620635
0点

今宵は満月なので、撮ってみました。
Pモード 手持ち三脚なし デジタルズーム120倍 ISO80 スポット測光モードで撮りました。
動画はもちろん4Kで撮りました。開始15秒 超解像iAズーム60倍で隣の駅を撮りました。カメラにも慣れてきたので手ぶれしなくなりました。
ただ 問題が 私のPCでは4K動画を観ると カクカクします。
やはり メモリ4GBでは足りないのかもしれません。デスクトップです。でも テレビにつなげれば大画面で観ることができるので問題ではないですね。4K対応テレビではないですが。(汗)
https://www.youtube.com/watch?v=__QlXhQh7NU
書込番号:19622506
3点

TZ60より明らかにノイズが少ない。まあコンデジに高感度耐性など期待してはいないけど。
価格がこなれてきたら動画機として買うかな。TZ60は動画時の音質が入門機並みなので良くなっていれば嬉しいね。
書込番号:19631630 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>メガワンダーさん
コメントありがとうございます。動画はとても良くなりました。画質もTZ30に比べて良くなりました。
動画撮影機としても使えます。
値段も5万円を切りました。
書込番号:19632394
5点

>スマフォンさん
いつも情報有難うございます。実機をイベントで触ってきましたが、やはり、TZ70とは別物の進化でした。AFは相当良くなっていて、動いてるものも捉えられそうです。気になってるのがノイズ感ももう少しだけ知りたいので
1.広角端でISO80での風景、
2.テレ端でのISO1600位の高感度もの、
をお時間あるとき見せていただければありがたいです。
比較としてTZ70の広角ISO80風景と最大ズームで撮影した高感度写真のヒヨドリを掲載します。
書込番号:19638854 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ネポムクさん
お返信遅くなってすいません。
なかなか撮影する時間が無いのですが。
1枚添付いたします。
写真とても綺麗の撮れています。やはり私は腕が悪いのかなあ。^ ;
書込番号:19647901
1点

>スマフォンさん
大変参考になるサンプル、わざわざありがとうございます。
それにしても僕のより条件の悪い、このセンサーが苦手としている風景持ってきましたね〜
すこし似たようなので比べなおしてみますので、貼ってみます。
TZ70 ISO80 広角24mm 晴天での草木含むもの
やはりTZ85のほうがややノイジーでしょうか? 画素数増やしたことが原因かなぁ。
僕はTZ70の画質でTZ85の機能なら即買いだったんですがね〜
何といってもAFは相当よくなっているはずです。あと4K連写とか。
普通にSNS Lプリント、無ネット配信で使用する分にはまったく問題ないレベルの差なんですが。
でも腕の差ではないことだけは確かです(笑)
書込番号:19648172
1点

>スマフォンさん
もうすこし近いノイジーな似たような場面探しました。
ISOは同じですが、広角端ではありません。
TZ70 21mm(35mm判換算: 117mm相当) ISO80 F5.1
書込番号:19648980
1点

>スマフォンさん
2016/03/01 22:43 [19647901]の写真、有難うございました。
海外レビューの広角端の写真で、手前に草や小さな黄色い花等が写っているのが幾つかありますが、
アウトフォーカスの眠っているようなのばかりで、フォーカス合致でのものが見当たりませんが、
スマフォンさんのこの写真だとキリッとしていると思いました。
私の購入も決まりました。
買う時期は、TX1とセットのため、暫く先になりそうですが。
これからも、サンプル、宜しくお願い致します。
書込番号:19649176
1点

>ネポムクさん
こんばんは。お写真拝見しました。いいところですね。空が近いですね。緑や湖の青などパナのカメラは色合いがいいので好きです。
あずまやのある写真もそれほどノイズがあるとは思えません。
家の近くに あずまやはありませんが似たようなところがあるので撮影しに行きます。
>綱手さん
こんばんは。TX1とのセットでの購入ですね。大人買いですね。^0^
私のような写真でもお役に立ててうれしいです。
またアップしていきますのでよろしくお願いします。
風景は後日ということで、うどんやさんに行きましたので、写真を撮りました。
TZ85を撮っていて時々思うのですが、花を接写モードでシャッターを半押しすると ピタっと焦点があうのですが、シャッターを切ると ややピンボケになることがあります。TZ30ではそういうことが無いのですが ちょっと気になったものですから。
書込番号:19650372
1点

>スマフォンさん
いつもありがとうございます。等倍でチェックしてしまう癖があってみてしまうんですが、
TZ85はシャープネス設定が強いんですかね? TZ30よりもどうしてもノイズが乗っているように思えてしまいます。
書込番号:19652484
0点

>ネポムクさん
こんにちは。
今日 少し撮影してきました。TZ30との比較でご覧ください。
TZ85はTZ30に比べて キレのある写真といいましょうか シャープに感じます。やや甘めのTZ30を見てきたので新鮮です。
写真4枚目の梅の写真 ちゃんと自動的に接写モードになって綺麗に撮れました。
書込番号:19653016
1点

次はカルガモを光学30倍(1440mm)で撮影しました。
書込番号:19653052
1点

>スマフォンさん
わざわざありがとうございました。
やはりシャープネスが強い分、TZ70に比べるとちっょとノイズ載りますが、許容範囲だとわかりました。たしか、フォトスタイル・カメラ色設定(シャープネスや色味、コントラスト等の微調整)ができると書いてありましたね。その辺いじると問題なさそうです。
花は綺麗に撮れてますね。
あと、別のところでちらと聞いたこととして、一日撮り続けていてモードや設定切り替えを頻繁にやっていると、一日一回くらい固まって電池を抜かないと治らないことがあると聞きましたが、スマフォンさんのものは問題ないですか? 初期ロットなのでいずれ解消されるファームが出てくるのでこちらはあまり気にしていないですけどね。
書込番号:19653063
0点

>スマフォンさん
カモは1440という事はiAズームの60倍でしょうかね。30倍だと720mmまでですね。
僕は使わない機能なのですが、EXズームやiAズームは使わずに光学30倍で撮ってトリミングした方がいい結果が得られると思います。
書込番号:19653074
0点

TZ85 ISO80 広角で撮影 |
TZ30 ISO100 広角で撮影 やはり甘いかなあTZ85に比べて |
TZ85 ISO80 広角 逆光です。自動補正が効いています。 |
TZ30 ISO100 広角で撮影。逆光なのでやや暗くなる。 |
>ネポムクさん
連貼り失礼します。あずまやの写真と同じような場所で撮りました。
ヘリコプターを撮影しました。AF追尾機能は使えますね。一度合わせると本当に追尾してくれます。
https://www.youtube.com/watch?v=zPvxjKMYENk
しかし動いてるものを撮影するのは難しい。
書込番号:19653076
1点

>ネポムクさん
いろいろ設定をいずれば許容範囲ですね。
>>、一日撮り続けていてモードや設定切り替えを頻繁にやっていると、一日一回くらい固まって電池を抜かないと治らないことがあると聞きましたが
いいえ 今のところ何も問題ありません。いずれファームウェアのアップデートがあると思いますので大丈夫だと思います。
しかし kakaku.comを見ていると 同じ日でも値段が朝と夕では違いますね。どんどん下がっています。
今度は風景です。
書込番号:19653091
3点

>ネポムクさん
>>カモは1440という事はiAズームの60倍でしょうかね。30倍だと720mmまでですね。
失礼しました。デジタルズームONのまま撮っていました。今度720mmで取り直します。^ ;
書込番号:19653094
1点

>スマフォンさん、
お早うごさいます。
差し支えなければ、投稿された各静止画の撮影条件
(フォトスタイル、コントラスト、シャープネス、ノイズリダクション(NR)、彩度、
フィルター設定、ホワイトバランス、iDレンジコントロール、超解像、回析補正)
を教えて頂けないでしょうか。
私も、使用中のGM1を、気合を入れて撮る際用のサブカメラにして、
TZ85を常時使用のメインカメラにしようかと検討中のため、
教えて頂けると大変に有りがたいものですから、
出来ましたら、宜しくお願い致します。
書込番号:19655120
1点

>lionskingsさん
おはようございます。コメントありがとうございます。
「フォトスタイル、コントラスト、シャープネス、ノイズリダクション(NR)、彩度、
フィルター設定、ホワイトバランス、iDレンジコントロール、超解像、回析補正」
iDレンジコントロールは中
フォトスタイルは立って脇をしめて撮影、三脚無し
超解像は強
それ以外は、デフォルトです。(つまり設定していません)
という具合に撮影しました。あまりあれこれ設定するのは好きではないので、ブログ用の撮影はiAモード おまかせで撮影しております。
電車撮影の時は、FZ200と併用しております。
書込番号:19655200
1点

>スマフォンさん
返信、大変、有難うございました。
お陰様で、参考になりました。
これからも、何かありましたら、宜しくお願い致します。
書込番号:19655521
0点

さっき joshin web yahoo店よりTZ85の純正バッテリー、DMW-BLG10が届きました。
送料込みで、5,900円でした。Tポイント利用で、1,257円でした。
TZ30の時は、TZ7のバッテリーがそのまま使えましたが、3年以上使うとバッテリーも劣化します。
今回も、バッテリー2台で交互に使うことによって、寿命を延ばそうと思います。
書込番号:19667115
1点

>スマフォンさん、
こんにちは。
私的な感想ですが、1/2.3型センサー搭載のコンデジでの写真を、等倍鑑賞するのは画質上は酷だと考えています。
それも、ISO感度1,600と高感度では尚更だと思います。
ですから、私の場合なら、Sサイズ(2,400×1,800)にリサイズして鑑賞します。
たまたま、自宅に4Kテレビがありますので、私的には、動画だけでなく、写真もこれで鑑賞していますが、
リサイズしなくてもテレビの方で2,880×2,160にリサイズして表示しますので、丁度良いです。
それと、最近のLUMIXカメラで撮影する場合の基本設定としては、
私的には、iDレンジコントロール OFF、超解像 OFF(又は拡張)、
フォトスタイル 標準(又は晴天等でギラツキを抑えたい場合は ナチュラル)、
というような感じで、少し撮っていただけると、
ノイズ、ギラツキがかなり減るのではないかと思いますが、
如何でしょうか。
失礼がありましたら、お許し下さい。
書込番号:19667420
3点

>lionskingsさん
こんにちは。返信ありがとうございます。
超解像OFFですか。晴天時のギラギラは気になることがあるので、ナチュラルですね。
いろいろ教えていただき参考になります。
ISOが上がるとノイズが目立ちますね。
書込番号:19667438
1点

>スマフォンさん
>lionskingsさん
こんにちは。TZ70使いですが、超解像、Jpeg撮って出しの場合はいいときと悪い時がありますね。広角で草木とキラキラが多い場面などはノイズが多く見えます。
しかしRawのには影響しないのでRaw現像する人にはどちらでもいい機能です。
あとどうしても、というとき以外はiAズーム・デジタルズームは使わない方がいいみたいですね。思ったより使えるデジタルズーム、程度ですね。
ただこの程度写ってくれて、4Kフォトで連写、フォトセレクトできることと、やはりタッチパネルは便利かもですね。
iAオート、iAズーム域ちっよと入った33倍程度(換算800mm)のカモメ
書込番号:19683984
1点

>ネポムクさん、
こんにちは。
私は、最近のLUMIXの場合、「普通の」静止画として現像するなら、LR等を使うよりも、
JPG撮って出しの方が総合的な画質は良いと感じています。
姉妹機種(?)のTX1にはカメラ内RAW現像機能があるので、
撮影時の撮影条件と同項目の現像条件設定手法で、簡単に何回でも現像し直しできるので、
実質上は何回も撮り直ししたのと同じようになるのではないかと思います。
その意味で、このTZ85にはカメラ内RAW現像機能がないのが残念です。
今迄、iAズーム機能は、画質への要求が大きい1型センサー以上を搭載したカメラには装備されてきませんでしたが、
今回、1型センサー搭載のTX1にも装備されましたので、今迄よりハイレベルになっているのではないかと期待しています。
TX1でのiAズーム2倍とiAズームなしを、直接比較可能なサンプル写真を、
海外Webも含めて、10組位、等倍で比較していますが、
贔屓目に見ている可能性もあるかも知れませんが、
基本的には十分に使えるレベルになっていると思います。
活用ガイドによると、RAWファイル出力付き時にはiAズームは使えないようですので、
この点が、私には残念です。
書込番号:19684350
1点

>lionskingsさん
有難うございます。
僕はJPEGとRawで現像した場合で見比べてRawほ基本にしましたが、自分好みの絵作りができるというところとノイズのかけ具合を調整できるところが一番の理由です。
ただ、おっしゃるようにオールオートのIAオートや連写機能をフルに使いたい場合はRaw設定できません。ズームマクロもそうですね。
だから僕はC1 C2 C3にそのあたりを割り振って使っています。
あとiAズームはマルチポイントフォーカスになるのでピンが合いにくいです
書込番号:19685166
0点

>ネポムクさん みなさんへ
こんばんは。
何だかとても専門的な話しになってきましたね。(ついていけない^ ;)
撮影しながら、改善できることはしていけたらいいなあと思います。
いつでも気軽に高画質が撮れる それだけで私は満足です。
書込番号:19685446
4点

>スマフォンさん
みごとですね。最初のハンガーがーの時のざわつきノイズ感も感じられないですね。
ここまで映れば十分ですね。
このシリーズ、広角での光が強い草木、水面とか、遠くのものをズーム端で写した時のディテール甘さがあります。それは露出や設定で修繕できますね。
書込番号:19685637
3点

>スマフォンさん
今晩は。
何れも、綺麗な写真ですね、
とても参考になります。
書込番号:19686065
2点

>ネポムクさん
こんばんは。ありがとうございます。私もハンバーガーの時よりも、少し上手に撮れていると思います。
カメラのクセみないなものに慣れるのも大事かもしれません。
>lionskingsさん
こちらこそありがとうございます。
参考になれて良かったです。
もう4万円を切りますね。早いです。
書込番号:19686212
1点

TZ70よりも高感度に強いですね。
光学30倍で撮ってトリミングするならEXズームで構図を一発で決めた方が手間が掛からずいいです。画質は同じですから。
動画ですが、音楽(ステレオ)を録った場合の音質はいかがでしょうか。TZ60、70が酷すぎなので。
書込番号:19688783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>メガワンダーさん
こんばんは。
動画 こちらを貼らせていただきます。電車ばかり撮っていて参考になるかどうか分かりませんが。
https://www.youtube.com/watch?v=qCvznf5EWA8
書込番号:19690060
3点


スマフォンさん
ありがとうございます。電車だと少し分かりにくいですが、音質は向上していそうです。やっとスマホ並みになった感じ。
これならまともな動画機として使えると思いました。
書込番号:19692071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

桜の季節ですね。
いつも電車ばかりですが、今日は鳥の動画撮影をしました。何ていう鳥でしょうか?ヒヨドリ??
https://www.youtube.com/watch?v=bql7JRcbkYk
書込番号:19759257
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ85
現在、LUMIX FZ1000を所有していますが、大きさと重量が負担になってきたきで
TZ85の購入を検討しています。
そこで、FZ1000の場合、4K撮影時に画角が、37mm-592mmにクロップされて
しまいますが、TZ85の場合どうなるか、購入した方教えて下さい。
2点

自分はTX1を購入予定なのでこちらは購入していないですが
以下の記事を見ると33-990mmのようです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20160210_742895.html
書込番号:19576506
1点

TZ85の海外仕様であるTZ80についてパナソニックのグローバルサイトに詳しい情報があります。TZ80の35mm判換算の4K撮影最広角時の焦点距離はFZ1000よりちょっぴり広い33mmでお江戸の暇人さんにとっては残念仕様かもしれません。サイトに記載してあったTZ80の色々な設定時における焦点距離を書き出しておきます。
24 - 720mm(4:3フォト)
25 - 750mm(3:2フォト)
26 - 780mm(16:9フォト)
28 - 840mm(1:1フォト)
33 - 990mm(4Kフォト)
26 - 780mm(16:9ビデオ 手ブレ補正オフ/傾き補正オフ)
28 - 840mm(16:9ビデオ 手ブレ補正オン/傾き補正オフ)
30 - 900mm(16:9ビデオ 手ブレ補正オン/傾き補正オン)
33 - 990mm(4Kビデオ) ←比率は未記載でしたが16:9でしょう
書込番号:19576524
2点

>Akito-Tさん
サイトの記事参考になりました。
>sumi_hobbyさん
詳しいデータ有難うございます。
広角33mmはFZ1000の37mmよりは改善されましたが、静止画の
画角に比べて物足りないですね。FZ1000用に0.7*のワイドコンバーター
を購入しましたが、周辺の解像度の低下と望遠にズームすると
途中からピントが合わなくなるので、使わなくなってしまいました。
パナソニックのビデオカメラWXF990Mは、30.8-626mmまでの画角
なので、この位はほしいですね。
やはり、動画はビデオ専用機でないと、ズームのスムーズさと
共に中途半端な感じですね。
10日が発売日なので、ヨドバシカメラに行って,実機を触って来ようと
思います。
書込番号:19579294
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ85
センターで弄ったり聞いたりして少し分かったことです。
昨日TX1の方に書き込みましたが、こちらだけしかご覧になっていない方に参考になればと思ってお知らせします。
4Kフォトの抽出&保存もHDMI接続の4Kモニターを見ながらできます。
FHD/30pは29分59秒制限がありません。
iA+モードでもAFモードを設定できます。
Fn1・2・3・4ボタンを長押しすると直に機能を設定(変更できます)。
ですから、例えばFn1にAFモード、Fn2にフォーカスエリア選択を設定して使いながら、
このシチュエーションではFn1・2に暫く4Kフォト、フォーカスセレクトを設定しようということが容易に出来ます。
私の場合には、デフォルトとしては、
Fn1:AFモード
Fn2:フォーカスエリア選択
Fn3:Q.MENU
Fn4:AF/AE LOCK
Fn5:測光モード
Fn6:フォトスタイル
Fn7:クオリティ
Fn8:ホワイトバランス
Fn9:フラッシュ光量調整
の設定にしたいと思います。
MモードでISO_AUTOが使えます。
星空AFの機能がありません。
撮影情報画面の表示はありません。
シネライクV/Dの設定機能はありません。
フラッシュのGNは4.0/ISO100のようですが、
簡易バウンズの角度にできるので家庭内などでの使用には十分に使えそうです。
充電はmicro_USB(Bタイプ)ケーブルでします、充電アダプターも付属です。
電池を嵌めて充電する充電器は別売りです。
AFは正確さ、速さとも優秀だと判断しました。
バッファも500MB位ありそうです。
LVFは確かに倍率は小さめですが、フィールドシーケンシャル特有のカラーブレイクが感じられず、
相当に精細で、倍率が小さめのため常に撮影範囲を一望できているので見やすかったです。
常用カメラとしてバンバン撮るにはこれで丁度良いと思いました。
昔のOVFの一眼レフでは倍率が0.5倍位のがざらにあったことを思い出しました。
15点

追記ですが、
タッチパッドAFもありますし、コントロールダイヤルの操作フィーリングも良いので、
全ての操作がファインダーを覗きながらでも楽にできました。
ですから、私の場合には、
ファインダーを覗いて見える世界から切出して撮ることに集中するためと、
バッテリーをもたすためも兼ねて、
DISP.ボタンで切り替えてモニタOFFをデフォルトにして使いたいと思っています。
書込番号:19558369
5点

情報ありがとうございます。参考になります。
ちょっと気になることがあります。
>簡易バウンズの角度にできるので
ポップアップ式じゃないので、バウンスはできないですよね。
書込番号:19558744 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ85
ビデオカメラの事を詳しく知らないのですが
使ってたパナソニックのビデオカメラが
7年も前のでズームするとさすがに
画像が荒くそろそろ買い替えようかなと
考えているのですが
今はCanon70Dで動画撮影もしたり
してて静止画主体のカメラでの
動画撮影も使えるようになって来たなと
感じています。
このカメラも軽いし4kもあるし
オシャレだし良いな!と思ってるのですが
それでもやっぱり動画なら
ビデオカメラの方が良いのでしょうか?
手ぶれ補正やAF特性に差があるのですかね?
ビデオカメラならソニーあたりの
8万位の民生機をちらほら見てるくらいです。
4kは絶対条件ではないです
子供の運動会やホールでの発表会の
撮影メインなので7年前の機種より
良くなってれば良いかな位です。
書込番号:19541463 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

コンデジをビデオカメラとして使うのでしたらお勧めしません。
普段は静止画、たまに動画という使い方が適しています。ガッツリ動画を撮るには向きません。
理由は、長時間の連続録画が出来ない。バッテリーの持ちが悪い。
更に、ビデオカメラと比べると手ブレ補正の効きが悪い。暗所でノイズが入りやすい。等・・・
とは言っても、一台二役は荷物も減るし携帯性は抜群ですね。このTZ85は4K機能も充実してます。
私はビデオカメラは持ってません。パナのミラーレス一眼やコンデジで動画を撮ってます。
書込番号:19541491
4点

>まるるうさん
ありがとうございます
私も普段はデジタル一眼で
動画撮影してます、
実際ワンカットが10分超える事は
ほぼ無いのでそこは気にしてませんが
やはり手ぶれ補正なんでしょうねf^_^;)
こいつも5軸なのでよさそうですが
静止画に最適化された手ぶれ補正
だと動画撮影時は少し効きが最適では
無いかもしれませんね。
発売されたら触りに行ってみます。
4kはオマケ程度に考えてますが
この機種は何気にてんこ盛りで
普段持ち歩くにはよさそうで
楽しみです。
書込番号:19541542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も最近はデジカメオンリーでビデオはあまり知りませんが・・・
動画と静止画
ビデオカメラはやはり動画を撮るために特化されたデザイン、機能
で設計されてます。静止画も撮れますよね。
デジカメは真逆の設計思想で作られてると思います。
なので動画をメインに撮るのであれば操作性及び機能等でビデオカメラ一択で
良いと思います。
ただし、
ビデオカメラで撮った静止画とデジカメの静止画には未だはっきりと「差」が
あるようですが
デジカメで撮った動画とビデオカメラの動画との「差」は画質的にはそれ程
感じられません。(ブレとかピントの追従性を除いてですが。)
まあ、相対的なセンサーサイズに起因してると思われますが・・・
逆にズーム倍率では相対的にビデカメの方が大きいですね。
動画ガッツリ撮っての操作性、安定感でビデオか・・・
静止画もきれいに撮りたいのデジカメか・・・てところでしょうか。
書込番号:19541771
1点

>DLO1202さん
ありがとうございます
センサーサイズはこの機種も
ビデオカメラも似たり寄ったりですね
ズームに関して言えば
こいつは凄まじと思いますよ
下手なビデオカメラより
倍率高いですf^_^;)
やはり手ぶれ補正ですかね。
書込番号:19541908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TZ85はパナソニックセンターに先行展示品が置いてありましたがフォーカス性能はTZ70と変わりなくビデオカメラの領域には達していません。高倍率機でフォーカス性能がビデオカメラと遜色ないかなと言えるのはソニーのHX90VとWX500の2機種かなと思います。
後、ここから先は一般論ですがズームスピードの速さ、ズームモーター音の無さ、内蔵マイクの音質の良さではまだまだビデオカメラの優位な点ではないのかなと思います。手ブレ補正に関してはデジカメでも肘を畳んでしっかり持てばそうそう醜くぶれる事はないでしょう。ラフに持てばやはりビデオカメラの方が有利かと思います。
ビデオカメラで画質にも注目するならパナソニックの型落ちの中級機であるHC-W870M、HC-W850M辺りを検討されてはと思います。
書込番号:19544511
4点

>sumi_hobbyさん
やはりまだビデオですかf^_^;)
ビデオの形状が持ち辛いし
かさばるしあまり好きじゃなくて。
やっぱりビデオ買うかな…
書込番号:19553559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨年の運動会でFZ200を動画だけで使いました。
バッテリーの持ちは予備電池で。
手振れは三脚で。
フォーカススピードは僕には問題無し。
気になったのは、焦点距離。24倍(換算600ミリ)では足りないと思う場面もありました。
それでも僕は今後ビデオカメラを買う気はありません。
理想論を挙げたらキリ無いです。本機を気に入ったのなら、とりあえずこれで動画を録ってみては?そこから出てくる問題を解決するのでもいいかと思います。
書込番号:19583380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ85
ミラーレス一眼(G7、GX7)のサブ機としてTZ70を使ってます。
老眼なのでEVFは絶対に必要でして、コンデジとしては高精細なEVFに満足してます。
TZ70も良いカメラなんですが、一つ不満があります。
以前使ってたTZ40は、1点AF時にタッチパネルでAFポイント(フォーカスエリア)が簡単に変更できて非常に便利でした。
TZ70はタッチパネルでは無いので、メニューに入ってAFポイントを変更する必要があり使い勝手が悪いです。
TZ85はタッチパネル復活でAFポイントが、簡単に変更出来るようになりましたね。
同社のミラーレス一眼G7などに搭載されている、「タッチパッドAF」もついて魅力的な機種となりました。
更に4K搭載で同社ミラーレス一眼にも引けをとらないくらい機能が充実しましたね。
タッチパネル液晶を敬遠する方もいらっしゃいますが、私はタッチパネルじゃないと不便を感じます。
発売直後は高価なので、もう少し先(夏頃?)ですが買い替える予定です。
8点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





