
このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
52 | 20 | 2016年11月5日 07:04 |
![]() |
8 | 5 | 2016年11月2日 23:27 |
![]() ![]() |
120 | 25 | 2020年3月17日 23:34 |
![]() |
20 | 14 | 2016年7月14日 12:56 |
![]() ![]() |
23 | 8 | 2016年3月21日 23:29 |
![]() |
37 | 7 | 2016年2月25日 14:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX B700
カメラ素人ですが、
量販店で展示してある商品使ってみました
望遠はP900が勝りましたが
B700もそれなりの望遠撮影はされました
やはりなんといってもB700は重量が軽い
重たいP900を持ち歩くよりB700の方が良いような。。
4Kは動画よりの切り取りされた画質見てません
価格も新製品ながらB700はP900よりも1万円安かったです。
4点

>popai1511さん
軽量で、お求め易い当機種が良いと思います。
書込番号:20322908
3点

これはP900というよりP610の後継機種だと思うんですよね。
実際P610のページに行くとこれが後継機として出ているし、
比較するとしたらそちらとが適切かと。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000018454_J0000014732_K0000749556
画素数が上がりRAW撮りできるようになり4Kになったわけですが、
撮影感度は拡張含めかなり落ち、フレームレートは半分になってます。
1/2.3型センサー機種としては色々無理してる方向になったと思います。
画素数は1000万画素周辺が妥当ですし、RAW現像で救える幅も大センサー機種と比べれば狭いし
4KにするとSDカードも最速の高めのものにしなきゃだし、あまりメリットないです。
P900が買えるなら光学的望遠端2000mmは唯一無二のものすごい強みですのでそちらを、
コスパで考えるなら前機種のP610が妥当に安くなってればそちらを、だと思います。
書込番号:20322913
6点

もうひとつ。連写性能・ブラックアウトからの復帰は、B700になってむしろ落ちています。
電池持ちが多少よくなったとはいえ、連写鳥撮りのヒトのニーズは改悪されてますね。
どうしてもこちらがいいと思いたいなら、
20Mでなく8MでJPGのみで撮ると多少動作もましかもしれません。
それでもやはりP900が重いと感じなるべくなら安いものを、だったらP610でしょうね。
書込番号:20322925
4点

重たいカメラを苦もなく持って行ける人もいれば、その逆の人もいます。
スレ主さんが後者のタイプならば、このカメラで良いでしょう。
性能と用途が合致すればの話ですが。
カメラなんて持ち運んでなんぼなんで。
カメラが無ければ、いくら性能良くても撮れないわけです。
シャッターチャンスもカメラがあればこそです。
書込番号:20322932 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

popai1511さん こんにちは。
カメラを持って何を撮ろうと考えていらっしゃるのでしょうか。カメラの選択はそれ次第でしょう。
超望遠を駆使して遠方の被写体を狙うならP900イチオシでしょうが、スナップ重視なら無用の長物かもしれません。
ハッタリ狙いならP900の重くてバカでかいレンズは他のコンデジを圧倒します。
ですので、‘私は何を撮る?’から再考された方が良いのではないでしょうか。
そこそこ望遠の利くコンデジなら、発売されたばかりで高値のB700よりも値段がこなれて評価も定まっている他の機種も豊富です。
じっくり考えている間にカメラが逃げる事はありません。もう一度‘何を撮る?’から始めてみては如何でしょうか。
書込番号:20323318
2点

>popai1511さん
どちらが買い得か・・・用途が全然違うと思いますよ。
超超望遠がどうしても欲しければP900しか選択肢は今のところは無いです。
コンデジとは言っても、フルサイズ換算2,000mm相当の画角がこの価格で手に入るなんてあり得ないです。
B700ですけど、P600→P610→B700と進化したのかと思いきや、スナップブリッジを搭載したくらいで改悪とは・・・。
私はP600で連写時のブラックアウトの時間の長さに嫌気が差しましたね。
私の用途では、全くと言っていいほど使い物になりませんでした。
でも、月撮影などでは1,440mm相当の望遠は威力を発揮してくれます。
あの当時は1,440mmでも超望遠で凄いと思ったのですが、肝心なAFや連写性能が駄目で、使いものにならないのが残念でした。
P610は使ったことがないのでわからないですが改善されているとは聞きますが、積極的に勧められるかどうかは撮影スタイルによると思います。
書込番号:20323448
5点

貴重なご意見ありがとうございました。
とても参考になりました。
メインのG7にない超望遠撮影を求めて買い足しを検討してました
動画は撮影がフレームフレートが29.7となるですね
動画撮影も必要としてる私にとってかなりマイナスなイメージです
それと連写性能・ブラックアウトからの復帰は、B700になっておちてるんですね
ここもマイナスな感じです。
4K・重量などをのプラス面を差し引いても
P900の方が私には必要なカメラのような気がします。
ありがとうございました。
書込番号:20323457
1点

>popai1511さん
G7で、やるべきところまではやってみたんでしょうか?
僕は100-300mmまでで400mmは高すぎて手が出ないかんじですが、
やれるところまではやってみています。参考になれば。
http://review.kakaku.com/review/10521912015/ReviewCD=818028/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000290068/ReviewCD=720231/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000152875/ReviewCD=924357/#tab
にしても、僕も1000mm以上は当たり前にほしいかんじで、
かと言ってなるべく安く高画質で、なんで困っています。
悩みに悩み、どうせ動作は期待できないから安いこれでいいやーでこんなんなってますw
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741209/#19487809
http://review.kakaku.com/review/K0000741209/ReviewCD=894022/#tab
>9464649さん
P610/P900の時点で、連写が続かないところはすでに問題になっていて、何度も目にしました。
ところがこの部分が解消するばかりか、連写速度・連写枚数とも減ってしまっては
より使い物にならなくなった≒改悪に見えます。
鳥撮りの方は、基本超望遠方向を向いていてわざわざ広角側しかないものは求めないでしょうし、
つまりそこでかなり欲されているものたちにこういうことが起きているのは、
かなり致命的な問題なんじゃないかなと。
P600の連写もスペック表的にはP610/900と大差ないことになってるけど、
そうなのだとしたらきっとどれも全くと言っていいほど使い物にならないものなのかも。
書込番号:20323526
0点

>パクシのりたさん
この辺をニコンさんには改善して欲しいですよね。
スナップブリッジは個人的にはどうでもいいので(^_^;)(^_^;)
書込番号:20323579
1点

>popai1511さん
P900をお持ちのようですね。
ただ、P900は超望遠に慣れた人でないと、そんなにいい写真は撮れないようです。
クチコミやレビューにあがってくる画像を見ると、多くは、ただ大きく写っただけです。
モヤッとして精細感に欠けます。
光、シャッタースピード、感度の知識がある一部の人だけ、シャキッと写せているようです。
B700のほうがテレマクロも格段にいいですし、
望遠が欲しいときは、デジタルズームを使ってもP900と大差ない画質になると思います。
おそらくpopai1511さんは、等倍画質まで欲してないでしょうから。
書込番号:20323661
1点

>9464649さん
ここはきっと、基本はバッファサイズと裏で処理をマルチタスクさせるとこの問題でしょうね。
高級一眼レフ並のを導入すると、メチャ高なのかな。
いずれにしても、他メーカー機種でもコンデジに4K導入し始めてるのなら、
このへんは早々にレベルアップしていかないとならないでしょうね。
ここまで方向性の決まっているものなんだし、優先順位高いと思いますし。
書込番号:20324069
0点

>エアー・フィッシュさん
2000mmを16Mで出したものの中で僕が初めてスゴいなと思ったのは、この方の絵でした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749556/SortID=20283375/ImageID=2606125/
三脚使って手ぶれ補正オフと、とにかく注意深く撮ると、こういう絵が出るんだなと。
16Mの絵で等倍見れるものはこれまでひとつも見たことなかったので、感動してました。
書込番号:20324085
5点

皆さんのご意見頂いてから
買い物ついでに量販店で再度使ってみました
よくよく確認してみますと
4K2160/30P動画 1080/60Pフルハイビジョン動画など設定あり
望遠で4K動画撮影中に830万画素静止画撮影可能
試し撮りした画像を比較しましたが
望遠画質はPCで拡大してみますと素人の私には
さほど差はないような・・。
ラインで写真を家族でよく使う私には
スナップブリッジも魅力ある機能で
やはりP900よりコンパクトで軽いなど
私みたいなド素人には、P900より扱いやすい印象でした
書込番号:20324481
2点

こればっかりは、本人が魅力を感じる優先順でしょうから、
自分を信じてw
こちらも決して押し付けではなく情報として出しただけなんでw
かなり深く考え・調べられてて、素晴らしいんじゃないでしょうか。
書込番号:20324516
1点

>パクシのりたさん
背景の雰囲気、羽毛の適度な乱れなど、
作品、芸術性としての完成度はかなり高いと思いますし、
写真としては「素晴らしい!」と思います。
しかし・・・
それは被写体が大きいため羽毛感を感じ、綺麗に見えるのです。
解像力=ドット単位 における不純の無さというクールな視点では、
それほど優位性は感じませんでした。
それほど大きく写せたにも関わらず、
等倍では羽毛が融合している部分が多く、再現性がいまひとつです。
メーカーサンプルでもありがちですが、
被写体が大きく写った写真には、我々が普段目にしないものが写るため、
そこに心を奪われないよう要注意です。
書込番号:20355796
1点

エアー・フィlシュさんへ
アドバイスありがとうございます。
メインのG7と持ち歩くには重すぎる
ファインダーとても見ずらい
などで
P900をB700に買い換えようと思い
改善を期待してましたが
ほとんどB700も同じでした
おしゃるとおり撮影しした写真はスマホーと
まったく変わりがないような感じです
書込番号:20360440
1点

>popai1511さん
B700がスマホと同じレベルですか?
本人の感想だからそれでいいですけど。
AW130とS6900とP610とD5300とD3200とその他コンデジとスマホを持っていますが、
AW130とS6900とスマホよりP610の方が確実にきれいだと思って、
きれいに撮りたい時はほとんどP610を使って撮っています。
同じと言われると聞き捨てならない感じがします。
P610、B700、P900系の深みを感じさせる色作りって人気みたいなのですげど。
それとファインダを見る癖ありますが、
このところできるだけファインダを見ない様にしてます。
バリアングルを利用しないと似た写真ばかり撮ってしまうので。
書込番号:20361677
2点

なんかイマイチ分かってないのですが、p900は持ってたところにB700を追加で買った?
それともお店で試しただけ?買い換えようと思い、なのでP900は持ってるのか。
B700は買った、のかな???
でも、スマホとは全然違いますよ。一度ご自分で書かれてるように、
『メインのG7にない超望遠撮影を求めて買い足しを検討してました』なんですよね。
まず、スマホで1440mm以上の超望遠なんて、絶対できないわけです。
1/2.3型以上のセンサーサイズのカメラですら、おいそれとはできることではないです。
まずはそこに重きを置くべきじゃないかなーと。
さらに、いわゆるこの手のネオ一眼タイプは、レンズ口径がとても大きく、
多分1/2.3型センサーの超望遠機種の中では、画質は一番よいかと思います。
僕が持ってるSX410とか、コンパクトなSX700シリーズ・TZシリーズあたりよりは
明らかに格上の絵が基本出るカメラだなと思っています。
あと、スマホは大抵明るいレンズの広角単焦点でしょ?比較するものではないんじゃないかと。
しかも明るいとはいえとてもちっこいレンズで、歪みなどいろんな意味で全然違うかなと。
そして、単純にG7と比べたらかわいそうですよ。
例えば明るいところで最低ISO感度・速いシャッタースピードでビシっと撮れれば、
エアーフィッシュさんの絵のようなクオリティの高いものが撮れるわけですよ。
ていうか1440mmを1/250secで撮ってますよね。メチャ上手いですw
そしてそういう絵が出せるか否かは、残念ながら腕次第かと思います。
色々なネオ一眼にアップされてる絵を見ても、うまい方はうまいけど
ほとんどのものが『うーん』です。いいかな、と思っても画素数落とししてたり。
でも、一握りしか見れないとは言え、そういう絵を出せるということは分かるはずで、
G7の使い勝手同様で同頻度いい絵が出ないからダメカメラ、というのは
ちょっと早急すぎると思いますよ。うまく撮ってやれば、きっといい絵が出るはずです。
>エアーフィッシュさん
確かに大きく写ったから、はあるんですが、
他のP900の絵を見てても16Mのままでそのレベルのものが皆無なんですよね。
P900の16Mの絵の中ではベストかな、と思ったと言ったらよかったのか。すみませんでした。
リンク先の絵をお借りして、800万画素に落とした後レタッチし1000x1000トリミングしました。
大きく撮ったにしても、僕は解像十分としちゃってますw
書込番号:20362080
3点

カメラの基本的な機能も知らない者が
このような場に書き込み申し訳なく思います。
コンパクトで性能が同じなら買い換えようと思ってましたが
基本的な皆さんの専門用語も知らない私には無意味な事のように
思えました
でも皆さんのご意見拝見させてもらうと
カメラの奥深さ楽しさが伝わってきたような気がします
丁寧にお答えて下さいましてありがとうございました
書込番号:20362563
2点

フェラーリより軽自動車のほうが居住性が良かったですってか。
うむ、これ以上の議論の余地無し。
以上、解散!
書込番号:20362571
2点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX B700
B700も連写で画面が見え無くなり待たされるのでしょうか?
P900は鳥モードがあるので、鳥撮影の事を考えてくれてるのかと
思いきや、連写で数秒待たされるし、数秒間画面が見えないのが
致命的、画面が見えた時にはファインダーに映っている映像は
木の枝に止まっていた鳥がファインダーから外れてしまって
また捕捉しないといけない、捕捉している間に鳥に逃げられる始末。
決定的なシーンを撮り逃すどころか、鳥撮影も連写の7枚だけで
終わることがしばしば。このB700ではそんな事が無いのでしょうか?
4点

この手の機種は連写はどれも厳しそうですので、単写で撮られる方がいいような気がします。
書込番号:20316118
0点

P900というより、P610の後継機と思いますが、
http://kakaku.com/item/J0000014732/
どちらも連写が続かない、という話題は結構見かけたとは思います。
あれれれ???連写Hのスピードは、B700になってむしろ遅くなってますよ。
P610/P900: 約7コマ/秒で約7コマ
B700: 約5コマ/秒で約5コマ
これは、1600万画素だったのを2000万画素に上げたせいかと思います。
画素数上がって書き込むファイルサイズが大きくなり、書き込み速度自体が上がってないからかと。
どうやらP900をお持ちのようですが、
16Mの等倍はいつも塗り絵にならない絵でしょうか?
このセンサーサイズでこの画素数で、キレイな絵を見たのは
手ぶれ補正なしで三脚使った方のしか見たことがないです。
普通に手持ち撮影してる範囲だったら、8Mで撮った方がファイル容量も小さくなり、
連写間の無反応時間も短縮するのではないかなと思いました。どうでしょうか。
書込番号:20318571
3点

私もおしえてください。
待たされるって、バッファーのことですか?
書込番号:20318597
0点

>パクシのりたさん
返信遅くなって申し訳ございません。
明るい状況の中だと塗り絵みたいな絵にはならないですよ。
暗い場所だと塗り絵ですね。
>とんがりキャップさん
そうです!!
連写中画面見えません。
FZ1000は見えます。
書込番号:20354987
1点

返信ありがとうございます。
本題の連写部分については、むしろP900より遅まる可能性は伝わっているでしょうか?
画質の話は、
もちろんすべてがそうであるとは言いませんが鳥撮影での使用のようなので
望遠端焦点距離での撮影を主に想定して書いてみました。
P900は2000mm16MのところB700は1440mm20Mと
画素ピッチを無理して小さくして画素数は上がるけど光学望遠端は減ってしまうわけで、
それをもしP900と同じ2000mm相当にトリミングするとなると
10Mちょいになりなおかつ画質はかなり下回るわけです。
そうでなくトリミングなしで各々の1440mmの絵を比べても、
20Mのままならほぼもれなく、16Mに解像度落とししてもP900の絵の方がキレイと思います。
より大きな絵を持つことはできるのですがその中身は・・・ということで
つまり画質の点からしても、B700の方が不利ではないかという話です。
にしても、P900の2000mm 16Mでうまく撮れているなら、
論より証拠でレビューやこちらで是非絵を挙げてほしいです。
僕は価格でしか見てませんが、これまでにこのセンサーサイズの16Mの絵では、
XG-1とP900でそれぞれ御一方ずつしか上限を見てませんし
少しでも1/2.3型センサーの認識を向上させたいと思っていますのでよろしく。
それでも、さすがにFZ1000の等倍とは比べ物にならないでしょうが、
そこは光学2000mmはやはり強いですから違う意味でP900はメリットありますね。
FZ1000だとトリミングでどうがんばっても800mm相当がやっと500万画素ですからね。
これも、望遠端焦点距離での話ではあります。
書込番号:20355143
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX B700
カメラの購入は初めての者です。
カメラの購入を検討して2週間程、ネットで調べたり電気屋を実際に回ったりしてみました。
購入目的は鳥、昆虫、動物と生き物を撮ってみたいと思ったからです。
後、ロードバイクで良くサイクリングをするので、コンパクトで手軽の物を探していたところ、
B700、P610、P900に辿りつきました。
P900は単純に光学83倍とデザインに魅力を受けました。
後、美品中古で収納ケースと予備バッテリー付きで52000円の物を見つけたので心が揺らぎましたが、
やはりサイズが大きいので悩ましいです…
B700は4KとBluetooth搭載に魅力を受けました。
発売までも十分待つことは出来ます。
しかしP610より約20,000円高価ですので、スペックが20,000以上の性能があるかどうか分かりません…
P610で充分であればP610にしようかと。
宜しければ皆さんの意見をお聞きしたいので、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:19737774 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

P610使ってます。
P900見た事あります。
B700使った事も見た事もありません。
なのでP610!
って事もないのですが、
何に使うかって言うか何を撮るかで若干選択肢が変わってくると思います。
ただ、
B700は画素数が上がってるので撮影サンプルとか
ここにアップされる画像とかを見て判断した方が賢明なんじゃないかと思います。
高画素=高画質って方程式は間違いですのでね。
P900はチョットデカイけど見た目より軽いんで
違和感があるんですよね。
そして、FZ1000とか書き込まれると思うけどどうさばくか?ですね。
書込番号:19738240
9点

>DLO1202さん
返信ありがとうございます!
確かにFZ1000は良く比較されていますね。
画素数が高く魅力的です★
ですが、やはり光学60倍は捨てきれないのと、
COOLPIXに何だかこだわりを感じているので…
先程、目を付けていた52,000円のP900が売れてしまったので、
これを機にP610とB700に絞りたいと思います!
書込番号:19738570 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

サイクリングのお供ですか。
ぱっと思いつくのは軽量なパナソニックTZ85ですが、
本気で野鳥と虫を撮りたいなら、やはりP610かB700でしょうね。
予想ですが、
B700は微量な進歩なため、初心者さんではP610との違いに気づけない可能性もあります。
ともなれば、P610が消えないうちに買ってしまうのも手です。
ちなみにP900は長距離砲ですが、
虫などに逃げられないで撮る、距離2mの撮影とかは向きません。
書込番号:19738657
11点

>スパイディーみつさん
私はP600ユーザーでしたが、AFが遅くて嫌になって息子に譲りました。
月の撮影などの天体撮影には威力を発揮してくれるのですが。
FZ1000の話題は書かないつもりでしたが、話題に上がっていたので・・・(^_^;)
この機種は評判高いですよね。
私は使ったわけでもないので知り得ませんが、最近ファームアップもあって進化している機種ですので、欲しいとは思います。
でも、我慢しています(^^ゞ
ニコンの話に戻りますが、P610になってAFなどが改善されたようですが、私的にはP600のトラウマがあって買い換える気にはなりませんでした。
AF性能的には一眼レフやミラーレスの方が上回るので、DLシリーズには期待していますが、まだこれも未知ですよね。
望遠がより有利になるのはP900ですし、このカメラで色々と撮影されてアップされている例は素晴らしいです。
今のところ、ここまでの超望遠を使えるのはこの機種だけでしょう。
4K動画まで必要なく、価格的なものを優先するならP610でしょうね。
P610はニコンでは旧機種扱いですので、B700が後継機というのを承知の上で納得して買わないと、やはり新しい物を買えばよかったとなります。
でも、新しい物を高値で掴んで後悔される方もいますので、この辺の割り切りじゃないですかね。
私的には今ならP900かFZ1000が欲しいです(^^ゞ
しつこいですが、我慢しますよ(^_^;)
書込番号:19738660
8点

添付した写真をみても分かる通りいざとなればP610は超解像ズームの1440mm x2の120倍でも等倍鑑賞しないなら結構まともです。歴代のシリーズで遅いと言われ続けていたフォーカススピードもP610でかなり改善されているように感じましたしSDカードへの書き込み速度は遅いままでしたが大きさ、重さ、手ブレ補正能力と光学倍率のバランスから見ても結構使えるいいカメラに仕上がっていると思いますよ。
B700はBLEや4Kを使わない通常の静止画撮影機として見た場合にP610に比べてさらにどれだけサクサク度が上がっているのかというのも焦点の1つかと思います。
書込番号:19738669
9点

私的には、P900です。
まぁ、いろいろ意見はあると思いますが、
結局、高倍率コンデジに求めるのは、望遠だったりで、P610で野鳥撮ってると、更に望遠が欲しくなり、結局はP900が欲しくなるような気がします。
FZ1000なら、私ならエントリークラスでも、
最初っから一眼レフにした方がいいかもです。
ニコンの、高倍率コンデジは大抵1年ごとに新型がでています。初値とモデル末期の価格差も結構あるのでB700は現時点ではお買得感はありません。
ちなみに、P610も、最初は今のB700位の価格でした。
書込番号:19739049 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

ワテは今P900持っていますが、先日友人がP610を買ったので、
見せて貰いましたが、「かわいいー!!」が第一印象です。
やはり、P900はデカいです。 ロードバイクで持参するには
デカ過ぎると思いますよ、、、、。また、明確に、望遠命!では
なかったら、やはり60倍が使いやすいかと。
書込番号:19740522
6点

>TakiBatsonさん
>sweet-dさん
>sumi_hobbyさん
>9464649さん
>エアー・フィッシュさん
>DLO1202さん
皆さんご意見ありがとうございます!
やはりP610が良いとの意見が多いのと、
ここ数日で極端に品薄で値上げしてきているので、B700が出る頃には高値か在庫切れになりそう!
と言うこともあり、P610を優先しようと思います。
そこで先程、近所のK’sにP610を見に行くと
在庫が店頭に飾ってある原品のみでした。
写真の内容の商品+P610専用ハードケースが付いて
税込48,000円でしたが、ハードケースが在庫切れになってました。
ケース無しの値段で値下げ交渉した結果、写真の通り税込39,500円まで下げてくれました。
検討するためにとりあえず今日は帰ったのですが、「これはお買い得!」なのであれば明日にでも買いに行きたいのですが、どうでしょうか?(´`)
書込番号:19740836 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

家電量販店の店頭展示品は、ご自由に、おさわりください状態の展示品ですと、実質は中古品です。
中古品以下だと言う人もいます。決してお買い得だとは思えないですが、結局はスパイディーみつさん次第かと...
ご参考までに、P610の中古品はJカメラでは30000円〜32000円位です。
書込番号:19740878
7点


>sweet-dさん
隅々まで見ましたが少しの汚れがあるのみで、傷はありませんでした!
購入時には綺麗にしてくれるとの事なので、その辺りは気になりません。
ですが、30000〜32000があると聞くと、こちらの33000はお得とも言い難いですね…
書込番号:19740997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その3機種なら、P610をお勧めします。
自分はP900を使っていて非常に満足していますが、
エアー・フィッシュさんが書かれているように、
近距離(散歩中の虫〜花見中の頭上の桜の小鳥)では
ズームしていくとピントが(近すぎて)合わなくなるんです。
この部分も1台でとなるとP900は落ちます。
B700の2000万画素は自分は未評価(最近ニコンのショールームに行っていない)なのですが、
P610と同じセンサーのP900ではセンサー内各画素が小さいせいか、
明暗差が大きいと白とびや黒つぶれが起きやすいです(普通に撮る時にはあまり気にしなくてよいです)。
一般的にセンサーサイズが変わらず画素数が増えるとこの問題がよりシビアになってきます。
また、画素数が増えることで相対的に手ぶれ補正が効きにくくなります
(レンズ側の効きが同じでもセンサ上で目立つようになる)。
サイクリングだと自転車にまたがった状態で足をついてシャッターを押すこともあるでしょうから
手ぶれ補正はより効く方が安全です。
スレ主さんはP610にほぼ絞られたご様子なのですが、
念のためと思いコメントさせていただきました。
書込番号:19741622
6点

スパイディーみつさんが、中古でも、気にしないのなら、別に良いと思いますよ。店頭展示品は、不特定多数の人が触ってます。通常の中古は、恐らくワンオーナーかと思われます。でも、店頭展示品の場合は、購入日より1年のメーカー保証もありますので、33000円は、考え方次第では良いかもしれないですよ。
書込番号:19741905 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

B700は、「容易く手に入らないので、迷うようなら、始めからココ2年は手に入らない。F-35ライトニング=戦闘機と一緒。」どうせ、生産が追い付かない・・どうやって、割り込むかを考えてるならw話はまだわかる・・・>スパイディーみつさん
書込番号:20036903
0点

>エアー・フィッシュさん
展示品でも、ここ1年2年は手に入らないとは思う、展示品は当分の間*非売品になると思うよ。生産が追い付かない機種はハイスペック戦闘機や売れっ子アイドルと一緒!一体・・いつになったら、F-35は日本に届くんだ・・・
書込番号:20036911
1点

4kは使う人は使う。画像分析するには矢張り4kは大きい。パソコンで処理するにも+光学60倍なら、細部まで分析がデキる。軍需産業や軍隊の世界では命のやり取りで「細部が即命取り=1人や2人の命じゃ済まない世界だ。それが、戦闘機の話になると、部品だけでなく可動部や動画まで要求される。フルハイでは、=1920X1080PER60で26分ぐらいか?4kで3840X2160PER30で6分か7分程度で、切り替えられるのは大きい。ハイスペックすぎて=熱くなる心配があるが・コレはクーラーボックスに氷でも詰めて除湿しておけばいい。>スパイディーみつさん。コレを使うってことは、コンナ用途で、=学芸会・運動会程度の動画や風景がなどの静止画にはオーバースペックで要らない機能だ。
>エアー・フィッシュさん
>sweet-dさん
>koothさん
>TakiBatsonさん
>sumi_hobbyさん
>9464649さん
>DLO1202さん
書込番号:20038852
3点

>ミリオタウサギさん
かなりの勘違いです。
ここの話の流れを追えば分かるはず。
書込番号:20038931
5点

勘違いか???何がメインで撮るかの問題でしょうが?>エアー・フィッシュさん押しの
STILUSは、全く別物で、ココに集まる者の対象外じゃないのか?>エアー・フィッシュさん
自身はB700をかうつもりなのか?ココではP610とは微妙な差しかないと説いているようですが?
書込番号:20040778
3点

何が勘違いさ?P610とじゃーかなり違う!!!4K動画がたとえ30Pでも7分入れるだけで「どれだけ、バッテリーのモチが悪くなるか?」あなたなら、分かるでしょうに?この、切り替え機能とスナップブリッジでBLUEツースにつなげる機能を入れるだけで「どれだけのシステム変更がいるかも分かるでしょうに?」コレのどこが微々たる違いなのか?>エアー・フィッシュさん
書込番号:20040840
2点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX B700
動物園とか水族館で生き物の迫力ある写真を撮りたいのですが、
F900EXRからの乗り換えしても大丈夫でしょうか。
P900とも迷いましたが、4K対応ということでこちらにしようかと。
3点

迫力はわかりませんが
ズームは3倍近いですね♪
書込番号:19719098
3点

迫力ある写真 とは、何がどうならよいのでしょうか。
僕もF900EXRは使っていましたが、小ささ軽さ・発色のよさ・シャッターチャンスの逃さなさ・
1/2型と小さいながらなかなかの絵がでるセンサーなど、確かに素晴らしいと感じました。
http://review.kakaku.com/review/K0000463964/ReviewCD=769308/#tab
より望遠でアップで撮れば迫力出るなら、B700の選択もアリかと思います。
発色あたりは設定やRAW撮りして後でいじれば色々できるでしょうし。
画質を上げるという意味だとしたら、センサーサイズを大きくした方がよいかもです
(ちなみにB700はF900EXRよりセンサー小さくなります)。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000018454_K0000664331
今ならB700とほぼ同額です。こちらも4K動画から800万画素の絵が切り出せます。
望遠端は400mmまでですが、静止画は2010万画素で等倍でも塗り絵にならず見れます。
ですのでそれを800mm画角にトリミングして500万画素の絵を持てるわけです。
F900EXRと比べるならこちらは見れる等倍は500mm600万画素ですので、
等倍まで見れる絵という意味では、望遠性能的にはFZ1000が上回ります。
もっと望遠がほしいとなると光学1440mmあるB700の方が圧倒的有利ではありますがw
また、センサーを大きくすると暗所性能・ボケっぷりの点で有利です。
もし今F900EXRのISO800の絵が許せるなら、FZ1000ならISO3200くらいの絵です。
加えてレンズも明るめ(F2.8-4)なので、本当に暗所ではかなり強く感じるだろうし
F900EXRよりボケが作りやすいと感じるはずです。
最近、漠然とした質問が結構あって、なかなか難しいですw
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000546692/SortID=19688559/#tab
具体的に、迫力ある写真について説明した方がよいかもしれません。
書込番号:19719594
1点

私、最近はNikon機ばかりで他社のカメラはわからないのと
動画も撮らないので、参考程度に
動物園は別に何でも良いと思います。
ただ、水族館はけっこう選択はキビシイと思います。
暗い!
イルカショーとかはP900だろうがB700だろうが問題はないですね。
でも館内は何故か暗いんですよ。
なので、出来れば大きいセンサーの方が良いと思います。
APS-Cかせめて1型。
ISOがかなり高めになると思うのでB700だとノイズが心配ですね。
私だったらB700の半分以下の望遠だけど
一眼のD3300ダブルズームにします。
って言うか、言いたくはないけど、ソニーとかパナの方が動画性能は
優れてるみたいだから、そっちの選択の方が良いような???
なんかよけいに迷わせてしまったかな??
書込番号:19719658
0点

>パクシのりたさん
回答ありがとうございます。
迫力のある写真…例えばライオンの顔をアップにした写真とか、チーターが走り回ってる写真とかでしょうか。
B700並の望遠が必要なのか、FZ1000並の望遠でも十分なのかが不安です…
書込番号:19720102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画質の点ではF900EXR同等なら問題なさそうですね。
だとしたら単純に超望遠機種でいいと思いますが、大きさ重さも考慮した方がよいです。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec306=720-
ネオ一眼タイプ(グリップが大きくレンズも飛び出てるの)だと、
F900EXRから比べたらかなり大きく重く感じるはずです。
F900EXRとは違う意味で撮りやすくはなるのですが。
画角については、焦点距離が2倍になると写る面積は1/2x2 = 1/4 になります。
P610/B700の1440mmはF900EXRの約1/(1440 / 500) x (1440 / 500) = 1/8.3になります。
今F900EXRで撮っている絵が、どのくらいトリミングできればよいのかから、分かると思います。
とにかくアップを、となるとやはり1200mm越えがいいとは思いますが
F900EXRの半分程度のサイズまででよいなら、720mmくらいからでいいかもしれません。
720mmまでならパナソニックのTZ85がオススメです。小さいのにファインダーがあり便利。
iAズームという電子ズームもあり、1000mmくらいまでの絵なら許容できるのと、
フォーカスセレクトという、ピントをずらした絵をいくつも撮ったあとで絵を選べる機能や
高速・追従性の高い空間認識AFなど、いい点が多いです。
水族館については、DLO1202さんの意見と同じで上記超望遠指向のものは不向き。
望遠捨てた大センサーのコンデジか一眼レフがオススメです。
僕はD3100を持ちますが、最近は重く大きいので持ち出しも減っています。
小さく軽いデジイチなら、ミラーレスに明るいレンズが最適です。コンデジならこのへん
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec304=-1.8&pdf_Spec320=1-
僕は1000mm程度はほしい感じでスピード犠牲に安さ優先でSX410と
暗所用はミラーレスE-PM2に明るい標準ー中望遠レンズで軽く仕上げてます。
こちらで超望遠やろうとすると大きく重くなりますが、一応換算600mmまで対応してます。
書込番号:19720323
1点

>パクシのりたさん
>DLO1202さん
回答ありがとうございます。
現在、F900EXRの他にもRX100M3を持っていまして、水族館ではこちらを主に使用しています。
ただ、RX100M3は望遠に不向きなので遠目の写真になってしまいまして…
1型で1000mmを超えるものがあれば即決なのですが、値段も張りそうですし、F900EXRとRX100M3の良いところを取ったカメラとなるとFZ1000にした方がいいのかもしれませんね。
書込番号:19720577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1型で1000mm超えたら僕も即決ですw 実際は重さ次第ですがw
先に挙げたリストで分かる通り、現状601mm以上はもれなく1/2.3型です。
そう考えると、トリミングして1200mm 505万画素持てる1型のG3Xが最強といえば最強でしょうか。
ただ僕は大きく重すぎるので無理ですが・・・
1/1.7型機種の元気がなさすぎるんですよね。402g以下なのはいいけど望遠が300mmまでで
(Stylus 1はテレコンで510mmまで行けますけど大きく重くなりますし)。。。
暗所はRX100mk3があれば問題なさそうですね。ということは超望遠だけ考えればよいと。
F900EXRとRX100mk3の画質の違いはどうですか?また、大きさ重さについては?
もしF900EXRの画質が不満なら、FZ1000なのだと思います。が大きく重くなります。
その画質でもよく重くなってもよいのなら、なるべく光学望遠端焦点距離の大きい物、
つまりこちらのB700なんかがよいかと思います。迫力にはこれが一番近いかも。
それより少し望遠犠牲にしても軽いものがよければ、TZ85あたりがよいかと思います。
まあ使い分け・2台持ちがイヤだなーというのなら、FZ1000になりますね。
オススメしておいてなんですが、僕はちょっと重く大きすぎるかんじですけど・・・
良いカメラを選択されてますし状況も把握できたと思いますので
どこを妥協するか、そこはもう自分で設定するしかないところだと思いますよ。
考えをまとめておいて、お店で実際手にとってみる段階だと思います。
書込番号:19720653
3点

>パクシのりたさん
詳しく回答ありがとうございます。
F900EXRよりRX100M3の方がPCでアップにした時に綺麗に見え、RX100M3の画質での望遠が欲しいのでFZ1000にしようかと思います。
超望遠は魅力ですが、画質と望遠なら画質を取りたいのでF900EXRより画質悪くなるB700は…となりました…
ただ、FZ1000も2014年発売なので、もし後継機が出るような噂があるならそれを待とうと思います。
ありがとうございます。
書込番号:19721170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

求める画質を先に出したら早かったですねw なにより方向決まってよかった。
FZ1000の後継機待つのもいいですが、ニコキャノもここに当ててきてます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000664331_K0000858056_K0000787442&pd_ctg=0050
特にDL24-500は4K動画ですから要チェックかと。G3は600mmまでだし。
すぐ購入というわけではなさそうなので、3者ようす見つつ、イケますねw
書込番号:19721182
2点

>パクシのりたさん
何度も回答ありがとうございます。
DL24のシャッタースピードもいいですね…特にイルカショーはシャッタースピード命なので。
DL24の使い心地をレビュー等で見つつ、FZ1000の後継機を待ってみることにしてみます。
最初はただ望遠だけしか気にしてませんでしたが、センサの違いも気になるようになり、お陰さまで1型で高倍率を待つという方向性を決めることができました。
本当にありがとうございます。
書込番号:19721496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はTZ85をオススメしたいですね。
AFの反応が超高速です。
初心者さんでも、その速さにビビッとくるものがあると思います。
だだし、最大望遠での写りは、あまり褒められたものではありません。
ただ、使用感というか雰囲気というか、F900EXRをほぼ全てを進化させたカメラに感じます。
F900EXRより遙かに多機能ですし、いいと思いますけどねぇ〜。
大きいカメラでもいいのならB700もいいと思いますよ。
使っているレンズが旧P610と同じED、スーパーEDと素晴らしく、かなりの高画質が期待できます。
手振れ補正も、コンパクトサイズのカメラとは別次元の効き具合です。
どーん!と大きな写真ならB700です。
もし水族館で、薄暗い水槽の魚もと考えているなら、
他のカメラよりもシャッタースピードが速く切れるFZ300もいいと思います。
望遠はF900EXRの1.2倍以上になります。
フジフイルムは広角寄りの調整なので、カタログ値以上の望遠の差が出ると思います。
ただ、感度がF2.8のリミッター超えの画質はいまひとつです。
ちなみにFZ1000にすると、
望遠はF900EXRより届かなくなります・・・
また、かなり重いです。
書込番号:19721752
1点

迷ったり、悪口いうぐらいなら・・いや、能書きをダラダラだべるぐらいなら「B700から身を引いてほしい!!!」>NeonKさん
>エアー・フィッシュさん
>パクシのりたさん
>DLO1202さん
>ほら男爵さん
書込番号:20036968
0点

コレは、初心者レベルのコレを必要としてる人の機種だから「プロの方も遠慮してほしい!」>NeonKさん
>エアー・フィッシュさん
>パクシのりたさん
>DLO1202さん
>ほら男爵さん
書込番号:20036982
0点

>コレは、初心者レベルのコレを必要としてる人の機種だから「プロの方も遠慮してほしい!」
ならヒトにかこつけないで、ご自分の主張をスレ主さんにすればいいだけですが。
>迷ったり、悪口いうぐらいなら・・いや、能書きをダラダラだべるぐらいなら「B700から身を引いてほしい!!!」
ここはレビューではなくクチコミで(レビューで酷評も別に構わないですし)、
かつ質問スレですから質問・悩んでいることの答えの肥やしになりゃいいわけで、
この機種いいですよーと思考停止して言ってりゃ済むものではないです。
実際スレ主さんと深く話すことによって本当のニーズ・この機種選定に至った経緯も
明確に見えてきて、その過程を踏んだことによってスレ主さんは最終的には
『1型で高倍率を待つ』というはっきりした答えを得ています。
あなたは一体何がどうなりゃ満足なのやら。しかも3ヶ月以上経った今頃・・・
全体見たあとでこういう書き込み見ても、
他への依存に頼った抽象的な文面で削除依頼対象の中傷にしか見えませんが。
独立して具体的に、この機種の良さを言ってるだけならまだしも。
書込番号:20037038
3点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX B700
FZ1000と価格も近いですが、今現在分かることで比較してB700はどのような長所・短所が考えられますか。
撮影対象は夜景、人物、野鳥、建物、身近な物など様々でとくにこれとは決まっていません。
書込番号:19712721 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

FZ1000なら持っていますが、
センサーサイズの違いとレンズ性能の違いから、
同じ画角ならFZ1000の方が画質は有利になると思いますよ。
重さが300g軽量であることと、1440mm相当の画角が魅力ですが、
普段使いなら断然FZ1000の方がバランスが良いように思います。
元々10万円超のカメラと5万円台のカメラを比較するのはナンセンスかと。
書込番号:19712755
4点

>★7さん
B700は持っていないのですが、FZ1000を持っています。
B700のスペック表を見る限り、FZ1000にしておいた方が良いと思います。
ツブシがききます。
書込番号:19712811
2点

FZは持ってませんがB700の前機種?(になるのかな)
P610を使ってます。
1440mmの望遠はやっぱり魅力ですし、手ブレ補正も強力です。
B700になって以前から言われていたレスポンス、AFなどは
かなり改善されていると思いますが・・・
残念なのは画素数を上げてきたとこですね。
どのメーカーも同じだとは思いますが、ちょっと詰め込み過ぎ!!
高画素=高画質って勘違いしてる人がたくさんいるのである程度は
しょうがないと思いますが・・・
油絵になるんじゃないか?ってかなり不安があります。
一見きれいな写真に見えても拡大すると実はガタガタで
修正もできないような画になってたりするんじゃないか?って不安があります。
ニコンサイトの撮影サンプルは超一流のカメラマンが
必至こいて撮った写真だと思うんでそれほど参考にはならないので
実際にこのサイトに投稿される写真を見て判断した方が賢明だと思います。
1440mmと強力な手ブレ補正はP610からの経験上かなりの武器ですからね。
書込番号:19713101
1点

最大の違いは望遠です。
B700は、FZ1000より3倍以上大きく撮れます。
スズメくらいの小鳥や月のクレーターを撮りたいならB700でしょう。
カモとか大きな鳥、運動会ならFZ1000でいいと思います。
あとは重量。
初心者さんが持つと、FZ1000は、「重い!」と感じるはずです。
1時間も持ち歩くとしたら、FZ1000の重さはとても気になると思います。
逆に、望遠と重量を気にしないと、
FZ1000の高速なAFや処理のほうが魅力になります。
特にスポーツを撮るならFZ1000のほうがいいでしょう。
B700もAFなどは改善されたと宣伝にはありますが、
到底FZ1000には敵わないと容易に想像できます。
ですので、望遠と重量を気にするかどうかでしょうね。
私は小鳥や虫も撮りますので、B700を買う予定ではあります。
参考に、
B700と同じ望遠能力のP610の写真をアップしておきます。
書込番号:19713545
1点

>★7さん
私は更に前のP600を使っていたのですが、特に望遠で動く被写体に対するAFは使えませんでした。
また、連写時の保存速度が遅い・・・。
ここから一眼レフに移行しましたのでP610は使っていませんが、AFや手ぶれ補正が大幅に改善されたみたいですね。
B700はP610の後継機ですので進化しているのは間違いないでしょうが、私的にはDL24-500 f/2.8-5.6に魅力を感じます。
でも、P600時代から望遠に強いのは確かで、三脚を立てて天体を撮影するのには威力を発揮してくれますよ。
書込番号:19713564
0点

★7さん、こんにちは。
FZ1000とB700の最大の違いは、動体撮影能力だと思います。
作例にアップした写真は、以前FZ1000で撮影した写真ですが
4枚全て、7コマ/秒のAF追従連写で撮影した中から抜粋した写真です。
FZ1000は35mm換算で、テレ端400mm F4の明るいレンズを搭載していますが
1型の撮像素子を搭載したことで、iAズームにより
800mm F4の明るい超望遠レンズが、実用的な画質で楽しめますよ。
FZ1000は0.39型236万ドットの有機ELファインダーを搭載しています。
B700が発売されたら、店頭でファインダーをのぞいて見てください。
望遠撮影を楽しむのに、ファインダーはとても重要ですが
FZ1000とのファインダーの違いが良く分ると思います。
★7さんのカメラ選びの参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:19713928
4点

FZ1000とP900を持ってますが
望遠以外はほぼFZ1000の方が上です。
特に画質、AF性能、動画性能は大幅に違います。
画質、AF性能でFZ1000と比較すべきニコン機種はDL24-500であって
B700は完全望遠特化型なので
種類が違うと思った方が良いでしょう。
ただスレ主様の使い方だとどっちが良いとは言えないですね。
使い分けするのが望ましいです。
野鳥だと超望遠があったほうが有利ですし
夜景では三脚を使うなら良いですが
単純な高感度性能はセンサーの大きいFZ1000が大きく上回るでしょう。
書込番号:19715134
4点

望遠の画像を比べてみたら?
fz1000の望遠端の画像を2倍に拡大してP610の1440mm相当と大差なかったらfz1000のほうがいいかも。
書込番号:19716444
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX B700
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000749556_J0000018454&pd_ctg=0050
画素数はP900が約1600万画素、B700が約2000万画素ですね。
画素数と焦点距離からの机上の計算であれば、1440oのB700でP900と同等の2000oの焦点距離を得るには、2000/1440=約1.39倍のデジタルズーム(あるいはトリミング)する必要がありますが、縦横それぞれ約1.39倍するわけですから画素数で考えると1.39の2乗倍分(約1.93)の1になってしまいます。
つまりB700で2000o相当の画角にすると、2000万画素/1.93の計算で約1000万画素相当になります。
逆の考えでいくと焦点距離1440oをデジタルズームでP900と同じ焦点距離2000o相当にし、かつ1600万画素になるには約3200万画素が必要です。
実際にはレンズ性能やセンサー性能、画像処理性能などが関係してくるので分かりませんが、単純な数値の計算では上記のようになります。
書込番号:19627935
10点

結局、レンズの性能には敵わないと思いますね。
書込番号:19627957 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

豆ロケット2さん
流石です。
書込番号:19627961 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

豆ロケット2 さん、
ご返事有難うございます。
数学的に4K画像の辺が2Kの2倍ですので、B700で2Kの写真を撮ると2880mmと相当する能力があるかなぁと素人的に思っていました。
書込番号:19627977
2点

まあ、総画素数は、分解能力に直結しにくい、まやかしの数字ですから…。
縦と横のピクセル数に注目してみましょう。
総画素数5000万画素くらいにならないと、
精細に写った実感が湧かないと気づくと思います。
書込番号:19628299
3点

2K:1920×1080画素(約200万画素)
4K:3840×2160画素(約800万画素)
4Kの画素数は2Kの4倍です。(横2倍×縦2倍=4)
2K、4Kという言葉が出てきましたので、以下では16:9比率の場合の数値で書きますね。
B700の画像(最大5184×2920画素)を2Kサイズでトリミングした場合、5184/1920=2.7となり、つまり2.7倍のデジタルズームをしたのと同じになります。
光学ズーム望遠端(16:9)の焦点距離1322o×2.7で、3570o相当の焦点距離になります。
P900の画像(最大4608×2592画素)を2Kサイズでトリミングした場合、4608/1920=2.4となり、つまり2.4倍のデジタルズームをしたのと同じになります。
光学ズーム望遠端(16:9)の焦点距離1836o×2.4で、4406o相当の焦点距離になります。
望遠力ではP900の方が1.2倍以上有利ですね。
前述しましたが、あくまでも机上での数値の話ですが。
動画での話なら、それぞれ4K以上の画素数のセンサーで撮った映像を、2Kあるいは4Kまで解像度を落として記録しているので、焦点距離(ズーム)には関係ありません。
静止画の場合、他社だと設定記録画素数を低くする事により電子ズームをあたかも光学ズームのように使える、いわゆるトリミングズームという機能があります。
このトリミングズームや超解像技術を動画でも機能させて、ズーム倍率アップが可能なカメラもあるようですが、P900とB700がこれが出来るかは存じませんが、出来たとしたら、上記計算と同じ事なのでP900が有利かと思われます。
書込番号:19628480
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





