
このページのスレッド一覧(全125スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
43 | 21 | 2018年7月18日 22:36 |
![]() |
31 | 11 | 2018年8月30日 22:13 |
![]() |
52 | 25 | 2018年6月15日 08:11 |
![]() |
6 | 4 | 2019年4月16日 17:33 |
![]() |
14 | 4 | 2018年5月29日 19:35 |
![]() ![]() |
6 | 7 | 2018年5月27日 14:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX B700
カメラを始めたばかり初心者です。
三か月前にオリンパスEM10MK2のWズームキットを購入。キットのズームレンズで月や鴨や花を撮っています。
最近もっと鮮明に月を撮りたいと思うようになりました。
月撮り用にB700か望遠レンズの購入を考えています。
初心者の私でも扱いやすいのはどちらでしょうか。
予算は出来れば5万以下が希望です。
Wi-FiでカメラからiPhoneに画像を送信したいです。
アドバイスをいただけたら嬉しいです。
前回はお薦めの望遠カメラや月の撮影方法を詳しくアドバイスを下さり本当にありがとうございました。
私事ですが、カメラ購入後に人間ドックで病気が見つかり、現在休職&通院治療中です。近所で鳥や花を撮ったり部屋の窓から月を撮影したりしています。
カメラのおかげで楽しく過ごせています(*´ー`)
書込番号:21967937 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ギリで、P900が買えるのでは?
2000mmなら、光学ズームだけで撮れます。
デジタルズームでは、無いですので解像力の高い月が
撮れます。
書込番号:21967958 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>テンプル2005さん
早くの返信をありがとうございます!!
P900、見てみます!!
書込番号:21967990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

B700も生産終了で在庫限りだしなあ。
P900もP1000が発表されたので、そのうちなくなりそうな。
せっかくM4/3があるのだから、300mクラスの望遠レンズ買われては?
後、三脚と微動雲台購入かな?
あー、望遠鏡買うという手もあるね。
書込番号:21967992 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>エリズム^^さん
返信をありがとうございます!!
300m望遠レンズと三脚と微動雲台のセット、調べますね。
望遠鏡を使うという方法もあったとは!
知らなかったです(*´∇`*) ありがとうございます。
書込番号:21968025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご参考まで(^^)
※B500は換算f=900mmなので、f=800mmとf=1000mmの間をご覧ください。
B700は通常の販売店ではもう入手不可能かと思いますし、
三脚を使うでしょうから、重心の調整さえ気をつければP900がお買い得かと思います(^^;
書込番号:21968159 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

EM10MK2とB700を所有しています。
ちなみに、オリンパス純正レンズの75−300も所有しています。
単純に月を大きく撮りたいなら、焦点距離が長いB700に軍配が上がりますね。画素数もB700の方が多いので、同じ画素数まで画像トリミングすれば、さらに大きく撮れる事になります。
ただ、鳥や花も撮られるのでしたら、ボケ味やピントの合わせやすさ、ファインダーの鮮明さは、EM10MK2が圧倒的に良いです。
EM10MK2と同じ感覚でB700を使うと、使いにくさにイライラすると思います。
とにかく月を大きく撮る事にこだわるならB700。ストレスなく楽しく写真を撮りたいなら五万円で買える75ー300をおすすめします。
どうぞお身体にはご自愛して、撮影をお楽しみ下さい。
書込番号:21968183 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
ご返信ありがとうございます!!
前回は大変お世話になりました(^_^*)
だんだんP900に心が傾いてきました。
三脚を持っていないので三脚の購入も考えてみます(^_^)
書込番号:21968331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しんぷーさん
ご返信ありがとうございます!!
B700や70〜300のレンズもお持ちなんですね。
羨ましいです(*´∇`*)
出来たらストレスなく楽しく月を大きく撮りたいです 笑
でもさすがに欲張り過ぎなので、今回は月重視で考えようと思います。
おかげで考えがまとまってきました。( ̄▽ ̄)
レンズでなく望遠カメラにしようと思います。
身体の事もお気遣い下さりありがとうございます(^_^)
書込番号:21968434 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>テンプル2005さん
>エリズム^^さん
>ありがとう、世界さん
>しんぷーさん
皆様、アドバイスをありがとうございました
B700と300の望遠レンズで迷っていましたが、月が大きく撮れるP900にしようと思います。
私には皆様全員がベストアンサーだったので早く返信を下さった3名様を選ばせていただきました。
ありがとうございました!!
a crescent moon
書込番号:21968512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうも(^^)
P900はバッテリーこみで約900gあり、さらに重心がズレているので、
https://gamp.ameblo.jp/444/entry-12123913098.html
↑
このような部品をレンズを伸ばし状態の重心に近いところを目標に「斜め」に付けっぱなしにして、
三脚も「クイックシュー」付きにすると取り扱いが容易かと。
プレートとクイックシュー付き三脚で少なくとも1万円を考慮してみてください。
P900が非常に安くなっているので、同じぐらい値段の望遠鏡とかフィールドスコープを買うよりも
「使用頻度」は高くなるでしょう。
書込番号:21968568 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
おはようございます。
とても参考になります!!
P900以前より安くなってますね。
この機会にGETします。三脚とこの部品も!! (^_^)
詳しいアドバイスをありがとうございます(*´ー`*)
書込番号:21968833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

haru-7さん こんにちは
月の出や見え方が簡単に見れます
http://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/koyomix/koyomix.html
月の出入り・南中時
月の満ち欠けカレンダー
等が見れます
写真撮影で難しいのは、月齢25から4位の細く見える時は露出が難しいです
半月位ですと明るい所と暗い所の境目付近のクレーターが写りやすいです
三脚が無くても、レンズを窓枠等に押し付けると、ぶれにくくなるので連射すると
綺麗な月が撮れると思います(一枚でもブレが無いのが取れれば嬉しいですね)
お体無理せずに写真楽しんで下さい
書込番号:21969790
2点

>レンズを窓枠等に押し付けると、ぶれにくくなるので
コンデジの脆弱なレンズでは【破壊】の危険性が高まるので、
窓枠等に「添える」程度が限界かと(^^;
更に、
窓枠などにホコリや汚れが多いならば、
レンズの収縮時にレンズ内部にホコリなどを巻込み易くなります。
予めウエットティッシュで拭き、ティッシュペーパーで乾拭きするなどの対処をお勧めします(^^;
書込番号:21969811 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Mアッチャンさん
リンクを貼ってくださりありがとうございます。
これとても便利ですね!!
晴れた夜なら月はいつでも見れるものだと思っていて、雲もないのに月の見れない日があっておかしいな?と不思議に思っていました‥( ̄▽ ̄;)
出入り時間が日々変わるからなんですねσ(^_^;)
窓枠&連写さっそく試してみます!!
教えてくださってありがとうございます(*´ー`*)
書込番号:21971875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
こんにちは(*´-`)
いつも丁寧なアドバイスをありがとうございます!!
実は今、三脚選びに迷っていますσ(^_^;)
ネットで探したらたくさんあり過ぎて‥
三脚は二階の室内やベランダで使う予定です。
P900に使う一万位の三脚で、ありがとう、世界さんが(これなら大丈夫そうかな)と思われる商品がありましたらよければ教えていただけますでしょうか(>人<;)
書込番号:21971926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「大丈夫」は難しいですね、
換算f=2000mmどころか換算f=1000mmでも、
「大丈夫」となれば「できれば数万円級」かと思います。
「大丈夫」を、P900の重さでも正常に使っていれば壊れない、でよいならば数千円ぐらいでも可能です。
安価になるとプラスチック部品などが多くなり、それらが「たわみ」の原因になりますが、それらが金属製になると、高額かつ重くなっていきます。
気になりだすと数万円でも足りなくなるので、「タイマーシャッター」またはWifi操作で「最も肝心なシャッター時の振動を避ける」ようにし、
また【微動雲台】を書い足したくなると思いので、
三脚は最低限にしてみましょうか?
例えば、
Velbon 三脚 EX-630N
https://www.amazon.co.jp/dp/B06XPQVKLL
3段 レバーロック 脚径26mm 中型 3Way雲台 DIN規格クイックシュー対応 アルミ脚
耐重量3kgで追加プレートや微動雲台を入れても許容内、脚径26m、両持ちの雲台(※プラスチックで片持ちは軽量コンデジまで)、
(強固では無いけど)クイックシュー付、
脚の伸縮で固定忘れチェックがしやすいレバーロック。
(ちなみに、この機種よりもかなり旧型を持っています。SONYビデオカメラ専用リモコン付きのOEMです)
三脚に詳しい方からすればオモチャみたいなものですが、
最初から何万円も出せないと思いますので(^^;
書込番号:21972213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人的には5000円くらいの三脚で良いと思います。
自分はマンフロット製のそれくらいのに、
800gくらいのミラーレスを乗せています。
ただ、いまさらですが、
カメラはパナソニックFZ85でも十分に満足いただけるかと思いますよ。
P900はデカすぎて重すぎて、
月以外の普段使いもとなると、初心者さんはどうだろう?という気がします。
老婆心ながら。
書込番号:21972388
2点

haru-7さん こんばんは
国立天文台 の 東京の星空・カレンダー・惑星 も星空の事が書かれています
https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2018/07.html
ページの後ろの方に、”今日のほしぞら”へのリンクが有り、今日の星空(20:00)の様子が判るので便利です
見える時刻を”+1時””+3時”や”日”で変更出来ます
あと数時間たつと、接近中の火星も見えます
さっき撮影した月です
書込番号:21972406
1点

>ありがとう、世界さん
詳しく教えてくださりありがとうございます!!
リンクも貼っていただき助かります。
こちらの三脚使ってみますね(*´-`)
お手間をかけさせてしまってすみませんでした。
本当にありがとうございます(*´ー`*)
書込番号:21972533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エアー・フィッシュさん
こんばんは。
望遠カメラの質問の時もアドバイスを下さりありがとうございました。
最近B700が値上がりしていて、エアー・フィッシュさんの勧めてくださってた時にB700を買っていたら良かった!!と後から何度か思いました(^_^;)
病気が見つかり、今あまり外出が出来なくなったのでしばらくは自宅内から月撮影がメインになりそうです。
ちょっと大きいけど予算や目的に合っていたので、今回は月撮り専用でP900に決めました(*´-`)
気遣ってくださってありがとうございます(*´ー`*)
カメラについてわからない事だらけで、また質問をさせていただくかと思います。
これからもアドバイスをいただけたら嬉しいです(^_^)
書込番号:21972630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX B700

P900ではさすがにアレですが、このカメラぐらいがいい塩梅の手頃感だったんですけどねぇ。
再度1600万画素にして(もっと下げても良い)、SnapBridgeをヤメてしまえば…もとい、もっと安定すれば広くオススメ出来るカメラになると思います。
なんらかの後継モデルは出ると…出ますかねぇ?
書込番号:21929276
1点

>あさとちんさん
B500も触ってみたんですが、被写体が遠くなればなるほど、しっかり撮ろうと思えばやはりファインダーの有無が効いてきます。
あっちは単三電池でも使えますから、実はB700を買う時に少し迷ったんです。が、最近アタシ老眼がですねぇ…(笑)
今のところ、ファインダー(遠方視力)なら視度調整で対応可能なので、B700の方が塩梅が良いんです。
書込番号:21929648
8点

そういうことではなくて、古いB500が残って新しいB700を終了するのは疑問だ、という意味です。
書込番号:21930102 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Gendarmeさん
画素数は800万画素でいいと思います。
後継機は微妙ですね。各社の状況からして、ニコンよお前もか・・・ の可能性はあります。
>あさとちんさん
B500はニコンで在庫を抱えているだけなんじゃないでしょうか。
書込番号:21931002
3点

さて・・・
在庫が豊富な同クラスは、
HX400V 2014年4月発売 1200mm 2040万画素
SX60HS 2014年10月発売 1360mm 1610万画素
FZ85 2017年3月発売 1200mm 1810万画素
の3機種になりました。
デジカメも高齢化の時代です(笑
いやはや、
B700が壊れたらどうしましょ。デカブツのP900は避けたいし。
書込番号:21931006
0点

こんにちは、初めまして。
最近買ったばかりの私は涙目です。(;^_^A
冗談はさておき私は練習用として買いましたので、写真の練習と勉強をしつつ
新製品(Nikonのメーカー以外でも)が出るのを気長に待とうと思います。
書込番号:21943618
0点

軽量なので練習にもいいカメラだと思います。
というか、1200mm〜1440mmのクラスでは一番扱いやすいかも。
ただ、カメラ性能的には、旧P610が一番でした。
B700は2000万画素になって、カメラとしての性能が少しボヤけました。(主に色収差)
手振れ補正もP610より若干弱いです。
このレンズに、1/2.3型800〜1000万画素の裏面照射センサー、
B700のAF性能、P610の手振れ補正があれば、
このクラスとしては、かなり抜けた性能になるはずなんですが、
こうすれば性能が良くなるって事をメーカーがやらない、悲しい時代です。
キヤノンSH60HSは手振れ補正とAF抜けが難点。そして未だに高価。
パナソニックFZ85は望遠のレンズ性能と固定液晶が難点。
ソニーは・・・ 化石(笑
ニコンP1000は駐車場に入らない車を買ってしまうようなもの(笑
もしこの手で性能が良ければ、
わたしゃ6万円でも買いますよ。
書込番号:21992790
4点

B1000の発売が9月14日だそうです。
35mm換算で、3000mm……。
https://twitter.com/nikon_chan/status/1035014791419416577
書込番号:22069735
0点

連続投稿すみません。
B1000ではなくP1000でした。
書込番号:22069738
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX B700
小生、カメラ初心者です。
こちらのB700とK-50を所有しています。
スペックを見比べたらB700の圧勝なんですが
本格的な写真を撮るにはK-50の方が良いんでしょうか?
K-50用の300ミリレンズを買おうかどうか迷っていますので、質問させて頂きました。
カメラの事はよくわからないんで、お教え下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:21890686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本格的な写真はともかく、センササイズの大きいK-50のほうが悪条件でも楽に撮れますよ。
書込番号:21890740
4点

圧勝なんですか?
ならb700では?
書込番号:21890749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さだきてぃさん
圧勝のB700が良いです。
書込番号:21890755
1点

>さだきてぃさん
>> スペックを見比べたらB700の圧勝なんですが
>> 本格的な写真を撮るにはK-50の方が良いんでしょうか?
センサーサイズは、K-50の方が大きく有利ですけど・・・
>> K-50用の300ミリレンズを買おうかどうか迷っています
フルサイズ換算で450mmの画角に相当します。
もっと大きくしたい場合はB700の方が大きく出来るので、有利かと思います。
書込番号:21890762
1点

>さだきてぃさん
どういうところでどういう絵を撮りどう鑑賞しますか?
それ次第だと思います。
各々のカメラをひとことで言えば
B700はとても小さなセンサーですが焦点距離の長いレンズが付属し
(光学換算焦点距離は1440mmまで。とは言っても開放F値は小さくなく
いわゆる暗いレンズではあります)小さめ軽めに仕上げたもので
光が十分ある場所で(最低ISO感度100付近で撮れる場所で)
遠くにあるものをより大きく撮りたいときに使うカメラです。
一方K-50はAPS-Cセンサーのレンズ交換式カメラで
それゆえシチュエーションに応じてレンズを選べますが
総じて大きく重く高く(追加して)なる傾向です。
ペンタの300mmレンズというのがどれを指すのか分かりませんが
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=26&pdf_Spec302=300&pdf_so=p1
望遠端の換算焦点距離は450mmになりますから
望遠性能という意味ではB700の1/3くらいになります。
光が十分ある明るいところで考えると
もし換算1440mmの画角の絵を持とうとしたら
B700なら20Mの絵が持てますが
等倍までクリアなのはせいぜい10M程度までです。
それでもK-50に300mmまでのレンズだと換算450mmなんで、
縦横1/3にトリミングして得ることになるので1.8Mの絵しか持てないのと比べれば
B700の方がかなり画素数大きい絵を持てることは変わりないです。
望遠さておき暗所撮影時に関連した話ですが
K-50はAPS-Cセンサーで面積で言ったらB700の13倍以上です。
センサー大きいと特に暗所撮影時の絵の荒れとノイズが少なく
レンズ以前にK-50の方がかなり画質がいいです(4段差があります)。
B-700のISO1600の絵なんて目も当てられないですが
これはK-50で言ったらISO25600くらいの絵なはずで
とにかく暗所性能は高いと考えてください。
また、明るいところで望遠性能とは別の話ですが
センサー大きいためにボケを作りやすくボケ指向だったりの場合は有利です。
こういう各々の利点がありますんで、
自分がどういう明るさのところで何をどう撮り
撮れた絵をどう鑑賞するか(スマホか大画面PCかなど)
それらをもう少し詳しく書いたほうがよいかと思います。
書込番号:21890802
3点

>スペックを見比べたらB700の圧勝なんですが
>本格的な写真を撮るにはK-50の方が良いんでしょうか?
センサーサイズはK-50の方が圧勝ですし、様々な写真表現をする上で必要な性能もK-50の方が優れますので、本格的な写真を撮るにはK-50が良いと思います。
ただ、B700にも利点はあります。
レンズの付け替え無しに24〜1440oの撮影が出来る事。
K-50と違ってほぼ無音で撮影できること。など。
両方お持ちなのですから、色々な状況で撮り比べて、それぞれのメリット・デメリットを理解した上で適材適所で使い分ければ良いと思います。
書込番号:21890839
5点

K-50のファームを最新にしてあるなら
K-50にDA55-300PLMの方が良いかな。
ピントが合いやすい。
K-3IIにDA★300とかDA55-300PLM、
あとP900を併用しての印象です。
書込番号:21890858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さだきてぃさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/?lid=myp_notice_comm#21840190
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/?lid=myp_notice_comm#21843806
が正しいとすると、B700のセンサーピッチは約0.0012mmなので、回折限界F値は約F1.8となりますので、レンズの収差を無視すれば、分解能はズーム領域全域に渡ってレイリー限界によって決定する事になります。
レイリー限界に基づく分解能は約1.22λ/D(rad)である為、B700のテレ端のD(口径を求めると258mm/6.5≒39.7mmですから、λ(波長)=0.00055とすると、1.22*0.00055mm/39.7mm≒0.000017radとなります。
一方、K50のセンサーピッチは0.0048mmなので、回折限界F値は約F7.2となりますので、300mmのレンズがF7.2より明るければ、またレンズの収差を無視すれば、分解能は単純に近似的にs/f(rad)で決定する事になり、s(許容限界錯乱円径)をセンサーピッチと同じ0.0048mmとし、f(焦点距離)を300mmとすると、0.0048mm/300mm≒0.000016radとなり、両者とも大差が無い事がお分かり頂けると思います。
尚、他の方もご指摘されていますが、K50はセンサーピッチが大きい為に高感度耐性がB700と比べてかなりすぐれている為、照度が低い被写体では、K50の方が画質が圧倒的に優位になる可能性が高いと思います。
書込番号:21891114
3点

知識の無駄な垂れ流しですかね。
合っているのか間違っているのかわかりませんが。
圧勝? あっ、しょうでちゅか〜 ^^
戦わせるの好きな人多いですね。
書込番号:21891166 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>さだきてぃさん
K-50の後に出たK-S2とK-3U、B700の前のP610を持ってます。
どちらがいいか、というのではなく、それぞれの良いところを活かして共用してます。
例えば運動会の場合、高速に動く100m走などはP610ではAFが間に合わないのでK-3UやK-S2で撮影します。
ダンスなどは端から端まで移動するのでP610の望遠を利用して撮ってます。また、動画もP610で撮ってます。
どちらがいいか、ではなくて何をどのように撮るかで決まると思います。
ちなみに同じ条件の静止画の画質は圧倒的にK-50だと思いますよ。
書込番号:21891275 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>K50のセンサーピッチは0.0048mmなので、
(以下略)
レンズ解像度104本/mm以上が必要になります。
回折限界【だけ】で比較できると【思わせること】は、もはや【公害レベル】かもしれません(^^;
書込番号:21891319 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆々さま。
1日でこんな沢山お返事頂き感無量です。
カメラは画素数で決まると思ってたんですが
センサーの大きさだったんですね。
皆さんの意見を参考にして
望遠レンズを買うか否か熟考したいと
思います。
ありがとうございました
書込番号:21891799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さだきてぃさん
Goodアンサー有難うございました。
>K50はセンサーピッチが大きい為に高感度耐性がB700と比べてかなりすぐれている為、
については、
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=nikon_cpp900&attr13_1=pentax_k50&attr13_2=pentax_kp&attr13_3=pentax_k1ii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=1600&attr16_1=1600&attr16_2=1600&attr16_3=1600&attr126_2=1&attr171_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.5312469485869077&y=0.8004023600932769
をご覧いただきたいのですが、さすがにK50は画素数が少ない為、解像度はKPに劣りますが、色のりはKPよりも良好ですね。
因みに、何を撮影されるのか分かりませんが、AFが遅くても良いならば、300mm F4に1.4倍のリアコンバータを使用するのが良いのではないでしょうか。
そうすれば、高照度でもB700に圧勝できると思いますので。
書込番号:21891877
1点

>さだきてぃさん
>量子の風さん
一度書いてますがどっちが圧勝とはならず
環境の光量と閲覧・印刷環境次第かなと。
B700で明るいところでうまく撮って8Mの絵が持てるとして
K-50に1.4倍テレコンつけても換算630mmで撮った絵を
B700望遠端換算1440mmと同じくらいの画角にトリミングすると
持てる画像サイズは4M以下になっちゃいますから
等倍まで必要な閲覧・印刷環境ならやはりB700が有利でしょう。
ただ、暗所撮影時はK-50の絵の方がキレイでしょうね。
また、スマホで全体表示くらいなら3M程度でいいでしょうから
対応幅の広さからK-50優位ですけど暗所撮影含め大差なさそう。
画質については画素数は問題ない状況(10M以上機種が大半ですから)で
豆粒センサーコンデジなぞ無駄な20Mとかなのにそれをウリにしてたりです
(実質6-10M程度でしかないのに)。
センサーサイズとレンズの光学的望遠性能や明るさが画質に大きく影響しますね。
書込番号:21892271
0点

センサーだのピッチなんか細かい話じゃなく、
何を撮るのか。
目的不明なまま、
画素ピッチ、高感度に真っ直ぐ話がいく怖さかな。
少なくとも、
300mmレンズ、
換算450mmで野鳥は無茶ですよ。
過去に私も同システムで野鳥やりましたが、
かなり苦しかったです。
カモくらいがやっとです。
書込番号:21892695 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>パクシのりたさん
>さだきてぃさん
>B700で明るいところでうまく撮って8Mの絵が持てるとして
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/?lid=myp_notice_comm#21840190
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/?lid=myp_notice_comm#21843806
が正しいとして、レンズの収差を無視すると、B700のテレ端の実質的画素数は、(1.8/6.5)^2*2000万画素≒153万画素となり、K50+300mm+1.4倍テレコンの場合は解像飽和する為、単純にトリミング率を考慮して画素数を計算すると、((420/1440)^2)*1600万画素≒136万画素だから、
>AFが遅くても良いならば、300mm F4に1.4倍のリアコンバータを使用するのが良いのではないでしょうか。
>そうすれば、高照度でもB700に圧勝できると思いますので。
というのは大間違いでしたですね。
大変申し訳ありませんでした。
書込番号:21892786
0点

>量子の風さん
実際どうなのか(スレ主さんにとって)はよく分からないので
みなさん答えづらかったのは確かかと。
各々の絵について(少なくとも今持ってるK-50の最望遠焦点距離での絵と
それに合わせたB700の絵は用意できるわけで)出てもいないし
(それで何を撮りたいかもある程度分かっただろうし)
すべてのカキコミはスマホからだったりなんで
本当は差なんて考えてもしょうがないお話なんだと思います。
最初部分からスペック見比べてB700の圧勝なんて
かなりとんでもなスタートですんで
理解可能な範囲を越えるかなと思いつつも
全体の体裁考えたくらいまでのおおまかなことを書いてみました。
分解能みたいなところまでなってくると
ちょっと僕にも理解できなくなってます(滝汗
書込番号:21892834
0点

>カメラは画素数で決まると思ってたんですが
>センサーの大きさだったんですね。
レンズにも分解能(解像度)がありまして、ほとんどのコンデジがセンサーの解像度に対してレンズの分解能が追いついていないのが実情です。
なので、2000万画素といっても実際の画質はそこまで細かく描写できていません。
また、センサーの大きさも大事なのは間違いないですが、厳密に言えば、一画素あたりの大きさが大切です。
B700のような小さな小さなセンサーに2000万画素だと一画素はとんでもなく小さくなるわけですが、小さすぎて受光能力は下がります。結果的に細かな描写ができません。
その点、K-50のセンサーは大きいですしB700よりも少ない1600万画素なので、一画素は大きくなり高画質になります。
で、1600万画素で足りないかというと、全然そうではなくて、多くの素人カメラマンには1000万画素でも多いくらいだったりもします。
>皆さんの意見を参考にして望遠レンズを買うか否か熟考したいと思います。
何を撮る為の望遠レンズなのか?
その画像をどうやって鑑賞するのか? をちゃんと理解したうえで検討してくださいね。
一眼のレンズは、撮影目的で違ってきます。
なので、たくさんの焦点距離のレンズが用意されています。
望遠レンズの中にも、動く被写体に適した物とそうでないものがあります。暗所性能にも違いがあります。
書込番号:21892872
2点

いちいち長文と理論書くの、なんやねん。
計算上これくらい優れてるの結果で済まないのかな。
ねえ?ねえ?
書込番号:21892886 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>エアー・フィッシュさん
結果だけ表しても
納得して貰えるとは思えない…って事では?
書込番号:21892914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX B700
5月末に電気店にて取り寄せ(系列の支店からの取り寄せ)で購入しました。
その際に聞いた話ですが、4月時点で本製品は製造中止のため在庫限りとのことです(B500は継続して製造されるそうです)。実質、1年半ほどの製造期間になりますね。
もう1点。Yahoo知恵袋や、Amazonの商品レビューで一部の人が言っておられますが、勝手に電源が入る不具合が我が家でも一度だけ発生しました。現象としては3mほど先の机の上に置いている状態で、勝手にディスプレイ部が明るくなり最後に撮った写真が表示されました。駆け寄って確認しましたがレンズは動かなかったので、再生ボタンの長押しによる電源ONと同じ動作でした。
いつもながらに役に立たないYahoo知恵袋では、「再生ボタンに何かがあたって電源が入ったのでしょう」という間抜けな回答がベストアンサーになっていますが(憶測で間抜けな回答をする人が多すぎますね)、Amazonのレビューではメーカーに問い合わせた結果は何らかの不具合(故障?)のようですね(その方は返品対応のようです)。
実際のところ、そのまま電源が入ったことに気づかずに放置していても、3分後には自動で電源OFFになる機種のため、頻繁に発生していても「電池の消耗が早いなあ」と思うだけかもしれません。
どういう条件で発生する不具合か不明ですが、同様の現象が頻繁に発生する方や、何もしていないのにバッテリーの消費が激しい方は、メーカーに一度問い合わせた方がいいかもしれません。
我が家の環境では購入したその日に1度だけ。写真はAutoモードで20枚ほど撮っただけ。Firmwareは1.0の状態でした。以上、情報連携ということで。
1点

心霊現象ですね、
お祓い、または除霊、そして最後はカメラのお焚き上げ、、、。
っていうか、そんなバカげたものは返品したら?
書込番号:21880268
2点

>Dreadheadさん
確かに、ニコンのホームページでも旧製品になっていますね。
今回のファームアップも対象外です。
もう60倍ズームカメラ、止めちゃうのかなぁ・・・。
書込番号:21880771
1点

Dreadheadさん
勝手に電源が入る話は、以前も、ここの何処かで読んだなぁと思って、超ザックリ検索した所、何件かありました。真面目に探せば、もっとありそうです。
Dreadheadさんのお役には全く立たないと思いますが、ご参考まで。
・F1000EXRの例
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011626/SortID=18643112/#18645683
・RX100の例
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000386303/SortID=16068005/#16460130
・HX9Vの例
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000058/SortID=14969523/
書込番号:21881166
1点

Nikonのアプリのsnapbridgeの自動転送だと思いますよ
書込番号:22605926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX B700
純正はないと思いますが、適合品があるのでしょうか。
書込番号:21857773
2点

>うさらネットさん
ハクバとかで、メタルフードとか有りますよ。もともと52_のレンズフィルターが付くので35_域より上ならばフードにけられず使えます!ねじ式フードなら違和感無く付きます。
書込番号:21857827 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ニコン議員さん
ググったらメタルフードの事例はありましたけど、(^_^) なるほど了解しました。
書込番号:21857860
3点

うさらネットさん、ニコン議員さん、今晩は。
もともとこの機種にフードのオプションは無いので純正品は無いようですね。
しかしフードを付けた方がカメラとしての見栄えが良くなるので付ける事にしました。
元はと云えば、YOUTUBEでこの機種にフードを付ける動画があったのでそれを参考にしたものです。
YOUTUBEで「Coolpix B700 フード」で検索すると出てきます。
ステップアップリング、フイルタ、メタルワイドフードの三点が必要です。
ただ、個体差なのかステップアップリングを付けると電源をいれてレンズが出る時に異音が出ます。
これはレンズの収納時にステップアップリングが邪魔してレンズが完全に収納されないのが原因のようです。
コメントにもありましたが、他の人も同じ現象が起きたようで、ステップアップリングに輪ゴムをはめ込んで解決したようです。
同じように市販の60mm輪ゴムをはめ込んだら異音は消えました。
その後快調に作動しています。
各部品の名称とかサイズはその動画で詳細に説明されています。
私の場合はアマゾンで7000円程で購入しました。
その動画でも強調していましたが、あくまでも自己責任で、との事でした。
書込番号:21860262
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX B700
GW海外へ出かけるイベントの為に、古くなりすぎたSX40HSからB700に昨年秋に購入していました。
最大の目的は、望遠系コンデジにSnapBrigeのスマホリンク(iPhone)であったことです。
iPhone7 Plusの頼りない内蔵カメラよりB700で撮影した画像が安定して撮影でき、ブルートゥースで接続してiPhoneに落とされた画像をSNSやLINEですぐアップロード出来る付加価値観でした。
ところがブルートゥース接続したまま撮影を何度かやるとB700のリチウム・イオン電池の消耗が早く、1.5日に当たり1回充電するハメに。念のため予備のB700用リチウムイオン電池は持参していきましたが、当日撮影中に残量不足警告が出て予備電池に交換したことも。
これが良いシーンを撮ろうとしたとき焦りの原因になった事もあります。GPSの位置情報転送も取り逃したくなかったですし。。
iPhone 7 Plusの方が、SnapBrigeを起動したまま(GPS情報を常に取得している)でもバッテリーの消耗が少なかった様な。
ちなみにGPSですが、各エアラインが盛んに飛ばしているB787の電子カーテンのウィンドーは曲者の様です。
GPS電波を絶対に受信出来ないほどB787の電子カーテンの構造があったようです。
1点

ブルートゥース接続をしているとカメラの電池の消耗が早いとのことですが、実はブルートゥース接続だけなら電池の消耗はそんなにしません。
リモート撮影だけでしたら結構持つのですが、カメラ側のWi-Fi機能使って画像転送してしまうとOUTです。
画像転送するなら予備電池は必需品です。
書込番号:21838558
0点

しま89さん、コメントどうもです。
仰る事ですが、Snap Brigewのリモート撮影とかのWiFiは切断していて、自動連携設定のブルートゥース機能だけにしていました。
1日の撮影枚数が80枚を超える日もあったので、ブルートゥースのみでもiPhone 7 Plusへの画像転送にバッテリーを消耗したものだと思われますが如何でしょうか?
書込番号:21838588
1点

ブルートゥースでの接続はパナソニックG9での接続ですが、データ転送はWi-Fiです。B700は使ってませんが「SnapBridge」のサイト見たところパナソニックの仕様とほぼ同じで通信データ量が多いものはカメラ側のWi-Fi機能を利用と書かれてますし、ブルートゥースで出来る転送容量は10MB前後だそうで他の機種もデータ転送はWi-Fi接続で転送です。
自動でWi-Fiに切り替えて接続して、転送終了後に切ってくれるのでカバンの中にカメラ入れたままデーター転送してくれて便利は便利なんですが・・・
一度じっくりと見てみて下さい。Wi-Fiもそうですが、撮影以外の機能をカメラで使うと電池を食うのはしょうがないかと思いますが
書込番号:21838646
4点

しま89さんが書かれている
>実はブルートゥース接続だけなら電池の消耗はそんなにしません。
とは、その後の記述(下記に引用)によって「画像転送しない」がキモであることが明確になっています。
>リモート撮影だけでしたら結構持つのですが、カメラ側のWi-Fi機能使って画像転送してしまうとOUTです。
バッテリー残量を重視したいのであれば、別のメモリーに入れ替えるなどの現実的な対策が必要かと思います(^^;
※それも嫌なら外部給電などを検討してみてください。
書込番号:21838653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>しま89さん
画像転送をする時、Snap Brigeが勝手にWiFiを起動していると解釈してよろしいでしょうか。
あと、一つ抜けておられます。
B700には内蔵されていないGPS測位機能で、iPhoneからのGPSの位置情報を取得することも目的の一つです。
書込番号:21838668
0点

スレ主様
購入して1か月ちょっとですが、日が浅いせいか嬉しくてパシャパシャ撮影するため撮影枚数も多い傾向です。
バッテリー満充電で撮影開始するのですが、2日ほどバッテリー交換をした日がありました。
両日とも交換時の撮影枚数は340枚程度でした。
私の使い方において、
・解像度20M RAW+FINEにて保存しています。またSnapBrigeで全数スマホに転送しています。
・転送時は解像度は自動で2Mとなり、転送はWiifiではなくBlootoothです。特に意識しなくてもこういった仕様になっていました。
・リモートシャッター時はWifi接続してスマホでシャッターを切っています。(WIFI接続はこの時だけです)
そこでスレ主様の80枚で一日半ごとの充電(20%残りで充電と仮定)ですと、満充電での撮影可能枚数は
80*1.5÷80%=150枚となり、私の場合に比べて半分以下です。
スマホ転送時の写真解像度を撮影オリジナルのままにしているのでしょうか?この場合Wifi転送されると思います。
もし2Mへのダウンサイジングが行われているのであれば、撮影可能枚数はもっと増えると思いますので、充電が持たない原因はBlootooth以外にあると思います。
書込番号:21852115
0点

>ヘンゲンさん
コメントどうもです。
別のお二人のコメントを頂いていますが、実際にB700を使って撮影された物のコメントでは無いため、ある程度推測もでてくるでしょうか。
こちらは、位置情報を常に取得しておくためにiPhone 7 Plust側のSnapBridgeを常にオンにしていたのです。
画質モードはNORMALです。
あと、機内からの空撮ですが、最初に書いていた通りB787の電子カーテンはGPSどころか地上タキシング中に携帯の電波すら遮断されてしまうとした情報はあまり流通されていなくて後で知った情報でした。
GPSが受信されていれば、どこを飛んでいたか位置情報とかも得られるはずでしたんですがねぇ。
なので、iPhoneのあらかじめダウンロードしておいたマップも(機内WiFi非対応の国際線のエアラインだったため)無駄になり、背面モニターの粗いマップででどこを飛んでいるか知る由しかありませんでした。
書込番号:21854913
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





