COOLPIX B500
- 広角22.5mm相当から超望遠900mm相当(※35mm判換算)の光学40倍ズームを搭載した「コンパクトデジタルカメラ」。
- 「BLE(Bluetooth low energy)テクノロジー」と専用アプリで、カメラとスマートフォン/タブレットを常時接続可能な「SnapBridge」に対応している。
- さまざまな撮影アングルに対応する約92万ドットの3型チルト液晶モニターを搭載するほか、単3形乾電池に対応している。

このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 15 | 2023年6月12日 22:49 |
![]() |
35 | 17 | 2019年8月20日 11:54 |
![]() |
13 | 7 | 2019年7月10日 07:41 |
![]() |
26 | 17 | 2019年4月2日 09:32 |
![]() |
13 | 6 | 2019年3月23日 23:19 |
![]() |
2 | 4 | 2019年2月24日 09:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX B500
お世話になっております。けんけんRXと申します。
さて、表題通りの質問なのですか?なんとか工夫して、お月様と+なんとか?
は月モードでは撮れないのでしょうか?
ちなみにアップした画像はフェイクです。(月モードのお月様オンリー+おまかせシーンのビルです。)
1点

・月と岐阜城
https://www.tokai-tv.com/tokainews/feature/article_20220730_20505
↑
こんな具合にしたいのでしょうか?
そうであれば・・・「月の明るさ」自体は、実は昼も夜も殆ど変わらないぐらいに明るいので、
月と一緒に写っている被写体も、ソコソコ明るくないと非常に難しい ~ 実質的に不可能だったりします。
少なくとも、お気楽撮影モードでバッチリは無いと思って、
月と被写体の明るさを変えて撮って、画像処理する感じになると思います(^^;
書込番号:25289464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
HDRモードがあれば、画像処理しなくても それなりになるかもしれません。
しかし、1/2.3型コンデジの狭小画素では ダイナミックレンジは乏しいので、
ダイナミックレンジに余裕のある広大画素の デジイチとかミラーレスと同じように HDR撮影しいても、同じような結果には成りにくい ~ かなり差が出る
と思います(^^;
書込番号:25289469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
なるほど!HDRモードですか。めもめもです。ありがとうございますぅ。
書込番号:25292493
0点

>けんけんRXさん
どうも(^^)
月と被写体の輝度差が大きいと、このカメラにHDRモードがあっても太刀打ちできないかもしれません(^^;
書込番号:25292496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けんけんRXさん
こんばんは。
月のある風景、いいですね。
3つほど方法をご紹介しますが、
細かいところは、ご自分で楽しい工夫をなさってください。
1
ハーフNDフィルターを使う。
ケンコートキナーが販売していて、使用例の説明もあります。
もっと暗く!と思ったら、重ねて使うこともできます。
2
月の出、月の入りの時間帯を狙う。
この時間帯は、厚い空気層がはさまり、その中の霧やチリの影響で、暗くなってることが多いです。
日の出、日の入りの太陽も同じで、霞が減光(ND)フィルターの役目をして、
NDフィルターなしで、太陽黒点の撮影ができることもあります。
3
雲も風景の一部に取り入れる。
雲の向こうの月は、適度に暗くなっていますし、画面の変化も楽しめます。
以上、ご参考になれば、幸いです。
書込番号:25292500
2点

こんばんは。COOLPIX B500 は持ってませんが・・・
「月モードはお月様だけ?」の疑問、
たぶんそうでしょう。
ダウンロードした取説を見ると
「ピントは遠景で中央で合わせます」
「900mm」
とあります。
掲示されたご希望の写真みたいなのでは、
月は中央とは限りません。
建物の大きさや構図、900mmで撮るにはいかほど離れる必要があるか。
・・・など、「月モード」ではできないように思われます。
別の視点からは、
月とビルの夜景の明るさの違い。
月(満月)は、太陽に照らされた昼間の地球と同じようなものです。
昼間の風景と夜景の明るさをひとつの画面・露出で収めるようなもの、
高性能デジカメでも現状かなわないかと。
素直に合成写真で楽しんでください。
しかし・・・
夜景でなく「夕景あるいは夜明け時と月」でしたら、明暗差は夜ほどではなくなりますから、
ひょっとすると撮れるかもしれません。
露出補正などのテクニックが必要かもしれません。
投稿写真は満月と地上の風景の明暗差の小さい日没後の夕方です。
さらに時間が経てば、空も地上ももっと暗く写ります。
1枚目 換算230mm
2枚目 換算170mm
B900を持ってるでなく、思い付きです。
簡単に撮れるかもしれません、案ずるより産むがやすし。
書込番号:25292546
0点

>けんけんRXさん
https://s.kakaku.com/bbs/K0001272156/SortID=25292610/
↑
まずは、上記スレのようなシルエット撮影を試してみては?
書込番号:25293352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
それがあるのです、奇跡がまいおりた2020年4月7日スーパームーン 22:10分 DSCN2369くんです。
相棒はニコンA10 まだB500くんが相棒でなかったか、持参していなかったかのどちらかです。
書込番号:25298562
2点

>けんけんRXさん
シルエット撮影で良ければ、月モードで。
シルエット部分は文字通りなので、黒つぶれしていても許容すれば良いかと(^^;
※月光によって、シルエット部分の縁には、若干の色が付く場合もあります。
けんけんRXさんの画像がその例
書込番号:25298576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



>ありがとう、世界さん
>スッ転コロリンさん
>sioramiさん
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000028206_J0000018838_J0000018455&pd_ctg=0050
キャノンさんにのりかえようかとも思いますが、リックのなかの2台目の大切な相棒としてこれからもつきあっていこうかと思います。
書込番号:25299343
0点


>そのシルエットの位置でなやんでいます。
(本日の別スレより再掲(^^;)
【月】と同程度の視野角になる条件例として、
距離1000m先の、全長8.7mの小型漁船
距離200m先の、身長175cmのヒト
距離20m先の、全長17.5cmの小鳥
↑
1/(2*tan(0.5/2))≒114.6(倍)
悩むも何も、10cmの被写体を月の中に入れたいなら、11.5mほど離れてください(^^;
>キャノンさんにのりかえようかとも思いますが、リックのなかの2台目の大切な相棒としてこれからもつきあっていこうかと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000028206_J0000018838_J0000018455&pd_ctg=0050
↑
B500より解像力の上で劣ることになるかと。
メーカーがダメとかでは無くて、
【その望遠に必要なレンズ径が足らない】仕様だからです。
※添付画像の例では、換算f=1365mmの望遠に対して、有効(口)径⇒38mm
(実f=247mm/F6.5⇒38mm、「箱型」の小さなコンデジでは、物理的に不可能なレンズ径)
書込番号:25299394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

B500仕様
https://www.nikon-image.com/products/compact/lineup/b500/spec.html
>焦点距離
>4.0-160mm(35mm判換算22.5-900mm相当の撮影画角)
>開放F値
>f/3-6.5
160/6.5≒24.6
↑
換算f=900mmと比較すると、B500では有効(口)径1mmあたりで換算f≒36.56mm
書込番号:25299407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX B500
自宅屋根の状態の把握をしたいのですが、50mくらい離れないと屋根全体が見えないため、このデジカメの購入を検討していますが、用途的に問題ないでしょうか?
どのくらいの倍率があればいいのかよくわからないので40倍もあれば十分かな?ということと、電池式ということでこの機種にたどり着きました。(多分購入してもほとんど使用しないため倍率より電池式であることが重要)
やはり40倍だとブレブレでまともに写せないでしょうか?
2点

>愛犬ショコラさん
手振れにかんして言えば、
三脚使えば、大丈夫です。
三脚も3千円ぐらいから
購入可能です
書込番号:22863835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昼間の晴天下ならシャッタースピードが速いから、手ブレは気にしなくて良いのでは?
書込番号:22863841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

天候次第。
晴れていれば手持ち可能でしょうが、曇天では三脚据えか身近な人工物に押しつけて撮るか。
書込番号:22863845
2点

いちばん安いドローンを買って自宅の上だけを飛ばせばいいのでは。
カメラ付きで4千円であります。
書込番号:22863886
4点

youtubeで拾ってみました。
https://www.youtube.com/watch?v=uSUryMkJl7c
ズーム幅は↑みたいな感じです
ついでにキタムラ動画もありました
https://www.youtube.com/watch?v=MYH72wPBrqg
だいたい↑こんな感じです
ただ、昼だと40倍(焦点距離22.5mm〜900mm )
900mmもあれば、屋根の瓦(屋根瓦であれば)まで写してしまうんじゃないですか?
手持ちでも良いと思いますが、
屋根のコンディションを知りたい場合、安物の三脚にキッチリ据えて
フレーミングをしっかりやって、セルフタイマーとか
Bluetoothとかでブレを抑えて詳細な写真を撮る方が良いと思います。
(屋根を3×3で9等分して左上から順に撮るとか・・・)
全体を撮る場合50mmとか80mmあたりで撮れば見えると思います。
あまり広角(22.5mm)とかだと遠近感が出過ぎると思います。
なので広角側は避けた方が無難だと思います。
書込番号:22863966
1点

こんばんは。COOLPIX B500 は持ってませんが・・・。
カタログやWeb製品情報の[仕様表]を見てください。
「35mm判換算22.5-900mm相当の撮影画角」の900mm、40倍ズームを最もズームした時、
50m先の、約「1.92m×1.44m」の長方形の範囲が写ります、計算では。
屋根瓦の枚数を数えることはできるかと思います。
瓦のヒビや小さな欠けを認識するのは難しいかもしれません。
高倍率超望遠で乾電池タイプは今や選べるほどの種類はないかと思います。
<言い訳>
検算や実撮影による検証はしてません、あしからず。
書込番号:22864109
1点

似たこと遣りましたね。FZ200+テレコン1.7xで。
会社のクレーンのワイヤの状態の調査に使いました。
逆にP1000級だと最短が長いので不向きでした。
書込番号:22864265 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>CASIO デジタルカメラ EXILIM EX-FR200BK カメラ部+モニター
上記カメラを物干し竿の先に付けて屋根を撮影しました。
各窓から撮影できるので、屋根の撮影に死角は、ありませんでした。
ドローンは、飛ばすのが普通違法ですし、隣の家の屋根に墜落したら大変です。
安い機種は、画質が悪い問題もあります。
書込番号:22864310
3点

添付画像の上から2段目の画像は撮影距離50mの条件です。
【A列】の換算f=900mmの例はB500と同じですが、単純計算です(^^;
つまり、【A2】が近いのですが、
画面比3:2での撮影範囲は 長辺≒2m短辺≒1.33mになっているので、
4:3では(上の水色文字の)3.85%と2.88%から、長辺≒1.93mと短辺≒1.44mmになります。
さて、【A2】の画像は「ヒトガタ」ですが、仰角と屋根も角度次第で、ヒトガタのアタマの部分の幅よりも大抵の瓦は横幅があると思いますし、
ヒトガタのアタマの長さ(高さ)は瓦2~4枚ぐらいの重なりに相当すると思います。
以上から、瓦のズレや欠けは撮影によって把握できると思いますが、割れについては微妙で、ヒビについては(撮影で判るのは)ヒビの程度がある程度の大きさが必要かと思います。
書込番号:22864324 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お早うございます。
確認するだけならデジカメである必然性は有るんですかね。10倍の倍率を持つ双眼鏡でニコン スポーツスターEX 10x25D CFはバッテリーいらずの8,369円(2019/08/18 6:05現在)です。双眼鏡で50mからの10倍ですと5mの近さから肉眼で見たのと同じ見え方です。光学レンズのみで見る分けですから変なノイズも無いし解像感はとても高いでしょう。でも結局の所、細かくは専門業者に屋根に登って見て貰わないと分からないと思うんですよ。
https://kakaku.com/item/10910510476/
書込番号:22864516
2点

>愛犬ショコラさん
屋根の高さ解りませんが
屋根の調査撮影用の長い自撮り棒みたいの有りますよ
確か5Mオーバーだたかな
書込番号:22864784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさん
数万円すると思いますが、通信販売で、お金をだまし取られたことがあります。
その店は、数日後、消滅していました。
多少高額でも、安心の店で購入した方が安全です。
書込番号:22864889
1点

>愛犬ショコラさん
B500を使っている者です。
50メートルであれば余裕で撮影できます。
書込番号:22865046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

〉数万円すると思いますが、通信販売で、お金をだまし取られたことがあります
確か土牛だったからその筋(工事や検査、調査)では有名だよ
数万円はするし他に無いから割高感は否めないね
3〜4Mくらいならホームセンター行って色々探せば長い棒はかなり有る
塗装用
窓拭き用
のぼりのポール
色々有る
書込番号:22866091
1点

皆さん回答ありがとうございます。
回答を参考にとりあえず安いカメラ付きドローンを購入してみたのですが、軽量なせいか、微風でもフラフラしてしまい、私にはとても無理だと思いました。(室内ならとりあえず簡単な動作はできたのですが)
今後はドローンはおもちゃにしようと思います。
それで、自撮り棒を購入して10年落ちのデジカメ(DMC-LZ10)を使って、2階の窓から背伸びして10回くらい撮影したらとりあえず屋根の状態の画像が取れました。
これでとりあえず自分の要望を満たせたので本当に助かりました。
でも、今のデジカメもそろそろお役御免の気がしましたし、電池式でB500クラスの製品が今後入手できるかわからないので結局 B500 を先ほどポチってしまいました。
書込番号:22868061
5点

〉2階の窓から背伸びして10回くらい撮影したらとりあえず屋根の状態の画像が取れました
目的を達成出来て良かったです
LZ10は今でも仕事に使っています
ストロボチャージが遅い以外大きな不満無いです
※単3バッテリーのそこそこのコンパクトカメラって今無いですからね
(今、USB充電が普通になっていりので次はこだわりませんが)
書込番号:22868401
1点

>愛犬ショコラさん
B500などのコンデジは汎用的に使えるので買っておいて正解です。
B500のマクロはコンデジの中ではかなり良いと個人的には思いますので是非撮影を楽しんでください!
書込番号:22868769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX B500
ネットショップの商品写真を撮影しようとお聞きしますが
現在、ペンタックスの古いコンパクトを使ってますが
商品紹介で接写でアップ画像を写してますがこのモデルで
接写等でお使いの方、感想を教えてください。
1点

お早うございます。
お使いの方では無く試し撮った者ですがCOOLPIX B500は現行品のコンデジの中では最もマクロ性能が出る機種ではないでしょうか。添付した写真は大体12倍の35mm判換算260mm程度のマクロ撮影例ですけれどここまでズームして印刷のスクリーントーンが見える程に寄れるコンデジは他に知らないです。
マクロでは無い一般的な撮影では1/2.3型センサーの平均的なものとそうは変わらずズームしても寄れる=マクロ撮影の自由度の大幅なアップ&広角撮影での歪みが回避出来る撮影が可能と言う事で印象的で正確な商品の撮影に結び付くでしょう。
書込番号:22781639
2点

レンズから1cmまで近づけますが、
でかいカメラなので、カメラが影になりやすく、
光を当て方に気を使いそうです。
個人的には2mくらい離れて、
最大望遠で撮るほうがお勧めです。
(テレマクロ撮影)
書込番号:22781721
2点

予算は2万円くらいですかね?
PENTAXの機種名と型番は?
撮影する商品の大きさと製品種類など分かれば、話が進みやすいかと。
書込番号:22781760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

多数のコメントありがとうございます。
企業の商品で直径5cmの小皿に調味料など粉末、顆粒状など撮影してます。
現在、ペンタックス optio e75 小さいデジカメです。
書込番号:22782258
3点

お早うございます。
今回は5cm位の皿と言う事でそんなにマクロ性能に秀でていないカメラでも全体的な撮影なら十分に可能でしょう。まあでもOptio E75のマクロ設定で最広角撮影最短距離 10cmは流石にちょっとつらいですかね。更に寄りたい事が念頭にあるならB500は選択肢の1つとして良いと思いますが今回の目的では最広角撮影最短距離 1cmのキヤノン IXY 650でも十分な役目を果たせるとは思います。
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/G/09/aplusautomation/vendorimages/a3b61761-b59d-4c57-9dc8-b6ac3533b930.jpg
一応、FlickrでCOOLPIX B500のTAGが付いていたりExifにCOOLPIX B500が明記されているものの中からマクロズーム撮影的なものを選んでみました。B500なら概ねこんな感じで写す事は可能でしょう。
https://www.flickr.com/photos/brainy_bee/40945742580/in/photostream/lightbox/
書込番号:22784105
1点

画像添付で大変ありがたいです。
私もキヤノン IXY 650画素数などでも気になっていましたが
B500の少しがっしりしたボディも気になり迷っているのですが
発売時期がかなり前ですがカメラ的にはいい商品ですかね?
書込番号:22784321
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX B500
先日初めてB500を使用して室内でAuto撮影したのですが、手振れや、被写体の動きが大きくとても残念な結果になってしまいました。ISOを3200に変更して撮影したら手振れは収まりました。他に何か良い方法があれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
3点

シャッター速度とF値はどうでしたでしょうか?
また、その時の露出(≒被写体の見た目の明るさ)は明る過ぎず暗過ぎずでしたでしょうか?
書込番号:22571179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Auto撮影時の被写体が動いている写真は、ISO560 1/8 F4.3とISO400 1/13 F4.0でした
書込番号:22571221
0点

ISO感度を上げるのが正解です。
レンズのF値が低いカメラなら、
もっと低いISOで、画質が良い状態で撮れます。
書込番号:22571224 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

被写体の動きを抑えるにはシャッタースピードはどのくらいが良いのでしょうか?
書込番号:22571235
1点

ストロボを使って撮影してみてはどうでしょうか?
ブレを止めて撮影するなら、被写体によりますが1/100〜1/200秒位は必要です。
スポーツのように動いている被写体なら1/400秒以上となります。
ストロボを焚いて、光を作る事で明るく撮れますが、
コンデジついているストロボは心もとないので、被写体によってはそれがあっても足りないかもしれません。
室内でストロボを使わず綺麗に撮りたいならセンサーの大きな一眼が有利です。
明るいレンズも併用してISO6400、ISO12800等で1/100〜1/400秒位で撮影できます。
書込番号:22571257
1点

連射やスポーツモードはあるのですが室内モードがないのです。
B500ではAutoでの室内撮影は適さないという理解でよろしいですか?
何か良いお知恵があればと思いましたが機種の限界でしょうか?
書込番号:22571278
2点

>ニックネームケイさん
多分広角端22.5mm付近から標準50mmくらいの間で撮ってると思うので
F4前後の絞り値はその焦点距離のときの開放F値だと思います。
あとはシャッタースピードとISO感度で適正露出としているので
ISO感度があまり上がらない場合はシャッタースピードが遅くなり
ブレてしまうわけです。
1/8秒・1/13秒くらいではブレて
1/60秒くらいでまあまあ止めて撮れた、は妥当だと思います。
動きがごく小さければ1/30秒くらいでもなんとかなるでしょうけど
普通に動いてる場合はやはり1/60秒以上、
できたら1/100秒とか1/125秒くらいでないと止まらないですよね。
なので動きを止めることを優先させるためにシャッター優先(Tv?S?)で
1/100秒くらいに固定し、絞りは開放に張り付かせて
あとはISO感度をオートにしておいてそれで露出を合わせる、
という撮り方もアリかなと思います。
なるべくISO感度を上げて撮りたくないなら
ISO感度自体はオートにして上限を3200とすれば
露出的に明るいときは低めのISO感度を選んでくると思うので
そういう設定にするとよいかなと思います。
書込番号:22571281
0点

>パクシのりたさん
残念ながらこの機種にはシャッタースピード優先モードは無いのです。
ISO感度制限も125-400と125-800しかなく、あとはAutoと数値を選択するしかありません。
書込番号:22571305
0点

室内に向かないか?については
その通りかと…
室内に向いた機種では無いです…
書込番号:22571333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>B500ではAutoでの室内撮影は適さないという理解でよろしいですか?
この機種限定の問題ではありません。
カメラ要因もありますが、撮影場所の照明が(平均レベルよりも)暗いようです。
間接照明とか、LED照明のパワーセーブでしょうか?
似たようなグレードのカメラでは、毎年買い替えても同じような結果になるかと(^^;
一般家庭の夜間室内の撮影(被写体)照度の範囲をLv(Ev)5~8→80~320ルクス、中間値をLv(Ev)6→160ルクスとすると、3条件のうち2件は半分以下で1/3近いですね。
また、絞りがF4~4.5ですが、少し望遠ズームを使っていると思いますが、可能であれば近寄って広角端で撮ってみてください。
(開放F3.0になれば、F4~4.5に比べて1.8~2.3倍も有利になります)
ーーー単純計算ーーー
>ISO3200での値ですが、1/60 F4.5で、写真全体が暗めでした
250*60*(4.5^2)/3200≒95ルクス
→アンダー露出補正(半段)→約67ルクス
>Auto撮影時の被写体が動いている写真は、ISO560 1/8 F4.3と
250*8*(4.3^2)/560≒66ルクス
>ISO400 1/13 F4.0でした
250*13*(4^2)/400≒130ルクス
↑
これも暗かったのでは?
(他の計算と照合すると)
あるいは撮影位置が違うかも?
ーーーーーーーーーーーーーーー
この機種を含む1/2.3型ではあまり感度を上げられない(画像が粗く汚くなる)ので、1型以上で出来ればレンズの明るい機種を使ってみてください。
なお、被写体ブレ(動体ブレ)を考慮すると、
照明を改善しても(ストロボ不使用を前提?で)不満が多くて買い替えや買い増しを検討される場合は、
・シャッター速度優先モードで 1/60~1/100秒に固定
・ISO自動設定で「露出補正」で画像の被写体の明るさを調整
↑
この操作を(自分なりに)しやすい機種を探してください。
ただし、電気量販店の大型店内は、一般家庭の夜間室内照度の数倍から十倍以上も明るいので、注意してください。
・オマケ
仮称「シャッター速度変換率」→同じ明るさでも、下記の数字が大きくなるほどシャッター速度を速くできる「目安」です(^^;
3200/(250*4.5^2)≒0.63
560/(250*4.3^2)≒0.12
400/(250*4^2)≒0.1
書込番号:22571381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>残念ながらこの機種にはシャッタースピード優先モードは無いのです。
そうでしたね、何ヶ月か前に判明していました(^^;
書込番号:22571386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニックネームケイさん
この機種に詳しい訳ではありませんが、一般的に「歩いている人」を止めて撮るには、
1/250秒のシャッタースピードでも充分とは言い切れません。
遠くから撮影して小さく写っていれば目立たないものの、画面一杯に撮ると手先や
脚がブレて写りますね。
1/60秒だと被写体に直立不動でいてもらわないとブレ無しで撮るのは無理です。
このB500では広角側(22.5ミリ相当の広く写る側)一杯で撮るとF値がF3と一番明るいので、
望遠側のズーミングを一切使わずになるべく高感度を使って撮影するしか無いだろうと思います。
広角側で撮れば小さく写るので、シャッタースピードも1/125秒とかでも良いかも知れませんね。
あと別の方法は近い距離から内蔵フラッシュを使って撮るしかないと思います。
近い距離とは広角側で6.9mまで、望遠側だと3.5mまでですね。
こう言った事は「メーカー仕様表」である程度判る事なので、参考にされると良いと思います。
で、機種の限界か?と訊かれれば上記のような事を試しても不満なら限界だと思います。
書込番号:22571595
3点

スポーツモードや連写なら室内でもシャッタースピード早くなりませんか?まだ試していませんが
書込番号:22571624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スポーツモード、機種によっては「照度に対する成り行き」になりますから、
実際にお手持ちの機種で試してみてください。
※ISOはオートで。
書込番号:22571722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニックネームケイさん
どうも。B500を5ヶ月程使ってる者から一言
私は室内で写真を撮るときはオートモードにして
iso感度を125でフラッシュを炊くとキレイにとれました。
書込番号:22574303 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニックネームケイさん
おー基本オートモードしかないんですね。
しかもキッズモードとかもない・・・
暗所動きものは撮るなと自己主張の強い機種なんですね(笑
暗所動きものを止めてなるべくキレイに撮りたいなら
・センサー大きくする(同じISO感度でもノイズ減る)
・開放F値の小さいレンズにする(その分シャッタースピード・ISO感度に回せる)
・広角端で撮る(大抵開放F値が最小で手ブレ目立たなくなる)
・光が足りなければ足す(室内を明るくしたりフラッシュ焚いたり)
・被写体に止まってもらう(暗所動きものを暗所のみにしてハードル下げる)
あたりに留意するとよいかと思います。
でも完全オートでカメラまかせにすると
勝手にフラッシュがポップアップしそうだけど違うのかな?
バリバリ『フラッシュ焚いて撮りましたー』な絵になるとは思いますが
一番お手軽なのはそれでしょうね。
センサーのところはB500の1/2.3型は現行最小クラスですんで
まあ暗所向きではないですよね。また、同じサイズのセンサーに
明るいレンズを付けたXZ-10というコンデジを持ったことがありますが
それを以ってしても大きなセンサー機種と比べるとはるかに画質は悪かったです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000005986/SortID=20356802/#20358790
ISO感度も、オートにしておいて上限設定というかんじはできないんですね。
まあ1/2.3型センサー機種なんでISO800あたりですでに絵はガサガサとは思いますが・・・
とにかく条件としては暗所動きもの撮影にはかなり適さない機種で
明るいところで換算900mmまでの超望遠で撮ることを特化させたカメラ
と捉えるべきではあるんですが
もしどうしてもこのカメラでやれることをやりたいというのなら
・フラッシュ焚ければ焚く
ですかね。ダメなら
・広角端で撮る
は大前提で
・ブレないシャッタースピードになるようにISO感度を調整する
という使い方でしょうか。
換算22.5mmでF3なのでISO感度の上昇に伴う画質劣化自体は仕方ないとして
被写体ブレ止める設定を探っていく、というかんじかと思います。
書込番号:22574524
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX B500
野球観戦好きの両親に高倍率カメラを買ってあげようかと思ってます。
と、いうのも先日SX70買って高倍率楽しいことがわかりました。
画質はそんなにこだわらず、決定的瞬間をおさめるって感じではなく、楽し撮れれば、ちょっとした双眼鏡レベルで良いぐらいなので、2万円ぐらいを考えてます。
この機種かPowerShot SX530 HS「ちょうど近所で新古品が2万以下であったので」を考えてます。
年式ではB500の方が新しく乾電池対応なのは魅力ですが、
SX530の方が倍率が高く軽いのが良いかなと思ってます。
どっちもどっちものレベルだと思いますが、
どちらかと言ったらどちらの方が良いですか?
書込番号:22553427 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お年寄の初心者だと、
30倍くらいでもフラフラして辛いように思いますが、
とりあえず乾電池のB500がいいと思います。
EVFがありますし。
個人的には、
P610の中古をキタムラから買っては?と思います。
手振れ補正が強力です。
書込番号:22553512
2点

いつB500にEVFがついたのだろう
書込番号:22553585 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ファミリーコンピュータさん
>蓮舫かわいいようさん
しまった・・・・
EVF無しですね。失礼しました。
書込番号:22553589
1点

>エアー・フィッシュさん
あ、コメントしてるうちに更新が、やはりEVFは
共にないですよね。
しかし、お年寄りのホールドが難しいの忘れてました。
B610の方が倍率も高いし、手ブレ補正も5段階だし、
その方が良いですよね。良いのでないかなぁ。
書込番号:22553647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>楽し撮れれば、ちょっとした双眼鏡レベルで良いぐらいなので
双眼鏡で見ているときは、注視を含めて「脳内拡大、脳内ズーム」のようになっていますが、
光学的にそのままでは「意外と小さい」ですよ(^^;
添付画像参照 ※広視野タイプの望遠鏡や双眼鏡として
書込番号:22553735 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さまありがとうございました。
親に言ったら必要なし!と一刀両断でした、、
それよりも他に欲しいものがあるようです、、、
書込番号:22553828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX B500
解像度の設定を現在4608×3456にしているのですが、解像度で画質、色味、ノイズ感など変わるのでしょうか?またよろしければオススメの解像度設定など教えて下さい。
書込番号:22487509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズ解像度の実質的限界から、その記録モード(16M?)でもオーバーサンプリング気味ですが、
その下が8Mモードであれば実用十分と思いながらも、踏ん切れるかどうかは、個人毎に判断してみてください(^^;
カメラからの元の情報は同じなので、記録画素数の大小は
拡大や縮小相当とも言えますから、等倍表示にするとノイズの目立ち易さは変わります。
しかし、等倍表示など重箱の隅を突つくような見方をせずに、表示画面全体を見るような場合は、ISO感度の大小による根本的な荒れや質感の低下のほうを大きく感じるでしょう。
個人毎に判断してみてください(^^;
書込番号:22487722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

御自身で設定を変えて撮ってみて判断されるよりないのではないでしょうか。
私がこのカメラで撮るとしたら、16M(高画質)で撮ります。
これが一番画像の情報量が多く、後で後悔する事がないからです。
デジカメの場合は、ピクセル数を落とす事に、ファイルサイズを小さくする事と高速連写性能を維持すること以外にほとんど意味がない場合が多いのです。
以下、補足的な説明です。
この機種は4Mでの120コマ/秒の高速撮影モードがありますので、4M以下で画素混合を行っている可能性があります。
であれば4M以下のモードで高感度のノイズが減る可能性がありますが、画像は甘くなります。
(16Mで撮ったものを4Mにリサイズしたものより、カメラが16Mセンサの画素混合を行って4Mに生成する画像の方が甘いという事です。)
読み出し速度を優先しているモードと考えた方がいいでしょう。
書込番号:22488090
0点

https://www.nikon-image.com/products/compact/lineup/b500/spec.html
Nikon>撮像素子 1/2.3型CMOS(裏面照射型)
>有効画素数 1602万画素(画像処理で減少することがあります)
上記の撮像素子のデータを下記の記録画素数で記録しています。
通常は 元の画像情報は 1/2.3 の 1620万画素ですから、リサイズの処理が変な処理をしなければ同等の画質となります。
ただし、VGAとかはリサイズしすぎで画素数がすくなすぎですので TVやL版印刷でも荒い画像となります。
>記録画素数 ・16M(高画質)[4608×3456★]
・16M[4608×3456]、・8M[3264×2448]、・4M[2272×1704]、・2M[1600×1200]、・VGA[640×480]、・16:9[4608×2592]、・1:1[3456×3456]
カメラで保存した時点がマスターの画像となりますので、まちがってVGAで記録したら悲劇です。
HDDやSDは安くなりましたので、撮影時は高画質で撮影保存し、別途観賞用に2K,4Kの表示にあわせてリサイズした観賞用画像を別途作成するのが良いのでは?
ということで、このカメラの16M[4608×3456]で撮影したほうが良いと思います。
書込番号:22489982
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





