
このページのスレッド一覧(全125スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 4 | 2018年5月29日 19:35 |
![]() ![]() |
6 | 7 | 2018年5月27日 14:05 |
![]() |
31 | 13 | 2018年5月13日 12:11 |
![]() ![]() |
18 | 16 | 2018年4月3日 01:42 |
![]() |
18 | 10 | 2018年3月25日 08:35 |
![]() |
12 | 9 | 2018年3月24日 22:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX B700
純正はないと思いますが、適合品があるのでしょうか。
書込番号:21857773
2点

>うさらネットさん
ハクバとかで、メタルフードとか有りますよ。もともと52_のレンズフィルターが付くので35_域より上ならばフードにけられず使えます!ねじ式フードなら違和感無く付きます。
書込番号:21857827 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ニコン議員さん
ググったらメタルフードの事例はありましたけど、(^_^) なるほど了解しました。
書込番号:21857860
3点

うさらネットさん、ニコン議員さん、今晩は。
もともとこの機種にフードのオプションは無いので純正品は無いようですね。
しかしフードを付けた方がカメラとしての見栄えが良くなるので付ける事にしました。
元はと云えば、YOUTUBEでこの機種にフードを付ける動画があったのでそれを参考にしたものです。
YOUTUBEで「Coolpix B700 フード」で検索すると出てきます。
ステップアップリング、フイルタ、メタルワイドフードの三点が必要です。
ただ、個体差なのかステップアップリングを付けると電源をいれてレンズが出る時に異音が出ます。
これはレンズの収納時にステップアップリングが邪魔してレンズが完全に収納されないのが原因のようです。
コメントにもありましたが、他の人も同じ現象が起きたようで、ステップアップリングに輪ゴムをはめ込んで解決したようです。
同じように市販の60mm輪ゴムをはめ込んだら異音は消えました。
その後快調に作動しています。
各部品の名称とかサイズはその動画で詳細に説明されています。
私の場合はアマゾンで7000円程で購入しました。
その動画でも強調していましたが、あくまでも自己責任で、との事でした。
書込番号:21860262
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX B700
GW海外へ出かけるイベントの為に、古くなりすぎたSX40HSからB700に昨年秋に購入していました。
最大の目的は、望遠系コンデジにSnapBrigeのスマホリンク(iPhone)であったことです。
iPhone7 Plusの頼りない内蔵カメラよりB700で撮影した画像が安定して撮影でき、ブルートゥースで接続してiPhoneに落とされた画像をSNSやLINEですぐアップロード出来る付加価値観でした。
ところがブルートゥース接続したまま撮影を何度かやるとB700のリチウム・イオン電池の消耗が早く、1.5日に当たり1回充電するハメに。念のため予備のB700用リチウムイオン電池は持参していきましたが、当日撮影中に残量不足警告が出て予備電池に交換したことも。
これが良いシーンを撮ろうとしたとき焦りの原因になった事もあります。GPSの位置情報転送も取り逃したくなかったですし。。
iPhone 7 Plusの方が、SnapBrigeを起動したまま(GPS情報を常に取得している)でもバッテリーの消耗が少なかった様な。
ちなみにGPSですが、各エアラインが盛んに飛ばしているB787の電子カーテンのウィンドーは曲者の様です。
GPS電波を絶対に受信出来ないほどB787の電子カーテンの構造があったようです。
1点

ブルートゥース接続をしているとカメラの電池の消耗が早いとのことですが、実はブルートゥース接続だけなら電池の消耗はそんなにしません。
リモート撮影だけでしたら結構持つのですが、カメラ側のWi-Fi機能使って画像転送してしまうとOUTです。
画像転送するなら予備電池は必需品です。
書込番号:21838558
0点

しま89さん、コメントどうもです。
仰る事ですが、Snap Brigewのリモート撮影とかのWiFiは切断していて、自動連携設定のブルートゥース機能だけにしていました。
1日の撮影枚数が80枚を超える日もあったので、ブルートゥースのみでもiPhone 7 Plusへの画像転送にバッテリーを消耗したものだと思われますが如何でしょうか?
書込番号:21838588
1点

ブルートゥースでの接続はパナソニックG9での接続ですが、データ転送はWi-Fiです。B700は使ってませんが「SnapBridge」のサイト見たところパナソニックの仕様とほぼ同じで通信データ量が多いものはカメラ側のWi-Fi機能を利用と書かれてますし、ブルートゥースで出来る転送容量は10MB前後だそうで他の機種もデータ転送はWi-Fi接続で転送です。
自動でWi-Fiに切り替えて接続して、転送終了後に切ってくれるのでカバンの中にカメラ入れたままデーター転送してくれて便利は便利なんですが・・・
一度じっくりと見てみて下さい。Wi-Fiもそうですが、撮影以外の機能をカメラで使うと電池を食うのはしょうがないかと思いますが
書込番号:21838646
4点

しま89さんが書かれている
>実はブルートゥース接続だけなら電池の消耗はそんなにしません。
とは、その後の記述(下記に引用)によって「画像転送しない」がキモであることが明確になっています。
>リモート撮影だけでしたら結構持つのですが、カメラ側のWi-Fi機能使って画像転送してしまうとOUTです。
バッテリー残量を重視したいのであれば、別のメモリーに入れ替えるなどの現実的な対策が必要かと思います(^^;
※それも嫌なら外部給電などを検討してみてください。
書込番号:21838653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>しま89さん
画像転送をする時、Snap Brigeが勝手にWiFiを起動していると解釈してよろしいでしょうか。
あと、一つ抜けておられます。
B700には内蔵されていないGPS測位機能で、iPhoneからのGPSの位置情報を取得することも目的の一つです。
書込番号:21838668
0点

スレ主様
購入して1か月ちょっとですが、日が浅いせいか嬉しくてパシャパシャ撮影するため撮影枚数も多い傾向です。
バッテリー満充電で撮影開始するのですが、2日ほどバッテリー交換をした日がありました。
両日とも交換時の撮影枚数は340枚程度でした。
私の使い方において、
・解像度20M RAW+FINEにて保存しています。またSnapBrigeで全数スマホに転送しています。
・転送時は解像度は自動で2Mとなり、転送はWiifiではなくBlootoothです。特に意識しなくてもこういった仕様になっていました。
・リモートシャッター時はWifi接続してスマホでシャッターを切っています。(WIFI接続はこの時だけです)
そこでスレ主様の80枚で一日半ごとの充電(20%残りで充電と仮定)ですと、満充電での撮影可能枚数は
80*1.5÷80%=150枚となり、私の場合に比べて半分以下です。
スマホ転送時の写真解像度を撮影オリジナルのままにしているのでしょうか?この場合Wifi転送されると思います。
もし2Mへのダウンサイジングが行われているのであれば、撮影可能枚数はもっと増えると思いますので、充電が持たない原因はBlootooth以外にあると思います。
書込番号:21852115
0点

>ヘンゲンさん
コメントどうもです。
別のお二人のコメントを頂いていますが、実際にB700を使って撮影された物のコメントでは無いため、ある程度推測もでてくるでしょうか。
こちらは、位置情報を常に取得しておくためにiPhone 7 Plust側のSnapBridgeを常にオンにしていたのです。
画質モードはNORMALです。
あと、機内からの空撮ですが、最初に書いていた通りB787の電子カーテンはGPSどころか地上タキシング中に携帯の電波すら遮断されてしまうとした情報はあまり流通されていなくて後で知った情報でした。
GPSが受信されていれば、どこを飛んでいたか位置情報とかも得られるはずでしたんですがねぇ。
なので、iPhoneのあらかじめダウンロードしておいたマップも(機内WiFi非対応の国際線のエアラインだったため)無駄になり、背面モニターの粗いマップででどこを飛んでいるか知る由しかありませんでした。
書込番号:21854913
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX B700
写真を撮るのは行楽で出かけた際に「COOLPIX s6100で風景・建物写真」を、「スマホで自撮り写真」を撮るといった感じで、特に大きな不満はありません。
しかし、それらのカメラでは撮ることのできない望遠写真も楽しいだろうなと思い、この機種を検討しています。
撮影対象は、
・屋外の明るいところで
・風景や建物としては寺社仏閣といったもので、基本的には動かない
・ただ45年前に高校写真部に在籍していまして、その際に一眼レフカメラを抱えてSL撮影にはまっていたこともあり、
今もコンデジで列車の撮影もしていますが、残念ながら遠景すぎて物足りません。
・動く被写体としては列車くらいで、屋内やスポーツ撮影は考えていません。
予算は5万円までとしています。しかし、バッグやその他アクセサリー(メモリー、フィルター、クリーニングキット)も必要ですので、カメラ自体の予算は4万円ってとこでしょうか。。。
B500もいいなと思えて候補の一つでした。
望遠900ミリでもOKですし、画素は16Mのほうがいいかなと思え、さらにISO値は6400まで設定可能でB700よりワンランク上なので。
それでも屋外写真が主なのでISOもそこまで上げることはないと思えますし、B700よりもいろいろと設定に自由度がある点と、手ブレ補正が優秀な点、そして4K動画が撮影可能な点で、この2機種間ではB700を選ぶこととしました。
4K動画については、鉄橋を渡る列車が撮影できる程度の時間でいいので7分で十分です。その撮影動画の中から静止画を抜き出せたらいいなと勝手に想像しています。なにせ元が4Kですから、かなりきれいな静止画が得られるのではないかと期待しているところです。
まぁ写真は基本印刷しますが、ほとんどL版で、最大でもA4程度ですので解像度にこだわる必要はないかもしれません。
長々と記載しましたが、私のような用途の場合のカメラとして、このB700で十分というか最適ではないかと思えるのですが、いかがでしょうか。 なお、あまり他のメーカーのカメラのことを研究していないので、紹介もしていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
1点

フィルター付くのかな?と、思いましたが
背中を押して…なので
ドーン)⊂(´L_` )
書込番号:21734068 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

背中を押して頂いてありがとうございます。
なおフィルターについては、3カ所ねじ切り部分があって52mmのものが取り付け可能のようです。
この板やアマゾンでニコン製のフィルターをb700に取り付けたユーザー書き込みがありました。
またユーチューブでも投稿動画がありました。
ただしレンズキャップはフィルターの厚さ分前に出そうです。
可能と言ってもメーカー推奨ではないので自己責任での取り付けになりますが、私は取り付けようと思っています
書込番号:21734091
3点

>ヘンゲンさん
スレを読んで
私も欲しくなってきました^^
書込番号:21734095
2点

フィルターですが、私はてっきりフィルター用のネジだと思い込んで取り付けまして、後からそりゃ違うんだと知りました。(^-^;
でも普通に使えています。但し、レンズキャップも現行のニコン純正52mmキャップに換えています。
調子に乗って、たまたま目の前にあったレンズフードを付けてみましたら、VRが作動した時だけフードの縁が画面にムニュ〜と出てきたのでボツにしました(笑)。
このカメラ、AFもそこそこイケて手ぶれ補正もかなり強力です。シャッターの反応もコンデジによくあるモッサリ感をほぼ感じないので、撮影そのものはとても楽しいんです…
…が、SnapBridgeと2000万画素をどう見るか。私的には、それさえ無きゃもっと良いカメラなのに…と思います。でも、それって一つ前のP610ですね(爆)。
書込番号:21734488
2点

ロマン派のP900ユーザーですが…実用的にはB700ってよいおとしどころだと思います。
これの超望遠域も十分にロマン派です(*´∀`)♪
書込番号:21735217 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ヘンゲンさん
さわってみたらどうかな
書込番号:21735537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん レスありがとうございます。
実機については近くの量販店で幾度も触っていまして、レッドに非常に惹かれているところです。
店内の照度でも十分と言いますか、普通に瞬時にAFが効いており、シャッター速度もこれなら手持ちで撮影できるなという程度でした。このように扱いやすいのは、やはり非常に小型軽量であることの恩恵が大きいと思います。
被写体に800mm程度でピントを合わせて背景がボケた状況の構図が作りやすく、実際の撮影が楽しみです。
とりあえず本日量販店に行きまして、値引きに応じてもらえれば購入する予定です。
目標は税込み35,000「円です。 (現在の販売は税別35,000円の赤札がついていました)
ついでにサイズに合わせて本体カバーも購入しようと思っています。
メモリー64GB、バッグ、予備バッテリ・充電器、一脚、クリーニングキット、フィルターはネットで購入するつもりでして、
たぶん予算内に収まると思います。
それではみなさん、ありがとうございました。
書込番号:21735875
6点

ヘンゲンさん
おう。
書込番号:21735884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昨日購入しました。ちなみに色はレッドです。鮮やかな色で存在感半端じゃないですね。
付属の取説を見ながら一通り操作をしてみました。う〜ん、なんとか理解できたかな。
次はWEB版の取説で研究しようと思います。
またわからないところをお聞きしたくスレを立ち上げるかもしれませんが、その際は皆様よろしくお願いします。
書込番号:21739649
2点

>ヘンゲンさん
購入おめでとうございます!自分は、B700に52_フィルターを付けて使っております。純正だとレンズカバーの段差が目立つので、社外品の、ハクバのレンズカバーを付けて使っております。あとレンズフードを付けると35_域以上は蹴られずに使えます。参考になればと思います。
書込番号:21744876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニコン議員さん コメントありがとうございます。
本体購入後に注文したバッグその他も届き、臨戦態勢整いました。
なお、レンズ保護のためにフィルターは取り付けましたがフードは購入していません。
610に関するYouTubeで、62mmにサイズアップするアダプターをかましてフードを取り付けている方もいましたが、52mmで蹴られないならそれに越したことはないですね。
本機とスマホとCOOLPIX6100で同じ構図(広角)の写真を撮ってA4にて印刷してみました。
モニターでは特別差は見られませんでしたが、印刷物では明らかに本機が鮮明でした。
ですので望遠写真を考えての購入でしたが、屋外においては広角域も含めて本機での撮影がメインになりそうです。
書込番号:21745565
1点

ヘンゲンさん
おう。
書込番号:21820987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX B700
b700を購入したのですが、室内で撮ると暗くなってしまいます。
シャッターやISO、露出などを変えて何とか撮れているのですがMで露出を調節するのが一番良かったです。
フラッシュなしで自然な写真を撮るにはどのように撮られていますか?
書込番号:21719830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高倍率ズーム機は望遠にして撮ることが多い、屋外では良いが室内では悪い結果を招く。
望遠にしないで撮るとどうなるかですね。
私も30倍ズーム機を使うが室内では動きのないものを撮ります、動きのあるものはまず無理。
ストロボ発光で動きを止めて撮りますね、写りが気になるなら調光補正で光の強さを調節します。
書込番号:21719874
1点

>写真好きですさん
Mモードなら15秒まで露光出来るので、
静物なら三脚使ってISO低めで。
動きモノは、ISO上げるしかないですね。
書込番号:21719881
3点

室内撮りで暗いという意味が不明ですが。結果が暗く写るのでしょうか。
露出補正が極端にマイナス設定とかでしょうか。
暗い場所では、シャッタ速度が遅くなってブレますが、
ブレ軽減のためにシャッタ速度優先で高速シャッタを切れば、
ISO感度が最大に上がっても時として露光が追いつかなくなり、結果としてアンダーになります。
ISO感度を低感度にしていればなおさらのことですので、塩梅が必要です。
限界を超えれば、シャッタ速度を落とすしかないです。
なお、静物では三脚据えです。
書込番号:21719906
1点

>写真好きですさん
明るい室内でも暗く写るのでしょうか。
暗い写るのは、単純に部屋が暗すぎるのでは。
室内でフラッシュ無しの撮影は、どんなデジカメでも難しいです。
最低でも新聞が普通に読めるくらいの明るさは必要です。
フラッシュ無しですとブレやすくなるので三脚使用が良いですが、
三脚を使いたくないのでしたら部屋を明るくするのが確実です。
書込番号:21719925
1点

フラッシュを使わない部屋の中での撮影の場合は、
レンズの絞りを開けて撮るか、またはISO感度を上げる必要があります。
COOLPIX B700のレンズ広角側、換算24mmの開放F値3.3なので広角側で撮影するか、
レンズ標準域の時は、ISO感度を上げて撮るのが良いと思います。
室内にて撮影しました
1/60秒 f/4 ISO400
http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510222/SortID=19201265/ImageID=2327458/
1/1250秒 f/2.8 ISO800
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011086/SortID=20067352/ImageID=2571788/
書込番号:21720024
0点

背景が窓(日中)、白い・白っぽい(壁、家具、カーテン、(画角により)天井)、間接照明などの光源がある
などの場合は、
(あまりに照明が暗い場合を除いて)
カメラの自動露出調整が暗めに調整してしまいます。
※人物が画面に入っていて顔認識が効いていればマシになりますが。
自宅内なら画像アップしにくいとは思いますが、
「暗い」と感じた画像をアップできれば、具体的な対策案が出てくると思います。
とりあえず、
背景が窓(日中)、白い・白っぽい(壁、家具、カーテン、(画角により)天井)、間接照明などの光源がある
など、該当しませんか?
書込番号:21720231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

通常、カメラは適正露出になるよう露出を制御します。
室内で暗いと言うのは・・・
暗ければ絞りは開放、シャッタースピードを遅くしますよね。
遅くなると手ブレが発生しますので三脚が必要になってきます。
またはISOをあげるとか・・・
ISOを上げると今度は高感度によるノイスが発生しますからね。
それで満足出来なければ
今お持ちの機材での撮影を考えるならストロボを含めた補助光が必須となってきます。
室内はカメラにとっては苦手な場所と思ってください。
書込番号:21720248
5点

>写真好きですさん
前スレからの流れになりますが、P/S/A/M各モードを色々と試されての限界ですよね。
一番わかり易いのはAモードで全開放でISO上限の3200で撮影して、シャッタースピードがどれくらい確保できるかを知ることです。
つまり、この限界値より速いシャッタースピードでは露出アンダーになり暗くなります。
ある程度は露出補正で明るくできますが、画像劣化を招きますし限界もあります。
私も暗いと感じる写真では後からパソコンで明るくしたり、逆に暗くしたりと調整したりしますよ。
ご存知かと思いますが、Aモードは絞り優先オートで、F値をユーザーが決めて、後はカメラが適正露出となるようにシャッタースピードを決めてくれます。
Sモードはシャッター優先オートで、シャッタースピードをユーザーが決めて、後はカメラが適正露出になるように絞り値などを決めてくれます。
ただし、絞り最小(全開放が最小)以下にはできないですしISOも3200以上にはできませんので、限界を超えると必然的に露出アンダーになり暗くなります。
ある程度は露出補正で明るくもできますが、これで限界であれば後は光を確保するしか無いです。
前スレで一眼レフのご検討も書かれていましたが、一眼レフでもレンズの明るさによって全然違ってきます。
私は体育館でスポーツ撮影をしますので、できるだけISOを抑えてシャッタースピードを1/500秒以下にできるように設定しています。
ここはB700での設定ということでこれ以上は止めますが、一眼レフでも暗めの室内でノーフラッシュ撮影は難しい場面もありますよ。
書込番号:21720372
0点

日本の一般家庭の夜間室内照度は、Lv(Ev)5~7で大部分が該当するようです。
(被写体照度に換算で、80~320ルクス相当)
B700の広角端開放F値はF3.3ですが、例えばシャッター速度1/30秒、ISO800であれば、
標準露出照度の推算値は 102ルクス≒Lv(Ev)5.3
になりますので、1/2.3型のISO800なりのノイズなどを許容できれば、室内照度が冒頭の範囲より暗すぎない限りは、最低限の仕様として、ストロボ不使用でも使えないわけではありません。
そうすると、室内照度が冒頭の範囲より暗すぎない限りは、露出補正だけで調整可能なわけです。
シャッター速度、ISO感度、絞り値(F値)、そして照度(照明)との相関(※添付画像の表を参照)の理解が不十分である限り、
いろいろ試しても徒労に終わるだけで、スレ主さんが最初に書かれているように、露出補正が効果的だったわけです。
※シャッター速度、ISO感度、絞り値(F値)、そして照度(照明)との相関は、通常の表にできる条件より関数が1つ多いので、
三次元の表にするか、添付画像のように二種類の表を行き来するような使い方になります。
書込番号:21720533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Pモードにして、
メニューからISOをオート
露出補正(+/-ボタン)でプラス
これでいいと思います。
書込番号:21720648
1点

写真好きですさん
何を、撮るんかな?
書込番号:21722001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>写真好きですさん 今見ました。遅レスでごめんなさい。
人間は適応能力が高いから
室内でもしばらくいれば暗いと感じなくなりますけど
カメラは絶対的な光量に従ってしか対応できないので
室内撮影は光が乏しいところという不変なものとなります。
その場合カメラはオート設定だとどうしようとするかと言うと
・絞りは目一杯開こうとする
・ISO感度は上げようとする
・シャッタースピードは遅くしようとする
わけで、各々
・ピントが合う前後範囲が狭まる
・画質が荒れノイズが多くなる
・手ブレ・被写体ブレが連発する
ようになるわけです。
それら(特にISO感度・シャッタースピードでの問題点)を
低減するためには、それなりのカメラ・レンズを用意するか
足りない光を補ってやるかどちらかしかありません。
今回の場合、フラッシュなしとのことですので前者の選択になりますが、
そうなると
・センサーサイズの大きなカメラを選ぶ(ISO感度上昇時の問題点対策)
・開放F値の小さなレンズを選ぶ(ISO感度・シャッター速度両方に有効)
必要があるわけです。
B700はひとことで言えば
明るいところ(光の絶対量がとても多いところ)で
とても遠くのものを大写しで撮る(超望遠撮影)のが上手なカメラで
小さなセンサーに開放F値の大きな(暗い)レンズにすることにより
かなりコンパクトに超望遠撮影を可能としているカメラです。
ですので暗所撮影についてはとても苦手なカメラで、
室内撮影にはあまり適していません。かろうじて使えそうなのは
三脚でカメラを固定して動かないものを遅いシャッター速度で撮影すること。
動きのあるものは室内ではまず撮れない(画像が荒れてもいいなら撮れますが)
と考えたほうがよいかと思います。
それなりに室内撮影に対応するカメラは
・1型以上の大きなセンサー を持ち
・少なくとも広角側は開放F値2以下のレンズ を持つものが
適切と思います。それでもB700で撮影しようとする場合で
室内撮影で暗く写る(露出アンダーと言います)ことなく
適正露出で撮ろうとするにはどうしたらよいかというと、
・まずISO感度はオートにする。上限設定はしない。
・絞り優先モード(Aモード)で絞り開放で撮る。
一番広角(ワイド)にして絞り値を一番小さくすれば
ズーム全域で最小値を取りつつ絞り値が動いてくれます。
これで露出アンダーが出ることはなくなり、よいかと思います。
その代わり、このままの設定だとISO感度はガンガン上がり、
画質はかなり悪くなっていきます。なので自分の許容範囲で
(ISO800/1600/3200/6400あたりになると思いますが)
上限設定もしてあげたほうがよいかも。
そうすることでそれ以上ISO感度は上がらなくなります。
その一方で、本当はISO感度を上げたいのに上がらなくなると
今度はそのしわ寄せはシャッタースピードに来ます。
手ブレ・被写体ブレが起きやすくなるのです。
ですのでこのへんは各々の頃合いを見つつ
どれかを妥協しながらなんとか撮れる設定を探るかんじなのです。
その場合、小さいセンサー・暗いレンズは対応幅が狭く不利なのです。
また、広角側の方がえてして開放F値が低いのと
焦点距離が小さいほど手ブレは起こしにくいこととから
一番広角で撮るのがISO感度上昇・手ブレを防ぐには効果的なので
とにかく広角端で撮るのがよいかと思います。
なんにしても、こと暗所撮影に関しては、B700はかなり不利です。
その点踏まえつつ画質かブレかどちらかを妥協して
撮影することになる、ということが伝われば。
書込番号:21722451
2点

皆様、コメントありがとうございます!
晴れた日に電気なしの日差しだけでテレビや新聞なども問題なく見れる明るさの室内で動き回る子供をフラッシュなしで撮ろうとしてたんですが、写真を撮ると仕上がりが顔認識出来ないくらいの暗さに仕上がることがありました。カメラを購入して2週間まだまだ勉強不足で調節の仕方に苦戦しています。
みなさんのコメントで疑問だった部分が納得できました。
とても勉強になるアドバイスで嬉しいです!
もっと色々、試して使っていきたいです。
ありがとうございました!
書込番号:21723919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

逆光では?
書込番号:21723962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます!
逆光ではないです。
軽く日差しかあってるくらいです。
書込番号:21724225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真好きですさん
おう。
書込番号:21724306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX B700
>caudexさん
マクロ撮影はコンデジがお得意とするところ
でも 写真家として一眼レフで撮りたい。
昆虫写真家の海野プロが言ってました。
素人はその特性を活かして
コンデジでマクロ撮影を大いに楽しめば良いと思います。
フィルターネジが有れば
クローズアップレンズで
望遠マクロも撮れるし、日中シンクロも出来ます。
書込番号:21623687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>caudexさん
楽しんでますね。このカメラの18.8mmは換算105mmくらいみたいですけど、
このときの最短撮影距離は何cmくらいなんでしょう?
多分広角端と思いますが価格のスペック的には標準50cm/マクロ1cmと書いてあり、
マクロが効く焦点距離の上限と最短撮影距離(と絵のようすとの差異)の推移が
少し気になっての質問です。
書込番号:21623696
5点

スレ主様
このカメラは、軽くかさばらなく良さそうですね。
さて、「今朝方の雪」は実に趣ある作品ですね。
元々露光領域の広い画像ですが、それにしてもハイライトの雪が相当飛んでいますね。
これは、プラス1の露光調整の他に、何か特別な補正やセッティングをなさっていますか?
私も、少し気になっての質問です。
書込番号:21623878
2点

マクロモード設定で撮りましたって事かなぁ?
書込番号:21624663
1点


caudexさん
エンジョイ!
書込番号:21625727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんこんにちは。
貴重なご意見を有難うございます。
投稿画像の撮影データ
撮影モード:A フォーカスモード:マクロ
ズーム位置:18mm(換算:105mm)
雪の画像は結晶の様子が少しでも判るように、Capture NX2にて手を加えました。
まだ慣れていないので判らない事が多いです。
書込番号:21626022
0点

>パクシのりたさん
>このカメラの18.8mmは換算105mmくらいみたいですけど、
このときの最短撮影距離は何cmくらいなんでしょう?
オートフォーカスでレンズ前端から約9cmでした。
書込番号:21628807
1点

スレ主様
>元々露光領域の広い画像ですが、それにしてもハイライトの雪が相当飛んでいますね。
>>雪の画像は結晶の様子が少しでも判るように、Capture NX2にて手を加えました。
そうでしたか。
いわゆる、「中央辺りの葉の上に乗った雪の表現を優先された。」と言うことでしょうかね?
まあ、「これは、カメラの特性もあるのかな?」と、お聞きしましたが、ご返信ありがとうございました。
書込番号:21631654
1点

caudexさん
おう。
書込番号:21702281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX B700
植物や花をメインに考えており接写もかなり寄りたいのですが、接写の写りはどうでしょうかm(_ _)mマクロ1pに惹かれるのでOLYMPUSのT-G5かCanonのサイバーショット730SH も悩んでいます。ご意見よろしくお願いします。
書込番号:21698232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きとぺさん
マクロを重視するなら
1cmマクロは余り実用的では無い
○広角側しか使えない
○余りににも距離が短すぎて、カメラの影になったりすることも
○前玉に付着したホコリまで写る事も
○フラッシュが併用できない
それなら フィルター枠の有無を
確認してクローズアップレンズのほうが
実用的。
クローズアップは
画質が良くなる。
例えば 50歳を過ぎたら
新聞の細かい文字が
ボケて読みにくくなった。
老眼鏡をかけたら シャッキっと文字が見えた。
クローズアップレンズは
老眼鏡と同じ原理
書込番号:21698286 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>謎の写真家さん
できればコンデジで、オススメの機種はありますか?m(_ _)m
書込番号:21698324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OLYMPUSのT-G5です。
b700では近づけますが大きく写りません。
T-G5使っています。とB700の旧型P610を持ってました。
書込番号:21698478
3点

>きとぺさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024928/SortID=21693620/#tab
にて書き漏らしましたが、FZ300は広角端で1cmまで寄れるみたいですね。
書込番号:21698583
3点

まだ価格コムで買えるみたいだから、望遠マクロがある、オリンパスSH-2かな。
http://kakaku.com/item/J0000014921/
TG-5もいいね。
オリンパスのマクロはいいよね。
1型センサーのマクロ機を出して欲しいな。
書込番号:21698709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ノビタキオヤジさん
T-G 5はマクロ以外の写りはどうでしょうか。主に自然の風景ですが…
書込番号:21698772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きとぺさん
TG5は仕事でマクロの記録写真専用で使っています。
それ以外撮ったことがないのでわかりません。
書込番号:21699342
1点

>きとぺさん
LUMIX TX1 を使ってまして、通常マクロは5センチなんですが、
ズームマクロ機能が付いていて1センチマクロ並みに寄ることができます。
http://kakaku.com/item/K0000846726/#tab
1センチまで寄るとカメラの影になりがちですが、5センチでも画質を維持して
寄れるのはマクロ撮影がしやすいです。(換算75mm相当でマクロ撮影が可能)
このズームマクロは3倍デジタルズームですが、画質は良いと思います。
この機能は、ほとんどのLUMIXデジカメで付いてます。
TX1をお勧めするわけではありませんが、ご参考まで。
書込番号:21701148
0点

B700って、ズームマクロ無かったかな?
書込番号:21701603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





