COOLPIX A900
- 広角24mm相当から超望遠840mm相当(35mm判換算の撮影画角)の光学35倍ズームを搭載した、小型・軽量コンパクトデジタルカメラ。
- 静止画の切り出しが可能な「4K UHD動画撮影機能」のほか、自分撮りを楽しめる約92万ドット3型チルト式液晶モニターなど、多彩な機能を搭載している。
- カメラとスマートデバイスを常時接続し、撮影した写真の自動送信などができる「SnapBridge」に対応する(※専用アプリのダウンロードが必要)。

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 7 | 2017年9月13日 16:32 |
![]() |
10 | 1 | 2017年8月30日 02:19 |
![]() |
17 | 2 | 2017年4月6日 09:56 |
![]() |
4 | 0 | 2016年12月26日 11:35 |
![]() |
29 | 22 | 2016年12月9日 07:45 |
![]() |
16 | 8 | 2016年12月19日 12:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX A900
こんばんは、初めての投稿になります。
よろしくお願い致します。
時間の合間にレインボーブリッジで試写してみました(三脚使用)。
遊歩道は強風、車の振動で条件は良くありませんでしたが、カメラが想像以上に頑張ってくれたと思います。
他社の製品と最後まで迷いましたが、一眼もニコン&デザインの良さ&先日の底値でタイミング良く購入でき、
自分としては大満足です!
これからもカバンに忍ばせて気軽に楽しみたいと思います。
11点

とても自然な色合いで綺麗に撮れていますね。
レインボーブリッジでは何度か撮りましたが、古めのデジカメだと緑やオレンジの照明にやられて色のかぶりがひどかったです(^^;
今のニコンは色合いの表現も自然でよさそうですし、素子が小さめの方が暗い場所では近くから遠くまでピントが合いますから、
三脚もOKの方ならA900の方がズームも便利だし撮影を楽しめるでしょうね。
それにしてもレインボーブリッジの遊歩道の強風は凄いですね。真ん中あたりに行くと怖かったです(^^;…
書込番号:21189208
1点

>ねねここさん
早速のコメントありがとうございます!
センサーが小さいからといって引け目に感じることはないのですね。 勉強になります。
初めての遊歩道で、強風はホントにビックリしました!
むしろ外国人観光客の方々が多く、皆さん情報通だな〜と感心しました(笑)
書込番号:21189233
2点

こうくん@93RSさん
エンジョイ!
書込番号:21189268 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nightbearさん
ありがとうございます!
エンジョイしま〜す(^_^)
書込番号:21189858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こうくん@93RSさん
おう。
書込番号:21189859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

だいぶ前に遊歩道で昼に撮った写真です。
晴れた日の風景は綺麗で近未来的なので、日中の方がいろいろなイメージで撮れる場所でした…
http://nekoant.at.webry.info/201007/article_15.html
http://nekoant.at.webry.info/201007/article_17.html
書込番号:21189988
1点

>ねねここさん
画像ありがとうございます! お返事遅れてスミマセン(汗)
日中もまた違う魅力がありますね。
やはり明るい時がセンサー小さいとコンディション良く撮れそうなので、またチャレンジしてみます。
書込番号:21193383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX A900
ソニーDSC-WX300が不調になったので、新しく購入しました。
値段が下がって、ランキング1位に惹かれて購入しました。
まだ、試し撮りを一度しただけですが、購入を検討されていいる方の参考になればと思い、書き込みました。
まず、手に取った時の感覚では、重い、大きい、です。DSC-WX300を愛用していたので、よけいそう思うのでしょう。
手軽にポケットやバッグに突っ込んでおいて、さっと出す、というのは難しそうです。
ハンドストラップが付属していますが、これでは使いにくそうだったので、両吊りのネックストラップを購入しました。
Nikon ネックストラップ コンパクト用 シンプル ブラック AN-CP23 がよさそうだったので、アマゾンで購入しました。
取りつけると、まずまず安定して持ち運べそうです。
数枚撮影しただけですが、普通の用途ではこれで十分に思います。気のせいかもしれませんが、色は深みのある色味で画質も悪くないと思います。さすがは、ニコンです。
1インチセンサーも魅力的ですが、どうしてもズーム域が狭くなってしまいます。望遠はそれほど必要ないという場合であればいいのですが、1台で何でも(マクロから望遠まで)やってしまいたい、という場合は 1/2.3センサーは有用だと思います。
価格コムでの最安値は最安25,216円。現在、28,928円。少しずつ値上がりしていますね。購入するなら「今」かもしれません。
撮影した写真を添付しておきます。参考にしてください。
9点

草平さん
エンジョイ!
書込番号:21155463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX A900
テスト撮影しようと近くの神社に行ったところ、撮影の途中で儀式が始まり、急遽儀式の撮影に切替えて4Kで撮ってきました。
場所 岐阜県垂井町 南宮大社 百々手式
http://www.youtube.com/watch?v=dmy1AIgYh3k
小さなカメラですが、天候が良かったこともあり、思いのほか鮮明に綺麗に撮れていました。
13点

YouTubeの動画を拝見させていただきました。
想像していたよりも綺麗でビックリしました。
とても、参考になりました。
ひとつだけ、宜しければご質問させていただきたいと思います。
4K動画を撮影している時のバッテリーの減り具合とフォーカスの具合を教えていただけたら幸いです。
書込番号:20795384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バッテリーについて
一般的なコンデジ並みのバッテリー(3.7V 1050mAh 3.9Wh)ですので、充電器付き互換バッテリー2個セット(1300円くらい)を追加購入し撮影しています。4K撮影の場合バッテリー1個で20分以上は撮影していると思っています。
フォーカスについて
今回の撮影は全てオートのままで撮影していますが、望遠等の場合フォーカスが合致していないと思われるときは、静止画シャッターボタンを半押ししてフォーカスを合わせて撮影しています。
書込番号:20795950
3点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX A900
評価に記述しましたが、もともとカメラからの転送は問題なかったのですが、
リモートが繋がったり繋がらなかったりという現象で問題外とさせていただきました。
今朝あらためて家のWIFIを完全に殺して行ったところ、何の問題もなく出来ました。
iPhoneで家のWIFIを自動で捕まえる様にしてあったのがダメだった様です。
ただ、これをやるために、いちいち家のiPhoneのWIFIを殺す(パスワード再入力必要)行為はめんどいなぁ。
それとリモートもモッサリ、出来ることはズームくらいで、こりゃ個人的には使わない機能ですね(笑)
転送機能に関しては非常に便利です。これを目的に購入される方は大変満足でしょう。
一応、ご報告まで。
4点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX A900
紅葉も終わりですが、ようやくいい天気に恵まれ少し足を伸ばして撮影しました。
背景との明暗差があり、なかなか目で見たようなきれいな写りになりません。難しいです、紅葉は。
何かコツがあれば教えてください。
3点

>なかなか目で見たようなきれいな写りになりません。
むしろ、紅葉モード(EX-ZR4000)で撮影したら、現実からかけ離れて、きれいに写り過ぎになって困っています。
写真観賞は、sRGBモニターを使われていますでしょうか?
書込番号:20448454
2点


紅葉は、慣れていないと難しいかも?
私は、紅葉好きです。
オートより、P・S・Aモードでマイナス補正で
撮影が多いかな?
あと、CP-Lフィルターでコントラストを上げると
良いですよ?
FZH1は、ヴィヴィット+ポップでCP-L並みに、
コントラストが上がります。
今回、CP-Lは使っていません。
ただ、空も青く綺麗に写りますので
紅葉は、CP-Lフィルターを使えば良かったかな?
FZH1は、フードが固めなので一々CP-Lの位置決め
が面倒です。
あと薄暗いところでは、露出を中央重点とかに
すると良いかも。
逆光は、HDRを使うと割と上手く行きます。
私は、今回FZH1では使いませんでした。
内蔵NDの恩恵かな?
LUMIX_なでしこさんの画像では、
全体では、ヴィヴィット設定に。
コントラスト+気味・彩度は好みで。
オート以外のP・S・Aで。
1枚目は、露出-0から-1.0くらいに。
2枚目は、中央重点で露出-0.3かHDRで。
3枚目は、中央重点か露出+気味かHDRで。
4枚目は、中央重点かな?
4枚目は、太陽公園が葉に反射しています。
此れを除去する為、本当はCP-Lが欲しい所ですが。
A900は、無理でしたよね?
今回FZH1にも、装着しませんでした。
全体的に葉の太陽光の反射が、大きいですね。
レンズのコーティング性能が良いと、ある程度
UVを抑制しますので、こう言う葉の反射は
抑えている傾向が有ります。
FZH1やGRが、そういう傾向です。
GRにCP-Lを装着すると、不自然なほど効きが
強くなり不自然なほどの発色がします。
FZH1も、少し近いです。
前機種FZ1000では、逆にCP-Lを入れないと葉の
反射で鮮やかに撮れないことも有りました。
確かにiPhoneなら、失敗は少ないですね。
正直、紅葉の場合は安価なコンデジよりも
iPhoneの方が綺麗に写ることが多いです。
ホント、コンデジが売れなくなる要因ですね。
そして、最近のコンデジはフィルター装着出来ない
機種が多いので弱点を補正するCP-L・NDを装着
出来ないのもキツイです。
LX9の様なハイエンドにも、無いですしね。
カメラメーカーが、勝手に廃退の道を選択
している様にも思われます。
長文、失礼しました。
しかし、iPhoneは逆光性能とダイナミック補正が
強力ですね。
来年12月で、XperiaZ5のローンが終わりますので
私もiPhoneにしようかな?
ただ、Gameの移行が出来ないのも有るんだよねー
書込番号:20448754 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

難しいと感じるのは、いろんな作品を見てからあなたの目が肥えてしまったからだと思います。じゃあ自分でそれ以上のものが撮れるかというと、それはまた別の話ですよね(笑)。
この時期は桜や雪景色と同じく、どこかで見たような紅葉写真ばかりが氾濫しますからね。そういうありきたりの写真から脱却するチャンスだと思います。
書込番号:20448876
2点

明るく撮れすぎてしまうなら、マイナスに露出補正して撮り直します。
露出補正はとても大事ですよ。
撮影するとき、露出補正をどうするか必ず考えます。
大事なのでもう一回、書きます。
「明るく撮れすぎてしまうなら、マイナスに露出補正して撮り直します。」
書込番号:20448902
2点

みなさん、ありがとうございます。
紅葉写真が一番好きなのですが、桜や梅などと違って、紅葉には複雑な色合いと濃淡があり、基本上向き撮影のため、空と陽が当たった紅葉部分は明るく、周囲は樹木で暗いシーンが多いので、どうしても目で見たような写りにするのが難しいです。今までのカメラでもそうでしたが、写真そのものはきれいとは思うのですが、今ひとつ納得のいく出来映えになってくれません。後で補整処理を行うのが多いのも紅葉の写真です。
>ガラスの目さん
sRGBモニターです。PCはVAIO(モニターは24インチ)で見てます。目で見た景色の印象どおりに撮れるのがベストなので、確かにモードで現実からかけ離れるのは違和感がありますよね。基本的にきれいなんですが、桜など他の写真と違って気に入った具合に仕上がらないのが紅葉なんですね。
>ネポムクさん
いつもスナップ的に撮影してまして、シーンに応じてあれこれ設定を変えるのが大変なので、基本オートで撮影しています。iPhoneは持っていませんが、友人からのライン画像なんかで、きれいに撮れるなーとは思ってますが、やはりカメラの方が構図など使い勝手がいいですよね(考えが古いのかもしれませんが)。
左上の近いいちょうにピントがあって、他はぼけた構図ですが、狙って撮られたものですか?こういう面白い写真は参考になります。
>テンプル2005さん
A900はフィルターは使えませんね。
「薄暗いところでは、露出を中央重点にする、逆光はHDRを使うと割と上手くいく」
そうなんですよね。今回も中央重点かなと思うシーンはあったのですが、陽が当たっていて明暗が大きかったので、明るいところが飛んでしまいそうで(実際飛んでるのもありますが)、半押し使って、構図をあれこれ動かして撮りました。HDRはA900にはないのかな、LUMIXの時に利用しましたが、仕上がりに違和感があり使ってませんで、逆光は画像編集ソフトを使って逆光専用の補整で処理した方が自然になるので専らそうしています。
「オート以外のP・S・Aで・・・、露出・・・」、テンプル2005さんには別のところでも露出のアドバイスを受けてましたね。今回時々ヒストグラムを確認してはいたのですが、概ね山形だったので露出操作はしてませんでした。もう少し確認して比較をしる必要がありますかね。
>クロスチャンバーさん
多分目は肥えてないと思います。ここでの一眼レフとコンデジの投稿写真を比べても差がよく分かりませんので(笑)
「そういうありきたりの写真から脱却・・・」 まさに、そうですよね!です。でも難しそう・・・。
>SakanaTarouさん
テンプル2005さんにも露出の重要さは教えていただいたところです。自分の場合、後でソフトで極め細かく補整できると思っているので、撮影時は構図中心で、なかなか撮影時の設定まで考えてなかったです。というか、オートでも大半満足のいく写真が撮れるものですから・・・。露出の異なる複数の写真を撮るなど工夫も必要ですね。
書込番号:20449342
0点

>LUMIX_なでしこさん
A900のようなカメラで撮るときこそ、現場で露出などを考えてきっちり撮る必要があると思います。
センサーが小さいし、また RAWで撮ることもできませんので、レタッチ耐性が低いからです。
逆に言うと、きっちり撮るトレーニングには向いているかもしれませんね。
書込番号:20449405
2点

>SakanaTarouさん
アドバイスありがとうございます。
私の場合、トレッキングや町歩きの中でのスナップ的な撮影が中心なので、現場で細かく考えて設定を変えるのは難しいかな。本当にこだわり写真を撮るなら一眼レフを買いますが、やはり、遊びだけでなく、通勤や出張でも持ち歩けて、手軽に普通にきれいに撮れるのが自分のカメラ使用ですので、通常のオート撮影で、私のレベルと目では十分にきれいに撮れていて満足しています。その中で、中々うまくならないのが紅葉ですが・・・(笑) 一眼レフ等の投稿写真を見てもそれを感じます。とはいえ、撮る際の露出やP・Aモードは今後試してみたいと考えています。
書込番号:20449744
0点

>LUMIX_なでしこさん
ヒストグラム
私は、A型ですが画面表示は余り見ていません。
数値管理と言うより、イメージで撮る感覚です。
本当は、文面通の設定で大まかには正しいのですが
想像力・イメージで、直感設定みたいに都度
設定変更しているみたいです。
みたいというのは、本能的に変更しているから
です。
撮影する時には、設定済みですので気付いて
いないことが多いです。
特にFZH1は、設定後の画面が出てきますので
(ビュー)
設定ミスでの撮影が少なくなりました。
(オンオフ可)
ただ、オート撮影から離れないと上達しません。
私の場合、GRD-4と言うオートでは撮影させて
くれない鬼教官がいましたからGRD-4以降は
オート撮影しなくなりました。
恐らく、初めてのコンデジがXZ-1で紅葉撮影
されている方で綺麗に撮れている方も似た境遇
です。
でも、A900は好感持てる機種ですよ。
頑張って、慣れて下さい。
フィルターアダプターが設定されていたら、
間違いなく買っていたかも?
書込番号:20449748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>LUMIX_なでしこさん
失敗は、成功の母なり。
私の基本理念みたいな感じですが...
失敗から何かしらのヒントが、見え隠れして
います。
私は、没になる画像は良くレタッチします。
LUMIX_なでしこさんの画像を、レタッチして
みました。
1枚目は、CP-L使用をイメージして
2枚目は、中央重点+逆光補正をイメージして
レタッチしてみました。
こう言うイメージを、撮影するイメージ設定して
います。
iPhoneだと簡単ですが、コンデジだと難しい面も
有ります。
其れ込みで、私はコンデジの存在がスマフォの
カメラより好きですね。
書込番号:20449828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>テンプル2005さん
「オート撮影から離れないと上達しません」
かつてフィルムカメラで一眼レフを持っていた時代があって、そのころシーンによって、PからAやMに変えて、例えば絞り値を調整して写りの違いを楽しんでました。一眼レフの場合は、写りに深さみたいなものがあって、色合いよりもそういう写り方で、それまでのいわゆるバカちょんカメラとは大きく違うなーと感動したものです。
最近は、専らPCでほぼ思いどおりに補整できることもあって、構図を優先して撮影してましたが、撮影に関してはそんなに豊富な機能はないA900ですので、色々試してみようかなとは思ってます。
書込番号:20449861
0点

>テンプル2005さん
入れ違いになりました。
実は私も、同じ写真を補整してまして、少しでも目で見た感じに近くして、プリントに出しています。
A900の逆光補正は少々強めに出る印象なので使うのを控えています。イメージはあるのですが、小さな液晶モニターではなかなか確認できませんよね。
書込番号:20449903
1点

>LUMIX_なでしこさん
今朝散歩中に、陽に輝く紅葉が綺麗でしたので撮ってきました、と言ってもスマホですが(^^♪
そのうえピント・露出共カメラ任せ&撮って出しと言ういい加減な画像です(汗;;)
紅葉や赤い薔薇などの撮影の際は、色飽和を起こさないように露出補正をするのが常ですが、
デジカメ(スマホ)は液晶モニターで確認できるので、今回は構図を変えながら適正な露出になるところでシャッターを切りました。
構図を決めてから露出を補正するのではなく、露出が適正になる構図を探すと言う事です。
この方が散歩や街中の気楽なスナップ撮影などには向いているようです。
書込番号:20450086
2点

>オリコンさん
きれいな紅葉写真ですね。F値が抜群に明るいですね、さすがです。
どれもきれいですが、特に2回目の紅葉のみが朝日に光ってる様がとても素晴らしい!
>「露出が適正になる構図を探すと言う事です」
光の当たり具合と構図が絶妙ですね。暗いところは暗くても、主たるところはきちんと主張してますね。
カメラ任せでもこれだけきれいに写せるんですね〜。大変参考になりました。
ぜひA900を購入していただいて、教えてほしいですね(笑)
書込番号:20450177
1点

お粗末な写真で恐縮です。
最近は齢のせいか、重い一眼レフからミラーレス一眼→コンデジ→スマホへとカメラ遍歴も退化?してきています(笑)
これまでにニコンのデジカメは数台使用してきましたが、なかでもCoolpixP7100は無理のないレンズ設計で大変写りが良く大活躍してくれました。そのDNAを引き継いだA900ですから高画質なのは当然ですね。
ベテランのスレ主さんなので直ぐに使いこなすでしょう。
楽しんでください。
書込番号:20451290
1点

>オリコンさん
>「直ぐに使いこなすでしょう」
新しもの好きで、初めてデジカメを購入したのが1996年秋でしたので今年でちょうど20年になり、今回で11台目のデジカメとなりました。娘の運動会やらの撮影で動き回る際のデジカメの手軽さと写りも格段によくなっていたので、2000年にオリンパスのCAMEDIA C-2000購入時にCanonの一眼レフEOS RTを手放して以降は、ずっとデジカメを利用してます。
愛着のあるLUMIXのFX55、TZ7、A900購入までは現役だったTZ30は未だに手放さず保管していますが、当時の写真を見比べるとやはり画質は向上していますね〜。今回初めてのNikonのA900、購入したてですがとても愛着があります。LUMIXに使い慣れたせいかまだ戸惑うこともありますが、LUMIX GF6と併用しながら、使いこなしていきたいと思います。
書込番号:20451530
1点


>MZ2500V2さん
>「楽しければそれでいいと・・・」
おっしゃるとおりです(笑) いい構図で撮られてますね。
書込番号:20452221
1点

>LUMIX_なでしこさん
遅くなりました。iphoneでの写真はピン位置を決めて撮影しています。近くの葉に合わせていますよ。
この写真は色味を見せるためのものなので構図とかの話ではありません
書込番号:20453971
0点

>ネポムクさん
そうなんですか。個人的にはこういう配置は好きですが・・・
書込番号:20454770
1点

色味は構図が影響することがあります。紅葉は色味が強いのでべたになりがちです。左の写真は空を入れてバランスを取っています。中央は赤く染まるように獅子を配置しています。右の写真はコゲラを入れることでべたにならないように調整しています。このA900にはマニュアルモードがありますのでオートのデータを参考にマニュアルで微調整してさらに良い絵を撮ることができると思います。
書込番号:20466616
1点

>MZ2500V2さん
構図の趣旨を理解しました。
構図的にも面白みが出てますが、色合いにも影響(見た目の印象も含めて)があるということですね。確かに、紅葉と青空は対比がきれいですよね。今後の撮影する際は考えたいと思います。ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:20467265
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX A900
街角でよく見かける昼と夜の風景をアップします。
最初の画像は人の顔が写ったのでぼかしを入れました。ただ画質の補整はしていません。2枚目の画像は目で見た見え方とほぼ同じ大きさで撮影しました。撮影建物の輪郭がしっかりして透明感のある感じです。
3枚目の画像は1/20秒です。今までこういうシーンで撮影すると、手ぶれが起きていたように思いますが、手ぶれが押さえられているなと感じます。最後の画像は夜景モードで撮影しました。何故かオート撮影の方が明るく撮れましたが、こちらの方が実際の色合いに近いです。
購入以来、なかなか天気に恵まれませんが、これからも参考アップしていきたいと思います。
6点

>LUMIX_なでしこさん
良い作例有難うございます。
書込番号:20427709
2点

太郎。 MARKUさん、ありがとうございます。
連投になりますm(_ _)m
午前中晴れの予報に、車で出かけて撮影しました。
(1)見た印象よりやや暗めに写っていますが、青空がきれいな河口の写真が撮れました。
(2)河口の写真の右隅になる船を望遠で撮りました。写りは今ひとつですが迫力のある写真が撮れました。
(3)鎖の下に樽状の石が帆柱石で、国の天然記念物に指定されています。樹木だった様子も分かります。
(4)高台から撮った街並みです。透明感のある写真が撮れました。
別のクチコミ(2016.10.25ニコンのコンデジはここがいい・・・)やレビューで、色々なシーンを合わせて20枚程画像をアップしましたが、ほとんどおまかせモードでの撮影ながら、自分的には気に入った写りに仕上がりました。
購入された方、是非アップして出来映えを紹介してください。
書込番号:20429849
1点

等倍の画像ではないので参考にはなりません。残念ながら
画像サイズでわかります。Fineを使っていないならFineモードで撮影してください。
書込番号:20438135
2点

>某記者さん
こんばんは。
>等倍の画像ではないので参考にはなりません。
等倍のリンクをクリックすればオリジナルサイズで表示されますが、等倍とはA900の最大画素20M画素のことですかね?
自分の使用目的に合わせて撮影してますので、通常4M画素、ここでは10M撮影の画像も乗せてますが、普通に撮影するサイズということでご容赦ください。
オリジナル(等倍)画像については、カメラ仲間で話していることですが、撮った写真をスハホやパソコンで見るのが主流となった現在、等倍で見ると写真の一部しか見られないので、今のような高画素で撮った写真をオリジナルサイズで見るなんてことはまずないな・・・と話してます。結局全体が見えるサイズに縮小表示するので、パソコンで見る限りで言えば、ここでの表示サイズが一番標準的で見やすい表示の大きさではないかと思います。縮小表示の方がアラが見えずきれいですよね。
ここに掲載されている人気度や満足度が高い一眼レフや一眼のオリジナルサイズの投稿画像を見ました。中には20万30万するのもありましたが、いくら一眼とはいえ、等倍というのはやはり鮮明さに欠けますよね。SONYがきれいに感じましたが、ちょっと見、差が分からないというのが正直な感想で、細かくディテールを見ていくと差があるのかなという印象です。一眼レフや一眼との差は、プリントアウトしたときの画像の奥深さ、それとぼけ具合に差が出るのかな(勝手な抽象的な感想ですが)。これは仲間を含めた率直な感想です。
自分の使い方は、L版プリント、スライドショーソフトで写真動画を作成しBDに焼いてテレビで見る、パソコン(1920×1080)で見る程度です。大きく引き延ばしてプリントアウトすることはなく、最大1920×1080サイズのBDでのスライドショーで見られればいいので、通常は400万画素・Normal画質で撮ってます。今まで使ってきたカメラもですが、Fineと標準の差もほとんど分からないので、基本的にFineで撮ったことはありません。すみません。この辺が普通人の目ですので、ご勘弁を(笑)
書込番号:20439327
4点

すみません
ちょっとお尋ねしますけど
この機種はアスペクト比3:2は無いのでしょうか?
よかったら教えてください。
書込番号:20439531
1点

>ぐうたらタラコさん
こんばんは。
残念ながら 3:2 はありません。
参考に、アスペクト比は以下のとおりです。
4:3 /20M,10M,4M,2M,VGA
16:9/15M
1:1 /15M
書込番号:20439606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございました。
キレイな街並みですね。
これも福岡ですか。>LUMIX_なでしこさん
書込番号:20495974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぐうたらタラコさん
ありがとーございます
福岡で撮影したものです(^-^)
書込番号:20496468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





