
このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 13 | 2017年1月17日 00:37 |
![]() ![]() |
62 | 11 | 2017年1月23日 21:18 |
![]() ![]() |
43 | 14 | 2017年2月4日 21:16 |
![]() |
748 | 171 | 2017年4月24日 19:50 |
![]() |
14 | 7 | 2017年1月4日 23:40 |
![]() |
17 | 7 | 2016年12月31日 18:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX B700
初めてデジカメを買おうと思っています。走ってる犬や動いてる犬を撮りたいのですが、COOLPIX A900か、COOLPIX B700か悩んでいます。初心者でも扱いやすく、動く物が綺麗に撮れるのはどちらでしょうか?室内でもたくさん撮りたいと思っています。
お詳しい方よろしくお願いします。
2点

動く犬を撮るのは、かなり高等なことなので、
それらのコンデジではかなりのアクロバティツクな高等技術が必要と思います。
比較的高度な技術なしに撮るには
D7200とかのデジ1が必要と思います。
書込番号:20570014
5点

そうでしたか。一眼レフは高いので、35000円くらいまでで使いやすいのを探しています。
動画もたくさん撮りたいと思っています。おすすめ機種はありませんか?
書込番号:20570039
5点

走っている犬を撮るなら、最低でもエントリークラスの一眼レフにした方がいいですよ。
予算を1万円増額してKiss X7ダブルズームキットをお勧めします。
これらのカメラとは画質も動体へのピント合わせも次元が違いますから。
書込番号:20570112 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

35,000円以下だと、これくらいですね。
http://kakaku.com/item/J0000012613/
数千円高くなりますが、こちらの方が撮りやすいのですが、
望遠レンズが付いていないので、離れたところを走っているのには対応できません。
http://kakaku.com/item/J0000015465/
書込番号:20570210
2点

〉mimisandaさん
こんにちは。
走っている犬を撮りたいようですが、COOLPIX A900 と COOLPIX B700 でしたら B700 の方が良いと思います。
この2つなら B700 の方がシャッタースピード速いです。(撮れる確率は上がると思います)
ただ、使い込んで上達しないと難しいと思います。
犬ではありませんが、私は A900で鳥を撮ったりしてます。
かなり難しいので B700の方が合っていたのかもです?(望遠やシャッタースピードにおいて)
でも、A900で鳥の羽ばたき位なら撮れてます。
あとは携帯性を重視するか性能重視するかは、ご自身の好みによるかと思います。
また、他の人が上げてますが予算を少し上乗せできるなら?
Nikon 1 J 5 のレンズキットが良さそうですね。(私が欲しいだけだったりして?)
書込番号:20570288 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニーRX100がいいと思います。
http://review.kakaku.com/review/K0000386303/
明るいレンズをはじめとする高性能で、
発売後数年絶ちますが、未だに圧倒的な人気です。
F1.8とかなり明るいレンズなので、
室内に向いています。
もし望遠も室内もというのなら、
パナソニックFZ300でしょうね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808287/
値は張りますが、このカメラでないとご希望の条件は満たせないと思います。
室内、日光のないところ、
この条件の場合、カメラ性能をケチると後悔して、
結局は買い替えになると思います。
安いのでいいやと買うと、スマホとの差がありません。
むしろ今のスマホはF2.0レンズとか明るいレンズなので室内も結構いけます。
安いデジカメでは、なんでこんなのに3万以上も・・・ となります。
書込番号:20570332
1点

>初心者でも扱いやすく、動く物が綺麗に撮れるのはどちらでしょうか?
ニコンに限らずの事ですが
概ね、上級機になればなるほど、
初心者でも扱い易く、動く物が綺麗に撮れます。
室内撮影であればより顕著に現れます。
ニコンで言えば、B700、A900よりニコン1のJ5とかV3
ニコン1よりD3400とかD5600と言った具合です。
その分大きさ、重さ、価格も上がります。
でも、出来れば予算はるかにオーバーですがD3400推します。
http://kakaku.com/item/J0000019973/
さてB700とA900ですが
私はA900ですね。
B700の前機種のP610所有してます。望遠が欲しくて買いました。
ただ、ワンコを撮る程度ならA900の望遠機能(35倍ズーム)で大丈夫だと思います。
B700はファインダーが付いてるんで屋外では重宝すると思いますが
A900の方がはるかに小さい。
その分動き易いです。持ち出す時に苦にならない。荷物が減らせる。
画質的には大差は無いと思います。
なのでA900です。
屋外のワンコは連射で追いかけた方が良いかも。
その中にお気に入りが撮れてるかも。
室内で動いている時はブレ量産になる可能性が高いと思いますが、
外光の具合でベストショットがゲット出来るかも!
と思います。
書込番号:20570605
2点

その予算じゃ無理
10万は出さないと
書込番号:20570680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

上を見ればキリが無い分けだし3万5千円程度で折り合いつけて一般的なコンデジ並みを越えるフォーカス性能、連写性能、動画性能を欲張るならパナソニックのTZ85がいいんじゃないでしょうか。あまり解像度が高いとは言えませんがビュファインダーも付いていてズーム時の動体も追っかけやすいと思いますし何よりもお手軽に使えるでしょう。
http://panasonic.jp/dc/compact/tz85/function.html#topic03
http://panasonic.jp/dc/compact/tz85/function.html#topic15
http://panasonic.jp/dc/compact/tz85/movie.html
書込番号:20571165
3点


mimisandaさん、こんばんは。
作例にアップした写真は、以前FZ1000で撮影した写真ですが
4枚全て、7コマ/秒のAF追従連写で撮影した中から抜粋した写真です。
まるで飛ぶように全力疾走している犬を撮影するためには
撮影するカメラ自体に、高いAF追従連写能力が必要です。
35,000円以下の予算で、全力疾走している犬を
鮮明に撮影できるカメラを購入するのは難しいかもしれません。
実際に走っている犬を撮影されている方に、使用しているカメラやレンズを教えて頂き
そのカメラで、どんな写真が撮れるのか、作例をアップしてもらえると良いですね。
書込番号:20572428
4点

見つけましたので参考までに。
COOLPIX A900 の前のモデル COOLPIX S9900 の写真ですが、走っている犬です。
天気の良い屋外は大丈夫だと思います。
ですが、この2つの機種はレンズの明るさや画素数等が少し違います。
COOLPIX A900
・2114万画素 ・F値 F3.4~F6.9 ・光学35倍ズーム ・動画 3840×2160 (4K)
COOLPIX S9900
・1676万画素 ・F値 F3.7~F6.4 ・光学30倍ズーム ・動画 1920×1080 (フルHD)
すみません、身近に犬がいないので撮影できません。(試せれば良かったのですが・・・)
写真は S9900 の物ですが A900 でも犬の写真は撮れると思いますよ。
画質等を考えたら高額なカメラになりますし、上を見るとキリがないです・・・。
あとはスレ主さんの予算や用途で選べば良いと思います。
私も初心者ですが、良いカメラを購入できると良いですね (^^)
書込番号:20572840 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みなさま、お返事と詳しい説明ありがとうございました!動く犬を撮るのはなかなか難しそうですが、電気屋さんで色々と現物を見て決めたいと思います。とても助かりました。
書込番号:20575835
2点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX B700
閲覧ありがとうございます。
白鳥などの動きのあるものをオートモードにして撮影しているのですが、撮影対象のものが動いてしまうとピントは合っているのですが動いている部分だけぶれているような写真になってしまいます。
この場合、カメラのダイヤルを『シャッター速度優先モード』にしてシャッター速度を1/4000の方にして撮影すると良いのでしょうか?
書込番号:20565308 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>カメラのダイヤルを『シャッター速度優先モード』にしてシャッター速度を1/4000の方に ---
合っています。
が、シャッタ速度を速くし過ぎると夏場のピーカンならいけるでしょうけど、
今の季節では光量不足でISO感度がべらぼうに上がるか、露光が追いつかず暗くなるかも。
どこで折り合いを付けるかが、一つの楽しみでしょうか。
と、飛びもの素人の弁。
書込番号:20565330
9点

>瀬川おんぷさん
ブレには2つあって、背景とかはキレイにブレずに写ってるのに被写体だけがブレてるのだとしたら、
被写体ブレと言って速く動く被写体をうまく写せてないので、シャッタースピード上げる以外ないです。
全体がブレて写ってしまってるのなら手ブレになります。これは撮り方(姿勢など)を改善して、
つまり上手くなると減らすことができます。ようすからして被写体ブレと思いますけど。
シャッター優先にすればシャッタースピードを確定できますから、考え方としては間違っていません。
被写体がブレないところまで、シャッタースピードを短くして撮るといいです。
そこをなるべくオートで設定とすればスポーツモードを選ぶと速いシャッタースピードを選ぶはずなので
それでも足りるのかもしれません。が、オートでカメラまかせなのでもしかすると足りないかもしれません。
書込番号:20565332
3点


>瀬川おんぷさん
1/500秒から徐々に下げてみてはどうでしょう。
1/4000秒はちょっと(^_^;)
書込番号:20565398 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

考え方としてはシャッター速度優先で速めのシャッター速度を指定すれば良いですが、どんな状況でも1/4000秒で良い訳ではありません。
撮影時の明るさ、絞りの値(レンズF値)、ISO感度・・・・それらの組み合わせによって適正なシャッター速度は変わってきます。
例えば薄暗い状況で1/4000秒もの高速シャッターで撮ったとすると、暗〜く写ったり、あるいはISO感度が上がりすぎてノイジーな画質になったり。
ちなみに、仕様表を見ると最速の1/4000秒は『広角側、f/7.6時』と注意書きがあります。
ズーム撮影時には1/4000秒では撮れないと思われます。
書込番号:20565436
2点

シーンモードでスポーツにすれば、それなりの歩留まりになりませんかね?
残念ながら、マニュアルにはシャッタースピードが速くなるとは書かれていませんが...
書込番号:20565592
2点

まず、オートモードは卒業した方が良いと思います。
それには、シャッター速度と絞り値とISO感度の関係を調べて下さい。
その相互関係が解れば
あとはスレ主さんが経験を積み重ねる事で
天候って言うか、裸眼で見た明るさを判断して
適正な露出が判断出来るようになると思います。
最初からベストショットが撮れたら、カメラなんて面白くないです。
今度こそ!今度こそ!って思うから今度こそ最高のヤツを!って・・・
未だに、今度こそ!なんですけどね。自分は・・・・・
書込番号:20565774
9点

いきなり1/4000にしなくても良いかと。
どの程度良いかは被写体の動きによって変わってきます。
まずは1/1000でどうなるか・・・
自分好みに撮りたいのであればDLO1202さんが言われているように
オートは止め、絞り優先やシャッタースピード優先など試みましよう。
絞り、シャッタースピード、ISOのそれぞれの役目とそれぞれの関わり合い、
さらには被写界深度とは・・・
これらを学びましよう。これらのカメラの基礎は機種が違ってもみな同じですので、
覚えれば、より自分好みの物が撮れてくるでしよう。
書込番号:20565894
6点

瀬川おんぷさん、こんにちは。
作例にアップしたハクチョウの飛翔シーンの写真は
FZ300に1.7倍のテレコンを付け、1020mmで撮影した写真です。
ISO100、絞り優先AEで絞りF4、−0.3EVの露出補正で撮影していますが
シャッタースピードは4枚とも1/2000秒になっています。
B700は焦点距離によって、絞り解放値がF3.3からF6.5まで変化してしまいますが
絞り優先AEで、撮影時のレンズ焦点距離の解放絞りで撮影すると
適正露出で最も速いシャッターが切れます。
最初はISO100から撮影を始め、徐々にISO感度を上げて撮影してみて
できれば、1/1000秒〜1/2000秒のシャッターを切れるように設定すると
飛翔シーンを撮影しても被写体ブレの少ない写真が撮れると思います。
カメラは違いますが、瀬川おんぷさんの撮影の参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:20567770
4点

B700に関心があり散歩用にと考えており、久々にクチコミを覗いていて目につきました。
二つだけ(オオハクチョウ)作例をUPしますので、参考になればと思います。
@ はSS優先で、白鳥のスピードに合わせカメラを振って写しております。三脚を使用しss 1/200secですが、このssならほぼ失敗することはありませんし、手持ちでも1/500secならまず大丈夫だと思います。
A は典型的なスローシャッターによる流し撮りで、矢張りSS優先の 1/6secで撮っております。当然三脚は必須要件での流し撮りとなりますが、成功確率はこの低速では0.?%しかありません。もしスローに挑戦するなら1/100secから始めて、1/30secくらいに挑戦してみてはと思います。但し、ND8フィルターを使用しております。
もっとも、B700では連続撮影が1秒間の5枚しか撮れませんから、流し撮りには不向きと思われます。
ご無礼致しました・・・。<(_ _)>
書込番号:20595682
1点

皆さん、回答ありがとうございました。
少しずつ使い方が分かってきました。
確かにシャッター速度1/4000だと暗かったです。
これからも勉強しながら撮影頑張ります。
書込番号:20596349
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX B700
初心者です。アドバイスお願いいたします。
夜間に、雪山と星空を一緒に写したく撮影にチャレンジしましたがうまくいません。
絞り優先でISO3200、F3.3にするとシャッター解放時間が短くなるし、
シャッター時間優先にしてISO3200にすると自動的に1/2秒の速度になってしまい暗すぎて映らない…
比較明合成モードでも、星は流れて映るし山は暗くて映らない。
夜間の雪山で、山と一緒に星を写したいのですが最適な組み合わせがわかりません。
そもそも、不可能な相談なのでしょうか??
書込番号:20564057 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

仕様表を見るとシャッター速度は15秒(ISO100時)までのようなので綺麗な星空は難しそうです。
絞り優先やシャッター速度優先は露出(画像の明るさ)はオートなので、原則的には適性露出になるようにその他の数値は設定されるはずです。
なので星空を撮る場合はMモードをお勧めします。(ただし上記のようにシャッター速度もISO感度も制限があるのでB700では難しいと思います)
書込番号:20564180
5点

コンデジで星空が写せるカメラって1型センサーを搭載しているカメラだけじゃ無いかと思いますよ
書込番号:20564249
6点

>@JPNさん
このカメラは持っていないのですが、
このようなタイプのセンサーの小さなコンデジでは 長秒撮影時のISO感度に制限があることがよくあります。
その結果、星空の撮影が困難だったりします。
例えば私の持っているキヤノンのSX50HSではISO3200では1秒までしか撮影できず、シャッタースピードをそれよりも長くするとISO100に固定されてしまいます。
似たような仕様なのかもしれませんね。
星空の撮影にもっと向いた機種を選ばれた方がいいような、、、
書込番号:20564340
5点

RX100M3で景色と星空を写していますが、
景色も写るくらいだと、ISO3200、F1.8、20秒ってところです。
さらに、月明かりも必須です。
B700では無理だと思います。
書込番号:20564404
4点

RX100(無印:初代)で、流星とか撮ってみましたが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=20102356/ImageID=2562888/
こんな感じですね(これはまだ月が出ている時間帯です(ほぼ半月))。
(ISO1600, SS 25sec, F1.8)
星空撮るなら、RX100が最低ラインだと思います。
書込番号:20564409
2点

>@JPNさん
旧型のP610で月が撮れるならと星空も、と思って挑戦しましたが、全く光害のない山奥でも綺麗には撮れませんでした。
小さな白い点が写ってる程度でしま。
理由は、皆さんの仰るようにISO感度とシャッター速度の関係です。
星を撮られるなら、他のカメラにされることをオススメします。
書込番号:20564564 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アドバイスありがとうございます!
そうなんです。
Mモードでシャッター速度を15秒にするには、ISO100まで落とさなければならないので、結果的に限界なんでしょうね(T_T)
書込番号:20564610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>餃子定食さん
やはりそうなんですね1型センサーで高ズームで探したら、10万超えの機種が出て来ました…。(T_T)
書込番号:20564614 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SakanaTarouさん
ありがとうございます!
今回買って初めて知りました(T_T)
勉強になります。
書込番号:20564617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エアー・フィッシュさん
アドバイスありがとうございます!
その設定にしたくてもB700は無理なので、他機種購入も検討します(T_T)
書込番号:20564621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SakanaTarouさん
(ISO1600, SS 25sec, F1.8)
勉強になります!
B700ですと、ISO3200,SS1/2sec,F3.3が限界でした(T_T)
書込番号:20564636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pky318さん
ありがとうございます!
やはりそうですね…昼間の撮影とズームがいいってことで、気持ち切り替えます。^ ^:
撮りたかったなぁ…
書込番号:20564640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12149742457
「NikonのCOOLPIX P610を持ってます、そこで星を夜に撮りたいと思いましたが星を写すことが出来ません、誰か分かる方いらっしゃいますか?」
とれないわけでもないみたいです。
書込番号:20630223
3点

http://www.nikon-image.com/products/compact/lineup/aw130/features01.html
COOLPIX AW130
ページの下の方に星空あります。
書込番号:20630268
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX B700
ここのP910とかB700とかP610とか高倍率カメラの掲示板を読み漁っても、これらの機種での購入相談に一眼を進める人が多いけど。
一眼は確かにとても綺麗には取れるけど、ズームには弱くて、望遠レンズキット付きみたいなのを買ってもデジカメになおすと10倍もズームしないと思うんですよね・・・・・だから、こういうズーム機種と比べるのはナンセンスな気がする。
(ズーム倍率はセンサーの倍数だから、一眼のレンズのm表記とは比べられないとは言うが、[単純にどれだけ遠くのものがとれるかという意味])
一眼のズームレンズで本機の60倍と同等の距離の被写体を捉えるレンズって5万円とかじゃ買えないですよね?
一方、普通のカメラは高額機種でも4倍とか7倍とかが多いけど・・・・これ本当に足りるの?という気がする。
テーブルの上の物を撮るとか、遠くの被写体を全体で取るとかであれば足りるのだろうけど、
多くの場合被写体との距離は200m-300mは離れているのが多いので、例えば人の顔をアップで撮りたいと思えば、40倍のTZ70でも不足した記憶がある。
今使っているP610でも、例えば阿波踊りで人を顔のアップで撮ろうと思えば、俺は60倍でもギリギリな気がするんだよな。
(目立って被写体に嫌がられたり目前に行って撮る事は出来ない状況であるのが普通なので、最近でも50mは離れて撮影になる)
他の皆さんは、例えば一眼〜200mとかで足りるんですかねぇ?
7点

>ZUNTATAさん
>多くの場合被写体との距離は200m-300mは離れているのが多いので
そんなに離れた被写体をしょっちゅう撮りますかね?
書込番号:20554528
21点

倍率って言っている時点で話が噛み合わないと思うよ。
書込番号:20554533
34点

レンズ交換式カメラ(デジ一眼)は、そのままレンズを交換できることが最大のメリットで
高倍率ズームはそれだけで画質も下がるのもあるので、
そちらでは広角・標準・望遠の各々の画角域で専門のものを用意する形が画質を考えれば正解なので、
レンズ交換できないコンデジとは勝手が違います。
値段の違いは、画質が全然違うからです。
1/2.3型豆粒センサーでは、600万画素くらいが関の山ですから
(等倍は全く話にならない塗り絵なので)、
このB700でも持てても1440mm画角の600万画素しか持てませんが
こんなレンズを例えばD7200とかで使うなら
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_so=p2&pdf_Spec302=500-
1500mm画角の2400万画素とかが持てるわけで(等倍も全く問題ないので)、
どうしてもその画素数が必要なヒトには、コンデジネオ一眼では話にならないわけです。
もし600万画素でいいとなると、3000mmの絵が持てますしw
例えば僕はE-PM2に100-300mmのレンズで鳥撮りしてますが(純出費5万以内w)、
フルサイズ換算600mmの光学焦点距離で1600万画素あれば
トリミングで1200mm/400万画素の絵が持てるわけで、
豆粒センサーのネオ一眼と、最終的に持てる絵は変わらないんです。
書込番号:20554548
12点

>ZUNTATAさん
こんにちは。
悩ましい問題かもしれませんね。
「一眼」と仰っているのは、
「レンズ交換式一眼」の意味だと思いますが、
ご指定の機種は
「ネオ一眼」とも呼ばれるアレのような気がします。
写真機は、それぞれの方の
「撮りたい写真」や「描写への要求度」
に依存すると思いますので、
機材への要求も(そして妥協も)異なるのだと思います。
必ず何かをトレードオフせざる得ないし、
場合によっては一部がオーバースペックになったり。。。
きっとZUNTATAさんのお撮りになりたい写真には、
かなりの長焦点距離が必要なのだと思います。
それを、センサーサイズや他の機能とトレードオフしている。。。
それで良いのだと思います。
拙の場合は、
スナップのときはRF機に35oだけですので、
レンズ交換式ですけど倍率は「一倍」です。(笑)
ちょっとしたときには、機体にf4クラスの標準ズーム。
写真目的で気合をいれるときは大三元+
それこそ、気楽な旅行のお伴は
I型センサーのネオ一眼一台だったりもします。
それぞれの方が、撮影フィールドや、機材への要求度により
異なる装備になるのでしょうか。
それでも、
「ここがこうであれば」「こんなのがあれば」
「これとこれが合体したら」「もっと安くて小さければ」
などなど煩悩はつきないものです。。。。
書込番号:20554551
15点

>ZUNTATAさん
まず、焦点距離とフルサイズ換算の画角やセンサーサイズについて御理解の上での書き込みなのでしょうか。
倍率というのは単純に最大焦点距離と最小焦点距離を割り算した値にしか過ぎません。
D700の場合ですと、焦点距離は4.3-258mmで258/4.3=60倍ズームということになります。
ご存知かと思いますが、258mmの焦点距離でもセンサーサイズが1/2.3型と小さいので、フルサイズ換算で1440mm相当になるだけです。
ちなみにD7200などのAPS-Cでは18-300というレンズを使っても、フルサイズ換算450mm相当の画角にまでしか行きません。
また、クロップ併用でも600mmmで、この場合はセンサーサイズとしてはm4/3と同等にしか活かせないことになります。
私はP600ユーザーだったのでお気持ちはわかりますけど、例えば阿波踊りで人物を撮影しようと思ったら、どちらを使うかと言われれば間違いなくD7200でしょうね。
AF性能も連写性能も高感度耐性も全く違いますし、顔だけアップにしたければ後からトリミングという手もあります。
はっきり言うと200mmでは足りない場面はありますよ。
それでも私は一眼レフを使おうと思います。
書込番号:20554563
9点

人それぞれ求める物は違います。
望遠が欲しくても画が求めている物に耐えられるか・・・
あと、大気の揺らぎをどう見るか・・・
何でもいいのであればお好きな機材を使っていれば良いかと。
書込番号:20554564
7点

>ZUNTATAさん
カメラも適材適所なんですよね。
高倍率のコンデジが便利な場合もあれば、
やはり一眼が便利な場合もある。
それを考えてカメラをお勧めするので、相談者が撮影したい被写体とかシチュエーション、予算などに応じてお勧めのカメラを変えてますよ。
やはりこういう高倍率のコンデジが得意な被写体は
昼間明るい時に比較的じっとしている 野鳥とか、遠くにいる人とかでしょうね。
私も似たような機種を使っていますが、こんな感じの被写体の時ですね。
http://review.kakaku.com/review/K0000418746/ReviewCD=549308/ImageID=98102/
でも風景とかも普通に撮れますから、旅行とかにも便利でいいんじゃないでしょうか?
苦手なのは 夜間や室内で動くものですね。 そういうのは一眼とか、いわゆる高級コンデジ(センサーが大きくてレンズが明るいコンデジ)のほうが撮りやすいと思います。
だから子供の写真が撮りたい(室内が多い)というような人には 高倍率のコンデジを勧めないんです。
また、屋外のスポーツですけどね、高倍率コンデジでも撮れますね。
でも撮るのは少しコツがいるので、普通の人は一眼レフのほうが撮りやすいと思います。
室内スポーツは、高倍率コンデジではとても難しい。 こういう場合も一眼レフとか(一部のミラーレス)を勧めちゃいます。
書込番号:20554607
7点

ですから、倍という概念を捨てないと大きく写るかどうかの話になりません。
もしB700が望遠の状態で固定されたレンズなら、あくまでも1倍レンズです。
全然ズームできないレンズでも1倍レンズです。
同じ1倍でも、画角により大きく写るかどうか変わります。
まず、調べて覚えてみてくださいませ。そんなに難しくありません。
http://digicame.side-e.jp/htm2/213/
書込番号:20554612
9点

>ZUNTATAさん
素子サイズと画質の関係
http://www.antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera66.html
参考までに。
書込番号:20554625
4点

200〜300メートル先の顔のアップ、とかは使用方法としてかなりレアなものだとは思いますので(捉え続けるのが大変そうですが)、その用途からするとネオイチ以外の選択肢はなさそうですね。
書込番号:20554683 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ZUNTATAさん
貴方が何を撮ろうと言うのですか?
ズーム倍率は、ワイドのミリ数と望遠のミリ数の比でしか有りません。
感度と画質を求めれば、センサーが大きい方が有利です。
センサーが大きければ、自ずとレンズも大きく重くなります。
ズームの種類も少なく、レンズ設計に苦労した昔は、単焦点レンズを使うのが普通でした。
フィルム時代の初期のカメラは、大判でした。(大きな三脚を用いる重いカメラ)一枚単位。
フィルムの性能が良くなって、小型化が進んで、中判カメラの時代(手持ちで、撮影)一枚単位か、ロールフィルムの登場。
フィルムには、もう一つの流れが有りました。映画用のシネフィルム。
35ミリフィルムは、こちらの流用。
以上がカメラの歴史を大雑把に、表現して、見ました。
デジタルカメラは、フィルムカメラのフィルムを電子デバイスセンサーに置き換えたカメラです。
フィルムサイズに自由度が無かったので、レンズを変えて対応していました(レンズ交換式カメラ)
焦点距離が自由に変えれれば便利とズームレンズが発達しました。
画質を我慢してトリミングで、画角を変える事もしました。(ワイドは望遠も可能)
コンパクトカメラなら、数種類のカメラを使い分ける(シグマDP)
嗚呼、書いてて疲れた(笑)
上に書いた、被写体に合わせたレンズ。
スナップショットは、28〜100ミリ位の焦点距離のレンズが妥当(コストとサイズ)
色んな物が撮りたい(ワイドズームから、望遠ズーム)
もっとワイドに!
もっと望遠に!
限界に挑戦!(2000ミリ)
普通のカメラに、もっと望遠が欲しい!
そんな時は、テレコンバージョンレンズ。
もっとワイドが欲しい!
そんな時は、ワイドコンバージョンレンズ。
一気に組み込んだら、便利で良さそうだ!
そして生まれた高倍率ズームカメラ。
「何ミリ迄要りますか?」
と言う質問も多いよね?
天体撮影する人は画角何度、何分、何秒の世界。
一般撮影の時は、フィルム時代の画角と焦点距離の関係から、換算何ミリと表記が、標準(大勢の人が、理解する)
話を元に戻しましょう。
使いたい人が、買って使う。
使うかも知れないから、買って置く。
有ったら便利で買う。
用の無い人には、猫に小判。
大体、望遠を好む人は、画質も、求める。
画質を求める人は、センサーサイズの大きめを選ぶ。
メーカーとして、レンズ性能を求める人は、大きさ、重さは、二の次。
だと思って開発します。(言い訳が、出来る)
私の希望は、25ミリ〜600ミリ。
一眼だと、巨大で、重い。
1/2.3〜1インチセンサーサイズ。
明るさが2.8〜5.6位。
パナソニックFZシリーズか、ソニーRX10mVが、妥当です。
書込番号:20554719
4点

>いつもけいじんさん
野球のセンター位置でバック席から100mちょいですから、
200〜300mというと、すっごく遠いです。
デジスコの換算6000mmくらいじゃないと顔アップは無理かも。
さらに、大気の揺らぎで、まともに写らないと思いますよね。
さらに倍率推しですから・・・
本人は、コイツら偉そうに何意味不明な数字を並べてるんだ!かもしれませんが・・・
書込番号:20554746
8点

まあ、このカメラで数字だけで酔いしれるのも良いし、
お金をかけてこのカメラで広い画角で楽しむのもよし
趣味の上ですので気に入った機材で写真撮影を楽しみませんか?
ただたんに拡大するだけが写真ではありませんので。
書込番号:20554764
6点

大気ロスはさておき、
200~300m先が「大きく写ればいい」わけではないですね?
大きく写ればいいだけなら、デジタルズームとかトリミングで済みますが、そんなことは無いですよね?
そうすると、
少なくとも【解像力】の重要度が増しますから、レンズもカメラ本体の選択条件も決まってくると思います。
200m先のヒトの身長が例えば 1.75mであれば、比率は
200m/1.75m≒114.3ですので、これは「月」の撮影と似た望遠仕様が必要になります。
(約38.5万km/月の直径約3500km≒110)
※300m/1.75m≒171.4…(^^;
(厳密には同じ日時や天候で撮り比べできれば)、
スレ主さんの用途に対しては、「月」撮影において.解像力が良いものを選べば、少なくとも指標になります。
(とりあえずは、NikonのP900)
なお、デジイチの超望遠でトリミングすれば?という意見など出てくると思いますが、
各解像度から逆算すると、
フルサイズでf=500mmぐらいならP900に勝つことは困難で、
フルサイズ用レンズの解像度を100本/mmで仮定しても計算上ではf=800mmでどうかな?
という感じです。
書込番号:20554856 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

一眼のズームのことを問題にしているのか、それとも、
ネオ一眼のズームのことを問題にしているのか、はっきりとは解りませんが、
次のようには言えると思います。
>多くの場合被写体との距離は200m-300mは離れているのが多いので、例えば人の顔をアップで撮りたいと思えば、40倍のTZ70でも不足した記憶がある。
40倍でも不足ということですので、
このようなケースであればそれこそ60倍(あるいはそれ以上)のズームが必要です。
>今使っているP610でも、例えば阿波踊りで人を顔のアップで撮ろうと思えば、俺は60倍でもギリギリな気がするんだよな。
この点、人それぞれであるところの「使い方」が関係してきますので、
あなたがそうおっしゃるのでしたら、あなたにとってはそうなのでしょう。
>他の皆さんは、例えば一眼〜200mとかで足りるんですかねぇ?
これで足りる方も多くいらっしゃると思いますよ。要は「使い方」です。
(200mm以下でも狙い通りの写真が撮れる程度まで近付く、あるいは、個人ではなく踊りの集団全体が撮れればよい。)
なお、「ズーム倍率」ではなく「焦点距離(35mm換算のもの)」で考えたり語ったりする方が話が通じやすいように思います。
ズーム倍率は相対的な数値(例えば、広角28mmの20倍は560mmだが、広角24mmの20倍は480mmとなる)ですが、
換算焦点距離は絶対的な数値(560mmとか480mm)となりますので。
書込番号:20554896
3点

そうそう、下記は製造終了の(中古でもかなり高価になりますが)Nikon 1200-1700mmのことが書かれていますが、スレ主さんの参考になるかも?
(特に作例)
http://www.gizmodo.jp/2012/07/nikon1200-1700mm.html
書込番号:20554899 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

他、すでに人間1人では扱えませんが、
CANONのf=5200mmもあります(^^;
http://petapixel.com/2010/01/06/ginormous-5200mm-canon-lens-on-ebay/
レンズというよりも、
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/80cm%E5%88%97%E8%BB%8A%E7%A0%B2
http://kh16549.blog.fc2.com/blog-entry-118.html
↑
こっちのほうがイメージに近い?
書込番号:20554944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まず、さっと読んだ限り違和感として指摘されている「倍率」ですが、倍率で話したのは、分かりやすくするためです。
俺も素人なので、難しい話にはしたくありませんし、する必要性も無いと考えています。
故に、遠くのものが(B700程度の)一定の画質で撮れる=高倍率と表記しています。
ここでのお話はなるべく低予算(総額10万円ぐらい)で、遠くの被写体を、綺麗に撮れるカメラ、又は、レンズという話です。
一眼で小さく撮ったものをPCで拡大すれば?については、それでB700の60倍で撮るより綺麗なのであればそれでいいですが・・・・
一番、納得な解答は、綺麗さが最優先で欲しいからズームは諦めるという回答でしょうか・・・・・
まだ流し読みしか出来ていない為、
予想以上のレスがついたため、後ほど時間がある時に全文読み込みます。
レスをくれた皆さん有難う御座います、取り急ぎお礼まで。
書込番号:20555021
4点

私は、P610、V3、D7200、D750と今は4台使ってます。
使い分けてますって言うのが正解かな?
日中の屋外での風景とか花撮りとかだと画質で区別する事は難しいです。
条件さえ揃えばP610もV3も一眼と何ら遜色無い写りをします。
D750はフルサイズだからって輝くような写真にはなりません。
ありのままに写ります。
自分の場合は派手さは無いけど深い色味が好きでニコン使ってます。
以前、日本のマチュピチュとか騒がれた竹田城跡ですね。
対面の山に竹田城跡を眺められる展望所みたいなのがあって行きました。
その時はD7100+換算450mmのレンズとP600だったんですが
持って行きました。
そこの展望所からは遠過ぎてD7100の換算450mmじゃあ到底太刀打ち出来ない。
日中でほぼ晴天だった事もありP600の独壇場ですよね。
画質もPCで全体表示して見る程度だと差は感じられません。
(拡大してアラを探せば出ますけど。)
小学生の孫がバスケ(ミニバス)やってます。体育館の中での撮影です。
残念ながらP610ではフォーカスが追いつかない、感度が上げられないので
(ある程度上がるけどノイズだらけだし色つぶれも見られるし。)
その分SSを遅くするしかない、当然被写体ブレ。
ピンボケか被写体ブレ量産になります。
D7200だとフォーカスは喰い付きます。感度を上げて多少はザラついた描画ですが
ほぼ瞬間を捉える事ができます。
故に
P610の1440mmって言う望遠域をD7200で実現することは
自分の経済力(貧乏人です)では無理です。
ただ、1440mmの望遠域を使う事は竹田城跡のような特殊な場合を除けば
現在D7200には18-300(換算27-450)を付けてますが、ほぼカバー出来ます。
P610も良く出来たカメラって言う事は事実です。実際に自分も使ってます。
でも、
どうでしょうか?って尋ねられた時には、望遠性能以外
高感度での耐性とか、フォーカス速度、操作性等のトータルバランスに於いて
やはり、一眼を推す事になります。
何を撮るか解らない(たぶん聞く本人も自分が何を撮るか解らないだろうと思います。)
そう言う人にはやはりトータルバランスの優れた方を奨めるんじゃないかと思います。
書込番号:20555045
9点

>エアー・フィッシュさん
はい、おっしゃられる通りだと思います。
スレ主さんが使われる状況がどうもわかりませんが、もしもその距離で撮るのなら、ネオイチでデジタルズーム使用で以外には自分には想像つかないですが、いずれにしても難易度かなり高そうですし、手持ちでは完全に無理だと思います。
書込番号:20555098 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>倍率で話したのは、分かりやすくするためです。
>俺も素人なので、難しい話にはしたくありませんし、する必要性も無いと考えています。
それでは限定的になりますね。
カメラの望遠で「換算焦点距離(換算f)」は【重要なキーワードであり、共通語】ですから、
それ抜きでは毎度具体例無しには話が通じないこともあります。
添付の図(使いまわし(^^;)も、換算fの概念無しにはどうかな?と思います。
---気になったら以下を---
※図中の倍率は換算f=35mmを規準とする私的なもので、
超広視野タイプの望遠鏡や双眼鏡での「見える範囲」に近い感じになります。
※スレ主さんが言ってる「倍率」とは【ズーム比】なので、望遠端が同じでも広角端が変わると数値が変動してしまいます。
※換算f=35mmを規準にすると、換算fを語呂合わせで計算できるので便利です(「35」をかけるだけ)。
※カメラで「標準」と言われているのは「換算f
=50mm」なんですが、今や広角端は「換算f=24~25mm」が殆どですから、各々を基準にすれば数値は倍・半分の関係になり、差が少なくありません。
【換算f=35mm】は、ちょうど中間ぐらいの値になりますので、その意味も含めて「私的規準」にしています(^^;
書込番号:20555240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

10倍のレンズと言っても
例えばセンサーサイズが同じで
レンズの焦点距離が違うと
24-240mm
16-160mm
これ同じ10倍のレンズです。
でも、画角は違うと言う事。
分かりますか?
倍率で比較しても意味が無いのです。
さらにはセンサーサイズが
フルサイズとAPS-Cの物で
レンズは同じ24-240mmのレンズがあるとして
それぞれのセンサーに付けて見ると
写せる画角は違ってきます。
APS-Cのセンサーを搭載する機種に付けると。
フルサイズ換算で(1.5倍して)36-360mm相当のものとなります。
余談ですが
APS-Cのセンサーと言ってもメーカーによっては
フルサイズセンサーに対し1.5倍とか1.6倍にして換算します。
ご参考までに、
書込番号:20555281
3点

>ここでのお話はなるべく低予算(総額10万円ぐらい)で、遠くの被写体を、綺麗に撮れるカメラ、又は、レンズという話です。
読み飛ばしていましたが、総額10万円ぐらいなら、
P900一択でどうですか?
交換レンズ式(超望遠レンズ)の)段階で話にならない金額ですので。
書込番号:20555308 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

むぅ・・・
倍の信仰が解けないのなら、
ZUNTATAさんは、このコンデジと一眼のこのボディ+レンズではどうですか?という聞き方しかないですよね。
みなさま、数多くのmmの入力お疲れさまでした・・・(泣)
書込番号:20555336
5点

>ZUNTATAさん
>まず、さっと読んだ限り違和感として指摘されている「倍率」ですが、倍率で話したのは、分かりやすくするためです。
私の個人的な考えですが、初心者でもフルサイズ換算の「画角」というものを知るべきだと思います。
メーカーも罪ですよね。
わかりやすくするためなのか、高倍率・高画素ということを全面に出すばかり、こういうカメラが高性能という勘違いを産んで、結果としてわかりにくくなっていると思います。
最も勘違いさせているのは、高倍率のコンデジの焦点距離がフルサイズ換算で1440mmとか平気で書いていることですよね。
カタログをよく見れば書いてますが、実際のレンズの焦点距離はもっと下回っています。
これに対してAPS-Cやm4/3のレンズは焦点距離しか書かれておらず、実際はニコンのAPS-Cなら1.5倍、m4/3なら2倍としてフルサイズ換算してあげる必要がある、これもわかりにくいですよね。
>俺も素人なので、難しい話にはしたくありませんし、する必要性も無いと考えています。
いや、これは単純に逃げですよ。
別に難しく考える必要はなく、正しい知識を持たないと何も議論できません。
別にスレ主さんが高倍率カメラを使って満足できる撮影ができるなら、こんなスレ立てる必要性は全く無いと思います。
私も最近になって色々と解ってきましたが、センサーサイズとレンズの明るさ、更に快適に撮影するためにはバッファだとか高感度耐性だとかAFの性能だとか、色々な要素がありますからね。
適材適所で私もP600を使うこともありますが、最近はお月様の撮影用という感じでしょうか。
月撮影モードが凄い便利だと感じますし、あれだけ高倍率で写せるカメラはなかなかありませんからね。
最も簡単な話ですが、レンズも本体も価格相応の性能ですよ。
その価格に価値を見出だせないなら、一眼レフは止めた方がいいと思います。
正直、日常の日中屋外撮影ではコンデジで足りますから。
書込番号:20555438
5点

>ZUNTATAさん
>まず、さっと読んだ限り違和感として指摘されている「倍率」ですが、倍率で話したのは、分かりやすくするためです。
>俺も素人なので、難しい話にはしたくありませんし、する必要性も無いと考えています。
倍率で書くと、逆にわかりにくいです。
ズームレンズの倍率=望遠端の焦点距離/広角端の焦点距離なので、
同じ焦点距離(例えば35mmフィルム換算500mm)なら、
COOLPIX B700なら 500/24=約21倍、
PowerShot SX60 HSなら 500/21=約24倍、
AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRをフルサイズセンサーの一眼レフにつけると 500/200=約2.5倍
AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRをAPS-Cセンサーの一眼レフ につけると 500/(200*1.5)=約1.7倍
AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR をフルサイズセンサーの一眼レフにつけると 500/500=1倍
という感じなので。
望遠レンズの話の時は35mmフィルム換算で話した方が混乱が少ないんですよ。
あと、距離と望遠性能の話ですが、
遠くのものを狙う場合、例えば150mm〜600mm(4倍ズーム)レンズにx1.4テレコン付けて、
APS-C一眼レフ(35mm換算x1.5倍)の換算1260mmを使う人は結構おいでになります(PHOTOHITOなどの投稿サイトに作例多数)。
これで足りなければトリミング。
これなら100m離れた人物を狙えます。
ただ、多くの方はここまでの性能いらないんですよ。運動会程度の距離が撮れればよいし、
遠くて途中に他の人や障害物が映り込むのを嫌って、皆さん寄れる範囲で近くに寄っていきます。
なので、スレ主さんが遠くから超望遠で写真を撮ることを一般論として質問されるのを、皆さん戸惑っていらっしゃる。
ニッチな話題ですがみなさまどうですか?という質問なら、もっと建設的な返答が出てくると思いますよ。
自分の場合は、P900を換算800mm〜2000mmの辺りを主に使っていますので、実質2.5倍。
そのほかに、気分でAPS-C機に単焦点(90mm:換算135mmや、300mm:換算450mmとか500mm:換算750mm)とかを持ち出します。
ほとんどが中古で程度の良かったものをお安く調達です。
標準−広角域はP900はほとんど使いません。
画質というよりは、大きなボディは被写体に威圧感を与えるとか、近接撮影時にカメラの陰が映り込みやすいとか、
狭い場所での取り回しが悪いためです。ここはPENTAXのQマウントやコンデジなどの守備範囲。
広角域はQ7に03レンズ(換算16.5mm)とかDSC880DW(換算14mm)も使いますから、
日によっては約143倍。これはどう考えても一般的な回答者ではありませんね。
自分が一番遠くの人物を超望遠ズームで狙ったのは、以前アップしたこのブレブレ動画かな。離隔2.5km。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749556/SortID=18595740/MovieID=9027/
書込番号:20555516
3点

>koothさん
>AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRをAPS-Cセンサーの一眼レフ につけると 500/(200*1.5)=約1.7倍
これは嘘でしょ。
望遠端も1.5倍ですから、2.5倍は変わりませんよ。
書込番号:20555540
1点

>ZUNTATAさん
遠くのものを大きく写すのが目的なら焦点距離距離の長い単焦点レンズでも良くて
その場合は倍率は1倍だよね。
500mmf8が中古で2.5万位出せば写りのいいのがあるよ。
MFミラーレンズだけど難しい話は無視して話してます。
APS-Cボディなら750mm。
マウントアダプター付けてm4/3なら1000mm。
J5なら1650mm?
Q-S1なら2000mm超える。
Q10なら2500mm超えるなぁ。
知ってる人が見るといろいろムチャクチャだけど、
難しい話に蓋をしちゃうと屁理屈がまかり通っちゃうよ?
書込番号:20555571 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

これだけ多くの人が道や答えを書いてくれたのに、
「俺も素人なので、難しい話にはしたくありませんし、する必要性も無いと考えています。」
という事ですから、覚える気ゼロだと思います。
ズームはセンサーの倍数って奇妙な事も言ってますし、
これは話が噛み合わないどころの話ではないと思います。
って事で、倍倍きーん!
書込番号:20555580
14点

まあ望遠は何mm(相当)必要なん?ってだけの話だと思うんですけどねw
書込番号:20555649
4点

倍率の話ですが、双眼鏡や望遠鏡でいう10倍とか20倍というのは、
例えば100m離れてみても10mで見ているように見えるのが10倍という計算になります。
対して、カメラのズームの倍率で50倍というのはズームの倍率で、
広角24mm、望遠1200mmとなったときの 24 x 50 = 1200 という倍率なんです。
同じ50倍でも広角側が28mmの50倍ならば、望遠端では1400mmになります。
まー、どちらにしても倍率が大きい方が大きく写りますけど、
意味が違うので、なんとなく皆さん気になってしまうんですよ。
書込番号:20555709
7点

今更ですが…
TZ70は30倍じゃなかったかなぁ?
一眼レフ…ダブルズーム(18-55と55-300mm)の場合で約16倍じゃないかなぁ?
ダブルズームで10倍以下は多分
GF7くらいかなぁ?
書込番号:20555729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえず、Nikon P900の【ズーム倍率】というか【ズーム比】を追記しますと、83.3倍です。
換算f= 24~2000mmですので、
2000/24≒83.3 です。
値段、携行重量とサイズ、カメラ取り出しから撮影可能までの時間、望遠端(換算f=2000mm)での手ブレ補正、
難しいことを覚えるつもりも考えるつもりも無くても「これまで使ってきたコンデジの延長として基本的に使えること」や、
>200m-300mは離れているのが多いので、例えば人の顔をアップで撮りたいと思えば、40倍のTZ70でも不足した記憶がある。
※ TZ70:換算f=24~720mm
>今使っているP610でも、例えば阿波踊りで人を顔のアップで撮ろうと思えば、俺は60倍でもギリギリな気がする
※P610:換算f=24~1440mm
以上などを考慮すると、P900一択かと。
※スレ主さんの場合はレンズ交換式を買っても、デメリット「感」のほうが支配的になりそう?
書込番号:20555866 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>40倍のTZ70
光学望遠端は【ズーム比】30倍ですね。
40倍とは、デジタルズーム約1.33倍に掃討します。
光学望遠端に対して、光学限界(ここではドーズ限界)としての解像力は約半分の126万ぐらいになってしまいます。
(TZ70の光学望遠端でも同224万ぐらい)
書込番号:20555893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ここのP910とかB700とかP610とか高倍率カメラの掲示板を読み漁っても、これらの機種での購入相談に一眼を進める人が多いけど。
高倍率カメラの掲示板を読み漁ったことはないから価格.comの人たちは分かりませんが
リアルな友人知人/親類たち(老若男女)の多くは私の高倍率カメラ(FZ70)は
画質より倍率命のカメラって認識ではなく俗にいう一眼(一眼レフやミラーレス)と
同等の高画質カメラだと思っています。
これだけ大柄でレンズがでかけりゃ画質も良いでしょ?って感じ。
しかも倍率60倍ならすごいですねって・・・
つまりでかいカメラなのに望遠だけがすごくって
画質は並か並以下なんて思ってないですよ。
ここで画質も良いって誤解してる人には
やっぱり画質は一眼(レフやミラーレス)がいいですよってなるわけですが
価格,comでもそういう場合は一眼すすめてるだけでは?
書込番号:20555977
6点

エアー・フィッシュさん>ズームはセンサーの倍数って奇妙な事も言ってますし、これは話が噛み合わないどころの話ではないと思います。
すれ主さん独自の表現なんでしょうね、どこをどう間違ってこんな表現になるかはすれ主さんにも説明できないのではないでしょうか?
書込番号:20556052
4点

>>ズームはセンサーの倍数
>って奇妙な事も言ってますし
さすがに、今では変な誤解だったと思っているかと。
デジカメ板で過去同様の書き込みがあったかどうかは知りませんが、
少なくともビデオカメラ板でのズーム比関連ではこれほどの誤解の書き込みは全く記憶にありません。
書込番号:20556064 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ちゃんとした意見や解説をくれた皆様、有難う御座いました。
全て読んで自分なりに解釈はしました、特に何度も書き込みしてくれた方には感謝です。
煽りも少なく、8割9割の人は意見はこちらと反対でも好意的に丁寧に解説してくれたので大変参考になりました。
以下は個人的な感想なので、意見が違うと反感を持つ人は読み飛ばして下さい。
--------------------------------------------
カメラ好きな人に倍率って言葉を使うのは、駄目だと言うのは盲点でいい勉強になりました。
(素人間では倍率で話す方が普通なので、こだわりのある方の間ではこんなに引っ掛かりを持つ人が多いのは、リアルで言葉を使う前に知れて収穫でした)
このスレは俺だけの為にある分けでは無いので、書いて頂けた情報は後の財産にもなると思います
(俺に伝わった=有意義、伝わらなかった=無意味というスレはトピ主対他だと思っているような、変な解釈をしている人が居たのでこの一文を記載しておきます)。
多くの反響があり過ぎて全員の言葉に返信出来なかったのは申し訳ないです(._.)
当方が得たい情報で得れそうな情報はすべて回収しましたので。
ここより先は当方の事は気にせず、情報や意見交換の続きのみ有ります場合は記載頂ければ幸いです。
書込番号:20556083
5点

「この前の模試、偏差値70だった」
「へぇ、俺は60点だったよ。お前頭いいと思ってたけど大したことないな」
「ああ、ちがくて、偏差値の話ね」
「偏差値?難しい事言われてもわかんないな」
「いや、偏差値ってのは、、、」
「いいよ。やっぱり頭いいと変なとこにこだわるのな。勉強になる〜」
みたいな。
書込番号:20556300 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>ZUNTATAさん
倍率を望遠具合と読み替えた場合
より望遠の方が優秀なカメラって考えですか?
望遠具合で言えば一眼レフ使用者もヤハリより望遠を求める方はいます
機材の大きさ重さと価格を考えての購入だと思います
確かにネオ一眼(P900等)の方が安価に小さく超望遠が作れます
超望遠を使うと言う事は遠くの物を大きく写したいって事ですよね
被写体との距離が離れるとその間の空気も多く(厚く)なります
そうすると空気中の水蒸気等でボヤけたりします
なのでカメラ本体の画質とか別にして
手振れ補正とかとの絡みもありますし画角としては
2000mm〜4000mm(2000mmに2倍のデジタルテレコン)くらいが
普通に使える最大くらいじゃ無いですか
僕は一眼レフで普通は18-125(7倍ズーム)で不自由しませんし
それ以外でも今は10mm〜500mm(50倍?)までしかついません
ズームが大きければ良いのでは無く必要な画角が使えれば良いです
書込番号:20556340 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

カメラ好きかどうかに関係なく、写真の画角はフルサイズ換算の焦点距離に依存するので、
みなさんただその話をしてるだけのことなのですよw
倍率は、広角端からの倍率になるので、広角端の焦点距離が一定でないからあまり意味がないんです。
同じ60倍でも、15mm始まりなら900mmまでだけど広角がものすごく魅力的なものですし、
35mm始まりなら広角側はとても残念だけど望遠側はP900超える2100mmですごい超望遠、なわけで、
本当に重要な焦点距離を倍率に変換して話してしまうことで、むしろ曖昧にしてるかんじなんです。
その曖昧さは焦点距離のレンズへの表記が実焦点距離だから生じてると言えばそうかもで
(換算焦点距離はあくまでも換算したら、というバーチャルなものだから書けないのですが)、
センサーサイズごとに実焦点距離と換算焦点距離の換算倍率が違うから
センサーサイズの違う機種のズーム性能を比較するためには換算距離を出さないとなんだけど、
この計算をするよりも『このカメラは10倍ズームです』って言った方が売りやすいんでしょうね。
画素数もこれと同じで、小さなセンサーに高画素は全く意味ないことなんですが、
お店で販促のヒトが商品勧める時には便利な、素人だますには簡単な目安になる言葉ではあるわけです。
あとはレンズの歴史からで、
元々は単焦点が当たり前だったところに重く性能の悪い(暗く画質も悪い)ズームが出来てきて、
さらにズーム倍率も上げられなかったので(今でも画質を優先すれば倍率は上げられませんが)、
レンズ交換式ではそれを何本ものレンズで(もちろん最初は単焦点のみで)色んな画角を網羅、
コンデジは35mm単焦点か35-100mmくらいのものしかなかったわけです。
僕が最初買ってもらった一眼レフAE-1 programは50mm F1.8と100-300mmがセットでしたし、
もっと前から家にあったバカ・ョンカメラはコニカのC35かなんかの35mm単焦点でした。
最近は技術が上がってきてどんどん高倍率のものが作られ、その最たるがP900とかSX60とかなわけで、
豆粒センサーコンデジなら高倍率のズーム全域でやっとなんとか見れる絵が出る機種が出てきたかんじで。
センサー大きいデジ一眼の方はもっとシビアなわけですがそれでもがんばっていて、
18-300みたいな高倍率ズームをサードも作り出す時代になってきたわけです。
この倍率の話は僕も気になったことがあって、倍率上がるほど画質維持は難しくなるのだから、
換算100-2000mmで20倍ズームの小さく軽いコンデジとか作ればいいんじゃない?と思ったのですが、
結局売れないのでは、とか(それはどうでもいいのだけど)
ズーム倍率を下げても換算焦点距離大きくなるなら大きさ重さは大差ない(これが重要なんですが)
っての見てアチャーだったことがあります。
僕は倍率はどうでもよくて、広角側にしろ望遠側にしろ、極端であれば興味があるかんじですw
すると換算焦点距離が重要で、広角側なら20mm以下・望遠側なら1000mm以上、かなwww
特に望遠側は、1000mmないと話にならないかんじにはなってます(困ったもんだw)。
書込番号:20556374
7点

“自分で授業料を出費して納得するしかない”かと。
─────
自分の例ですが、一眼デビューしたころに、タムロンの【約18.8倍高倍率ズームレンズ】を意気揚々と購入しました。
16-300mm F/3.5-6.3 Di U VC PZD M
http://www.tamron.jp/product/lenses/b016.html
そして、キットレンズのAF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR
【約5.5倍ズームレンズ】と、三脚を使用して【300mm望遠端で大きさ(画角)比較】をしました。
結果、当時の自分の思い込み、思惑とは正反対に、《写る被写体の大きさ(画角)は、全く同一》でした。
高倍率のカラクリは、その後に他のSNSで教わりました。(笑)
高い授業料でしたが、良い経験でもありました。
─────
ですので、倍率を参照の上、高倍率仕様のカメラなどを実際に購入されればと思います。
自分の手元にあってこそ、気づきがあります。
─────
※ 高倍率ズームレンズ、高倍率ズームカメラを否定する発言ではありません。
念のため。
書込番号:20556553 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ミッコムさん馬鹿な煽りは今更やめてくれよ・・・・馬鹿の相手はしたくないからさぁ・・・・
俺と意見が合うかは別としても、善意で意見や情報を丁寧に書いてくれた人にお礼を言うのは当たり前だろ。
そう言う善意の人とは揉めたくないから、こちらも低姿勢で対応したいけど、無意味に攻撃してくるような奴にはやり返すことにしている。
折角、しっかりした事を書いてくれる人が多い中に、こういう意味不明な悪口書く奴は最悪だわ。
お前みたいな奴迷惑だから消えて貰いたいものだ。
書込番号:20556899
5点

>ZUNTATAさん まあまあ落ち着いて・・・
ミッコムさんの例えはある程度言い得てると思いますよ。決して悪口・煽ってるわけではなくw
倍率で話すのなら広角端焦点距離を明確にしない限り本当に意味あるものにはならないわけで、
そういう基準を置かないかぎり、倍率にはあまり意味が見えてこないのだから。
逆に、倍率の話だけでするのなら、『広角端が換算24mmで30倍ズーム』という言い方なら
共通言語として伝わるけれども、単に『30倍ズーム』では実は意味ないよーってことなので。。
倍率だけだと、ローカルルールになっちゃうのです。
偏差値の話は絶対的な取った点数に対して、その全部の分布から相対的に出した数値の話で、
取った点数は同じ60点でも60点以上がいなければもの凄い価値だけど100点が半数以上とかなら価値ないし
それが偏差値なら模試間の相対的な凄さがちゃんと分かるよ、って話で。
でもどっちかというと取った点数(単純な元データ)の方がローカルルールになってしまってたり
単に『60点取った』や『偏差値が70だった』はどっちも分かりにくいんで
たとえとして微妙ではあるとも少しは思いますけどwww
書込番号:20556941
7点

>ZUNTATAさん
終わっちゃいそうだったのでちょっと煽っちゃった。ごめんねー。
ただ、なんか「好き」とか「こだわる」とか誤解されたまま終わりそうだったので。
偏差値と点数の違いを当たり前のように区別できる人にはすっごいバカっぽいっしょ?
焦点距離と倍率を当たり前に区別してる人には、同じくぜーんぜん別物なんだよね。
だから、アドバイスありがとうってスレ主さんの気持ちは本当だと思うけど、
アドバイスした側は複雑な気持ちでそのありがとうを受け取ってるわけです。
書込番号:20557018
16点

ZUNTATAさん、
そして皆さん、
長い間お疲れさまでした。
>ミッコムさん
良い締めのことばだと思います。
ありがとうございます。
拙なりの、今回の教訓、、、、
「ことばの定義」を共有しないと
コミュニケーションは成り立たない。。。。
ということでしょうか。
これは、他人同士が生活を共にする夫婦の間でも、
異なる文化をもつ国と国の間でもそうだと思います。
最初のレスは、誤用や意味不明部分を大目にみた
大人の回答が比較的多かったのですが。。。。。。
皆さん、本当にお疲れ様でしたw
書込番号:20557154
5点

閉めたところで蒸し返すようで悪いのですが・・・。
>ZUNTATAさん
>カメラ好きな人に倍率って言葉を使うのは、駄目だと言うのは盲点でいい勉強になりました。
>(素人間では倍率で話す方が普通なので、こだわりのある方の間ではこんなに引っ掛かりを持つ人が多いのは、リアルで言葉を使う前に知れて収穫でした)
煽るわけじゃないけど、全然解ってないね。
okiomaさんが書かれていたことを理解されているでしょうか?
>例えばセンサーサイズが同じで
>レンズの焦点距離が違うと
>24-240mm
>16-160mm
>これ同じ10倍のレンズです。
>でも、画角は違うと言う事。
>分かりますか?
>倍率で比較しても意味が無いのです。
私自身、そんなに拘りがあるわけじゃないですけど、高倍率という言葉に騙されている人が多いと思うんですよ。
これをしっかり理解した上で機種選定しないと、家電量販店の店員さんの言いなりだと思いますけど。
確かに、P900なんかは超高倍率でズームも最強なのは否定しませんが、10倍程度だったらokiomaさんがご指摘のようなことを知らないと、10倍なのにこれくらいのズームなの??となりかねません。
繰り返しますが、フルサイズ換算の焦点距離が重要だということを、初心者の方でも理解した上でカメラを購入して欲しいです。
書込番号:20557359
10点

フルサイズを持っていない方にはフルサイズ換算は、
不要ではないでしょうか?
書込番号:20557397
3点

>太郎。 MARKUさん
フルサイズ換算焦点距離以外でどうやって共通の画角を表現するんですか???
『3m離れたところの大人がちょうど入る画角』みたいな説明をしろってこと?
あるいは特定のカメラの『ズーム3倍のところ』みたいな説明?
原始の人じゃあるまいに、僕はフルサイズ持ってませんけど
公共の場に出てきて話すなら共通言語として理解しとくもんだと思ってましたが
書込番号:20557446
11点

>パクシのりたさん
多分、私がフルサイズを持っていないことに対する当て付けだと思います。
太郎は無視しましょう。
書込番号:20557455
8点

本題にもどって
「高倍率コンデジのニーズにデジイチ勧めるのってどうなの?」については
決め打ちで「高倍率コンデジならデジイチの方がいい」ってのはないと思います
ただ逆も然りで、「望遠ならデジイチより高倍率コンデジ」って事もないですね
画質性能やコスパ、携行性etc...人によってニーズが異なりますから
ケースバイケースじゃないかと思います
ただまあ
確かにデジイチ偏重というか、そういう回答する方は少なくないように感じますね
「みなさんはどの位の望遠が必要?」って事については
「倍率」を用いて答えることは難しいので「35mm換算の焦点距離」で答えるなら
私の場合は300mmあればいいかなあ・・・それ以上が不要って訳でもないけど
実際の状況や画質・コストのバランス考えると、その辺が落としどころかな
コンデジの「35mm換算1200mm!」みたいなのは確かにオオッと思うけど
実際そこまで必要に感じることはないですし、ブレとか画質面が気になっちゃいますね
※あくまで私見です
書込番号:20557456
8点

>パクシのりたさん
太郎さんは、
もともと、みな同じとか、みな高性能とか豪語していますから
もともと比較することができないので
フルサイズ換算の必要性も意味もわからんでしよう・・・
だから無視するのがよろしいかと
書込番号:20557488
9点

>こういう意味不明な悪口書く奴は最悪だわ。
悪口としか捉えていないようなので
スレ主さんの対応は非常に残念ですね。
書込番号:20557538
10点

>9464649さん
>>AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRをAPS-Cセンサーの一眼レフ につけると 500/(200*1.5)=約1.7倍
>これは嘘でしょ。
>望遠端も1.5倍ですから、2.5倍は変わりませんよ。
ズーム比自体は確かに2.5倍なのですが、
そうすると望遠端が換算750mmになってしまうのです。
先の書き込みの前提として以下の一文を書いていまして、
>>同じ焦点距離(例えば35mmフィルム換算500mm)なら、
同じ画角に揃えて、それを得るのに広角端から何倍かという意味で書いたのですが、
ちょっと混乱させてしまったようです。申し訳ない。
まぁ、それ位、望遠レンズの話に倍率を持ち出すのは分かりにくいという事ですよね。
もっとわかりやすい文書が書けるように努力します。
書込番号:20557777
4点

>okiomaさん
『今のデジカメはどれも高性能なんでうんちゃら』みたいなのですよね。
それ言ったら誰も悩まないし話も始まらないんで、そっちは毎回無視してましたけど
でも、レビュー見てるとコンデジの説明に『換算200mm』なんて書いてたりして、
本人はほんの少し意味は分かってるかのようでしたよ。でもそれにしても、
そのコンデジに興味持ってレビュー見るヒトはフルサイズ持ってないかもしれないから
今回の発言からするとそんな説明はいらなそうで、本人の中で話が矛盾しているんですがね・・・
書込番号:20558023
6点

だから言ってんじゃん望遠は何mm(相当)必要なん?って
もしスレ主がこれに答えようとすれば焦点距離を考えずに答えは出ないはずなんだけど。
まあ覚える気はないんでしょうからこれからもズーム倍率だけみてカメラ買ってりゃいいんじゃない。
それで困ることもないみたいだし、いまんとこ。
私なんて店の商品POPに焦点距離書かず倍率だけ書いてたら腹たってくるけどねw
書込番号:20558227
8点

>私なんて店の商品POPに焦点距離書かず倍率だけ書いてたら腹たってくるけどね
その気持ち、わかります、
大抵はタメ息、ときどきムカっとですが(^^;
書込番号:20558370 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

【自己レス】です。
先の書き込みで、描画用プログラムの関数間違いがありましたので修正します。
撮影距離250mで、換算f=250~2000mmの作図ですが、換算f=250mmの条件の一部を訂正します。
書込番号:20558602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ついでに)
自己レス2ndです。
もし同じものがあっても、数ヶ月前の私ではたぶん理解できないようなものですが…。
P900の購入をしばらく検討していたときに思ったのですが、
【望遠の解像力】と【画質】は、必ずしも一致しないのではないか?と。
この計算表では「月」撮影をポイントとして、薄緑色部分にP900を入れ込んでいて、
他に【実焦点距離】などを入れていますが、
フルサイズで当てはめると、光学解像力と画素ピッチによるスキャン相当の解像力にズレがあって、表の範囲だけでは十分な答えが出にくい状態です。
P900の場合、望遠端開放における有効(口)径(357mm/6.5≒54.9mm)から、ドーズ限界による分解能(115.8/54.9≒2.11秒角)を出して、
「月」相当の視野(0.5度=1800秒角)から、「円」の面の解像力として「57.2万」を算出して記しています。
その列を下げていくと、レンズ解像度別に上記の解像力に該当する撮像面上の「月」のサイズを示しています。
これは、通常の撮影の考え方ではなく、解像度を維持した上でのサイズですので、
レンズ解像度が低い場合は撮像面上のサイズを大きくしなければならず、
レンズ解像度が高い場合は撮像面上のサイズは小さくなる、
という考え方で次の工程に続きます。
「月」相当の視野0.5度は、その約145倍が撮影距離に対する比率となるので、先の各○○mmから、実焦点距離を算出します。
赤文字で【357】がありますが、これはP900の望遠端の実焦点距離(mm)で、
先の撮影面上のサイズ【3.12mm】の約145倍に相当します。
実焦点距離と有効(口)径が判っているので、一番下の表では絞り値(F値)を出しています。
P900では、望遠端開放の【F 6.5】になっています。
上記のP900の列での【3.12mm】、【357】、【F 6.5】は、いずれもレンズ解像度が【137】本/mmですのが、
おそらく実際には200本/mm以上あるでしょうから、【137】をクリアできると思いますし、
それはdotサイズ換算で【3.65μm】ですから、1/2.3型有効千数百万画素であれば、これも余裕でクリアしています。
※ドーズ限界としての光学解像力に対して、レンズ解像度も撮像素子の画素ピッチのいずれも幸か不幸かオーバーサンプリング状態
以上のP900の例に準じて、フルサイズなり4/3型などではどうなるか?を辿っていくことができるわけですが、
レンズ解像度100本/mmの行で、実f=500mmはP900の解像力に近い位置になりますが、
レンズ解像度100本/mmを余さずスキャンするには(Foveonでない単板式ならば)数割増し密度の撮像素子が必要になり(例えば【141】本/mmぐらい)、
それはフルサイズで 6912万画素に相当することになり、
当面は現存しませんし、端部の解像度劣化を考慮すると無駄でダイナミックレンジも感度も1型に近いところまで落としてしまいます。
そうすると、もっとピッチを大きくして、レンズ解像度【71】本/mmあたりの「行」から探すことになろうかと思います。
P900の解像力相当の薄緑色列では、実焦点距離が【692】mm、その右隣では【707】mmですので、
実売品では、実焦点距離800mmが該当します。
あるいは、もう少しだけ落とすと実売品では実焦点距離600mmが挙げられます。
これらは、表内での絞り値がF11からF12以上という実態に合わない仮定ですので、
このあたりの問題をクリアすれば、も少しマトモな想定ができるかもしれません。
まだ検討過程の話で失礼しました、(^^;
書込番号:20558712 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>AE84さん
>私なんて店の商品POPに焦点距離書かず倍率だけ書いてたら腹たってくるけどねw
お気持ちわかります。
フルサイズ換算の焦点距離・センサーサイズ・レンズのF値
この3点は少なくとも明示して欲しい項目ですね。
まあ、カタログ見れって話ですけど(^^ゞ
結局、ネットで色々と検索して実物を確認しに量販店に行き、ネットで買うのでどうでもいいか(^_^;)(^_^;)
書込番号:20558946
5点

>「月」相当の視野0.5度は、その約145倍が
他の部分も含めて、約115倍に訂正・・・計算表内は大丈夫ですが・・・m( _ _)m
1/(2*tan(0.5/2)) ≒114.59
書込番号:20558963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

倍率表記って腹立つほどのものですかね?
焦点距離とか素人さんにはまったくピンとこない話なわけで
そういう人のイメージとして「倍率」ってわかりやすいとは思うけどな
広角端は機種でまちまちだけどおおむね広角〜準広角(ビデオも)で
素人目にはそんなに大きい違いはないし
しかも比べるのは10倍と11倍とか小さい差ではなく、20倍と60倍とか大きい数字です
ざっくりの感覚としては「倍率」ってわかりやすいと思いますけどね
こまめな人なら焦点距離くらい購入前に下調べくらいするかもしれませんが
コンデジ買う人って、まずは店頭で現物みて買おうよってのが多いわけで
そこで焦点距離から説明したところでわかりにくいだけですよ
写真趣味にするでもなければ買った後に役立つ知識でもないし。
だからこそメーカーもそういう表記してるんじゃないですか?
実際デジイチなんかは実焦点距離表記と使い分けてるし。
確かに倍率で正確な話をする事はできないし
それをするなら焦点距離くらい理解してからこい、ってのもわかるけど
スレ主さんみたいな感覚ってのは別に不思議ではないと思うけどな
まあ
馬鹿とか消えろとかとなるとアレですけど・・・^^;
書込番号:20559010
9点

35mm換算の話は、一般の人は知りませんよね。
私も最初デジカメ買うとき、3倍かー たいしたことないなー、
20倍かー、なんかすごそー みたいな感じで買ってましたけどね。
SX40HSっていうのを買って一眼レフと比較したくなった頃に ようやく理解しました。
書込番号:20559042
2点

>アハト・アハトさん
多分、自分が今買うために必要な情報ってだけで、一般的には不必要なのかもしれないですね。
実際、一眼レフを使ってから得た知識も多いので、仰ることはわかります。
書込番号:20559046 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

倍率って表現は良いと思います!
書込番号:20559054 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

倍率表記を否定はしません。
が、購入検討者が、候補機を購入後に「うん十倍のズーム機能なのに、大したことないなあ」「購入前のイメージと違うなあ」とならなければ良いなあとか、思ったりはします。
とある、メーカーのある機種のHPより一部引用 ↓
〉光学20倍ズーム
〉20倍( 480mm※1 )
〉※1 35mm判換算。
と、ありますね。
倍率による被写体の違いの作例写真と相まって、イメージしやすいです。
双方を意識すれば良いことかと。
まあ、ここの方々は親切にコメントされていますよね。
まあ、35mm換算という意識も、併せて持っていて欲しいとは思います。
書込番号:20559061 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

このスレを一読した限り、スレ主さんから前向きな気持を感じません。
意見をお伺いしたい!
何かを学びたい!
今後に役立てたい!
そういった一途なもの。
コメントされた方々への感謝の気持も乏しいようですし。
皆さん、貴重な時間を割いて親身に回答されていますよね。
なんか、やるせなさばかり感じてしまいます。
書込番号:20559248 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>が、購入検討者が、候補機を購入後に「うん十倍のズーム機能なのに、大したことないなあ」
>「購入前のイメージと違うなあ」
これは「数字から実際の画角が想像できない」ことが原因であって
倍率表記が問題ではないですよね 焦点距離表記でも同じ事です
焦点距離で画角をイメージできる素人なんてまずいません
逆に言えば
焦点距離で画角イメージできる人なら倍率表記なんて読み飛ばしますから
それが問題にはなりませんよ 実際、常連のみなさんはそうじゃないですか?
わかんない人がアッチとコッチのカメラを比べるときに
「これは20倍でこっちは60倍だから、こっちが望遠に強いね!」そんな程度です
同じ20倍でも24-480mmと70-1400mmとか混在してればそりゃマズイと思うけど
実際はカメラなら今は広角端24〜28mmでほぼ横並びですから
倍率の高さ=望遠の強さってのはわかりやすい目安になると思いますけどね
素人向け表記にそんなに目くじらたてなくてもいいのではないかと・・・
書込番号:20559269
6点

恒例の“フリートーク”かしら。
・倍率というモノサシ
レンズごと、センサーサイズの違いなどにより基準がマチマチ
・35mm換算というモノサシ
レンズごと、センサーサイズの違いなどによる違いを35mmに換算したモノサシ
双方のモノサシを知り、双方を意識したり、使い分ければ良いと思います。
書込番号:20559294 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アハト・アハトさん
全く同意です。
倍率表記を参考に、35mm換算も併せて意識して、購入前に、おおよその撮れるもののイメージをつかめれば望ましいと思います。
私の引用された文面だけではなく、最後まで目を通していただければ、同様な意見であります。
倍率表記に目くじら立てていませんよ。
むしろイメージし易いと思います。(笑)
書込番号:20559331 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確かに初心者は倍率の方が解りやすい部分もあると思いますが、微妙に広角伸ばして見かけの望遠を大きく見せようとしてるのは、ちょっと気になります(笑)
例えばキヤノンのSX60HSの21-1365mmで65倍。
ニコンの24-1440mmの60倍の方が実際の望遠性能は高いという…。
この手のカメラ使う人は広角24mmでも十分だと思うし、初心者釣るために無理矢理広角広げたのかなぁ、と思っちゃいます。
書込番号:20559346 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>びゃくだんさん
そのとおりだと思う。
私が腹立つのは焦点距離を併記してないことであって倍率表示に腹立ててるわけじゃないですw
書込番号:20559446
5点

アハト・アハトさんの言葉読んでましたが、
まさにびゃくだんさんが書いてる今売ってるこの2機種が一番分かりやすくて、
倍率はSX60が上だけどP600/B700シリーズの方が望遠側の換算焦点距離はあって。
一番最初にZUNTATAさんが書いてるとおり、P610の60倍(換算1440mmのことだと思われ)が
ギリギリでそれくらい必要なわけですから、そこは少しでも望遠側がほしいという意味で、
その際に実を伴わない65倍なんて情報はいらないばかりか迷惑
(というか望遠1365mmで60倍のP610に負けてるの?65倍なのに?
確かに絵も大きくアップされない。なんだ、残念・・・)
と思うだけだと思うのですが。そもそもSX60が強調しなきゃならんのは、
65倍ズームってことよりも広角21mm始まりだってことと思いますけど(画質ともかく)。
これが上の方で『曖昧にしてるかんじ』と表現したところで。
特にこの2機種の話は、倍率のマジックを顕著に表してるところと思います。
それに画質のことを考慮しつつ何度か書いてるように、
ズームレンズ付いたカメラだとその全域である程度以上の画質を保たねばならないけど
ズーム倍率が大きくなるほどそれは難しくなるから
全体的にかどこかの焦点域のみかで画質の基準を下げる必要が出てくるわけで、
高倍率にするメリット自体は色んな画角がとりあえず撮れるって以外ないのだから
僕は倍率にはあまり興味ないですね。画質も込みの焦点距離が重要なので。
結局カメラは画質が重要と思うので、できたら倍率は低く専用のものを作ってほしい
(レンズ交換式カメラの高級レンズ方式で)です。F2.8通しのレンズは総じて3倍以下ですから、
カメラの本業に近いところから考えれば、倍率って考え方はかなり遠いところな気がします。
この方向からカメラに向き合ってるヒトにとっては、『倍率とかではないでしょ』だし
とりあえずスマホよりキレイに撮りたいみたいなヒトは倍率で済むんでしょうが、
少なくともそういう背伸びをしたいならこういうこともチンプンカンプンでは
結局分かったフリして所有欲だけで散財してるだけに見えます。
なんでもそうですが、きちんと楽しむにはルールや最低限の知識は必要じゃないかと。
とはいえ商売も絡んでるんで、たちが悪いんですけどね。
書込番号:20559483
5点

初心者ですがとても参考になります。
初心者の目線で言わせてください。
初めてカメラ選びを考えた時は「40倍ズーム」とか表記されていると何か凄いって単純に思いましたよ。
レンズの明るさやセンサーサイズの事なんて深く考えませんでした。
カタログの作例とか見て遠くに写るライオンとか見ると、とりあえず凄い。
・このカメラでライオンを撮れるんだ!?
だけど、そう簡単にアフリカには行けないし・・・(笑)
・このカメラで水鳥を撮れるんだ?みたいな。
実際はじっとしている動物は撮れても動く物には弱かったりです。
それにカタログに「高速AFでシャッターチャンスを逃しません」とか書かれていると初心者は、まず信用します。
メーカーのカタログ表記にも問題あると思います。
それならば、「このカメラは60倍ズームで、じっとしている動物なら撮影できます」と表記してほしいって本気で思いましたよ(笑)
あと、初心者は「この位の倍率だと何メートル先までの被写体を撮れるんだ?」みたいな感じでズーム倍率と被写体との距離を考えてしまいます。
「◯◯o換算、◯◯o相当」って何?みたいな(笑)
以前の私はそうでした。
しかし、趣味とは言え興味や向上心があれば、たくさんの知識が欲しくなります。(楽しいからです)
時々、ちゃかす人もいるけど私はここでたくさんの知識やアドバイスをもらいました。
結局のところ、「何処までその趣味にのめり込んでいるか?何処まで興味があるか?何処まで楽しんでいるか」だと思います。
また新しいカメラが欲しくなったら、その時はアドバイスをお願いします(笑)
書込番号:20559684 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

なんて言うかな
何で理解するか何に違和感を感じるかは
それぞれの価値観だからぶっちゃけどうでもいいんですよね
スレ主さんから投げかけられた質問はそんな事じゃなくて
・他の人はどのくらいの望遠が必要なんだろう?
・倍率の方がわかりやすいからそれで考えたい
って内容だったんですから、それに沿って「倍率で考えるならこうだよね」
って答えてあげれば済んだ事じゃないかなあ・・・と思うんですよ
「倍率じゃ答えられない」「焦点距離をまず理解しろ」なんて説教じゃなくてね。
まして倍率じゃうまく説明できない事なんて誰か一人指摘すれば済むことなのに
便乗して説教だけしてた人もいたわけで。肝心の質問には答えもせずに。
カチンときて、暴言吐いちゃった気持ちも少しはわかりますけどね
書込番号:20559812
7点

元々は高倍率カメラのスレで低倍率薦めるのってなんなの?という話で、
そっちについては画質面で違うでしょという話を20554548でしましたし
(理由としてスレごとに多分そのスレ主がそういうある程度の焦点距離範囲でよりよい画質を求めてるのを
答えてる方々が察してそういうオススメになったんでしょという話)、
一方でP900の例でありがとう、世界さんが結構イケてるぜなところを焦点距離からの数値で示してくれました
(ものすごく貴重な計算、ありがとうございました)。
ここまでの話は倍率とは関係ない話で(それが本スレの主意だったか???)、そこまではいいんです(と思う)。
もうそれで、このスレの本質的なところには答えてて。
各々がどれくらいの焦点距離が必要か、ってのはあくまでもオマケで書いてるだけで、
自分は1440mmでもギリギリですーって言う話とそれを低倍率のデジ一眼で実現できるの?を混ぜた話からで、
それについては実際の画質(解像)も考慮してセンサーサイズごとの有効画素数も考えてねーって話を
やはり最初のところで話したつもりです。きちんと理解いただいたかどうかは定かではないですが・・・
実はスレ主さんは、最初から倍率と換算(実、か?)焦点距離を混在させてて、
多分換算1440mmのことを60倍と言ってたり換算720mmのことを40倍と言ってたり
(実際にはTZ70のズーム倍率は30倍ですが)するかと思いきや、
突然一眼の200m(200mmかと思われ)なんて言ってみたりしてるわけです。
『本機の60倍と同等の距離の被写体を捉えるレンズ』ってのも、本当は言いたかったのは
『換算1440mmのレンズ』という画角のことだったり、とにかく倍率が意味不明に使われてたりしたわけで。
そこでスレ主さんは2度目の書き込みで倍率に収束させて話してみたわけですが、
結局それでは曖昧になるだけで共通言語じゃないから伝わりにくいよーって話は、
元々は倍率なんて概念はなかったことから始まってるのも含めて20556374/20556941あたりでしてみました。
他にも多数のみなさんが、同じことは言ってますよね。でもそうなったのは、
この収束のさせ方がいけなかったからで、成り行きからそうなってるのは仕方ないことで。
このへんで多分、スレ主さんは換算焦点距離の重要性には、ある程度理解を示したんじゃないかなと。
ところが自分が理解したことをきちんと表明しないまま自分が得たい情報は回収したとか言ってみたり、
たとえ話を悪意と取ってしまって噛み付いてしまったんで、ちょっと心象が悪いまま放置になってて、
どうもみなさんイマイチ腑に落ちない。なのでみなさん『本当に分かってんのか???』で今ココw
なのでみなさん便乗したりお説教してるんでなく『曇りなき眼で見定めてほしい』んですよ。明日かw
POPの話が出てきてるのも、画素数同様に販売員に都合のいい売り文句になってるのも癪に障るからで、
むしろ、幾ら素人だからとはいえそんなのに騙されてほしくないという気持ちの表れなんじゃないかと。
売ることだけが使命だとしても、カメラが好きで色々勉強してしまった僕らにしたら
付け焼き刃のなんも理解してない販売員から買いたくないし、やりこめてやりたくなるし、
そんなのに情報不足なだけで踊らされる初心者を見るのが、みんな嫌なだけなんだと思いますよ。
もし倍率言う販売員いたら買わずに駆逐したいけど、
いつも明らかに改造したミラーレスぶら下げてますんでまず誰も声かけて来てくれないです。残念・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000008195/SortID=19098283/#19101090
書込番号:20559982
4点

>パクシのりたさん
>突然一眼の200m(200mmかと思われ)なんて言ってみたりしてるわけです。
私もこれを読んで焦点距離の話なのかと思ったのですが、焦点距離と撮影距離を完全に勘違いしているんだと思います。
推測でしか無いのですが、200mmレンズは200m先の被写体をアップで写せるとか思っているのかなと。
でも、60倍でも足りないと言っているから、違うのかもしれないですけど。
そう考えると、スレ主さんは焦点距離の話は一言も言っていないのかもしれません。
書込番号:20559997
3点

>9464649さん
なーるほど
でも、200-300m離れたヒトのアップって、換算720mmはおろか1440mmでも撮れますかねー???
50mくらい離れたところを換算960mmでもこんなかんじだから、無理じゃないかなー
書込番号:20560053
3点

>パクシのりたさん
どうも、ご覧いただきありがとうございますm(_ _)m
実f=500mm以上、800mmの超望遠レンズをお持ちの方は少なからずおられると思いますが、P900に対抗するような比較をあまり見ないので、
その原因をいろいろ邪推?する過程で思いついたものです。
※レンズ解像度(しかも絞り値別に)が確定しないとダメだったりしますが…
ちなみに、実f=1200mm(まだ売ってても受注生産メーカー希望小売価格「980万」円※税別)でも、撮像面上の月陽は10.5mm程度ですので、
なんだかなぁーと思ったりします、(^^;
書込番号:20560108 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>パクシのりたさん
スレ主さん自体も60倍ズームの1440mm(これも1440mmと認識しているかどうかは不明ですが)でも足りないと仰っているので、焦点距離200m(200mmの勘違い?)でも流石に200m先の被写体をアップで写せるとは思っていないはずですが。
焦点距離200mという勘違いは200m先の被写体までフォーカスを合わせる力があるとか勘違いしているのかなと、ふと思った次第です。
スレ主さんの書き込みはよく見ると失礼ながら意味不明なので、私が勝手に脳内変換して焦点距離の話に置き換わってしまっただけなのでしょうね(^_^;)
書込番号:20560134
4点

はぁ〜・・・すっごい長文だらけ。
1日経ってもやまない長文ラッシュにビックリぽん!
もうこの辺でいいんじゃないでしょうか。
もう、みなさんのほうが異常に思えてきましたよ。
書込番号:20560141
11点

ごめんなさい。本題からそれてしまいました・・・(^^;
私の場合、自分が何を撮りたかったのか?最近、分かってきました。
ズバリ、鳥だったんです。
私のコンデジは 工学35倍です。正直、物足りなさが分かってきました。
先ほども書きましたが、初心者は倍率と被写体との距離を考えてしまいます。(現在はレンズの明るさやセンサーサイズ、焦点距離で判断してますが)
ただ、倍率で話すなら欲を言えば40倍以上~、もしくはB700の60倍位が欲しくなりました。
しかし、せっかく買ったカメラなので授業料だったと言う事で知識と技術が向上したかなって思えるようになるまでは使いたいです。
書込番号:20560161 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フルサイズ一眼で大きな白レンズを持っていると
それ何倍ですか?ってよく聞かれます。
その時は(400mm)だったので
人の目が大体50mmなので今見てるの、の8倍ぐらいですねと答えます。
コンデジ持っている人に、そんなに大きなレンズなのにそんなもの?
と言われた時は自分の持ってる広角レンズ(8mm)とエクステx2と
使うと考えると100倍になりますねーと答えます。
大体伝わってると思います。
B700のセンサーとフルサイズのセンサーの面積比は約29倍にもなります。
センサー部分は、面積が大きいほどより多くの光を取り込めるため色の再現が忠実になる
と言われているのでその差をどこまで我慢できるかと思います。
書込番号:20560167
2点

>エアー・フィッシュさん
以後自重しまーす
>モバコンさん
1ヶ月にして換算840mmでもの足りなくなってしまうとは・・・
僕は発症までに約1年かかりましたが、もう素晴らしい超望遠中毒じゃないですかwww
でもこれより長く、ってことは、大きく重くツライ道が待っておりますぞよ???
まあライトウェイトのまま一度960mmのSX720行くってのも(コラ
なんにせよ危険な臭いがしますのでくれぐれもやり過ぎぬよう、幸あれ!
書込番号:20560196
2点

こんばんは。
突然ですが、問題!ジャジャン!
____________________
問1.
ここに2つの伸縮するハシゴがあります。
収納時5メートルの、4倍まで伸ばせるハシゴ。
20倍まで伸ばせる、収納時50センチメートルの高倍率の伸縮ハシゴ。
リュックにも収納できて便利。
今、18メートルの高さに登る必要がある。
さて、あなたはどっちのハシゴを使う?
4倍?20倍?
____________________
この場合、必要なのは低倍率な4倍ハシゴですよね。
18メートルの長さが欲しいときに、4倍か20倍かは重要な点ではありません。
素人は倍率を気にするが、こだわりのある人は長さを気にする。
そういうことではありません。この用途を満たすために必要なのは、倍率ではなく長さなのです。
ZUNTATAさんと皆さんとの間には、これと同様のズレが生じています。
すでにZUNTATAさんはこのスレでの目的を達成されたようですが、せっかくなので皆さんと話が噛み合わない原因を知っておきましょう。
書込番号:20560257 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

私は、0.6倍とかが好みかも(^_^)/
書込番号:20560270 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆松下 ルミ子☆さん
普通に約1.7倍ズームになるよ。
0.6を1として計算するだけだよ。 (#^.^#)
書込番号:20560311
1点

私も28〜50mm程度あれば十分かな。(約1.8倍?それとも約0.6倍?)
28mm単焦点でもいいけど。
書込番号:20560353
1点

>人の目が大体50mmなので
遠近感は換算f=50mmあたりのようですが、
「視野」としては左右で180度以上あります。
180度では二次元作図できませんので、上下をメインに作図すると、換算f=17mmでも凄く狭い感じです。
書込番号:20560922 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>200-300m離れたヒトのアップって、換算720mmはおろか1440mmでも撮れますかねー???
>50mくらい離れたところを換算960mmでもこんなかんじだから、無理じゃないかなー
書込番号:20558602
で、
撮影距離250mに対して、
換算f=250mm、500mm、1000mm、2000mm
の撮影画面イメージを作成しています。
換算f=960mmでも個人識別可能、
換算f=720mmでは家族や知人なら識別可能かも?
撮影距離[m]の数値を10倍にした換算f[mm]の場合、
画面短辺の撮影範囲は 2m強になりますので。
書込番号:20561172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>一眼は確かにとても綺麗には取れるけど、ズームには弱くて、望遠レンズキット付きみたいなのを買ってもデジカメになおすと10倍もズームしないと思うんですよね・・・・・だから、こういうズーム機種と比べるのはナンセンスな気がする
ナンセンスでも良いんです。
彼らは一眼を勧める事で、ちょっと上から目線で発言出来てる自分に酔ってるだけですから・・。
書込番号:20561263
6点

>ありがとう、世界さん
えーそうなんですねー
勉強になりました。
今度例えるなら
片目で目玉を固定した状態って言えば良いかな?
書込番号:20561339
1点

〉パクシのりたさん
約1ヶ月間、持ち歩ける時は常にポケットの中にカメラを入れてました(笑)
基本、工学ズームしか使わないです。
何度も被写体(鳥)に逃げられたり、撮れても小さかったりでした。
私はカモが嫌いになりました。カモのおかげで、アオサギや川鵜?その他に何度逃げられた事か・・・。(カモが騒ぐと他の鳥も逃げます)
トリミングしても画像粗かったりです。
この辺は、レンズやセンサーの事もあるのでしょうけど・・・。
あっ、あと技術的な事も (^^;
新しいカメラを購入ってのは、まだ考えていませんが・・・??
気になるカメラはあります。
携帯性を犠牲にするか、望遠を優先するか?葛藤は始まっています(笑)
書込番号:20561530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モバコンさん
2回目だから突っ込んでおくけど、工学ズームじゃなく光学ズームね。
書込番号:20561600
3点

〉9464649さん
光学でした (^^;
書込番号:20561621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうも(^^)
>片目で目玉を固定した状態って言えば良いかな?
換算f=50mmの視野相当ですか?
片目を瞑って、手を耳の後ろにして指をチラチラと動かせば判り易いですが、
多少個人差はあっても、水平視野は片目でも先の作図並みにあると思います。
(正面から耳側だけで90度以上、正面から鼻を超える角度で60度以上、計150度以上※)
換算f=50mmの視野相当ですが、メガネの円状フレームのように指で輪を作って、目に軽く押し当てて視野を制限した片目ぐらいかな?と。
指の太さや顔の形状などで個人差は出るかもしれませんが。
※視野150度以上:自動車運転免許で、視野150度必要です。
書込番号:20561753 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

50mm=人の目と同じってのはもともと
MF機時代のファインダーで
接眼したときとしないときで同じ見え方(倍率が同じ)って意味じゃなかったかな
50mmの画角=人の視野角が同じって事ではなかったはず
そっちは
50mm=標準レンズという考え方のほうに近いかも
といってもヒトの感覚器の視野角って厳密なことではなくて
「世界の捉え方」っていうかな 意識的な意味の
見渡す 見る 見つめる 一点を凝視する の違いみたいなもので
特に意識しなくても自然に認識できる範囲=標準レンズの画角ってこと
まあ
このあたりは諸説様々なんだけど
書込番号:20561857
2点

>アハト・アハトさん
書かれていることに同意です。
元々は、特定仕様みたいな感じであっても、【端折って】伝わって、ヒトの目=換算50mm(対角約46.8度)あるいは視野50度とかになってしまったようですね。
いずれにしても、
自動車運転免許の視野「150度以上」の要件がありますので。
>他のROMの方
「補助視野 弁別視野」で画像検索すると、図解が沢山でてきます。
書込番号:20562258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ここに2つの伸縮するハシゴがあります。
つうか、誰が其処まで5メーターものハシゴを持って行くんだよ?
つう話だよな。
多少ガタツキが有ろうが、リュックに入ればどこまでも歩いて行けて、自由気儘にセッティング出来る。
書込番号:20564765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>横道坊主さん
その長さが必要な人だったら、トラックや商用バンのルーフトップに載せて移動するでしょ。
まぁ、あくまで例えで書いたんで、長さは現実的な数字じゃないと思いますよ。
20mまで伸びるハシゴなんて、僕はハシゴ車ぐらいしか知らないし。
倍率ばっか気にしても最大長が足りなかったら、いくら高倍率でも状況によっては全く使いものにならない
ってものの例えですよ。
カメラの場合は、足りなかったらトリミングという手段もありますけどね。
書込番号:20565137 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

てゆーか例えやろ!
カーボンで作ってもどちらも1人じゃ持てへんし、
もし持てたら怖くてのぼれへん!
書込番号:20565141 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

おそかった^_^
書込番号:20565142 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分もスレ主と同じ意見ですね
B700を検討していてのクチコミを見に来たら、
一眼レフを薦める人ばかりで正直うんざりですね・・・
気になることといえば、よく豆粒センサー といった表現が気になりますね
確かに1インチセンサーに比べれば豆粒でしょう。
だが、一概にセンサーサイズだけで語っていますし、
センサーサイズだけが画質ではないというところには言及がない。
写真の楽しみ方にもいろいろあります。
PCモニターで見るのであれば、
写真を表示するモニターの議論にもなるはずですが、
モニターには言及していない。
まあ、これだけ画質にこだわられている方ばかりですので、
非常に高価な広域色かつ高解像度のモニターを使われているのでしょう。
ただ、一般ユーザーが使用しているメーカー製のPCでは色再現性も解像度も良くない。
解像度が足りないため、しょせんソフト画質を調整したものを見ているにすぎない・・・
高倍率コンパクトデジカメのクチコミ掲示板にそぐわない書き込みをされていることを自覚されていないのでしょう。
自分はカメラに詳しいぞ!
倍率表示とは何事だ!
といわれておりますが、何故かカメラ以外の環境面については一切触れられていない・・・
正直、頑固ジジイが昔のカメラ基準で物事を言われているとしかとれません。
画質にこだわられるのであれば、撮影後の用途・それを表示するための環境等にも言及し総合的な判断が必要かと思います。
書込番号:20625193
8点

別に、それぞれその人のモニターが基準になるだけです。
B700の換算1440mmは、
知り合いのAPS-C+換算600mmに精細感で負けているかもなぁと感じるときは多々あります。
書込番号:20625303
2点

画素数の話はしてますから、モニターのこともケアしてますけどね。
大抵のモニターは1920 x 1440 ≒ 276万画素ですから全体表示してる分には300万画素で十分なんで、
すべてのヒトが全体表示でしか見ないなら、どうでもいい話だけど実際はそうじゃないからね。
大センサーなら1200万画素以上でも等倍余裕なのに
豆粒は撮り方ヘタだとほとんどの場合500万画素程度まで画素数落とししないと油絵塗り絵だし。
上手いヒトがちゃんと設定出して撮ってやっと1000万画素がOKな絵が出てくるかんじで。
これは今の、たくさんの絵を見ての話ですから、昔の基準でもなんでもないんですがw
実際そうなんだからこれが分かるヒトはちゃんと分かっているからその話をするし、
分からなくてもきちんと把握して知りたいと思うヒトがそれを見てればいいだけ。
知りたくない・差が気にならないヒトはポカーンとしてればいいだけのこと。
豆粒ってのも6.2x4.7mmのまさに豆粒大だからで、ソラマメも豆粒って言うなら1型もそうかw
同じ意見って書いていながら、スレのこと分かってるかなとも思います。
結局は必要な望遠焦点距離の話をしてるのに、その話は全然出てこない。
倍率はその表現としてそぐわないことも分かってんのかな。
多分カメラスレでカメラ以外の環境なんてのを求めてるから、何も理解してないと思うけど。
書込番号:20625378
4点

なんかおかしいと思ったら、モニターは16:9だったら2560 x 1440 ≒ 370万画素くらいか。
最初に400万画素を基準に書いてるのはこのへんを想定してなんですがね。
書込番号:20625384
3点

>エアー・フィッシュさん
>別に、それぞれその人のモニターが基準になるだけです。
画質はモニターも非常に重要ですが、そこはスルーと・・・
>パクシのりたさん
モニターの画質を画素だけで語っている時点でカメラしかわかっていないのでは・・・?
液晶画面といっても様々な構造がありますし、
その時点で画質云々というのは間違えています。
結局皆さんご自分が得意な分野で言ってるだけかと思いますよ。
わざわざライトユーザー向けのコンデジ製品のクチコミ掲示板に来て、
カメラの倍率計算はーと言って、自分の知識をひけらかしたいだけでしょう。
ライトユーザー向けの製品ですし、一般ユーザーが理解しやすい表現を使用している。
一般ユーザーに何mmなんて言って店頭で計算しろとでも・・・?
レンズも交換出来ないためその表現としているといったことが理解出来ない・・・
また、当機種ですとスマホに直接送れてSNSへアップ出来るといった面を押し出しているのに、
一眼で撮影しトリームしたらそっちのほうがいいよ!
といったことは、どういった考え方からくるのか理解に苦しみます。
あくまでもライトユーザー向けの撮影したらそれで終わり
といった製品群も世の中に存在する事を理解されてはいかがでしょうか。
全ての人が撮影した写真を一枚一枚トリームするなんてことに時間が使えるわけではありません。
正直ライトユーザー向けの掲示板に来て知識をひけらかしたい、
誰かに自分の知識を自慢したいといったことはわかりますが、
もう少し自重されてはいかがでしょうか?
カメラの事が非常に好きで知識も豊富といったことはわかりますが、
TPOといった社会常識も考えてみてください。
書込番号:20627550
5点

あ、モニターのヘビーユーザーの方だったようですね。そのことをライトユーザー用機種のスレでひと話したいと。
さらにこれは焦点距離の話かと思っていたのですが、どう分かりやすく関連づけて頂けるかも興味ありますし、
ありがとう、世界さんくらいくわしくやっていただけるととても助かります。よろしくお願いします。
書込番号:20627812
3点

カメラのレンズの望遠の程度を【正確に比較】しようとすると、
換算焦点距離を使うか、
【画角(角度、主に対角)】を使うことになるわけです。
正確なんてどうでもいいから【とにかく倍率!!】と所望されるのであれば、
不正確が故の間違いも背負いこむことを覚悟しなければいけないわけです。
そもそも、ズームレンズで倍率と表現されてきたのがマズく、あくまでも【ズーム比、ズーム倍率】に過ぎないわけですから、
誤用されて今に至っているわけで。
最近、換算f=20mmからのズーム比60倍の超望遠コンデジが出ましたが、望遠端は換算f=1200mmになるわけです。
しかし、同じズーム比60倍でも換算f=24mmからでしたら換算f=1440mmの超望遠コンデジがすでにあります。
1200/24=50で、換算f=24mm始まりなら50倍相当になるわけです。
逆に換算f=1440mmは、
1440/20=72で、換算f=20mm始まりなら72倍相当になるわけです。
倍率だけで済まそうとすると、ここまでで既に混乱されているんじゃないか?と思います。
コンデジはまだマシですが、
ビデオカメラなんて数年から十年ほど前までは、広角端が換算f=40~43mmでした。
近年の26~28mmは、かつての 0.6~0.7倍になるわけです。
今のビデオカメラの10倍は、昔の6~7倍に過ぎないので、特に運動会撮影ではスペックダウンになっていますが、
「何倍」だけで把握しようとすると撮影するまで気づかないという弊害が、実際にビデオカメラ板で幾つも幾つもあったわけです。
※動画は、静止画のトリミングより面倒ですし、殆どが編集しなかったりします。
ビデオカメラ板でも、いや、ビデオカメラ板だからこそデジカメ板よりも換算焦点距離に疎い方は非常に多いので、文字で説明してもイマイチな場合は、
このスレでも使った
【描画のよる比較】の画像をアップしたりしてきました。
実写のほうが良いですが、異なる撮影距離を毎回実写するなんて暇は一般サラリーマンにはありませんから(^^;
(冒頭に戻って)
しかし、角度としての画角なんて、
多くの常連さんでも殆ど把握されていないでしょうし
(私はごく一部を除けば角度として把握していません)、
余計に訳がわからないことになると思います。
(換算)焦点距離のことは算数の領域で済んだりしますが、
その焦点距離を角度で表すとなれば、義務教育の範囲を超えて高校以上で習う三角関数※を使うことになりますから。
※EXECLの関数として使うのはatan(数学として、今はtan-1の※-1は上付き小文字で表記のほうが多いようですが)
また、三角関数を使うぐらいなら、35mm判の対角線長さ≒43.27mmと換算焦点距離との比率を使えば、計算自体は算数の範囲で済みますが、
簡単でもそんなことは角度のことよりもマイナーどころか、
実際にはむしろ通用しない
それなら換算焦点距離だけでも済んでしまうわけで、
結局、換算焦点距離を【共通】にしたほうが【便利】だったりするわけです。
もちろん、個人内の考え方は自由ですから、不正確な把握による間違いを覚悟の上で「倍」にこだわってもいいとは思いますが、
間違いに至ることを放ってはおけないという気持ちで一生懸命に説明された方々の気持ちというか気概は、軽視すべきでは無いと思います。
※焦点距離で語ることは、専門知識のひけらかしのようなレベルではありません。
ですから、焦点距離で語っている方々には、専門知識をひけらかしているつもりは無いかと。
難易度としては、ポケモンを100以上覚えるほうがよっぽどかと(^^;
書込番号:20628590 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

【描画のよる比較】
↓
【描画による比較】
書込番号:20628610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(換算f=35mmを規準とする場合のご質問について、
再レス(修正版)です)
>具体的にはどういう表現になるの?
例えば、下記のズームレンズは【どれでもズーム比50倍】ですが、
以下のような感じで、【 倍[f/35] 】が目印です。
全部【50倍※ズーム比】桁簡略表記
換算f=20~1000mm→0.57~29倍[f/35]
換算f=24~1200mm→0.69~34倍[f/35]
換算f=35~1750mm→1.0~50倍[f/35]
換算f=50~2500mm→1.4~71倍[f/35]
または、焦点距離換算の精度を上げるため、
全部【50倍※ズーム比】桁詳細表記
換算f=20~1000mm→0.57~28.6倍[f/35]
換算f=24~1200mm→0.69~34.3倍[f/35]
換算f=35~1750mm→1.0~50倍[f/35]
換算f=50~2500mm→1.43~71.4倍[f/35]
上記【どれでも 50倍】は望遠で最大2.5倍もの違い
がありますが、約29倍と約71倍のように見分けることができます。
※[f/35]とは、正確には[換算f/35]ですが、省略しています。
※先のレスの【描画による比較】各図の右上部分に、(実は)何年か前から記載しています。
また、上記による撮影範囲は、
広視界タイプの望遠鏡や双眼鏡の同じ望遠倍率での見え方に近くなります(※双眼鏡は片側視界)。
しかも、
「35をかける」と、35mm判換算焦点距離の近似値~そのものを計算できます。
ちょうどゴロ合わせできるわけです(^^;
(以上、仮称「換算f=35mm規準倍率」、ガッと略して仮称「規準倍率」について)
書込番号:20630508 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
具体例ありがとう。(^-^)/
よいアイデアと思います。
書込番号:20631038
1点

なるほど、基準を標準化することによるズーム倍率の「絶対的な」表示ということですね。
その場合、「最大ズーム倍率50倍(35mm換算34.3倍)」などと表示されるわけですね。
以下、雑感です。
1.基準はより理解しやすいと思われる「f=50mm」(標準レンズ相当)でもよいような?(計算もしやすいし)
2.ひょっとしたら単焦点レンズも「ズームレンズ」と呼ばれるようになる?(例えば、105mm単焦点(換算3倍)のズームレンズ)
3.「基準」ではなくて「規準」?
4.「ちょうどゴロ合わせできるわけです(^^; 」の意味は?
あ、書いていて理解しました。4はよんどころのない事情によるものですね…
書込番号:20631330
1点

>シンシン00さん
>もう少し自重されてはいかがでしょうか?
>カメラの事が非常に好きで知識も豊富といったことはわかりますが、
>TPOといった社会常識も考えてみてください。
そうかな?僕が煽るまでみんなお行儀良くしてたよ?
スレ主さんもそこを汲み取ってたと思うし。
まぁ、その後の手のひら返しは日本人のお家芸だね。
書込番号:20631366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あっ熊が来たりて鰾を拭くさん、しおしおだにさん、早速ありがとうございます。
※複数に分けてレスさせていただきます。
さて、
>よいアイデアと思います。
ご賛同いただき、ありがとうございます(^^)
とにかく、「ズーム比、ズーム倍率」を望遠倍率と誤解することを避けたい、
というのが、ビデオカメラ板以降十数年間で強く思ってきました。
※後述しますが、非常に多くが混同している「望遠鏡や双眼鏡での倍率の【見え方】」に近くなることも選定理由です。
(ただし、広視野タイプになりますが)
※かつて誤解だったのが、「近い意味」にすることができるわけです。
>「最大ズーム倍率50倍(35mm換算34.3倍)」などと表示されるわけですね。
それでもいいと思いますが、「何に対しての倍か?」を考えないからこその「ズーム比と倍率の誤解」なので、
目印として、以下のいずれかでどうかな?と思います。
・0.67~34.3倍[f/35]
・(仮称)規準倍率:0.67~34.3倍
・(仮称)整規倍率:0.67~34.3倍
>1.基準はより理解しやすいと思われる「f=50mm」(標準レンズ相当)でもよいような?(計算もしやすいし)
倍[f/50]とか、倍[f/24]でもいいんですが、
その中間付近であることも含めて【妥協点】として私は倍[f/35]にしました。
コンデジに多い換算f=24mmに対して、換算f=35mmは「約1.46倍」、
換算f=35mmに対して、伝統的な換算f=50mmは「約1.43倍」ですから、
「歩み寄り」の数値でもあるわけです。
ライカ以降の歴史的には当然「50」なんですが、
数年前からおそらく近未来までは、圧倒的ユーザー層となるスマホでは 換算f=24~29mmが「標準的」になっています。
それが広角レンズであるという概念は(カメラに詳しい人々を除けば)殆ど無いでしょう。
特に日本で巨大シェアとなっているiPhone5以降では換算f=29mmですので、
もう、「標準レンズ」の考え方はカメラに詳しい人々を除くと形骸化していると思います。
また、50だったら計算し易いと思うのは、理系や商売やってる人などだったらだれでも思うでしょう。
しかし、
例えば720/50=36とかを暗算できない人が過半数のようで、
電卓機能か電卓アプリ使ったりとかで、計算のし易さはあまり意味がなく、
私の「妄想」としては、メーカー使用表に【併記】される状態が最終目標ですので、
その意味では、計算のしやすさより分母の覚えやすさや後述の利用要素のほうが重要かもしれません。
>2.ひょっとしたら単焦点レンズも「ズームレンズ」と呼ばれるようになる?(例えば、105mm単焦点(換算3倍)のズームレンズ)
いえ、単焦点でしたら、
・換算f=105mm(3倍[f/35])
・換算f=105mm(規準倍率:3倍)
・換算f=105mm(整規倍率:3倍)
を想定しています。
>3.「基準」ではなくて「規準」?
あえて、規準とか整規としているのは、
(大げさですが)
秦の始皇帝の度量衡以前の状態を、度量衡という強制力で整理した経緯をイメージしていただければ…
規則や法規を連想する「規準」や「整規」を選んだ経緯を理解してもらいやすいかも?
と思ったりしています。
>4.「ちょうどゴロ合わせできるわけです(^^; 」の意味は?
4んどころない、まではいきませんが(^^;
「35mm判換算焦点距離の35mmを規準にしている」のと、
「35mm判換算焦点距離の50mmを規準にしている」
あるいは
「35mm判換算焦点距離の24mmを規準にしている」
であれば、
「何も知らないところから、とりあえず覚える」なら、
「35mm判換算焦点距離の35mmを規準にしている」
のほうが丸覚えし易いかと(^^;
※今後は「標準が換算f=50mmとされていたこと」という過去形で語られるようになり、
いずれは「なぜピラミッドを作ったのだろう?」に近い扱いになっていくと思います。
書込番号:20632591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんか酷い脱字で(TT)
脱 720/50=36とかを
正 720/50=14.4とか1800/50=36とかを
書込番号:20632908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先のレスの補足です。
望遠鏡や双眼鏡の視野は決まっておらず、添付画像では最広級から標準とされる見掛け視界50度※の間を例示しています。
同じ【望遠倍率】でも、添付画像のように実視野が大きく違ったりします。
※旧規格計算、現(新)規格計算では約47度
規準倍率では、広視界タイプ※より少しだけ広視野になります。
※現(新)規格計算で60度以上、旧規格計算は約66度以上
また、右端の図の黒の部分を「ケラレ」相当と書いていますが、
実際にできるだけ見掛け視界が広い望遠鏡や双眼鏡と、それが狭いものを比べてみてください。
「ケラレている」ように見えると思います。
書込番号:20636057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(ついでに)
【100倍】バージョンです。
規準倍率には、イメージサークル内に(旧)見掛け視界約50度を含んでいますので、
100倍にすると、視野0.5度仮定の「満月」が(旧)見掛け視界約50度の範囲いっぱいになります。
これは偶然ではなくて、35mm判の対角≒43.27mmのイメージサークルに内接する正方形(正方フォーマット)に
更に内接する円(直径≒30.6mm)の部分に対して、
視野0.5度仮定の「満月」がスッポリ入る換算焦点距離を計算すると、
30.594mm/(2*tan(0.5/2))≒3506mm・・・「100倍」相当→「1倍」相当≒35.0mm
となり、「f=35mm規準」の発端です。
※Excel計算時:30.594/(2*tan((0.5/2)/(180/pi()))
書込番号:20636139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

終わったスレ状態で何ですが、
もう少しだけ補足させていただきます。
(換算f=35mm)規準倍率の件ですが、
被写体の大きさと撮影距離に関わる計算(ただし概算)が、
かなりラクになります。
35mm判は画面比3:2で長辺は36mm、
対角線を同じにする4:3なら長辺は約34.6mmですので、
それらの間に「35mm」があります。
長辺とほぼ1:1になるわけです。
これによって、後述の概算が算数レベルになります。
焦点距離や画角で計算できる方にとっては、
むしろ面食らうというか調子が狂うぐらいに単純になります(^^;
【利用例1】全長5mのクルマを、横から撮影する
添付画像の1つめです。
(グリーンの部分がクルマに見えずにスミマセン(^^;)
左上:撮影距離25m
25/5=5で、規準倍率5倍(換算f=35*5=175mm)
右上:撮影距離50m
50/5=10で、規準倍率10倍(換算f=35*10=350mm)
左下:撮影距離100m
100/5=20で、規準倍率20倍(換算f=35*20=700mm)
右下:撮影距離200m
200/5=40で、規準倍率40倍(換算f=35*40=1400mm)
【利用例2】全長100mの船を、横から撮影する
添付画像の2つめです。
(グリーンの部分が船に見えずにスミマセン(^^;)
左上:撮影距離1000m
1000/100=10で、規準倍率10倍(換算f=35*10=350mm)
右上:撮影距離2000m
2000/100=20で、規準倍率20倍(換算f=35*20=700mm)
左下:撮影距離4000m
4000/100=40で、規準倍率40倍(換算f=35*40=1400mm)
右下:撮影距離8000m
8000/100=80で、規準倍率80倍(換算f=35*80=2800mm)
・・・こんな感じです。
長辺か短辺に近い数字なら使いやすいけれども、
短辺の場合は3:2で24mm、4:3で約26mmですから、
中間付近の「25mm」を使うことになりますが、
先の「視野」の図示の通り望遠鏡や双眼鏡との違いが大きいので、
規準にするにはムリがあり過ぎ、まだ「35mm」のほうが妥協できるかと思います。
※短辺の場合は、予め撮影距離に2/3なり3/4をかけて短くしておけば、あとは同じように概算できるわけです。
ちなみに、
撮影距離と撮影範囲が1:1になる角度は、約53.1°になります。
書込番号:20639680 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

(これで、このスレ最後の書き込みになる予定です)
前に、下記を書きましたが、数字だけでは屁理屈あつかいされて無意味になりそうなので、
「全部【50倍】の撮影イメージ」をアップしました。
(もちろん、光学望遠端です。250m離れた身長1.75mの人を想定)
全部【50倍※ズーム比】桁簡略表記
換算f=20~1000mm→0.57~29倍[f/35]
換算f=24~1200mm→0.69~34倍[f/35]
換算f=35~1750mm→1.0~50倍[f/35]
換算f=50~2500mm→1.4~71倍[f/35]
スレ主さんは、
>今使っているP610でも、例えば阿波踊りで人を顔のアップで撮ろうと思えば、俺は60倍でもギリギリな気がするんだよな。
と書かれているので、
換算f=1440mm(規準倍率で約41倍[f/35])でも足りないわけですから、
同じく規準倍率で50倍[f/35]→換算f=1750mm以上は必要なのかもしれません。
なお、規準倍率を利用した簡易な撮影条件計算ですが、
横撮りなど短辺に合わせる場合は、撮影距離を2/3や3/4にするよりも、25/35=1/1.4にするほうが誤差が少ないようです。
(35^2+25^2)^0.5≒43.012ですから、
(36^2+24^2)^0.5≒43.267に対して約0.6%ぐらい小さいだけなのですから。
書込番号:20642298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

久しぶりに来てみたら伸びてますね・・・・・そろそろ落ち着いたようなので最後の俺なりの締めを書きます。
まず、悪口を書く人には対抗するのが俺の信条なので、一部の煽る人が同意見中もの擁護でそう言う人に暴言を吐いたと俺を非難しているが。俺に対するチクチクした先制攻撃や暴言には何も言わないのはフェアではないよね?
俺は、前回のやり取りでは、特に攻撃に特化して酷い人は除き、意見の違にも非難せずに可能な範囲で同調して会話したのだが。
立場が違う相手には叩きのめそうとか、暴言や悪口を浴びせて良いと思っている人もいるようだで・・・・・・残念な限りだ。
スレ後半には俺の言いたかった事を代弁してくれたような回答も有るのが救いでしたが、結局は、正しい事は多数の人が指摘してくれた事なのはその通りだと理解したが、素人にその正確さは不要だという思いは変わらない。
何故なら、素人同士の会話でその専門用語で会話しても、こことは逆にわからねーよ、倍率で言えよと言われるのが現実だからね。
「倍率はメーカーが作って使っている」し売り場にも表記されていて、店員にカメラの遠望の説明を求めるとやはり「こっちのカメラは60倍ですからそっちの20倍のものより全然遠くのものがとれますよ」って便利に説明される会話も普通なので。
正しくは無いが、低レベルの質問者の意図程度は満たす便利な言葉なんです。試しに適当な電気の店員と会話して見て下さい。そして文句が有るならこの言葉を作ったメーカーに言って下さい。
「率と言う言葉では正しい焦点距離は表せないから比較出来ないし駄目なんだ」今はその通りだと思います。
ただ、正しくなくても概念的に「その10倍のカメラだと遠くのもの取れないから、そっちの40倍のカメラの方が良いよ、今のカメラは20倍は無いとね」と言う会話が素人同士でピンとくる会話なんですよ、逆にこの会話を別の表現でする法が難しく、こことは逆に怒られてしまうからね。
こう書くと、皆の行為が無意味だったとか馬鹿な事を書く人がまた現れそうだけど・・・・・そう言う事じゃないんだよ。
人の意見は違ってもいいし、意見交換する事の中で情報が引き出される事に意味が有るし、俺が誰かの意見を全面的に理解して飲み込むことが必要なのではない事は分かって貰いたいものだ。
紳士な態度で教えてくれた人には無論今でも感謝してるし、おかげで知れた事も有る。
そう言う人にはこの文面は宛てて書いてないので自分の事では無いと読み飛ばしてくれると幸いです。
もう本題の議論は随分前に終わったので、質問者としての立場は終わったと考えています。
今までは反論すると真摯な意見をくれた恩人達に反論してるように見えてしまうので遠慮してましたが以後は
意見が違うと言う理由や多数に乗って叩こうみたいな理由でチクチク攻撃する人には以後は遠慮なく反撃します。
書込番号:20833428
0点

ベスト解答は、何度も数字を用いて長文を書いてくれた方と俺と同意見を代弁してくれた方にしました。
他にも返信くれた皆様有難う御座いました。
俺とは反対派の人が大多数だったのが誤算だったのと、その多数の人の流れに同意見だと乗って、自分はロクな内容を書かないのに、あいの手のように「皆さんの正しい意見をこいつ理解して無いですぜ!!」みたいに攻撃だけしてくる変な人のせいで感謝と敵意の間で返信のバランスに苦労した、俺も降りかかる火の粉を我慢できるタイプでは無いのでそこは申し訳ない。
善意には善意と礼節を、悪意には悪意でやるしかないからな。
書込番号:20833483
0点

>ZUNTATAさん
解決済みということで何よりですが、スレを立ててから未だにそのお考えが変わっていないことに愕然としました。
悪口と捉えている事自体が間違いだと思うんです。
自分と考えが違う書き込みは全て悪口みたいな考え方のように感じます。
>何故なら、素人同士の会話でその専門用語で会話しても、こことは逆にわからねーよ、倍率で言えよと言われるのが現実だからね。
その通りだと思いますよ。
ですから、素人の店員さんが説明しやすいように、素人がわかりやすい数値をメーカーは出しているんです。
>「倍率はメーカーが作って使っている」し売り場にも表記されていて、店員にカメラの遠望の説明を求めるとやはり「こっちのカメラは60倍ですからそっちの20倍のものより全然遠くのものがとれますよ」って便利に説明される会話も普通なので。
その通りですね。
知識のない店員さんにとっては倍率は説明しやすいですし、素人のお客様も納得してくれることでしょう。
家電量販店うけします。
>正しくは無いが、低レベルの質問者の意図程度は満たす便利な言葉なんです。試しに適当な電気の店員と会話して見て下さい。そして文句が有るならこの言葉を作ったメーカーに言って下さい。
繰り返すようで申し訳ないですが、家電量販店の店員さんは知識が低い方が多いです。
でも、売りたいんですよ。
そのための便利な言葉を作るのは、売って欲しいメーカーとしては当然でしょう。
そう、そしてこの言葉が独り歩きして、間違った知識を素人に植え付けるわけです。
実際、私もコンデジ使っていた頃は同じようなものでした。
フルサイズ換算の焦点距離?何それ??
同じ焦点距離なのに、実際の焦点距離は違う???
(焦点距離と画角は別物なのですがね)
こういう誤解は倍率という言葉が引き起こしている弊害だと思うんです。
いいんですよ、別に理解してもらわなくても。
一眼レフを使うわけでもないのでしょうから、理解する必要もないですね。
ただ、ニコンの60倍とキヤノンの65倍のような倍率のマジックで、キヤノンの方が望遠凄いと騙されていればいいんです。
もしかすると、家電量販店の店員さんもこんな説明で倍率の高い方が高性能とか勧めてるんじゃないかと心配になりますね。
そもそも、一番最初に一眼レフとの比較を出した時点で、スレ主さんは一眼レフユーザーを馬鹿にしています。
ご自身が悪口を言われたような気分になっておられるようですが、スレ主さんもある意味暴言を吐いたということをお忘れなく。
では、高倍率コンデジでよきカメラライフをお過ごし下さい。
書込番号:20833648
5点

パソニック FZ85 60倍ズーム
ニコン B700 60倍ズーム
大きく写したいという目的のとき、
同じ倍率だからと信じたら、もう終了、チーン・・・・
望遠で大きく写るのはB700です。
35mm判換算でみると、
パソニック FZ85 望遠端1200mm ※ちなみに広角端20mm その60倍
ニコン B700 望遠端1440mm ※ちなみに広角端24mm その60倍
これを嫌がると、もう真実を知ることはできません。
こんな簡単な事なのに・・・・・
書込番号:20833678
8点

確実に物事を理解するための通過儀礼ですから、こういう状態のヒトがいるのは仕方ないですね。
それでも理解できたなら、理解できてない人達に理解できてなかった頃の自分に重ね合わせて
『それはね、そうじゃねーんだよ』と言えるようにならないとね。
何かの本質を知り自分がその次元に立ってしまうと、
自分の過去の間違いに気付きそのムダな時間を惜しんで後人に丁寧に伝授するか(このスレ内の方々です)
偉そうにふんぞり返るか(そういう方は基本このスレ内にいません)
あたりしか出てこないんですが、まさか
過去にこだわって本質を知る者(自分もすでにそうなのに)を逆に敵視してその言葉を『悪意』としてしまう
なんて立ち位置が出てくるとは思いませんでしたね。
カメラは技術者が作っているもので、技術者にとっては焦点距離の数値が倍率なんかより実質的に重要なんですが
(つまりカメラのスペックとして焦点距離での話が本質的に重要)、
商売人にとっては如何にお客を騙しながら売るかということが最優先なんで、倍率の方が都合がいい
(実際大して望遠側がなくてもそれを隠すことができますからね)。
それに騙されながらそういう与太話に付き合うことが楽しくてってなら倍率で話してればよいかと思いますが、
本質を理解した上で実質的な話を避けてそれを使っているなんてバカバカしい現象が、滑稽でならんですねw
まあ元々そういう素性はないのでしょうが、
それをやっている限り(少なくとも本スレに関連した事柄については)ヒトから頼りにされることはないでしょうね。
書込番号:20833968
0点

確かに望遠性能をイメージするには○○倍ってのは目安にはなる
10倍より20倍の方が望遠が得意そう
メーカーも購入意欲をそそらせる為に大きな倍率を掲げれば宣伝になる
が
その数字(スペック)に踊らされて実態に目を向けなくなるのが日本人の悪い癖
車の馬力馬力や燃費、CPの処理速度やHDDの容量とか
数字に惑わされると本質が見えない場合もある
本当の望遠具合はともかく80倍より85倍の方が望遠をイメージしやすい
ただ数値も目安としては有効とか思う
書込番号:20834057
3点

バイリンガル的に、
仲間内?では不確定な「倍率」だけで話して、
実害を伴う機種選択時には絶対値として【実焦点距離(f[mm])】で話せばよいかと。
マトモな店員は、普通に実焦点距離での商談ができますので。
また、本件は、ボーナス支給額の【月数】と換算と【基本給】の関係に似ています
勘違いによる【実害】を防ぐには【ボーナスの支給額】を確認すべきなんですね。
例えば、就職先を探していて、ボーナスが
・A社:基本給の2ヶ月
・B社:基本給の3ヶ月
となっていると、一見、B社がオイシイように思ってしまうでしょう。
B社は、一律で基本給が10万円でずっとそのまま、支給額は【3ヶ月分】の 30万円。
A社は、基本給が 18万円で、支給額は【2ヶ月分】の 36万円。
しかもA社は職能によって基本給が上がりますので、100万円を超える人も多々ありますが、
B社は基本給が10万円に固定されているので、かなりA社より不利になります。
読まれている方の多くはお解りのように、
【月数】は、ズーム倍率に相当し、
【ボーナス支給額】は、光学望遠端の実焦点距離(f[mm])に相当するわけです。
※【基本給】は、広角端の実焦点距離(f[mm])に相当
上記の喩えで、
A社はなんか難しいから、シンプルなB社でいいや(^^)
と思うことは当然自由なんですが、
でも損してしまうよ、ボーナス支給額、(実焦点距離 f[mm])で考えたほうがいいよ、
ということなんですね。
書込番号:20834215 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スミマセン、換算焦点距離と書くべきところを、実焦点距離と書いてしまったので訂正です(^^;
ーーーーーーーーーー
実害を伴う機種選択時には絶対値として【換算焦点距離(f[mm])】で話せばよいかと。
マトモな店員は、普通に換算焦点距離での商談ができますので。
また、本件は、ボーナス支給額の【月数】と【基本給】の関係に似ています
勘違いによる【実害】を防ぐには【ボーナスの支給額】を確認すべきなんですね。
例えば、就職先を探していて、ボーナスが
・A社:基本給の2ヶ月
・B社:基本給の3ヶ月
となっていると、一見、B社がオイシイように思ってしまうでしょう。
B社は、一律で基本給が10万円でずっとそのまま、支給額は【3ヶ月分】の 30万円。
A社は、基本給が 18万円で、支給額は【2ヶ月分】の 36万円。
しかもA社は職能によって基本給が上がりますので、100万円を超える人も多々ありますが、
B社は基本給が10万円に固定されているので、かなりA社より不利になります。
読まれている方の多くはお解りのように、
【月数】は、ズーム倍率に相当し、
【ボーナス支給額】は、光学望遠端の換算焦点距離(f[mm])に相当するわけです。
※【基本給】は、広角端の換算焦点距離(f[mm])に相当
上記の喩えで、
A社はなんか難しいから、シンプルなB社でいいや(^^)
と思うことは当然自由なんですが、
でも損してしまうよ、ボーナス支給額、(換算焦点距離 f[mm])で考えたほうがいいよ、
ということなんですね。
書込番号:20834323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔は広角側が38mm相当や35mm相当くらいでほぼ固定だったから倍率がそのまま望遠具合で判ったんだけど
今はかなり広角のカメラや超望遠のカメラも出ているので
コンデジでも21mmとか800mmとか「相当の画角」を飛ばして表現するメーカーやショップも多くなった
最近○○倍を売りにしている宣伝あまり見ない
○○倍は過去の遺物かも
本来は
>今使っているP610でも、例えば阿波踊りで人を顔のアップで撮ろうと思えば、俺は60倍でもギリギリな気がするんだよな。
が話の始まりだろうから
それは人それぞれでメーカーもユーザーの為に色々なカメラを出している
1倍(ズームなし)もあればP610よりも更に望遠のP900(83倍2000mm相当)もあります
広角は魚眼や360度カメラが最大でしょうが望遠願望はキリがありません
が手持ち撮影や手振れ補正機構を考えれば2000〜4000mm相当(100倍とか150倍くらい)が
がユーザーの希望ではなく技術力、販売力の限界くらいかと思います
ユーザーの欲求はキリがなく江の島からハワイが見たいとか(無理だけど)
月に立つ星条旗を撮りたいとかあるかも
書込番号:20834386
2点

>gda_hisashiさん
江ノ島からハワイまでの距離は足のサイズの2千万倍以上、
月と地球の距離はスペースシャトルの約700万倍だから、
ハワイってものすごく遠い!とか言い出しそうですねwww
書込番号:20834509
0点

もともとスレ主が知識は未熟だとしても
望遠のコストと、200mmで足りる?
って質問では?
>9464649さん
のレスは、はじめは同感でしたが、最後で台無しです。
>自分と考えが違う書き込みは全て悪口みたいな考え方のように感じます。
なのに、なんで
>スレ主さんもある意味暴言を吐いたということをお忘れなく。
ってなるの?
知らなければ当たり前の感想でバカにしてるとはとれんのだが?
書込番号:20835114
2点

う〜ん
時間が経ってもスレ主さんは変わろうともしないのですね。
残念ですね。
べつに○○倍でもいいのですよ。
比較するのであれば基本となる物が同じでないと
全く意味しない数字になります。
他の方と同じようなないようになりますが
ここに元々あったお金より100倍のお金があります。
さらに200倍のお金もあります。
でも元となるベースが違っていたら。。。
200倍のお金が必ず上に行きますか?
10円×100倍=10,000円
1円×200倍=200円
分かりますよね・・・
これすら認めなのですか・・・
焦点距離の換算も理解し、受入れないとね。
書込番号:20835193
1点

もう、「いいんじゃないですか?」(^^;
そもそも、私が【換算f=35mm規準倍率】を出したりするようになったのは、
デジカメ板よりもビデオカメラ板では、換算焦点距離のことを知らない、知っててもよく解らない質問者の割合がずっと高いからです。
ただし、【基準が違うと比較するのは失敗につながる】ということは大抵の場合は理解されていたけれど、
やはり換算焦点距離の【概念】までは理解できない、というか【自分の感覚として、しっくりしない】ような感じが少なくなかったのです。
じゃあ、基準が不確定なら【規準】を作ってしまおう、と思ったわけです。
しかも、ビデオカメラは二十年以上前から【ズーム比10倍が当たり前】で、多々、望遠鏡や双眼鏡の倍率と【間違い続けられ】てきました。
さらに、ハイビジョンビデオカメラ以前では、広角端が換算f=40〜43mmぐらいが大多数でしたが、
ハイビジョン以降数年で同換算f=26〜28mmぐらいが普通になり、
中位機以上の画質を重視するビデオカメラでは光学ズーム比は10倍のままが殆どでした。
望遠端が換算f=400〜430mmだったのが、換算f=260〜280mmぐらいまでに【落ちた】わけです。
そうすると、買い換えで【同じ10倍なのに、小さく写っている(TT)】という旨の書き込みが時々あり、
今も徐々に買い換えがありますので、まだまだ「再来」すると思います。
そういう場合には、【以前の「倍率の感覚」に合わせると、【10倍というより、 6〜7倍】みたいな感じですので注意してください】などとレスすることがあります。
質問者個人は、そのほうが解りやすかったりしますが、
ビデオカメラ板よりROMの方も機種も多いデジカメ板では、機種別の特殊規準を乱発すると、ROMの方は混乱するでしょう。
換算焦点距離が受け入れられない方に少しでもマシに、
しかも望遠鏡や双眼鏡の倍率との視野とも大きな差が出にくく、
実態の多数の広角端と「標準とされてきた換算f=50mm」との間でどちらかに偏り過ぎす、
あまり馴染みのない数字や細かすぎる数字を避けた結果として、
【換算f=35mm規準倍率】を状況に応じて補記したりしています。
先のビデオカメラの望遠端プラスαでは、
換算f 規準倍率(倍[f/35])
260 → 7.4
280 → 8
350 → 10
400 → 11.4
430 → 12.3
・・・そうやってきてもダメだったら?
もう、「いいんじゃないですか?」(^^;
ダメでも「それ自体では」人が死傷したりしませんので。
書込番号:20835809 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ZUNTATAさん
もう一度、ごめんなさいでした。
とても真っ当で公平で真摯な締めだと思います。
未だに反発してる方居ますけど、これ以上何を望むんですかね?
スレ主さんは「納得できない部分もあるが理解はできた」って言ってるんです。
これって意見の異なる者同士が理解しあう最適のカタチです。
正に建設的と呼べる合意が成立してる。
これ以上望むなら、相手を抹殺するしかありませんよ?
書込番号:20835830 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

○○倍ズームって昔は一眼でもよく使っていましたよ
(今でも使う場合有りますが)
その場合望遠具合と言うより守備範囲の広さや技術力のアピールに使う場合が多く
コンデジの場合はそれがいつの間にか望遠具合のアピールに使うようになり
ユーザーが望遠具合の判断に○○倍と使うようになったと思う
このサイトの住民はカメラなに詳しい方が多く
つい
一概には言えないよ
って言いたく成ると思う
(僕も含め)
質問者も解答者も
本来は
望遠はどのくらい必要(欲しい)
から
○○倍問題にスレ変わってしまったようだ
書込番号:20836144
3点

>ktasksさん
はい、わざと台無しにしていますから(笑)
捉え方なんて人それぞれなんですよ。
このスレで回答された全ての方は悪口なんて言っちゃいません。
これはあくまでも私の捉え方でしかなく、スレ主さんは一部悪口と捉えられましたからね。
スレ主さんの最後の書き込み
>善意には善意と礼節を、悪意には悪意でやるしかないからな。
これに対して私もわざと「悪意」で返したまでです。
誰も悪意なんて持っちゃいない。
暴言以外の何物でもない。
私はそう捉えただけですね。
不快な思いをさせてしまったのであれば、申し訳ありませんでした。
書込番号:20836321
5点

>ktasksさん
>知らなければ当たり前の感想でバカにしてるとはとれんのだが?
これだけ丁寧な説明をされて十分知る余地は与えられているのに
さらに自ら解釈はしたし得たい情報は回収したと言ってるのに
それでも説明を悪意としたり何ヶ月も経ってから改心もない鼬の最後っ屁ですよ?
自分の直近でやる与太話なら勝手に黙って好きにやればいいんですが、
こういう公共のところで共通の意見として出てきてるものを
自分に都合のいい・不快を感じない答え方だけ擁護して
不躾でも的を射た話なのに悪意を感じるなんてのは、あっちゃならんのですよ。
これは明確な暴言で。とても教えてもらった立場とは思えんです。
モニターの話をしだした時点でかなり伏線は見え隠れしてましたが、
これだけひねくれた思考ですからね。
あとはもういいんじゃねと投げ出すか見捨てるかしかないでしょ。
そこで何か付け加えて言うか黙ってるかを選ぶのは自由ですから
説明したヒトたち同士がつつき合っても不毛ですけど
書込番号:20836437
1点

>本来は
>望遠はどのくらい必要(欲しい)
>から
>○○倍問題にスレ変わってしまったようだ
それな
書込番号:20836688
0点

>アハト・アハトさん
自ら倍率の話にしてしまいましたからこの展開は致し方ないかと
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018454/SortID=20554410/#20559982
書込番号:20836703
0点

このスレ内の【実状】としては、良し悪しは別として、
・「mm」が付いた数字は実質無視している→書いても実質無駄
・認識している数字は「倍」に直接関わる数字のみ
・【基準があってこその「倍」】という認識は無いか、それは単なる意見に過ぎないと考えている
・「基準の違い」によって結果が異なる説明や例示は、屁理屈と同じように扱っている
という感じかと思いますので、
もう、「いいんじゃないですか?」(^^;
書込番号:20836876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>9464649さん
ハハ そーなんですねー
最初はすごく共感できたので
最後でなんで?って思ったので、、、
まーどちらもムカッとなるのはわかるんですよねー
質問スレで直に答えないで深読みしてるレスが必ずあるでしよ?
それをうまく返すスレ主とこのスレ主見たいに知識以外も未熟な人が
ムカつきを表す返答をする。
本来質問する側は我慢すべきと思いますけどね
出来ないなら質問すべきじゃないかな?
答える方もまず素直なに答えてそれから
異論にすればまだマシかなーと思います
ムカつきに同じ事をしてしまうと負の連鎖になってしまうのではないかと?
>パクシのりたさん
そうですねー
でも受け取り方でも違うのでは?
感謝も表しておられるので
どのレスが悪意とスレ主が思っているのかわかりませんよね?
感謝の表現力が少ない人だけかも?
まーダメダメですけど
自分の子供が同じ事したらお尻10発かな?
書込番号:20836988
4点

>>ミッコムさん
貴方とは最初に衝突しましたが、途中で止めて頂けたので、まとめで書いたのは貴方の事では無いですよ。
そうとられてしまったなら申し訳ない。
数か月してまだレスが伸びるに驚きだが・・・。
未だに「正しい事を言っているか」「正しい知識」みたいな話をする人が多いんだけど・・・・・その時点で会話がずれていて。
書いたと思うけど、それはもう解決済みなんですけどね・・・・・
逆に俺からすればそっちの立場の人はこんな簡単な事も分かって無いのかって話だ。
(同じような事をそちら派の人の一部に俺も言われているからこれくらいの非礼はやり返しって事でいいだろ?)
分かり易く円周率に例えるなら。
円周率が3.14・・・・・無限大、なのは分かりました、記憶も理解もしました。
でもあえて私は低学年の子供と話す時はおおよそで十分なので3だと言いたいと思います。
って話なんだけどな・・・・
少なくても、30倍のカメラが10倍のカメラより望遠で負けると言う事は空論ではあり得ても製品では無いのだから。
であれば十分。ビックカメラの店頭に行って4倍表記のモノと8倍表のモノで比べても、逆転が起きるケースは考えにくい。
どうしてもこれに引っ掛かって反論したい人がいるのが不思議でしょうがない。
カメラ好きとしての、「拘り」が大きいのだろうけど、大人なら気に入らなくてもスル―してくれ。
間違った情報がと言うかもだが、これだけ書れていたら判断材料には十分だろ?まだ追撃が必要かね?
それに、そもそもすでにその部分で対立はないのだがなぁ・・・・・
論点が違うが人が多いのは、言いたい事や反論をしたいからわざとずらしているのだろうか?
だが、ずらされても、こっちはそちらの言う主たる言い分の部分に関してはおおむね同意で「何も反論は無い」ので意味が無いぞ。
これでも意図すら伝わらない人がいるなら・・・・・・・。
書込番号:20839135
1点

>>ktasks
>このスレ主見たいに知識以外も未熟な人が
>本来質問する側は我慢すべきと思いますけどね出来ないなら質問すべきじゃないかな?
>感謝の表現力が少ない人だけかも?まーダメダメですけど
>自分の子供が同じ事したらお尻10発かな?
>「知識以外も未熟な人」
完全な悪口ですよね?
自分の事は見えないのか?他人にこんな事を書く貴方は自分は未熟で無いとでも思っていのだろうか?まぁ思っているのだろうな・・・・・・馬鹿だから。
本来質問する側は我慢すべきとあるが、我慢していたのはスレを読み飛ばせば分かるだろ?
わざわざ質問者の立場は終えたから以後は遠慮なくやると掲示板が沈静化するまでかなり時間経過してから、仕切り直しの宣言しているのだから・・・・
お前が流れを理解できていればこの発言はしないよな?
お前の方がだめ人間だから自分のけつでも叩いていろよ・・・・・
書込番号:20839164
2点

>ZUNTATAさん
>円周率が3.14・・・・・無限大、なのは分かりました、記憶も理解もしました。
>でもあえて私は低学年の子供と話す時はおおよそで十分なので3だと言いたいと思います。
あのですね、円周率を3と教えた「ゆとり」が間違いで、今は3.14と正しい知識を教えないと駄目な時代なんですよ。
小さい子供だからこそ「大体3くらいだけど、正しくはもう少しだけ大きい数字を使うんだよ。そうしないと正しい答えは出てこないんだよ。」と教えるべきなんです。
その時は理解できなくても、「もう少し大きくなったら小数点まで習うから、その時にわかるようになればいいからね。」と教えてあげて下さい。
そうしないと、ゆとり教育の過ちの繰り返しになります。
どうか、日本人の子供に被害を及ぼさないようにお願い致します。
誤差の範囲だろ?いやいや、そんなことはありません。
正6角形の外周と、この外接円の外周との長さが同じになるくらいの重大な過ちなんです。
http://ameblo.jp/imufuret/entry-11393058128.html
この過ちを繰り返さないためにも、ゆとり教育は間違っていたというのが通説です。
未来ある子供達に嘘の知識だけは植え付けないで下さい。
>少なくても、30倍のカメラが10倍のカメラより望遠で負けると言う事は空論ではあり得ても製品では無いのだから。
150-600というレンズは4倍です。
18-300というレンズは16.7倍です。
この場合、16.7倍は4倍に負けていませんよ。
もっと言うと、単焦点600mmは1倍ですけどね。
正しい知識を持つことが悪いのでしょうか。
しつこいようですが、60倍のニコンのカメラと65倍のキヤノンのカメラとを比べた例にあるように、空論ではなく実際の製品で起こっている現象だからこそ言っているんですよ。
5倍くらい誤差だろ?と言うかもしれませんが、少しでも優位に見せかける数値に騙されては駄目なんです。
真実が見えないですから。
共通の言語として焦点距離は知るべきなんです。
馬鹿にしていると捉えられてもいいですよ。
貴方が正しい知識を知ることから逃げてもいいですよ。
でも、間違った知識を他の人に植え付けるような行為は止めて頂きたいですね。
貴方が理解できなくても、このスレをROMした多くの方は理解していただいたと思いますから。
では、私はこれにて消えます。
間違った知識で素晴らしいカメラライフをお過ごし下さいね。
書込番号:20839202
5点

9464649さん
>このスレで回答された全ての方は悪口なんて言っちゃいません。
>悪口と捉えている事自体が間違いだと思うんです。
>自分と考えが違う書き込みは全て悪口みたいな考え方のように感じます。
貴方はちゃんと解説してくれた人だから争いたくないんだけどなぁ・・・・。
単に「自分と同じ側の意見の人の相手への非礼な言動は気になら」と言うだけですよ。
>「自分と考えが違う書き込みは全て悪口」
これは大まちがいで、俺は自分と違う意見自体には寛容な性格だから、他人はこう考えると言う事で認めれるからな。
寧ろ、反対派の方が自分と違う意見は許さないといわんばかりの姿勢だと思うぞ・・・・
これも自分側の意見の人は味方だから気にも留めないだろうけどね。
小さな悪口1つでも書いたら、どんなに正しくて丁寧な文面を書いても、相手には受けいれ難くなるし喧嘩になる可能性は上がる。
それが今の状況。(俺は自分からは攻撃した事は無い、反撃のみしているだけ、この区別は大事だと思っている)
書込番号:20839206
2点

>>9464649さん
カメラ好きとしてはその違いは許せないという思いは伝わりましたよ。
反論の方法として「間違った知識が広まるから許せない」というロジックですね。
特に異論は有りませんよ。
ただ、実際にはその間違った考え方が素人社会では一般ですけどね。
たぶんそこの認識が好きな人には無いだろうから、それを身近な素人と会話でもして確かめて貰いたいなぁ・・・・・・
書込番号:20839232
2点

>ZUNTATAさん
消えようと思ったが、レスされたことに納得が行かないな。
貴方は一眼レフユーザーを挑発するような行為をしているのだよ。
気づかないのかね?
いくらみなさんが丁寧に説明しようが、結局は焦点距離は受け入れないで倍率の話に執着しているのは貴方だと思うがね。
少なくとも回答している方々は倍率という概念を理解した上で話しをしている。
それに対して、初心者には焦点距離は理解できないと切り捨てる。
かなり失礼な行為だということに気づかないのかね?
別に俺は自分の意見を押し付けるつもりは全くないが、先にも書いた通り間違った知識を持ったまま過ごすのはよくない。
他人に迷惑をかける行為につながるからだ。
もちろん、自分自身も初めは理解できなかったし、倍率を重視していた時期もあるよ。
倍率で語ることが全く無いとは言わないが、一番需要なのはフルサイズ換算の焦点距離ということは明白だよ。
これを全て倍率で語るのが無理がある。
これは、誰に聞いても間違いのない事実だから。
これを受け入れられないなら、もう会話にならないのだよ。
>反論の方法として「間違った知識が広まるから許せない」というロジックですね。
反論でもなければロジックでもない。
私は事実に基づいて述べているのみ。
円周率が3というのはゆとり時代の大きな間違いだったというのは、今現在は常識となっている。
>ただ、実際にはその間違った考え方が素人社会では一般ですけどね。
しつこいが仮に貴方が60倍と65倍とでどちらが望遠力が凄いと聞かれたら、貴方はどう答えるのだ?
倍率は大きいが、望遠力は60倍のニコン機が勝るという事実をどうわかりやすく伝える気だ?
実際に聞かれてみたら、倍率と望遠力は違うんだよと答えるしか無いだろ?
これがこのスレ全ての方の解答だと思うぞ。
何で倍率が大きいのに望遠力は低いのかと聞かれれば、当然フルサイズ換算の画角という概念を教えるしか無い。
それを学ぼうとしないなら「もう面倒だからいいや、難しいことは考えないで触ってみて好きな方を買えば?」となるでしょ。
もうこれ以上は本当に止めるわ。
さようなら。
書込番号:20839275
6点

>ZUNTATAさん
質問があります。
このスレで質問したかったのはどういうことだったんですか?
以下を考えながら、スレを読んだけど疑問に思ったから。
1 遠いところを写す時のカメラに、P900みたいな望遠コンデジより1眼レフを進めるヒトが多いのはどうして?
2 5万くらいで、200メートル先の人物を写すような望遠が欲しい場合のオススメは?
3 そもそも遠いところを撮影するとき、みんなどうしてるの?
書込番号:20839280
0点

なぜ、素人社会の方を出すのか・・・
まずは、ご自身がどう思うかではないでしようか?
変わらないのであれば、変わろうとしないのであれば
このスレはとっくに終了しているのではないでしょうか
それを時間をおいて
○○倍って同じ事を繰り返していますよね。
結局、素人社会を隠れ蓑にして、
ご自身の○○倍の考えを通しているにしか思えません。
変わっていないことを2017/04/23 11:17 [20839232]ですべてを語っていますよ。
書込番号:20839371
1点

>質問したかったのはどういうことだったんですか?
既に、最初に聞きたかった事と現段階での対立点は代わっているからなぁ・・・・・
最初の質問の内容には十分な回答がついたので・・・・
>なぜ、素人社会の方を出すのか・・・
理解して無いと思ったからですよ、多数がそうであれば、そういう考え方も許されると言う事です。
メーカーと売り場が作って推奨している言葉とやりかたですからね。
非難するのであれば、使う俺では無くて、使わせる方が元だと思うよ。
ついに9464649さんは 本性が出てしまっているな。
意見の対立は有っても、彼とは言葉を選んで真摯に会話したつもりなんだけどなぁ、自分の考えの押し付けだけで、他人の考え方を全否定とは、見難いねぇ・・残念な限り。
これ以上話しても無駄みたいなので、俺はなるべくなら他人とは争いたくないから、これ以上は止めておくよ。
書込番号:20839407
4点

今現在の対立している論点を整理しておく。
@反対派の論点:正しい望遠の説明に関して俺達の言ってる事が正解だからな!!
何度も異論が無いと言ってるように、認めているからそこに固執されても困るし・・・・・
そもそも対立が起きて無いから、その点を書くのはもう無意味だから止めてくれ。
Aこちらの論点:意見の多様性を認めろ!!
ここにはカメラ好きしか集まらないから、ここの多数は反対派だけど、世間には賛成派も多数居る。
多数居ると言う事は、意見として存在すると言う事だ。
対立した時に、相手の意見を完全否定したいのは分かるが、変な事言う人も居るなぁ程度で良いから「お互い」その程度の許容を示すことは必要だろ。
俺がその点のみに固執しているのは、書いた分を流し読みしてくれれば分かるだろ。
争われてない論点で攻められても困るんだよ。
書込番号:20839483
2点

>ZUNTATAさん
やっぱり腑に落ちないな。
俺も構わなきゃいいんだけど・・・(^_^;)
誰も争っちゃいないし、意見の押しつけもしていないし、倍率を否定してもいないんだけどね。
どうしてそういう理論になるのか、理解に苦しむわ。
一点だけ質問に答えてくれないかな。
何回か書いていることなんだけどね。
キヤノンPowerShot SX60 HS光学65倍ズーム
ニコンCOOLPIX B700光学60倍ズーム
>今使っているP610でも、例えば阿波踊りで人を顔のアップで撮ろうと思えば、俺は60倍でもギリギリな気がするんだよな。
B700はP610と同じ望遠性能があるカメラね。
貴方の最初の書き込みだけど、60倍でギリギリで更に望遠力が必要とも読める。
もう少し倍率が大きいものを求めて、65倍を選ぶのかって話ね。
ここまで色々と読んできただろうから65倍という選択肢はないと思うけど、貴方が展開している理論は60倍より65倍の方が少しは余力できるという話なんだよね。
これでも素人は画角というものを知らなくてもいいと言い切れるの?
何度も書いている通り、実際は望遠力は60倍のB700の方が優れるわけだが、この逆転現象をフルサイズ換算の画角や焦点距離という言葉を使わないで、素人にわかりやすく説明してくれないかな。
P610とP900を比較したら倍率に大きな差があるから望遠力も圧倒的にP900が大きいのは問題無いにしても、60倍と65倍とでも1.08倍違う。
円周率を3と説明する人なら1.1倍として計算すれば、倍率換算で10%望遠力が高いってことになるよね。
実際は望遠力が低いという説明を素人にわかりやすく説明してくれないかな。
別に貴方がどう理解しようがどうでもいいんだけど、自分が難しく考えすぎているのかもしれないから、もっと簡単に納得の行く説明があるのかなと思って。
書込番号:20839561
3点

みなさん、もうやめたらどうですか?
私は、次のように考えます。
1.ズーム表記は別に35mm換算の数値であろうと(現在存在するコンデジにおけるレベルなら)倍率表記であろうとどちらでもよい。
2.意見の表明は良いが、人格攻撃は良くない。
3.何かに例えるときは気を付けるべき。
理由は、
1.現在存在するコンデジにおけるような倍率表記なら、基準倍率の差により生じる差は飲み込んで理解することもできる。
2.人格攻撃方向に話が進めば話が感情的になり収拾がつかなくなるし、本来の論点を見失いがちになる。
3.下手に例えを使うと話が違う方向に進むし、その例えに乗って話を進めると本来の論点からずれることが多い。
あまり良いやりとりではないですよ。
書込番号:20839605
7点

>貴方が展開している理論は60倍より65倍の方が少しは余力できるという話なんだよね。
>これでも素人は画角というものを知らなくてもいいと言い切れるの?
>何度も書いている通り、実際は望遠力は60倍のB700の方が優れるわけだが、
>この逆転現象をフルサイズ換算の画角や焦点距離という言葉を使わないで、素人にわかりやすく説明してくれないかな。
>P610とP900を比較したら倍率に大きな差があるから望遠力も圧倒的にP900が大きいのは問題無いにしても、
>60倍と65倍とでも1.08倍違う。
多分拘りの違いです。
例外や誤差が出る事を多少はよしとする場面でだけ「倍率だけで遠望の説明を済ます」事も許されると思っているとの意図なので、少しの間違いも許されない相手や場合に伝える場合は貴方の言うように、フルサイズ換算の画角や焦点距離という言葉を使って説明するべきでしょうね。
それに、その言葉を使う事自体を否定した覚えは有りませんから、使って頂いて俺としても何も問題は無いのですが・・・・・
例えば細かい説明をするとぐだぐだ言われてもわからねーよと逆に怒る人とかはわりと居るから(祖父とか父親を想定すると分かり易いと思う)、そう言う人にともかく遠くのものが撮れるカメラが欲しいと言われた場合には倍率だけで説明を済ましてもいいよね?程度の話を入口に考えて貰えればそんなに否定される事ではないと思うのだけどなぁ・・・・・
では友達同士のカメラ談義はどうか?とかどのレベルまで許されるかは議論の余地が有るとしてね。
実際俺の友達にもカメラがすきだと自称はするが詳しくはない人が居るけど、倍率の話をすると食いつくけど、貴方の言うフルサイズ換算の画角や焦点距離で話すと嫌悪感を示すから、だったら B700より倍率の高いP900ならより月が鮮明に取れるから買いなよ!!程度の会話の方が適切だと思っているという事です。
では、フルサイズ換算の画角や焦点距離で話すと人がいたら駄目か?と聞かれると、それはそれで構わない。
何度も言っているけど、俺は、貴方達の意見を否定していないし、相反するが、意見としては受け入れているからな・・・・・
書込番号:20839610
2点

>ZUNTATAさん
なるほど、よくわかりました。
書込番号:20839619
0点

知識が未熟
勉強して成長できます
それ以外が未熟
同じく成熟できることができます。
との考えでしたが、、、
わたくしは愚者で未熟と自負してをりますので
ご容赦いただければ幸いです。
>ZUNTATA様
申し訳ありません私が勘違いしていたようです。
アイコンから歳を想像して年長からの注意のつもりでした。
すでに完熟された方とは存ぜず申し訳有りません。
悪意には悪意で、、、勧善懲悪、大変御高説でございます。
世の中そうでなくてはいけません。
しかしながら先輩には僭越ではございますが
この掲示板にはルールがございまして、
やはり正義のためにはルールを守らないと
>ZUNTATA様の
趣旨に外れると思われます。
今一度等掲示板のお願いをよくお読みになられて
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR006
この掲示板での書き込みをお願いしたい所存です。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR005
若輩者が生意気を申し御気を悪くされましたら申し訳ありません
宜しくお願い申し上げます。
書込番号:20840047
4点

こりゃまあやはり、自分の周りだけで通用する話を勝手にしてればいいだけのことで、
こちらのような実質的に意味あるものを話すところでしなければいいだけのことで
あとはどこでどういう話をしていいか、本人のTPOの解釈次第でしょうね。
そのおかげで新しい分かりやすい表現を提唱する場になったことだけが価値あったかな。
定価1000円のものをそのまま売る店とそれを定価1500円にして3割引で売る店があったら
『3割引だぜ?安いだろ???』って宣伝するんでしょうね。
答えてる方は反対なんかしてなくて、『安いのは1000円の方だろ』って言ってるのに
それを計算して分かったのに『だって3割引って言っといた方が安さが伝わるだろ』てしてるのと変わんないw
それで騙されるコミュニティーならそれで構わないと思いますが(なのでこちらで主張しても仕方がないことで)
それに気づいてしまった自分はそれでも3割引の方を買うのかな?
ていうかこれだけのことを言うんだからそこは意地でも買うんだろうけどw
買わないんだったら何のためにそういうことをするんだろう?これこそ悪意が過ぎます。
世の中の商売には大なり小なりこういう見落としや目眩ましでうまくごまかしつつなことがかなりあるけど
(1/2.3型センサーの高画素化なんてその典型ですけど)、
この手はかなりみみっちー部類だから実害は小さそうですけど(答えている方は騙されないでしょうし)
なくなるに越したことはないでしょうね。
表現は自由で、それで足りる状況なら幾らでも倍率で話せばいいですが
ここのような倍率で話しているだけでは足りない公共の場ではそれに従わないとね。
そこに乗り込んできて公共の場で回答してる方々を反対派って・・・異常です。
全員が倍率で足りるところでだけ、お話しください。
書込番号:20840168
5点

まあ・・・
素人は素人のままでいいんだけど、
質問したからには、理解と歩み寄りが必要でしょうね。
俺には必要ない事だとか、教えた人の神経に触る事をグダグダ書かないで、
とても理解できました、ありがとうございました! と静かに締めるのがオトナの対応ってやつですよ。
書込番号:20840460
4点

>9464649さん
IFレンズは撮影距離で画角変わるよね。
倍率の不正確さと実焦点距離の不正確さって
程度の違いだけだと思うんだよね。ロジカルには。
だから焦点距離が絶対のように扱うのも恥ずかしいよ。
3も3.14も同じ。πだろって思うし。
あとね、もうここに至っては既にお互いに失礼なんだから
あとはどっちが感情を我慢できるかって話。
それを多勢側が無勢なスレ主に求めるのってイジメにし見えなくなってくるんだよね。
書込番号:20840694 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミッコムさん
私はもう止めていますけど、蒸し返すおつもりですか?
書込番号:20842088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>9464649さん
ホントだ。ごめんなさい。
見落としてた〜
書込番号:20842222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>パクシのりたさん
貴方の言ってる事は自分が多数派だから、少数派は少数派意見を書き込むなと言う事です。
それがいかに愚かな主張かを理解出来ないんだろうね・・・・・・
>エアー・フィッシュさん
>>質問したからには、理解と歩み寄りが必要でしょうね。
俺はかなり歩み寄っているんですけどね・・
言うなら貴方の側の人達にどうぞ。
書込番号:20842393
2点

倍率ってのは何の倍率です?望遠端焦点距離を広角端焦点距離で割って出してる値でしょ?
つまりまず倍率ってのの出所は焦点距離なんだってのは、まあ認識してますよね。
これも何度も既出で、あなたもすっかり分かってることだと思いますが
B700は24-1440mmの60倍・SX60は21-1365mmの65倍で
とにかく望遠焦点距離がほしいのなら65倍かどうかなんかどうでもよくて
焦点距離1440mmあるB700の方がスゲーわけですよ。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000018454_K0000693653
あるいは広角がほしいなら、やはり焦点距離見なけりゃ分かんないわけです。
この場合、倍率は完全に意味ないことになってます。これは多数・少数でなく単に事実なの。
そしてそれで喋らないと、実質的に意味あることが全く伝わらないわけ。
なんでここで少数派になっちゃうか・はじかれちゃうか分かってます?
カメラ全般のことが公的に話されるここみたいなところだと基本的には焦点距離で話すべきで、
分かってて倍率で話してるなら咎めませんがそうでないなら『あーそう(察し)』しかない
倍率だけじゃ済まない状況の話がここでは大多数だからですよ。
なのにどうやって倍率が算定されたか理解できた後でも(本当に理解できてんのかな???)
俺は倍率で行くぜ???それはここで主張する必要がありません。
それで騙せるところでやってください。
歩み寄ってるなら倍率だけでは話にならないところで(ここで)
これ以上何か言ってないのが一番歩み寄ってることになります。
倍率だけで話が成り立つところで、存分にやったらいいと思いますよ。
『あいつら定価で買ってるよ。こっちは3割引だし安いよね』って。
少なくとも、僕らがそちらに行くようなことはないんで、
多数派も少数派もできない優しい世界だしそれで円満ですよ。
書込番号:20842450
3点

とても楽しいスレでした。
ありがとう世界さんの絵も最大版落としたしログも取ったし。
ついでに手も打ってしまいましたのでもしもを考えてみなさまお早めに。
いずれにしても、僕はもう落ちますね。
書込番号:20842515
3点

>パクシのりたさん
終わった後に今更出て来てかき回すだけとは・・・・・それは楽しくてよかったじゃないか。
貴方の文面からは多数である事の優越を感じるが、それを自慢に少数を潰して喜びたいタイプのくだらない人だね。
書込番号:20842530
4点

どっちかと言えば教えた側でしたから優越は当然あるでしょうね。
でも教えたくらいだから自慢ではないですね。
書いたように、先に知ったものが知るまでの手間をかけさせたくないからで。
それでも自分が散々放置してそのままにしとけばよいもののノコノコ出てきて
再度みんなの感情を逆撫でしちゃったのも忘れちゃったのか。
だとするともう焦点距離と倍率の関係も・・・マジすか?
書込番号:20842560
5点

>パクシのりた
お前のした事は俺が何度も注釈したのを理解せずに解決済みの論点を蒸し返して、必要の無い解説をしてご満悦になっただけだろ。
今更こういう書き込みするような奴だから、チキンで性格曲がってて、読解力も無いのだろうけど・・・・・
書込番号:20842597
5点

>ZUNTATAさん
見苦しいのでもう止めて下さい。
少なくとも私は、倍率という概念で語らなければならない場面もあることは認めますから。
コンデジの世界で20倍と60倍なら、60倍の方が望遠力があるのは事実ですしね。
焦点距離などの難しい概念を毛嫌いする人にそんな難しい説明しても意味無いですよね。
ニコン60倍もキヤノン65倍も大差無いよ。
実はニコン60倍の方が少しだけ望遠が効くみたいだけどね。
数値的な誤差の範囲だよ。
こんな説明で納得してもらえるかどうかはわからないけど、これで十分だと思いますよ。
ここまで私も妥協しているのですから、みなさん同じ思いということで勘弁して下さい。
書込番号:20842620
2点

>9464649さん
申し訳ない。俺も終わらせたいんだけど・・・・・
良識ある皆さんはこのスレからは離脱して放置して下さい。
何度も繰り返すが、元の質問はもう解決済みだからね・・・・
以後はおそらく俺も含めて相手が気に入らないというだけの馬鹿同士でただの殴り合いになります。
襲ってくる人がいるうちは、俺はそういう人を認められないので、罵り合いをやりあわなきゃいけない。
そういう人が許せなくて伸びているだけで、居なければ、とっくに和解して終わってるスレですから。
出来ればもう書き込みが無く放置してくれる事を望みます。どうしてもの人はメアドでも載せて下さい。
個人的に罵り合いをやりあいましょう。
書込番号:20842677
3点

9464649さん の初期の詳しい説明と、最後の歩み寄ってくれたコメントには感謝します。
有難う御座いました。
書込番号:20842693
2点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX B700
年末にキタムラYahoo店で購入しました。
老眼なので、老眼鏡の要らないファインダーを使って撮影していますが、
液晶画面の周囲が真っ黒でなく、光が漏れているような、明るいような、感じがする
のですが皆さんのカメラも同じような感じでしょうか?
初めて電子ビューファインダーの有るカメラを使うのでご教授お願いします。
3点

人の目と同じ訳が無いので、かなりフワッとした話になると思いますが、
自分は問題なしです。
EVFを暗く調整してみたらどうでしょうか?
それでもご不満なら、
パナソニックでしょうかね。
書込番号:20536520
1点

まあ、P900と同程度だと気になるかも?
FZH1のファインダーを覗いたときは、
一瞬電子ファインダーで有ることを忘れたくらい
見易いです。
FZ1000は、違和感が有ったのですが...
G3Xは、外付けEVFは良いのですが動体に
ファインダーも追従しませんでした。
やはり、ファインダーの大きさも大事ですね。
確か、FZH1のファインダー大きくなった様な...
書込番号:20536670 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>>液晶画面の周囲が真っ黒でなく、光が漏れているような、明るいような、感じがする
閉鎖された箱の中に小さな液晶があるので、液晶の明るさで、
周りは少し明るくなります。
周囲は真っ黒でないです。
気にしないで良いと思います。
書込番号:20536856
3点

現在は眼鏡屋さんで+1.5〜+2.0あたりの老眼を買ってます。
カメラはD750とD7200の一眼を使ってます(光学ファインダーです。)
EVFはB700の前機種P610とニコワンV3に付いてます。
それまでもEVFは数台使ってきました。
昔、CoolPix8700ってのがあったんですが、それだけですね良かったのは!
それからも数台買い替えてますが似たり寄ったりで満足できるEVFに
巡り合った事は無いです。
一眼の場合は裸眼での明るさとほぼ変わらない見え方をするので
違和感は感じませんが、EVFは暗くてもゲインが上がるんで
裸眼との違和感があります。
>液晶画面の周囲が真っ黒でなく、光が漏れているような、明るいような…
P610でも同じです。
EVFはそんなもんなんだ!って私は考えるようにしてます。
以前CoolPix P7800も買いました。
その時から比べたらP610を覗いた時は、かなり進化したなあって思いました。
私の場合は片方で一眼も使ってるんで
EVFは慣れるしか無いかなあって感じで使ってます。
書込番号:20536983
1点

皆さん投稿ありがとうございます。
エアー・フィッシュさん
「EVFを暗く調整してみたらどうでしょうか?」
逆に明るくしたほうが周囲の明るさに負けず見やすい感じです。
テンプル2005さん
「まあ、P900と同程度だと気になるかも?」
シリーズの仕様でしょうか?
0.2インチしかないので、0.39インチの機種には適わないですよね!
ノビタキオヤジさん
EVFが収められてる箱のような空間の塗装か素材の関係でしょうか?
特に箱の下側部分が白く感じるのですよね。
DLO1202さん
「P610でも同じです。」
やっぱり仕様ですかね?
撮影した画像には特に不満は無いので、仰るとおり慣れるしかないのですかね。
質問ですが、光学ファインダーの視度調節と実際のピントの関係ってどうなっているのですか?
書込番号:20537114
1点

今日、ケーズデンキとキタムラに有るB700を確認してきました。
EVFが収められてる箱の空間は微妙に明るく、箱の下側部分が白いのは同じでした。
機種名は確認しなかったけれど、
隣にあったCANONの製品は明るい感じが無く見やすかったです。
P900やP610でも同じような見え方らしいので、仕様だとあきらめますが、
NIKONも、もう少し頑張ってくれてもいいのではと思います。
>DLO1202さん
>ノビタキオヤジさん
>テンプル2005さん
>エアー・フィッシュさん
皆さんありがとうございました。
https://yamap.co.jp/activity/633644
https://yamap.co.jp/activity/634969
B700で撮影した画像を投稿していますので宜しければご覧ください。
書込番号:20539769
0点

Goodアンサーありがとうございます。
>光学ファインダーの視度調節と実際のピントの関係・・・
は、基本的にはEVFも同じです。
ファインダーの近くに光学ファインダーの視度調節のダイヤルがあり
(小さくて固いんですが)
コツコツと回して調節します。
ファインダーを覗くと下に露出とかのデータが表示されてるので
そこにピントが合うように調節しておけば問題ないです。
ただ、昔のカメラのような真ん中にフォーカシングスクリーンはないので
MFでのピントの山は掴みにくいです。
(そりゃあ、最近は51点フォーカスとかになってるんで
中央にそんなもん付けても意味ないし。)
まあ、AFに頼りっぱなしなんでどうでも良いんですけど。
ただ、やっぱりフィルム時代のクセが抜けなくて
裸眼で明るさを確認して、露出を決めてファインダーを覗いた時に
レフ機であれば、ほぼ数値的には間違い無いなと思うんですが、
EVFの場合は少々暗くてもゲインが上がってるんで妙に明るく表示されてて
でも、ファインダー内の露出データは自分の思ってるデータで
でもファインダーの景色だと、明らかに露出オーバーだろう?
って違和感があって、慣れるまではなかなか大変でした。
若干のタイムラグもある感じだし、正直未だに慣れない部分もあります。
逆にEVFは見えたように写真になるんで使い易いって人も多いと思います。
それはそれで良いと思います。
昔のフィルム時代に一眼振り回してた人間にとっては
EVFはやっぱり敷居が高いです。
書込番号:20540099
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX B700
お尋ねします。普段使い(スナップや記念写真)でカメラの画質や画像サイズは どれくらいが適しているのでしょうか?
画像サイズ20Mにするとかなりの容量を食いますよね?お薦めの設定を教えてください。
0点

>黒ひげポンさん
>> 普段使い(スナップや記念写真)でカメラの画質や画像サイズは どれくらいが適しているのでしょうか?
個人差があるので一概に言えないと思います。
書込番号:20528231
2点

このカメラではないですが
私も、大は小を兼ねますからね。
小さいサイズを後から大きくすることは出来ませんからね。
最大のサイズにして撮影をします。
撮った後、トリミングや拡大しての確認をしないのであれば、
観賞サイズなどを考え、自分でよいと思ったサイズでよろしいかと思います。
データの保存に関して、
撮ったもののデータは、適度にHDDなどに移し替えて、カードはフォーマットします。
一回の撮影で
メモリーガードの容量が少ないと思う場合、また万が一事を考えて、
複数枚カードを用意して撮影に臨みます。
書込番号:20528303
2点

人それぞれだと思います。
個人的には最高画質で撮影、保存します。
写真の場合は、一旦縮小してしまうと元には戻せませんので
普段は大きいまま保存します。
(jpegで保存するのでjpegは非可逆圧縮なのでね。)
尚、それほど重要でない写真とか
スマホ、タブレットに入れる場合は容量を小さくする為縮小します。
その際は、長辺1920pixelまで縮めます。
それは、TVとかPC、タブレットの解像度にあわせるためですね。
なので写真によっては
元画像と縮小画像と2種類あります。
因みに、約2400万画素で元画像(jpeg)だと7MB未満、縮小画像で2MB未満
両方で約10MBとしても・・・・・
500GBの外付けハードディスクを買うと・・・・・・
え〜っと?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・いっぱい入るよ。
書込番号:20528352
1点

黒ひげポンさん こんにちは
メディアも最近は安くなってきていますし 大きなデーターは小さくは出来ますが 逆は出来ませんので なるべくなら 大きなデーターで撮影しておいた方が良いように思いますし 大きなデーターの方が トリミング耐性も良いと思います。
書込番号:20528373
0点

ボクも皆さんと同じ意見です。
最大のサイズで保存しないならそのカメラを買った意味がありません。
小さいサイズはインターネット専用と考えて良いと思います。
書込番号:20528377
1点

出た出た〜、最大信者。
8Mで十分ですよ。
特に加工など考えていないなら4Mでもいいと思います。
一般的な使い方の場合、B700は8Mに最適チューニングしているようです。
P610、P900も同様。
リサイズ+微妙なシャープネスでもしない限り、
8Mの解像度を超えることはありません。
ニコン機は、奇妙な逆転的な処理がしてあります。
20Mピクセルは、1枚8Mバイトくらいです。
大量保存を考えたら、ちょっと恐怖を感じるくらい大きいですね。
小さめにしておきましょ。
書込番号:20528729
9点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





