
このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 5 | 2017年3月20日 17:48 |
![]() |
129 | 28 | 2017年9月20日 08:10 |
![]() |
32 | 4 | 2016年10月29日 09:21 |
![]() |
24 | 14 | 2016年10月6日 21:01 |
![]() |
46 | 18 | 2016年9月12日 20:46 |
![]() |
68 | 32 | 2016年7月14日 17:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX B700
先日この機種を購入しました。
レンズにキズをつけると致命的なので保護フイルタは必須ですね。
ここのクチコミでもフイルタはつかないとの書込みがありましたが、
ダメモトで店員に聞いたところ、やはり付かないとの返事でした。
それでも物欲に負けて購入してしまいました。
それでもなんか方法はないものかと考えている時に、ふと4〜5年前に使ったFZ100が確か52mmだったと思い
取り出して確かめた所、やはり52mmのフイルタがついていたので、
取り外してB700につけたところ、な、なんとぴったりつきました。
ねじ込みもスムーズに回転して止まりびくともしません。
フイルタはKenko MC PROTECTOR 52mmです。
ケラレもありません。
11点

私はNIKON純正のNCフィルターを取り付けました。
ぐらつき等はありませんが、フィルターを取り付けた分、当たり前ですがレンズカバーが外にはみ出します。
見た目が微妙にかっこ悪くなるのが欠点ですかね。
書込番号:20745820
6点

一眼レフの話ですが、レンズフィルタはよほど高価なものを装着しないと目に見えて画質が落ちると教えていただき、実際にそうだった(画質が落ちていた)ので驚きました。
外して撮ると見て違いがわかるくらいすっきりとした絵になりました。
みなさんよくご承知のことかもしれませんが、ちょっと気になりましたので・・・
この機種だと無理かもしれませんが、レンズ保護のためにもフードがいいと教えていただきました。
書込番号:20746539
5点

curzeさん、こんばんは。
>レンズカバーが外にはみ出します。
確かに画像を見ると外側に少しはみ出していますね。
私の場合は保護フイルタを付けているのでカバーは使っていません。
保護フイルタが傷ついたら、フイルタを取り替えればいいので・・。
MarinaOneさん、こんばんは。
右の画像が保護フイルタを装着して撮影したものです。
フイルタなしでは撮影していないので比較は出来ませんが、見た目で画質が落ちるようには見えません。
一眼レフとコンデジでは違うのかも知れませんね。
書込番号:20748637
1点

あり、なし、厳密には違いはあります。
そりゃガラスであり物質である以上、完璧な表面研磨や透過は、有り得ませんから。
私はP610の頃からケンコーのプロ1フィルターですが、
1ピクセルがどうなるかの微量なので、
それよか、カメラ設定と腕を磨けの方向でしょうね(笑
そこそこのフィルターなら安心して使いましょう。
私が使っているフィルターです
ケンコー PRO1D 52mm
http://kakaku.com/item/10540110175/
目に見えて悪いフィルターって、
500円くらいの樹脂製とかじゃないですかね?
書込番号:20751075
1点

エアー・フイッシュさん、こんちは。
使用中のフイルタは、ケンコーのプロ1フィルターとの事ですが
フイルタあり、なしの差は全くないですね。
私のケンコー52mmのフイルタは4〜5年前に買ったもので確か1000円前後だったと思います。
それで、どの程度の差が出るか試してみました(上画像)。
3倍ほど拡大してみても殆ど差はないようです。
ガラスを通すので光量が減り、絞り、シャッタスピードが変わるかと思いましたが全く同じでした。
それほど気にすることはないようですね。
書込番号:20753784
2点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX B700
まだサンプル写真が少ないので、みなさんの写真を投稿してみましょう!
テーマは自由、B700の写真投稿を中心に、軽いコミュニティー、情報交換もOKとします。
ただ、長文のやりとり、他機種の投稿は、できる限りお控えくださいませ。
また、スレ主はさほどマメではないため、
みなさんへのコメントは気まぐれです。
8点

エアー・フィッシュさん。相変わらずお上手ですね。(*^^*)
素人ながらあげさせてもらいます。なかなかカリカリの写真はとれずに悩んでます。鳥など動物を撮る時、どんな設定やモードが撮りやすいか教えてもらえませんか?m(__)m
書込番号:20696019 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>sigrainさん
ニホンイタチは珍しいですね!
カリカリに撮るのはP610より少し難しいですね。
キモはシャッタースピードの確保だと思います。
要はPモードでいけるか、強引にSモードでシャッタースピードを確保か。
P610より少し手振れ補正が弱い印象で、私にとっては1/250sがひとつの基点です。
1/250sで成功率は半々です。1/125sだと失敗がかなり多くなります。
1/400sなら安心ですが、レンズが暗いので強引にシャッタースピードを確保できない事も多く、中々難しいですね。
書込番号:20699192
3点

ありがとーございます。
具体的な数字が教えてもらえ、感謝です。かなり参考になります。作例も実際それぐらいのシャッタースピードですね。自分のが遅すぎて納得です。結局これがよく言われている明るくないと使い物にならない。という意見になるんですね。
というか、鳥モードで撮ったのですが鳥モードは使われてます?あまり使い物になりませんか?やっぱりSで手動がいいんですかねー。
書込番号:20702162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


そーなんですねー。
PかSで露出補正とisoで調整ってかんじなんですね。
がんばってみよー。
というか、作例あがりませんね。あんまり売れてないのかな?
書込番号:20711786 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


ありがとうございます。(*^^*)
いいの、1枚だけ撮れたのであげます。
P610の月と鳥のアップ画像を見てこの機種買ったんですよねー。僕的にはかなりいいカメラなんですけどね。アップ画像で気に入ったかたが増えてくれるといいな。(^-^;
書込番号:20727646 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sigrainさん
月うまく撮れていますね。
月はMモードで、ダイヤルをグリグリ回してシャッタースピードを直接動かすと、
ダークな感じにも写せます。
ちなみに、アップ画像のカラスは露出補正のいい対象になります。
普通に撮ると真っ黒になりますから。
書込番号:20730629
3点

ありがとーございます。
なんか少しずつ覚えてきて楽しくなってきてます。
二人だけで寂しいですが先日撮ってきたぶんを少しアップします。
PHOTOHITO も楽しそうですね。
あげてみようかな。(*^^*)
書込番号:20741783 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

作例をあげると、皆の購買意欲が失せてしまう予感しますw
ムチャ難しいカメラです。
ほぼ綺麗に撮れません、100枚に1枚くらいかな〜
もう諦めて次のカメラに移行します。
書込番号:20742085
32点

確かに旧型P610よりクセが強くなり、撮影の成功率は落ちたと感じます。
AF機構、手振れ補正、駆動パーツ類をケチったかな?
色収差も強くなりました。
光の強さと方向に注意して撮るほか対策はありません。
それでも、それでも、
このクラスではトップクラスの性能でしょう。悲しいご時勢です。
まあ、いまいちな写真でも失敗写真でも、
なんでもアップしてみましょう。
みんなの写真をみると、
写りとExifで色々分かるかもしれません。
書込番号:20746956
9点

eos 80dと比較するのも可哀想な気が。。。(^-^;
軽自動車はだるいんで、ポルシェがいいです。ぐらい違いますよ。(笑)
この望遠を一眼レフで出そうと思ったら普通の人では意識がなくなりそうな金額になりそうです。
コストパフォーマンスはかなり高いので価格なりの写真を楽しんでいます。
ちなみに今、カメラまったくわからないうちの嫁が持ったかんじだけで一目惚れして、80d を本気で買う気になっておりかなり困っております。(^-^;
オートしか使えないのに。。。
書込番号:20747004 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

正直、私も80Dのはカテゴリが違うのでコメントしずらいです。
さて、画質調整の奥深くにシャープネス調整がありますが、
その違いを検証してみました。
結果、結構違います。
私は最大がいいかな。
書込番号:20751786
3点

>curzeさん
ライブ感のある写真で良いですねー!
なんだか、このカメラのクセに慣れてきたように思います。
テレマクロの解像力が思ったよりいいです。これからの虫と花の季節が楽しみです。
書込番号:20753804
4点

テレマクロはこのカメラ楽しいですよねー。
私も勉強中です。
5万円以下でこの距離が撮れるのは醍醐味ですね。
むしろ、多少扱いが大変な所も楽に撮れるカメラより撮影に集中させられて楽しませてもらっています。
書込番号:20761854 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ISO3200固定にして夜間撮影練習。
絞り・シャッター速度は見た目に近くなるよう適当合わせ。
清水寺のみ、Capture NX-Dにて好みの風味に修正。
今までタブレットで撮っていた身としては、この写りで大満足。
書込番号:20794031
1点

みなさん、こんばんは。
収差の厳しい超望遠レンズに高画素化の弊害はあるものの、
けっこう撮れるカメラですね。
手振れ補正はP610のような粘っこさは無いものの、
B700は望遠も速いAFというのが、メジロ撮りをして実感できました。
書込番号:20802297
2点


一眼は、重い・デカい・うるさいに価格も高いで躊躇して所有していませんが、
お家周りの鳥さんを撮りたくてB700を購入しました。展示品で35000円でした。
早速、試し撮りしましたがこの小鳥たちの名前は??。
これだけ撮れれば、私には充分かな?
書込番号:20846658
3点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX B700
天気が良かったので近所の公園で撮ってきました。
AFはT端(最望遠)では多少迷いがありますが、中距離まででは早い方だと思います。
家に帰ってFZ1000で撮った写真と何枚か見比べてみましたが、今日のような晴天下
ではほとんど差は感じられませんでした。Kiss x7やD3300と比べましたが27インチモニター
で見れば違いがわかりますが、20インチ位のモニターではその差はあまりわからないのでは?
価格が4万円近くになれば現時点では非常にコスパの良い機種ではないでしょうか。
まだまだ使い込んでいないので、これからも操作性や動画性能など色々報告できればと思っています。
以上素人目線での感想なのでご了承下さい。
※何枚かサンプルを上げさせて頂きます。
14点

とりあえず、写真がないのでありがたしです。
ただ、2枚目はデジタルズームも入っていますね。
光学の実焦点は258mmなので。
あと、レビューのほう、
3項目オール4点、総評3は残念です・・・
もっと使ってから評価しては?と思います。
P610の経験からいえば、1000mmオーバークラスでは、手振れ補正が一番強力なはず。
画質も、EDレンズ4枚、スーパーEDレンズ1枚の恩恵は大きいはずです。
書込番号:20298637
6点

エアー・フィッシュさん、こんにちは。
ビューワーはPicasaを使っていますが、画像のプロパティーでレンズ焦点距離310mm
となっていますね。35mm換算レンズ焦点距離は1440mmとなっていました。
レビューは第一印象で評価してみましたが、まだ数十枚撮影しただけなので
総評は無評価にしたかったんですが選択がなかったのでとりあえずの3にしました。
手振れ補正は(よく効いていると思いますが)と下書きしてコピペしたんですが
( )部分がないですね><?今日の撮影でも最望遠の手持ち撮影の中でも
ほとんどブレた画像はありませんでした。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:20299268
7点

そろそろ注文しようかなぁ〜っと考えているのですが、、
フィルターは普通に付きますか?52mm?
書込番号:20340163
1点

>ちゃーずる良さん
公式では、書かれていません。
普通には、装着出来ません。
レンズキャップは、装着出来ますので
装着サイズのフィルターなら、外れ易いかも
知れませんが出来るかも?
P900で、初のフィルター装着可能になったのに...
Bシリーズで、また不可になるとは...
RAW保存。
インターバル合成。
等、進歩した反面で利便性の有るフィルターネジ
撤廃は頂けませんね。
書込番号:20340600 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX B700
ニコンの発表は10月ですが、何日なんでしょうね。
キヤノンはSX60HSの後継機が出ないような気配なので、
1000mm超えカメラの選択肢がなく、このカメラが唯一の希望のような雰囲気です。
B700のセンサーは高感度が怪しげですが、
AFの高速化、4K動画、良い改善も多いです。
1点

近日中に何らかのニュースリリースがアナウンスされるのでは…
書込番号:20257348
2点

また 再延期なんて事 ないでしょうね?
書込番号:20257377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

明日の公式発表がなければ………
もしかして………また延期?
書込番号:20258002 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

先月までP900を使ってましたが
一眼と共に持ち歩くには重すぎて
オークションに出品して手放しました。
望遠効果よりも軽い扱いやすいP610を
B700の販売待ち切れずに
近くの量販店に行ってみましたら
すでに34000円で売れ切れてました。
ここまで来たらB700を買いたいと思ってますが
明日発表になるんですか?
価格コムでは5万を下回る価格で販売されますかね?
書込番号:20260239
2点

>popai1511さん
価格comで販売するわけじゃない。
ただ価格情報を載せているだけ。
発売後1年待てば確実に下がるでしょ。
書込番号:20260278
2点

延期しても、しなくても
一度あきらめた方がスッキリするかも!?
書込番号:20267607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

発売10月14日?を前に5万円切る価格表示出てきましたね。
販売される頃はどこまで下がるか楽しみです。
キタムラなんか変ですけど
書込番号:20270747
2点

ニコン、再延期していた「COOLPIX B700/A900」の発売日を決定
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0050/id=59841/?lid=myp_notice_prdnews
14日だそうです。
書込番号:20270881
2点

14日決定なんですね〜。
キタムラネットショップ今見ましたら正しく記載されてました。
45000円まで下がれば即買いですけど
後1週間発売が楽しみです。
書込番号:20270948
2点

良い物は値段が下がりにくく、
良くない製品はすぐ価格が下がるようですから、
値段が下がることにあまり期待しない方がいいと思います。
書込番号:20271006
2点

本日キタムラで予約しました。少しでも早く手にしたくてついポチッてしまいましたがP610の発売時を見るとだいたい同じくらいの値段ですね。その後すぐに4万くらいになっていましたが。届きましたらレビューしてみたいと思います。
書込番号:20271035
1点

キャッシュバックキャンペーンがあると思いますので、
買ったら箱は捨てないようにしましょう。
書込番号:20271074
1点

おおおおぉぉぉぉ!!
14日ですか。
にしても最近のキタムラは初値が強気だなぁ。
書込番号:20271336
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX B700
発売が「10月に再延期」されるそうです・・・
もう夏の旅行に間に合いません。
4月には買う予定だったのに・・・
何をやってるんでしょう???
そんなことならもっと早く知らせてほしいし。
http://www.nikon.co.jp/news/2016/0624_01.htm
8点

市場にP610とFZ1000が未だ残っています。 m(__)m
書込番号:19982533
3点

1/2.3インチのセンサーは、ほとんどのメーカーがソニーらしいので、全メーカーに影響が(^_^;)
市場在庫のカメラもだんだん少なく
http://m.kakaku.com/news/cd=camera/ctcd=0050/id=57657/
書込番号:19982571
5点

私は、とっくに熱が冷めていました(笑
今は、キヤノンSX60HSの後継機が出ないかな〜と待っています。
工業製品の納期において、
3ヶ月延長は、目標が定まっていないと言っているも同然です。
10月も、あまり期待できないと思います。
今はセンサー待ち、組み上げ途中の仕掛かり品がゴロゴロ?
湿気、ホコリ、大丈夫だろうか?
もし買うとしたら、
1200万画素の高感度センサーに換装されたときかなぁ。
B700やめてB710にすればいいのに。
こんな低画質センサーいらん。
書込番号:19982853
4点

DL 三兄弟は未定のままかな。9月とか年末とか噂だけ飛んでますが。
書込番号:19982995
3点

震災が原因なら仕方ないんじゃない。
以前もあったよね。タイの洪水。
書込番号:19983756
2点

奥の手は、ニコンワンにも使われていたアプティナ製ですが、
イマイチな解像力、高感度性能なので・・・
書込番号:19986762
1点

当方もB700を予約をしていましたが再延期に呆れてしまい、キャンセル致しました。
Nikonに浮気を考えていましたが今回の再延期には我慢がなりませんでした。
こんな事なら発売のめどが確実に立ってから発表して貰いたいと思いますね。
ユーザーもかなり遺憾に思っている事だと思います。
書込番号:19997215
0点

3ヶ月延期、3ヶ月というのは四半期、まあ、テキトーな数字でもあります。
ただ、8月から熊本のソニーセンサーがフル稼働するようですから、10月というのは現実味はあります。
でも、購買意欲は冷めてしまいましたけどね・・・。
書込番号:19999718
2点

延期ですか〜・・・・
せっかく買う気満々だったのに・・・。
近くの量販店にP610が3万5千円くらいあるから、そっち買おうかな?
書込番号:20004375
1点

プロの方や購入を迷ってる方は「購入を遠慮してほしい!」F-35=戦闘機も日本政府が迷ってたから順番待ちの最後の方で40機届くのは2019年ごろになり生産が追い付かない状態だ。コレを、「急場・あの国が軍拡していつ戦争になってもおかしくないから
・日本政府に優先的に売ってくれ!」と、今現在ロッキードマーチンと交渉してるとこ。始めから日本の通訳の連中は話がズレテル・・・だから、「日本人は英語を難>MarinaOneさん
>nyaosさん
>エアー・フィッシュさん
>オルフィさん
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>うさらネットさん
>さいてんさん
しくしている・・・」と、言われるんだわ!外務省の者たちが専門用語を知らないんだから・・
書込番号:20036944
2点

>nyaosさん
それならば、B-500のほうがよい。断然お買い得にスナップブリッジつき。4K動画が7分とれるかどうかで、ソレを必要としているユーザーかどうかが分かれ目だから。
書込番号:20042685
1点

夏ですね。(^-^;
脳内の温度も上がり、イライラが増す人は多くなりますが、支離滅裂になる方も中には…。(笑
私も最近、超望遠に興味があるので、この辺りの機種を検討していましたが、10月発売じゃ体温にも比例して熱も冷めますネ。^-^;
P610でも良いけど、B700発表で一時期は三万円まで値下がり(処分?)していた機種だと思うと、今現在の値段で買う気はしませんし。
「気楽に超望遠」はヤメて、一眼のVR200-500mmF5.6(テレコン併用)でも素直に買って、少しは本気で使うかなぁとか、これもまた発売延期のDL18-50の代わりに、Nikon1 J5キット(広角ズームもあるけど高価なのでキットレンズで我慢)とか考えちゃってます。
FT1使えば超望遠にもなるし。
夏は脳内の温度も上がりますが、カメラの値段も上がるようです。
冷静になりましょう。(^-^;
書込番号:20091806 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

カメラの値段が上がるんじゃなくて、
価格が高い店だけ売れ残っていくんですよ。
書込番号:20091828
3点

その常套句を使う方が多いですが、そうとも言えません。
実際に値上げしている店もあります。
在庫を集めて、値上げして販売している店すらあります。
それらに連動して軒並み値上がりしているという現象もあります。
よく調べれば判ります。
書込番号:20092927 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エアー・フィッシュさん
そうでしょう!
ミリオタ待てずにB-500を購入手つずきしちゃった・・・
航空祭に間に合わないもんで・・・テスト撮影の時間も無いし、機会も失いそうだし。
静止画だけならB-500でも16Mで撮れますからね・・
書込番号:20166856
0点

>ミリオタウサギさん
P610の話題ですが、ご笑覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014732/SortID=18662186/
何に使う性能と設定なのか、ですが、
未加工のままA4プリントまでなら、画素数は4Mでいいと思います。
16Mは、無駄に容量を食うだけです。
書込番号:20169399
0点

今現在、超望遠カメラがほとんど生き残っていないため、
たとえ12月に延期でも売れるかもしれません。
書込番号:20195027
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX B700
画素数を無理しすぎています。
限界を遙かに超えています。
海王拳10倍で体がもちません・・・ ぜぃ・・・ ぜぃ・・・ (笑 ドラゴンボールです
P610よりISO感度の上限が1段落ちています。
この改悪部分だけが凄く残念です。
おそらく、常用するISO400〜800あたりも画質が落ちているのでしょう。
どうか、P610と同じセンサーに戻してください。
(というか1000万画素くらいまで落として欲しい。海王拳イラネ)
せっかくスーパーEDを使って収差をまとめあげても、
センサーの画素が細かくては、光のストライクとボールがハッキリする部分も出てきます。(今度は野球です)
つまりノイズが浮いてくる。
画素ピッチ間の隙間の無駄も多い。
APS-Cのサイズ23.6×15.8mm 6000×4000ピクセル 総画素数2400万画素 とすれば、(D7200)
このAPS-Cと画素ピッチを同じにしたいなら、
1/2.33のサイズ 6.2×4.3mm とすれば、 (縦横で違うので乗率として3.8を使いますと)
縦1579×横1052ピクセル = 166万画素
なんと、166万画素です・・・ ああ、なんて数字だ・・・
で、しかしながらプリントの実用を踏まえると、
800万画素かなーっと思うのです。
あ・・・4Kなら余剰分必要なのかな、1000〜1200万画素なのかな。
それでも既に海王拳を使っておるのじゃ・・・
ああ、悲しき豆豆センサーの真実でした。
10点

海王→界王???
書込番号:19844053 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

メーカーに踊らされているのも事実でしょうね・・・
多くの人はスペックで画素数が多いほうを好まれるのです。
レンズの倍率に関しても・・・
まあ、画質を重視するか数字を重視するか・・・
さらには許容範囲も人それぞれでもあるので・・・
書込番号:19844068
2点

数字だけを追い求めているのは消費者そのものです。真理を知らないからです。一画素あたりの大きさが問題だと数年前から提唱されているにもかかわらずいまだに数字だけが踊っている実態に消費者は目覚めないといけません。良い面もあります。高画素イメージャー(型が小さいとして)になるほど一画素あたりの面積が小さいと余裕のない絵になることが目に見えて実感できたという真実です。
書込番号:19844102
4点

どちらかというと部品調達の問題の方が大きいのでは?
自社でセンサー作れないメーカーは汎用部品使うしかないわけで。
高画素のセンサーが1番安く手に入りやすいのでしょう。
コスト下げるにはそれが1番楽な方法だから。
前のはディスコンかもしれませんし。
デジタル物は常に新しい物を開発していかないといけませんし。
書込番号:19844142 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ある程度、写真をわかっている人は判断できるかと・・・
でも、わからない人は・・・
そこを突いてメーカーは、
それに釣られて買う人も・・・
その逆で消費者がスペックを求めるから
メーカーも・・・
まあ、処理するエンジンも改良はしていますが、
カメラ自体、売れているとは言えないし、
スマホで十分っていう人も多いしね。
そのためには、スペックでとも…
書込番号:19844206
1点

コンデジはA4プリントまで。大きいプリントは一眼だよね〜 と、
センサーサイズとプリントサイズを比例的に考えられるようになれば完璧なんですが。
でも、昔はそうだったと思うんですよね、
コンデジが200〜300万画素で、一眼レフが500〜600万画素で、
「うわぁ 一眼って色のりも精細感も凄い!」
みたいな。
今、スマホの宣伝も、かなり悪質だと思います。
http://www.sonymobile.co.jp/xperia/docomo/so-01h/camera.html
スマホオンリーのユーザーが画質落ちに気づく事はないでしょうから、(スマホ画面では解像力もDRも分かりづらい)
カメラ業界の苦しさは、マスコミも動かすくらいの大きなキッカケがない限り、永遠に続くのでしょうね。
画素数を落とす = バカだなぁ画質が落ちて何が嬉しいんだ 画素数は多いほうが良いに決まっている
この誤解祭りの壁は厚い・・・
あ、界王拳!(笑
書込番号:19844246
6点

暗い所とか色味が必要なら1インチのDL24-500でって割り切ったのでしょうが、
P610のメリットであるバランスの良さがB700でなくなりそうでちょっと怖いですね
(SX50HSがSX60HSになった時と同じような怖さを感じています)。
書込番号:19844270
3点

画素数見上げてセンサーサイズも大きくする
図体でかいから余裕でフィット
書込番号:19844279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

豆粒センサーについては同意見のヒトがいっぱいいますね。
無駄な画素数上げって、臭いものにフタしてお花飾ってるかんじで無意味ですよね。
僕も甘々で1000万画素・妥協で800万画素・実質600万画素が許容上限。
ISO感度は最低が必須の話で。早く根本から変える有機CMOS載せてほしいでーす
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018429/SortID=19608429/#19646890
書込番号:19844287
2点

>koothさん
そうなんです。バランスなんです。
P600 > P610 のときは足りない部分を底上げする改善でバイザーイ!でしたが、
今回は余計なダシをとった、エグみのあるラーメンになっているのでは?というところです。
メーカーサンプルもB700では等倍を見せないので、ますます怪しい。
あと、はっきり言って4Kいらないです・・・。フルHD60pで十分です。
もしかしてソニーから、
「2000万画素センサーと4K処理デバイスのセット販売で格安でっせ〜!」
と売り込まれたのかもしれませんが。
ニコン単独での4K開発は考えにくいですし。
ソニーが2000万画素をスタンダードにしたがっているのかも。
書込番号:19844305
2点

>パクシのりたさん
そういえば、ISO感度については、
私はISO12800くらいまで拡張していいと思うんです。ただの電気信号のゲインアップですし。
使うかどうかは、ユーザーまかせで。
画素数の切り替えに近い手段として、
フジフイルムのEXRセンサーは素晴らしかったです。SNモード、DRモード。
書込番号:19844332
3点

>エアー・フィッシュさん
>ソニーが2000万画素をスタンダードにしたがっているのかも。
多分Xperiaのセンサ流用でお安く高性能なんだと思います
(最新のZ5は 1/2.3インチ2300万画素だから、汎用品の方)。
スマホはCPUやメモリに金がかかっているので
画像処理エンジンソフトにたっぷり仕事をさせればセンサーの弱点は何とか克服できるけれど、
コンデジだとこの部分にコストのしわ寄せがくるから
センサが苦しいときのアラが目立ってしまうのでしょうね。
書込番号:19844422
2点

在庫が掃けたんでしょうね、
1/2.3型センサーごときに、複数ラインを用意したり、あらたに1000万画素程度の開発を行うリソースがないんでしょう、
ぐらいのことは、いまや多くの人が思っていて、それでいてもはやそのほとんどの人がツッコまない話題になっています。
おおむね無駄だから。たま〜にぽろぽろ出てきますが。
書込番号:19844704
1点

>エアー・フィッシュさん
(超)小型センサーの画素数が減る契機があるとすれば、DP-CMOS AF方式センサーの採用だと思います。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/pickup/15/1003590/030100185/?rt=nocnt
サムスンだけでなくソニーもDP-CMOS AF方式のセンサーを出していますが、APS-Cやフルサイズとは違って画素数を半減せざるをえなかったようです。ニコイチで感度が上がるといいね。
書込番号:19844925
0点

>koothさん
ただ、どうあがいても後処理できないのが白とび黒つぶれだと思います。
今後、スマホ業界がそういうカテゴリに興味を示すのかどうか。
スマホが風を作ればデジカメも売りやすくなります。
>holorinさん
あ、でも気になってカキカキしてしまったという(笑
でも166万画素は驚いたでしょう?
>あれこれどれさん
んー・・・
結果として画素混合ですよね。
高画素ベースの、雑味のあるDRやSN比である事には変わりは無いんですよね。
純粋に大きいマイクロレンズ(画素)が欲しいので、ちょっとビミョーです。
書込番号:19845255
2点

>エアー・フィッシュさん
> 結果として画素混合ですよね。
キヤノンとの特許問題はないと言っているので、マイクロレンズを共有したニコイチだと思います。
これらのチップはすでにGalaxy S7 / S7 Edge に組み込まれて上市されているので、日本でも発売されれば、スマホ板でどんなものか聞けるかと思います。
http://socius101.com/rumours-of-galaxy-s7-post-4296/
ただし、ソニーとサムスンのどちらが入っているかについては、混在していることは確実として、切り分けには諸説があるようです。
http://www.androidheadlines.com/2016/03/galaxy-s7-isocell-sony-imx260-cameras-compared.html
書込番号:19845463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1/1.7のセンサーは、上等の光学系と組み合わせたら作品撮りできるほどの能力があります。そのあたり、1/2.3はどうなんでしょうか。なにも、そこまでの性能を求める必要はないとの考えもあるでしょうが、もし、1/1.7と1.2.3にある程度以上の差があり、かつ、両者を使ったカメラの大きさがあまり変わらない(1/1.7でもじゅうぶん小型のものができますよね)のであれば、「1/2.3はもういいんじゃないの?」という気がします。
1/2.3はスマホにまかせて、カメラは1/1.7以上というのは無茶ですか?
書込番号:19845644
2点

>沖縄に雪が降ったさん
小型軽量に超望遠を実現するには1/2.3型しかないと思うんです。
今、ただひとつだけ問題なのが画素数。
ああ、ただそれだけなのにぃ〜
書込番号:19845687
5点

>沖縄に雪が降ったさん
> 1/2.3はスマホにまかせて、カメラは1/1.7以上というのは無茶ですか?
問題になるのは、この板(B700)のようなハイパーズーム機種だと思います。レンズの大きさと画質のトレードオフの問題です。
他に強いて言えばタフネス系。絶対的な質量が増すほど難易度があがるので(特に耐衝撃性)。
なお、メーカー的には、カメラは1インチ以上を指向していると思います。あのキヤノンでさえ、1/1.7の新機種は出していないはず。
書込番号:19845724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
あ、でも1/1.7インチもいいかもです。
このセンサーを使って。これソニー製じゃないですかね。素性は良さそうです。
http://kakaku.com/item/K0000710720/spec/#tab
http://kakaku.com/item/K0000795198/spec/#tab
で、この1200万画素のうち、有効画素を800万画素にするとか。
ようするに、B700のセンサーを単純に1/1.7インチに入れ替える。
端の無駄に大騒ぎする人が出てくるかなぁ?
じゃあ、型式変えてB800だ!
でも、マジで画素ピッチ、つまり画質を本気で考えた姉妹機を出しても良い気がします。
4Kとか捨てていいから。
鳥撮り、虫撮りの人って「高画質カモーン!」と待っている人のほうが多いはず。
その期待と、ニコンの勘違いが、もうねぇ・・・ いやーん。
2000万画素、ほんと、バカみたい。
書込番号:19847183
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





