OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキット のクチコミ掲示板

2016年 2月26日 発売

OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキット

マイクロフォーサーズシステム準拠のEVF内蔵ミラーレス一眼カメラ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2030万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:373g OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [ブラック]

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットのオークション

OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2016年 2月26日

  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットのオークション

OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキット のクチコミ掲示板

(3828件)
RSS

このページのスレッド一覧(全82スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットを新規書き込みOLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信6

お気に入りに追加

標準

モノクロプロファイル2で撮影

2016/06/28 22:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキット

クチコミ投稿数:613件
当機種
当機種
当機種
当機種

上高地に行ってきました。
初日は午前中は雨(ひどくはないので傘と雨具で歩けました)、昼前から止んで曇り空。
翌日は快晴でした。
面白がってモノクロプロファイル2(初期設定のまま)で撮ってみました(+RAW)。
4枚目はPLを使っています。
山の岩肌には相性が良い感じです。

プロファイル系はRAWをOLYMPUS Viewer 3で見たときに、アートフィルターと違い反映されません。

書込番号:19994638

ナイスクチコミ!15


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11614件Goodアンサー獲得:864件

2016/06/28 23:10(1年以上前)

>冬眠ヤマネさん
雨はそんなにひどくなかったようでよかったですね。
PEN-Fのモノクロプロファイルはやっぱりいいですね。

書込番号:19994716

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:613件

2016/06/29 14:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Natural

モノクロプロファイル2

モノトーン

Filmpack

>しま89さん
レスありがとうございます。
対象が合うとよい感じですね。

画像比較です。
1−3枚目はPEN−F、4枚目のはDxoのFilmPackのコダックTri-Xモードで白黒変換したものです。

書込番号:19996311

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:111件

2016/06/29 17:39(1年以上前)

モノクロ作例、嬉しいです。
ありがとうございます!!

トライエックスモードなんてものもあるんですね。
これは、トライエックスをイメージして設定したものということですよね!?

トライエックス400が急激にマーケットから無くなっていってるのでドキドキしてます…

そんなわけで、penFのモノクロ情報はスゴくありがたいです!!

書込番号:19996663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:58件 苦楽園のつぶやき 

2016/06/29 20:59(1年以上前)

>冬眠ヤマネさん
大変良いものを見せていただきました。ありがとうございます。今後も白黒作品の投稿、楽しみにしてます。

書込番号:19997242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:613件

2016/06/29 23:01(1年以上前)

>それはスポットライトではない。さん
今はフィルムを使わなくなったんですが、以前はトライエックス常用でした。
誤解されていると申し訳ないですが、「Tri-Xモード」はPEN−Fとは関係ありません。
DxOという会社がだしているFilmPackという各社フィルム風にするPCアプリです。
DxOは各社のカラーネガ、ポジ、白黒フィルムの感度特性のデータを持っているようで、白黒でいえばコダック、フジ、アルファ、イルフォードなどの色々なフィルム風に変換できます。
良く出来ていて楽しいです。

>苦楽園さん
参考になればうれしいです。
集まりがあると撮った写真を白黒かとカラーか希望をきくと色々で面白いです。
白黒(ネガ)フィルムの増感では明部にノイズがでますが、デジカメでは暗部にでます。
PEN−FのプロファイルモードやフジのPRO−2のACROSはそこをフィルムに近づけているようです。

書込番号:19997723

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:111件

2016/06/30 01:03(1年以上前)

>冬眠ヤマネさん

あらま!そうなんですか!!残念です。
設定追い込むと楽しそうですけどね。

ありがとうございます!!

書込番号:19998038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ63

返信18

お気に入りに追加

標準

紫陽花の季節になりました

2016/06/05 02:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ

スレ主 苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件 苦楽園のつぶやき 
当機種

PEN-F+25mmf1.8, f4

紫陽花が綺麗ですね。皆さんの撮った紫陽花をご披露ください!

書込番号:19930238

ナイスクチコミ!10


返信する
スレ主 苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件 苦楽園のつぶやき 

2016/06/05 02:04(1年以上前)

顔が間違ってました

書込番号:19930243

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:38383件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2016/06/05 07:22(1年以上前)

別機種

FE-200

この機種持ってないので、オリ コンデジ FE-200でまけてちょ。朝一撮りたて日の丸仕立て。

xDカード 32MB / 512MB 2枚しか持ってないけど十分じゃあ。

書込番号:19930436

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:981件Goodアンサー獲得:21件

2016/06/06 08:19(1年以上前)

別機種

PENじゃないんですが、一応ライバルと言われているGX8で

書込番号:19933390

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:61件

2016/06/06 10:56(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

マウント違いですが、昨日に撮った紫陽花を貼らしていただきます;^_^A

7D2+EF100Lマクロです。

書込番号:19933650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:238件

2016/06/06 12:19(1年以上前)

当機種
当機種

レンズはLumixです。

書込番号:19933794

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5494件Goodアンサー獲得:349件

2016/06/06 16:39(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

パナソニック30mmマクロ

パナソニック30mmマクロ

パナソニック45-175mm

パナソニック42.5mmF1.7

PEN-Fではなく、しかも超ヘタッピでお恥ずかしい限りですが、m4/3仲間と言う事でお許し下さい!!

書込番号:19934241

ナイスクチコミ!5


スレ主 苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件 苦楽園のつぶやき 

2016/06/06 19:11(1年以上前)

皆さん素敵な作品をご披露いただき有難うございます。
いろんなアジサイがあるんですね。それに接写したり、群生してる景色をとらえたりと、撮り方も色々あるんですね。

書込番号:19934547

ナイスクチコミ!3


juakitsuさん
クチコミ投稿数:7件

2016/06/07 22:26(1年以上前)

別機種

昨日の夜にE-M1で撮った紫陽花です。
・・暗闇なのでピンが紫陽花にはありませんが(^−^;;

PEN-F、昨日も買おうか迷いながらお店に行きまして・・買いませんでした(−−;
ずっともやもやしていてまして・・フジのようなシルバーなら買ってしまっているかもしれません。。。

書込番号:19938065

ナイスクチコミ!3


スレ主 苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件 苦楽園のつぶやき 

2016/06/08 07:10(1年以上前)

蛍と紫陽花は初めて見ます。季節物のコラボ、凄い迫力ですね。
シルバーでお悩みとのことですが、黒も格好良いですよ。

書込番号:19938742

ナイスクチコミ!1


スレ主 苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件 苦楽園のつぶやき 

2016/06/12 14:49(1年以上前)

当機種

中原石材工業所の紫陽花

最後にもう一枚載せておきます。

書込番号:19950449

ナイスクチコミ!3


剣登路さん
クチコミ投稿数:12件

2016/06/16 16:06(1年以上前)

当機種
当機種

>苦楽園さん
pen-F MFT EF EF100mm です。

書込番号:19961606

ナイスクチコミ!1


スレ主 苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件 苦楽園のつぶやき 

2016/06/16 21:37(1年以上前)

>剣登路さん
なぜキャノンなのですか?マイクロフォーサーズではダメですか?

書込番号:19962340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2016/06/18 17:31(1年以上前)

当機種

こんにちは。このすれを見てアジサイを初めて写してみました。
いろいろな色があり、また花(ガク)の中でグラデーションがこんなにきれいなのだと
気づきました。苦楽園さんありがとうございます。
(写真は撮って出しです)

書込番号:19966837

ナイスクチコミ!3


スレ主 苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件 苦楽園のつぶやき 

2016/06/18 19:53(1年以上前)

>スーパーリンさん
主役にピントがきてて、脇役がボケてて、背景が沈んでて、いい雰囲気の作品ですね。

書込番号:19967165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2016/06/19 09:45(1年以上前)

当機種

スレ主さん、こんにちは。
昨日、真夏日の中、汗だくで撮りました。
何という種類の紫陽花か知りませんが・・・。

書込番号:19968537

ナイスクチコミ!5


スレ主 苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件 苦楽園のつぶやき 

2016/06/19 10:16(1年以上前)

>osaka_loverさん
ガク紫陽花じゃないですか?

書込番号:19968618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件 苦楽園のつぶやき 

2016/06/19 15:38(1年以上前)

当機種

たぬきと紫陽花

今日は雨に濡れて紫陽花が綺麗でした。

書込番号:19969325

ナイスクチコミ!1


剣登路さん
クチコミ投稿数:12件

2016/06/29 19:12(1年以上前)

返信がたいへん遅くなりました。4/3のレンズがMFばかりで、EFレンズはAFだったからです。

書込番号:19996924

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信9

お気に入りに追加

標準

純正グリップ改造

2016/06/24 03:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ

スレ主 車軽さん
クチコミ投稿数:168件
機種不明
機種不明
機種不明

左に穴開け

軍艦部、スッキリ

クランプへスライド挿入可能

・・といっても穴開け+削っただけ!

ストラップ使用で首から下げての撮影、度々ストラップ
が邪魔になり各ダイヤルボタンの操作に支障を感じたの
で縦吊り仕様へ改造しました。

▲しかしながら一寸危ない
 裏面液晶開けた状態でのストラップとの干渉
 場合によっては液晶パネル部分を破壊するかも?!

書込番号:19981173

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/06/24 05:48(1年以上前)

車軽さん
おう。

書込番号:19981229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:416件Goodアンサー獲得:2件

2016/06/24 06:36(1年以上前)

>車軽さん

エンジョイ 改造 ライフ!

書込番号:19981274

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/06/24 07:13(1年以上前)

レンズが面白い。

ストラップは黒いほうがいいかな?

書込番号:19981309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2016/06/24 07:23(1年以上前)

危ないことをしましたねww
でも縦吊り仕様は 使いにくいのでは?

書込番号:19981320

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:14件

2016/06/24 09:49(1年以上前)

>裏面液晶開けた状態でのストラップとの干渉
>場合によっては液晶パネル部分を破壊するかも?!

チョット高いけど私はこれ使っています

C-Loopミニ 回転ストラップマウント 16001
http://www.amazon.co.jp/dp/B00TZMX0XI

書込番号:19981539

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2016/06/24 10:39(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

レンズ順付け+新ヘリコイド

レンズ順付け+Wヘリコイド

レンズ逆付け+Wヘリコイド

3枚目の組合せ+16mm 中間リングでの作例

なるほど、確かに右側のストラップは邪魔で困ることがありますが、これなら、邪魔になることはないですね。

私は、グリップの下方向延長とカメラ下面保護のために、E-M1 にはサードパーティの L 型プレートを(縦位置用プレートを外して)取付けており、このプレートにはグリップ側にストラップを通すためと思われるスリットがあるので、右側ストラップをこのスリットに通して使って見ようかな?
 *縦吊りではなく斜め吊りになりますが・・・

ところでストラップとは無関係ですが、EL NIKKOR 50mm F2.8 を使っていて、最短撮影距離(最大撮影倍率)に不満を覚えることはありませんか?

実をいうと、私は、BORG 50mmF2.8 という引き伸ばしレンズを使っているのですが、ドアップ好きの私には寄れないことだけが不満で、eBay で見付けた、「カメラ側が μ4/3 マウント、レンズ側が M42 マウントの 17-31mm ヘリコイド」に交換することで、無限遠への合焦が可能なまま、最大撮影倍率を 0.26 倍(オリジナルセットでは 0.11 倍)まで可能とし、更に、元(オリジナルセット)のヘリコイドや逆付けリングを利用することで、0.94 倍まで楽しめるようになりました。
 *引き伸ばしレンズにはピントリングがないので、焦点距離が同じ EL NIKKOR 50mm F2.8 なら、
  撮影倍率もほぼ同じだと思います。

この件については、フォトパスのフォトギャラリーで簡単にご説明しておりますので、ご興味がおありなら、ご笑覧ください。
 https://fotopus.com/index.html/module/Library/action/ContributeImageDetail/mypage/1/more/i/cont_cd/2519810/posi/53

また、私のブログでは、使用パーツの詳細/撮影倍率やワーキングディスタンスの測定/もっと大きく撮る方法など、フォトギャラリーでご紹介していないことを含め、詳しく掲載(5回連載)しています。
 http://blog.goo.ne.jp/mekaroku3/c/452d3504defc78a334bed735e06b6984
  *ブログの性格上、新しい記事が上に来ていますので、下の記事から順にご覧ください。

1枚目:レンズ順付け+新ヘリコイド(元のヘリコイドを可変長フードとして利用) 撮影倍率:〜0.26 倍
2枚目:レンズ順付け+Wヘリコイド 撮影倍率:0.20〜0.61 倍
3枚目:レンズ逆付け+Wヘリコイド 撮影倍率:0.53〜0.94 倍
4枚目:ヤブラン(3枚目の組合せ+16mm 中間リングでの作例)

書込番号:19981624

ナイスクチコミ!4


スレ主 車軽さん
クチコミ投稿数:168件

2016/06/25 04:10(1年以上前)

>メカロクさん

 サイトのご紹介、ありがとうございます。
これ以上の接写の場合は、画像には写っていませんが
M42の純正ヘリコイドと、42-L、L-42の各リング2組
M42-Eマウント変換リング、フィルター径変換、フィル
ター-M42リバースリング等々があります。

超接写はP-5を使用、VF−4を介してでないと構図
ピント確認が難しいです。

時々内蔵のフラッシュも使用しますが、上記の各パーツ
の組み合わせでは筒長が長くなり、光がカットされる
場合があるので、径49-M42のリバースリングで広角レン
ズ28-21mm+中間リングと組み合わせての使用も。

>*縦吊りではなく斜め吊りになりますが・・・
この場合はレンズが下向き、ボディの角が体にあたって
不安定・・になるかと?

S社のFF機では互換プレートでこのグリップ側に片方の
ストラップを差し込んで、こちらとは逆の縦吊りにて使用
しています。
※一寸見、そこの細さに不安があります。そこを何かに
ぶつける等衝撃があると折れそうです。

>VallVillさん

重心が下方になるので体に密着した感じで安定します。
とっさの撮影体制(右利き)ではストラップがないので
ボタンダイヤル操作は格段(自分の場合)に違います。
長いレンズはつけないようにしています。

>沖縄に雪が降ったさん

販促品の利用でして・・ボディ付属の物は未だ箱の中で、
使う機会が無いと思いまして今はこれをつけています。

>バイオ酵素さん

ご紹介ありがとうございます。
当機では動画で三脚使用も頻繁でして、ご紹介の物は
取り外して・・が面倒になります。

書込番号:19983683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3122件Goodアンサー獲得:127件

2016/06/26 03:03(1年以上前)

おぉ懐かしいー。
私も買って30年モノの同じEL Nikkor持ってますよ。
暗室以外で使えるなんて、さすがミラーレスならではですね。


書込番号:19986424

ナイスクチコミ!0


スレ主 車軽さん
クチコミ投稿数:168件

2016/06/26 03:09(1年以上前)

>メカロクさん

フォトパス、ブログ・・拝見しました。
どうも自分と同じ様な事、システム・・ですね。

当方の接写では対象が混み入った場合が多いので
メカロクさんの様なストロボは使用できないです。
 内蔵フラッシュのみでレフ使用で光を回してが
基本です。レフでさえ使えないケースが大半。
※撮影の為に対象外の物をあえて動かす等はしま
 せんが目障りなゴミは取り除きます。

先に書いたM42ヘリコイド等は40年程前に天体
望遠鏡での撮影で購入した物で再利用になります。

書込番号:19986427

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ129

返信33

お気に入りに追加

標準

花の春

2016/05/17 00:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキット

クチコミ投稿数:613件
当機種
当機種
当機種
当機種

花の季節になりました。
宜しければ続きをお願いします。

75mm、鏡胴持って使えます。

書込番号:19881551

ナイスクチコミ!51


返信する

この間に13件の返信があります。


クチコミ投稿数:613件

2016/05/19 08:46(1年以上前)

>車軽さん
レストラン「ホワイト」はお客も材料になるんですね(注文の多い料理店)。

書込番号:19887471

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2016/05/19 20:32(1年以上前)

冬眠ヤマネさん
その昔、フィルムカメラのPEN-F ユーザーでした。どことなく似ていますね。
懐かしくてあれこれ見ているうちにここに来ました。
2番目の写真。うっとりするほど素敵ですね。自分もこんな写真を撮りたい!!

書込番号:19888861

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2016/05/19 22:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

スレ主さん、こんばんは。
単身赴任中の名古屋にある東山植物園で撮りました、けどなんの花かはよくわからないのも多く・・・。
が、せっかく板を立てて頂いたのでアップしておきます。
花の撮り方ようわからん・・・。

書込番号:19889240

ナイスクチコミ!6


車軽さん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:2件

2016/05/20 04:32(1年以上前)

>osaka_loverさん

二番目は:シャガ・・だったかな?
当方としては4番目の菜の花、の構図が好きです。

でももう少し撮影位置を移動し、菜の花はそのままで
上から垂れ下がっている枝を右か左へもっていきたい・・。

まったくカメラとは関係ないのですが・・
〇osaka_lover からCL「コンビニエンス ラバー」
 を連想!
むか〜〜しのMIDI曲で今でも再生リストにいれて
聞いています。

>冬眠ヤマネさん

>園芸用のひざ当ての良いのがあれば・・

・・との希望ですが、百均の園芸コーナーに厚さ10mm程の
膝当てがあります。自分もこれを購入しました。

ホームセンターに在るのはプロテクタータイプになってしまい
「硬い-持ち運びに不便」撮影用としては買う気になれません。

書込番号:19889774

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:613件

2016/05/20 06:49(1年以上前)

当機種

>安いほうがいいさん
自分も中学から大学までPEN−Fでした。
>2番目の写真。うっとりするほど素敵ですね。
ありがとうございます、ピント位置、絞り、距離を変えて何枚か撮った1枚です。
75mmはバックのふんわりしたボケ具合が好きです。
写真は没例、撮ってみたら花の下が枯れていて。
EVFではよくわからなかったので、より高精細への改善に期待しています。

>osaka_loverさん
写真が増えてうれしいです。
自分の撮影場所は蓼科のバラクライングリッシュガーデンでまだバラではなくチューリップ主体でした。
パナ30マクロ興味がありますが使い心地はいかがですか。

>車軽さん
>百均の園芸コーナーに厚さ10mm程の
膝当てがあります。自分もこれを購入しました。
情報ありがとうございます。
地元の100均行ってみます。

書込番号:19889851

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 洗足池と花鳥風月 

2016/05/20 11:05(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

洗足池の桜

ペチコート水仙

ブラシの木

ブラシの木

>冬眠ヤマネさん
確かに75mmF1.8はあと10cm寄れれば最高ですね。
1時期ポケットにケンコーが出しているAFの効く中間レンズをポケットに入れていましたが、今はあまり使わないでトリミングで対応しています。
私はその日の気分によってレンズを選んでそれ一本で何でも撮るスタイルです。
今日は野鳥が撮れそうだなと思うときはMZD14-150mmUを付けて出かけたり、E-P5にLUMIX35-100mmF2.8を付けて出かけたりします。
ローアングルで撮る時は立ち上がる時気を付けないといけないですね。
私も立ちくらみよく起こります。

書込番号:19890245

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:613件

2016/05/20 23:28(1年以上前)

別機種

別の場所、M5U

>OM1ユーザーさん
再度写真をありがとうございます。
14-150は結構寄れるんで、望遠側で撮ると意外と背景がボケますよね。

>車軽さん
当地の100均では膝当てはありませんでした、残念。
週末に撮りに行くよていだったのに。

書込番号:19891959

ナイスクチコミ!1


車軽さん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:2件

2016/05/21 03:28(1年以上前)

機種不明

膝当¥100

>冬眠ヤマネさん

無かったそうで残念です。
百均の商品は入れ替え、仕入れ変更等で同じものが欲しい
と思っても無くなってしまうことが多いですね。
 自分も二個目を狙って行った時には在りませんでした。


画像をUPします。簡単なものですから、材料を考えれば
自分でも作ることが出来きます。

風呂のマット?
ベルクロテープ
平ゴムテープ

これと同じものじゃなくても作製可能かと思います。

書込番号:19892308

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:613件

2016/05/21 08:31(1年以上前)

>車軽さん
わざわざ、ありがとうございます。
とりあえず他の100均探してなかったら、古いゴム草履探します。

書込番号:19892635

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4301件Goodアンサー獲得:151件 ナガちゃんねる 

2016/05/21 09:06(1年以上前)

PEN-Fの価格が高値安定でなかなか下がってこないのと、GX7が快調に動作していて
買い替えのタイミングがつかめない状況で、ここの書き込みを読んでいます。

>車軽さん
>百均の園芸コーナーに厚さ10mm程の膝当てが

>OM1ユーザーさん
>ローアングルで撮る時は立ち上がる時気を付けないといけないですね。
>私も立ちくらみよく起こります。

こういうちょっとした情報がすごく参考になります。花の撮影が楽しい季節ですよね。

書込番号:19892689

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2016/05/21 18:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

バラです。

チョウです。

紫陽花、まだ少し早いか。

スレ主さん、こんばんは。

>パナ30マクロ興味がありますが使い心地はいかがですか。
これ鏡筒伸びないのはよかったんですが、どうもPEN-Fに不似合いで、1倍は相当寄らないとだめで・・・今は手元にありません(汗)

>車軽さん
いつも少し考えてパッと撮り、その後プレビュー見て、う〜ん・・・。構図って難しいもんです〜。

書込番号:19893883

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:613件

2016/05/21 21:22(1年以上前)

>40D大好きさん
>PEN-Fの価格が高値安定でなかなか下がってこないのと、GX7が快調に動作していて
機種の設定から最初から高めに価格設定して、少なくとも長期に販売する予定かなと思います。
GX7は評価が良い機種ですからまだまだ愛用してもと思います。

当方、関節が硬くなり座敷の宴会は遠慮しております。

>osaka_loverさん
なかなかな写りですね。
パナ30mmは1倍までいけるんですね。
そういえば以前に持っていた4/3 35mmも1倍でした。
焦点距離が短めのマクロは寄ると影で暗くなって撮りにくいですね。
寄れる長めの標準レンズと思えば良いんでしょうか。

書込番号:19894348

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2016/05/23 22:31(1年以上前)

当機種

ハナミズキと古建物

連休に、penF+14-150mmE-1+7-14mmで、二本松・米沢・新潟・白河・富岡を周りました。建物内部は7-14mm外では14-150mmpenFですとモノクロ・パートカラーが手軽ですね。

書込番号:19899746

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:613件

2016/05/24 08:43(1年以上前)

>RAV4釣行さん
>二本松・米沢・新潟・白河・富岡を周りました。
どこも行ってみたいところです。
風情がありそうな町でPEN−Fが似合いそうですね。
(写真は造り酒屋?、でも杉玉がない。)

書込番号:19900543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2016/05/24 14:20(1年以上前)

>冬眠ヤマネさん
明治12年建築の造り酒屋。
今5代目だそうですが、杉玉有りませんでした。
白河市旧奥州街道沿いで、3代目が萩原朔太郎に師事していたそうです。
街路樹のハナミズキが満開でした。
1200kmRAV4の旅。
訂正:E-1→E-M1

書込番号:19901125

ナイスクチコミ!1


車軽さん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:2件

2016/05/25 04:42(1年以上前)

>RAV4釣行さん

釣りをされるんですか?

>・・富岡を周りました・・1200kmRAV4の旅。

富岡(G県)だったら地元・・です。混んでてどうしようもなかった?!
んじゃなかったかと思いますが・・。

自分も釣りはします、FLYです、所持しているロッドも半分は自作です。
FLYは殆どカディスで・・北海道ではこれのみで、サクラマス、オショロコマ
ヤマメ、アメマス・・遊んでもらったものです。

 先日、ユーチューブで北海道の知人を検索したら、〇〇名人なんてことで
テレビ釣り番組に出ておりましたが、すっかり年相応になっていて・・。

イトウ釣りにも同行し、当時はビデオ担当・・状態で、こちらは全く成果無。

もうしばらくは地元でも竿は持ち出していません。高速ができてから冬季の
凍結防止剤散布で川虫がほとんど見られなくなってしまいました。

鮎は自分はやりませんが、カワウの影響で地元漁協の放流も無駄になって
釣り人も極端に減りました。

カメラ無関係・・お許しを・・(o*。_。)oペコッ

書込番号:19902762

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2016/05/25 13:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

>冬眠ヤマネさん
私の釣りは海の船です。
スルメイカ・ヤリイカ・アジ・ヒラメ・カツオ・ワラサ・ノドグロ・クロムツ・タコ・ETC
の写真をわが部屋に飾ってます。
我家はチバ。
富岡製糸場の写真添付します。

書込番号:19903504

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2016/05/25 13:41(1年以上前)

>車軽さん
すいません。返信相手の名前を間違えました。
すいません・すいません・すいません

書込番号:19903518

ナイスクチコミ!1


車軽さん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:2件

2016/05/26 04:01(1年以上前)

>冬眠ヤマネさん
昨日、家族の通院送迎の途中に百均により二個目を購入しました。
膝だけでは中途半端なので肘当てに使う用途で・・。

パックそのままの画像アップは問題がありそなので記載事項
を記します。
DAISOJAPAN : ガーデニングGARDENING : 407

鉢植えを掴み片膝立てた写真:2PCS ガーデニング用 KNEE PAD
ひざあて
ひざへの負担をかけない
ゴム製ワンタッチバンド付
・・他省略

>RAV4釣行さん
彼は現在は海専門だと記憶しています・・最近は連絡とっていないので。
フィシンッグショーでもデモ、講演をしたと聞きました。

北海道釣り専門誌にも寄稿していました・・今でもやっているはずです。

漢字三文字:〇〇〇:某、病気で亡くなった著名な釣りライターと一字
          違いの名前。

弟さんの所持する船(小)でオホーツクにのりだした事もありました。
その方は当時も釣りガイドもやっていたと記憶しています。

・・でも自分は海は怖い・・

書込番号:19905298

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:613件

2016/05/26 11:24(1年以上前)

>車軽さん、>RAV4釣行さん
どうもです。
当方NOTE−PCに「ハードディスクに致命的な障害がでました、データを保存してメーカーに連絡してください」と
メッセージが出ました。
PCが古いので一応予備のPCを買っておいたので、現在移行中です。
HD交換すればよいと思うのですが、秋葉に行って購入してとなると大分先になりそうです。
最低限のアプリとデータの移行は済んだのですが、立ち上げると細かい問題があり解決法をnetで見て直しています。

さて自分は海まで徒歩10分のところですが、釣りはさっぱりです。
知り合いに渓流釣り人が何人かいますが、源流の危ないところまで行くようです。

>車軽さん
DAISOJAPANはちょっと離れたところにあるので今度行ってみます。
ありがとうございます。

書込番号:19905859

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ67

返信34

お気に入りに追加

標準

グリップで困った・・

2016/04/04 04:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ

スレ主 車軽さん
クチコミ投稿数:168件

一寸不満が・・
 純正のグリップを装着して使用しております。
あんなのかっこ悪いとかの評判ですが、自分には必要不可欠です。

ボディーのみで三脚に取り付ける時、アスキーなど三脚座面が大きい物では
交換レンズによっては径の太いのは障害となります。

・・でこのグリップ幾ら締め付けても、いつの間にか緩んでしまいます。
手持ちのスプリングワッシャーを入れてみたら厚みがあり過ぎて底面から
飛び出してダメ!

小径Oリングで試してみるつもりです。

メリットですが:ボディー+グリップでは据わりが安定している。
広角レンズ装着時:レンズ先端径の大きいレンズでも安心して置ける
 〔プロミナー8.5mm:無限位置が違いすぎる−どのような出荷規格〕
 〔でこうなるのか甚だ疑問?!〕です。

書込番号:19756954

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に14件の返信があります。


スレ主 車軽さん
クチコミ投稿数:168件

2016/04/06 23:57(1年以上前)

>ボスジャンさん

画像UPありがとうございます。

左の比較画像を見て気がついたのですが、ネジ位置の偏りにも
原因があるとおもいます。

カメラ本体の底面をよく観察するとグリップのゴム跡が前面側
に偏って付いています。

グリップのゴム全面が密着していないのです。

これはカメラ本体のネジ穴位置そのものが原因ではないでしょうか?
中央になければ固定すること自体に問題を生じます。

現状の位置でゴム全面密着には締め付け時に後ろ側へテンションを掛ける
しかありません。

装着時の右グリップ部分と本体の間にも隙間がありますから、ここに
何かを挟み込む形で後方へ傾けるよう工夫すると少しは改善するかも?

適当な厚みゴム板を貼り付けてみることにします。

書込番号:19765385

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2016/04/07 00:05(1年以上前)

PEN-Fは所有していませんが、E-M5 MarkIIに純正のECG-2を使用しています。
ボスジャンさんの画像を見ると、PEN-F用グリップにもECG-2と同じようなゴムシートがありますね。

私はこのゴムを剥がしてしまいました。
E-M5 MarkIIではキッチリ固定出来て快調ですよ。

書込番号:19765412

ナイスクチコミ!1


mykaoruさん
クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:7件

2016/04/07 22:45(1年以上前)

私もオーナーとしてグリップもそうですが、L-Plateを待っています。

三脚がアルカスイスタイプの自由雲台なので、とにかくPlateがないと
お手上げです・・・・期待はRRSですが、全く出てくる雰囲気がないので
困ってます。

ところで車軽さんとボスジャンさんの写真を見て気づいた事がありますので、書きたいと
思います。
@まずボスジャンさんが書かれているように、ゴムシートがあるということは、緩みにも
影響がありますし、微妙なブレに繋がる可能性を秘めてます。
問題は締付が緩む事だったと思いますが、締付はボルトとBODYの間にPlateとゴムを
挟んでいるのでゴムは締付後座屈しますので、必然的に緩みます。
ゴムの影響を除くには取ってしまえばOKです。

でもこれだけでは、改善されないと思います。
(RRSのPlateには一切ラバー、コルク等はありません・・・緩みません)

A車軽さんの写真の1枚目・・・・まず締付ボルトの座面が狭い事、次にそのボルト座面が
着座するPlate側にボルト穴に着座できる座面が無い様に感じました。

締付は基本、トルクで考えれば座面の摩擦係数が緩みに影響します。その座面が少ない
もしくは無いという雰囲気ですので、緩み易いと考えられます。

主原因はPlateの座面の面積が狭くボルトの座面と密着できる面積が狭い事だと思いますよ。

ボルトのO-リングを付ける対策は無意味ですよ。

設計の不具合に近い感じがしますが・・・・・

書込番号:19768077

ナイスクチコミ!3


スレ主 車軽さん
クチコミ投稿数:168件

2016/04/08 21:23(1年以上前)

機種不明
機種不明

スポンジ対策しました

こんな感じ・・

今朝、仕事前にOリング対策での状態で一脚にセットして撮影しました。
撮影終了後レンズ先端を上から押してみたら・・やはりカメラが{お辞儀動」状態です。

グリップ握り部分とカメラ本体の隙間、どうもここが怪しいと感じました。

・・グリップ握り部分の上部に、硬いスポンジ状(以前ノギスを購入したときの
ケース内側に張ってあった緩衝材)の物を貼り付けました。

これで動きは修まりましたが、一寸、幅広すぎ、厚さも過多のようで、カメラ自体右へ
振れてしまいます。

修正後が画像です。これでもまだ広すぎる感じがします。
幅は5mmあれば充分だと思います。

右への振れ対策にグリップ左側にあるストッパー(斜め面なっている)にスポンジ
両面テープをはみ出さない程度に切り、貼り付けました(片面の紙は剥がさない)。

握り部分へはスポンジタイプの両面テープで一枚ずつ貼り付け、状態を確認しながら
二枚・・と試行がしながらが良いかもしれません。
※ボディー側の紙は剥がさない。白が気になるなら充分と判断した後、透明ビニール
 などに交換。

■百金での両面テープですから¥は気にならないと思います。

書込番号:19770440

ナイスクチコミ!0


スレ主 車軽さん
クチコミ投稿数:168件

2016/04/09 00:14(1年以上前)

>mykaoruさん

今朝の撮影後では、緩みはなくなりました。
その点では摩擦係数が増えていますからある程度の効果はありです。

>設計の不具合に近い感じがしますが・・・・・
ネジ穴位置、はみ出るまでの状態までにしてここに設置したのか?
ブレ防止駆動機構があるからでしょうね。

P−5はセンタ−より後方、M−5は上部からみて左のセンター。

P-Fでも可能じゃなかったのでしょうか?

この位置、重要な問題を提起することになるんじゃないでしょうか?

雲台がコルク製だと、締め付けるとカメラ自体が前傾状態です。
回転には影響はないですが、前後方向では平行が保てません。小型の
クイックチェンジャーなどは使えない状況かと?!

三脚使用時でもブレ防止機能はオンで御使用・・なんて事を危惧。

■前回の書き込み:百金は→百均へ訂正します。

書込番号:19770997

ナイスクチコミ!0


mykaoruさん
クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:7件

2016/05/01 00:10(1年以上前)

車軽さん
こんばんわ。
昨日、弘前から帰ってきました、桜の撮影で。

いよいよRRSからPEN-F用が発売になりました。

http://www.reallyrightstuff.com/BOPF-Set-for-PEN-F

これもネジの座面がどうなっているか気になりますが・・・
とりあえず購入手続きとりました。
入手しましたら、ここにアップいたします。

書込番号:19834557

ナイスクチコミ!2


mykaoruさん
クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:7件

2016/05/06 14:58(1年以上前)

>車軽さん

まだRRSのプレートは来ていませんが、本日オリンパスから
PEN-F用木製グリップが発表されています。

注目したのは、締付ネジの座面の大きいボルトを
使っている事です。

やはり、緩みが多発していたと推定されますね。

車社会でいう、改善対策というやつですね。

書込番号:19851144

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:2件

2016/05/06 16:43(1年以上前)

機種不明

>mykaoruさん
>本日オリンパスからPEN-F用木製グリップが発表されています

これの事でしょうか? だとすると純正ではないですが他に純正があるんでしょうか?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20160506_756076.html

書込番号:19851361

ナイスクチコミ!0


mykaoruさん
クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:7件

2016/05/06 16:50(1年以上前)

>t_まっちゃんさん、他の方すべてに

皆様、すみません、ユーエヌ製でした・・・・勘違いです。
でも、こちらの方が弛まないと思いますよ。

書込番号:19851386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2016/05/06 19:31(1年以上前)

>mykaoruさん

>締付は基本、トルクで考えれば座面の摩擦係数が緩みに影響します。その座面が少ないもしくは無いという雰囲気ですので、緩み易いと考えられます。
>主原因はPlateの座面の面積が狭くボルトの座面と密着できる面積が狭い事だと思いますよ。

ネジの締め付けにはもちろん摩擦係数が関係しますが、座面だけでなくネジ面やネジの長さも含めて考える必要があります。
そして座面が小さくても、同じトルクで締め付けた場合は座面にかかる垂直抗力が大きくなりますから、結局は座面の面積に関係なく同じ締め付け力になるでしょう。ネジの管理は締め付けトルクでなされていて、座面の面積は関係していませんよね。

だからスレ主さんのLプレートが緩みやすいのはゴムシートが介在するのが大きな原因だと思います。ゴムの弾力でわずかなグラつきが出て、それで緩みやすいのでしょう。さらに締め付けトルクが足らないのかもしれません。

私のE-M5MkIIの純正Lプレートはゴムシートを剥がしてしまいましたが、隙間無くきっちり締まって簡単に緩んだりしませんよ。他にRRSや他メーカーのプレートも多数使っていますが、なんら変わるところはありません。
純正品にゴムシートを使ったのは、金属どうしが触れ合って塗装が剥げたり擦り傷がついたりすることのクレーム対策なのだと思います。

ネジの締め付け力や緩みの原因については、この記事が参考になります。
http://d-engineer.com/kikaiyouso/toruq.html
http://d-engineer.com/kikaiyouso/yurumi.html

書込番号:19851736

ナイスクチコミ!2


mykaoruさん
クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:7件

2016/05/07 11:42(1年以上前)

>Tranquilityさん

ご指導ありがとうございます。
トルクが出ていても、仰るようにゴムがあって締付け後に変形すれば弛みます。
また、グリップとは言え使用すれば多少の動きも加わり弛むことも想定されます。

私が言いたかったのは、ボルトの座面と接するプレート側の座面が確保されて
なければ、締付で座屈し、やはり弛む原因となります。
オリンパスの純正グリップはテーパーの下穴の奥にネジが切ってあり、
ボルト側の接する座面は、幅を持った面ではなく、線に近いものだと
思います。このような設計は普通はしないものです。車やオートバイの様に
振動が発生するものでの締付では、即リコールになりそうです。

下に出っ張りますがプレート穴にぎりぎり入る厚みのあるワッシャーを追加し
ボルトをその分を長くして、ラバーは外して締めれば、弛みは止まると
思いますが・・・・・

自工会に加盟している製造業で品質を30年以上やってきてますので
仰る事もわかってます・・・・・
市場に出す前の確認会があれば、設計のやり直しを指示するレベルです。

書込番号:19853718

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2016/05/07 15:22(1年以上前)

>mykaoruさん

手元のRRS製E-M5用プレートBOEM5のネジの頭の直径は9.3mmです。オリンパス純正E-M5MkII用プレートECG-2のネジは9.0mmで大差ありません。PEN-F用も同じネジでしょう。
手元の他メーカー製品には、直径10.7mm〜11.0mmのネジを使用しているものもありました。
ちなみにECG-2のネジ穴の内径は10.0mmです。

大きなカメラ用のプレートほど(Lプレートならなおさら)テコの原理でネジ部に大きな力がかかりるわけですが、35mm判一眼レフ用のRSS用LプレートもE-M5のものと同じネジを使っていると思います。それでも大きなカメラほどネジが緩みやすいという話は聞きませんし、そのような経験もありません。

使っているうちにネジが緩むのは、使用時の撓みで締結部が動くからです。ネジの緩み防止にはカメラとプレートが密着してズレないことが肝要で、それにはネジの頭の直径はあまり関係ないでしょう。

同じトルクでネジを締めたとき、頭の直径が大きいものは締結面の単位面積あたりの垂直抗力が小さく、径が小さいものは大きいわけです。
締結部材が撓む場合のことを考えてみると、ネジの接触面積の違いで、結局は同程度の力で変形することになり、緩みやすさにネジの頭の直径は関係なくなると思います。

ですから緩みの主原因はネジの座面の狭さではなく、撓みの原因となるゴムシートの存在だと考えます。
設計のやり直しをするとすればゴムシート無しを基本形とすることで、金属どうしの接触によるボディの擦り傷を気にするユーザー向けに変形しにくい緩衝シートを任意で使用出来るようにすることではないでしょうか。

書込番号:19854301

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2016/05/07 16:20(1年以上前)

誤字がありました。訂正します。

×テコの原理でネジ部に大きな力がかかりるわけですが、
○テコの原理でネジ部に大きな力がかかるわけですが、

×35mm判一眼レフ用のRSS用Lプレートも
○35mm判一眼レフ用のRRS製Lプレートも

書込番号:19854445

ナイスクチコミ!1


mykaoruさん
クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:7件

2016/05/07 20:19(1年以上前)

>車軽さん

どうぞ、ゴムシートを剥がしてお使い下さい。
弛まないと思いますよ。

書込番号:19855142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2016/05/07 21:22(1年以上前)

>mykaoruさん

>弛まないと思いますよ。

ご自身でも、実物でお確かめになるとよろしいと思います。
実物を確認すること無く「設計のやり直しを指示するレベル」などと批判しているのであれば、ちょっといかがなものかと。
品質のお仕事をされていたのであれば、よくお判りと思います。

書込番号:19855353

ナイスクチコミ!1


mykaoruさん
クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:7件

2016/05/08 07:22(1年以上前)

>Tranquilityさん

そうですね、実物で確認したいと思いますが・・・・
あなたも、PEN-Fの現物で確認したわけではありませんよね。
代替え品ですよね。

車軽さんの写真とあなたの言い分が合いませんので
これ以上話をしても、無理でしょう。

自分もしてないのに、人に言うのはどうでしょうね。
あなたには言われたくない気がします。

物(写真でも)を見て、判断できないと困る事もありますから・・・・

書込番号:19856456

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:33件

2016/05/08 09:04(1年以上前)

>mykaoruさん

>私が言いたかったのは、ボルトの座面と接するプレート側の座面が確保されて
>なければ、締付で座屈し、やはり弛む原因となります。

自工会に加盟している製造業で品質を30年以上やってこられたそうですが、
それは座屈ではなく、塑性変形です。

書込番号:19856663

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2016/05/08 09:34(1年以上前)

つうか、三脚使う時は外せば済む話じゃないの?そんなに始終三脚撮影してるの?
俺の場合OMDだけど、逆パターンで三脚使用の際だけアルカタイプのプレート付けてる。
それを「面倒くさい」と言われれば何も言えねえ。

書込番号:19856718

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2016/05/08 12:10(1年以上前)

>mykaoruさん

>あなたも、PEN-Fの現物で確認したわけではありませんよね。

寸法まで測っていませんが、実物は見ていますよ。

>車軽さんの写真とあなたの言い分が合いません

どこが合いませんか?

>あなたには言われたくない気がします。

メーカーの人は、推測だけで「設計のやり直しを指示するレベル」などと、もっと言われたくないのでは。
それに、このネジの緩みはそれほど頻発しているのでしょうか?

私がゴムシートを剥がしたのは、カメラと三脚の間に変形するものがあるのが嫌いだからです。アルカスイスタイプのクランプを使用しているのもそのためです。
ネジが緩んだからではありませんので、念のため申し添えておきます。

書込番号:19857079

ナイスクチコミ!2


sawadaxさん
クチコミ投稿数:65件 OLYMPUS PEN-F ボディの満足度3

2016/05/15 20:13(1年以上前)

うちのPEN-Fも、きつく閉めてもしばらく使ってると緩んでくるので、ネジ部分にはゴムワッシャー、ベース3点に小さな丸型のゴムスペーサーを貼りました。今のとこ緩む感じは無いですね。

書込番号:19878076

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信7

お気に入りに追加

標準

RSSのグリップで危惧

2016/05/10 05:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ

スレ主 車軽さん
クチコミ投稿数:168件

good4nothingさんのご紹介で詳しく知ることができて感謝しています。

前回でマグネットで・・砂鉄云々のことを記しました。

もう一つ新たな懸案に陥っています。

L型レンチ固定の強力マグネット2個・・
カメラ本体のブレ防止機構への影響は大丈夫なのでしょうか?

しっかりと検証がされているとは思うのですが?

書込番号:19861924

ナイスクチコミ!5


返信する
スレ主 車軽さん
クチコミ投稿数:168件

2016/05/10 05:07(1年以上前)

タイトル間違えました・・ごめんなさい。

RSS・・ >RRS・・でした。訂正お願いします。

書込番号:19861929

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38383件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2016/05/10 07:30(1年以上前)

現物を見ていないので一般論ですが。

磁石の磁路 (磁気回路) が装着時に閉じて、磁束が外部へ大きく漏洩しない場合は問題ないと思われますが、
装着しても磁路が開いており、磁束がカメラ内部のコイル (電源系等にも使われることがあります) を横切るような状況では、
懸念として残ります。

調光可能な照明器具で、ちらつき等の発症を確認したことがあります。

重ねますが、あくまでも一般論としての懸念で、センサ駆動の磁気コイルへの影響はわかりません。

書込番号:19862078

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38383件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2016/05/10 07:34(1年以上前)

追記ですが、
影響を懸念される部位が、閉磁路で形成 (磁気シールドを含む) されていれば、その影響はかなり小さいと言えます。

書込番号:19862086

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:14件

2016/05/10 18:44(1年以上前)

E-M5 MarkUで2台ともRRS製のプレートを付けっぱなしで使っていますが、特に問題を感じたことはありません。
また、同様にE-M5 MarkUで使用する方やE-M1で使用している方も居りますが、誰も問題視している方はおりません。

PEN-Fだけ駄目という事はないだろうと、勝手に想像しています。

書込番号:19863353

ナイスクチコミ!3


スレ主 車軽さん
クチコミ投稿数:168件

2016/05/13 22:47(1年以上前)

>うさらネットさん

当方、物理・・は不得意です。電波のシールドは何とか理解できるのですが、
磁気でのシールドはいまいち見当がつきません。
電波(電磁波?)と同等と考えてもよいのでしょうか?

>ニセろ7さん

RRS製品は対応全機種製品にこのマグネットが装着されているのですか?

他社フルサイズ機に互換品を購入しました。
PEN-F対応品が出たら購入するかもしれません。

書込番号:19872887

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/05/13 23:15(1年以上前)

nikonとソニーにRRS使ってます。

EM1は、スナップ用と割り切っているので使ってません。

磁石が付いているタイプがあるんですね。驚きました。
メーカーが大丈夫と言わない限り使わないですね。

オリンパスの手ぶれ防止センサーって、電磁波で浮かしているんじゃなかった
ですか?

書込番号:19872967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/05/13 23:28(1年以上前)

調べてみたらソニー用も付いているのがあるそうです。

私のはRII用のL型プレートですが、今やってみたら、全然くっつきません。

最近の製品は付いているってことですかね。

確かに、三脚の入れ替えの時なんかに、レンチがないと非常に困る。

ニコンのセンサー清掃の時に、serial numbuerが読めないからはずして
くれ、と言われたことがありますが、レンチ持っていかなったので、
非常に困りました。それでも清掃はやってもらえましたが。

書込番号:19872992

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットを新規書き込みOLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキット
オリンパス

OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 2月26日

OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットをお気に入り製品に追加する <385

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング