LUMIX DMC-TZ85
- 光学30倍ズーム搭載デジタルカメラとして世界で初めて4K動画撮影機能を搭載したコンパクトデジタルカメラ。
- 撮影後に好きなフォーカスポイントの写真を選べる「フォーカスセレクト」や、複数の写真を合成して印象的な写真を作れる「比較明合成」を搭載。
- 4K30pやAVCHD 60pの動画撮影が可能なほか、パン/ズームイン/ズームアウト動作ができる「4Kライブクロップ」を搭載している。
このページのスレッド一覧(全146スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 54 | 20 | 2017年8月15日 20:02 | |
| 23 | 2 | 2017年8月14日 22:31 | |
| 7 | 9 | 2017年8月14日 16:53 | |
| 26 | 34 | 2017年7月16日 00:33 | |
| 6 | 15 | 2017年7月12日 14:21 | |
| 40 | 25 | 2017年6月28日 14:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ85
現在、4年半ほど前に購入した、ソニーのDSC-HX30Vを使用していましたが、最近背面のジョグダイアルが過敏に反応し、メニュー等を選ぶ際に思い通りにならなくなってきました。
その為買い替えを検討しているのですが、その候補として表題の機種を候補に挙げています。
カメラに関してはほぼ素人で、用途は旅行や子供の保育園の行事の際に使用していました。
DSC-HX30Vに関しては日中の屋外の使用では特に不満は感じていませんでしたが、暗い所や屋内では物足りなさを感じてはいるものの、コンデジなのでしょうがないと割り切っていました。
ただ、予想以上に良かったのが動画機能で、42型のTVで見ても特に不満無く視聴に堪えられた為に子供の出産時に購入したデジタルビデオカメラの出番が激減しました。そして、動画撮影時に写真が撮れる点も非常に便利でした。
今回、いくつか皆様に質問させてください。
@単純に金額だけを見るとTZ85が現時点で最安値で、TX1とは倍近い価格差があります。
価格差に見合った機能差は有るのでしょうか?
ATZ85とTZ90ではコスパや性能面でどちらのほうが買いでしょうか?
BHX90VとTZ85or90ではどちらがお薦めですか? ※発売時期が新しいほうが機能面で良いのでしょうか?
もともとはHX90Vに傾いていたんですが、急に値上がりしだしたのと、たまたまTZ90を電気店で見て、気になってしまいました。
カメラに関して素人の為に取り留めの無い文章になってしまいましたが、色々な方の意見を参考にさせてもらいたいのでどうぞ宜しくお願い致します。
4点
>BOB G-3さん
候補に挙がっているのはこれらですね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000018224_J0000024456_K0000777576_K0000846726_K0000346680
(1) TZ85はHX30Vと同じ1/2.3型センサー・TX1は1型センサーですので4倍の面積差で、
特に暗所撮影時に画質差を感じると思います。
TX1のISO1600の絵の荒れかたがTZ85のISO400と同様なかんじです。
この部分が価格差と思ってください(望遠がかなり減ったとしても)。
(2) TZ90はチルトできて自撮りするならですかね。
ムダな画素数上げしてる点は感心しません。重さも、重くなってしまってますし。
(3) HX90VはRAW撮りできない・シャッタースピードが1/2000秒まで・4Kじゃないあたりが
TZと比べてしまうと劣って見えますけど、HXシリーズの正常進化ではあると思います。
使い勝手はHX30Vと同じでMF/自撮りできるようになったかんじですね。
私見としては、
・値段と望遠720mmを優先したらTZ85
・これまでの使い勝手の慣れを優先したらHX90V
・暗所画質を優先したらTX1
でしょうかね。僕なら、TX1=TZ85>HX90Vの順です。
暗所性能と望遠性能で、その時持っているもので足りない方でどちらかが変わる感じです。
望遠が250mmでいいなら迷わずTX1・望遠がほしければTZ85ということです。自撮りは眼中にないので。
書込番号:21071311
![]()
12点
>BOB G-3さん
>TZ85とTZ90とTX1とDSC-HX90V
この中で TX1 は別格ですね。
撮像センサーが1インチで、ハイエンド(高級)コンデジに属します。
@について
TX1は、1インチセンサーで10倍ズーム・ファインダー付は他にありません。
画質もワンランク上です。
Aについて
TZ85とTZ90は、チルト液晶(可動式)の違いくらいです。
これがいらないなら、TZ85のコスパがいいです。
画質・機能・性能はほとんど変わりません。
Bについて
HX90V と TZ85 と TZ90は似たような感じですね。
全て小型のセンサーで30倍ズームですが、30倍必要ですか?
必要でしたら、気に入った機種でいいと思いますよ。
私はTZ85を使ってましたが、画質が納得できなかったのでTX1に買い替えました。
書込番号:21071381
![]()
9点
>価格差に見合った
コンデジの出荷台数が激減していますので、価格に比例的な効果を求めると何も買えなくなっていくかと(^^;
惨状の最中でさえ品揃えを確保してくれているだけでもありがたいとすら(私は)思ってしまいますが、
年内〜1〜2年内にメーカーを問わず大規模な商品整理が行われても仕方が無いように思います。
代替機種が無いようなTX1は特に注意すべきかもしれません。
「どうせ、どこかが対抗機を出したり、後継機が出るだろう」という当たり前の類推は、「かつて、それが当たり前だった」と言われるようになるかも?
書込番号:21071448 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
以前お使いのHX30Vと同レベルでいいなら、HX90V・TZ85・TZ90になるでしょう。スペックを見ると3万円ぐらいな感じですので、TZ85以外はコスパが悪いと思います。
奮発して良いカメラが欲しいなら、TX-1でしょう。こちらはスペック通りの値段という感じです。
個人的には、あまりにもコスパが悪いと感じるHX90VとTZ90はボツ。画質の良いTX-1か安さのTZ85がオススメ。
書込番号:21071645 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
お早うございます。
BOB G-3さんの挙げられている機種を見ると手頃なサイズ感・重量感、EVF付き、ある程度以上の望遠性能というふうに絞られているように見えます。
まず、下記のリンクのパナソニックのデジカメのラインアップを見るとTZ90は一番過密画素ですから暗所や室内ではより良くない方向に転ぶかもしれないですしチルト液晶を搭載したせいかTZ85やTX1と比べても一番重くなっていますから自分撮りがターゲットに入っていないならデメリットの方が目立つと思います。
http://panasonic.jp/dc/line_up/
TX1とTZ85を比べるとやっぱりセンサーの威力は大きくて低ISOで精緻感、高ISOでノイズの少なさという点では圧倒的な差があるでしょう。添付した写真は1024×768で等倍トリミングしたものです。
TX1は最望遠が換算で250mmですけれどカメラ本体で静止画のトリミング加工も出来ますしトリミング耐性自体はTZ85のような1/2.3型機と比べてとても高いと思います。暗所室内がそれなりから暗所室内も綺麗にステップアップ出来るし、動画画質もシャープさのアップやノイズ感も減るという点でもTX1が一番良いのではないでしょうか。
書込番号:21071677
4点
ち・な・み・に、TX-1のツルツルボディが滑りやすそうで個人的に好みでないのですが、他社から貼り革が発売されてます。
http://aki-asahi.shop-pro.jp/?pid=103526224
実際に買われた方もいます。
http://kakaku.com/bbs/K0000846726/SortID=19774327/
http://kakaku.com/bbs/K0000846726/SortID=20965249/
書込番号:21072577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私、本来ニコン機使いでして、フルサイズ一眼、
APS-C一眼、1型ミラーレスとか1/3.2型のコンデジ(高倍率)使ってます。
仕事用にのみ浮気?心でちょっと古くてもう無いけど
富士フィルムのXQ1使ってました。
富士は原色系が鮮やかに出ますね。ちょっとした商品撮りも良かったです。
最近フラッシュが上がらなくなって手で引っ張り上げてたのですが
知り合いがそれでも欲しいって言うので譲りました。
(普通に撮る分には何の支障も無かったので)
で、次ぎの一手が必要になります。
仕事用なのでレンズの嵩張る一眼とかミラーレスは当然不可です。
要するにコンパクトタイプのコンデジ。
ただ、1/3.2型の小さなセンサーのコンデジは避けました。
このサイズのセンサーのコンデジも持ってます。
殆んど娘が持ち出して、3歳の孫撮りに使ってます。
保育園の表現会とかその上にミニバスやってる孫もいますが
体育館でのミニバスの写真などは被写体ブレが半端なく
室内での動き物には対応できておりません。
なので、1型センサーでコンパクトって事で探してたら
見っけ・・・!
LUMIX DMC-TX1です。
しかも10倍ズーム(25mm-250mm)
今まで、パナは使った事無かったけど1型センサーで
このズーム倍率は唯一無二!
何の戸惑いも無く決定でした。
フォーカスもスッと決まるし色乗りも良いし
1/3.2型のセンサーでは太刀打ちできない高感度耐性。
背面液晶は動かないけどタッチシャッターをはじめ
機能的には盛沢山・・・これでもかッ!ってくらい詰まってます。
なので慣れるまでは少々戸惑います。
小学校の運動会だともう少し望遠欲しいけど
保育所、幼稚園程度の運動会とか
室内遊戯とかはコイツ1台あれば上等だと思います。
書込番号:21073194
4点
ここ数日忙しくて、返信が遅くなり、すみませんでした。
>パクシのりたさん
>まるるうさん
>ありがとう、世界さん
>sumi_hobbyさん
>にゃ〜ご mark2さん
>DLO1202さん
私も自撮りには全く興味が無いのでTZ85とTZ90でそれほど変わりが無いのならTZ90は候補から外れます。
DSC-HX90VにしてもTZ85の存在を知ってしまうと価格差から落選です。
ズーム倍率はこれまで20倍を使用していて十分だったので、30倍までは要るかな〜?って思いますが、10倍ではどうなのでしょうか?TX1のデジタルズームは実用性はありますか?
TZ85とTX1では1/2.3型センサーと1型センサーの違いが大きくその分画像に違いがあり、暗所室内が今までよりきれいに撮れるのは魅力的ですが、やはり価格が倍近く違うと正直二の足を踏んでしまいます。
出来たら実機を比べてみて検討出来たら良いのですが、当方田舎に住んでいるためにTZ85は触る事が出来ましたが、TX1は置いてありませんでした。
ただ、皆さん総じてTX1を推してらっしゃるので段々気持ちがTX1に傾いて来ている自分がいるのも事実なので、TX1の実機が触れるところをもう少し探してみたいと思います。
ところで、質問ですが、TZ85とTX1は動画を撮影中にそのまま写真も撮れるのでしょうか?
HX30Vは動画を撮影中にもシャッターを押すと写真も撮れていて、結構重宝してました。
知っている方がいたら教えてください。
書込番号:21078133
0点
お早うございます。
以下のリンクからDMC-TZ85/TX1(活用ガイド)がダウンロード出来ますが、そのp248に動画撮影中に静止画撮影が出来る旨の説明書きがあります。HX30Vとの違いは1動画撮影中に静止画30枚までという制限がある事と動画からの切り出し画質であると言う事です。
http://panasonic.jp/dc/p-db/DMC-TZ85_manualdl.html
添付した写真はTZ85とHX50V(HX30Vの代用)とカシオのZR1800(後述)の動画撮影中静止画撮影の画像ですが(条件合わせのためHX50VとZR1800の画像はFHD解像度にリサイズ)、ちゃんとした写真解像度で撮れるHX50VやZR1800に比べるとTZ85はガンマの味付けが動画のままと言うこともあって静止画としては違和感ある画質であることが分かると思います。その辺りを妥協出来るかどうかですね。TX1は動画撮影中静止画撮影の手持ち画像がありませんでしたがTZ85よりはキレが良くなると思います。
動画撮影中の静止画撮影に関してはソニーのHX90VやキヤノンのSXシリーズは出来なく同じようなサイズ感の高倍率機種だとニコンのA900やカシオのZR1800は可能です。A900は1動画中の枚数制限がないもののTZ85と同じ動画切り出し画質である事がネックでしょう。カシオのZR1800の動画撮影中静止画撮影はちゃんとした写真解像度で撮れますが1動画中の撮影枚数が28枚までに制限されるのと動画フォーマットがMOV形式であるのが気になる所かなと思います。
書込番号:21078326
![]()
0点
>10倍ではどうなのでしょうか?
その倍率には何の共通性もないので、望遠端を共通の【換算焦点距離】で表現すると、
仕様は換算f=250mmですので、
横撮りで全身を入れる場合の私的目安としては(1/10の数字の)25mですから、体育館でギリギリかと。
>TX1のデジタルズームは実用性はありますか?
解像力ではなく【解像感として】は、1型で上限2倍のデジタルズームはお手持ちの1/2.3型の光学ズームと同じように【感じ】られる可能性が高いと思われます。
画面を拡大して等倍で見たところで、画素毎の解像力があるのは三層式のFoveonぐらいですので、
真逆は現状の1/2.3型になります。レンズ解像度より小さな画素のために、画素毎の解像力どころではありません。
1型になれば上記の不条理がマシになるので、1/2.3型との比較であれば、デジタルズームこみの換算f=500mm相当を、TX1で試してみてください。
書込番号:21079026 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>BOB G-3さん
>TX1のデジタルズームは実用性はありますか?
iAズーム(2倍)を使うと、画素数落ちずに20倍までズームできますよ。
これにデジタルズームを併用することも出来ます。
デジタルズームは画素数落ちるし、あとからトリミングすれば良いので
私は使ってません。
書込番号:21079059
3点
光学情報としては、光学倍率を超えるほど劣化します。
その劣化は、倍率の二乗で劣化します。
【広告】に釣られたままの人がたくさんいますが、
もし、【実際の測定によって証明される解像度】に対する保証契約をとろうとすれば、拒否されるでしょう。
なぜなら、【実際の測定によって証明される解像度】では、当然ながら倍率の二乗で元の情報が劣化していき、失われた情報は確率的推定値が埋め込まれるだけですので。
書込番号:21079295 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>BOB G-3さん
これの
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21073695/#21075927
ここから下3つに貼った絵を見てもらえば分かるんですけど、
センサー大きいほど高ISO感度になったときの絵の荒れ方・ノイズ量が少なく、
さらに高画素数を生かせる画質になっていることが、分かると思います。
センサーは、1/2.3型 >> 1型 > 4/3型 > APS-C で大きくなっていってます。
また、上記リンク2つ目の1枚めの写真を見ても分かると思いますが、
1/2.3型センサーの最低ISO感度で撮っても2000万画素の絵はノイズだらけです。
このサイズのセンサーは実質500万画素程度しか絵としては能力ないですから
2000万画素のままでもっと高画質な1型センサー機種とこの点比べようもないです。
あとこれらは、閲覧・印刷環境によっても変わるのでヒトにより許容が変わり、
話し方が変わるところではあります。
スマホのモニターやPCの1920x1080程度のモニターで全体表示しかしなかったり、
普通のL版印刷するくらいなら、実は上記画質の差はあまり問題になりません。
そのくらいなら、300万画素あれば十分だからです。
ただ、もしトリミングやデジタルズームなどによって一部を切り出したりしたいような場合
(今回のように望遠端720mm機種TZ85と250mm機種TX1を比べたりするなら
TX1の絵のトリミング・電子ズームは考慮すべきことではあるでしょうから)、
等倍まできちんと見れる実質的な画素数の大きさは重要なわけです
(例えば2000万画素の絵を縦横半分にすると500万画素になりますが
(これはTX1の望遠端250mmで撮った絵を500mm相当の絵にする場合を想定しています)、
これをTZでやると元が実質500万画素ですから125万画素になってしまうわけです)。
このへんの意味もあってTX1をオススメしています。
関連してまるるうさんの絵を見て思ったのは、やはり電子ズームの許容は1.5倍以下がギリギリで、
2倍iAズームの絵は150万画素まで画素数落としすればなんとかなかんじで僕にはキツかったです。
オリのデジタルテレコンも2倍固定なんで同様な理由でダメなかんじなのですが、
iAズームは1.2-1.5倍あたりもイケるだろうから、そのくらいまでならなんとかオススメなのかな。
名前は色々あるんですが、結局は電子ズームで画素数落ちしないものは
光学ズームで得られた元々の絵の間にバーチャルなデータを補填してるだけなんで
画質劣化は免れられないのでやはりやりすぎには注意です。
2倍となると1画素分の絵から4画素分の絵を作り出すわけで、それってほとんど元絵反映してないわけで。
また、電子ズーム倍率が低くてもやはり画質は悪くなっていくんで、
ズームするほど実質的な有効画素数は下がっていってほとんどメリットがなくなるんで
(例えば電子ズームなしで600万画素でイケるのが1.2倍ズームで500万画素になるかんじなので)
さらに言うと、これは物理的・光学的にテレコンバーターを付ける場合もほぼ一緒で、
特例的にオリTCON-17だけは1.7倍ですけどほとんどの場合は1.5倍前後までのものしか使い物になりません。
つまり、元々のレンズ性能から1.5倍くらいまでのテレコン効果くらいまでしか期待しない方がいいよってことです。
書込番号:21079591
0点
>電子ズームなしで600万画素でイケるのが1.2倍ズームで500万画素になるかんじなので
つっこみですみませんが、
600万/(1.2^2)=600万/1.44≒417万
書込番号:21080126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
すみません、なんか適当に画素数書いてしまった。
縦横だから2乗で、そうなるとなかなか切りのいい数字にならないですね。
なしで3000x2000が1.2倍で2500x1666=4166666ですね・・・
1.5倍でも2000x1333=2666666でやっぱうまくいかないー
ただ、倍率低いうちはここまでの画質の落ちは感じない気がします。2乗じゃなく1乗くらいなかんじで。
つまり1.2倍なら500万画素・1.5倍なら400万画素くらいな緩やかさかなーと。
それでも2倍となると2乗分くらいには感じるんで(なので先のiAズーム2倍の許容は150万画素だったんで)、
これって一体どういう計算だ?と自分にもツッコんでおいてみます。
書込番号:21080277
0点
トリミングを無理やり倍率に見立てているから感覚に合いにくいのかもしれませんね。
トリミングで寸法比を半分にすると、「なんちゃって望遠」は倍になるわけですが、
縦横半分なので0.5*0.5=0.25ですね。
別の書き方では、1/(2^2)=1/4=0.25
1.2倍なら、(1/1.2)*(1/1.2)=(1/1.2)^2=1/1.44≒0.694
幾何問題は「図」を書いて考えるほうが「実感」が沸くのですが、テキスト主体のレスでは面倒ですので割愛します(^^;
書込番号:21080337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sumi_hobbyさん
HX90では動画撮影中の静止画撮影は無理なんですね・・・。
乗せてもらった写真を見る限りは僕的には許容範囲です。
>まるるうさん
iAズームは十分実用性がありますね。
それならばこれまで通りの倍率が使用できるので、俄然XT1の購入意欲が湧きました。
>パクシのりたさん
センサーが大きいと高ISO感度でもノイズが少ないんですね
出来たらTX1の実機を確認したうえでTZ85とTX1のどちらにするか決めたいんですが、如何せん地元にTX1の実機を置いている店舗が無いのが残念です。
近いうちに県庁所在地に行くのでその時に探してみようかな?
書込番号:21086850
0点
>パクシのりたさん
くだらない突っ込みするので、流しちゃって下さい。(^-^;
>センサーは、1/2.3型 >> 1型 > 4/3型 > APS-C で大きくなっていってます。
この表現じゃないほうがいいような。
不等号としてだと、逆なので。
書込番号:21095729 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
横からすいませんが、カシオの1/1.7センサー機(EX-ZR3200、EX-100Fなど)も良いと思います。
私自身、TZ70を使っていて、TZ85や90に期待する部分と期待外れな部分が幾つかあり、最終的には何故かEX-ZR4000を33000円程度で購入してしまいました。
で、画質については1/1.7だけど1200万画素と低画素な分、1インチセンサーと互角・・・・というとちょっと言いすぎなのですが、RX100とどっこいなノイズレベルだと感じました。
(まじめに撮り比べてないので、また評価が変わるかもしれませんが)
ZR3200は発売当初の値段から大幅に値下がりして、現在3万円弱!
F値変動ズームではありますが、25mm〜300mmの使いやすい画角に加え、電池持ちの良さと自撮り向けの機能、そして電池持ちの良さ。
ファインダーが無かったりする点はTZ85/90に劣りますが、倍率を無理してない分、解像感で不満が出ることはないと思います。
一方、EX-100Fは6万弱と値が張るためTX1などともろに競合しますが、F2.8固定のレンズをどうみるか、ですね。
個人的には、TX1はDFDや星空AFなど、GH4以降のミラーレス譲りの映像エンジンでAFや4Kフォトなどアドバンテージが大きいので、6万出せるのであればTX1も良いかと思います。
という訳で、予算3万で選ぶなら、TZ85よりもZR3200が良いのでは?という提案でした。
書込番号:21098543
0点
しばらくTX1の実機を確認出来る所を探しましたが、結局見付ける事が出来ませんでした。
今月末に旅行があるのでそれまでに確保したいのもあったので、皆さんからの後押しと清水の舞台から飛び降りるつもりでTX1を購入することにしました。
TX1の高機能を使いこなせるか、あまり自信はありませんがカメラが手元に届いたら頑張ってみようと思います。
アドバイスを頂いた皆さんにグッドアンサーを付けたかったのですが、3人までと制限がありましたので、特に背中を押されたコメントにつけさせてもらいました。
皆さん、アドバイスありがとうございました。
書込番号:21119320
1点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ85
Panasonic Lumix TZ85
このカメラを私は大変気に入ってます!
私が購入したときは、3万円半ばでした
今、こんな多機能で画質もそこそこ十分なデジカメが3万円を大幅に切って
27000円台で購入できるなんてうらやましい
TZ90が発表されたとき、バリアングル液晶画面がすごく良いなと、うらやましくなりました
ただ発売後、数件のカメラ量販店でTZ90の実機を触った時に
バリアングル液晶のチルトがスカスカになっていました
展示機はいろんなお客さんが触るからガタが早いのも仕方ないと思いましたが
逆を考えれば、発売後それほど経過していないのに、こんなスカスカだと
実際に使っているうちにスカスカになるんだろうと・・・
それを考えると固定液晶がベストかなと=TZ85が良いんだわ
TZ85の画質も8インチタブレットで拡大して視てもとても高精細で高解像
プリントもフジカラーの2LはもちろんA4でも十分きれいにプリントできました
知人曰く「これじゃ重い一眼レフ持って行く意味ないじゃん」
TZ85、私は改めて良いカメラだと考えています
とりとめの無い長文失礼しました。
11点
圧倒的な圧縮効果は、iPhoneでは
逆立ちしても撮れませんね。
書込番号:21117134 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ポポーノキさん
そうですね
望遠の強みですね
それとファインダーを覗いてじっくり撮れる
ファインダーを覗いて撮っていると、通行人が気を利かせて止まってくれたり、前をさえぎらないようにしてくださったりしますが
液晶画面で安直に撮っていると、堂々と前を通られたりする傾向があります
やはり、ファインダーを覗いて構えて撮っている行為が、本格的に撮影している感じがするんでしょうね。
書込番号:21117202
7点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ85
今年、初めてのデジタルカメラを購入する予定です。
スマホでもスナップ程度なら良いのですが、A4以上の紙に印刷したりする場合は、解像度の高いデジタルカメラのほうが綺麗に印刷できるのでしょうか?
ほかは写真用紙ですが、写真用紙は今のところL判オンリーです。
0点
家庭用のインクジェットプリンターで出力する場合
A3サイズだと約2000万画素
A4サイズだと約1000万画素
2Lサイズであれば約500万画素
L版で約200万画素
あれば、普通に綺麗にプリントアウトできます。
たぶん人の視力からすれば上記の画素数の70%もあれば
その差はわからないレベルだと思います。
>解像度の高いデジタルカメラのほうが綺麗に印刷できるのでしょうか?
その通りだと思います。
ただしここで勘違いしてはいけないのは高画素=高解像度ではありません。
要するに高画素機が高画質ではないと言う事です。
TZ85の場合1810万画素ですので、A3サイズに出力しても問題はありません。
たぶん綺麗に印刷出来ると思います。
でもセンサーサイズが1/2.3型と小さいので
室内での動き物(バスケとかバレーボール、ダンス)などはほぼブレます。
被写体ブレって言います。
そしてどうしても高感度の設定になるのでノイズの多いザラザラした
写真になります。
逆に日中の屋外であれば問題無しだと思います。
なので、室内での撮影とか夜に何かを撮る事が多いのであれば
高額になりますが1型センサーのカメラの方が良いと思います。
但し、ズーム倍率は少なくなります。
このカメラは30倍ですが同じパナの1型コンパクトLUMIX DMC-TX1
で10倍ズームです。(私も使ってますが、1型センサーのコンパクトタイプだと
TX1が他社のカメラ含めて唯一のズーム倍率です。)
日中の屋外で望遠が欲しいのであれば良い選択だと思います。
でも室内が多いのであればセンサーの大きいTX1とかミラーレスを
選択されるほうが賢明だと思います。
書込番号:21105679
![]()
0点
>土佐のJCさん
最近のスマホはコンデジに匹敵するほどの高画質になってきていますので、A4印刷ぐらいじゃ被写体の条件がよければ差がわからないぐらいだと思います。
でもですね、決定的に違ってくるのがボケを活かした写真が撮れるとか、望遠ズームでもっと寄った写真が撮れるとか、やはりそこはデジカメの方がいいです。
残念ながら、このTZ-85はスマホのセンサーよりはちょいと大きめですが、それでも小さなセンサーを使っています。
ある程度の差を求めるのなら、1インチセンサーを搭載したコンデジを選びましょう。
パナソニックなら
LUMIX DMC-TX1
http://kakaku.com/item/K0000846726/
とか
ソニーなら
RX100シリーズ(初代なら3万円台!)
キヤノンなら
PowerShot G7 X Mark II
http://kakaku.com/item/K0000856843/
このあたりを選ばないと、明確にスマホより綺麗〜って思わないと思います。
綺麗さって単に解像度だけではなく、レンズが持つ描写力とか、広角、望遠といった焦点距離、そして明るさを活かしたボケなど絡んできます。
でもスマホだって負けてません。ボケを意図的に作り出すための工夫がされたレンズ2個搭載した機種や同じく2個搭載で望遠レンズと広角レンズを搭載したモデルが登場し、コンデジもうかうかしてられません(笑)
そういったスマホをグーンと引き離すのが上記紹介した1インチコンデジというわけです。
こちらに詳しく書いたリンクを貼っておきます
https://kakakumag.com/camera/?id=9746&lid=pricemenu_pickup_0050_1
ぜひご検討を〜〜(^^)
書込番号:21105987
![]()
2点
土佐のJCさん
高画素数は、高解像度ですが、高画質ゃ無いでぇ。
書込番号:21105994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>土佐のJCさん
確かに最近のスマホの画質は良いですよね。
スマホよりもワンランクアップの画質をお望みでしたら、
エントリークラスよりもハイエンドクラスのコンデジを狙ったほうが良いです。
エントリークラスでも光学ズームが出来るというメリットはありますが、
画質優先ならセンサーサイズの大きいコンデジを選択するべきです。
私はTZ85を使ってましたが、やはり画質に不満がありTX1に買い替えました。
TZ85の30倍ズームは必要性を感じなかったし、TX1の10倍ズームで十分です。
価格はTZ85の約2倍ですが、TX1をお薦めします。
撮った日や条件が違いますが、TZ85とTX1の比較画像を載せておきます。
書込番号:21106200
![]()
0点
みなさん、非常に丁寧で分かりやすい解説ありがとうございます。
スマホで撮れないような綺麗な写真を撮るなら1インチサイズのセンサー機能を持つデジカメを選ぶ事が重要なのですね。
今年中にはなんとか手に入れたいのです。
比較画像までご用意いただいたので参考になりました。
書込番号:21106264
0点
土佐のJCさん、
質問のタイトルは、内容に合わせて適切なものにしましょうね。
書込番号:21107272 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>土佐のJCさん
Goodアンサーありがとうございます!
まるるうさんのサンプル見ると、もう明らかに1インチコンデジが綺麗ですよね。
TZ85は等倍観察すると立体感無い塗り絵。
一方TX1はきっちり描写。等倍にしても十分に鑑賞できる画質です。
>まるるうさん
本当にわかりやすい比較ありがとうございます。
LX9かTX1かRX100シリーズかはたまたキヤノンかと色々コンデジ買い替えで検討中ですが、TX1行けてますねーー
望遠をどこまで必要とするかになって来ますが、この画質ならTX1でもいいかな?と思うようになりました!
やっぱ1インチコンデジはいいっすねー(^^)
書込番号:21107332
0点
>Paris7000さん
いえいえ、参考になれば幸いです。
私はミラーレス一眼のサブ機としてTX1を使ってます。
どうしても同社のミラーレス一眼G8(マイクロフォーサーズ機)と
比べてしまうので、流石にTZ85の画質はあり得なかったです。
でも比べなければ、こんなものかなということにもなると思いますが。
ついでに、G8で撮影した画像をアップします。
TX1は2000万画素ですが、G8は1600万画素しかありません。
センサーサイズがいかに重要かがわかりますね。
書込番号:21107659
1点
光学屋です 絵を見させていただきましたが主に絞りメカの違いを言っています。小型デジカメはズームレンズの中玉の後ろに固定可変スロットを置きフイルターと黒板を出し入れして光量を調節します。交換レンズ型のデジカメは級一眼レフ用レンズと同じ丸絞り(007映画のタイトルに出てくるいわゆる回転して複数の羽根が丸く光を絞るタイプ)です。遠くの山が写っていますね。そのせいです。丸絞りは絞れば絞るほどピンホールレンズと同じになりパンフォーカスになります。
カメラの機構が違うので写りが違うのは当たり前と思います。
何台も買わないから完成度といってもいい分野かもしれませんけど
書込番号:21116525
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ85
デジカメ初心者です。
2つの内容の質問を一度にして申し訳ありません。
1:簡単にボケ感を出す方法について
CMやwebで綾瀬はるかさんが出ている
「フォーカスセレクト」や「4Kフォト」に魅力を感じて購入しました。
が、、この2つの機能の使い方にも四苦八苦している初心者です(泣)
こんな私に普段使いで簡単に「ボケ感」が出る写真を取れる方法を
教えて下さい。
主な使用シーンは下記の通りです。
1:旅行や子供の運動会で使用。
2:旅行の時は風景(昼間、夜間含む)や食事と同行者(人物)
(自撮りはほぼしません)
運動会の時は子供(動く人物)
を撮影します。
こう言った場合に毎回ダイヤル回して設定するのではなくサッと出して写真を撮って
ボケ感を出すと言う様な感じにしたいのですが良い撮り方はありますか?
それともやはりそれは「フォーカスセレクト」が一番最適なんでしょうか?
フォーカスセレクトの使い方(特に撮った後)が良く分からなくっていまいちうまく
ボケてくれないんです。。
2:記録画素数について
色々な記事やクチコミで記録画素数については
そんなに購入のポイントではないという書き込みを見ることがあるのですが
いざ買った後、このデジカメの場合記録画素数の設定はどれ位が良いのでしょうか?
撮った写真を見るのはパソコンで見る事が多く、印刷はしてもL判、マックスA4位です。
最近色々なサイトで設定は綺麗に撮るなら18Mにするって言う記載を多く見るのですが
9Mだとパソコンや印刷した後に差が出るのでしょうか?
沢山質問すいません。
よろしくお願い致します。
0点
背景をぼかして主体を引き立たせるような撮り方としては、
◎絞り優先にして、レンズを開放(一番小さいF値)で撮る
◎被写体に近づき、被写体と背景が出来るだけ離れるようなところで撮影する
◎出来るだけ望遠側(焦点距離が長い方)で撮影する
これが基本になると考えます。
絞りを開放(或いはそれに近い値)にすることでシャッター速度も速くなりますので
動くものを撮影することに対しても有利になります。
『フォーカスセレクト』と『4K PHOTO』については、パナソニックのページにも
説明があるようですので、一度ご覧になってみてはどうでしょう?
http://panasonic.jp/dc/compact/tz85/4k_photo.html
書込番号:21034420
2点
絞りを開いて、背景を離して望遠域が、ぼけ写真の基本。
イメージとして、港や川べりを思い浮かべてください。
画素数は、後々のトリミングを考えれば高画素で撮る方がよいです。
A4では6Mあれば十分使えます---しっかり撮れている前提。2Lなら15年前の3M機のデータでも十分写真になります。
書込番号:21034441
2点
>イメージとして、港や川べりを思い浮かべてください。
イメージとして、港や川を背景にした人物撮影を-----
書込番号:21034446
1点
>デジ初心者20170707さん
ボケ感ってよりピントが合ってない場所を大きくボカすってことですよね。
ボケはカメラのスペックに頼れば
センサー・焦点距離が大きくなるほど、F値が小さくなるほど大きくなります。
でも本当は、
被写体(ピントが合ったように見える部分)と背景のカメラからの相対的な距離をなるべく取ることで
自分から積極的に作るものではあります。ですんで、撮るときの位置関係の作り方次第で
ボケを大きくすることはできるわけです。
フォーカスセレクトはどこにピントを合わせるかを後で選べるだけですから、
ボケを優先させた話ではないのでは。ピントを合わせる・合わせたいところってのは決まってるでしょうから、
結局はそこに対して背景の相対的距離が大きければボケるというだけで。
幾つかの絵を合成してボケ機能みたいのがあれば、使えるのかもしれないけど。
最初のところに戻りますが、TZ85はセンサーが小さくレンズも大して明るくないので、
ボケを大きくする要素のうちセンサーとF値部分はあまり頼りにならない機種です。
ですが焦点距離が大きくなればボケやすくなるはずですから、そのときは他同様ボケるかな。
この状況ですので、やはり撮り方を工夫してボカすという、基本を中心に行くと良いかと思いますよ。
画素数については、お書きの用途でPCモニターでも全体表示で見る分には、
500万画素(5M)あれば十分なので、小さいサイズで撮ってもいいですが、
とりあえず見れるくらいの画質でも詳細を見たいような場合は等倍表示したりすることもあるでしょうから、
その場合を考えれば最大記録画素数にして撮っておくのがよいとは思います。
保存の容量はその分大きくなりますけど、少なくとも9M以上で撮っておくのがいいかと。
書込番号:21034502
1点
下記、私の2つ目の返信の投稿写真が参考になるかも。
http://s.kakaku.com/bbs/J0000011840/SortID=18541110/
書込番号:21034640 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
多分、すこし勘違いされていますね。
フォーカスセレクトはフォーカス(ピント距離)を後から選べられるという機能であって、ボケを大きくする機能ではありません。
TZ85のボケ量は、TZ85自体の光学性能と撮影状況(メインの被写体と背景の距離)に依存します。
ボケを大きくする要素は、他の方も書かれていますように、
・レンズF値を小さくする(開放で撮る)・・・・TZ85は優れません。
・メインの被写体に出来るだけ近づく・・・・人物撮影の場合は被写体が大きいですからあまり近づけません。
・背景は出来るだけ遠く・・・・室内などだと無理があります。
・望遠で撮る・・・・TZ85で背景をボカした人物撮影をするなら可能性があるのはこの部分です。運動会のような広い会場でどアップで撮れるなら、背景の距離によってはボケると思います。
室内でズーム撮影は状況的に厳しいです。
http://panasonic.jp/dc/4kphoto/special_movies/focus_select.html
メーカーHPに『みんなで撮った作品集』というページがあります。
効果的にボケてる画像はどれもピント位置がごく至近距離であるのが分かると思います。(あるいは反対に、ピント距離がとても遠くてボケてるのもが至近距離)
人物(お子さん)がアップで写ってる画像が数点ありますが、どれも背景はほとんどボケていないのが分かると思います。
記録画素数は最大画素で撮っておけば間違いないですが、9Mでも特に問題はないと思います。
PCモニターで全画像表示の場合、閲覧ソフトによっては画像の画素数と表示画素数の関係によって表示画質に差が出ることがあります。
例えば私が持ってるあるソフトだと100%表示、50%表示、25%表示のようにきりのいい縮小比率なら問題ないですが、66%、33%などだと表示画質は低下します。
この辺りは、既にカメラをお持ちなのですから、ご自身で確認してみてください。(プリント画質も同様)
撮影時には最大画素で撮って、最終的な保存時(HDDやDVD-Rなど)に適宜に画素数を変換するという方法もあります。
http://panasonic.jp/dc/4kphoto/special_movies/focus_select.html
メーカーHPに『みんなで撮った作品集』
書込番号:21034678
0点
追伸、下記私の1つ目の返信の文章と投稿写真も参考になるかも。
http://s.kakaku.com/bbs/J0000011840/SortID=18541110/
ついでに参考までに、ソニーの16倍のコンデジで写した背景ボケ+玉ボケの作例です。一眼レフなどでなくて安いセンサーの小さなコンデジでもここまで写せます。
書込番号:21034691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>デジ初心者20170707さん
>色々な記事やクチコミで記録画素数については
>そんなに購入のポイントではないという書き込みを見ることがあるのですが
最近の大抵のデジカメは、1000万画素以上がほとんどですよね。
一方で、もし等倍表示してみるような場合、
1/2.3型センサー機種だとどうキレイに撮れても800-1000万画素程度、
普通は500-600万画素程度までが関の山で、それ以上は塗り絵・油絵みたいになってるだけなんです。
それも最低ISO感度付近で撮った場合に限り、で、ISO400くらいですでに300万画素でもアカーンなかんじです。
1/2.3型センサー機種の等倍の絵のようすは、こちらでも何度も検証してますので参考になれば。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741209/SortID=19487809/#19649624
新し目のものでCMOS(裏面照射型)ならもうちょっとイケてて、1000万画素くらいまでなかなかな絵が出ています。
B700のエアー・フィッシュさんの絵なんか見ると(撮って出しの等倍をだしてくれています)、
http://kakaku.com/item/J0000018454/photo/#tab
800万画素(8M)で撮り等倍まで素晴らしい絵なかんじですが、
目いっぱいの20Mとかで出している他の方の絵なんか見るとやはり塗り絵になってしまってます。
つまりやはり1000万画素付近が、センサーサイズ的な限界でそれ以上は無意味なんです。
なので余裕持たせれば最大画素数18Mでよいでしょうし、ファイルサイズが気になるとしても9Mまでに留めておいたほうが。
まあ4.5Mでも多分用途的には足りるのでしょうが、そこまでキツキツにすることもないかなと。トリミングすらできないし。
むしろクオリティの方を気にすべきで、画質を優先させた圧縮率の低い(ファイルサイズは大きくなりますが)ものの方が
特に低画素数9Mで撮る場合の劣化は顕著に小さいでしょうから、いいかなと思います。
書込番号:21034727
0点
上の皆さんも言ってるように、例えば運動会のお子さんを背景ボケで撮りたい場合、望遠でお子さんにピントを合わせて更にお子さんの背景をできるだけ遠景になる構図にして撮ると背景ボケになると思います。それとデジカメによっては背景まで全体的にピントが合う設定があるのでそれは解除して、中央重点AFとかにしておく必要があります。このカメラのように後で選べるAF機能についてはよくわかりませんが。
書込番号:21034755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>デジ初心者20170707さん
1枚め ボカすのが難しい例
1/2.3型機種で焦点距離換算24mm・F4で撮ってますが、すごく遠くの背景もあまりボケてません。
撮り方は工夫してて絞り値も低めなんですけど、特に焦点距離とセンサーの小ささからボケないかんじです。
2枚め 長焦点距離でボカした例
やはり1/2.3型機種で撮りましたが、今度は焦点距離換算960mm F6.3の絵です。
まあまあ後ろの方はボケていますが、そう遠い距離ではないのでこの程度です。
でもまあ、下の3枚めと同じくらいにはボケてるかんじですね。
3枚め 大センサー機種で長焦点距離で撮った例
Canon APS-Cセンサー機種で換算400mm F4で、2枚めのような写真を撮りました。
全体表示のときのボケ量を見ると、2枚めとあまり変わらなく見えるかもで、
センサー面積的には10倍以上違うんですけど、
センサーサイズ・絞り値以上に2倍以上ある焦点距離の影響が大きく出ているように見えます。
2枚め・3枚めは、別の要素も含んでいます。
2枚めはISO100で・3枚めはISO125で、どちらも最低ISO感度付近で撮っていますので、
暗所の画像の荒れやノイズはほぼ出てこない状況です。ファイルサイズは3:2で撮ってるんで18Mと16Mです。
で両者、等倍表示して絵を見てもらえばそれが分かりますが、
3枚めの方は等倍でも違和感ある画質の粉立ちや塗り絵チックになるかんじはないかと思いますが、
2枚めの方は特にフォーカスが合ってないところが粉立ち(CCDだとこんなかんじに)、
立体感のない油絵みたいなかんじに描写されているのが分かると思います。やはり18Mだとアカンですw
試しに4枚めに、2枚めの絵を6Mに画素数落とししたものを載せてみました。
こちらくらいなら粉立ちも油絵感も目立たないと思います。このへんが1/2.3型センサーの限界ということです。
これらで分かるように、ボケについては
特に重要なのは被写体と背景の相対的距離をきちんと取ることと
焦点距離をなるべく長く取るということかなと。
書込番号:21034799
0点
こんにちは。
センサーが小さいのであまりボケ写真は得意ではないカメラです。
手っ取り早くぼかすには望遠側にズームして、被写体〜背景が離れた場所で
撮ることですが、被写体が人だと望遠にした分撮影位置も離れないといけないので、
サッとカメラを出してパッと撮るというのはちょっと難しいかも。
広角側では人物の近くで撮れますが、望遠側よりピントの合う前後の範囲
(被写界深度)が深くなりますので、望遠側より更にボケにくくなります。
ぐぐっと人物に寄ると深度は浅くなりますが、広角であまり接近すると
顔が歪んだりしますし、かなり背景を離さないとボケもたいしたことないと
思いますね。
結論を言うと、できるだけ広い場所を選んで背景を離すこと。
それとできるだけ望遠で撮ることです。あとレンズのF値の要素もあります。
一番ボケる絞り開放で撮りたいですね。
ただ正直言うとこのカメラで手軽にぼかすのは限界があると思います。
簡単にぼかすにはやはりセンサーの大きなカメラを使うのが一番です。
コンデジですと1型センサーという大き目のセンサーを積んだカメラになります。
またマイクロ4/3やAPS-Cセンサーの比較的安価なレンズ交換式カメラなど。
プリントはA4であれば9MPでも大丈夫ですが、後からトリミングなどを
したくなることもあるので、できれば最高画質がいいかなと思います。
HDDの保存容量が気になるのでしたら、大事な撮影だけ最高で撮ると
いうことでもいいかもしれません。
書込番号:21034854
1点
すいません、ちょっと訂正。
マイクロ4/3やAPS-Cセンサーのレンズ交換式カメラでも、レンズもF値の小さなものにしないと
「手軽」にはボケにくいです。念のため。
あと上で花の作例を上げられている方がおられますが、あんな感じで花とか小さな被写体が
大きく写るくらい接近して撮るとどんなカメラでも結構ボケは出せます。
ただし被写体が人間の場合、この大きさを当てはめると顔面のドアップになります。
上半身とか全身を入れて背景をぼかすには、やはりそれなりに条件(機材・撮影設定)を
揃えないとボケは出しにくいと思います。
それが1/2.3型コンデジなら背景を離して望遠で撮るということです。
書込番号:21035032
1点
顔面のドアップにはならないと思います。顔を小さく撮りたければその分背景を遠くに設定するだけです。結局距離のバランスに依存するし、ボケ量を少なくしたりと構図の撮り方のバランスになります。
それよりも、以前パナのデジカメでうまく撮れないという人のカメラを見たら、センター1点フォーカスになってなくて、たぶんデフォルトでは全体的にピントが合う設定?になっていて背景がボケないようになっていた記憶があるんですよね。設定の名称とか忘れてしまったのですが、、。要するにセンターフォーカスなどに変更するだけでカメラに詳しい人なら常識なのですが、、。
書込番号:21035221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>顔面のドアップにはならないと思います。
なりませんか?
アップされた花の実寸は5〜8cmくらいではないですか。
寸法的に顔の眉間から唇くらいと考えると、同じ撮影倍率だと顔の
ドアップになると思いますが。
>顔を小さく撮りたければその分背景を遠くに設定するだけです。
微妙に違うと思います。
上げられた作例の条件から顔を小さく撮るには、まずカメラを被写体(顔)から
離さないといけません。
すると合焦距離が顔から離れ被写界深度が深くなります→背景のボケも減ります
それに対応するよう背景を離すということですね。
それはそうなんですが、いつでも背景が簡単に離すことができればいいのですけど、
屋内などでは無理でしょう。
>結局距離のバランスに依存するし、
そうですね。
そのバランス取りが初心者の方には難しいと思います。
やり方が分かれば難しいことはないのですが、分かれば分かるほど1/2.3のデジカメ
ではぼかすのが難しいと感じると思います。
>スレ主さん
何が言いたいかというと、1/2.3コンデジでもこれだけボケますよ〜、
という作例はほとんどが小さな人形や花のアップ写真なんです。
そういうのはスマホでも簡単にボケるんです。
人間みたいに大きなものをぼかすのは、撮影の工夫と、あと可能であれば見合った
機材が欲しいところです。
ぼかすことはできるけど、スレタイのように「簡単にボケ感」というのは
なかなか難しいと思います。何度も言いますがキーワードは「望遠」です。
広い場所で望遠で人が撮れる距離があり、かつ背景に十分距離がとれれば
比較的簡単にぼけます。
ただボケ感といっても人により感じ方はさまざまですね。
もしかすると、私があまりボケないと感じていてもスレ主さんには十分と
感じられるかもしれません。皆さんのアドバイスを元にいろいろ試されてください。
たびたび失礼しました。
書込番号:21035325
1点
>顔面のドアップにはならないと思います。顔を小さく撮りたければその分背景を遠くに設定するだけです。
背景を遠くにしてもメインの被写体の大きさも距離も同じなら、写る大きさは変わりませんね。
顔を小さく撮りたければ、以下の方法。
・ズームを控える
・被写体から離れる
いずれも背景ボケを弱くしてしまいます。
その弱くなった背景ボケを少しでも大きくするためには背景の距離をさらにさらに大きくする必要がありますが、運動会では撮影位置と被写体の位置が限られますので、そこに写りこむ背景は必然的に決まってしまいますし、その背景は会場を囲んでいる父兄や応援席の児童なので、それを動かす事はできませんね。
>それよりも、以前パナのデジカメでうまく撮れないという人のカメラを見たら、センター1点フォーカスになってなくて、たぶんデフォルトでは全体的にピントが合う設定?になっていて背景がボケないようになっていた記憶があるんですよね。設定の名称とか忘れてしまったのですが、、。要するにセンターフォーカスなどに変更するだけでカメラに詳しい人なら常識なのですが、、。
多点AFは全体にピントを合わせる設定でもなければ、背景がボケない設定でもありませんよ。
センター1点フォーカスにしても背景がボケやすい訳ではありませんのでご注意を。
書込番号:21035387
0点
>デジ初心者20170707さん
ああ、そうか。撮り方としては、
被写体と背景の相対的距離を撮り方の工夫で大きく変えられるならそう撮ればいいですけど
(食事なんかはやれるんじゃないでしょうか)、
確かに運動会のときなんかはどうしようもなかったりしますね。
少しでも遠くの背景を写すようにするには、しゃがんで撮るとそうしやすいかな。
あとはこのカメラでできることは、
・なるべく焦点距離長くして撮る
・絞り優先オートで絞り開放値で撮る
あたりですかね。インテリジェントオートやクリエイティブコントロールモードでも
場合により絞りのようすを変えてボケやすくもしたりできるみたいです。
それでも適正露出内でシャッタースピードと絞りの組み合わせをシフトさせる範囲で撮れる1枚をそのまま作るかんじで、
カシオの背景ぼかしのように連写しておいて後で画像を合成してバーチャルな1枚を作るようなヒドイのとは違うみたいです。
つまり、フォーカスセレクトでたくさん撮ってもそれらを合成して絵を作ってしまうようなことはせず、
被写体にピントが合った絵を選ぶだけに(まさにフォーカスセレクトして)使ってその中から1枚を残す、
という使い方なのだと思います。ここの使い方のお話だったのかなと今気づきました。
つまり、これでボケ量を増やそうというようなことは、できないと思いますよ。マジメに写真を作る会社だと思うので。
AFは多点だと大抵は一番近いものにピントが合っちゃいますよね。なのでむしろ背景はボケそうwww
ただ、本当にピントを合わせたい1点には合わないかもで、設定としては中央1点にしておいた方が、撮影はしやすいかなと。
少なくとも、ボケ云々とは無関係なピント合わせの話ですが、それだけにピンぼけも続出してるようですが(爆
書込番号:21035452
0点
多点AFだと背景に焦点が合ってしまうことがあって撮りにくいですよ。特にフォーカスポイントを選べないコンデジでどっちが適してるかと言ったら1点AFです。フォーカスロックして構図を決められます。それとコンデジで撮った運動会のお子さんの写真で背景がボケてる写真はたまに見かけるので不可能ではないと思いますよ。
書込番号:21035457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「多点AFは全体にピントを合わせる設定でもなければ、背景がボケない設定でもありませんよ。
センター1点フォーカスにしても背景がボケやすい訳ではありませんのでご注意を。」
これは推測ですが、コンデジの場合、多点AFだと全体的にピントを合わせようとして絞りが絞られるのでは?その結果、背景はボケないと?
また、1点フォーカスにすると背景がボケやすい訳でないのは当たり前で、その方が背景ボケは撮りやすいということです。
書込番号:21035509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>春三番さん
>多点AFだと背景に焦点が合ってしまうことがあって撮りにくいですよ。特にフォーカスポイントを選べないコンデジでどっちが適してるかと言ったら1点AFです。フォーカスロックして構図を決められます。
その通りですね。
私も中央一点で撮ってます。
多点AFなんて恐くて使えない・・・・(笑)
ただ、背景にピントが合ってしまう事と、背景がボケない(全体にピントが合う)事とは違いますので・・・
>それとコンデジで撮った運動会のお子さんの写真で背景がボケてる写真はたまに見かけるので不可能ではないと思いますよ。
もちろん不可能ではないですよ。
ただ、あくまでもカメラの設定(焦点距離やF値など)と、被写体までの距離と、背景の距離という条件が揃った時です。
スレッドタイトルの『簡単にボケ感を出したい』という要望に対しては、難しいと言わざるを得ないと思います。
実際に小学校などの運動会で撮影すると分かると思いますが、組体操やトラックを使う競技なら近い距離で撮れる事もありますが、運動場の中央を使う競技も多く、その場合は近くても30m程度の撮影距離なんです。
カメラから30mも距離があると、TZ85の焦点距離720o、F6.4では効果的な背景ボケはなかなか難しいです。
>これは推測ですが、コンデジの場合、多点AFだと全体的にピントを合わせようとして絞りが絞られるのでは?その結果、背景はボケないと?
多点AFは『全体的にピントを合わせよう』というものではないんですよ。
カメラが『この構図でピントを合わせたいのはコレだろうな』と多点フォーカスポイントで探って選択してるだけなんです。
けっして、近い物も遠くの物も同時にピント合わせしてる訳ではないです。
複数のフォーカスポイントで合焦した場合、それらの被写体はカメラからほぼ同距離にあるはずです。
カメラが勝手に判断した被写体の距離や明るさによって、結果的に絞られて被写界深度が深くなるという事はあります。
それと同時に構図によっては、パクシのりたさんも書かれてますが、被写界深度が浅くなってむしろボケが大きくなってしまう事も多々あります。
書込番号:21035568
0点
>多点AFだと全体的にピントを合わせようとして絞りが絞られるのでは?
露出に関係のある絞りにAFが関与ですか。ちょっと謎理論すぎて理解できないのですが、
なら絞り優先モードで多点AFだとスゴイことになりますね。絞り値を指定できなくなっちゃいますね(爆
普通はAF時はレンズの各焦点距離の絞り開放で合わせて(AFに有利になるよう少しでも光をたくさん入れるため)、
実際シャッターを切る瞬間に適正露出になるよう絞りを絞りますから、全く連動しないことですけどね。
MFが当たり前だったフィルムカメラには絞り込みボタンがありましたが、
あれがなんのためについていたのかが分からないとそういうお話になりますね。
絞りリングを絞っても、ファインダー内の絵は絞り開放の絵で、その状態でMFする。
絞り込みすると絞り値に従って絵が暗くなる。なぜそうなってるんでしょうね。
また、一度書いてますが
大抵のカメラは手前から測距するものがほとんどですから
(大抵の被写体は背景より前にあるのが普通ですから背景から測距するなんてことはないはずで)
多点AFのようにカメラまかせにした場合は一番手前のものにピントを合わせようとするはずですが。
ピントを取りやすい状況では、背景にピン抜けしないとは言えずともまずないことで、
逆に多点AFなら手前の被写体がたくさんあるような場合はまずピン抜けしません。
むしろ1点AFにして少数・1つの被写体を捉えそこねるとピン抜けしますけど。
多点AFで問題になるのは、群衆の中のひとりにピントを合わせようとするような場合で、
なかなか思い通りの被写体にピントを合わせるのは難しいです。一方で、
被写体が1つ(ひとり)の動きものを追い続けるような場合には多点AFの方が有利です。
書込番号:21035589
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ85
題名の様にメモ機用途で購入を考えています。
普段ポケットに入れてて サッと取り出して撮影するにはどうでしょうか?
素早く撮影出来ますか?
中古品が数多く売り出されているのがチョット気にかかります・・・
1点
>もつ大好きさん
1/2.3型センサー・24-720mm F3.3-6.4・282g・4K動画あたり挙げておきますが特に望遠がここまで必要ですかね?
どういうものをどういう場所でメモ代わりに撮るか、が重要かなと。普通にメモ的なもので考えて、
身近にある動かないものを室内程度の明るさ以上で撮るのだったらこんなので十分かなと。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec306=100-&pdf_Spec320=0.4-0.5&pdf_Spec325=-282&pdf_so=p1&pdf_pr=-32000
いずれも、TZ85の現在価格に近い32000円上限・282g以下のもので見てみました。
よりコンパクトなものを探すなら、リンクの総重量部分を小さくしてみてください。
最軽量ならcoolpix A100/300だと119gとかですね。CCDですが、写ればいいというかんじなら十分では。
あるいは少しでも画質考えたりならひとつ大きい1/1.7型センサーのこれあたりとか。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec306=100-&pdf_Spec320=0.5-1&pdf_so=p1&pdf_pr=-32000
書込番号:21025480
0点
アプリでメモ化ができるスマホカメラのほうがいいと思います。
http://androidlover.net/googleapps/google-keep/google-keep-take-picture-memo.html
コクヨからはスマホカメラで撮影できるノートも発売されています。
デジカメを利用するにしてもIXY200で十分かと思います。
http://kakaku.com/item/J0000024113/
このカメラの起動時間は約1秒です。
書込番号:21025484
0点
>もつ大好きさん
>ありりん00615さん
あ、、、ありりんさんの見てその通りかなと。
スマホお持ちならさらにカメラ持つくらいならスマホがいいです。
レンズも明るかったりですから、
そっちのほうが暗所ではうまく撮れそうですし。
自分が携帯不携帯なんで落とし穴ですー(爆
書込番号:21025496
0点
メモ機ってそういう意味ですか?
日常の風景を切り取ったりするってことじゃないんですか?
だとすれば、これでいいと思いますよ。
ちなみにわたしはソニーのWX500を使っています。
書込番号:21025525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
重要なのは撮りたい時にすぐ撮れることでしょう。
IXY 200の起動時間1秒は優秀と言えます。単焦点のX70は起動時間は0.5秒ですが価格に差がありすぎます。
書込番号:21025604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もつ大好きさん
>メモ機用途で購入を考えています。
何を撮るのか、具体的に書いたほうが良いとお思いますよ。
撮る被写体の明るさや、距離などに寄って選択肢も変わってきます。
光学30倍ズームが必要な被写体なんでしょうか。
場合によっては、5倍ズームぐらいの明るいレンズも良いですけどね。
TZ85のレスポンスは良いほうなので、サッと取り出してキビキビ撮れます。
書込番号:21025605
0点
さっと出して、さっと撮れるカメラ
カシオのEXILIM EX-ZR4000がよいように思います。
http://kakaku.com/item/J0000019976/
かなりキビキビしてるみたいです。
書込番号:21025672
0点
まあ、スマホは実質メモ帳ですね。
スケジュール
メモ
記録撮影。
Xperia級でも防塵防滴ですので、工場内の仕事用
としても使えます。
ただ、XperiaZ5 マクロ性能が初代Android時代の
TC-01(だったかな?REGZAフォン?)より
性能が悪いけどね?
TC-01は、カメラ性能とAF性能とマクロ性能だけは
優秀でした。
記録用なら、TZ級でも良いですけど...
メモ用途なら、OLYMPUSのTG級の方が良いかも?
CASIOもマクロに強いのが、多いですね。
>メモ機用途
色んな観点で、捉える事が出来てしまうので
十人十色な回答が出そうですね。
書込番号:21025704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サッと撮影できます。
かなりフォーカスが速いです。
私はスマホは、
電話や通知など阻害する要素があるのでオススメしません。
また、スマホでサッと撮影したときってAFがどこかにいってたりして慎重にもう1枚・・・ って事も多々あります。
書込番号:21030430
2点
レス頂いた皆様 言葉足らず・説明不足で申し訳ありません。
撮影対象は殆どが花です。たまに風景をとります。
散歩してたり、車を運転中に目に留まった花等を撮ります。
重いカメラも有りますが、歩いている途中ポケットからサッと出して撮りたいカメラが
欲しいのです。
高い位置の花も有るので望遠は必要です。
それと目が悪いのでファインダーは必須です!
現在リコーのPXを使用してます。・・・ファインダー無し
スレの最後に書きましたが、中古品の数が多いのは思っていた期待と違っていたからですかね〜
書込番号:21035288
0点
>もつ大好きさん
>車を運転中に目に留まった花等を撮ります。
コラー運転中はダメですーwwww なーんて
小さく軽く望遠ありファインダー必須となると
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec020=1&pdf_Spec325=-300&pdf_Spec306=300-
もうこのどちらかってことになりますね。
レビューのようすも含め、HX90Vの方がさらに軽く小さくていいかな。
人数も多い割には画質などいくつかの点で、TZ85よりも評価が高そうで。
中古品の数は、流通した数ってことでしょう。それだけ売れたわけです。
確かに用途に適さず、売りに出す場合もありますが、
目安としては売り出しから間をおかずたくさん出てくるかどうかで判断しては。
そういう意味ではHX90Vの方が古いしたくさん流通してそうだけど、どうなのかな。
色々な捉え方ありますけど、必ずしもネガティブに捉えなくてもよいかなと。
書込番号:21035323
![]()
1点
下記のレビューを見る限り、電源オフ状態から撮影可能になるまで6秒かかるようです。HX90Vは1.8秒ですね。
http://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=kawa086&BBSTabNo=6
なお、コンデジのファインダーは視度調整範囲が狭いので目の悪い人には厳しい気がします。
書込番号:21035391
0点
>もつ大好きさん
>重いカメラも有りますが、歩いている途中ポケットからサッと出して撮りたいカメラが欲しいのです。
重いカメラとは、一眼でしょうか。サブカメラをお探しですか。
もし一眼をお持ちなら、TZ85は辞めておいたほうが良いです。
ミラーレス一眼のサブカメラとしてTZ85を使ってましたが、流石に一眼と比べると画質が・・・
1年ほどTZ85を使いましたが、同社のTX1に買い替えました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000846726/#tab
TX1は1型センサーで、ズームは10倍(換算25-250mm)ですが十分です。
花を撮るにしても、10倍ズームでテレマクロ撮影は出来ますしファインダーも付いてます。
広角側開放F値が2.8ですから、TZ85よりも背景ボケを出しやすいです。
画質はTZ85よりも、間違いなくワンランク上です。お値段もですけど・・・(汗
あと、TZ85の起動時間は6秒も掛からないですよ。今時6秒も掛かるデジカメは無いと思います。
6秒ってかなり永いですよね。私なら使っててイライラしていたはずです。
ストレスなく使えてましたから、問題ないと思いますよ。
ちなみにTX1は、大雑把な実測ですが電源入れてから2秒後にはシャッター全押しで撮影可能です。
TZ85もこんな感じでした。もし6秒も掛かるなら、このスレで話題になっているはず。
書込番号:21035643
1点
>もつ大好きさん
私も花撮影好きですよ?
G3Xは、コンパクトでは無いですが
防塵防滴ですのでバッグから直ぐ出せます。
(私は、小型カメラバッグに本体・予備電池を収納)
RICOH CXシリーズの中古を探すのは如何でしょう?
マクロ性能・価格、良いのでは?
後は、CASIO機種ですね。
安価な機種でも、マクロ性能が良いものが
多いです。
昔は、CASIO機種も多く買っていました。
今は、沢撮影・星空撮影もしますので選択機種が
変わってきています。
G3Xは、動くもの以外は何でもOKな機種ですね。
マクロ撮影
望遠マクロ撮影
滝撮影(水飛沫でも、防塵防滴でOK)
沢撮影
星空撮影(夜露でも、防塵防滴で動作可能)
星空撮影の場合、レンズをヒーターで暖めないと
レンズが結露して曇ります。
本体の防塵防滴は、電池・SDを保護してくれるので
G3Xは、善き相棒になりそうです。
ベスト相棒は、GRIIですが
(好き過ぎて手放せない) (〃⌒ー⌒〃)ゞ
書込番号:21035783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レス頂いた皆様 有難うございました。
パクシのりたさん、ありりん00615さん
HX90V 投稿画像を見ると 色も解像度も良さそうですね!
候補に加え検討したいと思います。
TX1、G3X ・・・目移りいたします。
参考までに最近撮影した画像アップいたします。こんな写真ばかり撮っています。
書込番号:21037772
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ85
現在パナソニックのGF2を使用しています。
体育館やアリーナでのバレーボールを撮影するのに望遠がほしく、GF2に望遠のレンズを購入するか、
こちらの機種を新たに購入するか検討中です。
アリーナだと選手までの距離があるので望遠が欲しいと思ったのと、連写の機能が良さそうと思い
この機種はどうかなと思いました。
アドバイスをいただけたら助かります。よろしくお願いします。
5点
TZ85は、室内のスポーツ撮影に向いていません。レンズが暗いし、センサーも小さいので。画質的に満足できないと思いますよ。
GF2に明るい望遠レンズを足したほうがいいでしょう。
パナソニックの35-100mmF2.8(旧型)の中古がいいと思います。
http://review.kakaku.com/review/K0000418188/ReviewCD=779367/#tab
望遠がやや足りないと感じると思いますが、そこは我慢です。
もっと望遠が欲しい場合は
オリンパスの40-150F2.8PROになりますが、高価なので、、、
http://kakaku.com/item/K0000693529/
書込番号:20984749
2点
>くいしんぼアッシュさん こんにちは、
コンデジで連写に強いと言っても、それは明るい屋外でのお話しです。
まずは、スポーツ撮影とレンズの明るさについてこちらをご研究ください。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0509/15/news033.html
書込番号:20984832
3点
>くいしんぼアッシュさん
まず簡単に言うと、TZ85は暗所撮影に向いたものではないです。あまりオススメできません。
もし望遠のあるコンデジを考えるなら、このへんかなと。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec306=300-&pdf_Spec320=0.5-1&pdf_so=p1
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec306=300-&pdf_Spec308=-4&pdf_so=p1
焦点距離取るならFZ300、画質撮るならEX-100Fでしょうか。予算が問題なければ、RX10M3がベストでしょうね。
望遠レンズ追加の方の話ですが
現在は標準ズームをお持ちなのだと思いますので、GF2に望遠レンズ追加となるとこれらが候補になると思います。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec001=1&pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=34&pdf_Spec302=100-&pdf_so=p1
予算的に可能であれば望遠側もF2.8のレンズがベストかと思いますが、
それが高すぎるのだとしたらパナ45-150mmや45-200mmになると思います。
これらのレンズは、TZ85についているレンズと性能的に大差ないかんじですが、
GF2はセンサーが大きいので、同じ条件のものを撮った時の画質・あるいはブレの発生のしやすさが違います。
レンズを明るいものを選べば、より高画質にブレにくく撮影しやすくなっていくわけです。
TZ85をオススメしない理由として、このセンサーサイズの違いが挙げられます(レンズは似たようなものなので)。
GF2はマイクロフォーサーズ規格のカメラで、4/3型センサーを撮像素子としています。
カメラ全体の中では、真ん中へんくらいの大きさのセンサーです。
一方、TZ85は1/2.3型センサーで、全体の中では最小の部類。
センサー面積的に、約8倍(2x2x2倍)の差があります。
2倍違うとようすが1段違う、つまり両機種は3段の違いがあると、まず思ってください。
で、まず暗所撮影自体は、センサーサイズが大きいほうがノイズが少なく有利です。
ISO感度が上がった時(暗いところでは、上がってきます)の画像の荒れ・ノイズが、
大きいセンサーの方が少ないからです。
ISO感度は100/200/400/800/1600/3200のかんじで1段ずつ上がっていきノイズが増えて行きますが、
上記のようにGF2とTZ85は3段違うので、GF2でISO3200くらいの絵がTZ85ではISO400で出てくるかんじです。
逆に言うと、同じISO感度を必要とした時、GF2は荒れが少なく、TZ85はひどく荒れたノイズだらけの絵になる、ということです。
さらに、スポーツなどで激しく動くものを撮影する場合、
ブレを止めるために速いシャッタースピードを必要としますが、
その場合に連動してISO感度が上がってしまうことが予想されるため、
暗所撮影と同様のこと(小さいセンサーの方が同じISO感度なら画質荒れがひどくなる)が起こるわけです。
書込番号:20984841
3点
向いてないです(><)
書込番号:20985391 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。
私も明るいレンズが必要だと思います。
FZ300に1票です。
書込番号:20985472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お早うございます。
これはくいしんぼアッシュさんがどこまで画像の荒れとブレに妥協出来るかにかかっていますね。FZ300の前機種で光学性能とセンサーが同一のFZ200でも下記に引用リンクを示しますが体育館内でのバレーボール撮影はかなり厳しいようです。ですのでTZ85ならどうなるかは想像が付くでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000402689/SortID=16559239/ImageID=1667841/
F値の明るいレンズとは言いませんが、お手持ちのGF2に望遠レンズを組み合わせた方が遥かに高い満足度は得られると思います。
書込番号:20986181
1点
>SakanaTarouさん
ありがとうございます。レンズって高いんですね。でも良さそうですね!
中古で探す場合に気を付けたほうがいい点などありますか??
>里いもさん
とても参考になりました。ありがとうございます。
私でできるかどうかわかりませんが勉強してみますね!
>パクシのりたさん
詳しく分かりやすく教えていただいてありがとうございます。
だいぶ理解できました。
私のカメラも悪くないんですね。なるべく活用したいです。
>ほら男爵さん
ありがとうございます。了解です!
>BAJA人さん
ありがとうございます!
>sumi_hobbyさん
ありがとうございます。
ほんとですね。レンズを買うほうに気持ちが傾いてきました。
みなさん本当にありがとうございました。
レンズを購入するほうで検討してみようと思います。
ここで質問してみて良かったです。
書込番号:20986796
1点
>くいしんぼアッシュさん
>中古で探す場合に気を付けたほうがいい点などありますか??
慣れないうちは、
中古の保証の付いている店で買うのが安心度が高いと思います。
マップカメラ、キタムラ、フジヤカメラとか。
書込番号:20986871
1点
>くいしんぼアッシュさん
僕は品質第一で考えるなら、マップカメラにしてます。
美品レベルにひとつ下の良品でも十分きれいで、僕はマップ推ししておきます
書込番号:20986884
2点
>SakanaTarouさん
>パクシのりたさん
アドバイスありがとうございます。
おふた方のおすすめのマップカメラ見てみました。
中古でも高いんですね・・!
少し無理してパナソニックの35-100を中古で買うか、値段も手ごろな45-150や45-200というのを
選んだほうがいいのか悩みます。
ちなみにどれを選んでも私のカメラ(GF2)で利用できますか?
書込番号:20989531
2点
>くいしんぼアッシュさん
>ちなみにどれを選んでも私のカメラ(GF2)で利用できますか?
マイクロフォーサーズ用のレンズなら大丈夫です。(フォーサーズ用は避けてください。)
F2.8の明るいレンズ(35-100F2.8)にしておいたほうが後悔がないと思います。
いくら安くてもF5.6のレンズでは室内はきついです(というか、ほぼ無理)。
もしすごく近くから撮れるなら 明るい単焦点レンズ パナソニック42.5mmF1.7, オリンパス 45mmF1.8などでも 撮れますが、これらはズームできないので、不便かと。でも、安くて 35-100F2.8よりも さらに明るいF1.8, 1.7になりますね。
書込番号:20989570
3点
>SakanaTarouさん
背中を押してくれてありがとうございます!
予算オーバーですが明るいほうのレンズにしようと思います。
明るいレンズとか知らなかった事が今回よくわかりました。
写真を撮るのが楽しくなりそうです。
書込番号:20989736
1点
レンズが明るいことで高速シャッターが切れることになり、ブレずに動きが止まって写ります。
具体的には絞り解放、シャッター速度優先モードで1/250などに設定します。
室内競技報道席には大きなレンズが砲台のように並びますが、そのためです。
書込番号:20989791
0点
>里いもさん
なるほどです。
よく出てくる絞り解放ってどういう事でしょうか…
そういう設定があるんですか??
こんな質問ですみません。。
書込番号:20990609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
35-100F2.8ならF2.8が絞り開放ですね
F5.6、F6.3と数字を上げることを絞ると言います♪(て前から奥までピントを合わせたい時等はこうします)
書込番号:20990772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
単なる連写と動いてるものに瞬時にピントを合わせ続け記録をコンスタントにしていくカメラとは異なります。また、カメラは適正な明るさ(機種により変わります)を確保出来ないと、カメラは反応してくれません。室内や夕暮れでピントが中々合わない、撮影が終わるのに時間がかかる、、、などなど。倍率を上げる行為は光をセンサー迄届きにくくるす行為です。高倍率カメラは基本動体撮影には向かないものです。
書込番号:20991253 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
絞り解放とは、そのレンズの最も数値の少ないところで使うと言う意味です。
絞りは、人の目に例えると「まぶた」に相当します、猫もフクロウも夜行出来る動物は大きくまぶたを開きますね。
明るくギラギラすると目も細くなりますが、レンズの絞りも自動的にまぶたの働きがあります。
カメラでの設定はシャッター速度を1/250などに決めたら、暗い体育館では自動で解放になるはずですが、ならない場合は
マニュアル設定でするしかありません。
ダイヤルをMかな、絞りもシャッターも手動で設定し、ピントだけカメラまかせになります。
暗いところでの動態撮影は難易度5となりますが、失敗を恐れず経験を積むことで上達します。
書込番号:20991435
1点
瞳孔、では?
書込番号:20991886 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あと、ズーム倍率が大きくなっても、必ず暗くなるわけではありません。
ズーム倍率というか実焦点距離を長くしても明るいレンズにすることはできますが、
実焦点距離の分だけレンズの直径を大きくする必要があり、
レンズ全体として巨大になっていきます。
逆に、
できるだけ小さなレンズで済ますと、結果として暗くなっています。
書込番号:20991979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ほら男爵さん
ありがとうございます。F2.8しかないレンズだと何か設定しなくてもいいんですね。
>shokoshibaさん
連写で何とかなるものと思っていました・・。遠くからきれいにって簡単ではないですね。
>里いもさん
まずはシャッターの速度を設定ですね。見てみます!難易度5に挑戦です!
>ありがとう、世界さん
レンズの大きさで変わるんですね。今までちっとも知りませんでした。
ありがとうございます!
書込番号:20997355
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)















































