
dynabook RZ83/T Core i7/Office Home and Business Premium搭載 価格.com限定モデル の後に発売された製品
dynabook RZ83/T Core i7/Office Home and Business Premium搭載 価格.com限定モデル東芝
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [グラファイトブラック] 発売日:2015年10月16日
『ハイブリッドとは、どんなものですか?』 のクチコミ掲示板




ノートパソコン > 東芝 > dynabook RZ83/T Core i7/Office Home and Business Premium搭載 価格.com限定モデル
SSDとHDD両方はいってて、OS、アプリなどが、SSDに保存されて、起動、動作が、SSDのように早い動作になるのでしょうか?
SSD単体との違いは、どんな事でしょうか?
HDDのみ、SSDのみ、ハイブリッドとのメリット、デメリットを教えていただければありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:19766829
0点

ネットに沢山情報があるのですから、自分で調べる癖を付けましょう。
https://www.google.co.jp/?gws_rd=ssl#q=%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89hdd%E3%81%A8%E3%81%AF
書込番号:19766842
3点

OSだけNANDに入れて起動が早くなる
NAND部分は容量小さいのでアプリ入れられるほどの容量の余裕はないです
以前は多かったタイプですが
SSDの値段がこれだけ落ちると全部SSDでいいやということになるので最近は流行ってないんだと思います
書込番号:19766846
2点

実際に東芝のハイブリッドHDDを持ってますが、普通のHDDに比べてWindowsの起動やアプリケーションの起動など速くなります。
また、小さなファイルのやり取りも8GBのキャッシュを使うので処理が速くなります。
ベンチマークでもちょっと古いSSDのような値が出ます。
SSDに比べれば性能的にかなり劣りますが、HDDに比べるとかなり高速です。
最近はさらに大容量の32GBのキャッシュを搭載したハイブリッドHDDもあります。
書込番号:19766884
1点

仕様表より、
>1TBハイブリッドドライブ(HDD<5,400rpm、Serial ATA対応>+NAND型フラッシュメモリ)
>※11. NAND型フラッシュメモリはディスクキャッシュとして利用されるため、データなどの保存用には使用できません。
https://toshibadirect.jp/pc1/catalog/rz83-rz73-2015-fallwinter-prz83-prz73/spec_83.html
キャッシュ用のNAND型フラッシュメモリとHDDを一体型としたものです。
PC、アプリの起動はHDDと比べると若干早くなりますが、SSDに代わるものではありません。
書込番号:19766901
0点

SSDは無音・無振動・省エネというメリットも大きい。
これらの要素も大事なので、自分はSSDを入れます。
書込番号:19766922
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > dynabook RZ83/T Core i7/Office Home and Business Premium搭載 価格.com限定モデル」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2017/07/24 14:54:55 |
「東芝 > dynabook RZ83/T Core i7/Office Home and Business Premium搭載 価格.com限定モデル」のクチコミを見る(全 7件)
この製品の最安価格を見る

dynabook RZ83/T Core i7/Office Home and Business Premium搭載 価格.com限定モデル
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 発売日:2015年10月16日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
