LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
- ローパスフィルターレスの「16M Live MOSセンサー」を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 撮影後に好きなフォーカスポイントの写真を選べる「フォーカスセレクト」モードや秒間30コマ連写の連続撮影が可能な「4K PHOTO」モードを搭載。
- 新開発の5軸ボディ内手ブレ補正と2軸レンズ内手ブレ補正の組み合わせによる手ブレ補正システム「Dual I.S.」を搭載し、ブレを強力に補正できる。
LUMIX DMC-GX7MK2 ボディパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 5月18日

このページのスレッド一覧(全450スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 3 | 2025年3月21日 10:25 |
![]() |
0 | 2 | 2025年1月27日 15:53 |
![]() |
38 | 12 | 2025年1月6日 14:42 |
![]() |
2 | 4 | 2024年12月1日 00:06 |
![]() |
0 | 1 | 2024年6月10日 13:56 |
![]() |
1 | 7 | 2024年5月16日 18:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
【困っているポイント】
シャッター半押しAFやタッチAFをしなくてもカメラを向けた所に自動的にピントが合うように設定して使用しております。←クイックAFでしょうか?
屋内暗所にてシャッタースピード優先AEモードにして露出補正を+側にするとAFが作動しなくなり逆に‐側にして暗くするとAFが作動しだすのですが皆様のGX7MK2もこのようになりますでしょうか?
何回も確認したのですがシャッタ一スピードやISO感度を変えてもAF動作に変化はなく露出補正値を変えた時にだけAFが反応しています。
※プレビュー画面(絞り効果、SS効果が反映されている画面)ではなくプレビューボタンを押していない状態の時です。
なお、十分明るい屋内では露出補正で無理やり露出アンダ一にしたり露出オーバーにしてもafはちゃんと作動しました。
+側の明るい状態からスタートするとAFが作動せず‐側に捕正するとAFが作動し始める
https://www.youtube.com/watch?v=HssZOOMT1A4
‐側で暗い状態からスタートするとAFがキビキビ作動
https://www.youtube.com/watch?v=B7ukR_XM-60
【使用期間】
5日
【利用環境や状況】
屋内暗所
0点

>カズヤ7777さん
例えばですが、
露出オーバー【過ぎ】で、カメラのAF調整の支障となっている、
という可能性はありませんか?
そもそも、露出補正「+1.0Ev」でも「+0.3 Ev」でも補正量に関わらず【常にダメ】ということでしょうか?
書込番号:26117308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カズヤ7777さん
・・・・「クイックAF」なのか「アイスタートAF」かはわかりませんが、「低照度時はダメです」って取説に書いてありますね。
・・・・「露出補正をプラス」ですから「低照度時」とカメラが判断したのでは?
書込番号:26117343
0点

>ありがとう、世界さん
はい、露出補正「+1.0Ev」や「+0.3 Ev」でもAFが作動しませんでした。
暗いのにさらに補正で暗くするとさらにAFが作動しにくくなる状況のはずなのに逆に機敏に作動しだすといった謎の症状が起きている次第であります。
ご回答頂きましてどうもありがとうございました。
>最近はA03さん
現在設定しておりますのはクイックAf、フォーカスエリア49点、測光スポットマルチ測光に設定しAEロック等は何もいじってない状態でございます。
クイックAFは低照時には起動しない仕様により、露出補正によって無理やり明るくするとカメラが低照時と認識してしまいクイックAFが作動しなくなるのではないかとのアドバイス非常に参考になりました。
ご回答頂きどうもありがとうございました。
※先ほど試しにインテリジェントモードに変更して同じ暗い部屋でクイックAFが作動するか試したのですがこちらはシャッターを半押ししなくてもカメラ向けた所に勝手にピントを合わせにいっているようでこちらモードでは暗い状況でもクイックAFは稼働しているようです。
書込番号:26117967
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
最近こちらの機種を中古で入手しました。
動画を録画して再生したときに、なんとなく音が小さいのではないかと感じました。(PCでの再生です。)
内蔵マイクからの録音なのでこんなものなのかな?と思っていましたが、試しに手持ちのGX1と比べてみたところ、やはり小さいようです
2台並べて同時に録画してテストしてみましたが、どちらも入力ゲイン設定最大の状態で音声レベルインジケーターの表示を見てみると、 GX1ではインジケーター(最大8)が7まで上がるのに、GX7MK2では2までしか上がらないという感じです。
GX7MK2だとこのくらいが普通なのか、それとも何らかの故障の可能性があるのか、もしお分かりの方がいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

入力ゲイン最大にして大声を出してメーターが2までしか振れないなら故障ではないでしょうか。
書込番号:26052245
0点

>taka0730さん
ありがとうございます。
私の大声だともう少しメーター振れるのですが、やっぱり故障ではないかと思うので、修理に出してみることにします。
書込番号:26052259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
カメラ初心者です。
このカメラでのAFの合わせ方で悩んでいます。
gx7mk2やgx7mk3のユーザーの皆様にお聞きしたいのですが、ダイレクトフォーカス移動をオフにして、測距点を十字キーで動かしていますか?(その場合、元々十字キーに割り当てられていたISOやフォーカスモードの設定は別のファンクションキーに割り当てましたか?)
それともダイレクトフォーカス移動はオフにして、フォーカスロックやモニターのタッチフォーカスで測距点を合わせてますか?
私は普段使っているα7Vは測距点を動かす為の独立したカーソルがある為、こういう悩みは発生しなかった分悩んでいます。
皆様は主にどのようにAF及び測距点を操作しているか聞きたいです。
書込番号:26014343 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スマホが一番!!
無理に使わなくいいよ。
買えば使えるとは限らないよ。
これこそ「定説じゃよ」。
書込番号:26014353
2点

>もち米猫さん
パナソニック機はGX7 G99 G9pro G9pro2 S5を使って来ました。
ジョイスティックや十字キーは一切使わずに、中央1点で半押しAF固定でピントを合わせたい被写体に合わせてからカメラをずらして構図を決めます。
それが一番早いので。
書込番号:26014375
2点

>もち米猫さん
自分が使いやすい設定にすればいいんじゃないですかね。
他の人と同じにしたから使いやすいとは限らないと思います。
メーカーが違いますからα7Vとは操作性が違いますので使って自分に合う設定を見つけるのが良いと思いますよ。
>スマホが一番!!
無理に使わなくいいよ。
買えば使えるとは限らないよ。
これこそ「定説じゃよ」。
スマホが一番なら自身がスマホで撮影したらいいんじゃないか。
被写体によってはスマホが一番じゃないからレンズ交換式使ってんじゃないの。
買えば使えるだろ、使いこなせるかは別だろうけど。
定説って誰かのぱくりかよ。
アドバイスできない、嫌味しか書き込みできないなら流せよ。
書込番号:26014387 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

もち米猫さん こんにちは
自分の場合は初代GX7ですが パナのカメラの場合 ダイレクトフォーカスにすると 使えるボタンが少なくなるため 設定変更は クイックメニューから変更して ピント位置は十字キーで動かしています
書込番号:26014397
2点

私は液晶画面をメインで利用していますのでタッチフォーカスですね。
ファインダーは本当に必要な時だけの利用です。
それでもスマホのカメラと同様ですし、特に不便を感じたことは有りません。
私もサブカメラとして使っているのでシンプルに利用しています。
多機能が必要な撮影の際にはメインのカメラを利用するので割り切って使っています。
書込番号:26014531 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。当方mk3ですが、GF9の中古を買ってからこちらの方が軽いので出番が少なくなってしまいました。(笑)
液晶画面へのタッチフォーカスですかね。一旦タッチしたら十字キーは微調整機能に変わり、サイズもダイヤルで調整できます。
SETで位置を決めたら十字キーは直ぐ元の機能に戻りますから、あまり困ったことは無いかな。
書込番号:26014619
1点

>もち米猫さん
こんにちは
自分もSeagullsさんと全く同じ方法でやってます。
>中央1点で半押しAF固定でピントを合わせ
これが一番のベストだと思います。
慣れたらAE-Lボタンを使いこなせば良いと思いますよ。
書込番号:26014899
0点

>もち米猫さん
GX7mk2はGFベースなのでボタンが少ないんですよね
使い勝手はGX7、GシリーズベースのGX7mk3の方が使い勝手はいいのですが、測距点を動かす為の独立したカーソルはどちらもありません。
液晶のタッチで動かすか、十字キー、Fnキーに割り当てるかですね。割り当てた機能はQメニューに割り当てる事ができますので、好みの割り当てを見つけて下さい
書込番号:26014900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、有益な情報や体験談ありがとうございました!
ユーザーの皆様が普段どのように測距点を移動しているかといったことやモニターを一旦タッチしたら十字キーは微調整機能に変わることなど知らなかったことが知れて、本当に助かりました。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:26023789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファインダーをのぞきながら、フォーカスポイントをタッチパッドで移動する「タッチパッドAF」は、カーソルや十字キーより断然使いやすいと思いますが、試しましたか?構図を見ながらフォーカスポイントを変えられるので、中央で合わせてからずらすより早いです。
書込番号:26024687
2点

>もち米猫さん
お疲れ様でした!
書込番号:26026746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
私もこのカメラは持っているのですが、容量の大きなSDXCカードを購入しようと考えています。
今は256GBや512GBといった大容量のものも安くなっていますが、この機種ではどこまでの容量が使えるのでしょうか?
説明書には128GBと書いてあったと思いますが、それ以上のものでも使っている方がおられるなら、教えてください。
よろしくお願いします。
0点

>mokokoさん
サンディスクで512GBが確認できてます。
https://downloads.sandisk.com/japanese/camera/panasonic-1031.pdf
メーカーは当時の最大容量でテストしてますし、パナソニックは1GBとかは使ってなかったと思います。
まあ、パナソニックはSDカードから撤退したのでサンディスクとか確認した方が良いです。
書込番号:25980226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mokokoさん
こんにちは
自分が持ってるLexarの256GBは使えましたよ。
すいません、これ以上の容量のSDが手元に無いのでここまでしか
自分は分からないですね。
書込番号:25980301
1点

>with Photoさん
早速、貴重な情報いただき、ありがとうございました。
サンディスクの512GBで使えたのですね。
私もちょっと人柱的に試してみます。
ありがとうございました。
>ねこさくらさん
256GBでも大丈夫だったのですね。
ありがとうございます。
メーカーのと相性とかもあるかもしれませんので、
他メーカーの情報ももらえて安心しました。
基本はMacBook用にしつつ、カメラでも使えれば、と少し期待してみたいと思います。
書込番号:25980671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mokokoさん
グッドアンサー、ありがとうございます。
サンディスクでテストした512GBはエクストリームプロですね。
エクストリームとかでも大丈夫だと思いますが。
動画撮影を多くするなら512GBも良いかも知れませんが、スチルメインで動画も軽く撮影するって感じなら256GBを2枚とかの方が多少コスパは落ちますが、リスク回避にはなりますね、SDも消耗品ですので。
>パナソニックは1GBとかは使ってなかったと思います。
誤:1GB
正:1TB
訂正します。
書込番号:25980748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
>ゆかマロンさん
コレは如何ですか?
(バシュポ) Pixco サムレスト サムグリップCanon M10 M2 M3 M G5X G3X Fujifilm X30 X20 X-E1 X-E2 X-A1 X-T1 X-Pro1 Panasonic GX1 LX7 LX100 GX8 Pentax Q Q10 Q7 Q-S1用
679円
https://amzn.asia/d/f7Ixvlk
書込番号:25767334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
EM1 Mark2で野鳥・昆虫撮影の際親指AFを使って撮影しています。GX7mark2でも親指AFを設定したいと思っていますが、そのやり方がわからずに困っています。初歩的な質問で申し訳ありませんが、ご教授いただきたくよろしくお願いします。使用しているレンズは14-140mmです。.
0点

>cebu boyさん
親指AFはAF/AE LOCKボタンに割り当てれます。
AF/AEロックボタンの機能は4つあります。
AF-ON、AF/AEロック、AEロック、AFロックの中きらAF-ONを割り当てたら良いと思います。
「メニュー→カスタム→AF/AEロック切り替え」と進めば設定できると思います。
取説P94に載ってます。
設定は取説に載ってますから、中古購入で付属してない場合でもPDF版がダウンロード可能です。
スマホにダウンロードしておけば簡単にどこでも閲覧できますよ。
書込番号:25736241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

cebu boyさん こんばんは
親指AFの設定の仕方も書かれているサイトがありましたので 参考の為 貼っておきます。
https://www.toshiboo.com/entry/GX7markIIcustomize01
書込番号:25736258
0点

>cebu boyさん
以下ご参考に:
親指AFの使い方を見直す時が来た?
https://digicame-info.com/2023/12/af-32.html
書込番号:25736286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>親指AFの使い方を見直す時が来た?
パナのDFD搭載機のAF-Cは
連続してウォブリングするため
そこまで快適ではありません。
パナDFD機は基本AF-Sで、
ここぞ、でAF-Cへ切り替えの
スタイルが効率よいと感じます。
書込番号:25736428
0点

>cebu boyさん
親指AFはAF/AE LOCKボタンで割り当てができます
「メニュー→カスタム→AF/AEロック切り替え」で設定できます
あとは「メニュー→カスタム→シャッター半押しAF」をOFFですね。
取説、詳しく記載している活用ガイドをダウンロードして使ってみて下さい、4kフォトも結構使えますよ。
書込番号:25736558
1点

>しま89さん
>とびしゃこさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>もとラボマン 2さん
>with Photoさん
アドバイス頂いた皆様へ:
大変ありがとうございます。取説を読んで自分なりにやってみます。所で動きの激しいもの(昆虫など)を撮影する際は連写モードでAFCに設定し、親指AFとシャッターボタンを押しながら撮影すればいいのでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:25737049
0点

>cebu boyさん
それ以外に・・・
フォーカスセレクト・フォーカス合成、プリ4Kフォト・SS4kフォトという機能もあります。
一応秒間30コマで撮影はできます
https://asobinet.com/review-lumix-gx7mk2/
書込番号:25737371
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





