LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ のクチコミ掲示板

2016年 5月18日 発売

LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ

  • ローパスフィルターレスの「16M Live MOSセンサー」を搭載したミラーレス一眼カメラ。
  • 撮影後に好きなフォーカスポイントの写真を選べる「フォーカスセレクト」モードや秒間30コマ連写の連続撮影が可能な「4K PHOTO」モードを搭載。
  • 新開発の5軸ボディ内手ブレ補正と2軸レンズ内手ブレ補正の組み合わせによる手ブレ補正システム「Dual I.S.」を搭載し、ブレを強力に補正できる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥50,000 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1684万画素(総画素)/1600万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:383g LUMIX DMC-GX7MK2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ の後に発売された製品LUMIX DMC-GX7MK2 ボディとLUMIX DC-GX7MK3 ボディを比較する

LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
LUMIX DC-GX7MK3 ボディLUMIX DC-GX7MK3 ボディ

LUMIX DC-GX7MK3 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2018年 3月15日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2030万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:407g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディのオークション

LUMIX DMC-GX7MK2 ボディパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 5月18日

  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全307スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GX7MK2 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-GX7MK2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ68

返信43

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット

スレ主 take333さん
クチコミ投稿数:257件

初心者です。
今までスマホとコンデジしか使ったことがありません。
旅行に伴い、ミラーレスを買おうかと思いますが、
こちらの機種の標準ズームセットの購入を考えています。
ただ、現在のボディのみの価格と標準ズームセットの価格差15,000円程度を考えると、ボディのみで買って別売りのズームレンズを買った方が良いのかな?という気もしています。
使用用途は旅行先の風景や人物のスナップ、飼い犬の撮影くらいです。あまりこだわった撮影をする事には今後もならないと思います、多分。

過去ログも読みましたが、どうしたら良いかがよく分かりませんでした。
よろしくお願いします。

書込番号:21073423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に23件の返信があります。


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14918件Goodアンサー獲得:1428件

2017/07/27 16:59(1年以上前)

こんにちは。

12-32mmだと個人的にはたぶん望遠が物足りないと思います。
コンデジ風に言えば2.6倍ズームです。
ただこのレンズ、コンパクトで広角12mmと広いので自撮り
しやすいのがいいですね。
望遠の不満は出るかもしれませんが、最初の1本として、
今後の指標にするには良いかもしれません。

でもレンズの買い足しなんて全然考えていなくて、
1本だけで完結したいとかであれば、GX7MK2のボディのみ買って、
14-140mmなど高倍率ズームを追加するのがいいんじゃないですかね。
14-140だと10倍ズームです。

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000782660_K0000510131&pd_ctg=V070
左が新型、右が旧型です。
性能はほぼ同じなので旧型のレビューなども参考にしてください。
中古でもよければ4万くらいでありますね。
探せばキットばらしの新古品がある場合も。

ただし14-140mmは広角が14mmなので、自撮りにはやや狭い
感じがするかもしれません。

書込番号:21074880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2017/07/27 17:18(1年以上前)

>ギイチャンズさん
僕ももし少しでも望遠側を、だったらオリEZが小さくてよいかと思います。
トータル519gで重さも悪く無いですよね。
パナの電動ズームパンケーキと違って手動ズームだし、
標準キットズームとしてはやはりこれがイチオシです。
僕はひとつ前のIIR使ってましたがEZずっと欲しかったです。
気になりすぎてスレ立てまでしちゃってました。
http://kakaku.com/item/K0000617301/spec/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000617301/SortID=17299511/#tab

>BAJA人さん
旧型っていうから一番重いやつかと思ったwww
http://kakaku.com/item/K0000027536/spec/#tab
確かに画角的には、このくらいあれば大抵のものは撮れます。
でもこれ(もちろん新しい2つ)にすると691gになるんですよねー・・・
それでも12-60とも55g差くらいなんで、いっそこれにすべきですかね。
キット外しの新古品が3万円台くらいで買えます。単品定価は高すぎですw
http://review.kakaku.com/review/K0000782660/ReviewCD=921645/#tab

スレ主さん見てるのかな・・・

書込番号:21074913

ナイスクチコミ!0


G88さん
クチコミ投稿数:76件

2017/07/27 21:36(1年以上前)

横からすいません、私もレンズキット買うかボディのみ買うか迷ってます。

オリンパスのレンズ14-42mm EZを友達からもらう予定なので、ボディだけ買って付けようかと思いましたが、
手ぶれ機能がこのレンズ付けたら利かないようなこと聞きました。

だったら標準レンズキット買う方がいいのかな?

と思いましたが良く分かりません。

どなたかアドバイスお願いします。

書込番号:21075490

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2017/07/27 22:22(1年以上前)

>G88さん
以前のパナソニックのミラーレスは、手振れ補正がレンズ内のみで、カメラのボディ内には手振れ補正機構がありませんでした。
これはレンズに手振れ補正がついてないと、手振れ補正が使えないということです。


逆にオリンパスのミラーレスは、カメラのボディ内に手振れ補正が必ずついておりそのレンズ含めて、レンズのほとんどは手振れ補正がありません。
これはレンズに手振れ補正がなくても、ボディ内に手振れ補正機構があるので、どのレンズでも手振れ補正が使えるということです。


そのため以前はパナソニックのミラーレスにオリンパスのレンズを付けると手振れ補正がない状態でした。

しかしこの機種含め最近のパナソニックの機種の一部にはボディ内にも優秀な手振れ補正がつくようになりました。
ですからその頂くオリンパスのレンズも、このGX7mk2につければカメラ内の手振れ補正が効くはずです。

ただパナソニックの全ての機種ではないのでこのカメラ以外を検討する際にはご注意を。

書込番号:21075643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1022件Goodアンサー獲得:16件 LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキットの満足度5

2017/07/27 23:48(1年以上前)

>パクシのりたさん
レスありがとうございますm(_ _)m

14-42oEZは、躯体の出来がしっかりしていてとても良かったです。
見た目も、格好良いですし。
ところが、フルサイズを買ったので必然的にμ4/3はサブ機となってしまい、レンズも最低限必要な物だけ残し処分する事にしました。
神レンズの20oF1.7は常用レンズとして残すとして、ズームも一本残したいと思い振るいにかけました。

@14-42oEZ
A12-40F2.8PRO
B14-140oF3.5-5.6

晴れの日はあまり差が出ないので、意地悪して曇りの日に撮り比べました。
広域は14o、テレ側は40oです。
等倍鑑賞した結果広域の解像感は皆同じ様、テレ側は@が少々甘い感があり、ABは遜色無いと言うかBの方が若干良かったです。
Bは140oまで行くと甘いですが広域からある程度まてまはかなりの解像感と、140oでマクロ撮影的な使い方をすると背景のボケがフルサイズレベル(笑)なのが評価ポイントとなりました。
反面、@は20oF1.7が有るし、Aは重いのがネックで処分する事と致しましたが、三本とも良いレンズである事には変わりございません。

書込番号:21075854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1022件Goodアンサー獲得:16件 LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキットの満足度5

2017/07/28 00:02(1年以上前)

>SakanaTarouさん
以前、GM1sのレンズキットを購入し、本体はコンデジの様に小さいのに高性能、レンズも非常に写りが良く気に入ってました。ところが、本体は電源スイッチが取れ、レンズも両面テープで固定されているので、力を入れたりすると壊れるとの話でした。海外で生活しているので故障だけは勘弁して欲しいと言う事で売却してしまいました。
構造的な問題なので、新しく金型を起こして改良しない限り直らないと思ったのですが、現在直っているのであれば買う価値は十分あると思います。

書込番号:21075883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2017/07/28 00:04(1年以上前)

>G88さん
少し前までパナはボディ内手ぶれ補正でなくレンズ内手ぶれ補正のみだったのですが、
GXシリーズを始めたあたりからボディ内手ぶれ補正を採用し始め、
最近はさらにボディ・レンズ共に協調して働くDual I.S. さらにはDual I.S.2みたいなかんじに進化しています。
ただしこれはパナボディにパナレンズの一部で働くもので、これがない場合やオリレンズとの組み合わせの場合は
ボディのみ・レンズのみが使えることになります(これはボディでの設定で変えられるはずです)。
オリの方は昔からボディ内手ぶれ補正を採用しているので、ほとんどのレンズに手ぶれ補正がありません。
EZも例にもれず手ぶれ補正なしで。もし手ぶれ補正あるレンズを付けた場合は(ほぼパナなんですが)、
どちらの手ぶれ補正を優先させるか、ボディ内で設定することができます。

これはGX7でも同様のことができると思います。
さらにGX7にオリレンズの場合、手ぶれ補正はボディにしかありませんから、
手ぶれ補正をオンにしておけば普通それが使われるはずです。
更に心配なら、ボディ内手ぶれ補正を優先させるような設定にしておけばいいわけで、
これならオリボディに手ぶれ補正のないオリレンズの場合と同様に、
ボディ内手ぶれ補正を使えるはずです。
同じマイクロフォーサーズマウントにして流用のメリットを作っておきながら、
レンズによって少なくともボディ内手ぶれ補正が機能しないなんてどうしようもない仕様には
絶対していないと思うのですが。

>ギイチャンズさん
つまり20mm F1.7と14-140残しでしょうか。PROレンズは、なんとなくようすが見当ついていました。
F2.8通しは望遠側はいいけどやはりF2.8じゃ暗いし、高くは売りさばけるだろうし、画質も大差ないだろうと。
僕も多分、これは売りますね。僕は今20mm F1.7/オリ45mm F1.8/14-140/100-300ですけど、
きっと14-140よりEZを残すかなというかんじで。普段の持ち歩きはあまり望遠いらないし軽くしたいのと、
最近X7買って望遠はEFレンズにシフトしようかなと考えてたりなので重たい14-140も100-300とともに売ろうかと
(100-300の写りがイマイチで、EFマウントの50-500や100-400をアダプター経由で使おうかなと画策中です)。

書込番号:21075894

ナイスクチコミ!1


G88さん
クチコミ投稿数:76件

2017/07/28 01:56(1年以上前)

>楽しくやろうよさん
>パクシのりたさん

詳しく教えて頂いてありがとうございます。

買う事に決めました。がモタモタしてたら2000円以上も値上がりしてしまいました。
もう少し、値段の様子見ます。

書込番号:21076045

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2017/07/28 02:48(1年以上前)

>G88さん
お役に立てててよかったです。
しっかし、昨今のマイクロフォーサーズの方向性はちょっともう傍観するばかりです。
まず、どんどん大きく重くなってしまってて、これじゃレフ機と大差なくなっちゃってて。
また、なんか知らないけど高すぎてもう手が出ないかんじです。
GX7Mk2は426gで値段下がって45000円ですよね。
僕は269gで1台あたり15000円くらいでE-PM2(もちろん新品)を2台も買って
外付けファインダーを付けて持ってしまってるので
GMシリーズ(特にファインダーの付いていたGM5)に期待してたけどディスコン・
GFシリーズは小さく軽いけどファインダーが付かないだけでなくどれも思ってるより全然高い、
と八方塞がりであとは段々レンズを縮小整理していくしかない悲しい状況です。
このスレじゃないけど
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000019976/SortID=21076021/#tab
カシオあたりがちょうどいいものを作ってくれたらいいのだけど、
EVFが無理となるとやっぱ結構キツイかもです。

書込番号:21076084

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1022件Goodアンサー獲得:16件 LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキットの満足度5

2017/07/28 14:55(1年以上前)

>パクシのりたさん
ご推察どおり20oF1.7と14-140残しです。
私の使用用途では、この二本で事足ります。
昼間は14-140を持ち歩き、夕刻以降は20oを使います。
海外旅行も、しっかりこなしてくれます。
12-40oF2.8は、多少暗くても何でも撮れてしまい、単焦点要らずになる位です。
実際は違いますが(笑)、これで撮れなきゃ諦めがつくと言う描写力はあると思います。
ただ、少々重いので、μ4/3に軽さを期待する私としては、14-140の重さまでをMAXと致しました。
それより重ければ、覚悟してフルサイズを使うと言う考えです。
フルサイズの方が、下手な私でも確実にヒット率が高いですので、、、

書込番号:21076890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


PaloAltoさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:2件

2017/07/29 14:46(1年以上前)

私はGX7MKIIもGH5も使っている、ある意味でLumixファンなのですが、
数年前に購入したLX100の優秀さと便利さに驚いています。

はじめにお話しした2機種も、ここまできたかと言う優れたカメラです。
LX100=コンデジの位置づけですが、これで何がいけないの?というほど良い出来です。
24ミリ相当のワイドから70ミリ相当の中望遠で、超望遠ではないけれど、
そのぶんのメリットが際立っています。
広角端では1.7、 70ミリでも2.8という明るさなので、ボケ味も優秀です。
レンズ交換はできないけど使い勝手が優れています。

これからもっと色々な撮影方法をしてみたい、とお考えならレンズ交換式も良いのですが、
普段使いならLX100でかなり満足されると思います。
コンデジの中でもセンサーが大きめなので、品のある写真になりますし、
望遠が足りない部分は、パソコンで拡大してもA4ぐらいまでなら充分使えます。
私の場合は冊子の表紙写真にも使えました。
コンデジでもレンズが引っ込まないとか持ち運びには工夫がいるのは一眼と同じですが、
コンパクトで重くはありません。
どこかで手にとってみることをお勧めします。
また、別売りの純正オートキャップを付けると、自動でレンズカバーになって便利です。

書込番号:21079229

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14918件Goodアンサー獲得:1428件

2017/07/29 18:24(1年以上前)

パクシのりたさん

こんにちは。
確かに旧型と書くと14-140mm/F4.0-5.8(これは初期型と言うべきか?)と
勘違いがあるかもしれませんね。
私が推したのは14-140mm/F3.5-5.6ですので、スレ主様お間違いなく。
14-140mm/F3.5-5.6は去年だったかにマイナーチェンジして、旧型/新型と
2種類あります。

>それでも12-60とも55g差くらいなんで、いっそこれにすべきですかね。

広角側12mmは魅力ですが、大きさ重さが変わらないなら望遠が長いほうが
初心者さんには嬉しいかなと思いました。このレンズはズーム全域で写りも
悪くないですし、他のレンズが増えても高倍率は何かと便利ですものね〜(^^)
浴を言えばこのレンズ、電動化してもらえれば動画にバッチシなんですが。

書込番号:21079729

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1022件Goodアンサー獲得:16件 LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキットの満足度5

2017/07/29 18:58(1年以上前)

>BAJA人さん
私が推薦しているのも、先のレスに書きましたが3.5-5.6です。
初期(4.0-5.8)型は仰るとおり重く、また、外観もグレーで恰好悪かったです。
で、三年前に新型(3.5-5.6)となり小さく軽く格好良くなりました。
色はツヤありの黒です。
そして約一年前に、外観が黒つや消しになった現行品が登場しました。
パナは20oF1.7もそうですが、名玉?は外観だけでなく、ユーザーが喜ぶ様に性能も微妙に向上させたりします。
ライカやツァイツっぽくて、粋ですね!

書込番号:21079812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1022件Goodアンサー獲得:16件 LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキットの満足度5

2017/07/29 19:16(1年以上前)

↑先のスレに書いて無かったです。
アルツハイマーになっちゃったかな?

書込番号:21079856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ryo78さん
クチコミ投稿数:1022件Goodアンサー獲得:37件

2017/07/30 13:56(1年以上前)

GR2がいいよ。

書込番号:21081591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Cyatoraさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:3件

2017/07/30 20:22(1年以上前)

機種不明

キタムラのセット販売

スレ主様はじめまして、コメントさせていただきます。

私もこの機種を購入を予定しているのですが、ここは素直に「標準ズームキット」を買われた方がいいかもしれません。

どのメーカーのカメラもそうですが、最初は同じメーカーのカメラ本体とレンズ同士の組み合わせで操作とかを慣らした方がいいかもしれません。

ただ、「旅行」が絡んでいるのであれば、「標準ズーム」に加えて「望遠ズーム」が1本あってもいいかもしれません。

もし予算が許せるのであれば、これまたPanasonicの「LUMIX G VARIO 45-150mm ( http://kakaku.com/item/K0000782659/ ) 」を同時に購入されることをおすすめします。

最後に…キタムラさんで最近、標準ズームキットの価格で、さらに「LUMIX G 25mm F1.7(単焦点レンズ)」をつけて販売しています(画像参照)
http://shop.kitamura.jp/pd/4954591512915/ (今日7/30現在の価格は特別価格で“\66,800 (税込)”)

同じ買うにしても、まさに「狙い目」かもしれません。

是非ご検討くださいませ。

書込番号:21082321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1022件Goodアンサー獲得:16件 LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキットの満足度5

2017/07/30 21:23(1年以上前)

ってか、
スレ主さん、一度もレス無いですね?
放置、もしくはスレ建てたの、忘れちゃったのでは?(笑)

書込番号:21082480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


konno.3.7さん
クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:101件

2017/07/31 08:36(1年以上前)

take333さん、

多くのかたがオススメしている通り、標準ズームレンズキットでよろしいと思います。
標準ズームレンズの単体価格を思えば、おトクな選択です。
14-42mm がお手ごろ価格で出ていますが、トータルではキットの方が安いし小型。
別売りのズームレンズといっても、性能が落ちたり、
他社製品の場合は不自由を強いられることもあり得るでしょう。
まず、スタンダードを知るという意味でも、始めは純正レンズを確保した方が良いでしょう。

なお、コンデジは下取りに出さずに手許に残すことをお勧めします。
一眼に単焦点レンズを付けているときのサブ機として使えます。

なお、当機種の重量は 383g と重いです。レンズ付きで453g
1ランク上の APS-C クラスで、より軽くて高性能で安価な選択もあります。
よくよくご検討を。

書込番号:21083246

ナイスクチコミ!0


スレ主 take333さん
クチコミ投稿数:257件

2017/08/06 11:22(1年以上前)

皆さま沢山の書き込みありがとうございます。
申し訳ありません。
バタバタとしてこちらを長らくチェックできておりませんでした。
全て読ませていただきました。

色々読むうちに、私の使い方ならコンデジで十分なんじゃないかと思うようになりました。
今持っているのは古いんですけど、、
SONY サイバーショット DSC-WX5
Canon IXY PC1356
です。

サイバーショットは全体的に明るすぎるのがあまり気に入っていません。
IXYの方がより自然な色で好みです。

コンデジだと、手持ちのiPhone6sで撮るのとあんまり変わんないのでは?という気がしてミラーレスを買おうかと思ったのですが、
最近のコンデジはまただいぶ違うみたいですね。

携帯性を考えるとミラーレスを買っても使わないのではないかと思い始めています

書込番号:21096853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件Goodアンサー獲得:84件

2017/08/06 19:07(1年以上前)

>take333さん
デカイと持ち運びでどうしても億劫になります。私はGR2というコンデジ使ってますが、軽くてコンパクトなのでカバンにポイです。ラクですから。
でも初心者さんにはこのカメラは勧めません。

1インチセンサー機ならスマホとはやっぱり違います。フツーのコンデジなら別に最新のスマホでもたいして変わんない気がします。
だからフツーのコンデジが駆逐されてるんですけどね。

書込番号:21097819

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ58

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

ズームレンズに関して

2017/07/22 03:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2L 単焦点ライカDGレンズキット

クチコミ投稿数:356件 LUMIX DMC-GX7MK2L 単焦点ライカDGレンズキットの満足度5

超〜〜初心者ながらLEICA DC 15mm単焦点で足ズームの勉強中の身でありながら・・カメラを始めた事を知った姪っ子から「来月ピアノの発表会があるから撮って!!」といきなりのオファーがありました(汗)。叔父としてはプライドもあるので「沢山撮ってあげるね〜」なんて大見得を切ってしまい・・(滝汗)。しかし、ヨクヨク考えるとカメラを所有して未だ一週間、しかも”単焦点レンズ”しか持っていません。キャパが200人程のホールで一番前の中央の家族席だそうですが、ちょっとしたズームレンズが必要かと思いつき・・しかし、どんなレンズを選んだら良いかの知識なんて全くありません(汗)
慌てて自分なりに調べて、大きさや予算的に『LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm』や『M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm』等が素人なりに候補にあがりましたが、はたしてこの選択はいかがなものなのでしょうか??
まとめると・・
1)ホールは小さく、最前列の真ん中が確保されている。
2)全体像ではなく、ちょっと寄った感じも撮りたい。
3)せっかくズームを買うならば、将来的にも使えるレンズが良い。
4)とは言え、小型で軽いレンズが希望。基本は今あるLEICA DC 15mm単焦点にしたい=極めたい。
5)叔父としてのプライドを何とか保ちたい!!(笑)

です。

姪っ子の母親=実妹は「カメラ初心者なんだから100枚撮って1枚イイのがあればイイじゃん!」なんて言ってますが、せいぜい10枚位はイイネ!!って写真にしたいです・・高望み??

せっかく買うんだからこんなレンズが良いのでは?とか、あなたレベルならこんなレンズから始めてみたら・・等、諸先輩のご意見、ご教示を頂きたいです。

改めて書きますが、このGX-7 MK2が生涯始めてのカメラで、入手して一週間足らず・・未だ「iA」に頼っている身です。

カメラ購入に関してー持ち運びに関して・・・と立て続けの質問になってしまい恐縮ですが、何分始めての事でして判らない事だらけ・・
宜しくご教示お願い致します。

書込番号:21061037

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に10件の返信があります。


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2017/07/22 08:25(1年以上前)

ピアノ発表会ですと、レンズ交換に手間取っている間に良いシーンを取り逃がす可能性大ですので、
出演中は15mmは諦めてズームを使うのが良いと思います。

最前列ということで標準域のズームで良さそうですから、後は予算と大きさの順で、
14-42F3.5-5.6
12-60F3.5-5.6
12-35F2.8
12-60F2.8-4.0
て感じではないでしょうか。

書込番号:21061315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2017/07/22 08:34(1年以上前)

こんにちは

最前列の中央で、ちゃんと撮影できる席は、本当の中央と左右1席程度です。
それを外れるとピアノが邪魔になって、写せなくなると思います。
撮影しやすいのは、それより後ろでできれば立って撮影できる場所があると、
観客を入れた全景や、入場時、望遠を使って運指のアップなどに対応できるようになります。
レンズ交換は音を出しますので、絶対ダメです。

確実に撮りたいなら、後ろの壁側に立ち動画ですべて撮るのが確実です。
200人程度のキャパの会場なら、入場から演奏、退場まで遮るものなく撮れるはずです。
特に入場前の舞台袖で待機の場面を撮れると、喜ばれると思います。
静止画は、子供でも失敗がはっきりわかっちゃいますね。

機材については、望遠ズームを1本
あとから使いやすい14-140でいいのではと思います。


書込番号:21061327

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2017/07/22 08:54(1年以上前)

>ダーサラさん

さあ、大変で〜す!!

使うレンズは、
42.5、12-60、35-100のいずれかは必要かと思います。

1) 42.5 (35mm換算で85mm相当)
LUMIX G 42.5mm / F1.7 ASPH. / POWER O.I.S.

2) 12-60 (35mm換算で24-120mm相当)
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.

3) 35-100 (35mm換算で70-200mm相当)
LUMIX G X VARIO 35-100mm / F2.8 II / POWER O.I.S.

書込番号:21061354

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1022件Goodアンサー獲得:16件 LUMIX DMC-GX7MK2L 単焦点ライカDGレンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX7MK2L 単焦点ライカDGレンズキットの満足度5

2017/07/22 09:53(1年以上前)

>ダーサラさん
買って早々、これは大変な事になりましたね!
また、GX7マークIIの無音シャッターの出番が、早速やって来ました!!

多分、ピアノの発表会は結婚式と違い生涯一回じゃないでしょうから?「今回は練習させてね」と先に言って、相手の期待感を抑え、ダーサラさんも緊張したり焦ったりしない様リラックスしましょう!
また、他の方にビデオを撮って貰う様お願いしとくのも重要だと思います。

本題ですが、今後の事を考えますと、単焦点を一本お持ちなので、後はズームレンズが一本有れば当面良いと思います。
お勧めは少々重くお高いですが、オリの12-40oF2.8PROです。
会場が多少暗くても大丈夫だと思いますし、これ一本有れば、風景から日常生活はほぼカバー出来ると思います。
「このレンズで撮れなかったら仕方がない」と言う、諦めもつく位の描写性能です。
問題点は、写りが良いので、単焦点を使わなくなるかもしれません(笑)

後は、パナの14-140oです。
こちらは少々暗いので、単焦点と棲みわけ出来ると思います。
会場の雰囲気→ピアノと本人→顔のアップと、ズームレンズの良さを満喫出来ると思います。
重さも軽いので、常用レンズにも良いと思います。
明るいところでの写りは、12-40oF2.8と遜色ない(個人的見解です)ですが、暗くなると歴然とした差が出てしまいます、、、
でも、三脚が使えるのであれば、暗くても手ブレは抑えられます。運が良ければ、格好良い被写体ブレの写真が撮れるかも???

私はスナップショットがメインですので、μ4/3のレンズは14-140oと20oF1.7のみ残し、後は売却しちゃいました。

日常生活から旅行まで、とても出番が多い組み合わせです。
14-140に関しては、作品作り用としては?かもしれませんが、記録用としては問題無いレンズだと思います。

先ずはズームレンズを購入して、ご自分の好きな画角が分かったら単焦点を買い揃えて行くと言うのが、良いと思います。

書込番号:21061498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1022件Goodアンサー獲得:16件 LUMIX DMC-GX7MK2L 単焦点ライカDGレンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX7MK2L 単焦点ライカDGレンズキットの満足度5

2017/07/22 10:16(1年以上前)

↑14-140oは、3.5-5.6(H-FS14140-KA)が良いです。4.0-5.8(Vs014140)は止めた方が良いです。性能は変わらず重いですから。私はそれを知らず安いからと4.0-5.8を購入し、結局3.5-5.6に買い替えました(>_<)

書込番号:21061554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/07/22 10:19(1年以上前)

12-60of2.8-4が良いと思います。

離れているなら35-100of2.8も必要かなと思いますね。

書込番号:21061563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


夢ZQさん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:4件

2017/07/22 10:38(1年以上前)

ダーサラさん
一般的に言って発表会等に使われるホールは相当暗い環境です。
ステージの照明は汗をかくほどですけれど・・・

もしロケハン可能であれば、カメラを持って会場へ一度出向くことをお勧めします。
主催者を通してお願いすれば、会場の空き時間であれば入れてもらえることもあります。
そこで、現手持ちの機材でどんな感じに撮れそうか見当をつけることが出来ます。

ただし、前の方の席はフレーミングの自由度が低いですよ。
狙ったフレーミングが確保できる席に座った方がよいです。

東京近辺と言う条件が付きますが、
秋葉の「LUMIX & Let's note修理工房」でレンタルすることが可能です。
今、あせって購入しないでレンタルすると言う手段も有用と思います。
この場合、LUMIX G X VARIO 12-35mm / F2.8 II ASPH. / POWER O.I.S.が良いと思います。
セカンダリーチョイスはLEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.でしょう。
レンズ交換はしない前提だと標準レンズの画角は範囲内に入っているべきです。

書込番号:21061606

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2017/07/22 11:05(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

換算25mm

換算36mm

換算92mm

換算600mm

>ダーサラさん
購入早々結構なハードルの高さの難題きましたね。
去年のウチのピアノ発表会の絵を見てみました。
幾つかの絵を挙げておきます。

画角的には
最前列で15mm(換算30mm)だと全体写真がなんとか撮れるかんじ、
もしかすると全員入らないので数列後ろから撮るのがいいくらいです。
弾いている全身像撮るくらいなら40-50mm(換算90mm前後)
顔アップとかはもっと必要なかんじです。
貼った絵の換算焦点距離は25/36/92/600mmですが参考になれば。

明るさ的には、ISO感度をあまり上げたくないのなら
最低でもF2.8のレンズ・できたらF2以下のものがよいかと思います。
標準キットズームや便利ズームなんかだと、広角端はまだ撮れるかもしれませんけど
望遠側は静物でなければ撮れないかと(動きをブレで表現するとかならいいのかもですが)。
絵は明るめF2.8標準ズームと暗い便利ズーム・望遠ズームのもので、
F2.8がギリギリな感じが分かるかと思います。

追加するレンズのオススメとしては単焦点はこのへん
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=34&pdf_Spec303=-2&pdf_so=p1&pdf_Spec302=35-
中古で42.5mm F1.7が45mm F1.8と変わらない15000円くらいで買えるならそれを、
そうでないなら45mm F1.8がオススメです
http://review.kakaku.com/review/K0000508919/ReviewCD=805412/#tab
こちらで紹介しているようにフロントテレコンあったりすると便利かな。
http://review.kakaku.com/review/K0000290068/ReviewCD=720231/#tab
フロントなら絞り値の上がりもなくこのテレコンなら減光・画質低下少ないので
暗所での撮りやすさが悪くなる(SS遅くなりISO上がる)ことも少ないのでオススメ。
TCON-17xは中古で5000円までで買えればいいかな。
予算ないなら高いものいろいろ行ってください。

ズームはこのへんになるかと
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec101=2,3&pdf_Spec103=34&pdf_Spec302=35-&pdf_Spec303=2.5-3&pdf_so=p1
ニコキャノならサードから17-50mm(換算27-75mmくらい)F2.8が中古2万以下で買えますが
マイクロフォーサーズだとそういうのがないので最低7万くらいはしますね。
この中で15mm F1.7への追加なら35-100mm F2.8がよいでしょう。

書込番号:21061676

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2017/07/22 11:20(1年以上前)

>ダーサラさん
ちょっとしたズームレンズの方には答えていませんでしたね。
いわゆるお散歩ズームは発表会のような暗いところでの撮影には向いていませんが、
標準キットズームがお手軽・お手頃でよいかと思います。

オススメはパナ12-32やオリ14-42EZあたりのパンケーキが小さくていいのかも
さらに安いパナ14-42やオリ14-42の旧型(II/IIR)あたりも
大きさ的には45mm F1.8と同じくらいの大きさ重さなんでオススメと言えばオススメ。
これらも色々探せば1万円前後で中古で買えるでしょう。

先のピアノ発表会に向けたオススメ順としては(あまり予算が割けない場合の)
まず45m F1.8か42.5mm
気になればTCON
予算あれば35-100mm
そしてそれとは別にお散歩ズームは標準キットズームってかんじです。

書込番号:21061703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2017/07/22 11:28(1年以上前)

ピアノの発表会は行ったことはありませんが、音がするのでレンズ交換はNGでしょう。また、渾身の写真1枚でいいなら明るい単焦点が良いでしょうが、全体やアップの画像も必要ならズームレンズが必要。んで、明るいズームレンズだと高価&デカイになってしまいます。


パナ12-35mm/F2.8、パナ12-60mm 、パナライカ12-60mm、パナ14-42mmPZ、パナ14-42mmU、14-140mmと豊富に揃ってますので、お好みのレンズを選び下さい。個人的にオススメは、14-140mmかな。ちなみにDual I.S.対応は、以下のサイトでご確認を。14-42mmPZはまだ対応していないようです。
http://panasonic.jp/dc/lens/dual_is/


レンタルでもいいかもしれませんね。大阪でもレンタルやってます。
音が鳴らないように、電子シャッターで撮ってくださいね。

書込番号:21061726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2017/07/22 11:48(1年以上前)

シャッター音は厳禁ですね。

今では奇人変人扱いされます。


なお、【譜面を見るために必要な照度】がありますので、結果的にも顔位置はそんなに暗くないでしょう。


※アップされている作例は休憩中などで照明を落としている状況では?
アップされている画像の撮影条件(計算値では約100ルクス)よりも、「演奏時」は2~3倍以上になるかと。


ちなみに、関西のちょっとした公営の施設で上記の「2~3倍」に十分該当しています。

書込番号:21061762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2017/07/22 12:33(1年以上前)

>ダーサラさん
>ありがとう、世界さん
演奏中は僕は動画でしたが、奥さんがP310で静止画撮ってましたね(ヒト写っちゃってるんで絵は出せません)。
換算100mm前後で露出は1/40-1/100秒・F4.9・ISO800くらいでしたんで、確かに2−3段は上がるかもです。
それでもまあそんなもんなんで、やはりF2.8以下があるといいのかなとは思います。
とりあえず利便性を考えながらとことん安くあげるならキットズームを買って
ISOオートでシャッタースピード優先で1/60秒あたりから始めてブレないシャッタースピードを見つけて行く
(できたらなるべく遅い方で。ISO感度が上がると画質落ちていきますから)というのがいいのかな。

書込番号:21061864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2017/07/22 12:55(1年以上前)

すみません訂正です
X 2−3段は上がるかも
O 1−2段は上がるかも(あるいは2−4倍は)
でした

書込番号:21061908

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2017/07/22 14:22(1年以上前)

>1/40-1/100秒・F4.9・ISO800くらいでしたんで、

ありがとうございます。

推算の被写体照度で、300~750ルクスぐらいですね。

1/40秒では顔が白飛び気味になっていたりとか?


換算f=100mmぐらいなら関係ないと思いますが、
広角でステージ全景を入れようとすると、特に画面下部の客席の暗さにAEが引っ張られて、ステージの演奏者の顔が白とびし易いので、
個人的には露出補正の必要性のほうを重要に思っていたりします(^^)

書込番号:21062074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2017/07/22 14:40(1年以上前)

別機種

顔隠せたw

>ありがとう、世界さん
Pfは手元見たらうつむいて弾くのでなかなか顔は明るく写せませんけど
譜面見てるなら多少明るく写るかもですが白飛びはなかったですけどねー

書込番号:21062108

ナイスクチコミ!1


沖雅sさん
クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:7件

2017/07/22 14:49(1年以上前)

機種不明

座席数258席のホール

>ダーサラさん

はじめまして。ウチは明日娘の発表会があります。
静止画のみでいいんですよね。

たぶん弾いている指が写った方が良いのではないでしょうか?

だとすると最前列というのはちょっと指は写りずらいですよね。
可能なら早めに行ってどこら辺から撮るかを決める方が良いかもしれません。
慣れない場所ならレンズは高倍率がいいと思います。ISO上げたノイズはそんなに
気にしないと思いますよ、姪っ子さん。

会場は全体的に照明落としますが舞台上の人物はスポットライトでけっこう明るい
気がしますので、意外と人物が白トビしないように露出を合わせる方が苦労するかも
しれません。iAだと夜景のシーンに勘違いされてシャッタースピード落とされてブレるかも
しれません。だからPモードで露出補正マイナスして人が白トビしないくらいに合わせて
やると良いと思います。

小学生も3〜4年生くらいになるとピアノ弾いていて動いてますからシャッタースピードも
1/60〜1/80くらいはあった方が良い気がします。
ちなみに、歩いてきて客席に向かって一礼するシーンを撮りたいならもう少しシャッター
スピード必要かもしれません。

添付したのは258席のホールですが、私なら緑のマルをした辺りから撮りたい
です。もう少し後ろでも良いかな。レンズは35-100F2.8が理想ですけど、高倍率でも
だいじょうぶだと思います。

もし席は最前列から移動できないのであればお考えのレンズでも良いかも
しれません。

書込番号:21062121

ナイスクチコミ!0


沖雅sさん
クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:7件

2017/07/22 14:56(1年以上前)

あ、私は1世代前のGX7です。
レンズは45-175。コンデジでキヤノンのG7XUを持っていきます。
それとビデオ。

書込番号:21062135

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2017/07/22 14:58(1年以上前)

1/40秒・F4.9・ISO800
の作例ありがとうございます。

人肌の露出は普通の範囲ですから、1/100秒・F4.9・ISO800ではマイナス露出気味?



なお、先程の白飛びの件は、
【客席の暗さにAEが引っ張られた場合】という前提条件を明記しています。

同じく先の書き込みの通り、換算f=100mmぐらいでアップにされるなら別の話です。

書込番号:21062138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:356件 LUMIX DMC-GX7MK2L 単焦点ライカDGレンズキットの満足度5

2017/07/22 15:54(1年以上前)

皆様
沢山の貴重なアドバイスありがとうございます!!!
ピアノの発表会の撮影・・こんなにテクニックが必要とは(汗)。姪っ子の可愛さあまり安請け合いしてしまいましたが、失敗覚悟、練習のつもりで
頑張ってみます。ちなみに、私が超〜〜初心者である事は姪っ子も理解していて・・親に動画を頼んでいるのでちょっと安心・・。

>蠍座の蟹さん
>夢ZQさん
今回はあえて買わない選択肢。
ご紹介頂きました秋葉の「LUMIX & Let's note修理工房」は自宅からすぐ近くなので、今回はレンタルしてみようかな・・と思いました。
ありがとうございます。

それにしても、沢山の種類のレンズがあるもので、レンズの世界・・深いですね〜〜。私なんぞにはまだまだ早過ぎる世界だと感じました。慌てず、焦らず・・今回のレンタルきっけけにしっかりと勉強して納得行くレンズを購入したいと思います。

>パクシのりたさん

実写でのアドバイス、素人にはもの凄く判り易かったです!!
今回はレンタルになりそうですが、レンズ選択の良い目安になりました。
ありがとうございます。

いや〜〜購入してわずか一週間で、こんなに判らない事だらけ・・皆様、お手数をお掛けしてしまいスミマセン。
ホント、初歩の初歩の事ばかりで恐縮ですが、皆様のアドバイス、とても勉強になっております。

改めて、お礼申し上げます。

              ダーサラ より


書込番号:21062273

ナイスクチコミ!0


aoimieさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:1件

2017/07/22 20:17(1年以上前)

>ダーサラさん

大変な大役受けちゃいましたね。まず、会場の照明ですが、会場内は映画館並みに暗く、
ピアノと人物にライトという状況だと思います。
ピアノ演奏だと、動きがないと思われがちですが結構動きますよ。
上半身は結構前後に動きますし。
ただ、ほうぼう歩き回るという事はないので三脚が使えます!ここが重要です。
三脚があれば置きピンカメラ固定で4K動画も狙えます。
写りの範囲は顔のアップ〜ピアノ、人物全体ぐらいだったらだったら三脚のせたままで行けると思います。
ぜひ早めに会場へ行って最前列中央をキープして下さい
私はcanonX7+EFS18-55mmF3.5〜5.6で経験があります(フォーサーズに換算すると13〜41mmぐらい?)
最前列中央取れたので、これ一本で上半身UPまで撮れましたが顔のアップは撮れませんでした。
当時は静音シャッターでOKでしたが、今はうるさそうですので、すべて無音に設定が安心でしょう。
絞り優先A(Av)で撮る場合ISO1600、F5.6、露出補正0だとシャッタ-スピード1/20以下まで落ちる時も出ると思いますので
三脚は必要かと。とりあえず尼かヤフオクで3千円台以下の安い奴でOKかと。
シャッターリモコンもあった方がいいですがGX7markUは設定がないですので普通にシャッターボタンでOKかと。

で、結論は、手振れ補正が付いた標準ズーム(最前列の場合)
*上半身UPまでぐらいでおKならLUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 O.I.S
*顔アップも狙うならLUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 O.I.S
*最前列の中央をKeepできなかった時も考慮して、かつ予算も許されるならLUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 O.I.S.
これに三脚を追加して、ライカ15mmも予備として持っていく
こんなとこでしょうか
*事前練習は必須ですよ。(部屋の照明OFF+デスクライトなど))間違ってもフラッシュ出ない設定も必須です。
ホワイトバランスも後で変えられるようにRAWで撮るのもおすすめです。

書込番号:21062902

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

本機の動画撮影機能について

2017/07/21 02:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ

クチコミ投稿数:30件

最近、一眼レフ(60D)で動画を撮る機会が増え、ミラーレスを含む、デジタル一眼の動画撮影機能に興味を持つようになりました。

いろいろ情報収集してみると「動画撮影ならパナ」というコメントをよく見かけるのですが、私のようなものにもオススメでしょうか?

被写体は100%子供で、
・4Kは無くても良い
・動画編集もしない
・連続撮影は長くても10分
なのですが、一方で、
・希望通りにピントが合う
・(画質の落ちない?)手ぶれ補正がある
・電源を入れたり、ビデオ撮影モードにした時のレスポンスが速い
ととても嬉しいです。

ちなみに四年前に買ったパナのビデオカメラ(HC-V700M)は画質がイマイチだったため、ビデオカメラの買い替えは今の所考えていません。

また、パナに限定するつもりもないので、もしパナ以外にもっとオススメがあれば紹介していただけると助かります。

宜しくお願い致しますm(_ _)m

書込番号:21058720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2017/07/21 06:22(1年以上前)

ソニー α6500

書込番号:21058839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30件

2017/07/21 06:23(1年以上前)

すみません、もう少し補足します。
60Dは動画撮影中にAFしてくれないところが不満で、買い替え(買い増し?)を検討しています。

自分にとって、パナが最高!と言うわけでなければ、キヤノンの後継機(80Dとか)にしようかと思っています。

どうぞ宜しくお願い致します

書込番号:21058843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:609件

2017/07/21 06:35(1年以上前)

αAマウント(トランスルーセントミラーの機種)はかなりしっかり追従してくれます♪

書込番号:21058858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2017/07/21 15:27(1年以上前)

動画の子供撮りであれば初代RX100が安くていいかと思います。コンパクトでポケットなんかに入れてお気楽に持ち出しできますのでたいした荷物にもなりません。
私も子供撮り(家族撮り)にはRX100かLX100を使ってます。65型テレビでハイビジョン画質でみてますが満足できる画質だと思います
普通のハンディカムと同じ程度にピントもしっかりあいますよ

書込番号:21059728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14918件Goodアンサー獲得:1428件

2017/07/21 19:01(1年以上前)

こんにちは。
GX7MK2は所有していませんが、G7他数機種パナ機使用の経験から。

・4Kは無くても良い

4Kも撮れますがFHDで撮ればOK。
AVCHDで撮れるので対応のレコーダーなどで観賞・コピーしやすい。

・動画編集もしない

一応本体でも動画分割など簡単な編集は可。

・連続撮影は長くても10分

動画は発熱が多く長時間はダウンする機種もありますが、パナは
ほとんど聞きません。10分ならまず問題なしかと。

・希望通りにピントが合う

追従もまずまずです。
近距離でちょろちょろ動き回るとかでなければ問題ないかと。
タッチパネルにタッチしてAF位置を変えることも可能。

・(画質の落ちない?)手ぶれ補正がある

ボディ内補正がありますので、レンズ側に補正がなくても補正の
恩恵が受けられます。

・電源を入れたり、ビデオ撮影モードにした時のレスポンスが速い

感じ方は人により違いますが、電源ONで待たされる感じは今まで
無かったです。
待機中なら動画撮影ボタンを押すと即撮影できます。

この機種の欠点はマイク端子がないことです。
気にしない人はいいですが、屋外で風が強いとボーボーと雑音が
入りやすいので、それを嫌う人は外付けマイクを付けます。
G7、G8、GX8あたりならマイク端子を装備しています。
GH5はちょっと高額すぎますかね。
個人的にはG8をお勧め。

ご参考まで。

書込番号:21060098

Goodアンサーナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24875件Goodアンサー獲得:1697件

2017/07/21 19:07(1年以上前)

センサーの大きさとかはいいのかな?

ソニーもよいかと。

書込番号:21060120

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14918件Goodアンサー獲得:1428件

2017/07/21 22:25(1年以上前)

ふたたびです。

80Dも候補なんですね。
80Dは主にスチルで陸上競技を撮っています。
動画は試した程度ですが、観客席からリレー競技を1周追いかけましたが、
そういうシチュエーションではAFも問題なかったです。レンズは100-400LIS2。
ただピーカンでPモードで撮ったので被写界深度は深かったと思います。
動画AFは60Dの頃と比べると月とすっぽん。よくついてきますよ。

でも私は動画ならやっぱりパナがいいかな。
AVCHDというのが魅力です。キヤノンはMVIとMP4なので。
あとM4/3は軽いのもいいですね。

書込番号:21060562

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:4件 LUMIX DMC-GX7MK2 ボディの満足度3

2017/07/23 10:01(1年以上前)

まず、ソニーは動画はすぐ熱で止まる傾向にあります。
短い時間ならたぶん大丈夫ですが、私なら、必要な時に撮れなくなる可能性があるようなものは、
よほどほかの部分に魅力がない限り選択しません。

次に、パナの中でいうと動画部分の仕様は以下のような感じです。
動画手ぶれ補正あり:GX7MK2,GH5,G8
外部音声入力あり:GH4,GH5,GX8,G8
6K対応:GH5

4Kまでで、こだわって別マイク別機材で音を別どりして後で編集するか、
逆に音には全くこだわらないなら本機が一番圧倒的に安く上がると思います。
ただ、グリップ感が悪いので、少々使いづらいと思います。

書込番号:21064124

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2017/07/23 21:57(1年以上前)

皆さま、色々と貴重なご意見をありがとうございます。
自分がどの機種のところに投稿したのか失念してしまい、返事と御礼が遅くなってしまいました。

まず、ソニーの動画撮影機能も優秀なんですね。全くノーマークでした。

また、BAJA人さんと元バイヤーさんには丁寧に説明していただき、ありがとうございました。
これだけ説明していただいても予算の事情等諸々で、即、80Dに買い替えます!とはならないのですが、
動画撮影機能についての考え方というか、見るポイントが分かりました。
今後の機種選定の参考にさせていただきます。

僭越ながら、お二人にはgoodアンサーをつけさせていただきました!
ありがとうございました!!





書込番号:21065876

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14918件Goodアンサー獲得:1428件

2017/07/23 23:37(1年以上前)

こんにちは。

レスありがとうございます。
ソニーもAVCHDですし動画AFにも定評がありますが、機種によっては熱暴走の
話をよく目にします。検討されるならクチコミなどをよく調べられたほうが
いいと思います。

あと、元バイヤーさんがお書きの

>動画手ぶれ補正あり:GX7MK2,GH5,G8

ですが、GX8にも動画時5軸手ブレ補正はあります。
ただしレンズが手ブレ補正対応のものに限られます。
GX8は動画時にまったく手ブレ補正がないというわけではありません。
もちろんレンズに手ブレ補正があればそれも使えます。

書込番号:21066156

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:4件 LUMIX DMC-GX7MK2 ボディの満足度3

2017/07/25 14:05(1年以上前)

>BAJA人さん

GX8はセンサーシフトは動画ではOFFになり、5軸手ぶれ補正とはなりません。
GX8は動画はレンズ内のみの2軸補正となります。

また、静止画撮影時も、GX8とMK2だとボディ内手ぶれ補正の挙動が違います。
GX8の場合、シャッター時に動作ですが、MK2は半押しで動作します。

レンズ内手ぶれ補正ナシのレンズでGX8の動画撮影は試していませんが、GX8はシャッター動作時にしかセンサーシフトしない仕様のようですので、その場合、手ぶれ補正は動画では全く効かないんじゃないでしょうか。

書込番号:21069942

ナイスクチコミ!3


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14918件Goodアンサー獲得:1428件

2017/07/25 18:04(1年以上前)

機種不明
機種不明

GX8

GX7MK2

元バイヤーさん

ご指摘ありがとうございます。
一応調べて書いたつもりなのですが、私は当機を所有しておらず、
実際のユーザーさんが仰るなら私の理解が間違っているのでしょうね。
添付画像はマニュアルをDLしたものですが、これですとGX8は動画時のみ
5軸補正が効く(静止画は効かない)と読めたのですが・・・

書込番号:21070360

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:4件 LUMIX DMC-GX7MK2 ボディの満足度3

2017/07/25 20:16(1年以上前)

>BAJA人さん

マニュアル転載されていますが、マニュアルには正しい内容が記載されているようですが、読み方がおかしいだけのようですね。
説明しだすと長いんで、両方並べて、斜め読みではなく、きちんと記載内容を比較してみてください。
たぶん簡単に違いがわかると思います。

書込番号:21070657

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14918件Goodアンサー獲得:1428件

2017/07/26 21:28(1年以上前)

機種不明

>元バイヤーさん

斜め読みしているつもりもなく、並べてじっくり読んでみた上での書き込みでしたが、
理解力に乏しい私には元バイヤーさんが仰る「5軸手ぶれ補正がない」という意味が
分かりませんでした。電子補正であれ何であれ5軸は5軸ですしね。
しかし実際のユーザーさんである元バイヤーさんがそう仰るのですから、
5軸補正がないのは間違いないのでしょう。

GX8のHPには「動画撮影時の手ブレに対応した5軸ハイブリッド手ブレ補正を新搭載しました」
とはっきり書かれていますが、以前これができない云々という書き込みも見たので気には
なっていました。
元バイヤーさんにその説明は無理みたいですのでメーカーに直接聞いてみます。

書込番号:21073195

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ41

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初めての一眼として

2017/07/19 00:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ

スレ主 sane_08さん
クチコミ投稿数:11件

今までスマホカメラで満足していましたが、この度一眼デビューしようと思います。
まだまだ勉強中で、知識が足りないのは重々承知しています。
主な撮影目的は、旅行等で行った大自然の風景を撮りたいという所です。
今検討しているのはコスパ等を考えて、GX8、GX7mk2当たりなのですが、
主な撮影目的が風景のため広角よりで撮りたいのです。
そのため、まず前提としてマイクロフォーサーズ規格を選ぶべきかどうかで迷ってます。
もちろん広角ならフルサイズ機に越したことはないと思うのですが、サイズ的にも価格的にも(α7rUなど)ないかなと思っております。
そこでeos m5なども考えているのですが、悩んでも悩んでもどっち付かずの状態です。予算はとりあえずレンズセットでら10万くらいかなあと考えています。
マイクロフォーサーズとaspcで広角から超広角の撮影で比較した場合、どのくらいの差があるのでしょうか。もちろんレンズによるのはわかりますが、マイクロフォーサーズでも十分超広角の撮影はできるものでしょうか?
文章が拙く申し訳ありません。

書込番号:21053928

ナイスクチコミ!2


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11630件Goodアンサー獲得:864件

2017/07/19 00:38(1年以上前)

広角でしたらGX7Mk2ですかね。お安くなってます。
M4/3は35mm換算で2倍ですのでキットレンズの12-32は換算で24-62mmになります。
 M4/3のレンズは7mm換算で14mmから有りますし、APS-Cとかフルサイズのレンズより多少お安くなってます。
あとM5はAPS-Cですけどエンジンが良くないから見かけだおしで性能はM4/3より劣ります。M3の方がという話しも有ります。

書込番号:21053949

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2017/07/19 00:50(1年以上前)

さらに付け加えるなら、EOS Mの超広角レンズって11-22mmだけでしょ。換算17.6mm〜ですけど大丈夫ですか? 超広角での1mmの差は大きいですよ。

ちなみに、キットレンズの換算24mmではまだまだ超広角とは呼べません。超広角レンズは別売りになります。

書込番号:21053964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/07/19 01:04(1年以上前)

sane_08さん
欲しい画角が、あるんゃったらええゃん。

書込番号:21053992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2017/07/19 01:06(1年以上前)

マイクロフォーサーズ用の広角レンズは選択肢が多いです。

いちおう魚眼レンズも含めて書きます。

※値段は価格.comの最安値
オリンパス ボディキャップレンズ9mm F8.0 セミ魚眼(換算18mm) 8777円
オリンパス 12-50mm F3.5-6.3(換算24-100mm) 1万7800円
パナソニック 12-32mm F3.5-5.6(換算24-64mm) 2万1870円
パナソニック 12-60mm F3.5-5.6(換算24-120mm) 3万9101円
オリンパス 9-18mm F4.0-5.6(換算18-36mm) 5万1980円
パナソニック 8mm F3.5(換算16mm) 魚眼 5万7620円
オリンパス 12mm F2.0(換算24mm) 6万4800円
コーワ 12mm F1.8(換算24mm) 6万7748円
パナソニック 12-35mm F2.8(換算24-70mm) 6万8000円
コーワ 8.5mm F2.8(換算17mm) 7万703円
オリンパス 12-40mm F2.8(換算24-80mm) 7万667円
パナソニック 7-14mm F4.0(換算14-28mm) 7万9414円
パナソニック 12-35mm F2.8II(換算24-70mm) 8万9290円
パナソニック 12-60mm F2.8-4.0(換算24-120mm) 9万5280円
オリンパス 8mm F1.8 魚眼(換算16mm) 9万7480円
コシナ 10mm F0.95(換算20mm) 10万9900円
パナソニック 8-18mm F2.8-4.0(換算16-36mm) 11万5614円
パナソニック 12mm F1.4(換算24mm) 11万9980円
オリンパス 7-14mm F2.8(換算14-28mm) 12万1462円
オリンパス 12-100mm F4.0(換算24-200mm) 13万1032円



この他にもサムヤン等から出てますが、割愛します。
オリンパスの9mm F8.0は、安いですが、レンズではなくボディキャップレンズなのでF値も暗いですし、画質にも期待しないでください。

書込番号:21053993

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/07/19 01:11(1年以上前)

価格が下がったGX7mk2はお買い得。

予算も問題ないですし、初めての一眼としても問題ないと思います。

レンズ資産もマイクロフォーサーズ規格なので多いです。

パナソニックだと8-18oや7-14oありますよ。

キヤノンはEF-Mだと数が限られているし、EFレンズ付けれるけど、軽量コンパクトのミラーレスとは言えなくなります。

フジのX-A3も良いと思いますが、コスパはGX7mk2ですかね。

書込番号:21054002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2017/07/19 05:12(1年以上前)

>sane_08さん

>> 主な撮影目的が風景のため広角よりで撮りたいのです。

35mm換算で24mmより広角になりますと、「広角の歪み」が誇張されます。
あとは、パノラマ撮影されるのもありかと思います。

どうしても、
超広角レンズを使いたいのでしたら、
ご予算ではオーバーになりますが、

「LUMIX G VARIO 7-14mm / F4.0 ASPH.」が、

35mm換算で14-28mm相当になるので、
おすすめです。

予算が、もちょっと弾めるのでしたら、
「LEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm / F2.8-4.0 ASPH.」
(35mm換算で16-36mm相当)
もあります。

キヤノンでしたら、
EF-M11-22mm F4-5.6 IS STMが、
35mm換算で17.6-35.2mm相当になります。
こちらは、F値は暗い設計ですので、
お値段も安めに設定されています。

書込番号:21054120

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5498件Goodアンサー獲得:98件

2017/07/19 06:31(1年以上前)

マイクロフォーサーズ悪くないですがレンズが安くない!!!

EOS Mシリーズ型お手頃価格だと思います…!?
レンズの種類は少ないですが…!!!

書込番号:21054186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 sane_08さん
クチコミ投稿数:11件

2017/07/19 06:57(1年以上前)

皆さん有難うございます。すごく参考になります。
とりあえずm5はマウント的に選択肢が少ないので辞めることにしました。
広角レンズはどうせならちょっと奮発してパナの7-14mmを購入しようかと思います。
あと一応普段使いのレンズが一応あるといいと思うのですが、標準ズームにするか、それともパナライカ付属のものにするか悩みものです、、、

書込番号:21054213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2017/07/19 07:51(1年以上前)

別機種

7-14mmは、ライカでもXレンズでも
ありませんが、それに準ずる性能だと
思います。最新のライカズームのほうが
性能は上ですが、実売価格との兼ね合い
で、7-14mmを選ぶ理由は当然あり得ます。

画像は、安くなったXレンズI型。

書込番号:21054309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2017/07/19 08:29(1年以上前)

おはようございます。

『超』広角というのをどれくらいの感覚でとらえられているのかわかりませんが.....
一般的にはマイクロフォーサーズの場合、12o(換算24o相当)くらいまでを広角、それよりも焦点距離が短くなると超広角と呼ぶようです。

広角レンズというのは焦点距離が短くなるほどパース(傾き)といって、近距離にあるものほど中央に向かって傾いて写ります。これは歪曲(ひずみ・ゆがみ)とは違います。

LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPHを使っていますが、こんな感じです。(機種違いですので縁側のほうにアップしました)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/925/ThreadID=925-952/

このレンズは非常にシャープな描写ですし、直線をあくまで直線として表現してくれるので(質の悪いレンズだと歪曲が目立つことがある)使いやすいと思います。オリンパスボディでも使えますが、色収差を指摘する方もいますので、やはりパナソニック機のほうが無難でしょう。ただ、レンズが飛び出した「出目金」レンズですのでフィルターは使えません。また、フードは固定式です。

>あと一応普段使いのレンズが一応あるといいと思うのですが

ご承知かと思いますが、パナライカ15oF1.7はライカ本社が作っているのではなく、ライカの認証を受けたパナソニックが作っている純国産のレンズです。

15o(換算30o相当)という画角が使いやすいと思われるなら、描写は標準ズームよりは良いのは間違いないですし、F値が明るいので暗所に強く、花や小物を背景ボケを生かして撮るのには最適でしょう。

いっぽう、標準ズームの12‐32oは十分に広角レンズですし、撮影位置を自由に選べない場合はズームできるというのは何物にも代え難いメリットを感じさせてくれることがあります。

どちらを選ばれるにしても、良いご選択を。

書込番号:21054375

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29434件Goodアンサー獲得:1637件

2017/07/19 08:56(1年以上前)

>sane_08さん

ボケがどうのって話になればやはりm4/3機はAPS−C機(一応フルは除外?)より不利ですが

それ以外は十分良いと思います

同一マウント内でのボデイ選択幅もありますしレンズもかなり選べるようになりました


書込番号:21054428

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2017/07/19 22:36(1年以上前)

>sane_08さん

GX7mkIIボディ、今は大変お得ですね!

普段使いには12−32mmも15mmどちらも
いいと思うのですが、ライカDG15mmキットは
現在92,244円で、ボディ単体(46,746円)に
レンズ単体を買うのとあまり変わりないですね。

(ほしくなったら後で15mm追加もありだと思い
ます。時に3万円台後半になることもありますし)

明るいレンズも魅力ですが、今の価格差であ
れば、お買い得度の高い標準ズームキットで
価格を抑えて7−14ミリとセットにする方がおさ
まりがよいように思います。

7−14oの14ミリ側と15ミリ単焦点ではf4とf1.7
の明るさの差はあっても画角の変化は1ミリで
あまり撮影できる絵柄のバリエーションが変わり
ません。(暗いところは内蔵フラッシュに任せて、
で)。

つけっぱなしの標準ズームはほんとは12−35mm
f2.8がおすすめですが、お好みもあるかと思い
ますので・・。

また、風景でしたら、30ミリマクロも7−14mmとよい
コンビになると思います。準標準レンズとしても使え
ますしすごく寄れます。

稚拙ながらレビューしていますので、ご参考まで。

↓12−35oF2.8
http://review.kakaku.com/review/K0000378040/ReviewCD=991302/

↓7−14mmF4
http://review.kakaku.com/review/K0000027534/ReviewCD=1036199/

↓30mm F2.8マクロ
http://review.kakaku.com/review/K0000766326/ReviewCD=1036338/

書込番号:21055951

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 sane_08さん
クチコミ投稿数:11件

2017/07/20 02:49(1年以上前)

>とびしゃこさん
なるほど、すごく参考になります!
確かに、パナライカモデルだと別々で買っても対して変わらなそうなので、自由度を考えてここは除外ですかね、
標準ズームは7-14との繋ぎを考えても12-35とちょうどいいかと思ってはいるのですが、どうしてもなんだかチープさが抜けなくて愛着が湧くかなと考えてしまいます笑
なのでマップレンズのレンズキットでf2.812-35mmもありかなと思ったのですが、これだと98000と7-14で約18万で、なんだかなあという感じです。
上を見たらキリがないのは十分承知してますけど、難しいものですね笑

書込番号:21056376

ナイスクチコミ!0


スレ主 sane_08さん
クチコミ投稿数:11件

2017/07/20 02:51(1年以上前)

>ポポーノキさん
>みなとまちのおじさんさん
お二人共写真と共にありがとうございます!参考になります。
超広角で撮りたい!というのが私の動機なので、7-14は買うことに決めました!楽しみです。

書込番号:21056377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2017/07/20 17:22(1年以上前)

> 7-14は買うことに決めました!

価格コムの加盟店ではありませんが、『八百富カメラ』なら73,400円(税込)で売ってますよ。送料が1,000円ほどかかりますが、それでも現在の価格コム最安値(79,367円)より大幅に安いです。一度検索してみて下さい。

大阪に実店舗がありますので、周辺にお住まいなら店舗での引き取りだと送料がかかりません。僕はそれで購入しました。

書込番号:21057628 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:14件 Photohito 

2017/07/22 09:16(1年以上前)

>sane_08さん

DMC-GX7MK2K付属レンズ:LUMIX G VARIO 12-32mm / F3.5-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S.

この沈胴式の標準Zoomのキットがいいんじゃないですか?
単品の広角はそのあと、この広角を含む標準Zoomを使ってから考えたら?

おそらく、これを使ってから、改めて質問してみたら、今の質問の内容を含めて、自分でも呆れてしまう内容を聞いてることが分かるはず。
はっきり言って、まるで分かってない。
これは、しょうがない、使ってみないと分からないものだから。

広角レンズって、風景に向かないです。
というと、え?って思われますが、あなたが今言っている広角は、35ミリ換算で24ミリから、それよりも広角で、超広角レンズと呼ばれる種類で、普通要らないです。
都市空間などで遠近を誇張して表現する場合などに使いますが、余計なものが写りこんで、画面の整理が非常に難しい。
レンズの持っているパースペクティブに振り回されて、面白いのは面白いのですが、まともな絵になりにくいんです。
文面からして、旅行で風景なんてのは、要するに、綺麗な景色を、遠景、つまり、近寄れないところを取っているんだろうと思います。
三脚を据えて夜明けから、待つような本格的な風景撮影、たぶん、そんな光景見たことないはず、だって、日が昇れたそんな本格派はもういませんから。観光客が出てきたときには消えています。そんな世界の話をしているわけでもなさそうです。

すると、いわゆる、旅行に行って綺麗な風景を撮るなら、35ミリ換算で28ミリですら、広すぎるんです。
余計なものが写りこんでしまいます。日本って狭いですから。土産物屋とか、自分の足とか、特に24ミリ相当なんての使えば、自分の足とか影のオンパレードになります。
逆に、必要な部分だけを撮るなら、Zoomレンズで切り取る必要が出てくるのです。
ですから、キットの14〜32、つまり、35ミリ換算で、28〜64 くらいがちょうどいいのです。だから、キットでセットにするのです。
そして、次に必要になるのが、望遠Zoomで、80ミリ〜300ミリくらい、フォーサーズで40〜150くらい。
実は、2本キットになっているクラスのほうが、いいのですが、なぜか、GX7にはないですね。まあ、2台目以降の需要と思っているのでしょう。

超広角が必要なのかどうかは、まず、キットの標準Zoomを使ってから考えたらいいと思います。
それでも、欲しいとなると、こんどは、分かっていて買うわけだから、意味があると思います。
そのころは作例を含んで、コメントをする人の腕も見えてきますから、誰が言ってることが自分の疑問への答えになっているかの判断もつきます。

私は三脚を据えて撮るタイプの風景撮影が好きなのですが、デジカメになっても、まあ、手持ちもやってしまいますが、基本三脚を使います。フォトヒトに富士山やロッキーの遠景の風景上げてますから見てみてください。どの写真も、超広角など使ったものは一枚もありません。せいぜい、35ミリ換算で35ミリです。逆に望遠でアップを取ったものの方が多いくらいです。
主につかったレンズは、28ミリ〜70ミリのZoomです。(35ミリ換算というか、35ミリのフィルムですが。)

また、フォーマットによって、広角レンズがどうのっていう話もされていますが、誤解です。
フォーマットによって、広角が作りやすいとか難いなんてことはないのです。
フォーマットの合わせたイメージサークルがあり、それに合わせて、画角と焦点距離の関係が変わるだけのことです。
67というブローニーサイズの広角28ミリ相当は、55ミリだったりするわけです。
ただ、それだけのことです。
ですから、広角が欲しいから、マイクロフォーサーズなのか、APSなのかという議論はおかしいのです。
どちらのカメラのほうがメーカーが潤沢にレンズを用意しているかという比較が正しいのです。
その意味で言うと2大メーカーのAPSシステムは、35ミリ判とレンズを共用しようとしていて、レンズラインアップが乏しいのです。
マイクロフォーサーズは2社で供給していますから、私には、レンズの供給が潤沢に見えます。

フォーマットの差による問題は画素ピッチの差が、画質にどう表れるかだと思います。
高画素にした時に、どうしても、飽和してしまいやすいのは確かでしょう。
しかし、マイクロフォーサーズで初めて、また、そういう問題が感じれるほどに経験を積んでから、また、違うフォーマットを選びなおしてもいいのではないでしょうか?

写真ってのは、まあ、買うまで悩むのも無理ないですが、あんまり、頭だけで考えていてもしょうがないものですよ。
標準Zoomキットってのは、そのためにあるんだと思います。
安いですよね、GX7 Uの標準キット、6万円くらいって。
EVFあったほうが、やっぱり、屋外はいいでしょうね。
私はGF3を使ってますが、やはり、屋外では見えないですね、背面液晶が。


書込番号:21061405

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ28

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

カメラの持ち運びに関して・・

2017/07/18 16:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2L 単焦点ライカDGレンズキット

クチコミ投稿数:356件 LUMIX DMC-GX7MK2L 単焦点ライカDGレンズキットの満足度5

皆様からご教示頂き、日々近寄ったり・・離れたり・・足ズームの練習をし撮影しまくっている所ですが・・
ところで先輩方々はこのカメラを持ち運ぶ時にどんなケースに入れていらっしゃるのでしょうか?
私は鞄に直接入れてみたのですが、携帯やら、鍵やらと接触しそうで大切なカメラに傷が付いてしまうのでは・・と心配になり、ライカレンズ装着のまま入る何か良いケースは無いものか・・と探してみたのですが、なかなかジャストフィットするものに出会えず・・。
「こんなケースがピッタリだよ〜〜」みたいなものがありましたら教えて頂けないでしょうか??
ちなみに・・今は購入時の白い紙のケース(袋)に入れていてカッコ悪いんです・・。
宜しくお願いします。

書込番号:21052646

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に5件の返信があります。


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2017/07/18 17:21(1年以上前)

http://www.etsumi.co.jp/products/case/general/detail/622

こんな巾着が便利

書込番号:21052741

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5498件Goodアンサー獲得:98件

2017/07/18 17:33(1年以上前)

100均で厚手の巾着袋をおすすめします\(^o^)/

書込番号:21052767 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2017/07/18 17:46(1年以上前)

こんにちは。私もこむぎおやじさんのような、ちょっと大き目のレンズケースに入れて鞄にしまうことがありますよ。

書込番号:21052797

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DMC-GX7MK2L 単焦点ライカDGレンズキットの満足度5

2017/07/18 18:04(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

>ダーサラさん
交換レンズを持ち出さないときは、小型のロープロを使ってます。(画像 1・2)
ぴったりサイズです。もちろん、ライカレンズを装着したまま入りますよ。
出し入れが頻繁になる場合でも、サッと取り出して撮影できます。

再生するときは、これに入れたままでもOKです。
液晶モニターを手前にチルトすると見やすくなりますよ。
小物ポケットも付いてるので、予備バッテリーなども一緒に持ち歩けます。

レンズを1〜2本持ち出すときは、アディダスのショルダーバッグに
インナーケース(エレコム製)を入れて使ってます。(画像 3)

書込番号:21052833

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/07/18 18:15(1年以上前)

>私は鞄に直接入れてみたのですが、携帯やら、鍵やらと接触しそうで

百均に行って、フェルトケースのようなものでちょうどよいものが無いか
探してみてればよいのでは?
フェルトで出来た入れ物で、カメラとかスマホとかを入れるものが結構ありますので
文具関係の売り場に行けば見つかるような気がします。

書込番号:21052854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/07/18 18:38(1年以上前)

鞄に入れるならクッションケースが良いと思いますし、カメラを包むタイプだとロープロのクイックローダーネオ100ですかね。

クイックローダーはネオプレーンなのでクッション性は良いと思います。

クッションボックス
http://www.yodobashi.com/product/100000001000874466/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=56278881131&gad5=5001424043083228229&gad6=1o2&gclid=EAIaIQobChMIhrzKlMSS1QIV0AQqCh3WYA_UEAQYAiABEgLI9PD_BwE&xfr=pla


クイックローダーネオ
http://www.yodobashi.com/product/100000001002142655/?gad1=&gad2=s&gad3=&gad4=56278881131&gad5=15269150780632499322&gad6=1o1&gclid=EAIaIQobChMI8NjlpMOS1QIV1xqBCh16HANQEAQYASABEgJTXPD_BwE&xfr=pla

書込番号:21052899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DMC-GX7MK2L 単焦点ライカDGレンズキットの満足度5

2017/07/18 18:55(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>ダーサラさん
先週、何気なく百均(ダイソーさん)で買った袋に入れてみたらピッタリでした(笑
やや厚めの生地なので、ある程度の保護は出来ると思います。108円です。

だた、尖ったものには弱いのでクッション性の高いものに入れたほうが安心かと。
鞄には、鍵やペンなどと一緒に入れないほうが良いですね。
ご参考まで。

書込番号:21052950

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:609件

2017/07/18 19:28(1年以上前)

無印GX7ですが……
速射ジャケットです

書込番号:21053027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2017/07/18 19:39(1年以上前)

>ダーサラさん

自分はパナソニックの『ソフトバッグ DMW-CZ18』を使用しています。

パナソニックのGH1やオリンパスE-M1,E-M5、Nikon1なんかを気軽に持ち運ぶのに重宝してます。

書込番号:21053051

ナイスクチコミ!0


VitaminWさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:36件

2017/07/18 20:00(1年以上前)

ハクバのカメラジャケットがおすすめです。かるいし。大きさあるので確認ください。たぶんMだががミラーレスの大ききぐらいかと。私はSML持っていてその日の持っていくカメラに合わせます。これがあればカメラバッグなくても普通のリュックに入れられます。カメラ用リュックはクッションが分厚く容量少なくがさばるので軽く出掛けたい場合はこのジャケットはいいですよ。

書込番号:21053112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1022件Goodアンサー獲得:16件 LUMIX DMC-GX7MK2L 単焦点ライカDGレンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX7MK2L 単焦点ライカDGレンズキットの満足度5

2017/07/18 20:25(1年以上前)

>ダーサラさん

私もハクバのネオプレンジャケットを、かれこれ五年以上使ってます。数世代のオリンパス PENを入れて来ましたが、今度はGX7マークIIが収まる予定です。お値段が安く、軽量でカメラにフィットするので嵩張らないですし、カメラを取り出した後も場所を取りません。
鞄に入れるのも良し、首から下げるにも良しで、お勧めです^_^

書込番号:21053189 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2017/07/18 20:45(1年以上前)

上で巾着お勧めしたものの、一番楽なのは小型のカメラバッグだと思います。私はポケットに財布やらスマホやら入れるのが嫌いなので、2気室タイプのショルダーバッグ使ってますが、カメラもレンズも傷付かないですし、所定の位置に収まっているので取出しや収納に手間がかかりません。
いちいちバッグ開けて、巾着やらケース取り出してカメラを出し入れするのが面倒くさくて使わなくなっちゃいました。

書込番号:21053254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2017/07/18 21:51(1年以上前)

 結局、こんなのを愛用してたり。

http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101120128-1J-05-00

 実際には、これより前の、キルティングポーチだったりしますけれど。

 交換用のレンズは、100均のクッションポーチとか、ペットボトルホルダーw


 あと、こんなの。

http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101130167-1J-6N-00


 ま、真面目に撮影をするときは、カメラバッグですけど。

書込番号:21053449

ナイスクチコミ!1


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2017/07/18 22:35(1年以上前)

こんばんわ♪ 
おいらは他社機ですが、小型のカメラを複数台使ってます 
持ち運びの方法は特別にこれ、と決めたものはなく、その日の気分と用途で (笑) 

我が家近辺のチョイ撮りなら カメラのショルダーストラップ掛けで出ます 
すこし遠めのお散歩写真になると、汎用のカメラショルダーバッグ 
さらに複数台持ち出す気分のときは、別のバックショルダー(両肩背負い式)に入れて持ち出すことも、 
バッグに入れていく場合は、いずれの場合もタオルなどを中に敷き、不意の衝撃に備えています 

カメラ専用の高級バッグが良いことは言うまでもありません、
しかし コストパフォーマンス的に見て、そこまでの高級バッグが自分に必要なのかな? と、 

強度、カメラ保護機能に不安があるバッグでも、タオルとかスポンジ材を工夫して詰め込めば問題無し♪ 
いろいろなシーンで使っていきながら、自分で工夫・改良していくのも楽しいもんです ( ^ー゜)b 
                                   

書込番号:21053613

ナイスクチコミ!0


GX7さん
クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2017/07/18 23:27(1年以上前)

カメラケース、これまでいくつか試してみました。
マイクロフォーサーズの小型軽量の特性を生かすためには、バッグ本体も軽量コンパクトが必須であることが分かりました。
で、行き着いたのが、下記の組み合わせでした。

MILESTO TROTシリーズ
https://milesto.jp/?pg=product_detail&am=07640890
https://milesto.jp/?pg=product_detail&am=07640886
https://milesto.jp/?pg=product_detail&am=07640906

MOUTH カメラケース
http://shop.mouth-jp.com/i/mjc12024-gror
http://shop.mouth-jp.com/i/mjc12024-gror


MILESTは、旅行用のバッグのメーカーで、旅行者の希望を踏まえ、機能性、軽量性、そしてデザイン性も重視された製品が多くあります。色と大きさのバリエーションもかなり豊富です。

私は、この中にMOUTHソフトケースを入れ、他の荷物の量に合わせて組み合わせながら使ってます。

カメラだけならSサイズ、ちょっと荷物を入れるならLサイズ、もっと必要ならバックパック内にSサイズを入れてバッグインバッグにして使ってます。SサイズでもGX7本体とライカレンズ(15o、25o、45o)が入ります。

バッグとしては多少高いですが、デザインもとてもお洒落で色も色々あって、カメラバッグ以外にも使えるので、お勧めです。

書込番号:21053797

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2017/07/19 00:55(1年以上前)

機種不明
別機種
機種不明

1番使うのがコレ…エツミだったかな?のクッションボックス

その2。コレは小さくて薄くて安かったので…

バッグにポンと入れとくなら100均のでも充分?

GX7初代ですが、持ち出すときは単焦点2-3本が多いので、基本的には日頃使ってるバッグにクッションボックスを入れて使ってます。
カメラがさっと取り出せますし、大きさも色々あるので便利ですよ。

バッグにポンと入れたいなら…
私は100均のクッション性のある巾着袋(笑)で充分では?と思いますね。

何しろカメラがさっと取り出しやすいのが1番です(笑)

書込番号:21053972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:356件 LUMIX DMC-GX7MK2L 単焦点ライカDGレンズキットの満足度5

2017/07/19 05:01(1年以上前)

全ての皆様!!
ご丁寧、そして皆様の暖かいお人柄を感じるアドバイスありがとうございます!!
さすがに先輩方は色々と工夫されていらっしゃって・・目から鱗・・です。
まずは、100均にて物色・・旅用にはご紹介頂きましたケース&バックを考えて行きたいと思いました。

始めてのカメラライフ、楽しみます!!
ありがとうございました!!!!

書込番号:21054112

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:3件

2017/07/21 15:30(1年以上前)

クチコミを読んでみて ダーサラさんが 探してらっしゃるのはこんなのかなと思って返信しました。
私は昨年GM5等を購入してフルカバーのケースを使っていましたが 旅行などでは荷物をコンパクトにしたいので
カバンに放り込めるカバーを探して見つけたのがエレコム株式会社の
DGB-S022RD DGB-S022PU
DGB-S021RD DGB-S021BKなどです
本日 購入したGX7MK2が届きましたのでのでこのケースをさっそく試してみました
SO22は標準レンズ( 12-32mm/F3.5-5.6)をつけた状態でぴったりはいります フタも締まりますが横から少し見える状態です
マチは閉じたままでも入ります SO21は同じ条件で深さが深いので横に入れてフタをすると完全に収まります
さらに大きいのはDGB-SO20があります
こんな商品がヤフーショッピングや楽天市場のエレコムダイレクトショップのアウトレットで税込108円です ただし2160円以上にならないと送料が掛りますが!! 予備のバッテリーや充電器を入れるのにも使えるので余分に買っても良いし
私はまだライカレンズは持たないので試せないのですが12ミリほど長いようですからSO22はマチを開けて SO21は多分そのままでも入るのではないかと思います サイトを見て自己責任でお願いします それにこの製品なら近所の大きな電気屋さんなら実物もあるかもしれませんね。 試してみてください

書込番号:21059735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:356件 LUMIX DMC-GX7MK2L 単焦点ライカDGレンズキットの満足度5

2017/07/22 03:34(1年以上前)

>アンタルヤさん
ご丁寧にありがとうございます。
普段の持ち歩きにはバッチリそうで、早速Amazonでポチりました!!

カメラバックに関しては、PORTERとエイプがコラボしたなかなかイケてる物を見つけました。
価格的に五万円超えでしたが、さすが『PORTER』!作りもしっかりしていてしかもカメラバックでございます!って感じでは無いのでとても気に入っています。

アドバイス感謝です!ありがとうございました!!

書込番号:21061053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:16件

2017/07/22 06:47(1年以上前)

別機種
別機種

解決済みとのことですが、、、

カンケンバッグに、フォトインサートを入れています。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/2m50cm/fr-016.html

添付のように入れると、さすがにヘビーですよ。
本体とレンズの2本くらい。 あとは携帯電話や財布などを仕切りで分けて入れています。
膝の上で簡単にレンズ交換できます。

書込番号:21061156

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ105

返信82

お気に入りに追加

解決済
標準

センサーサイズとボケと明るさについて

2017/07/17 13:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2L 単焦点ライカDGレンズキット

クチコミ投稿数:43件

以前Canon M10購入相談の際にお世話になりました。
その後電気屋さんへ行きましたが、欲しかった色が手に入らなかったため思い切ってこちらの機種買ってしまいました。
せっかく相談に乗ってくださった皆さん、すみません。

ライカレンズということで(パナライカでも、ライカというだけでとりあえずOK)ウキウキしてしまい、一眼レフをほったらかしにして毎日持ち歩いています(笑)
初めての4/3センサーということで疑問が浮かんだので質問させてください。

センサーサイズが大きいとよくボケると言われています。そのためフルサイズ、APS機よりもこの機種だと同じ絞り、同じ焦点距離(35mm換算値で)で撮影した場合、ボケにくいというのは分かります。
でも同じカメラなので画像としての”明るさ”は同じだと思っています。

そこで
フルサイズやAPS機で明るく撮りたいけれど、ピントが合う範囲を広くしたいのでこれ以上絞りを大きくしたくない!というとき、さらに手持ちで…となるとisoを上げるわけですが、上げるとその分ノイがの問題になります。
この場合、逆に4/3センサーは有利になるということですか?
有利というのは、小さい絞りでもピントが合う範囲を広く保ち、ただ絞りは小さいのでSSを下げたり、isoをむやみに上げる必要がなく結果的にノイズが少ない画像が得られるということです。

まとまりのない分かりにくい文章になってしまいましたが、教えていただけると嬉しいです。

書込番号:21049900

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に62件の返信があります。


クチコミ投稿数:1022件Goodアンサー獲得:16件 LUMIX DMC-GX7MK2L 単焦点ライカDGレンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX7MK2L 単焦点ライカDGレンズキットの満足度5

2017/07/20 09:46(1年以上前)

写真付きで分かり易いサイトを見つけました。
https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/note/n340?__ysp=6KKr5YaZ55WM5rex5bqm44Go44K744Oz44K144O844K144Kk44K6

理論どおりボケてますね!
因みに、APS-Cは計算上端数が出るので、著者もF3.7をF4.0としてます。

書込番号:21056761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1022件Goodアンサー獲得:16件 LUMIX DMC-GX7MK2L 単焦点ライカDGレンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX7MK2L 単焦点ライカDGレンズキットの満足度5

2017/07/20 09:55(1年以上前)

↑とは言っても、F値を合わせた写真の背景を良くみると、フルサイズ→APS-C→μ4/3の順に若干ですがボケが大きく感じます(汗)
気のせい???(笑)

書込番号:21056778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2017/07/20 12:10(1年以上前)

それ、デジイチ(や銀塩35mm判含む)と小さな撮像素子のコンデジやビデオカメラで以前から気になっていました。

「被写界深度」としては何十年も通用してきた式(近似式)があるのですが、
【ボケ方の不鮮明さ】というか【ボケた部分の溶け具合】については、
ご指摘の通り、【視覚により、感じとった結果】は被写界深度とイコールではありませんね。


そのうち、そういうところもケアできればいいなぁ〜と思っているのですが、
年齢的に脳のほうが先にボケそうです(^^;


書込番号:21057029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1022件Goodアンサー獲得:16件 LUMIX DMC-GX7MK2L 単焦点ライカDGレンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX7MK2L 単焦点ライカDGレンズキットの満足度5

2017/07/20 15:00(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

ははははは

ボケがお上手。
座布団三枚!!!

書込番号:21057395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2017/07/20 21:39(1年以上前)

機種不明

奥行き5m、幅10mのステージ撮影条件例

どうも(^^;

さて、そもそも

>ピントが合う範囲を広くしたいのでこれ以上絞りを大きくしたくない!というとき、

とは、具体的にどんな感じ?
ということで、
奥行き5m、幅10mのステージを撮影する場合(集合写真とか、中編成のオーケストラとか)を想定してみました。

換算f=36mm(4/3型ならf=18mm)で被写体距離(撮影距離)10m、
とその10倍の換算f=360mm(同100m(^^;)を想定すると、
フルサイズでもほぼ被写界深度内に入ってしまいました(^^;

画像(表)に書いているのは後方被写界深度のみですが、
実際の撮影では前方被写界深度も自動的?に付いてきますから、前後合計の被写界深度は倍ぐらいになりますので、
前ピンでフルサイズのf=360mmF1.8のときに後部のピントが外れるかも?
ぐらいです。

※実f=360mm付近でF1.8なんてあるのか?(^^;

尤も、換算f=360mmで100m撮影とは何かのイベントで撮影場所が遠いところしか無い!!みたいな特殊な設定なんですが(^^;

書込番号:21058145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:685件Goodアンサー獲得:21件

2017/07/22 17:33(1年以上前)

1画素あたりの光量が同じとすると、センサー全体の光量の合計は、
フルサイズはm43の4倍になるということでしょうか?
<<<
まあ、そうなりますね。だって、単位面積当たりは同じですから。

A4サイズのセンサーが、フルサイズの何倍もの光量を得たと
言っても、1画素あたりの光量が同じなら、1画素の電気信号
は同じ。

結局、300dpiの印刷や4kテレビでは、なんら変わらんで
しょうね。表示に十分な画素があればいくつかの
画素まとめてポンですからね。
(この集約技術も楽しそうですが。)

書込番号:21062517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2017/07/22 18:12(1年以上前)

>ちゃお・ピタゴラスさん
>結局、300dpiの印刷や4kテレビでは、なんら変わらんで しょうね。表示に十分な画素があればいくつかの 画素まとめてポンですからね。

画素をまとめる際、一つ一つの画素の品質が同じならば、画素数に比例して階調が豊かになるのではないでしょうか。

また、表示する時の階調の不足で、一定以上階調が豊かにならないとしても、そのドットにまとめられる画素数が多いほど均質化されて現実との誤差が減るため、全体を観た場合の画質の向上があるのではないですか。

たとえスマホのような小さな画面で観てもセンサーサイズの差を感じることが多々あるのは、そのような理屈があるからではないかと思います。

書込番号:21062621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2017/07/22 18:48(1年以上前)


【1画素あたりの質】ですね?

特に階調に関して、差あり、と思います。

書込番号:21062708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:47件

2017/07/22 19:47(1年以上前)

間違ってたらご指摘お願いします。

フルサイズと同じ階調にしようとしたらマイクロフォーサーズは画素数を4分の1にしなければならない。
鑑賞サイズが大きければ、また、トリミングすれば画素数の違いが顕著に表れる。
なので超大型のフルハイビジョン、大型の4Kテレビ程度では上記の条件、例えばフルサイズの画素数2000万、マイクロフォーサーズの画素数500万だと階調表現は全く見分けはつかない。

仮にこれが正しければ是非とも画素数を減らして頂きたいです。

書込番号:21062831

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2017/07/22 20:15(1年以上前)

4Kって、記録画素数約829万ですから、書かれている前提条件では苦しいかと…。

※狭小画素に反対ですが(^^;

書込番号:21062893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:47件

2017/07/22 20:51(1年以上前)

なるほど。ありがとうございます。
が、しかしですよ、例えば4kの40インチぐらいのモニター画面でこっちが2000万画素のフルサイズです。
こっちが500万画素のマイクロフォーサーズですよって見分けられる人いるのかなー
もちろん階調とか解像感以外の画質、ノイズやボケ、レタッチ許容度、ダイナミックレンジなど色々違うからフルサイズが厳しい条件に強いのは間違いないですが。

マイクロフォーサーズの画素数って800万ぐらいがちょうどいい気がします。
1型センサーだと600万ぐらいかな。
メーカーは何を思って高画素にしてるのかなぁ

書込番号:21062975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2017/07/22 20:52(1年以上前)

>タッケヤンさん
>例えばフルサイズの画素数2000万、マイクロフォーサーズの画素数500万だと階調表現は全く見分けはつかない。

その場合、マイクロフォーサーズの1画素はフルサイズの4画素と同等となります。従って、フルサイズのほうが4倍の階調表現が可能となります。

「いやいや表示する装置がそこまで階調性がないから」という反論があるかもしれませんが、その場合でも、1画素のデータと4画素のデータなら4画素のほうが『正確』ですから、やはりフルサイズのほうが画質的に有利になると思われます。

書込番号:21062981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:47件

2017/07/22 21:17(1年以上前)

>ハイディドゥルディディさん

教えて頂きありがとうございます。
高画素にも一定の意味はあるんですね。
と言っても画素数を少なくするメリットの方が大きいような気がします。

それにモニターでいうとかなり大きくしないとやはり見分けがつきにくいと思います。
そもそも40型以下のテレビなんかに4k必要なのか?って思いますね。
と言っても何故かiMacのRetinaディスプレイは綺麗に見えるんですが…
謎は深まるばかりです。

書込番号:21063055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2017/07/22 21:45(1年以上前)

>タッケヤンさん

画素ピッチが大きいほうが画質が良いというのは、主に技術的な問題からくる結果だと思います。
論理的には、画質の優劣はセンサーサイズによって決まるはずです。

たとえば濃縮還元100%のオレンジジュースがあったとして、20%まで濃縮して還元したものと、5%まで濃縮して還元したものとでは、きっと20%のほうが美味しいでしょう?(笑)

なお、こうやって書くと、フルサイズ信者だと思われるかもしれませんが、私は寧ろマイクロフォーサーズ信者です。
自分にとっては、画質が良いかどうかよりも何が写っているかのほうがずっと重要で、常に持ち歩ける機動力を最重視していますから。(^^)

書込番号:21063132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2017/07/22 21:58(1年以上前)

機種不明

視聴条件は何K?

>そもそも40型以下のテレビなんかに4k必要なのか?って思いますね。
>と言っても何故かiMacのRetinaディスプレイは綺麗に見えるんですが…
>謎は深まるばかりです。

視力、視聴距離、画面サイズで、
【視聴条件として、何K?】なのかの答えが出ます。

Retinaディスプレイの目安はごく近距離で300dpi以上ですが、
それに相当する組み合わせも添付画像(表)に入れています。

ご参考まで。

書込番号:21063159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2017/07/22 22:16(1年以上前)

機種不明

視聴条件は何K? 1/4step版

300dpiの近似値はこっちの表でした(^^;

書込番号:21063199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2017/07/22 22:27(1年以上前)

>画質の優劣はセンサーサイズによって決まるはずです。

レンズ解像度の実用的な限界がありますから、相対的に撮像素子サイズに対して比例的になりますね。


例えば、フルサイズにおいて、
単焦点などのレンズ解像度102本/mm以上で8K相応の光学解像力がそこそこ得られるけれども、
APS-C以下であって、ズームレンズになると8K苦笑(^^;
(4/3型は単焦点でも8Kの光学解像力は無理?)

書込番号:21063222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:47件

2017/07/22 22:35(1年以上前)

>ハイディドゥルディディさん
わかりやすく例えて頂きありがとうございます。
僕はまだカメラ歴半年なんで将来フルサイズ信者になっちゃうかも(笑)
その時はお手柔らかにお願いします。

>ありがとう、世界さん
親切にありがとうございます。
これ見て思ったのはテレビはそこそこでいい。
モニターは良いのじゃないとダメ。
と思いました。我が家の場合ですが。



書込番号:21063241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:685件Goodアンサー獲得:21件

2017/07/22 23:02(1年以上前)

画質の優劣はセンサーサイズによって決まるはずです。
<<<
最高のフレッシュジュースは傷んだところが無い新鮮なものを選ぶべきです。

現在の画質の優劣は、おおよそ「レンズ」によって決まります。光の質です。

レンズ内で光は波長により分散します。EDレンズ・BRレンズ及び
蛍石のような分散が少ない超高級なレア物質に頼る必要がある。

フルサイズは大きな口径が必要。こんなレア物質をふんだんに
使うので高額になる。若旦那の贅沢な趣味ですわ。

M4/3は狭小画素ピッチなので、口径が小さくても純度が高い
レア物資で解像度が必要。これも若旦那の贅沢な趣味。

狭小画素でも許容できるのは単焦点レンズの【スマホ】だけ。

もう一眼カメラは全部、贅沢な若旦那の趣味。

一眼カメラは世界では【ガラパゴス】です。

書込番号:21063303

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2017/07/23 00:18(1年以上前)


ほとんど同意なんですが、

カメラ別出荷台数などの推移を見れば、通常の意味でのガラパゴス化とはちょっと違うかと。

http://www.cipa.jp/stats/documents/common/cr1000.pdf

「ガラパゴス諸島で、固有種が生き延び続けている」という意味では、【当面の】デジイチこそが当てはまり、
コンデジは絶滅危惧種の扱いになりそう。


なお、
恐竜→カメラ
恐竜の一部が鳥類に進化したもの→(カメラ付きの)スマホ

鳥類が恐竜の完全上位ではないように、望遠や根本的画質においては差が残りそうですね。

書込番号:21063465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GX7MK2 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-GX7MK2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
パナソニック

LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 5月18日

LUMIX DMC-GX7MK2 ボディをお気に入り製品に追加する <669

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング