LUMIX DMC-TZ85
- 光学30倍ズーム搭載デジタルカメラとして世界で初めて4K動画撮影機能を搭載したコンパクトデジタルカメラ。
- 撮影後に好きなフォーカスポイントの写真を選べる「フォーカスセレクト」や、複数の写真を合成して印象的な写真を作れる「比較明合成」を搭載。
- 4K30pやAVCHD 60pの動画撮影が可能なほか、パン/ズームイン/ズームアウト動作ができる「4Kライブクロップ」を搭載している。
このページのスレッド一覧(全146スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 9 | 2017年9月21日 16:31 | |
| 6 | 2 | 2017年9月21日 06:39 | |
| 4 | 5 | 2017年9月20日 23:43 | |
| 6 | 8 | 2017年9月18日 22:33 | |
| 3 | 1 | 2017年9月15日 02:01 | |
| 4 | 2 | 2017年9月13日 21:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ85
表題のとおり、MFと接写に強いコンパクトカメラを探しています。
現在は、
[CANONPowerShot SX720HS]とどちらにしようか迷っています。
用途は、登山など野外での植物撮影のみです。[オリンパスTG-4]を現在使用していますが、安価でMFかつ接写に強いカメラを探していたところ、こちらを見つけました。
現在は、金額とMFと接写のみに、重きを置いてカメラ選びをしております。
このカメラのMFと接写具合や、その他オススメがありましたら教えいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21211227 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>河原撫子さん
TZ85のマクロは、3センチとあまり接写には強くないですが、
ズームマクロを使えば、かなりの接写ができます。
デジタルズームですが、画質は許容範囲ではないでしょうか。
MFは拡大表示も出来ますし、ピーキングが便利です。
ピントが合っているところを青く表示してくれます。
TZ85は以前使ってましたが、現在使用のTX1で通常マクロと、
ズームマクロの画像をアップしておきます。
TX1のマクロは5センチなので、TZ85ならもう少し寄れますね。
ところで、TG-4もマクロには強いと思いますが、ご不満ですか。
書込番号:21211446
2点
どっちも使ってないけど
最短撮影距離
SX720HS:1cm(標準)1cm(マクロ)
TZ85:50cm(標準)3cm(マクロ)
で、SX720HS有利かなと思うけど、
個人的には
控え目ながらファインダーが付いてるTZ85
(光線の具合で背面液晶が見辛くなるのを回避するのと
接写の場合、ファインダーに接眼する事でブレの軽減も含みます。)
と
花撮りの場合の発色がパナの方が好きなのと
と
若干画素数が少なめなので、その分1画素当たりの面積が広いので
ちょびっとだけ有利かな?
って事でTZ85・・・かな?
書込番号:21211505
2点
お早うございます。
単純に寄れるかどうかだけで判断するならこの手の形状のカメラではニコンのA900が一番寄れます。仕様上はマクロ時の最広角が1cmですがSX720 HSの1cmより寄れますし、マクロ時のセーフティーズーム領域と呼ばれる範囲内でのズームなら余計にSX720 HSやTZ85よりも寄れます。加えて1点のオートフォカスエリアを常時表示させておいてマルチセレクターで移動させながらバンバン撮影する事が可能です。この機能は人によってはかなり有用なようで他社製品の例ですけれどこのためにRX100M3からRX100M5に乗り換えた人も居るほどです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000916069/SortID=20649839/#20649839
しかし、ニコンのA900はカメラメーカーのカメラのくせにMFがありません。今回の河原撫子さんはMFもと言う事ですからこの時点でA900は候補から外れちゃいますね。そうなるとTZ85かSX720 HSと言う事になりますが、寄れると言う点では確かにSX720 HSです。しかし、この機種のMFはかなりひどいです。裏面のコントローラーホイールをグルグル回すのが苦痛なのと目眩ましの焦点距離表示が邪魔ですしピーキングが弱くて感覚が掴みにくいです。
その点、TZ85ならレンズの根本に付いている適度なトルク感のある大口径のコントロールリングや一部拡大表示されるPiP画面、はっきりした表示のピーキングで確実なMFが出来ます。寄れる事も重要かもしれませんがMF撮影に苦痛感を伴うような機種ではどうしようもないなというのが僕の結論です。と言う事でTZ85をお薦めします。
書込番号:21212608
2点
TG-4での接写はズームして撮ってますか?
TG-4は接写に強いカメラで、ズーム全域で10pまで寄れる(顕微鏡モードなら最短1p)というのが特徴です。
多くのカメラは、広角端(ズームしない状態)でなら1〜3pまで寄れるカメラは多いですが、ズームした途端に寄れなくなるカメラも多くあります。
なので、接写をズームして撮るのか、ズームせずに撮るのかで選択肢は大きく違ってきます。
TG-4並の接写性能でMF対応だと、後継機種のTG-5位しかないと思います。高いですが。
リコーのWG-5なども優れた接写性能とMF搭載ですが、現在は型落ちになり価格コムでの取扱い店も無いようです。
TZ85やSX720HSは決して接写に強いカメラだとは思いません。
ただ、望遠端(光学ズーム最大)は2m離れないとダメですが、焦点距離が大きいため背景ボケが大きくなりますし、写り込む背景の範囲も狭くなるので、TG-4とはまたちょっと違った描写を楽しむことは出来そうです。(メインの被写体はTG-4の望遠端ほど大きくは写せない)
また、登山などでは近づけない状況もありますが、そういう状況ならTZ85などはTG-4よりも便利かも知れません。
書込番号:21212928
1点
>まるるうさん
>豆ロケット2さん
>sumi_hobbyさん
>アナスチグマートさん
>DLO1202さん
皆さまへ、
的確なアドバイスありがとうございます!
ここまでプロの話を聞けるとは思わず、恐縮しております。
今の所CanonSX720 HSのマクロ1cmに惹かれつつあります。
因みに、現在使っているTG-4は、会社の備品なのです。この度、異動となったので、個人的にの植物専用カメラを購入しようと思った次第です。MFが搭載されたTG5も検討したのですが、高価のため予算オーバーでした汗
ここで、
更に質問なのですが、TGシリーズはF値2という、明るいレンズかと思いますが、今回私が選んだ機種はF値3以上です。実際、接写するときに、その差はあるのでしょうか?
接写だと比較的暗くなりやすいため、ISOを上げないといけませんが、F値3以上だと、それが気掛かりです。
もし、お判りでしたり、見解がありましたらお教えいただければ幸いです。
よろしくお願いします!
書込番号:21216014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>接写だと比較的暗くなりやすいため、ISOを上げないといけませんが、F値3以上だと、それが気掛かりです。
F2.0とF3.3の違いは約1+1/3段の差が有り、シャッター速度やISO感度に換算すると約2.5倍の差です。
例えば、TG-4のF2.0でシャッター速度(以下ss)1/500秒で撮れていた状況では、F3.3レンズでは2.5倍遅いss1/200秒になります。
ss1/200秒では風が吹いたりして被写体が揺れると被写体ブレする可能性があります。
そういう場合はご理解されているようにISO感度を上げる必要がありますが、TG-4でISO400で撮れていたなら、F3.3レンズなら2.5倍高いISO1000まで上げてTG-4と同じシャッター速度になります。
ISO1000もの高ISO感度になると画質的にはちょっとイマイチに感じるかも知れません。
明るい状況ならF3.3でも低ISO感度でも充分に速いシャッター速度で撮れると思いますが、暗い状況では差が出ると思います。
今までTG-4で撮った画像のシャッター速度やISO感度をチェックして、その数値を2.5倍不利にした数値が、計算上ではF3.3での数値になります。
その数値が手ブレや被写体ブレするような遅いシャッター速度になってしまったり、画質的に厳しいほど高いISO感度になってしまうようであれば、F3.3のデメリットを感じると思います。
また、F値が違えば背景のボケ具合も変わってきます。
F2.0の方が背景ボケが大きくなるので印象的な写真になりやすいです。
とはいえ、小さな1/2.3型センサーの場合は一眼レフで撮ったような大きなボケにはならないので、F2.0とF3.3の背景ボケの差はそれほど気にしなくても良いかも知れません。(人によっては気にしますが)
また、“背景がボケた印象的な画像”という意味では先のレスでも書きましたが、SX720HSやTZ85で最大ズームで2mの距離から撮った方がTG-4よりも良さそうです。(メインの被写体自体は大きくは撮れません)
書込番号:21216221
0点
>豆ロケット2さん
ありがとうございます。
F値の違いで、ボケ具合も変わってくるのですね汗
植物撮影の際、草むらで被写体が全体の中に紛れ込んでしまい、何処を写しているのかが分からなくなってしまうことが、良くありました。
この場合、SX720HSやTZ85で最大ズームで2mの距離から撮ることで解消できるのでしょうか?
コンデジでは限界があると思いますが、、汗
書込番号:21216436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>植物撮影の際、草むらで被写体が全体の中に紛れ込んでしまい、何処を写しているのかが分からなくなってしまうことが、良くありました。
>この場合、SX720HSやTZ85で最大ズームで2mの距離から撮ることで解消できるのでしょうか?
ごめんなさい。よく状況が分からないのですが・・・(汗)
数メートル先の草むらの中に撮りたい被写体があって、TG-4ではズームしても大きく撮れない(モニターにもはっきり映らない)から、SX720HSなどの最大ズームなら大きく撮れるか?・・・・と言うことであれば、撮りやすくなると思います。
草むらが邪魔をして撮りたい被写体が隠れてしまって、上手く撮れない(被写体が隠れてしまう、前にある草にピントが合ってしまう、など)なら、状況によりけりだと思います。
被写体が隠れてしまっているなら、邪魔がない位置まで近づいたり、邪魔な草は何かで抑えてしまうなど。これはカメラの性能には関係ない対処法です。
手前の草にピントが合ってしまう場合は、SX720HSなどならMFで対応できると思いますし、AFのままでも設定次第では今よりも改善する可能性も有ります。(TG-4でどういうAF設定で撮っていたか存じませんので)
屋外での植物撮影だと、日差しによって液晶モニターが見えづらくなる場合もあるでしょうから、DLO1202さんも書かれてらっしゃいますがTZ85のように電子ビューファインダー(EVF)を搭載していると便利かと思いますし、ニコンA900(sumi_hobbyさんが書かれたようにMFは無いですが)のような稼動式モニターだとローアングルにも対応できて良さそうに思えます。
書込番号:21216520
![]()
1点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ85
以前ここで質問して 色々ご意見頂き 値段も手頃になったので先月末購入しました。
RAW現像しなくても良い様な Jpeg撮って出し画像を得るにはどの様に設定すれば良いか試行錯誤中です。
一眼レフ機に比べれば画質・解像度は落ちますが、メモ機としては十分です。
一眼レフ機は大きくて重いので撮影目的で出かける時は首からぶら下げて行きますが、普段は本機をポケットに入れて
歩きたいと思います。
左は今までメモ機として使っていた リコーのPXです。
PXは防水で1.5m落下耐衝撃で その点は良いのですがファインダーが無く、私には使いづらく
本機の購入に踏み切りました。
2点
あちゃ〜、思い出した。PX買いそびれて ---
本題でなくてご免。
わっしのTZは10のままで。古いなー。
85 おめでとうさま
書込番号:21213451
3点
もつ大好きさん
おう。
書込番号:21215320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ85
機能面と価格を考え、近々購入しようかと考えています。
形態性を考えてネックストラップを付けようと思うのですが、展示品を見たらストラップの穴が結構浅いように感じました。
リングなどを付けないといけないのかな?と悩ましくなっています。
使っている方はどんなのをご利用なのかな?と参考にできたらと思います。
できれば、画像のようなものを使えたらいいのですが。
0点
パナソニックの関連商品ですがCOTTA(コッタ)に二重リングというのがあります。結構気に入っていて使ってます。
ストラップもデジカメ向きのいいのが有りますよ
http://www.cotta-camera.com/SHOP/109914/117630/list.html
書込番号:21212277
2点
>shikeduraさん
小さめ軽めのカメラだし形態?携帯性を考えたら
なるべくゴテゴテしないハンドストラップがよいのではないでしょうか。
幾つかの100均グッズを付けて腰バッグとかにすれば。
根付に大きめのリングを付けると小指にちょうどな長さ・大きさで
指の外側全体でカメラをきちんと固定して持てるので便利。
その他コイル状のワイヤー付けて腰以上の高さのどこかに付けておくと
不意の落下にも安心です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000856843/SortID=21032711/#21032788
ここに上げたものは全部100均で総額300円くらいです。
書込番号:21212973
0点
純正のソフトケース(DMW-CT85)に付属するストラップの取り付け部分の幅が6oのようですね。
それ以下の太さの物なら付けられそうですがなかなか無さそうです。
ただ、一般的なコンデジの小さなストラップ穴を想定したこういうストラップもありますよ。
http://www.etsumi.co.jp/products/strap/slrstrap/neck/detail/882
http://www.etsumi.co.jp/products/strap/comstrap/comneck/detail/867
または、こういう商品を使えばほとんどの一眼用のストラップを使えると思います。
http://www.etsumi.co.jp/products/strap/strapop/ringada/detail/883
書込番号:21213033
![]()
2点
>shikeduraさん
ストラップ穴は一応両側にあるけど引っ込んでて棒が渡してあるタイプで
いきなりリングが付けられない形状なんですね。
となるとやはり豆ロケット2さんや僕が薦めた根付のヒモを
どこかでリングやストラップ通しに変換するアダプターか
あるいは直で変換してるストラップかってかんじでしょうね。
もうひとつ思ったのは、
やはり小さめ軽めなので両側使わないで片側でネックストラップにするとか
斜めがけで使うとかでもよいのではないかなと。
僕はもう少し大きく重いE-PM2で自作ストラップでやってみてますが
片側で斜めがけはかなり使い勝手がいいですよ。
取り外しが利く状態に仕上げておけばさらに使いやすいはずです。
書込番号:21213112
0点
私はTX1を仕事用に使ってますが、
ストラップは同梱されてた短いハンドストラップです。
ただ、カメラポーチを使ってます。
http://www2.elecom.co.jp/avd/digital-camera/case/dgb-023/
ポーチの裏側にベルト通しが付いてて
そのベルト通しも下側がボタン(スナップ?)で留めるので
取り外しも簡単で(わざわざベルトを抜かなくても良い)
http://www2.elecom.co.jp/avd/digital-camera/case/dgb-056/
↑このページの下の方
(ケースにはベルトに装着できるベルトループを装備)のところ
イザ!写真撮り・・・の時もスッと出せるので重宝してます。
書込番号:21214963
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ85
こんにちわ
私はこのカメラを入手して約半年になりますが
ファインダーの視度調整をしてもすぐにズレます
初めからそんな感じでしたので、このカメラの「ダメな部分」かなって思って使っていました
皆様の個体はいかがでしょうか?
1点
この機種(TZ85)じゃないので参考になるかどうかはわかりません。
普段はニコン機ですが一眼使ってまして(休日専用)
仕事用も兼ねてTX1も使ってます。
>ファインダーの視度調整をしてもすぐにズレます・・・
って言うのは視度調整ダイヤルがいつのまにか回ってるって事でしょうか?
私はほぼニコン機なんですが視度調整ダイヤルは
TX1と比べると小さくで回すのも結構硬いので一度調整すれば
ズレると言う事は無いです。
TX1の場合TZ85と良く似た形状のようです。
TX1はあまりファインダーは使わないのですが、今確認したら
ニコン機と比べると大きくてやたら軽いです。
これじゃあ、ダイヤルに無意識のうちに何かが触れたらズレるかな?
とか思ってしまいました。
ニコン機の場合は一旦ズレたら小さなかなり硬いダイヤルを
ゴリラ・・・イヤ違う、紅葉のような
ゴツイ・・・イヤ違う、繊細な指で回すのは一苦労します。
TX1の場合ズレ易いけど
ダイヤル自体大きいし、軽いので調整も簡単に出来そうです。
ダイヤル位置はそのままで調整がズレるのであれば、
不具合だと思います。店頭もしくはメーカーへ直接相談されたほうが
良いと思います。
もう少し硬くても良い様な気はしますが、それも一長一短あると思います。
書込番号:21162022
0点
>DLO1202さん
早速、有難うございます
ダイヤルは勝手に動いてしまっているわけではなさそうです
回転調整は確かに軽いですが
ファインダーの中のレンズが動いてしまうのかもしれないです。
やはりメーカーサービスに出したほうがいいのかな
書込番号:21162067
0点
>ファインダーの中のレンズが動いてしまうのかもしれないです。
不具合かどうか確認するために、
ダイヤル部分をテープ等で一度固定してどうなるかで判断できるのでは?
書込番号:21162086
2点
>ぱっくぴーさん
視度調整ダイアルを動かしてないのに、ズレるってことですか???
それは普通に考えたらないことだと思うんですが・・・・
もしそうだとしたら、一度修理に出してみては
(もちろん相手にも確実に再現性が取れるような条件を説明付きで)?
あるいはその前に、今のようすをメーカーに説明してみては?
まずそういう仕様かどうかははっきりするはずですから。
もし単純にダイアルが回ってしまっているだけであれば、
自分しか使わないなら固定してしまえばよいかと思います。
知らないうちに回っているかどうかは
(実はこの確実な確認がまずやるべきことと思います)、
印をつけておいて確認すべきじゃないかと。
書込番号:21162193
![]()
1点
ファインダーわきの視度調整ダイヤルをテープで固定して
テストしてみました
カメラを寝かせて置いてみて
そのあと、電源を入れてファインダーを覗いてみると
やはり
若干ズレています。
これが仕様なのか、パナのコールセンターにも電話確認してみます
アドバイス有難うございます。
書込番号:21162276
0点
パナソニックのルミックス相談窓口にTELしてみました
電話の向こうのオペレーターさんも同機種でテストしてみましたが
ファインダーの視度調節してから、たとえゆすったとしても視度はズレないそうです
一度近所のパナポートに修理依頼をしてみようと思います
皆様、有難うございました。
書込番号:21163916
1点
不具合でらはなく電源を切ると元に戻る仕様ではないでしょうか?私のも電源切ると元に戻ってます。
書込番号:21208548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電話の向こうでパナソニックのサポートの人が実機で同じようにいじってみたけど
ズレないといっいたので・・・
>がっちやん7さん
電源を切って、視度調整がズレる(標準値にリセットされる)ってのも他機種含め聞いたことありませんね〜
書込番号:21209575
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ85
アスデックというメーカーの液晶保護フィルムをネットで発見
売価が税送込み680円だったので、Tポイントの期間限定ポイントが溜まっていたので購入してみました
今まで、表面キズに一番強いと言われてきたハクバの液晶保護フィルムを歴代購入デジカメに貼っていました
屋外でも写り込みせず見やすいとの事だったので、期待していました。
届いて、早速開けてみると、フィルムはかなり硬い感じです
クリーニングクロスと液晶のゴミ取り用シールが付属
保護フィルムの周りがやや大きかったので、貼るときにカメラの凹凸に干渉しないようカットして
付属のクリーニングクロスで液晶画面を拭いたら余計にホコリが残り、使用を断念
手持ちのハクバのトレシーできれいに拭き、ブロワーで吹き、付属のゴミ取りシートを使用したら
これもわずかにシートの糊跡みたいなのがついたので使用断念
私が、かたや液晶フィルム貼り付けに神経質だからかかもしれないが
トレシーとブロワーでのホコリ取りが一番手っ取り早いかも
肝心な、保護フィルムは良い感じです!
タッチパネルの反応も鈍ってないようですし
明るい場所での写り込みも皆無に近い
よくある、無反射タイプの保護フィルムのやや不鮮明に見える事も気になるほどではなかったです
ハクバも写り込み抑制などを謳ってますが、結局明るい場所では写り込んで見にくくなりますから
あとは、キズにどれくらい強いか?
現時点では個人的にオススメです!
2点
ぱっくぴーさん
おう。
書込番号:21197831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ85
初心者で失礼します。
購入を検討しているのですが、疑問がありましたのでお聞きします。
この機種は、動画撮影の時にズームが使えるのでしょうか?
もう一点ですが、その際日付の写し込みは可能なのでしょうか?
教えていただければ助かります。
お手数ですがよろしくお願いします。
書込番号:21193144 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
動画撮影の際にズームはできます。ですが30倍まで行くと、手ブレで画面が大揺れになるので三脚もしくは一脚が必需品となります。
書込番号:21193172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
使い方は普通のビデオカメラと同じですね。
静止画に特化したデザインと動画に特化したデザインの違いはありますけど。
ただし、デジカメですので30分もしくは4GBの規制はあるみたいですね。
http://panasonic.jp/dc/compact/tz85/spec.html
↑このページの下の方の
※の注釈部分に記載されてます。
書込番号:21194035
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















