LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ のクチコミ掲示板

2016年 5月18日 発売

LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ

  • ローパスフィルターレスの「16M Live MOSセンサー」を搭載したミラーレス一眼カメラ。
  • 撮影後に好きなフォーカスポイントの写真を選べる「フォーカスセレクト」モードや秒間30コマ連写の連続撮影が可能な「4K PHOTO」モードを搭載。
  • 新開発の5軸ボディ内手ブレ補正と2軸レンズ内手ブレ補正の組み合わせによる手ブレ補正システム「Dual I.S.」を搭載し、ブレを強力に補正できる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥50,000 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1684万画素(総画素)/1600万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:383g LUMIX DMC-GX7MK2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ の後に発売された製品LUMIX DMC-GX7MK2 ボディとLUMIX DC-GX7MK3 ボディを比較する

LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
LUMIX DC-GX7MK3 ボディLUMIX DC-GX7MK3 ボディ

LUMIX DC-GX7MK3 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2018年 3月15日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2030万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:407g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディのオークション

LUMIX DMC-GX7MK2 ボディパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 5月18日

  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全307スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GX7MK2 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-GX7MK2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ70

返信28

お気に入りに追加

標準

都会の夜景撮影用の機種選び

2016/07/05 02:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ

クチコミ投稿数:32件

都心の夜景撮影を中心に以下の機材で手持ち撮影しています。
・パナソニックGM5
・オリンパス12mm/F2.0
・オリンパス17mm/F1.8
・オリンパス25mm/F1.8
※三脚使用は想定ナシ、あくまで手持ち撮影です。
※絞り優先モードでISO=Auto/上限1600に設定しています。

夜景を広くパンフォーカスに取るのが中心なので広角メインですが、
最初に買った12mmは画質の良さに惚れこみながらもパースの強さに違和感があり、
結局25mm・17mmと買い揃えました。画角的には17mmが個人的ツボと感じています。

ただ焦点距離が長くなるほどパンフォーカスに撮るには絞る必要があり
明るい夜景とはいえ低速シャッターになって手振れが起こりがちです。
12mmは開放でもパンフォーカスになってくれるのでまず失敗しないのですが、
17mmだとF4.0くらいまでは絞るので、絞り優先モードで1/10〜1/20あたりの
シャッター速度からポツポツ失敗し、1/10を切ると成功率4割程度でしょうか。
練習を重ねて少しずつ手振れ失敗が減ってきてはいますが・・・

携帯性に惹かれて購入したGM5ですが、その小型軽量さ故のホールド性の低さが
ネックになっているのではと思い、カメラ本体の追加または置換を考えています。
とりあえず店頭で触ってみて、以下に絞り込んだところで決めあぐねています。

No.1:GX7MK2への乗換
 −手ぶれ補正が充実している。ホールド性は△。

No.2:GX7(初代)への乗換
 −おまけ程度の手ぶれ補正。ホールド性は○。

No.3:G7への乗換
 −手振れ補正なし。ホールド性は最高。

番外:GM5単独のまま
 −ハードウェアに頼らずひたすら練習を続けるor設定や撮影条件見直し

番外を挙げたのは設定やテクニック上の工夫で工面できる余地が
まだあるかも知れないとの考えからです。
あと上記に挙げていない機種については、Pen-Fは価格がネックで
GX8はサイズ重量とも許容を超える感じなので選択肢から除外しています。

皆様のご意見お伺いできればと思います。宜しくお願いします。

書込番号:20012059

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/07/05 02:38(1年以上前)

オペラ好きさん
練習!

書込番号:20012072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2016/07/05 03:08(1年以上前)

別機種

夜景は、三脚無しでも工夫次第で低速シャッターを狙えます。
例えば、柵のようなものに固定する。とか、窓ガラスにピッタリ付けるなどして、手ぶれ補正無しでも耐えるのです。
そしてやはり、ISO感度は低い方が綺麗ですね。
作例は、SS1/4 ISO200 レンズはフルサイズ換算36mm。
展望台の柵を利用して写しています。
手ぶれ補正はボディーにもレンズにも有りません。

書込番号:20012100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DMC-GX7MK2 ボディの満足度5

2016/07/05 03:10(1年以上前)

>オペラ好きさん
>番外:GM5単独のまま

これでもう少し頑張ってみては。手ブレ補正も万能ではないですし。
木に寄りかかって撮影するとか、柵にカメラを置いて撮るとかはされていますか。
シャッター押した瞬間もブレるので、2秒タイマーを使うとか。

あと、E-M10など他のオリ機は候補にないのでしょうか。

書込番号:20012102

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3668件Goodアンサー獲得:70件

2016/07/05 03:25(1年以上前)

機種不明

マンフロット
POCKET三脚S MP1-BK
http://s.kakaku.com/item/K0000637122/
ミニ三脚を使ってみては…!?

もしくは、No.1…GX7U導入!!!

書込番号:20012110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:349件

2016/07/05 04:27(1年以上前)

別機種

G5、45-175mm(45mm)、手持ち、1秒

オペラ好きさん

まずは、GM5のままで試行錯誤なさっては如何でしょうか??

撮影なさる時はファインダーで撮っていますか?もし背面モニターで撮っておられたらのなら、ファインダーの方が断然安定するので、ファインダーにて撮影なさって下さい。

> ただ焦点距離が長くなるほどパンフォーカスに撮るには絞る必要があり
> 明るい夜景とはいえ低速シャッターになって手振れが起こりがちです。

少しでも絞りを開けたい場合は、フォーカスはマニュアルで設定して下さい。以下のdai1234567さんが作成なさったボケ計算機で目安を把握なさり、実際に試して下さい。Aモードにて設定したいF値にて撮影すれば、被写界深度は日中でも確認可能です。

「ボケ計算機」の設定例
・機種:4/3型←固定
・35mm換算距離←使用レンズの焦点距離の2倍。17mmなら34mmを入力。
・絞り:色々試して下さい。例:2.0
・カメラから被写体までの距離:色々試して下さい。これがマニュアルで合わせる距離になります。例:10m
・カメラから背景までの距離:1000m(十分に大きければOKです)

入力が終わる毎に、すぐ下の赤い直線と青い曲線のグラフを確認して下さい。曲線の一番上に800万画素相当のラインがありますが、赤い線から青い曲線までの距離が表示されています。左側の数値がマニュアルで設定した距離から手前にどこまでピントが合うかを示しています。右側の数値がマニュアルで設定した距離から後方にどこまでピントが合うかを示しています。この範囲内ならピントが合っています。

今までAFで撮影なさっていた時は、どの辺りにピントを合わせていましたか?仮に30mだったとしたら、「カメラから被写体までの距離」に30mと入力し、今までの絞り(F4等)を入力してみて下さい。そうすると、オペラ好きさんの仰っている「パンフォーカス」の範囲がはっきりします。多分、右側の数値は∞ですが、左側の数値は20mとか、意外と狭い範囲になりませんか?

今までの「パンフォーカス」を把握なさった上で、絞りを小さくし(F2等)、「カメラから被写体までの距離」を短くしてみて下さい(AFの時が30mなら20m等)。色々試すと、「パンフォーカス」でももっと絞りを開けられる「カメラから被写体までの距離」=「マニュアルで合わせる距離」がはっきりと掴めるはずです。

・ボケ計算機
http://amazing.x.fc2.com/works/boke2/bokekeisan2.html

> 1/10を切ると成功率4割程度でしょうか。

物は考えようで、3回撮れば、0.4*3=1.2なので、1枚は成功している事になりますよね?なので、手ブレに限らず、失敗のリスクがあり、何回も撮れるなら、何回も撮って、一番いいのを選び出せば済む話だと思います。

私は、シャッター速度を遅くする機会が滅多になく、ご参考になりそうな写真はありませんが、G5と言う今のG7より若干小型のカメラ、45-175mmの手ブレ補正搭載望遠ズーム、シャッター速度1秒で撮った写真を付けておきます。この時は三脚なしで、柵に腕を固定しています。勿論、ファインダーにて撮影しています。

GM5では、シャッター速度が遅い写真は、まだありませんでした。スミマセン!

書込番号:20012139

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/07/05 04:27(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

GM1+12-32キットレンズ(手振れ補正付き) 手持ち。

GM1+12-32キットレンズ(手振れ補正付き) 手持ち。

G7+35-100mmF2.8 (手振れ補正付き)手持ち

G7+15mmF1.7 (手振れ補正なし) 豆袋使用。ガラス越しです。

>オペラ好きさん
F4まで絞ってしまうなら、GM5のキットレンズ12-32(手振れ補正付き)でもいいかもしれませんね。
撮り比べてみては?

あるいは小型三脚や豆袋を利用するといいかもしれませんね。
やはり手持ちとは全然違いますよ。

書込番号:20012140

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:21件

2016/07/05 06:05(1年以上前)

別機種
別機種

グリップ、サムレスト、超ミニ三脚

JOBYの超ミニ三脚(畳んだところ)

>オペラ好きさん

はじめまして。

GM5、私もとても気に入っています。ただ、ボディが小さくて軽いのにシャッターボタンが重いので、他のカメラに比べて手ぶれしやすい気がします。

私の手ぶれ防止のための工夫は、次のとおりです。

1.ソニー RX100用のグリップを貼り付ける。(たまたま手元にあったので、それを活用)
2.COTTA製のサムレストを取り付ける。(ホールディングが楽になる上、間違って録画ボタンを押してしまうことがなくなります。)
3.設定で「半押しレリーズ」をonにする。(シャッターボタンを押すときのぶれが確実に軽減されます。)
4.3との関係で、親指AFにする。(親指AFのためのベストポジションにある再生ボタンが変更できないので、やむを得ずFn1ボタンを「AF-ON」モードにしています。) ただし、親指AFを使おうとするとサムレストは役に立たなくなってしまいますが・・・
5.手ぶれ防止とは直接は関係ありませんが、背面液晶のタッチ設定は、タッチパネル「制限付きON」、タッチタブ「OFF」、タッチAF「OFF」、タッチパッドAF「相対位置」にして、基本的にファインダーを覗いて撮影する。

ご参考になれば幸いです。

ただ、夜景を撮るなら、皆さんお勧めのように(ミニ)三脚を使った方がいいと思います。GM5&軽いレンズであれば写真に載せたJOBYのものでも、役に立ちます。

どうしても手ぶれ補正に頼るのであれば、ボディ内手ぶれ補正はパナソニックよりもオリンパスの方が上です。E-M5(初代)の中古なら3万円以下で買えますので、お勧めです。(https://search.mapcamera.com/?keyword=OM-D E-M5&sort=keyword)

書込番号:20012199

ナイスクチコミ!2


tea-bagさん
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:6件

2016/07/05 06:16(1年以上前)

GX7MK2L に純正ボディケースを付ければ、グリップ力が改善するのでは?

書込番号:20012211

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2016/07/05 06:19(1年以上前)

オペラ好きさん おはようございます。

夜景撮影ならばあなたのポリシーを変えて三脚使用で最低感度で撮られれば、お持ちの機材でも今まで以上の写真が撮れると思います。

手持ちで撮るならば手ブレ補正の恩恵は、全然違いますので手ブレ補正付きのボディを選択するのが最善だと思います。

ガラスや柵など三脚代わりに使えるものがあれば別ですが、いくら練習されたとしても手ブレ補正の恩恵はそれ以上のものがあると思います。

書込番号:20012215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


koothさん
クチコミ投稿数:5418件Goodアンサー獲得:285件 PHOTOHITO (kooth) 

2016/07/05 06:25(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

Q7 & 06レンズ 両吊りストラップ首かけ

Q7 & 01レンズ 両吊りストラップ首かけ

Q7 & 01レンズ 柵の丸パイプに底面押し付けセルフタイマー

フジX70 両吊りストラップ首かけ

両吊りストラップを首にかけて腕をピンと伸ばすのはいかがでしょうか。
余り絞り込まないし遠距離の夜景は撮っていないのですが、そこそこ使えます。
あとは、歩留まり見越してたくさん撮るのもありかな。
買い替えるならよりセンサーの大きいカメラにして
同程度のノイズ量になるようにISOを上げてでシャッター速度を稼ぐのもありですね。

他のカメラでの作例ですし、絞り込んでの撮影でもないのですが、いくつか撮影したものを貼っておきます。
ご参考まで。

書込番号:20012222

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:21件

2016/07/05 06:45(1年以上前)

>koothさん

両吊りストラップも効果がありますね。

> 買い替えるならよりセンサーの大きいカメラにして
同程度のノイズ量になるようにISOを上げてでシャッター速度を稼ぐのもありですね。

通常の場合は仰るとおりなのですが、今回のスレ主さんのケースのように、被写界深度を稼ぐために絞り込まないといけない状況では、センサーが大きいとそれだけ余計に絞り込まないとならないので、ISOを上げでもシャッター速度が稼げない(せっかくの高感度性能が生かせない)のではないでしょうか?

書込番号:20012253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/07/05 07:29(1年以上前)

オペラ好きさん、こんにちは

GMを使い倒していますが、モニター固定であることと、おっしゃるように手ぶれ補正のないことがもどかしいです。

>絞り優先モードで1/10〜1/20あたりのシャッター速度からポツポツ失敗し、1/10を切ると成功率4割程度でしょうか。練習を重ねて少しずつ手振れ失敗が減ってきてはいますが・・・

たいしたものだと思います。わたしの場合、15mmF1.8のレンズで1/30秒が限界、できたら1/60秒を切りたい。むしろ、より暗いキットレンズのほうが1/10秒くらいまで切れたりします。やはり、この件に関して、GMの軽さが災いしているようで、やはりキットレンズがベストレンズだと思います。オペラ好きさんには描写がものたりないかもしれまさんが、まあ、使い方次第でしょう。

買い替えには賛成します。当然、手ぶれ補正がほしいので、GX7A。新しいほうが手ぶれ補正強力です。グリップの違いは、GMでそこまで撮れる方ならたいした問題ではないでしょう。

オリならEM5Aをお勧めします。EM1は高感度が多少劣るという話があり、EM10Aは軽いので少し慎重にシャッターを切らないといけません。あ、OMDは好みじゃないみたいですね。

ついでにいうと、わたしは、少しでも軽くしょうとGMプラス一台に、PL6を持って行くことがあります。もう、たいして安くもなくなりましたが、PL6の2軸補正でもあるとないとでは全然ちがいます。PL7なら3軸?補正だし、他にも改善点は多いです。

ともかく、GMで夜景は、適材適所ではないと思います。

書込番号:20012327

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/07/05 07:37(1年以上前)

レンズがオリンパスなんだから思い切ってPEN-F行っちゃたら?

中途半端は良くないよ!

書込番号:20012346

ナイスクチコミ!3


a&sさん
クチコミ投稿数:1197件Goodアンサー獲得:30件 LUMIX DMC-GX7MK2 ボディのオーナーLUMIX DMC-GX7MK2 ボディの満足度3 踊るカメラマン 

2016/07/05 07:51(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

GM5とキットレンズです

キットレンズの歪みが気になります、、、

手すりなどの上に置いたり、手のひらサイズの三脚使ったりが良いと思います。


手持ちスナップ夜景と、三脚夜景は、完全に設定を変えてます

書込番号:20012363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2016/07/05 08:00(1年以上前)

遣うレンズがPanasonicなら止めないけど
・オリンパス12mm/F2.0
・オリンパス17mm/F1.8
・オリンパス25mm/F1.8
だと云うのになぜカメラをPanasonicから選択するのか不思議
趣味だからスタイルにこだわるのかも
ただし
このレンズで手ブレのない写真が撮りたいのならOLYMPUS一択
私が最近手にした旧い機種のE-P5でも
SS 1/8は楽に慎重に撮ればSS 1/4でも
更に手ぶれ補正機能が進化したPEN-Fなら
もはや被写体ブレだけ気にすればいい
GX7UはDual.I.S 対応レンズでSS 1/8が切れる←あくまでも私は

書込番号:20012382

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:6件

2016/07/05 08:42(1年以上前)

日本語ではないですけど、手振れ補正を試したデータがあったので参考にしてみてください。正確にはdual isのようです。ただ、25ミリとかはレンズ手振れ補正よりボディ手振れ補正が効果が大きいと言われてますのでそのまま参考にしてもいいのではないでしょうか

http://neminis.tistory.com/m/post/89

真ん中あたりのグラフが手振れ補正をオンオフした時の成功率のようです。グラフはこ英語で説明されています。

このデータを見ると推測ですけどレンズGM5で1/10で出来たなら1/4までも期待できるのではないでしょうか?参考にしてください。

書込番号:20012450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:6件

2016/07/05 08:54(1年以上前)

もう一つ付け加えると、私は動画よためパナを選びましたけど、写真で夜景がメインならオリンパスばどうでしょうか?
em-10 mark2も5軸手ぶれ補正ですし、値段も少し抑えられて、手持ちのレンズとの相性もいいのではと思います。

個人の意見ですが、カメラ購入にあたっていろいろ比較してみたら、写真だけ見るとパナよりオリンパスがいい感じだと思いましたね。

書込番号:20012477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19799件Goodアンサー獲得:1240件

2016/07/05 09:15(1年以上前)

>オペラ好きさん

「番外:GM5単独のまま」に1票!!

昔は、気合いで撮影したものです。

書込番号:20012513

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19799件Goodアンサー獲得:1240件

2016/07/05 09:26(1年以上前)

>オペラ好きさん

「手振れ補正」に関しては、シャッタースピードの下限を下回ると「手振れ補正」があっても意味が無くなります。

ペットボトルの蓋に1/4ネジを噛ませて、「三脚」替わりにするのもありかと思います。
1/4ネジのインチネジは、最寄りのホームセンターに置いてあります。

書込番号:20012537

ナイスクチコミ!1


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ51

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

手ブレ補正機能、Dual I.S.について

2016/07/02 10:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ

皆様、こんにちは!

当機種の購入を考えいますが、レンズでお聞きしたいことがあります。
Dual I.S.の機能は、パナソニックのO.I.S付きレンズではないと
ダメなのでしょうか?

ご教授よろしくお願い致します!

書込番号:20004113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2016/07/02 10:35(1年以上前)

> Dual I.S.の機能は、パナソニックのO.I.S付きレンズではないと ダメなのでしょうか?

パナソニックだけですね。さらに付け加えると、パナレンズでも対応していないものもあります。詳しくは下記のスレ参照。
http://s.kakaku.com/bbs/J0000018645/SortID=19924101/

書込番号:20004147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3668件Goodアンサー獲得:70件

2016/07/02 10:38(1年以上前)

MEGA O.I.S.でも大丈夫ですが…

詳しくは…
http://s.kakaku.com/bbs/J0000018645/SortID=19924101/
こちらで…

書込番号:20004153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:54件

2016/07/02 10:43(1年以上前)

パナソニックの手ぶれ補正つきレンズでも、対応外のものもありますね。

パワーズームの2本
14-42pz
45-175pz。

あと比較的古いレンズで、マクロ以外のもの。
14-45mm
14-42mmの初期のモデル
45-200mm
100-300mm

は、対応ファームが出てませんし、おそらく出ないかな、と。
45-175と100-300は欲しいところですが・・・

書込番号:20004166 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:27件

2016/07/02 14:04(1年以上前)

皆様

ありがとうございます!
大変参考になりました!

Dual I.S.は、有りと無しと目に見えて効果はあるのでしょうか?
オリンパスの12-40が気になりまして…。

書込番号:20004665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:54件

2016/07/02 14:22(1年以上前)

私の手持ちだと今は12-35/2.8しか無いんですけども、より低速SSでも余裕が出るな、と。
その程度には違いは感じます。


手ぶれ補正補正のあるレンズとないレンズに関しては・・・

まぁDUAL云々よりも、パナソニックのボディの手ぶれ補正は現状、フレーミング時の安定性にはなんの役割も果たしませんで、手ぶれ補正つきのレンズの方が撮影時は楽かな、と。

標準ズームですから、12-40/2.8もパナボディの手ぶれ補正だけでもそこまで困ることはないとは思いますけどね(^_^;)
OM-DシリーズやPEN-Fなどでの使用の方が、
半押し手ぶれ補正でフレーミングも楽々♪ではあります。

個人的には、そー思っています。

書込番号:20004718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/07/02 14:26(1年以上前)

>@るなりょうたぱぱさん
気になるのは当然ですが、ボディー内手ぶれ補正だけでもじゅうぶん効果はあると思います。結局、そのためにレンズの選択を変えることはないのでは?

書込番号:20004733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2016/07/02 14:38(1年以上前)

>ポォフクッ♪さん
>パナソニックのボディの手ぶれ補正は現状、フレーミング時の安定性にはなんの役割も果たしませんで

えっと、それはGX8までのボディ手ブレ補正ですよね。
GX7mk2の5軸補正は半押しで効果が出るので安定性に大きく関係あります。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/impression/752005.html
>ボディ内の手ブレ補正機構もGX7より進化していて、GX7 Mark IIではシャッターボタン半押しでファインダー像が張り付くような効果を実感できる。

https://youtu.be/v8A7k9DnNHc?t=4m
これは動画ですが歩きでこのくらいなら、写真を撮る分には十分効くのではないでしょうか。
CIPA基準で4段なのでE-M1に近い効果は得られるということですし。

書込番号:20004772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:54件

2016/07/02 15:05(1年以上前)

☆びゃくだんさん

>GX7mk2の5軸補正は半押しで効果が出るので安定性に大きく関係あります。

あら〜・・・知りませんでした、おはずかしや。

フォロー、ありがとーございます<(_ _)>
であれば、安心してレンズも選べますね♪


スレ主さん、私の二個目の書き込みスルーしてくださいまし(^_^;)

書込番号:20004848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:349件

2016/07/02 18:11(1年以上前)

@るなりょうたぱぱさん

GX7iiのフォーサーズ規格商品との動作確認情報は、以下で行えます(Dual I.S.対応レンズは、一番右側の「手ぶれ補正」にて確認出来ます)。情報が更新される場合があると思うので、時々チェックするといいかもしれませんね。

http://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/connect/gx7mk2.html

書込番号:20005331

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2016/07/02 18:20(1年以上前)

@るなりょうたぱぱさん こんばんは

http://panasonic.jp/dc/g_series/gx7mk2/mobility.html

上のサイトを見てもわかると思いますが 

>GX7 MarkUに搭載されたボディ内手ブレ補正が有効にはたらき、ブレを軽減。手ブレ補正非搭載のオールドレンズ※2や当社製単焦点レンズなど、さまざまなレンズでその描写力を最大限に引き出します。

とあるので レンズに手振れ補正がなくても 手振れ補正は効くと思いますよ。

書込番号:20005351

ナイスクチコミ!1


narumariさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:40件 LUMIX DMC-GX7MK2 ボディの満足度4

2016/07/02 20:17(1年以上前)

>@るなりょうたぱぱさん
こんばんは。私は、この機種でオリの12-40F2.8proを使用していますが、手ぶれ補正は十分に効いていると思います。もちろん、オリの方が効きは良いように感じますが、まったく不便のない効き具合です。

ただ、Dual I.Sが使える方が、安定性は良いように思います。キットレンズでは、恐らくDual I.Sが効いていると思うのですが、より、安定した手ぶれ補正、という感じがしています。

いずれにしても、パナソニックも、かなりボディー内手ぶれ補正の技術を熟成させてきたことが実感できる機種だと思います。

書込番号:20005643

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ47

返信7

お気に入りに追加

標準

AFはどんな感じでしょうか

2016/06/22 18:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ

クチコミ投稿数:139件

この機種の購入を検討しています。

連写速度は最高8コマ/秒、AFCでは最高6コマ/秒という事で安心していますが
子供の運動会などを撮る関係上、AFがどうなのかという点が気になっています。

AFの速度、および追従性はよいでしょうか。
可能であれば、ソニーのα6000辺りと比べてどうか、という事も知りたいです。

以上、よろしくお願いします。

書込番号:19977404

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:11749件Goodアンサー獲得:609件

2016/06/22 18:55(1年以上前)

吾輩のは無印です
が、運動会楽勝でした♪

まぁ…GX1でも六年生の短距離撮れてますけどね(笑)

運動会ぐらいなら
ニコンの一眼レフと比べても吾輩には…難易度変わらないと思います

書込番号:19977475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:416件Goodアンサー獲得:2件

2016/06/22 19:30(1年以上前)

いい機種ですよね。

今何かしら買うならこれに決定。

書込番号:19977569

ナイスクチコミ!7


narumariさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:40件 LUMIX DMC-GX7MK2 ボディの満足度4

2016/06/22 20:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ピントが合っていると思われれる一枚目。

二枚目

三枚目

>アイレンジャーさん
こんばんは。お子さんの運動会ですか。私は、昨年、オリンパスのO-MD E-M1と40-150F2.8Pro+1.4倍テレコンで挑みましたが、一旦AF外してしまうと、なかなか復帰しませんでした。

今回、この機種を購入し、同じレンズで、飛んでいる鳥を狙ってみました。9枚連射し、3枚がジャスピンでした。おそらく、空間認識AFが使えるパナソニック純正のレンズなら、もう少し歩留まりが上がるのではないかと思います。AFは素早いと思いますが、一眼レフには及ばないと思います。ただ、小学校低学年くらいの徒競走なら、かなり追従してくれるのではないでしょうか。

今年は秋に運動会が変更になりましたので、まだ、子供のかけっこは撮影していないのですが、歩留まりをあげたいこともあり、自分の腕より、機材のレベルを上げてしまいました。サブで、この機種を持っていく予定ですが、標準ズームで広くとるために使う予定です。参考になるかはわかりませんが、作例をあげておきます。

書込番号:19977717

ナイスクチコミ!12


しま89さん
クチコミ投稿数:11620件Goodアンサー獲得:864件

2016/06/23 01:12(1年以上前)

G7,GX8,GX7Mk2以降のDFD(空間認識AF)は追尾が良くなってパナソニック以外のレンズでもDFDが効くようになりましたので、AFの追従性は良くなってます。
動き物も結構いいですし、4kフォトは一瞬を逃しません。
元々AFの性能が良く、AFの方式が違うα6000との違いをとのことですが、AFの感覚は結構人によって判断が分かれる内容ですので量販店で実機を使って見て判断された方がいいと思います。
パナソニックの事だけの回答ですみません。

書込番号:19978475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/06/23 02:46(1年以上前)

>アイレンジャーさん

私のはG7なんですけど、オートフォーカスは同じ240fps駆動+DFDなので、GX7m2と大差ないと思います。
運動会で使ってみました。
AF-Cで連写H (6枚/秒)で走っている子供にピントを合わせながら連写できます。
全てのコマでピントが合っているわけではありませんが、使えると思いました。

運動会の写真は子供が写っているので出せませんが、
サッカーの写真でしたら、こちらです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=19835444/#tab
このリンク先のスレッドの最後の方に15枚連写した実例を挙げてあります。

書込番号:19978526

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:139件

2016/06/23 07:28(1年以上前)

みなさん、コメントありがとうございます。参考になります。

最新のデジ一ほどでは無いようですが、それなりに追従してくれるようですね。

今使っているのがニコンD60なんですが、去年の運動会などもAF外しまくりで
困りました。それに比べれべ全然いいはずなので本格的に購入検討したいと
思います。ありがとうございました。

書込番号:19978711

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/06/23 08:32(1年以上前)

望遠レンズも必要になると思いますが、
私は運動会にはパナソニックの45-175mmの中古を17000円くらいで買って使いました。
これは電動ズームなので戸惑うかもしれませんが、まあ、問題なく使えます。

書込番号:19978805

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ152

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2L 単焦点ライカDGレンズキット

スレ主 WindowsNGさん
クチコミ投稿数:3件

Macユーザーです(PCは持っていません)。
GM1Sを持っていますが、同窓会で動画を撮ったら揺れ揺れで、先週末に衝動買いをしてしまいました。
今のところ、良い買い物をしたかもと満足の予感ですが、1つ疑問があります。
Macにカメラをマウントするとメモリーカードに余計な不可視ファイル(フォルダ)が出来る様で、それらをターミナルで消さないとレンズアップデートが起動しませんでした。レンズ(GM1Sに付いてきたH-FS12032)は何とかアップデートでき、デュアルで手振れ補正が効く様になりましたが、ボディファームウェアがVer.1.0のままなのですよね。「DMC-GX7」の「Ver1.3」を何度試してもうまくいきません。GM1SもGM1のVer1.1が起動せず、今だにVer.1.0のままです。家にPCが1台も無い(全てMac)ので、わからないのですよね。Ver1.0のままで良いのでしょうか?
ところでライカ(H-X015)の手振れ補正は本体だけですね。キットなのでデュアルと勝手に信じた私が馬鹿だった。本体の補正が優秀なので満足ですが。H-PS45175においては望遠なのにレンズ補正のみ。これではGM1Sと同じです。H-PS45175でレンズ補正なし、本体補正ありにできると良いのですが…。

書込番号:19960515

ナイスクチコミ!3


返信する
杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2016/06/16 05:15(1年以上前)

>キットなのでデュアルと勝手に信じた私が馬鹿だった。

貴重な情報ありがとうございます。 購入を保留しました m(__)m

書込番号:19960526

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2016/06/16 05:26(1年以上前)

MacってPCじゃないんですか?
今時のMacってWindowsも入れられますよね・・・。

書込番号:19960536

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:8件

2016/06/16 05:59(1年以上前)

>キットなのでデュアルと勝手に信じた私が馬鹿だった。

私も貴重な情報をありがとうと思いました。こんなことがあると
安心して購入できないなと、ナーバスになります。

MacユーザーでPCは持っていません。Windowを入れる気は
全くありません。

書込番号:19960563

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/06/16 06:20(1年以上前)

>キットなのでデュアルと勝手に信じた私が馬鹿だった。

15mmF1.7, は GM1やG7で使ってます。これだと全く手振れ補正がないのですが、普段はさほど困りません。でも、レストランで店員さんとかに撮影を頼むと、手ぶれしていることがあるので、数枚撮ってもらっています。

ですから、本体に手振れ補正がある LUMIX DMC-GX7MK2 との組み合わせは羨ましいですよ。確かにデュアルではないのですが。

15mmF1.7のうつり自体はいいので、無駄にはならないと思います。

ーーーーー
GM1Sに GM1 Ver1.1のバージョンアップは不要です。っていうかできないのが普通です。
(GM1SはGM1とは別の機種です。GM1Ver1.1は2014年4月24日のもの。 GM1Sの発売日(2014年11月28日)の方が後ですよ。)
同様に
GX7mark2にGX7 Ver.1.3 (2014年5月22日)のバージョンアップは不要ですし、できません。
(GX7mark2はGX7とは別の機種です。)

書込番号:19960593

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/06/16 06:27(1年以上前)

ということで、ご心配なく。
GX7 mark2, GM1Sでの撮影をお楽しみください!!

(ちなみに私もMac Userです。)

書込番号:19960603

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DMC-GX7MK2L 単焦点ライカDGレンズキットの満足度5

2016/06/16 06:45(1年以上前)

>WindowsNGさん
なんか無茶なことをやろうとしてますね。

>Macユーザーです(PCは持っていません)。家にPCが1台も無い(全てMac)
Mac(Macintosh)は、Apple社のPCですよ。

>「DMC-GX7」の「Ver1.3」を何度試してもうまくいきません。
GX7のファームウェアでアップデートしようとしているのでしょうか。

>Ver1.0のままで良いのでしょうか?
良いです。
無謀です。壊れます。(認識しないと思いますが)
GX7と、GX7MK2は別機種です。

>ボディファームウェアがVer.1.0のままなのですよね。
GX7MK2のファームウェアは最新がVer.1.0ですよ。
アップデートはまだ出ていません。

ソフトウェアダウンロード一覧
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/download/index.html#dsc01

>GM1SもGM1のVer1.1が起動せず、
これも別機種です。

>本体補正ありにできると良いのですが…。
GX7MK2はボディ内手ブレ補正付なので、レンズに手ブレ補正がなくても
ボディ内手ブレ補正を使うことは出来ますよ。

書込番号:19960627

Goodアンサーナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2016/06/16 07:25(1年以上前)

何方かお書きのように、別機種でアップデートは不要 (できません)。サフィックスが違えば別機種です。

書込番号:19960680

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:2件

2016/06/16 12:12(1年以上前)

PC = Windows の意味でしょうか。

そう思って読むとわかるような??

書込番号:19961171

ナイスクチコミ!8


スレ主 WindowsNGさん
クチコミ投稿数:3件

2016/06/16 12:48(1年以上前)

皆様、貴重な情報をありがとうございます。ボディファームはVer1.0で良いとのことで安心しました。
「PC」は「Windows PC」の事です。古い人間ですいません。
なお、Panasonicさんの名誉のため申し添えますと、ボディ補正は優秀でして、ライカレンズでも静止画撮影時、液晶画面が静止画になった様に固定されます。暗いところでもフラッシュが要らない場合もあるかもと期待しています。また望遠のH-PS45175もレンズ内補正は効いているはずです(サポートホームページの表によれば)。ボディ補正が優秀なので、どちらか選べると良いのにと思った次第です。
以上、ありがとうございました。

書込番号:19961268

ナイスクチコミ!3


w**さん
クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:10件

2016/06/16 15:36(1年以上前)

>9464649さん

アメリカでは、Windowsのパソコンの事をPCと言います。
MacはMacと言います。

なので、日本でもPCと言うとWindowsのパソコンを指す場合が有ります。
その場合は、Macのパソコンは含まれません。

書込番号:19961549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/06/16 15:43(1年以上前)

そう、PC or Mac? って聞かれます。
だからスレ主さんの「Macユーザーです(PCは持っていません)。」という最初のコメント、違和感ありません。

書込番号:19961558

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DMC-GX7MK2L 単焦点ライカDGレンズキットの満足度5

2016/06/16 15:53(1年以上前)

>アメリカでは、Windowsのパソコンの事をPCと言います。

でも、ココは日本ですからね。

書込番号:19961577

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2016/06/16 17:50(1年以上前)

PCとMacのちがい。
古い人は使い分けてる。

Mac は PC じゃない!! 【 Speak as a Geek x Unique like a Freak 】
http://blog.livedoor.jp/geekandfreak/archives/3242867.html

書込番号:19961786

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2016/06/16 18:27(1年以上前)

妙にブライトが高い人が質問スレ立てるとこういうややこしい事になる。
人に教えてもらいたかったら、自分も一段ステージを降りないとダメ。

書込番号:19961873

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2016/06/16 19:10(1年以上前)

一部のMacユーザーはPCって言わないんです。
自分はウインドウズもマックも使いますがパソコンって言います。PCとは言わない。

書込番号:19961972

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2016/06/16 22:09(1年以上前)

>w**さん
恥ずかしながら、初めて知りました。
マックもWindowsもパソコンとしか言わないかも。
一応、ドス世代なんですけどね(^_^;)

書込番号:19962461

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:89件

2016/06/16 23:29(1年以上前)

「PC」とは書いても「ピーシー」とは言わないですね。DAIGOだったら言うのかな(笑)、言う時は「パソコン」かな。
>PC/AT (Personal Computer/Advanced Technology)
結局「PC」はパーソナルコンピュータ(パソコン)と解釈してしまいますσ^_^;
「Mac」に対しては「Windows」かな、他の方も言ってますよね、MacとWindowsの両方使ってますが・・・って
MacユーザーがPCとは違う、と言うのはWindowsと一緒にしてもらいたく無い、と差別意識があるように感じてしまいますね。
スルーしてください m(_ _)m

書込番号:19962751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


torosさん
クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:8件

2016/06/17 16:36(1年以上前)

パナのファームアップは、SDカードにカキコしてから、カメラでアップデートが、正式だと思いますけど。
Macからだとデーターも解凍できないし・・・。

Macは、マッキントッシュもしくはマック、英語表記もアンプと一文字違いだったような。
DOS/V,MSDos,時代は単にコンピューター(日本の,DOSPC全盛の頃も),
Win95になってPC(パーソナルコンピューター)と呼ばれるようになった気がします。

書込番号:19964113

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:8件

2016/06/18 05:54(1年以上前)

アメリカだけでなく英語圏ではPCとMacをハッキリ分けています。

>>アメリカでは、Windowsのパソコンの事をPCと言います。

>でも、ココは日本ですからね。

確かにそのとおりです。ただ、最初に英語を訳した人が勘違いし、
それがそのまま残っているのもあります。Virginを女性限定や
Handsomeを男性限定などがその例です。

書込番号:19965487

ナイスクチコミ!2


MASA-76さん
クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:6件

2016/06/19 10:05(1年以上前)

普通にPCとMacは使い分けてます。
PC上でMacOSは動作しませんので。

GX7とGX7mk2を混同される方も
いらっしゃると思うので、
その点を訂正すれば良いかと思います。

書込番号:19968594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ10

返信3

お気に入りに追加

標準

ボディーケース

2016/06/14 11:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ

スレ主 chapy324さん
クチコミ投稿数:58件

先日 衝動買いをして使い方を取説とにらめっこしながら楽しんでいます。普段はキャノンの一眼レフを使用しており、機種が変わってもある程度は操作はわかりますが、パナは初めてで多少苦戦中。触った質感もよく、何より軽いって言うのは魅力で満足してます。そこでお尋ねですボディーケースで純正よりはお安くていいのはありませんか?衝動買いの為、ケースもお高くすぐには買えないです。ハクバに問い合わせた所販売予定もないと言う事でした。

書込番号:19955718

ナイスクチコミ!1


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11620件Goodアンサー獲得:864件

2016/06/14 12:11(1年以上前)

カメラケースはまだ純正しか出してないようですね。
台湾のメーカーですが「TP」というメーカーが各社のカメラケースを出しており、自分もGX7で使っており電池とSDカードがケースを付けたまま出し入れ出来てお勧めのメーカーです。
ここもまだ出して無いようですが新しいカメラの商品を結構出してきますので、もう少し待ってみてはいかがですか。

http://tp-direct.jp/?mode=cate&cbid=1489949&csid=0

書込番号:19955835

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:9件

2016/06/14 21:49(1年以上前)

ボディーケースって本当に要るんですかね?
私はLumix G2の時はボディケースを買ったのですが、
Lumix G6の時は邪魔臭くなって買いませんでした。
カメラが一回り大きくなってしまうし、
操作系を考慮してデザインされているのでほとんどむき出しです。

GX7mk2も引き続きケースなしで行こうと思っています。

書込番号:19957242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件Goodアンサー獲得:84件

2016/06/14 22:46(1年以上前)

ボディケースっていいですよ。本体守ってくれるし、たいへん持ちやすくなります。それにおしゃれになります。
できるだけコンパクトに使いたい方には向いていないかもしれません。また、SDカードや電池が取り出しやすいタイプのを買わないとめんどくさくなります。TPダイレクトのをファーストGX7に使ってますが、使いやすく良い感じです。

書込番号:19957441

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ28

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

GX-7と比べてどうですか

2016/06/13 20:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ

現在GX-7を所有しています。

MK2への買い替えを検討していますが、GX-7からMK2へ買い替え又は買い増しされた方の感想をぜひ聞かせてください。

良くなったところ、悪くなったところいろいろお願いいたします。

書込番号:19954131

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DMC-GX7MK2 ボディの満足度5

2016/06/13 20:21(1年以上前)

G7のサブ機としてGX7を使ってます。
価格がこなれてきたら買い替えたいと思ってますが、GX7MK2にはAF/MFの
切替(物理)スイッチが無くなったのが残念でしかたありません。
これは是非残して欲しかったですね。

書込番号:19954163

Goodアンサーナイスクチコミ!6


しま89さん
クチコミ投稿数:11620件Goodアンサー獲得:864件

2016/06/14 23:51(1年以上前)

メカシャッターのスピードが1/4000まで。背面のディスプレイボタンと再生ボタンの配置がGMと同じでGX7の配置と変わっている。AF/MFの切替(物理)スイッチが無い。
パナソニックのいいところで重要なボタンの配置がオリンパスほど機種によって変わらなかったのでよかったのですが、ディスプレイボタンの配置がGM、GF7、GX7Mk2は右下で結構手のひらで触る所にあるんですよね。
個人的には値段がやっと下がってきたGX8の高倍率ズームキットの方がいいと思います。

書込番号:19957676

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2016/06/15 07:29(1年以上前)

メインスイッチが小さくなったのと、ストラップ金具の位置が変わったので指が疲れますね。
慣れればどうってことないでしょうけど、ちょっと使いづらいなあと感じます。
GX7は売りに出すつもりでしたが、しばらく様子を見ようかと。

書込番号:19958122

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2016/06/18 10:47(1年以上前)

寒い日に触った時、冷たく感じない様にプラスティッキーボディになりました。

書込番号:19965995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GX7MK2 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-GX7MK2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
パナソニック

LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 5月18日

LUMIX DMC-GX7MK2 ボディをお気に入り製品に追加する <669

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング