
このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 4 | 2018年5月29日 19:35 |
![]() |
4 | 4 | 2018年3月19日 09:48 |
![]() ![]() |
11 | 7 | 2018年2月20日 13:39 |
![]() |
14 | 12 | 2017年12月24日 23:35 |
![]() |
11 | 1 | 2017年10月15日 10:04 |
![]() |
129 | 28 | 2017年9月20日 08:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX B700
純正はないと思いますが、適合品があるのでしょうか。
書込番号:21857773
2点

>うさらネットさん
ハクバとかで、メタルフードとか有りますよ。もともと52_のレンズフィルターが付くので35_域より上ならばフードにけられず使えます!ねじ式フードなら違和感無く付きます。
書込番号:21857827 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ニコン議員さん
ググったらメタルフードの事例はありましたけど、(^_^) なるほど了解しました。
書込番号:21857860
3点

うさらネットさん、ニコン議員さん、今晩は。
もともとこの機種にフードのオプションは無いので純正品は無いようですね。
しかしフードを付けた方がカメラとしての見栄えが良くなるので付ける事にしました。
元はと云えば、YOUTUBEでこの機種にフードを付ける動画があったのでそれを参考にしたものです。
YOUTUBEで「Coolpix B700 フード」で検索すると出てきます。
ステップアップリング、フイルタ、メタルワイドフードの三点が必要です。
ただ、個体差なのかステップアップリングを付けると電源をいれてレンズが出る時に異音が出ます。
これはレンズの収納時にステップアップリングが邪魔してレンズが完全に収納されないのが原因のようです。
コメントにもありましたが、他の人も同じ現象が起きたようで、ステップアップリングに輪ゴムをはめ込んで解決したようです。
同じように市販の60mm輪ゴムをはめ込んだら異音は消えました。
その後快調に作動しています。
各部品の名称とかサイズはその動画で詳細に説明されています。
私の場合はアマゾンで7000円程で購入しました。
その動画でも強調していましたが、あくまでも自己責任で、との事でした。
書込番号:21860262
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX B700
1秒縛りがあるコンデジで暗い星雲や星団を撮影するには、
ISO3200くらいの高感度に設定し、ノイズ嵐に耐えなければなりません。
その写りは、モヤモヤっと何か写ったという程度です。
さて、このカメラにはシーンモードに「比較明合成」があり、
8秒または25秒を1セットに連続してスタックしていきます。
これが天体に使えないかなぁと期待したのですが、
高感度を使うよりは、ちょっと良いかな?という程度にしかなりませんでした。
低感度で動作していると思われ、
どうやら暗部の引き出しと明暗の分離が天体向きではないようです。
でも、PC加工では割と正確な色が引き出せましたので、
決して使えないモードという事でもないようです。
なお、比較明合成は長時間行うため、
撮影中、数回のスタックでメニューボタンから中止・保存をするのですが、
保存を待たずに別の操作をするとカメラがバグり、全設定リセットしないと直りません。
寛容な、ゆったりした心でカメラの挙動を見守るのがポイントです(笑
なお、赤道儀はポラリエです。
スタックは4、5回程度です。
4点

比較明合成だと、明るい部分は平均化しか出ませんので
ノイズ低減しかメリット無いかも知れません。
昔、GRD-4のインターバル合成(比較明合成)しましたが
元が10秒なら、幾ら重ねても明度部分は10秒のままです。
だからこそ、街の中でも露出オーバーさせずに
円周撮影(星の軌跡)+光源の撮影が可能になります。
加算平均合成(露出加算しつつノイズを源算)なら、
行けるんですが…
PENTAXの多重露出では、良く見かけます。
他社の通常の多重露出も、比較明合成が多いですね。
でも、こう言う試験撮影って好きです。
書込番号:21685916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エアー・フィッシュさん
エンジョイ!
書込番号:21686711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テンプル2005さん
そうみたいですね。
でも、もう少しイケるかと思ったのですが・・・
FZ300を買うか迷ったのですが、
とりあえず、高感度1秒縛りの無いFinePix S1 が手元にあり、
ISO1600 30秒とかいけますので、
それで再挑戦かなと思っています。
ただ、もうオリオンは時間と角度が厳しいですね。
明日の夜に期待です。
書込番号:21686829
0点

今週の愛知県は、全滅っぽい。
まあ、私は薬の関係で22時には寝なくては不味いので
2時間以上掛かる、豊根村には行けませんが…
今年は、宿泊して星空撮影したいなー
最近は、薬の影響で夜起きているのが辛い…
G3X、ここの掲示板ではマトモな(失礼)星空撮影は皆無
ですが、本当はFZ1000を上回るそうです。
高感度は、1型では中の下なのに…(G3X)
(FZ1000は、現1型最強の天体適性)
RAW・MFですが…
CanonのHPでしか、成功例見た事が有りません。
私も、G3Xで星空撮影してRAWの加算平均合成したいです。
書込番号:21687130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX B700
B700を購入したのですがリモコンの設定が無いのです。
スマートフォンでの対応は有るようですが、私はそれを持っていないのです。
B700に使えるリモコンは有るのでしょうか?
2点

ホーム > カメラ > デジタルカメラ > ニコン(Nikon) > COOLPIX B700 > 純正オプション
http://kakaku.com/item/J0000018454/relation/#tab
純正オプションにリモコンがありませんので、カメラ自体が通常のワイヤレスリモコンやケーブルリモコンに対応していません。
"B700 リモコン"で検索してヒットする情報をチェックすれば、対応しているリモコンがないのがわかります。
購入前に事前に簡単に調べられる項目では?
書込番号:21614346
2点

中古の、バッテリー着脱型のAndroidスマホなど探されては?
たぶん、【ダイレクトWifi】に対応していればいいと思うのですが、当然ながら対応機種または対応Android OSのバージョンなど確認してください。
4型あたりは(最近の5型以上に比べると)ケイタイ並みに小さいですし。
中古本体よりも新品バッテリーのほうが高いかもしれませんが(^^;
随分前から「(昔からの)リモコン」の対応自体が無くなっています。
確実性を考慮すれば、リモコンが望ましいのは必然なのですが、
ユーザー全体の使用頻度、スマホの利用度と利便性、デジカメ不況下におけるメーカーにとっての最大の関心「コストダウン」、などの結果が現状でしょう。
書込番号:21614589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SnapBridgeアプリ
http://www.nikon-image.com/products/software/lineup/snapbridge/?cid=JJZAL001729
>Android;端末の動作環境は、Android 5.0以降、6.0.1以降、7.0以降、8.0、Bluetooth 4.0以上を搭載した(Bluetooth® low energyでの動作が可能な)端末になります。
私の目の前の タブレット アンドロイド4.4 ではインストールしようとすると対応していませんとでました。
スマホが古いと対応できません、最近はバッテリ事故が多く内蔵式が多く、ユーザー交換できる機種は古いのでは?
Lollipop 5.0 – 5.0.2 2014年11月12日 21 シェア 5.4% 以降が条件です。
B700のリモコンは対応携帯のみとなり、他に選択はできません。
書込番号:21614647
2点

caudexさん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:21614754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様
ご多忙の処ご回答頂きまして有難うございます。
私がアホでした、。
これを教訓に「懲りない人」にならぬ様留意致します。
書込番号:21615039
0点

caudexさん
おう。
書込番号:21615639 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX B700
まず、B700の換算焦点距離ですが、レバーをクリックするごとに、
1440mm→1320mm→1200mm→1100mm→1000mm→900mm と変化します。
ほぼ区切りいいところになるわけです。
で、本題です。
超望遠カメラですから、野鳥は常に望遠端で撮ってきたわけですが、
たまに1000mmくらいに引いて撮ったりしたときの解像感が、かなり良いことに気付きました。
カメラの画質設定はシャープネス最大です。
ただ、紙幣や布などで室内で近距離で検証しても、
なるほど!という結果は出ません。大気や距離に関連してるんでしょうか。
回折だけではなさそうです。
4点


細かく見てみます。
岩の解像感が1200mmから良くなります。
F6.0で回折が低減されたから?
ちなみに、F値は、
1440mm F6.5
1320mm F6.3
1200mm F6.0
1100mm F5.6
1000mm F5.6
900mm F5.6
あ、タイトルは、
「1200mmという選択?」
でしたかね(笑
しまった。
書込番号:21456863
2点

よし、三脚でバッチリ検証してやろう!と思ったら、
あれ?という感じです。焦点距離なりの写りです。なんで???
距離2.8m というところです。
以上、カメラの個体差と設定もあるかもしれませんが、
そういう事もあるかもしれないなぁと、知っておいて損はないと思います。
書込番号:21456885
2点

可能性としては、
ブレの影響があるかもしれませんし、
各焦点距離における分解能と被写体の細部が【ちょうど良く合う】かどうかが関わっているかもしれませんね。
分解能の限界付近ではコントラスト差が殆ど無くなる状態に近づきますので、
同じ被写体において、あまり有効(口)径が変わらないならば、近づいてコントラスト差が少しでも高い部分で撮影するほうが有利かと思いますが。
書込番号:21456975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
岩の写真は1/800s固定、ISOは360〜280の変化でした。
こういう原因だろな!という写りをしていないのがナゾナゾなところです。
ブレ+絞りボケ+レンズ分解能+ISO感度のフュージョンかなぁ。
P900でも同じ事がありそう。
ともかく、何でもかんでも望遠端で大きく撮ってやるぞ!は、
撮影条件が最良のときでも、そんなに良い事では無さそうです。
(ただし、等倍が大好物な人に限ります)
というところでしょうか。
おそらく、このシステムの限界が1200mmくらいなんでしょうね。
書込番号:21457041
1点

>エアー・フィッシュさん
丁寧な検証、とても参考になります。
せっかく光学換算1440mmまでなのだから
どうせなら望遠端で最高画質にしてほしかった
ですよねー
書込番号:21457412
1点

>エアー・フィッシュさん
レンズの分解能は最終的にレンズの口径によって決定されます。
レンズの口径と分解能の限界の対応を表す法則は、カメラのレンズの場合はレイリー限界を採用しているようです。
従って、レンズの収差や研磨精度やコーティング精度等を度外視すれば、口径が同じまま焦点距離を伸ばして行くと、分解能がレイリー限界で頭打ちになるので、あるところから解像度が低下してきます。
詳しい計算は行わないですが、例えば、1600万画素のマイクロフォーサーズ機の場合は、経験的にはf5.6〜6.3程度で解像度の限界を迎え、それ以上絞ると確実に解像度が低下します。
尚、B700は私のマイクフォーサイズに於ける経験値を基準にして考えると、センサーサイズ等から考えて、約f2でこのような限界が来ることになりますが、センサーの微細化によるノイズの発生等によって、このような限界は約f4程度となると考えますが、B700はf4以上のレンズである為、センサーの画素ピッチの微細化による影響を考慮しても、全ての領域でレイリ―限界以下となっていると考えられます。
その様に考えると、B700の分解能は、レンズの収差や研磨精度やコーティング精度等を無視した場合、レンズの有効口径によって完全に決定される事になり、例えば1440mm f6.5ではレンズの有効口径は1440/6.5/5.6≒40mm、1000mm f5.6では1000/5.6/5.6≒32mmなので有効口径の増加の割合が焦点距離の増加の割合より低い為、画角内の解像度は低下する事になります。
そして、スレ主によれば、1200mmで分解能の頭打ちが来ているようですが、1200mm f6の有効口径を計算してみると、1200/6/5.6≒36mmとなり、この有効口径で分解能のピークとなるのは、レンズの収差や研磨精度やコーティング精度等によるものと思われます。
書込番号:21457608
1点

↑
望遠は、ドーズ限界のほうが実態に合うかと。
尤も、レイリー限界にも有効(口)径を使うバージョンがありますが、
国内の一般カメラユーザーなどでは、あまり活用されていないようです。
※元の式がラジアン単位になっており、それをデグリー(度)に変換した式も細かい数値で同じ間違いをしていたり(^^;
正しい換算を探したら、NASAの英文例題中だったりと、一般に広く普及するには複数の障壁があります(^^;
書込番号:21457644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>量子の風さん
いや〜ん、
いつもの長いのがきた〜。
あと気になるのは個体差があるか位でーす。
書込番号:21457836
1点

>ありがとう、世界さん
ネット情報を総合すると、ドーズ限界は経験値に基づいていて、主に天体望遠鏡に適用され、レイリー限界は波動光学によって求められる理論値で、主に顕微鏡に適用されるという事のようです。
そういう意味では、
>望遠は、ドーズ限界のほうが実態に合うかと。
というのは正しいのかもしれないですが、ネットではレイリー限界を持ち出している方もいらっしゃるようなので、どなたか、デジカメのセンサーの構造も考慮した説得力がある理論を開拓していただけるとありがたいですね。
書込番号:21457851
0点

>エアー・フィッシュさん
>いつもの長いのがきた〜。
確かに今回のコメントは理論的な密度が低いと思いました(笑)
ただし、そんなに間違ってはいないと思いますので、どうかご容赦ください。
書込番号:21457864
0点

>エアー・フィッシュさん
B700はf/3.3-6.5でしたから、
>B700はf4以上のレンズである為、センサーの画素ピッチの微細化による影響を考慮しても、全ての領域でレイリ―限界以下となっていると考えられます。
というのは誤りでした。大変申し訳ありませんでした。
書込番号:21457946
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX B700
昨日はISSの絶好のチャンスでしたが、
慌てて設定してAFで撮ってしまい、
合焦に必死で結果2枚しか撮れず・・・ しかも絞られてるし・・・
しかし露出は今回ので学習しました。
ISO100 1/800s くらいがベストのようです。
落ち着いて設定したら単写の手持ちで、
大体10枚くらいは撮れそうです。
9点

ISS = 国際宇宙ステーションです。
軌道はWebで調べられます。
http://kibo.tksc.jaxa.jp/
来るのを狙って、手持ちでパシャ!です。
今回はAFで撮ってしまいましたが、
MFにして∞から3〜4クリック下(本当の∞位置)で撮るのがベストだと思います。
野鳥と違って、ほぼ直線軌道ですから、
位置さえ分かれば簡単です。
明るさは一番星並みに明るいので、
都心でも撮れるかもしれません。
動く速さは航空機くらいです。
ですから見えている時間は1〜2分あります。
レッツ チャレンジ!
書込番号:21279548
2点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX B700
まだサンプル写真が少ないので、みなさんの写真を投稿してみましょう!
テーマは自由、B700の写真投稿を中心に、軽いコミュニティー、情報交換もOKとします。
ただ、長文のやりとり、他機種の投稿は、できる限りお控えくださいませ。
また、スレ主はさほどマメではないため、
みなさんへのコメントは気まぐれです。
8点

エアー・フィッシュさん。相変わらずお上手ですね。(*^^*)
素人ながらあげさせてもらいます。なかなかカリカリの写真はとれずに悩んでます。鳥など動物を撮る時、どんな設定やモードが撮りやすいか教えてもらえませんか?m(__)m
書込番号:20696019 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>sigrainさん
ニホンイタチは珍しいですね!
カリカリに撮るのはP610より少し難しいですね。
キモはシャッタースピードの確保だと思います。
要はPモードでいけるか、強引にSモードでシャッタースピードを確保か。
P610より少し手振れ補正が弱い印象で、私にとっては1/250sがひとつの基点です。
1/250sで成功率は半々です。1/125sだと失敗がかなり多くなります。
1/400sなら安心ですが、レンズが暗いので強引にシャッタースピードを確保できない事も多く、中々難しいですね。
書込番号:20699192
3点

ありがとーございます。
具体的な数字が教えてもらえ、感謝です。かなり参考になります。作例も実際それぐらいのシャッタースピードですね。自分のが遅すぎて納得です。結局これがよく言われている明るくないと使い物にならない。という意見になるんですね。
というか、鳥モードで撮ったのですが鳥モードは使われてます?あまり使い物になりませんか?やっぱりSで手動がいいんですかねー。
書込番号:20702162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


そーなんですねー。
PかSで露出補正とisoで調整ってかんじなんですね。
がんばってみよー。
というか、作例あがりませんね。あんまり売れてないのかな?
書込番号:20711786 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


ありがとうございます。(*^^*)
いいの、1枚だけ撮れたのであげます。
P610の月と鳥のアップ画像を見てこの機種買ったんですよねー。僕的にはかなりいいカメラなんですけどね。アップ画像で気に入ったかたが増えてくれるといいな。(^-^;
書込番号:20727646 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sigrainさん
月うまく撮れていますね。
月はMモードで、ダイヤルをグリグリ回してシャッタースピードを直接動かすと、
ダークな感じにも写せます。
ちなみに、アップ画像のカラスは露出補正のいい対象になります。
普通に撮ると真っ黒になりますから。
書込番号:20730629
3点

ありがとーございます。
なんか少しずつ覚えてきて楽しくなってきてます。
二人だけで寂しいですが先日撮ってきたぶんを少しアップします。
PHOTOHITO も楽しそうですね。
あげてみようかな。(*^^*)
書込番号:20741783 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

作例をあげると、皆の購買意欲が失せてしまう予感しますw
ムチャ難しいカメラです。
ほぼ綺麗に撮れません、100枚に1枚くらいかな〜
もう諦めて次のカメラに移行します。
書込番号:20742085
32点

確かに旧型P610よりクセが強くなり、撮影の成功率は落ちたと感じます。
AF機構、手振れ補正、駆動パーツ類をケチったかな?
色収差も強くなりました。
光の強さと方向に注意して撮るほか対策はありません。
それでも、それでも、
このクラスではトップクラスの性能でしょう。悲しいご時勢です。
まあ、いまいちな写真でも失敗写真でも、
なんでもアップしてみましょう。
みんなの写真をみると、
写りとExifで色々分かるかもしれません。
書込番号:20746956
9点

eos 80dと比較するのも可哀想な気が。。。(^-^;
軽自動車はだるいんで、ポルシェがいいです。ぐらい違いますよ。(笑)
この望遠を一眼レフで出そうと思ったら普通の人では意識がなくなりそうな金額になりそうです。
コストパフォーマンスはかなり高いので価格なりの写真を楽しんでいます。
ちなみに今、カメラまったくわからないうちの嫁が持ったかんじだけで一目惚れして、80d を本気で買う気になっておりかなり困っております。(^-^;
オートしか使えないのに。。。
書込番号:20747004 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

正直、私も80Dのはカテゴリが違うのでコメントしずらいです。
さて、画質調整の奥深くにシャープネス調整がありますが、
その違いを検証してみました。
結果、結構違います。
私は最大がいいかな。
書込番号:20751786
3点

>curzeさん
ライブ感のある写真で良いですねー!
なんだか、このカメラのクセに慣れてきたように思います。
テレマクロの解像力が思ったよりいいです。これからの虫と花の季節が楽しみです。
書込番号:20753804
4点

テレマクロはこのカメラ楽しいですよねー。
私も勉強中です。
5万円以下でこの距離が撮れるのは醍醐味ですね。
むしろ、多少扱いが大変な所も楽に撮れるカメラより撮影に集中させられて楽しませてもらっています。
書込番号:20761854 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ISO3200固定にして夜間撮影練習。
絞り・シャッター速度は見た目に近くなるよう適当合わせ。
清水寺のみ、Capture NX-Dにて好みの風味に修正。
今までタブレットで撮っていた身としては、この写りで大満足。
書込番号:20794031
1点

みなさん、こんばんは。
収差の厳しい超望遠レンズに高画素化の弊害はあるものの、
けっこう撮れるカメラですね。
手振れ補正はP610のような粘っこさは無いものの、
B700は望遠も速いAFというのが、メジロ撮りをして実感できました。
書込番号:20802297
2点


一眼は、重い・デカい・うるさいに価格も高いで躊躇して所有していませんが、
お家周りの鳥さんを撮りたくてB700を購入しました。展示品で35000円でした。
早速、試し撮りしましたがこの小鳥たちの名前は??。
これだけ撮れれば、私には充分かな?
書込番号:20846658
3点

>写真機が欲しい!さん
鳥は左から、ムクドリ、ハクセキレイ、ホオジロ、セグロセキレイです。
街の周りくらいでも、かなりの野鳥がいると思いますので、
撮り集めると楽しいですよ。
SCNモードの「逆光」は、かなりダイナミックレンジが拡大されて、
風景撮りに最適です。みなさん、お試しあれ。
書込番号:20854436
5点

>おちぼひろいさん
ミソサザイは珍しいですね!
しかもいいポーズです。
私は一度しか撮影に成功していません。
書込番号:20857676
2点

.> エアー・フィッシュ さんへ
鳥さんたちの名前を教えていただきありがとうございます。
引き続き・・『電線に小鳥』 シリーズで投稿します・・(笑)
小一時間、おうちの周りを散歩すれば、
色んな小鳥たちを見かけます(^^)
書込番号:20859449
3点


> エアーフィッシュさん
毎度鳥さんの名前を教えていただきありがとうございます。
カラスやハトにもいろいろと種類があるのですね。
さて、電線の小鳥さんも新たな種類を見つけにくくなってきたので、、
近くの自然公園に出かけてみました。
ウグイスやその他色んな鳴き声は聞こえるのですが、
その姿を見つけるのは難しいですね。
幸いにも、水浴びをしている小鳥さんを撮影できました。
書込番号:20864093
2点

>写真機が欲しい!さん
水浴びのはカワラヒワですね。
一年中見られて、かつ黄色の羽根が綺麗な鳥です。
スレッドの最初が冬ものが多いので、
「その2」を立てますね。
書込番号:20867289
3点



クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





