LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ のクチコミ掲示板

2016年 5月18日 発売

LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ

  • ローパスフィルターレスの「16M Live MOSセンサー」を搭載したミラーレス一眼カメラ。
  • 撮影後に好きなフォーカスポイントの写真を選べる「フォーカスセレクト」モードや秒間30コマ連写の連続撮影が可能な「4K PHOTO」モードを搭載。
  • 新開発の5軸ボディ内手ブレ補正と2軸レンズ内手ブレ補正の組み合わせによる手ブレ補正システム「Dual I.S.」を搭載し、ブレを強力に補正できる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥50,000 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1684万画素(総画素)/1600万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:383g LUMIX DMC-GX7MK2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ の後に発売された製品LUMIX DMC-GX7MK2 ボディとLUMIX DC-GX7MK3 ボディを比較する

LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
LUMIX DC-GX7MK3 ボディLUMIX DC-GX7MK3 ボディ

LUMIX DC-GX7MK3 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2018年 3月15日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2030万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:407g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディのオークション

LUMIX DMC-GX7MK2 ボディパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 5月18日

  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全307スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GX7MK2 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-GX7MK2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

Lightroomは対応しているのか

2017/05/06 10:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット

スレ主 STUDIO M&Kさん
クチコミ投稿数:33件

この機種のRAW現像をLightroomで行いたいです。

Adobeのサイトを見ました、GX7のRAWは対応しているようですが
GX7MK2の記載はありませんでした。

どなたかLightroomでRAW現像されている方いませんか?

書込番号:20870949

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 STUDIO M&Kさん
クチコミ投稿数:33件

2017/05/06 10:23(1年以上前)

あーっすいません。

Lightroom Creative Cloud でRAW現像するのではなく
Lightroom6でやっておられる方がいれば情報欲しいです。

ちなみにlightroom5からのアップグレード版で使用する予定です。

書込番号:20870964

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4309件Goodアンサー獲得:151件 LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキットの満足度5 ナガちゃんねる 

2017/05/06 13:03(1年以上前)

レスが付かないようなので…

最近LightroomCCにアップデートしているので、確定ではないですが
昨年の11月にGX7MK2を購入してRAW現像していたので、できるはずです。

書込番号:20871319

ナイスクチコミ!1


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2017/05/06 15:17(1年以上前)

Adobeの資料ですが、

https://helpx.adobe.com/camera-raw/kb/camera-raw-plug-supported-cameras.html

>LUMIX DMC-GX85
>(DMC-GX80, DMC-GX7MK2) RW2 9.6 6.6

Lightroom 6.6から対応となってます。

書込番号:20871602

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:872件Goodアンサー獲得:10件 LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキットの満足度4

2017/05/07 09:40(1年以上前)

>STUDIO M&Kさん

質問のお答えには成っていないのですが、
フォトショプcs6は  Camera Raw 9.1.1でストップ
この機種は未対応に成っています。
DNG 変換はこの機種対応もインストールでき、
DNGファイルからCamera Rawと面倒な事に成っています。

アドピーのサービス打ち切りには、納得行かない状況です。
参考までに。

書込番号:20873622

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 STUDIO M&Kさん
クチコミ投稿数:33件

2017/05/07 22:12(1年以上前)

こんばんわ。

>40D大好きさん
>jm1omhさん
>トンボ鉛筆さん

御三方レスありがとうございました。

jm1omhさん、USサイトは見てませんでした。
それと、Lr6をインストールし6.6にアップすればRAW現像できる
ということでよろしいんですね?

書込番号:20875401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4309件Goodアンサー獲得:151件 LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキットの満足度5 ナガちゃんねる 

2017/05/07 22:33(1年以上前)

>STUDIO M&Kさん
こんばんは。

アドビのホームページに
>Photoshop Lightroom CC の最新バージョンは 2015.10 です。
>Photoshop Lightroom 6 の最新バージョンは 6.10 です。

とありましたので、Ver.6にしてから6.10にアップすればOKですね。

書込番号:20875465

ナイスクチコミ!1


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2017/05/08 14:38(1年以上前)

海外販売用の型番であるDMC-GX85、DMC-GX80が乗ってれば、GX7mk2のRAWは現像可能でしょう。
https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/kb/camera-raw-plug-supported-cameras.html

↑上記adobeサイトによると、Lightroomは6.6から対応のようです。


私はGH5のRAW現像をLightroom5で行ってます。
もちろん、Lightroom5は正式対応していませんので、GH5のRAWファイルを直接Lightroomに読ませることはできません。
そこで最新版のAdobe DNG Converterを使って、RW2ファイルをDNGファイルに変換。変換したDNGファイルをLightroom5に読ませて、RAW現像してます。
万が一、お手持ちのLightroomが6.6に満たないバージョンの場合でも、このようにAdobe DNG Converterの最新版を使えば、古いLightroomでも現像可能です。

あ、Adobe DNG Converterは無料ダウンロードできます。

書込番号:20876720

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 STUDIO M&Kさん
クチコミ投稿数:33件

2017/05/08 18:55(1年以上前)

みなさんレスありがとうございます。

>CRYSTANIAさん
ありがとうございます、ようやく意味がわかりました。
ただインストールすればいいのではなく
いちど変換させるという手順が必要なんですね

では、このような手順が必要ない環境は
Lightroom6をインストールし6.10にアップすればそのままひと手間なしで読み込めるということでよろしいか?

書込番号:20877168

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:872件Goodアンサー獲得:10件 LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキットの満足度4

2017/05/08 20:36(1年以上前)

>STUDIO M&Kさん

またまた、それた話で恐縮です。

CRYSTANIAさんの通りです。

私はRAW現像していますが、ウインドーズで確認する際にwin7以降のフォトビュワーをパナは提供していません。
その為、一覧用に、jpegファイルも記録しています。
フォトビュワーの提供は是非して欲しいのですが、パイが小さいのかリリースされません。

アドビーは、DNGファイルをカメラメーカに提案していますが、首根っこを押さえられるような事は
どこもしません(一部に有り)、アドビーはRAW現像の際すべて、DNGファイルにしてから作業しています。
その為、大量に開く際は、メーカオリジナルだと時間が掛ります、最初からDNGファイルならスムーズ
に開く事が出来ます。
また、メーカオリジナルだとXMPファイル(オリジナルから変更を加えた情報)が生成されますが、
DNGファイルが有ると、この中に情報も書き込まれるので、ファイルが増えません。

結局のところ、私にはうれしい状態ではなく、
jpegファイル、RW2ファイル、DNGファイル、加工後のjpegファイルと4枚構成に成っています。

Lightroom6の購入も考えていますが、Camera Rawと同じ道になる可能性も高く、
されど、CCに年1万円はアマチュワとしては高過ぎです、プロは気に留める金額では無いですが。

アドビーは商売が上手くて負けます。されど、市川など使いにくくて話に成らない。

書込番号:20877464

ナイスクチコミ!0


スレ主 STUDIO M&Kさん
クチコミ投稿数:33件

2017/05/08 22:02(1年以上前)

>トンボ鉛筆さん

それた話、同感です。

>CCに年1万円はアマチュワとしては高過ぎです、プロは気に留める金額では無いですが。

CCは¥980/月でよさそうですがLightroomは同バージョンが長く使えるなど投資額も少なくすみます。(多分)
Photoshopに必要性は感じませんし毎月充分に使うわけでもなく金額だけでなくなにか損した気分になります。
また、トンボ鉛筆さんと同じくSILKYPIXが使いにくいと感じている一人です。

書込番号:20877794

ナイスクチコミ!0


スレ主 STUDIO M&Kさん
クチコミ投稿数:33件

2017/05/08 22:15(1年以上前)

レスいただいたみなさんありがとうございました。

Adobe DNG Converterを使って、RAWをDNGファイルに変換後Lightroom5に読ませて、RAW現像できました。

しかしちょっとだけですが面倒です、ファイルが増えます。
やはりLr6にする方向で前向きに検討です。


ありがとうございました。

書込番号:20877824

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ57

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

EVFの見え味

2017/04/29 08:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット

スレ主 Cookdododoさん
クチコミ投稿数:855件 Photohito 
別機種
別機種
別機種
別機種

このカメラをお使いの方のご意見を窺いたく、よろしくお願いします。

現在、GF3とキットレンズを使っているのですが、柔らかい絵がとても気に入っており、特に、キットに含まれていた14ミリがとても良い描写をするので、このレンズに手振れ補正が効けば、もっと、日常の使い勝手が良くなると思い、GX7Mk2を検討していました。
あまり店頭になくて、ようやく、キタムラで見つけて、見せてもらったのですが、EVFだけが気になりました。
同じような価格帯の、オリンパスのOM D EM1 Mk2のほうが、EVFについては、だいぶ良いように感じました。

マイクロフォーサーズ機へ期待と言いますか、GF3で撮っているものは、いつでも取り出せる、周囲の注目をひかない、小型なカメラで、日常の記録をしたいというところで、添付画像につけたような、本当に日常の記録です。
こういう場面ではもちろん、三脚も使えませんし、手振れ補正があれば、歩留まりがいいだろうなと思うのです。
また、屋外での使用では、背面液晶が見えにくくなる場合があり、フレーミングに困るほどなのです。これは、GF3の液晶の経年劣化もあるかとは思いますが、フレーミングが難しいほど見えなくなります。

パナの絵作りがとても気に入っていて、柔らかい感じが良く出ると感じています。

ご使用中の皆様に、EVFについて、それほど気にならないのか、それとも、少し我慢が必要なのかを含めて、ご意見窺えればと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:20853553

ナイスクチコミ!11


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2017/04/29 10:08(1年以上前)

Cookdododoさん こんにちは

自分の場合 GX7Uではなく GX7やG6・G3などを使っていて どのカメラもEVFの見え方違いますが 慣れると どのカメラでも問題なく使えますし 見え方の違い気にならなくなると思いますよ。

書込番号:20853727

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:38387件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2017/04/29 10:12(1年以上前)

GX7は持っておりませんが、各社のEVFを覗いて感じることは、まさに大なり小なりEVFだと。
慣れは必要らしい --- ニコワンの望遠で鳥撮りの時だけ、やむを得ず使っています。

GF2のあと、GF3はちょっとファミリ向け過ぎるなと躊躇、同じイメージのGF5は2台使っています。
大袈裟にしたくない時とか、女房用とか、重宝してます。
液晶の劣化ですが、そうそうは劣化しないと思います。保管時の窓際放置は避けたほうが宜しいみたい。

14mmってF2.5でしょうか。お気に入りで二本使っていまして、一方にはGWC1を付けっぱで11mmに拡げています。
周辺が流れるとかの感想も見ていますが、気にならないですね。何ていったってパンケーキはスマートこの上無し。

書込番号:20853730

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキットの満足度5

2017/04/29 10:15(1年以上前)

>Cookdododoさん
猫ちゃんの写真いいですね。

>オリンパスのOM D EM1 Mk2のほうが、EVFについては、だいぶ良いように感じました。
これは、OM-D E-M10 Mk2 の間違いでしょうか。

EVFの見え方ですが、私はまったく気にならないですよ。
G8も持ってますが、比べると若干G8のほうが良いですが。

ただ、今までEVFを使ってないのに気になるのでしたら、
辞めておいたほうが良いかもしれませんね。
購入後も気になってしまうと思いますから。
使ってれば、慣れるかもしれませんけど。

屋外では、仰るとおりEVFがとても撮りやすいです。
画質は、GF3と比べると凄く良くなってますよ。
機能満載で良いカメラだと思います。

書込番号:20853736

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:22件

2017/04/29 10:16(1年以上前)

>Cookdododoさん
えーと…
>同じような価格帯の、オリンパスのOM D EM1 Mk2のほうが、EVFについては、だいぶ良いように感じました。

これはおそらくE-M10Mk2の事でしょうね。EM-1Mk2では本体価格が約3倍ですから。
OM-Dは持っていないので直接比べられませんが、こちらのファインダーには正直不満はあります。
GX7Mk2のEVFは比較的コンパクトな四角いボディの隅に押し込まれているので、スペース的に厳しいのが原因ですかね…。
ただそれを許容できるかどうかは本当に人それぞれとしか言い様がありません。

自分には豊富な機能が詰まっていながらEVFの出っ張りの無い四角いボディが、普段使いのバッグに入れて持ち運ぶ時に非常に都合が良く、多少の見えにくさより大きなメリットを感じています。

書込番号:20853739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


DLO1202さん
クチコミ投稿数:2071件Goodアンサー獲得:349件 My Camera Life 

2017/04/29 10:50(1年以上前)

最近はほぼレフ機を使っていて、EVFはミラーレスとコンデジで
極稀にしか使いませんので、偉そうな事も言えませんが

>少し我慢
て言うのではなくて、少し慣れが必要?かなって思います。

現在ミラーレス機は約236万ドットのカラー液晶ビューファインダー
10年以上前に使ってたカメラは約1/10の23.5万画素
私にとっては10年以上前のファインダーの方が撮り易かったです。(記憶ですが)
(すみません、どちらもパナ機じゃないです。)

なので、そのファインダーの癖のようなものが掴めて
ある程度慣れてくるとそれ程気にする事も無いと思います。

因みに
現在のミラーレス機(EVF)を使う時は・・・
「だって・・・このカメラはこのファインダーしか無いんだから!」って
割り切って使ってます。

出てくる写真が好みであればファインダーには慣れるしか方法無いですからね。

書込番号:20853801

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2017/04/29 11:21(1年以上前)

>Cookdododoさん

猫ちゃんのお写真は、愛嬌がありGoodで〜す!!

書込番号:20853856

ナイスクチコミ!1


スレ主 Cookdododoさん
クチコミ投稿数:855件 Photohito 

2017/04/29 12:08(1年以上前)

別機種
別機種

Zoomファインダー付きコンデジ オリンパスCAMEDIA 2MP程度?

さっそくのたくさんの回答、ありがとうございます。

>もとラボマン 2さん
人間慣れちゃいますからねえ…僕も最初、APSサイズの覗き込むようなレフ機のファインダー、びっくりしたけど、まあ、こんなもんだと思っていたら、どうでもよくなってきましたけどねえ…

>うさらネットさん
それが液晶がざらざらになっているのですよ。まあ、それが無くても、屋外では見えないですね。
同じレンズを2本ですか。まあ、僕も3本、4本がありますがw、もっと多いのもあるけどw。病気ですよねw。それって。
でも、デジタルになってからはすっかり治癒してしまって、つまらないんですよ。まあ、お金ないからそのほうがいいんだけどねw。

>まるるうさん
この猫、野良なんですよ。それなのに、毛並はいいし、お行儀はいいし。
もういなくなっちゃったけど。でも、GF3とZoomで撮ってみて、なに、この毛並!と、すごいじゃん、マイクロフォーサーズとw。
ま、デジカメなんて、センサーサイズにだけ依存するわけじゃないだなあってのをつくづく感じて、いかにも、アナログ的な売り方、フルサイズからますます遠ざかる原因にw。量だけで押せるのはアナログなんですよねw。デジタルは、質量に比例しない。サンプリングってのはそんなもの。そいつを実証してくれたのがGF3でした。

でね、EVF、いらないから、そのままでいいんじゃないのかな、ってのも、実はあるのですw。
このまま、GF3で撮り続けていく方が、らしいのではないのかw。
ゆうべもバーのカウンターにGF3を固定して撮ってみたけど、工夫すれば、手振れ補正もなしでもいけるしねえ…
ファインダーの無いカメラ、ウルライカでしたっけ、あれでも、撮れるんだしねえ…
アクセサリーシューがあれば外付けもあるのかもw。その辺はペンのほうが面白いかなw。やばい、変な遊びに走らないようにしようw。

>ベアグリルスさん

そうなんですよね。
あのフォルムに原因がありそうですね。後、コストもかなあ。
OM Dとは、違いますよね、でっぱりが。小さなカメラですが、そのフォルムのでっぱりが、小さいだけに携帯性、特に鞄への収まりに違いが出るかもしれませんねえ。私、大きなマイクロフォーサーズって、なんか、欲しくないんですよ。
どこを採るかでしょうかねえ。でも、デジものだからすぐに、Mk3も出てきて良くなっているかもしれませんしね。

>DLO1202さん
そうですよね。昔のコンデジにはZoom式の光学ファインダーがありましたよね。さすがにレンズ交換式だと付けられないですよねえ。
確か2000年ごろに買ったCAMEDIAの画像残っていたので貼ってみます。三崎のマグロの頭w、でも、これ見ると、画素競争って意味なかったですねえ。こっちのほうが質感高いような気がする。レンズもまともなんだよね、このころって。メディアが無いから使えないですけどね、まだ、生きてます、これ。

>おかめ@桓武平氏さん
ほんと、この猫かわいかったです。
近づいても逃げない、ポーズ撮ってる、びっくりです。


なんとなく、みなさんのおっしゃっていることは、まあ、EVF、こんなものだから、総合的見て、妥協できるなら妥協して、いいところを使ってみればいいんじゃないのかな、って感じでしょうねえ。
EVFだけみると、オリンパスのEM10 Mk2、だけど、絵の傾向とフォルムは、パナの7 Mk2なんですよね。

値段は似たようなものだけど。

また、考えているうちに次が出てきちゃいますかねw。

もう一度店頭で確認してきます。
どうもありがとうございました。












書込番号:20853945

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14918件Goodアンサー獲得:1428件

2017/04/30 12:00(1年以上前)

こんにちは。

EVFがかなり評判の悪いGH3を使っていますが、慣れれば問題ないです。
他の方も仰るように慣れの面は多いかもしれません。

書込番号:20856424

ナイスクチコミ!2


スレ主 Cookdododoさん
クチコミ投稿数:855件 Photohito 

2017/04/30 21:43(1年以上前)

>BAJA人さん

こんばんわ

そうですね。慣れなんでしょうね。
ただ、やっぱり、できたら、いいのが欲しいのですw。
OMの10番も、最初のは酷かったですからねえ。Mk2になって、すごく良くなりました。

さっき、ドライキャビから、6x7のレンズ、FA☆、そして、DAレンズを取り出してはK50に付けて遊んでいたのですが、エントリー機のOVFでも、プリズムを使っていると、やっぱり、ピントの山分かりますねえ…それに、レンズの違いも…
FA☆Zoomの見え味って、驚愕もので、単焦点の50ミリよりもファインダー像が綺麗に見えるのです。
それと、6x7レンズ。工作精度が違うせいでしょうか、このピントも実によく分かります。

EVFはコントラストを捉えて、ピーキングしてくれるから、その点、楽でしょうしねえ。
K50もライブビューだとピーキングしてくれます。
EVFだと、こいつを覗きながらできるとすると、マウントアダプター遊びにいいかな、などとw、考えて、じゃあ、EVFがいいのはどれかな、なんて、ことも思ったりしてますw。

あと、露出補正とか見えちゃうからいいですよね。

戻し忘れが無いだろうなあ。
未だにこれ、問題ですよね。
OVFだと戻し忘れます。

書込番号:20857698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:872件Goodアンサー獲得:10件 LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキットの満足度4

2017/04/30 22:29(1年以上前)

>Cookdododoさん

こんばんは。

EVFとミラー&プリズムは例えると。
カップラーメンとラーメン店のラーメン ぐらい違います。
それぞれを比べて、どっちが美味しいとは言いませんよね。
どちらも美味しいけど、全くの別物です。
EVFは、色々と具が入っていて美味しいけど、所詮カップラーメンです。

周囲が明るく、背面液晶が見づらい時に必要なぐらいで、
EVFの優劣で、本体を選ぶ程のものでは無いと思います。

書込番号:20857819

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:3件

2017/04/30 23:55(1年以上前)

>Cookdododoさん

こんばんは。

GX7mk2で唯一気になる点が、EVFですよね。
持っていませんが、私もそう思っていました。

このカメラ、EVFが高精細なんですが、最近のカメラではめずらしく、液晶なんです。(有機ELではない)
しかも、まばたきや目を早く動かすと、赤や緑色の線が少し見えるんですよ。(カラーブレイクという現象らしいです)

我慢が必要かどうか、人によるとしか言えませんが、一応情報まで・・。

書込番号:20858045

ナイスクチコミ!1


スレ主 Cookdododoさん
クチコミ投稿数:855件 Photohito 

2017/05/01 03:53(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明
機種不明

K01にべローズタクマー LVファインダーとピーキングの威力を実感

MFで、文字にまでしっかりピントが来る。ピーキングの威力

85ミリf1.4のレンズのピントの山をやすやすとみせてくれるピーキング

レンズの刻印にピントを合わせるのも楽々

>トンボ鉛筆さん

いやあ、僕はカップラーメンの味こそ、こだわるなあw。

もし、EVFにレンズの良しあしを見せる力すら無いとしたら、レフ機は安泰だし、EVFで高いレンズを売るのは難しいだろうなあ。スペックだけで買うようなオタは、そのうち、飽きてくる。
ファインダーを見て感動が無いのなら、カップラーメンに何十万円払う物好きなんて、そう続くもんじゃないと思うが…

てな、本質を語るつもりじゃなかったんだけどね。


>dctが好きさん

>このカメラ、EVFが高精細なんですが、最近のカメラではめずらしく、液晶なんです。(有機ELではない)
しかも、まばたきや目を早く動かすと、赤や緑色の線が少し見えるんですよ。(カラーブレイクという現象らしいです)

どうもありがとございます。
なるほど。
あまり長い時間、いじったわけではないのですが、動きについて行かないのです。
それと透明感が無いのです。

私は、EVFが絵を見せるうえで、OVFと比較してどうの、というよりも、もうミラーレスにはこれしかないのだから、そいつをどうするか、ってのいうが、ミラーレスの勝負だと思うのです。
覗き込むほうだけではなく、背面液晶、こいつも、立派なファインダーですから、こいつの見え味もすごく大事たと思います。
アイフォン6sPlusをカメラとして考えてみると、実に、でかくて、見やすいファインダーなんですよ。
GF3やコンデジよりも、こっちのほうがいいファインダーが付いているとも言えるんです。

EVF、覗き込むファインダーよいrも、実は、デジカメらしい機能は、アングル自在の背面液晶なんだろうとは思うんですね。
さらに、ワイヤレスで飛ばせる機能。
こんなもの、OVFでは無理ですから。
ただ、やはり、覗き込むEVFも大事だろうなあ、と。とにかく、屋外では使えないですからねえ…ライブビューってやつは。

ところで、EVFの威力を感じたのはK01.
こいつは、覗き込むほうのファインダーは無いのですが、LVにいいものを使っているようです。
三脚に据えて、べローズレンズを使って、カメラを撮影してみたのですがw、
まあ、驚きました。ピーキングを使うと、やすやすと、マクロレンズでピントの山がつかめる。こいつはOVFよりもやりやすいなんてものじゃないですね。
また、85ミリf1.4のピントの山も簡単に見える。レンズキャップのロゴや、レンズの刻印にぴたりとピントが来る。

これにはたまげましたね。
すると、EVFでピーキングが使えると、手持ちで屋外でも、このすばらしいピント合わせの機能が使えるぞ。
すると、マイクロフォーサーズで、アダプター経由でMFでいろいろなレンズを使う場合には、かなりいいピントの写真が撮れると、実はその辺も含んで、どのカメラがいいのだろうか、ということも考えるのですが、陳腐化の速いデジカメに、あまり高い値段は払いたくもないし、もう、それほど、写真に夢中でもないしw。っていうか、デジカメには最初から夢中じゃないしw。

カメラの歴史ってのは、ファインダーの歴史でもあったと思うんですね。

ミラーレスが、本当に主流になるのかどうか、わかりませんが、しかし、確かにデジカメらしいスペックのカメラだとは思います。
EVF、LV、 私は、取ってつけたような画素数だの、高画素だの、よりも、ファインダーの性能のほうが気になります。
人とカメラの接点ですからね。ここがダメだと、カメラとしては失格だと思いますから。





書込番号:20858268

ナイスクチコミ!3


スレ主 Cookdododoさん
クチコミ投稿数:855件 Photohito 

2017/05/01 04:07(1年以上前)

誤解は無いとは思いますが

EVF と OVF
というくくりで話しているので、EVFには、LVファインダー、背面液晶も含んでいます。

私は初期の高倍率Zoomのコンデジもとても興味があって、これこそ、デジカメだなあ、と、あんなに小さなフォーマットで絵を作ること自体がフィルムには不可能でしたから、600ミリ相当の画角がコンパクトカメラに入ってしまう、そして、パララックスの無いTTL(Through The Lens) ファインダーがこんなに簡単に作れることに感動しました。
ただ、当時のしかも、低価格のコンデジのEVFがかなりひどかったので、さすがに、この絵を見て、写真を撮るという気持ちになれないなと思ったのです。

まあ、この辺は日進月歩ですから、Mk3を待てばいいだけなのかもしれません。
気になるのに無理をする必要もないわけですし。

このカメラは、7から8に進化させたはずなに、あとから、Mk2が出てきたという不思議なカメラなので、Mk2となっていますが、実はMk1なんじゃないのかなっていう気もするんです。 7は8になった。どうも、初代の7と違う位置にいる。

パナのこの形の、ライカ風かなw おそらくライカ銘のレンズを売るには、ライカのRF風ボディがいるのかもしれませんねw。
8は、その辺、かなり意識しているでしょう。
パナとライカでその辺も相談してるんでしょうねえw。オリンパスには、カメラの歴史があるから、高いのが良く売れる、パナには無いから、どうしても高額のカメラは売りにくいという話を聞きました。

今回も、オリンパスの1 Mk2は売れてるようですが、GHのほうは、どうなんでしょうか。
やっぱり、ライカレンズと似合うのは、レフ機風よりもRF風でしょうかねえ。
GX8を見た時、あれ、これ、ライカM5に似てないかなあ、雰囲気がとか思いました。不思議と、M3じゃないw。
フォルムは似てないけど。

ダメですねえw。
やっぱり、自分で気が付かないけど、こんなことまで、どっ下にあるのですねえ…自分のカメラ選びにはw、
やっぱり、重症の中毒患者って、一生抜けるもんじゃないねえw。堅気に戻るのは無理かもw。

ああ、デジカメの力で、真人間に戻りたいw。

書込番号:20858272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:872件Goodアンサー獲得:10件 LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキットの満足度4

2017/05/01 19:36(1年以上前)

>Cookdododoさん


見え味も選択の条件と言われると、GX7Uはお勧めしません。
どっちらかと言うと、シャッターを押す気に成りません。
出来上がった写真が悪い訳では有りませんが。

レフ機とミラーレスでは、アニメ映画と実写版映画程違います。

私はGX7Uしか知りませんが、
EVFは多機能ですが、まだ基本性能が低いと思います。
色も全然違うし(調整できますが、する気もない)

レンズの軸上に無いのも、想像以上に使い勝手が悪いです。
ピーキングも点が小さく分かりずらいし、なぜか意図する所にピントが来ません。
多機能だけど、基本性能が低い、スマホライクにボタンを押すだけで綺麗を目指す
のには良いと思います。

また、今だに持ち方が定まりません。いやに重いとも感じます。
対象を切り取る作業には向きません。
そんな訳で、EVFが有るだけましで、それ以上では有りません。

私はサブ機の役割と、特殊機能で使っています。

書込番号:20859740

ナイスクチコミ!4


スレ主 Cookdododoさん
クチコミ投稿数:855件 Photohito 

2017/05/01 20:26(1年以上前)

>トンボ鉛筆さん

GX7 Mk2のレビュー、拝見しました。

なるほどねえ…

まあ、僕は、価格コムの中では、旧石器時代の人間らしいのでw、レフ機のファインダーなんて話も、まあ、すりガラス状のピントグラス、ペンタックス6x7とLXって、最後まで、(LX2000は、樹脂になっていたかも)、ああいう時代に、MFのピント合わせでどれがいいのか、って喧々諤々やっていた世代なんでw、今のデジカメの、まして、APS機のOVFなんてのは、ありゃ、コンデジの背面液晶程度にしか見えないなって思ってるんですよw。

まだ、手元にあるけど、New FM2のファインダーなんて、普及価格機だけど、すごいよなあ。
ミノルタX700もすごかった。
こういうものを知っていると、じゃあ、今のデジカメのOVFって、何を期待しましょうかってなっちゃうんだよね。
まあ、いいに越したことないけど、高いしさ、カメラのメカ部分にデジカメ部分乗っけてくるから、馬鹿みたい値段で、30万円〜50万円とかしてるでしょ、ファインダー光学系まで手間かけてるのは。一番安いので、D500の20万円もあるか。
このくらいからだよなあ、昔のフィルムの10万円クラスのファインダー持ってるのが。
デジカメってコストプレッシャー強いんだろうねえ、メカ部分のコストダウンしないとダメなんだろうねえ…

そうなってくると、比較の対象が違ってきちゃってw、こんな光学ファインダーなら、倍率気にしないで性能アップできるEVFやLV、まじめにやったほうが、デジカメってうまくいくんじゃないのとも。

APSのレフだと、D500くらいやらないと、まともにならんけど、2,3年で陳腐化しちまうものに、あんなコストをかけるのはもったいない。
そうなると、液晶だの有機ELだのって、量産化でコスト下がりそうな素材のほうが低コストでまともなファインダーになるのではないかとw。

ごめんね、議論の土台が違っていると思うし、そんなに難しい話をしたかったわけじゃないんだがw。

いずれにしても、ライフサイクルの短いデジカメのファインダー、光学式でまともなものを買うのはもったいないと思っているので、レスで、EVF、LV,優れたものを期待しますって、話。

最近、外国人観光客がiPADで撮影してるのを見て、なるほど、これって、4x5やバイテンみたいに見えるじゃねーかとw。
ああいうのがいいのかもねw。

オフカメラで、i PADをファインダーにしてWiFi。
三脚据えたミラーレスをデッキチェアに座りながら、WiFiで、操作するなんてスタイルもいいかもなあ。

すでにできるでしょうしねえ。

今回はオリンパスの10番Mk2にしておこうかなあ。あっちは、同じ程度の値段で、望遠Zoomついてるし…

あとね、アニメだ、実写だって話も、EVFで見てる絵って、要するに、アニメつうか、デジカメが出力してモニターで見る絵でしょ。
アニメ同士で同じでしょw。
OVFで、やたらに実写見せたら、あとでアニメ見せられてがっかりするよw。
最初からアニメなんだからアニメで確認したほうがいいよw。

しっかし、最近のSF映画も、実写っていうけど、あれ、CGっていうアニメだよなあ。
アニメーターのいいのがいないから、俳優使って実写で補ってる感じだよねえ…
つまんない時代だよ、、映画も写真も…

旧石器時代はよかったぜえ。

書込番号:20859857

ナイスクチコミ!2


スレ主 Cookdododoさん
クチコミ投稿数:855件 Photohito 

2017/05/01 21:00(1年以上前)

みなさん、ありがとうございました。

大変参考になりました。

グッドアンサーを選べと事務局から催促が来るので、先着3名様、にさせていただきます。
要するに皆様全員にありがとうございますという意味でございます。

やはり、EVFについては、まだ、妥協の産物だというご意見が多いですね。

この辺は意外と銀塩時代の経験によっても違ってくる場合があると思っています。

私、コンデジというか、2000年ごろにデジカメの普及機が出始めたころ、今のコンデジですね、1.3MP, 2MPくらいのものを使ってみて、何が気に入ったといって、背面液晶でフレーミングするのがとても気に言ったんです。

というのは、風景撮影をやりたくて写真機を飼い始めたので、中判が圧倒的に有利。
ところで、中判のレフ機、ミラーをクイックリターンさせるとショックが大きいので、ハッセルにみられるようなウエストレベル、左右逆像のファインダーが多かったのです。また、二眼レフも使ってみたのですが、同様でした。

このビューファインダーは実に具合の良いもので、移りゆく風景をまるで、シネマのように見ながら、フレーミングできるのです。

メインで使っていたのはペンタックス6x7だったので、TTLファインダーでアイレベルで使っていましたが、RB67、C220fなどで、ウエストレベルで撮るのも実に風情がありました。
こいつを手持ちでやりたいと思ったのですが、左右が逆で実に難しいw。

ところが、デジカメにこのView Finderがついているのですw。

35ミリ判のレフ機しか知らない自称ベテランの方々は、あれはカメラの構え方ではないなどとおっしゃっていましたが、風景撮影が好きな連中は、あれいいねw、と、小さなカメラしか知らない連中が変なこと言ってるねwと。

私はデジカメの良さは、なんといっても、ファインダーを自由に作れることだと思っています。

光学ファインダーをどう設計するかが、カメラの歴史だったともいえると思います。

デジカメへの早期移行のために、強制体液させられた感のあるフィルムに未練のある私は、どうしても、アニメじゃなかったw、デジカメの描写には、少し、Criticalなところがありますw。
しかし、フィルムにはない、圧倒的な自由度、コストがかからないこと、ファインダーが自由に作れる、そして、結果を見て撮影できる、なにしろ、補正結果までファインダーで見えるのですから、、昔、SSと絞りが見えるだけで、情報集中ファインダーなどと言っていた時代からしたら、信じがたいことです。
それに、OVFのTTL,つまり、レフってのは、レンズの解放を明るくしないとピント合わせに支障があった。デジは、これも必要ないですよね。ですから、昔のRFのように、F4クラスのレンズでも良くなってきている。商売のためにやたらに、明るくしようとする向きもあるようですが…

書込番号:20859938

ナイスクチコミ!2


スレ主 Cookdododoさん
クチコミ投稿数:855件 Photohito 

2017/05/01 21:00(1年以上前)

あと、まあ、私の立てたスレだから、もうちと、余計なことを言わせてもらっちゃうと…

もう少し、Userも、冷静にならないと共倒れになる、共倒れっていうのは、メーカー同士じゃなくて、サプライヤとユーザー、ともに、市場を失ってしまう。

メーカーは、もう、スペックで煽りすぎ。
でも、そうなってしまうのは、それで、Userが踊るからだと思います。

銀塩の頃もそうでした。
35ミリのAF機のバカバカしいスペック競争。
中判は、20年くらいは、基本設計変更なしで、レンズのコーティングを変えてくるくらいでした。

パナは、RF風のGX7、GX8、僕はこれを2本、RFの柱にしてくるといいんじゃないのかなと思うのですが、これをまじめにやっていき、ライカ銘のレンズがついているのですから、それに合うようなボディを作っていくことが必要だと思うんです。

パナって、客相に電話すると意外や意外、ものそごく分かっている、すまり、カタログスペックを知ってるんじゃなくて、写真を撮っているおねーさんがでてきたりしてびっくりします。

私は正直、価格コム、カメラスレってw、こりゃ、どうしょうもねえなあ、スペオタと無駄遣いの集会場だと思っていたのですw。いや、私も銀塩時代に価格コムがあったら、参戦してたかもw
ところが、3年前かなあ、GF3の14ミリがあまりにすごいので、スレを立ててみたら、ものすごくまじめにというか、なんていうのかなあ、写真をやってる人、それも、無駄遣いとか、スペックとか、そういうのと違って、生活の中で、ものすごく健康的に、綺麗な、素直に綺麗な写真を撮ってる人がたくさんいて、そうだよなあ、本来、カメラって、こういうことのために生まれたんだよなあとか、原点回帰っていうのでしょうか。

多分、’60くらいなんでしょうか、普及価格の一眼レフとか、レンズ固定式のRFとか出てきて、ファミリーフォトってのが生まれてきて。
そこから、高度経済成長で、アマチュア写真家っていうジャンルが急速に出てきたのではないでしょうか。

ところが、バブルっていうか、銀塩の頃、恐竜時代とでもいうのでしょうか、アマチュアが数十万円の機材をポンポン買ってしまう、いやw、私もそうだったんですがw、そんな時代があってw、Lだとか☆だとか、もう、飽食時代があって、21世紀、減速する経済の中で、無理なデジカメシフトで、ブランドがいくつも消滅して、家電メーカーとカメラメーカー入り乱れて大乱戦になり、、、
もう、息切れ状態で、危ういところが出てきている。

こういう時代に誰がした。

サプライヤー側だけを責めても仕方がないと思うんですよ。
踊るほうがいるから、つい、あっちも、やってみたくなって、失敗してしまう…

そんなことを思いつつ、デジカメについては、かなり、距離を置いてw、ひややかに、機材選びをしているのですw。

みなさんのご意見、大変ありがたく、参考にさせていただきながら、カメラを選んでみたいと思っています。

本当に貴重なご意見ありがとうございました。
マイクロフォーサーズのUser層は、本当に写真を撮るという本来の目的からぶれない人たちが多いことを今回も実感しました。

ひとまず、これで、スレは〆させていただきます。

ありがとうございました。

書込番号:20859942

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ボディキャップのみの電源ON

2017/04/20 12:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット

スレ主 yu_stoさん
クチコミ投稿数:111件 インスタグラム 

初めて質問させていただきます。
先日、一眼デビューしましてこちらのカメラを購入したんですが、お題の通りレンズをつけずにボディキャップ装着のまま電源入れて写真を再生したりしてたのですが、これは故障の原因になったりしないのかふと思ったので質問させていただきました。

みなさんの見解を教えて頂けたら嬉しいです☆
よろしくお願いします。

書込番号:20831729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5498件Goodアンサー獲得:98件

2017/04/20 12:18(1年以上前)

故障はしないでしょうが、レンズを付けたまま再生すれば良いと思います!

書込番号:20831735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキットの満足度5

2017/04/20 12:32(1年以上前)

>yu_stoさん
故障する事はないでしょう。

撮影しない時は、レンズを外しているのでしょうか。
サッと撮りたいときに、慌ててレンズ落とさないでね。
付けっぱなしがいいと思います。

書込番号:20831771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2017/04/20 12:35(1年以上前)

yu_stoさん こんにちは

問題ないと思いますし オリンパスのボディキャップレンズや マウントアダプターで社外レンズ使う場合も ボディキャップと同じように 電気的な接続が無くても問題なく使えていて 問題も起きていませんので大丈夫だと思います。

書込番号:20831781

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/04/20 12:36(1年以上前)

故障はしないでしょう。

もしそれが故障の原因になるのであれば、
メーカーが最初から、レンズなしでは画像確認できないようにしているのでは?

書込番号:20831782

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 yu_stoさん
クチコミ投稿数:111件 インスタグラム 

2017/04/20 12:47(1年以上前)

hotmanさん、もとラボマン 2さん
まるるうさん、☆松下 ルミ子☆さん
ありがとうございます♪安心ました☆

追記としてボディキャップ装着で再生というのは
お家で一息ついてのことです。
カメラをしまった後に画像や映像の確認をすることがあるのでその度にレンズを装着するのが面倒だったのでついボディキャップのまま。ということですね(汗)

書込番号:20831824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38387件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2017/04/20 13:17(1年以上前)

>カメラをしまった後に画像や映像の確認をすることがあるのでその度にレンズを装着するのが面倒だった ---

カメラを仕舞う都度にレンズを外す必要はないと思います。
レンズの装脱・装着の度にゴミ等の浸入も考えられますから、装着したままが宜しいかと思います。

もちろん、画像確認の時にレンズが邪魔なので装脱し、操作することに問題はないです。

書込番号:20831889

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2017/04/20 16:22(1年以上前)

yu_stoさん 返信ありがとうございます

自分の場合G6とGX72台持ち出すことが多いのですが G6の方はレンズを外してボディキャップ付けた状態で収納していて 撮影後 ボディキャップ付けた状態で 画像の確認もよくしますが 問題起きたことはありません。

書込番号:20832168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/04/20 17:34(1年以上前)

他社メーカーユーザーの自分ですが、撮影の為の移動はもっぱら電車です。
撮影しての帰り、電車内で撮影画像のチェックをしますが、そんな時はレンズは外したままです。

上見も書きましたけれど、もしレンズを付けないで起動・画像確認などの操作によって
ボディに不具合が発生するのであれば、レンズなしでは起動できないようにしているか
またマニュアルなどにその旨の記載やホームページにも書いているはずです。

記録メディア・バッテリの取り外し交換などは電源を切ってから行いましょう、蛇足ですが。

書込番号:20832303

ナイスクチコミ!0


スレ主 yu_stoさん
クチコミ投稿数:111件 インスタグラム 

2017/04/20 22:04(1年以上前)

hotmanさん、もとラボマン 2さん
うさらネットさん、ありがとうございます♪
大変勉強になりました☆

これからまた質問をさせていただくかもしれませんが、その時もまたどうぞ宜しくお願いします(*^^*)

書込番号:20833051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ31

返信26

お気に入りに追加

標準

初めてのミラーレス機ですが

2017/04/17 14:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット

超初心者です。
これまで、ペンタックスのAPS機を所有していましたが、重いせいか、つい億劫で
結局ほとんど使わず、旅行などもコンデジで代用してきました。
大型連休を前に、思い切って、下取りに出して、このカメラにしたいと思っています。

同梱品として、
バッテリーパック(7.2V)、ACアダプター、USB接続ケーブル、ショルダーストラップ、ホットシューカバー
[GX7MK2Kのみ付属]
交換レンズ、レンズキャップ

がありますが、
とりあえず、撮り始めるには、他にレンズプロテクターなど、必要なものがあれば、お願いします。
バッテリは予備が必要ですか?

書込番号:20824539

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2017/04/17 14:57(1年以上前)

マツケンTOM’Sさん こんにちは

>他にレンズプロテクターなど、必要なものがあれば、お願いします。

メモリーカードとプロテクトフィルター以外でしたら 背面液晶用の保護フィルムが有れば安心して使えると思います。

後 予備のバッテリーですが ミラーレスの場合一眼レフに比べバッテリーの減りが激しいので 予備のバッテリーは必要だと思います。

書込番号:20824609

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5498件Goodアンサー獲得:98件

2017/04/17 15:05(1年以上前)

私なら、液晶フィルム、SDカードだけで始めます!
予備バッテリーは使ってみてから考えます!

書込番号:20824621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14918件Goodアンサー獲得:1428件

2017/04/17 15:07(1年以上前)

こんにちは。

基本的にはSDカードがあれば撮影はできるキット内容になっています。
SDカード以外にできれば欲しいのは液晶保護フィルムですね。
あとは仰るようにレンズの保護フィルター、予備バッテリーなどを必要に
応じて買い足せばよいと思います。

保護フィルターはキットレンズ12-32mmでしたら、フィルター径
37mmですね。マルミのDHGレンズプロテクトやケンコーPro1Dあたりの
ものでよいかと思います。

バッテリーはスレ主さんがどのくらい撮るかによります。
GX7Uはスペックではバッテリー1本で300枚足らずですから、たくさん
撮る人には予備は必須だと思いますね。
動画を多用すればもっと減ります。

書込番号:20824623

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2342件Goodアンサー獲得:22件

2017/04/17 15:10(1年以上前)

あとこれです!!!( ̄ー ̄)σhttp://kakaku.com/item/K0000123402/

書込番号:20824627

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2017/04/17 15:31(1年以上前)

液晶モニタの保護フィルムは欲しいですね。
ファインダー覗いてても、勿論液晶モニタ見ての撮影時も
AF位置の指定をタッチモニタで行えるのが物凄く便利で多様してます。

それにこのモデルは液晶がひっくり返せないので、バッグに入れる時なんかも(鍵やスマホとの干渉気にすると)フィルム貼ってあった方が安心ですね。

書込番号:20824661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2017/04/17 16:06(1年以上前)

>カタコリ夫さん
>☆M3☆さん
>BAJA人さん
>☆松下 ルミ子☆さん
>もとラボマン 2さん

さっそくにありがとうございます。

1)レンズプロテクター 2)液晶保護フィルム
3)SDカード(16か32?) の3点セットですね。

もしたくさん撮るなら、追加で予備バッテリ。

あと、このカメラのマニュアル本があまり
ないようですが、あれば入手したいと
思います。

書込番号:20824704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5497件Goodアンサー獲得:349件

2017/04/17 16:17(1年以上前)

マツケンTOM’Sさん

必要なのは、以下辺りです。金額はかなりアバウトですが、ご参考になれば、幸いです。

【絶対に必要】
・SDカード:32GB:1500円/枚。
32GB×2枚がオススメ。メーカーは、Transcend、Lexar辺りがコストパフォーマンスがいいと思います。ただ、相場が以前よりやや上がった印象です。

【必要性が高い】
・レンズフード:パナソニック製レンズなら、必ず同梱されるので、別途購入は不要。

・予備バッテリー:純正5000円前後、互換2000円前後。
純正が一番無難。ただしかなり高いので、自己責任になりますが、互換でもROWAなら多分大丈夫。

【必要性の有無が人によりバラバラ】
・レンズ保護フィルター:1000〜2000円/個。
ご購入なさるなら、レンズ本数分が必要。レンズに合ったフィルター径を選んで下さい。ケンコー、ハクバ、マルミの中から、一番安い商品を選べばOKです。

・背面モニター用保護フィルム:1000円。
機種毎にピッタリサイズが販売されています。ケンコー、ハクバ、エツミ等。

【同時購入の必要が低い】
・レンズクリーナー:1000円。
取り敢えず、大きめのブロアーがあれば、OK。

・バッグ:1000〜3000円。
GX7iiは小型なので、交換レンズを買い増しなさるまでは、専用バッグは不要と思います。ただ、普段使いのバッグの中に入れる際は、「GX7ii+12-32mm」にピッタリのソフトなケース/ポーチ等があった方が安心だと思います。

【蛇足】
取り上げた機種がやや古いのですが、限られた予算でレンズ交換式カメラご購入希望の方へ書いた私のコメントです。ご参考まで。

・連続する2つの書き込み(他の方の書き込みを除く、その下の2つの書き込みは誤記訂正です)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014510/SortID=20679379/#20685201

書込番号:20824722

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2017/04/17 16:38(1年以上前)

便利グッズとして…

私は標準ズームレンズ12-32mmには、オリンパスの自動開閉レンズキャップ LC-37を付けています。

12-32mmのレンズキャップは37mmと小さいので撮影が終わった時いつも「あれ?どこしまった???」となり…実はジーンズのポケットに入ってたり…ということがよくあります。
そこで、オリンパスの自動開閉レンズキャップを付けました。

ただし、標準のアスペクト比4:3で使うと若干周辺がケラれます。私は日頃3:2で使うので気になりませんが…。
http://s.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=17389561/

それと、
確かレンズプロテクターをとの併用は構造上出来ません。私はプロテクターは使用せずに自動開閉キャップだけで使ってます。

便利ですよ!(^_^

書込番号:20824753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:43件 Tabibito-tachi 

2017/04/17 16:44(1年以上前)

GX7mk2ユーザーです。軽くて、撮りやすく、写真も動画も綺麗に撮れる良いカメラだとおもますので、オススメです。
ただ、バッテリーは本当に持ちませんので、予備バッテリーは必須だと思います。
特に動画をよく撮るからなんですけど、この機種の購入目的が動画撮影だったので。旅行には予備を3個持って行きました。
また、バッテリーチャージャーが付属せず、本体のUSB接続で充電します。なので、モバイルバッテリーでも充電できたりします。ただ、頻繁に本体のUSBの蓋を開け閉めしてると、そのうち蓋が取れちゃいそうで不安だったので、チャージャーは買いました。
純正品は予備バッテリーもチャージャーも高いので、セットになってる互換品をAmazonで探して購入しました。しかし、互換品は安いのはいいんですが、純正に比べて持ちが80パーセントぐらいに感じるぐらい早いので、純正品と同等の並行輸入品を買いました。これは純正の半額ぐらいです。チャージャーは普通に使えるので重宝してます。
以上、ご参考になれば。

書込番号:20824761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22520件Goodアンサー獲得:743件

2017/04/17 18:20(1年以上前)

パナソニックは純正バッテリーがいいように思います。

書込番号:20824928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5497件Goodアンサー獲得:349件

2017/04/17 18:31(1年以上前)

4つ上の書き込みの訂正です。スミマセン!!

【誤】
・レンズフード:パナソニック製レンズなら、必ず同梱されるので、別途購入は不要。

【正】
・レンズフード:パナソニック製レンズなら、必ず同梱されるので、別途購入は不要。ただし、12-32mmや30mmマクロには、元々、バヨネット式レンズフードが用意されていません(レンズにバヨネット用の爪がそもそもありません)。12-32mmでは、レンズフードは必要ないと思います。

【蛇足】
12-32mmに同梱されるレンズキャップはやや使い難いので、私は以下のレンズキャップを使用しています。

・UN製レンズキャップ(37mm)
UN製レンズキャップは他のサイズも使っていますが、バネの強さが程好く、使い易いと感じます。なお、紐は取り付けていません。
http://www.yodobashi.com/-UNX-9501-/pd/100000001001332302

書込番号:20824956

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2017/04/17 19:30(1年以上前)

あれ、自撮りは必要なくなったんですか?
自撮りが欲しくてG8にしたいという話だったようですが、GX7mk2は液晶は反転しないですが大丈夫ですか?

書込番号:20825099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


蒼駿河さん
クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:25件

2017/04/17 19:42(1年以上前)

>マツケンTOM’Sさん

USB充電に対応しているので、
モバイルバッテリーをお持ちでしたらそちらをまず試してみてはどうでしょうか。

予備バッテリーのメリット:
・満充電のものにすぐ交換できる

モバイルバッテリー+USB充電のメリット:
・継ぎ足す充電できる
・スマホ等と共用できる

それぞれにメリットがあるので、使用スタイルに合う方を選ぶのがいいと思います。

書込番号:20825124

ナイスクチコミ!0


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2017/04/17 20:16(1年以上前)

パナ機には取扱い説明書(印刷もの)は付属してますかね? 

実は昨年 ペンタの入門機を買ったんだけど、印刷ものの取説が無いことに驚きました! 
インターネットでメーカーサイトからPDFファイル入手して見てくれということ、 

旅行にも使いたいということですよね、 
取説がついてくるにしてもこないにしても、PDFファイルをスマホにダウンロードしておくことをお勧めします 
旅先で困ったときに役に立つとおもいますよ〜 ( ^ー゜)b 

ちなみに おいらはガラケーで・・・・・ 
                      

書込番号:20825205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:685件Goodアンサー獲得:21件

2017/04/17 20:25(1年以上前)

同じAPS−CのキャノンミラーレスM10ダブルレンズキットがいいのでは。

書込番号:20825234

ナイスクチコミ!0


Light-Himさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:13件

2017/04/17 21:00(1年以上前)

こんにちは。

GX7MK2を所有しています。

必要なものは他の方がいろいろ記載されているのでそれ以外の点として、予備バッテリですが純正の入手には時間がかかります。
パナソニック公式のオンラインショップで5月中旬に発送となっています。他でも取り寄せとなっているところが多いと思います。
GWに旅行で持っていくことを考えるとその前までに購入できるか否かを確認し、難しい場合は自己責任になりますが互換バッテリの利用も検討された方がよいかもしれません。
(バッテリは連写や4Kフォトなどを使うと結構食いますので、旅行に行く前に事前にテスト撮影をしておいた方がよいと思います。またパナのサイトに記載はありますが、4Kフォトなどの機能を使う場合SDカードUHS SppedClass3のカードが推奨なので、その辺の用意もしておいたほうがいいかもしれません)

あと、プロテクターフィルターを使うならフィルターペン(ハクバのクリーニング用の道具)があるとうっかりフィルターを触ってしまった時などに掃除が楽です。(ただし黒い塵が着くので、ブロアーで吹き飛ばす必要があります)

また、syuziicoさんが仰っている紙のマニュアルですが、薄い簡易的なものがついています。メニューはガイド機能があり、基本的な操作はマニュアルを読まなくてもそこそこ使えますが、詳しい操作の説明はPDFダウンロードなので、旅行前にしっかり読んでおいたほうがよいと思います。

書込番号:20825325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:872件Goodアンサー獲得:10件 LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキットの満足度4

2017/04/17 22:00(1年以上前)

>マツケンTOM’Sさん

私も皆様と同様ですが、1番には>tabibito4962nさんの言われる、チャージャーです。
バッテリー1個の本体充電は旅行には辛いと思います。

所有している私からは変ですが、本機はどっちつかずで購入には?です。
コンデジからは、重く大きですし、ペンタックスからは本格的でも有りません(機能は十分)

ペンタックス ライクなら フジT20、 コンデジ ライクならLUMIX DMC-GF7W  など
機能も盛りだくさんで魅力的ですが、なにを求めるかをしっかり持っていないと結構使いづらいです。

書込番号:20825522

ナイスクチコミ!0


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2017/04/17 22:06(1年以上前)

>あと、プロテクターフィルターを使うならフィルターペン(ハクバのクリーニング用の道具)があるとうっかりフィルターを触ってしまった時などに掃除が楽です。(ただし黒い塵が着くので、ブロアーで吹き飛ばす必要があります)

 レンズペンのフィルター用、かな?
 とりあえずレンズクリーニングなら、これだけあれば充分なので、私も愛用してます。お薦めです。

 で、レンズペンを使う使わないにかかわらず、ブロワーは必須ですが、小さいのだと風量が不足して、何の役にも立ちませんので、ちょっとくらい高かったとしても、卵型の大きめのものがお薦め。ノズルは短めのほうが、使いやすいのかも。

書込番号:20825554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキットの満足度5

2017/04/17 22:27(1年以上前)

別機種
機種不明

液晶保護ガラスフィルム

>マツケンTOM’Sさん
Amazonの、
【強化ガラスフィルム 硬度9H 厚さ0.22mm 透明度99%】
Panasonic LUMIX DMC-GX7MK2専用 液晶保護ガラス

これいいですよ。指滑り抜群で、指紋が付きにくいです。
私が買ったときは同じ値段で1枚でしたが、今は2枚セットですね。

タッチ操作も問題なくできます。

書込番号:20825630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキットの満足度5

2017/04/17 22:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

>Light-Himさん
>月歌さん
レンズペン、これはデジカメの必需品ですね。
3本セットを使ってます。
反対側が刷毛になっているのも便利です。

書込番号:20825701

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ17

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2L 単焦点ライカDGレンズキット

クチコミ投稿数:131件

どなたか、ボディ側手ブレ補正とレンズ側手ブレ補正と効果について、どちらが優れているか、
比較された方はいらっしゃいますか?

他のカメラ同様にレンズ側をON、ボディ側をOFFが良いでしょうか?
自分で試したところ、気持ちボディ側OFF、レンズ側ONが良いかなと感じました。

書込番号:20820938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:912件Goodアンサー獲得:72件

2017/04/16 01:18(1年以上前)

一般的には
広角域はボディ内
望遠域はレンズ内が
良く利く
と記事を読んだ事が有ります。

書込番号:20820962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2017/04/16 02:17(1年以上前)

>お台場大好きさん
このカメラはDual I.S.って言うボディ・レンズの手ぶれ補正を連動させた使い方ができるんで、
それが可能なレンズを選んでいる場合は両方オンにしておけばよいのではないかと。
また、手ぶれ補正がないレンズならボディをオン一択でしょうし、
上記非対応のレンズだったら5軸4段より効果が高いものも少ないだろうからやはりボディ優先にすべきで、
三脚で撮るなど手ぶれ補正を切った方がよい条件以外ではボディは常にオンでよいのではないでしょうか。
http://panasonic.jp/dc/g_series/gx7mk2/mobility.html
比較して、ってことを考えずに使ったらよいのではないかと思います。

書込番号:20821053

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2017/04/16 06:20(1年以上前)

>お台場大好きさん
先に書いたように、組み合わせるレンズによりようすは変われどオススメは色々気にせず常時ボディ内オンでありますが、
こちらは15mm F1.7(レンズ内手ブレ補正なし)とのセット商品スレでこの組み合わせならボディ内をオンの一択と思います。
ご自分で試されたレンズとは一体どんなレンズでしょうか?スイッチあるようなので少なくとも15mmF1.7以外のようですが
レンズがDual I.S.対応・非対応に関わらず、5軸4段を上回る機能を持ったレンズは何か、逆にそれが知りたいです。

書込番号:20821207

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2017/04/16 11:13(1年以上前)

機種不明

お台場大好きさん、こんにちは。
レンズ側にON・OFFがあるという事は、パナのズーム14-45mmみたいな古いレンズを仰っていますか?(私も持ってます)。
私の場合、この14-45mmでレンズ側もボディ側もONにしたらどうなるのか?、以前メーカーに問い合わせました。その結果、「広角側はボディ側の方が手振れ補正が効くのでボディ側、望遠側ではレンズ側の方が手振れ補正が効くのでレンズ側の手振れ補正が使われる」との事でした。
添付の図を見て頂くと、緑の点線がボディ側手振れ補正の効果、青の点線がレンズ側の手振れ補正の効果、この二つの線が交差する、つまり効果が逆転する距離を境目に切り替わる様です。
要は、どっちもONにして「良いとこどり」な状態にしておくのが一番かと思います。ちなみに、レンズ側にON・OFFが無い手振れ補正付きのレンズは、ボディ側をONにしておけば、この「良いとこどり」を勝手にしてくれる様です。
残念ながら、私は添付の図で言えば赤の実線で表されるDual I.S.での手振れ補正、「良いとこどり」じゃなくて「それぞれの効果を合算」する手振れ補正を実感出来るレンズが、まだありません・・・。

書込番号:20821707

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11630件Goodアンサー獲得:864件

2017/04/16 16:51(1年以上前)

>自分で試したところ、気持ちボディ側OFF、レンズ側ONが良いかなと
たぶん14-140mmでのことだとおもいますが、14-140mmのレンズというよりPOWER O.I.S.の手ブレが良く効いていてほぼ3段分の効果があるからと思います。
で。どちらが優れているかというと私も分かりません、100-400mmだとレンズのDual I.S.効いてるなと思いますし、マクロとかマウントアダプタ使用していると本体に手ブレが有ると便利だと思いますので、考えずにそのまま使うでいいと思います。

書込番号:20822385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2017/04/16 20:14(1年以上前)

皆様

ご丁寧なご回答ありがとうございます!
保有しておりますレンズは下記のモノです。

LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm / F3.5-5.6 ASPH. / POWER O.I.S.
LUMIX G VARIO 14-45mm / F3.5-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S.
LUMIX G VARIO 14-140mm / F3.5-5.6 ASPH. / POWER O.I.S.
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm / F4.0-6.3 ASPH. / POWER O.I.S.
LEICA DG SUMMILUX 15mm / F1.7 ASPH.

この中で、O.I.S.無しは、15mm / F1.7のみです。
とにかく、レンズ側とボディ両方とも、手ブレONで最適な効果が得られるという事ですね!

ありがとうございますm(_ _)m

書込番号:20822840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2017/04/16 23:00(1年以上前)

>お台場大好きさん
Dual I.S.がイケるもの
LUMIX G VARIO 14-140mm / F3.5-5.6 ASPH. / POWER O.I.S.
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm / F4.0-6.3 ASPH. / POWER O.I.S.

ボディ内のみ
LEICA DG SUMMILUX 15mm / F1.7 ASPH.

なのでこれらについては色々考えずボディはオン・レンズもオンにできるものはオンで

両方にあるがDual I.S.はダメ
LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm / F3.5-5.6 ASPH. / POWER O.I.S.
LUMIX G VARIO 14-45mm / F3.5-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S.

の場合でもまきお929さんのお話からするとやはり両方オンにすべきなようで、

やはり『オンにできるものは全部オンで』いいみたいですねwww

書込番号:20823352

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ37

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

プリントすると画質が

2017/04/15 17:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット

クチコミ投稿数:161件

パソコンのモニター画面で見る分には、悪くない写真画質なのですが。

なぜか家電量販店の写真プリンターでは、
色がわざとらしくなり、細かい部分も溶けたような画質になってしまいます。
自宅のプリンターでは、少しマシですが同様です。

プリンターのメーカーを変えても変わりません。
高感度で荒れているわけでもありません。

写真なのでアップ出来ませんが、
明らかにコンデジより悪い画質です。

似た経験をされた方はいらっしゃいませんか?

因みに、富士フイルムのX70やX30、キヤノンS120、
SONYのα7Sではそうしたことは全くありません。

書込番号:20819750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/04/15 17:38(1年以上前)

市販の写真印刷用インクジェットプリンターは
写真などはより見栄えがするよう、写真印刷では独自の画像エンジンが使われます。
この写真印刷時の画像調整機能を止めることで、撮影された本来の画像が印刷できます。
このあたりを一度確認してみてはどうでしょう?

ダイレクト印刷では、画像調整機能を止めることが出来ない時は、
パソコンを通して印刷時にそれ指定する必要があります。

書込番号:20819780

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2017/04/15 17:54(1年以上前)

写真プリンター(L版)って、200万画素で十分です。
画像縮小処理がいい加減ですと、高画素カメラの方が画質が悪くなることもあります。
デジカメが世に出た当時、オリンパス製コンデジの80万画素のL版の緻密なプリント写真に驚かされたことがあります。

書込番号:20819827

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキットの満足度5

2017/04/15 18:29(1年以上前)

>強運の持ち主さん
モニターとプリント出力の色を正確に合わせるには、プリンターのキャリブレーションが必要です。

プリンターのキャリブレーション?撮った写真をキレイにプリントする!
https://monostudio.jp/1637

プリンターのキャリブレーションとは?方法やエラーの対処法
http://office-frt.com/512

モニターとプリンターの色を合わせるために、最低限何が必要なのか
http://omoide-photo.jp/blog/color-matching/

他にも、「プリンターのキャリブレーション」で検索するとたくさんヒットしますよ。

デザイナーなど仕事で正確な色をプリントしなければいけない場合をを除いて、
一般用途でキャリブレーションしている人は少ないのが現状ですね。

書込番号:20819927

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:161件

2017/04/15 18:45(1年以上前)

>hotmanさん

自宅のプリンターの補正を切って印刷してみました。
少し変化があり、切った方が自然でした。

大変参考になり、ありがとうございました。
この画質なら満足出来ます。

家電量販店に設置してあるプリンターでは、ものすごく補正がかかっているのかも知れませんね。
こちらはオフ出来ないのが難点です。

書込番号:20819973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件

2017/04/15 18:52(1年以上前)

なぜか家電量販店設置のプリンターと相性が悪いようです。縮小の具合が悪いのかも知れませんね。

GX7mk2の写真プリントをしようと、
ヨドバシカメラやビックカメラで
富士フイルム製、三菱製、大日本印刷のプリンターなど試しましたが、いずれもダメでした。

逆に、富士フイルムのカメラX70やX30と、富士フイルム製のプリンチャオというプリンター機の相性は抜群ですね。
さすがフィルムメーカー。

書込番号:20819994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:161件

2017/04/15 18:54(1年以上前)

>ガラスの目さん

コメントありがとうございました。
1つ前の私のコメントは、ガラスの目さんへの返信です。

書込番号:20820000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:161件

2017/04/15 19:02(1年以上前)

>まるるうさん

コメントありがとうございました。
キャリブレーショが、家電量販店のプリンターでも出来たらいいのですが。

仕事帰りに駅前の量販店で、
我が子の気に入った写真をプリントして帰るのが、ささやかな楽しみだったのですが。
このカメラでは出来なくなって残念です。

気にしてるのは、私だけかも知れませんけどね。

先ほども書きましたが、
富士フイルムのカメラは、
富士フイルム製のプリンチャオとのキャリブレーションがすんでいるのか、
なかなか良い仕上がりになるようです。

だからと言って富士フイルムを勧めるものではありません。

このGX7mk2、動画は素晴らしいし、
センサーサイズも程よく手軽にパンフォーカス気味のスナップ写真が撮れます。
とても気に入っています。

書込番号:20820013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキットの満足度5

2017/04/15 19:19(1年以上前)

機種不明

>強運の持ち主さん
そうですか、それは残念ですね。
私はパソコンで見るだけでプリントはしませんが、
一つだけ気になる事があるので書かせていただきます。

GX7MK2Kの撮影メニューに「色空間」の設定があります。
初期設定では「sRGB」になってますが「Adobe RGB」に設定して
撮影してみてはいかがでしょうか。

実際に試したわけではありませんが、記録する色空間に
関する設定なのでプリントが変わるかもしれません。

書込番号:20820044

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件

2017/04/15 19:23(1年以上前)

>まるるうさん

情報ありがとうございます。

色空間の設定ですね。
近日中に試して、またご報告します。

書込番号:20820047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキットの満足度5

2017/04/15 19:27(1年以上前)

>強運の持ち主さん

sRGB?AdobeRGB?お店プリントのカラープロファイルの選び方
http://ptakato.com/dpe-collar-profile/

この記事の中で、富士フィルムに問い合わせているようです。
回答は、デジカメプリントでは「sRGB」を推薦するとのことです。

上で混乱させるようなことを書いてしまい申し訳ありませんでした。

書込番号:20820056

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/04/15 19:53(1年以上前)

そうAdobeRGBでの作業は、すべてAdobeRGBの色域に統一する必要があります。
これはモニターを含めてになりますので、それに対応したよりハイスペックなモニターと
プリンターが必要になります。

書込番号:20820116

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11630件Goodアンサー獲得:864件

2017/04/15 20:01(1年以上前)

そこまでこだわりお持ちならネットプリントで補正無しを選んではどうですか。
L版は高めですが6切りとか4切りの安い写真屋ドットコムですと完全補正無しで注文できますよ

http://www.shashin8.com/index.html

書込番号:20820140

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2017/04/15 21:13(1年以上前)

事前に、写真をL版の300dpi位にしてから、印刷されたら、良いプリントができるかもしれません。
(例えば、200万から600万画素とか)
ほとんどの普通の人が対象ですので、色空間は、sRGBに近いはずです。

縮小は、リサイズ超簡単が簡単ですが画質は?です。

書込番号:20820330

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:161件

2017/04/15 21:23(1年以上前)

>まるるうさん

わざわざ調べていただきまして、ありがとうございます。
本当に助かります。

お店のプリントも、店員さんに仕上げを任せることも出来るので、それを使って見るのも1つの方法かも知れません。
今度試してみます。

書込番号:20820358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件

2017/04/15 21:26(1年以上前)

>hotmanさん

コメントありがとうございます。
確かにハイスペックな装備は持ち合わせておりません。
よく知りませんでしたが、AdobeRGBは、なかなか難しいのかも知れませんね。

書込番号:20820373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件

2017/04/15 21:32(1年以上前)

>しま89さん

写真屋ドットコム、教えていただきありがとうございます。

補正なしも選べるとは、優れものです。
情報感謝致します。
でも、ここならフォトマイスターに任せた方が良かったりするかもですね。

書込番号:20820394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件

2017/04/15 21:34(1年以上前)

>ガラスの目さん

カメラ内でリサイズ出来るようなら、
今度家電量販店でプリントする前に試してみます。
ありがとうございました。

書込番号:20820399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件

2017/04/15 21:37(1年以上前)

皆様、ご相談に乗っていただだきありがとうございました。

家電量販店でのプリント画質があまりにも悪く感じたので、
子供のせっかくの写真が、印刷に耐えられる記録として残せていないのではと危惧しました。

しかし、プリンターの過度の補正が原因なら話は簡単です。
今後も安心してGX7mk2を使い続けることが出来ます。
おかげさまで、納得出来た気がします。

書込番号:20820408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2017/04/18 01:35(1年以上前)

>強運の持ち主さん
富士フイルムのX70やX30、キヤノンS120、SONYのα7Sではディスプレイの表示とプリント結果とが概ね合っているが、LUMIX DMC-GX7MK2Kでは富士フイルム機などと同じディスプレイ、同じプリンターなのに違いが目立つということだろうか。
プリンターの過度の補正が原因という仮説では、なぜ富士フイルムのX70やX30、キヤノンS120、SONYのα7Sの写真データに対しては過度の補正が行われず、LUMIX DMC-GX7MK2Kの写真データに対しては過度の補正が行われるのかが説明できないように思われる。

書込番号:20826091

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件

2017/04/18 08:06(1年以上前)

>DHMOさん

ご指摘ありがとうございます。
その通りだと思います。

GX7mk2だけお店プリントで画質が過度に補正される、
という私の経験に対してあまり賛同は得られなかったので、
私の気のせい?ということにしようと思っていました。

ただし1つ言えるのが、全機種を同時に検証したわけではなく、
あくまでも私の経験的感想であるという事。

数年前はα7sやRX100M2などでプリントし自分としては違和感はなかったはずです。

最近は富士フイルムXシリーズを主に使っています。
家電量販店で富士フイルム製のプリンチャオを用い、印刷画質にはかなり満足していたところです。

ここにきてパナソニックを使い出し、違和感を覚えた次第。
もしかすると、富士フイルムの印刷画質だけが突出していた可能性もあります。

とりあえず皆様のご感想を知りたくて、検証せず投稿してしまい、申し訳ありません。

近々α7sの写真と比較してまたご報告します。

書込番号:20826397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GX7MK2 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-GX7MK2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
パナソニック

LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 5月18日

LUMIX DMC-GX7MK2 ボディをお気に入り製品に追加する <669

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング