OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキット
マイクロフォーサーズシステム準拠のEVF内蔵ミラーレス一眼カメラ
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [ブラック]
OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2016年 2月26日

このページのスレッド一覧(全82スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 6 | 2016年6月30日 01:03 |
![]() |
63 | 18 | 2016年6月29日 19:12 |
![]() |
17 | 9 | 2016年6月26日 03:09 |
![]() |
129 | 33 | 2016年5月26日 11:24 |
![]() |
67 | 34 | 2016年5月15日 20:13 |
![]() |
17 | 7 | 2016年5月13日 23:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキット
上高地に行ってきました。
初日は午前中は雨(ひどくはないので傘と雨具で歩けました)、昼前から止んで曇り空。
翌日は快晴でした。
面白がってモノクロプロファイル2(初期設定のまま)で撮ってみました(+RAW)。
4枚目はPLを使っています。
山の岩肌には相性が良い感じです。
プロファイル系はRAWをOLYMPUS Viewer 3で見たときに、アートフィルターと違い反映されません。
15点

>冬眠ヤマネさん
雨はそんなにひどくなかったようでよかったですね。
PEN-Fのモノクロプロファイルはやっぱりいいですね。
書込番号:19994716
2点

>しま89さん
レスありがとうございます。
対象が合うとよい感じですね。
画像比較です。
1−3枚目はPEN−F、4枚目のはDxoのFilmPackのコダックTri-Xモードで白黒変換したものです。
書込番号:19996311
1点

モノクロ作例、嬉しいです。
ありがとうございます!!
トライエックスモードなんてものもあるんですね。
これは、トライエックスをイメージして設定したものということですよね!?
トライエックス400が急激にマーケットから無くなっていってるのでドキドキしてます…
そんなわけで、penFのモノクロ情報はスゴくありがたいです!!
書込番号:19996663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>冬眠ヤマネさん
大変良いものを見せていただきました。ありがとうございます。今後も白黒作品の投稿、楽しみにしてます。
書込番号:19997242
0点

>それはスポットライトではない。さん
今はフィルムを使わなくなったんですが、以前はトライエックス常用でした。
誤解されていると申し訳ないですが、「Tri-Xモード」はPEN−Fとは関係ありません。
DxOという会社がだしているFilmPackという各社フィルム風にするPCアプリです。
DxOは各社のカラーネガ、ポジ、白黒フィルムの感度特性のデータを持っているようで、白黒でいえばコダック、フジ、アルファ、イルフォードなどの色々なフィルム風に変換できます。
良く出来ていて楽しいです。
>苦楽園さん
参考になればうれしいです。
集まりがあると撮った写真を白黒かとカラーか希望をきくと色々で面白いです。
白黒(ネガ)フィルムの増感では明部にノイズがでますが、デジカメでは暗部にでます。
PEN−FのプロファイルモードやフジのPRO−2のACROSはそこをフィルムに近づけているようです。
書込番号:19997723
2点

>冬眠ヤマネさん
あらま!そうなんですか!!残念です。
設定追い込むと楽しそうですけどね。
ありがとうございます!!
書込番号:19998038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ
この機種持ってないので、オリ コンデジ FE-200でまけてちょ。朝一撮りたて日の丸仕立て。
xDカード 32MB / 512MB 2枚しか持ってないけど十分じゃあ。
書込番号:19930436
8点



PEN-Fではなく、しかも超ヘタッピでお恥ずかしい限りですが、m4/3仲間と言う事でお許し下さい!!
書込番号:19934241
5点

皆さん素敵な作品をご披露いただき有難うございます。
いろんなアジサイがあるんですね。それに接写したり、群生してる景色をとらえたりと、撮り方も色々あるんですね。
書込番号:19934547
3点

昨日の夜にE-M1で撮った紫陽花です。
・・暗闇なのでピンが紫陽花にはありませんが(^−^;;
PEN-F、昨日も買おうか迷いながらお店に行きまして・・買いませんでした(−−;
ずっともやもやしていてまして・・フジのようなシルバーなら買ってしまっているかもしれません。。。
書込番号:19938065
3点

蛍と紫陽花は初めて見ます。季節物のコラボ、凄い迫力ですね。
シルバーでお悩みとのことですが、黒も格好良いですよ。
書込番号:19938742
1点

>剣登路さん
なぜキャノンなのですか?マイクロフォーサーズではダメですか?
書込番号:19962340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。このすれを見てアジサイを初めて写してみました。
いろいろな色があり、また花(ガク)の中でグラデーションがこんなにきれいなのだと
気づきました。苦楽園さんありがとうございます。
(写真は撮って出しです)
書込番号:19966837
3点

>スーパーリンさん
主役にピントがきてて、脇役がボケてて、背景が沈んでて、いい雰囲気の作品ですね。
書込番号:19967165
0点


>osaka_loverさん
ガク紫陽花じゃないですか?
書込番号:19968618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信がたいへん遅くなりました。4/3のレンズがMFばかりで、EFレンズはAFだったからです。
書込番号:19996924
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ
・・といっても穴開け+削っただけ!
ストラップ使用で首から下げての撮影、度々ストラップ
が邪魔になり各ダイヤルボタンの操作に支障を感じたの
で縦吊り仕様へ改造しました。
▲しかしながら一寸危ない
裏面液晶開けた状態でのストラップとの干渉
場合によっては液晶パネル部分を破壊するかも?!
7点

車軽さん
おう。
書込番号:19981229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>車軽さん
エンジョイ 改造 ライフ!
書込番号:19981274
1点

レンズが面白い。
ストラップは黒いほうがいいかな?
書込番号:19981309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

危ないことをしましたねww
でも縦吊り仕様は 使いにくいのでは?
書込番号:19981320
2点

>裏面液晶開けた状態でのストラップとの干渉
>場合によっては液晶パネル部分を破壊するかも?!
チョット高いけど私はこれ使っています
C-Loopミニ 回転ストラップマウント 16001
http://www.amazon.co.jp/dp/B00TZMX0XI
書込番号:19981539
1点

なるほど、確かに右側のストラップは邪魔で困ることがありますが、これなら、邪魔になることはないですね。
私は、グリップの下方向延長とカメラ下面保護のために、E-M1 にはサードパーティの L 型プレートを(縦位置用プレートを外して)取付けており、このプレートにはグリップ側にストラップを通すためと思われるスリットがあるので、右側ストラップをこのスリットに通して使って見ようかな?
*縦吊りではなく斜め吊りになりますが・・・
ところでストラップとは無関係ですが、EL NIKKOR 50mm F2.8 を使っていて、最短撮影距離(最大撮影倍率)に不満を覚えることはありませんか?
実をいうと、私は、BORG 50mmF2.8 という引き伸ばしレンズを使っているのですが、ドアップ好きの私には寄れないことだけが不満で、eBay で見付けた、「カメラ側が μ4/3 マウント、レンズ側が M42 マウントの 17-31mm ヘリコイド」に交換することで、無限遠への合焦が可能なまま、最大撮影倍率を 0.26 倍(オリジナルセットでは 0.11 倍)まで可能とし、更に、元(オリジナルセット)のヘリコイドや逆付けリングを利用することで、0.94 倍まで楽しめるようになりました。
*引き伸ばしレンズにはピントリングがないので、焦点距離が同じ EL NIKKOR 50mm F2.8 なら、
撮影倍率もほぼ同じだと思います。
この件については、フォトパスのフォトギャラリーで簡単にご説明しておりますので、ご興味がおありなら、ご笑覧ください。
https://fotopus.com/index.html/module/Library/action/ContributeImageDetail/mypage/1/more/i/cont_cd/2519810/posi/53
また、私のブログでは、使用パーツの詳細/撮影倍率やワーキングディスタンスの測定/もっと大きく撮る方法など、フォトギャラリーでご紹介していないことを含め、詳しく掲載(5回連載)しています。
http://blog.goo.ne.jp/mekaroku3/c/452d3504defc78a334bed735e06b6984
*ブログの性格上、新しい記事が上に来ていますので、下の記事から順にご覧ください。
1枚目:レンズ順付け+新ヘリコイド(元のヘリコイドを可変長フードとして利用) 撮影倍率:〜0.26 倍
2枚目:レンズ順付け+Wヘリコイド 撮影倍率:0.20〜0.61 倍
3枚目:レンズ逆付け+Wヘリコイド 撮影倍率:0.53〜0.94 倍
4枚目:ヤブラン(3枚目の組合せ+16mm 中間リングでの作例)
書込番号:19981624
4点

>メカロクさん
サイトのご紹介、ありがとうございます。
これ以上の接写の場合は、画像には写っていませんが
M42の純正ヘリコイドと、42-L、L-42の各リング2組
M42-Eマウント変換リング、フィルター径変換、フィル
ター-M42リバースリング等々があります。
超接写はP-5を使用、VF−4を介してでないと構図
ピント確認が難しいです。
時々内蔵のフラッシュも使用しますが、上記の各パーツ
の組み合わせでは筒長が長くなり、光がカットされる
場合があるので、径49-M42のリバースリングで広角レン
ズ28-21mm+中間リングと組み合わせての使用も。
>*縦吊りではなく斜め吊りになりますが・・・
この場合はレンズが下向き、ボディの角が体にあたって
不安定・・になるかと?
S社のFF機では互換プレートでこのグリップ側に片方の
ストラップを差し込んで、こちらとは逆の縦吊りにて使用
しています。
※一寸見、そこの細さに不安があります。そこを何かに
ぶつける等衝撃があると折れそうです。
>VallVillさん
重心が下方になるので体に密着した感じで安定します。
とっさの撮影体制(右利き)ではストラップがないので
ボタンダイヤル操作は格段(自分の場合)に違います。
長いレンズはつけないようにしています。
>沖縄に雪が降ったさん
販促品の利用でして・・ボディ付属の物は未だ箱の中で、
使う機会が無いと思いまして今はこれをつけています。
>バイオ酵素さん
ご紹介ありがとうございます。
当機では動画で三脚使用も頻繁でして、ご紹介の物は
取り外して・・が面倒になります。
書込番号:19983683
0点

おぉ懐かしいー。
私も買って30年モノの同じEL Nikkor持ってますよ。
暗室以外で使えるなんて、さすがミラーレスならではですね。
書込番号:19986424
0点

>メカロクさん
フォトパス、ブログ・・拝見しました。
どうも自分と同じ様な事、システム・・ですね。
当方の接写では対象が混み入った場合が多いので
メカロクさんの様なストロボは使用できないです。
内蔵フラッシュのみでレフ使用で光を回してが
基本です。レフでさえ使えないケースが大半。
※撮影の為に対象外の物をあえて動かす等はしま
せんが目障りなゴミは取り除きます。
先に書いたM42ヘリコイド等は40年程前に天体
望遠鏡での撮影で購入した物で再利用になります。
書込番号:19986427
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキット
冬眠ヤマネさん
見てるだけ。
書込番号:19881645 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

僕はナイスを入れておきました。
書込番号:19881681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

俺も、ナイス入れときました。
オリンパスもっていないので、あとは見てるだけですが。
書込番号:19881758
1点

PEN-F持ってないのでナイスだけo(^o^)o
書込番号:19881935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラもレンズも違うけど花つながりで。
カメラ E-M1 + ニコン200mmと55mmマクロで。
SN+RAWで撮ったSN。
今、庭に咲いているものです。
雲南オガタマはショボイ花ですが、
フウラン(風蘭)やロウバイ(蝋梅)のように、とってもよい香りがただよいます。
書込番号:19882394
7点

nightbearさん、にゃ〜ご mark2さん、雲太さん、松永弾正さんこんばんは、そしてナイスをつけて頂いた方にありがとうございます。
今回はチューリップ主体で被写体が大きかったので寄れない75mmでも十分に活用できました
にゃ〜ご mark2さん、縁側ちょっと覗きました、よく旅に行かれるようでうらやましいです。
当方、暦通りの休みで長旅はなかなか、学生時代はユースホステルでふらふら出かけたんですが、遠い思い出です。
現在の旅カメラはPEN−Fとレンズは何を持ち歩いていますか。
α7大好きさん、写真ありがとうございます。
自分は花の名前は疎いのですが、知識がご豊富なようでさすがです。
また拝見させてください。
(α前身のMINOLTAに大家の花カードがあったような)
自分はNIKONマウントのタム90mmマクロの古いのを購入したのですが、大きくてあまり使っていません。
オリがもう少し望遠のマクロを出してくれると良いのですが。
花撮りは基本手持ちで、変にしゃがんで撮るので、短時間で決めないと膝ががくがくしてきます。
そうなると立ち上がった時起立性障害でフラフラします、軟弱になったものです。
園芸用のひざ当ての良いのがあれば膝をつけて撮れるのですが。
書込番号:19883869
4点

冬眠ヤマネさん、こんばんは。
ちょうど現在も旅の途中、って今回は1泊2日の予定ですが。で、今回持ち出しているのが・・、
パナ7-14mm/F4
パナ12-35mm/F2.8
パナ35-100mm/F2.8
オリ60mmマクロ
オリBCL-0980
です。もちろんカメラはPEN-F。
書込番号:19884010 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

にゃ〜ご mark2さん、早速にありがとうございます。
パナ7-14mm/F4、ちょっと欲しくて中古情報を時々みています
パナ12-35mm/F2.8、持っていたんですが、望遠側がちょっと不足でオリ12-40が出て手放しました
パナ35-100mm/F2.8、これも欲しいですが予算的に後回しになっています
オリ60mmマクロ、オリ4/3 50-2.0と使い分けています。
それだけのレンズを持って旅できるのはm4/3の利点ですね
60年から70年にかけて(70年安保前後)のフォークソングの一つのテーマは「旅」でした
あの頃は「旅」を(芭蕉ならずとも)人生になぞらえる感覚が強かったと思います
まだ「旅」へのあこがれがあります。
自分は一浪が決まった夜にシューベルツの「風」を聞いていました
書込番号:19884192
4点

冬眠ヤマネさん
おう!
書込番号:19884443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラはE-M5markUですが75mmF1.8は花撮影によく持ち出します。
このレンズは寄れないので厳しい面もありますが写りの良さがファインダーでも分かる感じで慣れれば快適ですね。
書込番号:19884891
9点

>nightbearさん
メーカーに電話してもしょうがないですね
>OM1ユーザーさん
写真のUPありがとうございます
1枚目のバックのボケ具合ちょうど良いと思います
花撮りで75mmの解放からちょっと絞ったあたりのボケ具合は好きです
あんまりボケてもどこで撮っても同じでほどほど雰囲気出て良いと思います
あと10cm寄れれば助かります
クローズアップレンズ付けてみたんですが、画質の低下がありやめました
書込番号:19886630
1点


冬眠ヤマネさん
そうゃな。
書込番号:19887217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>車軽さん
レストラン「ホワイト」はお客も材料になるんですね(注文の多い料理店)。
書込番号:19887471
3点

冬眠ヤマネさん
その昔、フィルムカメラのPEN-F ユーザーでした。どことなく似ていますね。
懐かしくてあれこれ見ているうちにここに来ました。
2番目の写真。うっとりするほど素敵ですね。自分もこんな写真を撮りたい!!
書込番号:19888861
1点

スレ主さん、こんばんは。
単身赴任中の名古屋にある東山植物園で撮りました、けどなんの花かはよくわからないのも多く・・・。
が、せっかく板を立てて頂いたのでアップしておきます。
花の撮り方ようわからん・・・。
書込番号:19889240
6点

>osaka_loverさん
二番目は:シャガ・・だったかな?
当方としては4番目の菜の花、の構図が好きです。
でももう少し撮影位置を移動し、菜の花はそのままで
上から垂れ下がっている枝を右か左へもっていきたい・・。
まったくカメラとは関係ないのですが・・
〇osaka_lover からCL「コンビニエンス ラバー」
を連想!
むか〜〜しのMIDI曲で今でも再生リストにいれて
聞いています。
>冬眠ヤマネさん
>園芸用のひざ当ての良いのがあれば・・
・・との希望ですが、百均の園芸コーナーに厚さ10mm程の
膝当てがあります。自分もこれを購入しました。
ホームセンターに在るのはプロテクタータイプになってしまい
「硬い-持ち運びに不便」撮影用としては買う気になれません。
書込番号:19889774
2点

>安いほうがいいさん
自分も中学から大学までPEN−Fでした。
>2番目の写真。うっとりするほど素敵ですね。
ありがとうございます、ピント位置、絞り、距離を変えて何枚か撮った1枚です。
75mmはバックのふんわりしたボケ具合が好きです。
写真は没例、撮ってみたら花の下が枯れていて。
EVFではよくわからなかったので、より高精細への改善に期待しています。
>osaka_loverさん
写真が増えてうれしいです。
自分の撮影場所は蓼科のバラクライングリッシュガーデンでまだバラではなくチューリップ主体でした。
パナ30マクロ興味がありますが使い心地はいかがですか。
>車軽さん
>百均の園芸コーナーに厚さ10mm程の
膝当てがあります。自分もこれを購入しました。
情報ありがとうございます。
地元の100均行ってみます。
書込番号:19889851
3点

>冬眠ヤマネさん
確かに75mmF1.8はあと10cm寄れれば最高ですね。
1時期ポケットにケンコーが出しているAFの効く中間レンズをポケットに入れていましたが、今はあまり使わないでトリミングで対応しています。
私はその日の気分によってレンズを選んでそれ一本で何でも撮るスタイルです。
今日は野鳥が撮れそうだなと思うときはMZD14-150mmUを付けて出かけたり、E-P5にLUMIX35-100mmF2.8を付けて出かけたりします。
ローアングルで撮る時は立ち上がる時気を付けないといけないですね。
私も立ちくらみよく起こります。
書込番号:19890245
2点

>OM1ユーザーさん
再度写真をありがとうございます。
14-150は結構寄れるんで、望遠側で撮ると意外と背景がボケますよね。
>車軽さん
当地の100均では膝当てはありませんでした、残念。
週末に撮りに行くよていだったのに。
書込番号:19891959
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ
一寸不満が・・
純正のグリップを装着して使用しております。
あんなのかっこ悪いとかの評判ですが、自分には必要不可欠です。
ボディーのみで三脚に取り付ける時、アスキーなど三脚座面が大きい物では
交換レンズによっては径の太いのは障害となります。
・・でこのグリップ幾ら締め付けても、いつの間にか緩んでしまいます。
手持ちのスプリングワッシャーを入れてみたら厚みがあり過ぎて底面から
飛び出してダメ!
小径Oリングで試してみるつもりです。
メリットですが:ボディー+グリップでは据わりが安定している。
広角レンズ装着時:レンズ先端径の大きいレンズでも安心して置ける
〔プロミナー8.5mm:無限位置が違いすぎる−どのような出荷規格〕
〔でこうなるのか甚だ疑問?!〕です。
4点

どこからかカッコいいグリップが発売されることを待っておりますが、
私は暫定的に市販のゴム製品をカットして貼り付けてあります。
指先がかかるだけですが、とりあえず効果は十分です。
(底に取り付けて高さが高くなるグリップは嫌いなんです)
書込番号:19757539
14点

>車軽さん
私は小型の六角(2.5mm)を何時も携帯する車のキーホルダーに付けました。
これで何時緩んでもポケットから直ぐ取り出して対策出来るんですが、緩まないようにして欲しいですね。
書込番号:19757571
1点

>のすけ1号さん
レンズもFのシールもメッチャ格好いいですね。
書込番号:19759009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はじめまして。
私の場合、発売日と一緒にグリップを購入しほぼ付けっぱなしですが、
ネジが緩むと感じたことはありません。
六角ネジを強く締め付けている感じもないです。
個体差があるのでしょうか?
書込番号:19759131
2点

> このグリップ幾ら締め付けても、いつの間にか緩んでしまいます
こちらのスレが役に立つかも。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000845877/SortID=19747572/
ネジ止め剤というものがあるようです。
書込番号:19759488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>苦楽園さん
もらったシールを試しに貼ってみたところ意外と出来の良いシールでした。
剥がすと、今度はこの無駄っぽいスペースがなんだか気になりそうです。
書込番号:19759576
3点

コメントくださった皆様、まとめてで失礼します。
まっちゃんさん>
余分な道具は持ちたくない性格でして・・。
にゃ〜ご mark2さん>
取り付けネジは遊びがあるので接着剤でもいいんですが(ネジ座面積は小さいので)六角レンチ
でも取り外しには苦労しないと思います・・が使いたくないです。
のすけ1号さん>
望遠系レンズだとやっぱりこの出っ張り・は必要を感じます。
旧ロゴですが当方はブラックです、白や銀で作らないと意味無いし。
目立ち過ぎは避けたいです。
写畜人ヤプーさん>
通常の手持ちで撮影しているときは緩んでくるのは気づかないのですが、一脚、三脚取り付け後
に顕著に感じます。
このグリップ、○○規格のアリ溝クイックチェンジャーでも使いましたが、取り外した後
やっぱりグラグラして???あれれ!!・・でした。
■三脚装着時にもズーム操作等しますので、このテンションでグリップ−カメラ底面間に動きが
発生すると思われます。
よく観察してみるとグリップ−底面間にはスキマがありますから、摩擦が少ないのでしょう。
書込番号:19759880
1点

なに言ってんのかよくわかんない。
文章から察するに、ボルトを手で絞めつけてるってことかい?そりゃ緩むだろ。というか、緩むどころか始めからグリップが緩んでる状態であなたは使ってんだよ。
余分な道具は持ちたくないとか、工具は使いたくないとか言ってないで、普通に使って絞めな。そうすりゃ何の努力もせずにあっさりと締まるはず。
ロックタイトやワッシャーによる緩み対策の話はその後の話であってね、もともと締め付けられてないボルトなら、まずはちゃんと締めるのが基本中の基本。
書込番号:19759961
4点

ああそれから、どうしてもってんならネジを換装するのも手。トルクをかけやすいよう、起こして使うツマミがついてるタイプや、コインで締められるタイプのネジもある。それぞれ何種類か出てるし、干渉等、それぞれの機材との相性もあるから、そこは自分で試してみればいい。
書込番号:19759984
2点

ようこそここへさん>
お持ちの当該機種をお持ちで、この事象が無いのでしたら幸いです。
・・とりあえず対策を行いました。
Oリング:内径4.8mm 太さ1.9mmを購入
ゴムだからこのままでも大丈夫・・が甘かった→ネジ目いっぱい締めつけましたが
わずかに六角穴ヘッド先端が出てしまいます。
カッターで1.5mm程の厚みまでカットしました。
ゴムですので切断面はガタガタ状態です。
この状態でネジを締め付けました。
当分はこの状態で使用してみます。
これでも緩むなら・・ホットグルーでと考えています。
書込番号:19762983
0点

おはようございます。
大変不便にされてますね(≧∇≦)
お住まいがわからないですが、1度OLYMPUSさんのSCに持ち込まれて確認してはいかがでしょう?
緩むとかはやはり純正品だと問題かと感じます。。
新品で頻繁に緩むのはやはりどこか精度が満たされてない気が。。
横レスになりますが。
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/2463916_f.jpg
見た目純正!これ秀逸です^o^
OLYMPUSさんにオプション化して欲しいくらいです!
書込番号:19763226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もスレ主さんと同様の症状が出ています。
純正グリップを付属の六角レンチで締めてから、
カメラをバッグに入れて出掛けて、いざ取り出すとネジが緩んでいる・・・
PEN-F用の純正グリップと、E-M1用のRRSの同様プレートと比較すると、
純正グリップの方は本体側に薄いゴムシートが貼られています。
そのせいでゴムシートの無いところは本体とグリップに隙間が生じ、
その隙間のせいで持ち運んでる時にカタカタいってネジが緩むのでは。
RRSのプレートは今まで勝手に緩んだことはありません。
RRSのPEN-F用が準備中のようなので、買いなおそうかな。
書込番号:19764730
2点

>SQUALL / S L Hさん
ご助言ありがとうございます。
所在は”あの超有名避暑地・・”の下界でして、SCまで持ち込む気には
なれないです。
不便も「楽しみ・・」の一つ。
ここまで記すと”ハンドル名”の由来も推察できるかと?!
どなたかにいわれた”シャガール”に掛けた訳ではないです。
・・でも、昔は故障した際に代替機・・云々で粘ったこともありましたね。
書込番号:19764814
2点

>ボスジャンさん
画像UPありがとうございます。
左の比較画像を見て気がついたのですが、ネジ位置の偏りにも
原因があるとおもいます。
カメラ本体の底面をよく観察するとグリップのゴム跡が前面側
に偏って付いています。
グリップのゴム全面が密着していないのです。
これはカメラ本体のネジ穴位置そのものが原因ではないでしょうか?
中央になければ固定すること自体に問題を生じます。
現状の位置でゴム全面密着には締め付け時に後ろ側へテンションを掛ける
しかありません。
装着時の右グリップ部分と本体の間にも隙間がありますから、ここに
何かを挟み込む形で後方へ傾けるよう工夫すると少しは改善するかも?
適当な厚みゴム板を貼り付けてみることにします。
書込番号:19765385
1点

PEN-Fは所有していませんが、E-M5 MarkIIに純正のECG-2を使用しています。
ボスジャンさんの画像を見ると、PEN-F用グリップにもECG-2と同じようなゴムシートがありますね。
私はこのゴムを剥がしてしまいました。
E-M5 MarkIIではキッチリ固定出来て快調ですよ。
書込番号:19765412
1点

私もオーナーとしてグリップもそうですが、L-Plateを待っています。
三脚がアルカスイスタイプの自由雲台なので、とにかくPlateがないと
お手上げです・・・・期待はRRSですが、全く出てくる雰囲気がないので
困ってます。
ところで車軽さんとボスジャンさんの写真を見て気づいた事がありますので、書きたいと
思います。
@まずボスジャンさんが書かれているように、ゴムシートがあるということは、緩みにも
影響がありますし、微妙なブレに繋がる可能性を秘めてます。
問題は締付が緩む事だったと思いますが、締付はボルトとBODYの間にPlateとゴムを
挟んでいるのでゴムは締付後座屈しますので、必然的に緩みます。
ゴムの影響を除くには取ってしまえばOKです。
でもこれだけでは、改善されないと思います。
(RRSのPlateには一切ラバー、コルク等はありません・・・緩みません)
A車軽さんの写真の1枚目・・・・まず締付ボルトの座面が狭い事、次にそのボルト座面が
着座するPlate側にボルト穴に着座できる座面が無い様に感じました。
締付は基本、トルクで考えれば座面の摩擦係数が緩みに影響します。その座面が少ない
もしくは無いという雰囲気ですので、緩み易いと考えられます。
主原因はPlateの座面の面積が狭くボルトの座面と密着できる面積が狭い事だと思いますよ。
ボルトのO-リングを付ける対策は無意味ですよ。
設計の不具合に近い感じがしますが・・・・・
書込番号:19768077
3点

今朝、仕事前にOリング対策での状態で一脚にセットして撮影しました。
撮影終了後レンズ先端を上から押してみたら・・やはりカメラが{お辞儀動」状態です。
グリップ握り部分とカメラ本体の隙間、どうもここが怪しいと感じました。
・・グリップ握り部分の上部に、硬いスポンジ状(以前ノギスを購入したときの
ケース内側に張ってあった緩衝材)の物を貼り付けました。
これで動きは修まりましたが、一寸、幅広すぎ、厚さも過多のようで、カメラ自体右へ
振れてしまいます。
修正後が画像です。これでもまだ広すぎる感じがします。
幅は5mmあれば充分だと思います。
右への振れ対策にグリップ左側にあるストッパー(斜め面なっている)にスポンジ
両面テープをはみ出さない程度に切り、貼り付けました(片面の紙は剥がさない)。
握り部分へはスポンジタイプの両面テープで一枚ずつ貼り付け、状態を確認しながら
二枚・・と試行がしながらが良いかもしれません。
※ボディー側の紙は剥がさない。白が気になるなら充分と判断した後、透明ビニール
などに交換。
■百金での両面テープですから¥は気にならないと思います。
書込番号:19770440
0点

>mykaoruさん
今朝の撮影後では、緩みはなくなりました。
その点では摩擦係数が増えていますからある程度の効果はありです。
>設計の不具合に近い感じがしますが・・・・・
ネジ穴位置、はみ出るまでの状態までにしてここに設置したのか?
ブレ防止駆動機構があるからでしょうね。
P−5はセンタ−より後方、M−5は上部からみて左のセンター。
P-Fでも可能じゃなかったのでしょうか?
この位置、重要な問題を提起することになるんじゃないでしょうか?
雲台がコルク製だと、締め付けるとカメラ自体が前傾状態です。
回転には影響はないですが、前後方向では平行が保てません。小型の
クイックチェンジャーなどは使えない状況かと?!
三脚使用時でもブレ防止機能はオンで御使用・・なんて事を危惧。
■前回の書き込み:百金は→百均へ訂正します。
書込番号:19770997
0点

車軽さん
こんばんわ。
昨日、弘前から帰ってきました、桜の撮影で。
いよいよRRSからPEN-F用が発売になりました。
http://www.reallyrightstuff.com/BOPF-Set-for-PEN-F
これもネジの座面がどうなっているか気になりますが・・・
とりあえず購入手続きとりました。
入手しましたら、ここにアップいたします。
書込番号:19834557
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ
good4nothingさんのご紹介で詳しく知ることができて感謝しています。
前回でマグネットで・・砂鉄云々のことを記しました。
もう一つ新たな懸案に陥っています。
L型レンチ固定の強力マグネット2個・・
カメラ本体のブレ防止機構への影響は大丈夫なのでしょうか?
しっかりと検証がされているとは思うのですが?
5点

タイトル間違えました・・ごめんなさい。
RSS・・ >RRS・・でした。訂正お願いします。
書込番号:19861929
1点

現物を見ていないので一般論ですが。
磁石の磁路 (磁気回路) が装着時に閉じて、磁束が外部へ大きく漏洩しない場合は問題ないと思われますが、
装着しても磁路が開いており、磁束がカメラ内部のコイル (電源系等にも使われることがあります) を横切るような状況では、
懸念として残ります。
調光可能な照明器具で、ちらつき等の発症を確認したことがあります。
重ねますが、あくまでも一般論としての懸念で、センサ駆動の磁気コイルへの影響はわかりません。
書込番号:19862078
3点

追記ですが、
影響を懸念される部位が、閉磁路で形成 (磁気シールドを含む) されていれば、その影響はかなり小さいと言えます。
書込番号:19862086
2点

E-M5 MarkUで2台ともRRS製のプレートを付けっぱなしで使っていますが、特に問題を感じたことはありません。
また、同様にE-M5 MarkUで使用する方やE-M1で使用している方も居りますが、誰も問題視している方はおりません。
PEN-Fだけ駄目という事はないだろうと、勝手に想像しています。
書込番号:19863353
3点

>うさらネットさん
当方、物理・・は不得意です。電波のシールドは何とか理解できるのですが、
磁気でのシールドはいまいち見当がつきません。
電波(電磁波?)と同等と考えてもよいのでしょうか?
>ニセろ7さん
RRS製品は対応全機種製品にこのマグネットが装着されているのですか?
他社フルサイズ機に互換品を購入しました。
PEN-F対応品が出たら購入するかもしれません。
書込番号:19872887
2点

nikonとソニーにRRS使ってます。
EM1は、スナップ用と割り切っているので使ってません。
磁石が付いているタイプがあるんですね。驚きました。
メーカーが大丈夫と言わない限り使わないですね。
オリンパスの手ぶれ防止センサーって、電磁波で浮かしているんじゃなかった
ですか?
書込番号:19872967
0点

調べてみたらソニー用も付いているのがあるそうです。
私のはRII用のL型プレートですが、今やってみたら、全然くっつきません。
最近の製品は付いているってことですかね。
確かに、三脚の入れ替えの時なんかに、レンチがないと非常に困る。
ニコンのセンサー清掃の時に、serial numbuerが読めないからはずして
くれ、と言われたことがありますが、レンチ持っていかなったので、
非常に困りました。それでも清掃はやってもらえましたが。
書込番号:19872992
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





