LUMIX DMC-TZ85
- 光学30倍ズーム搭載デジタルカメラとして世界で初めて4K動画撮影機能を搭載したコンパクトデジタルカメラ。
- 撮影後に好きなフォーカスポイントの写真を選べる「フォーカスセレクト」や、複数の写真を合成して印象的な写真を作れる「比較明合成」を搭載。
- 4K30pやAVCHD 60pの動画撮影が可能なほか、パン/ズームイン/ズームアウト動作ができる「4Kライブクロップ」を搭載している。
このページのスレッド一覧(全146スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 8 | 2017年4月19日 21:31 | |
| 2 | 0 | 2017年3月31日 20:55 | |
| 33 | 4 | 2017年3月30日 05:27 | |
| 8 | 7 | 2017年3月28日 06:07 | |
| 9 | 2 | 2017年3月28日 01:49 | |
| 5 | 6 | 2017年3月26日 14:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ85
明日(4月19日)に、TZ90が発表されるようですね。
例によって、海外での発表が先行すると思いますが。
http://digicame-info.com/2017/04/419-1.html
TZ85も、機能的にはとりあえず全部入りなので、
思いつくのは、チルトかバリアングル液晶の追加。
あとは、画質の向上に期待したいですね。
TZ85の後継機は、まだ出ないと思ってました。
5点
やっぱり、「180度チルト対応タッチパネル式モニター」
が搭載されるようですね。
http://www.nokishita-camera.com/2017/04/419leica-dg-vario-elmarit-8-18mmf28-40.html
TZ90の発売予定日は、2017年06月15日 だそうです。
書込番号:20827148
1点
まるるうさん、情報ありがとうございます。
2030万画素って・・・改悪ですね。
そろそろセールススペックとしての高画素化、やめてほしかった。
書込番号:20827191
2点
>アリカ・ユメミヤさん
そうですね。
この画素数アップが画質にどんな影響してるか
気になるところです。
モデルチェンジごとに大きくなってますから、
TZ90はこのあたりもどうなのか。
書込番号:20827215
2点
>まるるうさん
20倍でいいから1/1.7インチセンサーとかは無理なのかな?
人柱報告してくれる人待ちます(笑)
書込番号:20829128
4点
発表されましたね
http://news.panasonic.com/jp/press/data/2017/04/jn170419-1/jn170419-1.html
書込番号:20829320 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
待望のチルト液晶搭載!
しかし、無駄な画素数アップ
そして、高さと奥行きが大きくなり重さも40gほど重くなってしまいました。
月産1500台ですから、TZ85の当初月産3000台の半分
過剰在庫にせず、なかなか実勢価格も下がらないでしょうね
書込番号:20829532
2点
>ネポムクさん
>20倍でいいから1/1.7インチセンサーとかは無理なのかな?
そうですね、こんなのが理想ですね。
30倍はいらないです。
>ぱっくぴーさん
やはり、大きく重くなりましたね。
TZ3から60以外は全部使ってきましたが、
このTZ90は魅力を感じません。
(TZ60はEVFが中途半端なのでパスしました)
まず、チルト液晶が上方だけなのでローアングルのみ。
自撮りはでき無くても良いからハイアングル可能にして欲しい。
あと、TZ70のように1200万(〜1600万)画素で
良いので画質重視にして欲しかった。
TZ70は画質良かったですよ。
(タッチ液晶じゃないのでTZ85に買い替えました)
それと、シルバーは軍艦部(上面)ではなくボディ部が
シルバーなのが安っぽくて気に入らない。
(軍艦部シルバーが好みです)
従って、今回は買い替えはなさそうです。
まぁ、発売してからの画質次第ですけどね。
書込番号:20830381
1点
やっとチルト液晶が付きHX90Vと勝負できるようになりましたが、デザインは勝てませんでしたね。(個人の感想ですw)
4Kセルフィーなるものも付きましたが、そんなに4K押しなら、画素数も4Kドットバイドットなどと謳って830万画素に抑えて、他社に先んじて無毛な画素争いから脱却すればかっこよかったのですが。
書込番号:20830394
2点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ85
こんにちは。
今日は少しいじわるな比較を。汗。
TZ85 VS K-3U
TZ85 VS DP1Merrill
Merrillはjpg撮って出し。
いずれもLrで調整あり。
センサーサイズや画素数の違いから、画質の面では比較にはなりませんが、
こうして見ると、TZ85もかなり頑張っていると思うのですがいかがでしょう。
普通に楽しむ分には結構イケル。
コンパクトで十分なユーザーには良いかもですね。
最近のコンパクトは優秀なのですね。
わざわざ比較するために撮ったわけでは無いのですが、たまたま同じようなポイントがあったので
比較を思いつきました。汗。(家に帰ってPC見てると・・・)
いつもカメラ複数台で撮ることが多いので。
14点
>武田のおじさんさん
パッlと見は TZ85 もなかなか頑張ってますね。
でも流石に等倍で見ると、その違いは歴然です。
K-3Uと DP1Merrill のほうがキッチリ解像してます。
TZ85は、ミラーレス一眼のサブ機として使ってます。
書込番号:20773965
6点
>まるるうさん
こんにちは。
DP1MerrillでRAW現像したら、解像感は半端ないです。
今回、設定間違えてRAW撮影していませんが。(^o^;
書込番号:20774112 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
いやいや、おもしろいじゃないですかo(^o^)o
書込番号:20775016 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>武田のおじさんさん
TZ-85もかなり頑張っていると思います。
サブでTZ-60を使っていますが、画角が広くて重宝します。
ピントもしっかりしていて歩留まりが良いのもサブにぴったりですよね。
書込番号:20778311
7点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ85
パナソニックTZ85に気持ちが傾いていて、ほぼ購入決定です。
ですが、気になるのが4Kフォト。
私はこのカメラをイベント(屋外)で使いたいと思っていて、延々と撮り続けたいと思っています。
使用するメモリーカードは、8GBまたは4GBのカードを使おうと思っているのですが、
8GBの場合、4Kフォトは何枚撮れますか?(あるいは何分ぶん撮れますか?)
たとえば、そのイベントは、
被写体(10分くらい連続で) → 小休止(10分くらい) → 被写体(10分くらい連続で) → 小休止(10分くらい)
という感じで、けっこう待ち時間も長いんですがあ、
この待ち時間の間に、4Kフォトとして残す画像を保存して、不要な画像は削除したり、そういうことも出来ますか?
あるいは、10分くらい連続で撮ってしまうと、8GBのメモリーカードでは収まりきらないでしょうか?
8GBのカードでは10分も撮れませんか?
あと、、バッテリーについて質問です。
他のメーカーの場合、バッテリーは、ROWAなどの互換バッテリーを買えば、かなり安く済みますが、
パナソニックの場合、互換バッテリーは使えないことになってる機種が多くないですか?
(カメラのアップデートで互換バッテリーが使えなくなったり)
パナソニックのカメラを買うのは初めてなのですが、安い互換バッテリーが使えないとすると、
予備バッテリーを2個は最低でも欲しいので、バッテリーだけでもかなりの出費となってしまいます。
なにか良い方法はないでしょうか?
2点
>被写体(10分くらい連続で) → 小休止(10分くらい) → 被写体(10分くらい連続で) → 小休止(10分くらい)
と書きましたが、これが1日中つづく感じです。なので、バッテリーの持ち(予備電池は買います)と、
4Kフォトから好きなのを選んで保存してる間に、次の被写体が来て撮影が間に遭わないか心配です。
書込番号:20771031
2点
連続で撮り続けられたとして……
一〜二分で終わるのでは?
一秒で30枚でしょ?
1分で1800枚……10分で18000枚……
書込番号:20771705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プデッィンさん
4Kフォトは、4K動画を撮っているのと同じです。(SDカードには、MP4で記録されます)
したがって、撮影出来る時間は8GBのSDカードだと約10分、4GBなら約5分です。
撮影可能枚数(時間)一覧表
http://panasonic.jp/dc/popup/sd_spec/index.html#tz85
枚数は、1秒間に30枚ですから、8GBで600秒(10分)×30枚で約18000枚です。
4GBならその半分の約9000枚ですね。
しかし、18000枚の画像からベストショットを選ぶのはけっこう大変な作業ですよ。
私は10秒(300枚)ほど4Kフォト撮っただけで、ちょっと面倒かなと感じました。
書込番号:20771844
0点
8GBじゃ、あっという間に一杯になりますよ。
サンディスクの64GBでも3000円しません。
https://www.amazon.co.jp/dp/B010Q588D4/
書込番号:20771849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プデッィンさん
バッテリーは純正をお勧めします。
中国語表記が気にならなければ、これが若干お安く手に入りますよ。
LUMIX 純正バッテリーDMW-BLG10(海外表記版)
http://store.shopping.yahoo.co.jp/anddeji/zgv77dw0xc.html?sc_e=slga_pla
書込番号:20771851
0点
プデッィンさん
メーカーに、電話!
書込番号:20772924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プデッィンさん
被写体(10分くらい連続で) → 小休止(10分くらい) → 被写体(10分くらい連続で) → 小休止(10分くらい)
これが1日中続く・・・
しかも、4Kフォトで連写し続けてその場で確認して選別!?
かなり難易度の高い作業のような気がします。
数万枚の写真の選別なんて、後からパソコンで見直すのも嫌になるようなレベルですよ。
SDも半端じゃないくらい必要だと思います。
バッテリー何本必要だろう・・・。
私が思うに、4K撮影できるビデオカメラで動画撮影して、後から切り出しした方がいいような気もします(^_^;)
書込番号:20772945
2点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ85
みなさんこんにちは。
山に少し雲がかかっているけど、感じの良い風景だったので撮ってみました。
少し、Lrで調整しています。(彩度とコントラスト)
SLKYPIXは持っていないので、RAW現像が出来ません。汗。
750ミリの写真は雲のせいでかなり霞んでいるけど、まあまあだと思います。
風がかなり強かったのですが、ブレはなさそうです。
6点
いい感じですね〜o(^o^)o
このタイプのデザインで、超がつく高倍率には懐疑的でしたが…これはおもしろいじゃないですかo(^o^)o
書込番号:20772071 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>松永弾正さん
こんばんは。いつも影からこの若輩者(おじさんだけど。笑)を見守ってくださり、
ありがとうございます。(^^)/
今人気のPowerShot SX720 HSに比べれば少し大きめのカメラですが、機能性はこちらの方が
色々と上回っていると感じます。(負けは倍率とコンパクトさだけ。)
結構気に入っております。
書込番号:20772827
1点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ85
みなさんこんばんは。
普段は一眼レフを使用している者ですが、お気軽サブ機としてこのカメラを買いました。
ひと昔のコンパクトデジカメからすれば、かなり素晴らしいですね。
この値段で5軸手ぶれ補正、そしてこのAF。
そして、注目は4K動画。
しかし、室内蛍光灯下での動画撮影において、どうしてもISO感度を上げないといけない状況。
普通のご家庭くらいの照度だと、ISO1600は必要でした。
そうすると、APS-Cの一眼レフ動画画質と比較すると残念ながらわずかに負けてしまいました。
(センサーの大きさから、感度を上げなくても明るく撮れるので一眼レフが有利)
しかし、動画でのAF追従性や、手ぶれは優秀で安心して使用できますね。
あと、望遠も。
それから、なんと言っても一回の記録時間が長いのがメリットですね。
しかし、最近のスマホ画質が向上して、記録時間も長くとれるので動画に関してどちらが良いのかはユーザーの選択でしょうか。
ちなみに、普通にカメラとして考えた場合、望遠側のAFと、連写のレスポンスは他社を凌駕していると思うのは私だけでは無いはず。
この部分で私はこのカメラに決めました。(連写でのブラックアウトがほとんど無い。望遠でのAFと、手ぶれ補正による構図のズレがほとんど無い)
今の販売価格からするとコスパは良いと思いますね。ファインダーも有るし。
一つ苦言があるとすれば、ISO感度の段階が大きいこと。(・・・400−800−1600・・・)もう少し細かく区切って欲しかった。
(・・・400−600−800−1000・・・)の感じにして欲しかった。
せめて、800の次は1200でしょ?
でも、他が上限3200が多い中、6400まであるのも何気に嬉しいですね。(標準で)
っ言っても、使えるなと思うのはISO1600までだけどね。
一眼レフ(aps-c)でも自分的にISO1600が限界画質なので、よく頑張っていると思います。(私の一眼レフは上限ISO 51200)
携帯性は少し悪いかもだけど、カメラらしくて持ちやすいのでGood。
少し、カメラを知っている人で一眼のサブとしてお安いのでいい人は買いだと思いますね。
これ以上画質等を求めるなら、安い一眼レフ並みの値段がするので悩みどころですね。
最近のカメラ市場も車で言う高級軽カーにするのか、少し大きめのコンパクト普通車にするのか?みたいな逆転現象がありますね。
それ以上は3ナンバーみたいな。(一眼レフだとフルサイズ)
となると、格安デジカメは原付か?でも最近の原付も高いですね。笑。
3点
>武田のおじさんさん
レフ機のサブのところって、元のレフ機の上限にもよるし(入門用レフ機がサブになる場合もあるし)
どっちの方向に振るかによっても全然基準が定まりませんけど、
スレ主さんにとってはTZ85はなかなかイケてるかんじで、なによりですね。
元のレフ機(これはなんでしょう?)の何を補う点で特に魅力を感じているのか、
そこがもう少し分かると楽しくお話できそうで。やはり4K動画の部分なのかな?
色んな方向の情報量が多すぎて、うまく整理できなくてこんな話しっぷりでごめんなさい。
書込番号:20767028
0点
>パクシのりたさん
こんばんは。レスありがとうございます。
メイン機はペンタックスのK-3Uです。
サブ機は他にも、シグマのDP2xとDP1merrillがありますが、こちらはいずれも単焦点レンズなので
ズームは出来ません。動画もヘタレ。しかし、手放せないカメラです。
その他に35倍ズームのネオ一眼を持っておりましたが、ほとんど使わず仕舞いで、これに変わる物として
それを下取りして当機を購入しました。
いつも車に一眼レフ。ともいかないので、日常のお供はシグマでした。しかし、シグマはaps-cの19ミリと28ミリ
のどちらかと言えば広角よりなので、ズームが欲しい点で30倍のこちらに。(ネオ一眼35倍よりずっとコンパクト)
メイン機の一眼レフはイベント(講演、公演、スポーツ、合宿、風景などなど)
先日、娘のギター友達の送別会で一眼レフはスナップ。TZ85は動画と活躍してくれました。
そうですね。結論として、荷物を増やしたく無い時の補助的な使い方。と動画機能でしょうか。
また、簡単な記録用ですね。
一眼レフの動画機能は記録可能時間が短い上、熱を持ちやすいので頻繁に使えません。
その点このカメラはgoodです。
書込番号:20767249
1点
>武田のおじさんさん
ネオ一眼を下取りの話も含めてお持ちの他の機材から、なんとなく分かってきましたよ。
基本的に高画質が出そうなカメラを持っている中で動画を主に担当させつつ軽さを武器にってかんじで。
TZ85の他にある程度望遠ある4K動画可能機種で迷ったとしたらA900/SH-3あたりでしたか?
それでもファインダー・4Kフォト・AVCHDあるのはTZ85だけで、値段差考えてもやはりこれですね。
確かに1/2.3型センサー機種はなんとか8-10Mの静止画がイケるかんじではありますけど、
4Kってまさに8Mくらいなんで、なるべく小さく軽く4Kとなると多分このへんがベストなんですよね。
センサーサイズと関連した話としてISO1600まで使えるってのは、結構スゴいと思いました
(APS-Cも使ってらっしゃる画質重視の方の意見として)。動画だから結構許容なのかな?
僕の中でのISO許容上限は面積比とほぼ一致してて、
APS-C: ISO1600・4/3: ISO1000・1型: ISO500・2/3型: ISO250・1/2.3型: 最低ISO感度
みたいな感覚なんで、ISO1600までイケるってのはかなりのかんじで。
さらにそれに関連した高ISO感度時の絵の荒れ方・ノイズ量って、
ISO上限値が高くても低くても大差なくて、結局はセンサーサイズに大きく依存してる気がしています。
特に小さいセンサーだと、上限が3200でも6400でもそんなところアテにしてないし、
実際画質優先してるんで1/2.3型機種では最低ISO感度以外では使わないかんじです。
フルサイズなんかの絵を見ていると、上限高いものの方が明らかにノイズ少ないのは感じるんですが、
このへんどう思われますか? 1/2.3型機種間でも上限の違いでノイズ量の差を感じたりしますか?
で、この感覚で考えると、小さいセンサーで細かく刻んでほしいのは最低ISO感度周辺の上限設定で、
1/2.3型機種なんかだとISOオートで上限200前後に設定できたりするといいなと思ってます。
400以上がほとんどだと思うんで、80-100-125-160-200-250みたいな1/3段でw
ISO800-1600-3200のあたりを細かく刻んでほしいなと思うのは、レフ入門機のあたりで、
ペンタは入門機でもかなりしっかりしてるからそういうことないのだろうけど、
D3100 / X7と入門機を変遷してる僕にとってはこのへんの機種なんとかしてほしかったりです。
ISO2000上限に設定したいですw
書込番号:20767407
0点
>武田のおじさんさん
>一つ苦言があるとすれば、ISO感度の段階が大きいこと。
撮影メニューの「ISO感度ステップ」を、1EVから1/3EVに設定すると、
200,250,320,400,500,640,800,1000,1250,1600・・・
にステップを細かくできますよ。お試しあれ。
私はミラーレス一眼のサブ機として使ってます。
機能満載で、マクロから超望遠まで気軽に撮影出来て便利ですね。
書込番号:20767430
1点
>まるるうさん >パクシのりたさん
お早うございます。
私のカメラ、変です。iso感度を1/3EVにしても、ステップが変わりません。
それと、感度の上限は3200でした。6400は拡張でしたね。
お店の表示が他機と違ったのかな?他機は3200、当機は6400の表示が。汗。
私も一眼レフでiso1600まで上げるのはめったにありません。
なるべく800までに抑えています。
室内スポーツや、舞台撮影の時は、ぶれ防止でSSを稼ぐ為に仕方なく感度を上げます。
レンズは勿論明るいレンズを使っていても、こればっかりは。汗。
でもまあ、RAW撮影してLrで現像しているので、ノイズ処理をすればなんとか。
今度のペンタックスKPは一昔前のフルサイズ並みの感度らしいので、K-3Uの後継機が楽しみです。
書込番号:20767776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんこんにちは。iso感度のステップの件が解決しました。
私の見方が悪かったようです。
メモリの表示がかわらなかったので、てっきりおかしいと。
下の表示はちゃんと変化しておりました。
失礼いたしました。
書込番号:20768585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















