LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
- ローパスフィルターレスの「16M Live MOSセンサー」を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 撮影後に好きなフォーカスポイントの写真を選べる「フォーカスセレクト」モードや秒間30コマ連写の連続撮影が可能な「4K PHOTO」モードを搭載。
- 新開発の5軸ボディ内手ブレ補正と2軸レンズ内手ブレ補正の組み合わせによる手ブレ補正システム「Dual I.S.」を搭載し、ブレを強力に補正できる。
LUMIX DMC-GX7MK2 ボディパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 5月18日

このページのスレッド一覧(全307スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 13 | 2019年9月30日 16:42 |
![]() |
8 | 11 | 2019年9月30日 09:26 |
![]() |
28 | 43 | 2019年9月20日 15:21 |
![]() |
21 | 19 | 2019年9月15日 00:10 |
![]() |
1 | 7 | 2019年9月12日 13:30 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2019年9月6日 19:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
こんにちは。お世話になっております。
ミラーレスの買い替えを検討しております。
普段は6dに35mm,135mmの単焦点、あとeos m10に22mm単焦点を使用しております。
来月幼稚園の子どもの運動会があり、70-300を購入検討していたのですが、普段使用しないことと大きいことが気になり、躊躇しています。
そこでm10を買い替えてそちらをこれから運動会で使用していこうかと検討しております。
m10は6d持っていくまででもない外出用、家の中では動画用で使用しております。
今あるレンズをいかすならkiss Mかなと思ったのですが、22mmしか持っていませんし、他社にうつるのもありかなと。
ファインダーありで軽めの機種、動画も綺麗だと嬉しいです。レンズは運動会用に望遠レンズ、普段使いにできれば換算35mmくらいの単焦点を購入検討しています。
予算は出来るだけお安めなのを希望しています。なので最新機種より1つ前くらいの機種が気になります。
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:22952303 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。
>ファインダーありで軽めの機種、動画も綺麗だと嬉しいです
マイクロフォーサーズならオリンパスのE-M10UやVも候補に挙がりますが、動画もある程度重視されるならパナソニックのほうがお勧めですね。運動会とのことですが、パナソニック機にはダブルズームキットの設定がないので別途購入することになります。動画もお考えなら電動ズームのPZ 45-175mm/F4.0-5.6 が軽くて滑らかなズーミングができるのでよろしいかと思います。
https://kakaku.com/item/K0000281877/
ただGX7Uは外部マイク端子がないのと、液晶が回転しないので自撮りが難しいのはご存知ですよね。
換算35mmだとオリンパスの17mmF1.8がピッタリですが、予算を抑えるのなら多少望遠気味になりますがシグマの19mmF2.8も悪くない選択だと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000508918_K0000476453_K0000532767&pd_ctg=1050
書込番号:22952326
2点

GX7MK2K でいいかと思います。
特に運動会などでは4kフォトが活躍するかと。
パナソニックの機種には4Kフォトを搭載している機種も多いですが動画のように撮って気に入った部分だけを写真のように切り出せる機能があり他社にはない機能で動体撮影に慣れてない人にはピッタリです。
でもM10をお持ちという話ですのでカメラには結構慣れていますかね?
https://panasonic.jp/dc/4kphoto.html
書込番号:22952368
4点

>みなとまちのおじさんさん さん
おはようございます。返信ありがとうございます。
やはり動画ならパナソニックの方が良さそうなのですね。外部マイク端子はよく知りませんでした!ある程度は音がひろえればOKなら…なくても大丈夫ですよね?
自撮りできないのは大丈夫です^ ^
パナソニックにならこちらのボディに教えていただいたそちらの望遠レンズと17mmf1.8にしたいと思います。わかりやすいご提案ありがとうございます。
>ビンボー怒りの脱出さん
4Kフォト気になります^ ^動画をよく撮るならやはりこの機種かなと思えてきました!ありがとうございます。
他社製品も調べているときに、SONYのα6300、フジのX-T20あたりも候補になるのかなと調べていたのですが、動画重視ならやはりパナソニックかなという気がしてきました(*^^*)
書込番号:22952416 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SONYのα6000系も魅力的ですね。動画ならとお勧めしたのは、パナソニックとSONYは民生用のビデオ専用機を長く作り続けているので動画に関するノウハウの蓄積を持っていますし、そもそもフルハイビジョン動画規格のAVCHDはパナソニックとSONYの共同商標ですし。キヤノンもビデオ専用機の経験はあるのですが、カメラ部門では一眼レフが主流なのであまり重視していないようです。これからなのかもしれませんが。
α6000系はセンサーサイズがマイクロフォーサーズに比べて大きめで暗所性能はやや有利だと思いますが、それに応じて望遠レンズが大きく重くなるのと(これはフジ機も同じ)、換算35mm相当の単焦点レンズといえばE 20mm F2.8しかないのが実情です。
https://kakaku.com/item/K0000472869/
また日中の屋外撮影ならさほど問題になりませんが、単焦点レンズの多くは手ブレ補正機能を持たず、ボディ内手ブレ補正機能がないα6300だと暗所撮影の場合にちょっぴり不安になるかもしれません。その点GX7Uはボディ内手ブレ補正機能を持っていますからね。
書込番号:22952471
2点

GX7系は重い。一度買ったことがあり、カメラの性能としては文句ないが重さが嫌で早々に処分しました。あと、この機種はファインダーが思いっきり左端にあって目の当て方に難があります。
ファインダー付きでレンズも考慮するとEM10系がいちばん軽いでしょう。あと、以外に軽いのが富士で、XE3+15-45mmが候補になるでしょう。ボディーはXT30もありかな? 見てくれは少し大きいけどボディー重さはEM10mk3とたいして変わらない。
書込番号:22952619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みなとまちのおじさんさん
SONYだとやはり少し重くなっていきますよね…
換算35ではありませんが28mmf2とかも候補かなという気はしますが…ちょっと狭い気もしますし先ほど教えていただいたレンズよりは大きくなりますもんね。
>て沖snalさん
たしかに今持ってるm10より結構重くなりますね…。少し心配です。
フジのX-E3軽そうですね!少し予算オーバーでしたが重さを考えると候補になりそうです。
フジの動画ってどうなのでしょう。あまり詳しくなくて。
書込番号:22952722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はCanon一眼レフとLUMIXを併用してます!
少し古い機種ですが、GF7/GX8を使ってます!
今日もお出掛けにGF7を持ち出してます!
レンズは15mmF1.7です!
GX7系が良さげに思えますが・・・
書込番号:22952777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>marutto06さん
こんにちは。
運動会で横方向の動きやダンスはともかく、向かって走ってくるなど
前後の動きがある場合、オリンパスならE-M1または同mkIIあるいは
同X、パナソニックならDFD機能のついたAFのものが良いと思います。
本機の標準ズームキット+みなとまちのおじさんさん推薦の電動
望遠ズームで、なれてからライカ15/1.7やオリンパス17/1.8を
ご検討されるとよいと思います。(オリンパスはフード別売です
ので、使われる場合は予算の上乗せが必要です。)
手振れ補正機構がカメラ本体に載ると、どのカメラも多少重めに
なりますが、手振れ補正機能無しのレンズでも補正が効くため、
やはり失敗は少なくなります。
書込番号:22953034
2点

>marutto06さん
お目が高い。当機種がベスト。
書込番号:22953063
2点

私もEOS 6DのサブとしてEOS M100を使っていたのですが、子供ができたことで
・メイン機の軽量化(軽いけど画質は良い)
・M100が壊れて、かわりに気軽に持ち出せて写真も動画も撮りやすいカメラ
を検討していたので、スレ主さんの現状に近いと思います
今は写真メインの時は画質重視でフジのX-E3を使うようになりました
APS-Cとしては高感度が強く、明るいレンズが多いので室内もばっちりです
子供の写真と動画の両方をとりたくて出かける時は、機材はできるだけ軽量化したいので
今のところパナソニックGM1と言う感じです
動画も写真も両方とりたいならパナソニックがベストだと思いますよ
動画向けの無音の電動標準ズーム14-42mmと望遠ズーム45-175mmがあるというのが、やはり大きなメリットです
それに運動会を撮るにはフルサイズ換算400mmクラスの望遠ズームや
レンズ交換しなくてもすむ高倍率ズームも便利ですが
パナソニックはこういう選択肢が一番多いですから
>フジのX-E3軽そうですね!少し予算オーバーでしたが重さを考えると候補になりそうです
富士の欠点は望遠の弱さです
安い望遠ズーム50-230mmはAFは遅いです。
まあ、X-E3+50-230mmでも動き物もかなり追従しますけど(6Dよりはよいかも)。
ですが運動会では望遠が足りないかもしれません
それにフルサイズ換算400mmクラスの望遠ズームが超高価なものしかありません
運動会を撮るなら富士はオススメしません
書込番号:22954081
5点

>☆M6☆ MarkUさん
返信ありがとうございます。愛用されている方がおっしゃるなら間違いないのでしょうね!こちらの機種にだいぶ気持ちが傾いています。ありがとうございます。
>とびしゃこさん
手ブレ補正あると便利ですよねきっと。動画も撮るならアリの方が良い気がします。
>デジカメの旅路さん
後押しありがとうございます!自信もって買えそうです。笑
>クリスタルバイオレットさん
そのレンズのAFが遅いとなるとフジはやめた方が良いですよね…。
幼稚園運動会は大丈夫そうなのですが2年後に通う小学校が1000人規模のマンモス校で、400mmクラスのが必要と思えてくるかもしれないのでパナソニックにしておこうかと気持ちが固まってきました。ありがとうございます。
書込番号:22954691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
換算のお話ですが、PZ 45-175mm/F4.0-5.6の望遠側175mmは換算350mm相当です。パナソニックには45-200mm/F4.0-5.6 IIというレンズもあってこちらは換算400mm相当ですがかなり重く、電動ではないので動画ということになるとちょっと使いづらいかもしれません。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000938778_K0000281877&pd_ctg=1050
また望遠側がちょっと足りない時はデジタルズーム機能を使うという手もあります。これは画像をいったんトリミングした上で画素をデジタル補間するというもので、画素数はそのままですが場合によっては少し画質が落ちる場合があります。もっともL2判程度のプリントやPC、TVなどの鑑賞ならそんなに問題にならないと思いますが。この機能は他社のミラーレス機にもついていることが多いです。
いっぽう、パナソニック独自の機能としてEXテレコンという機能があります。単純なトリミングなので画素数は減りますが画質そのものは劣化しません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009614/SortID=18913635/
もしPZ 45-175mm/F4.0-5.6で望遠側が足りないと思われたら、この2つの機能をうまく使うことで解決できるように思いますよ。
書込番号:22954882
1点

>みなとまちのおじさんさん
ご丁寧にありがとうございます。
そうなのですね。小学校を見据えて45-200にした方が良いのかなと思いましたが、こちらでも良い気がしてきました。
丁寧なアドバイスをくださった方々ありがとうございました。
こちらのボディと45-175mmの望遠ズームを購入しようと思います。単焦点は調べてみると他のレンズも気になってきたのでゆっくり考えようと思います。
増税直後の購入になるので少し損した気分になりますが(^_^;)
書込番号:22958097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
皆様こんにちは。
今回、レンズ購入の件でアドバイスをいただけないかと思い書き込ませていただきました。
使用カメラ:GX7Mk2、GF6
手持ちレンズは以下三本です。
1、LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 (GX7Mk2キットレンズ)
2、電動ズーム14-42/F3.5-5.6 (GF6キットレンズ)
3、14mm/F2.5 (以前GF2を使用してたときに購入)
今回新たにレンズ購入を検討しているのは以下5点です
価格は本日の価格から引用しました。
● LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 \39,793 ●
これは「広角単焦点が好き」という点につきます。
しかし、14mm/2.5があるので勿体ないかなぁという気がしなくもないです。
一番好きな広角単焦点ですので、描写性がよければ是非使用してみたいです。
焦点距離で言うと1mm差ですが、ライカブランドということ(描写性)と、F1.7という明るさに惹かれています。
LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH. H-X012も考えたのですが、
12mmだと広すぎるかな、と考えています。仮に15mmを買ったとして、12mmも欲しくなるだろうという想像はできます。
● LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S. \28,845 ●
25mmレンズはフィルム時代にも50mmをほとんど使わなかったため不要だろうと思っていますが、45mmは使ってみたいです。しかし下に書くズームレンズを購入すれば、このレンズは不要なのかな?という気がします。F1.7というのは魅力ですが。
● LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 \84,441 ●
キットレンズのズームレンズはすごくコンパクトなのでお散歩撮影時にはとても便利だと思っていますが、
しかしもう少し拡大したい、もう少しボカしたい、という時に不満があります。
そんなときに高性能ズームレンズも欲しい気がします。
● LUMIX G X VARIO 12-35mm F2.8 U ASPH. POWER O.I.S. \76,338 ●
うえのライカ12-60と同じ内容になりますが、こちらは2.8通しということでライカ12-60よりも多少明るくて良さそうな気がしますが、35mmというのが引っかかります。
● LUMIX G VARIO 14-140mm F3.5-5.6 II ASPH. POWER O.I.S. \68,800 ●
旅先や子供の撮影でもっと寄りたいという時がやはりあって、もうこれにしちゃおかな!ってよぎることも有ります。レンズが暗いのが引っかかります。
あれこれ考えながら書いていますと、迷いが迷いを呼び、わけが分からなくなりそうなので、
この辺でいったん書き込ませください。
一応今回の予算は10万程度で考えていますが、お勧めの組み合わせや、こっちの方が良いよ、
など、上記レンズについてご意見いただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
4点

パナ14-140かオリ12-200の2択でしょう。
単焦点レンズは上手な人が使うと傑作が撮れますが、下手な人には単に所有欲を満たすだけです。
書込番号:22946438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
レンズ選び難しいですね。
候補を挙げられていますが、単焦点とズームが織り交ざって
ちょっと迷走されているかなと思いました(^^;)
特に単焦点は好みが大きく影響しますよね。
まずは単焦点にするかズームにするか、切り分けることから
始められたらと思いました。
でもまあそれらは一度置いておいて考えてみると、
単焦点がお好きということですから、それなら15mmF1.7が一番
いいんじゃないのと思いました。
あとズームなら画質重視で望遠60mmでOKでしたらライカ12-60mmが
いいかと。私も欲しい(笑)
明るいズームも魅力ですが、M4/3で(12-35の)35mmでF2.8では
あまりボケないので、個人的にはズームレンズならズーム比を
優先してしまいます。
以上ご参考まで。
書込番号:22946452
0点

12-60mmバリオエルマリート
45mmマクロエルマリート
25mmズミルックス
このあたりが、ライカでも
割と安価ですし、使い勝手も良いです。
書込番号:22946458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レフ機の24-70mm F2.8を使い慣れているので、12-35mmと言いたくなりますが、
m43機の場合は利便・汎用性に重点と言うことで12-60mm F2.8-4でしょうか。
APS-C機で、相当する16-80mm F2.8-4を使いますが、凄く良い感じ。
GF6には、お持ちの14mm F2.5でコンパクトスナッパ。
書込番号:22946496
0点

高倍率ズームが無く、広角側を多めに持つているようですので、オリンパスの12-100F4か12-200のズームをオススメしたいけどズームの動きが逆になるんですよね。それと単焦点をもう一本、マクロの代わりになる42.5mm/F1.7の2本ですかね。予算が合わなければ14-140かズームの動きは逆になりますかタムロン14-150のどちらかで
書込番号:22946521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずは皆さん、ありがとうございます。
>中華ゴープロさん
所有欲を満たすだけ・・・ドキッ。
分かります、その感じ。所有欲を満たしてくれるのもまたレンズを楽しむうちかと、と自分を慰めてみたりして。
もともと単焦点をずっと使ってきたのでどうしても惹かれちゃうんです。
>BAJA人さん
はい、大いに迷走中です。
自分が撮りたい写真(単焦点広角スナップ)と、
ある種撮らなければいけない写真(運動会等)が離れているのも原因かと思います。
もう自分では決める事ができず、こちらに助けを求めました。
>ポポーノキさん
3候補ありがとうございました。
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm・・・非常に気になります
>うさらネットさん
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm推しのご意見が多いですね。
GF6用にLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7も楽しそうです。
予算オーバーです(汗)
>しま89さん
新しい切り口ありがとうございます。
たしかに広角系が多いですね。そういう点からすると14-140ズームと単焦点1本になりますね。
う〜ん、どうしよう。
皆さん、素早いアドバイスありがとうございます。
やはり自分以外の意見をいただけると、冷静になれるもんですね。新たなご意見もいただきましたし。
もう少し悩んでみます。
書込番号:22946543
0点

コピトさん こんにちは
自分でしたら お持ちの標準ズームと被りますが 描写の好みから LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mmを選ぶと思います。
書込番号:22946605
0点

購入候補のレンズを一応全て持ってます。
で、答えようと思ったんだけど、スレ主さんがまったく絞りきれていないため、答えようがない感じ。
ズーム? 単焦点?
一応、思った事を。
・15mm/F1.7は、14mmと被り過ぎ。個人的に、14mm/F2.5は中途半端なため購入をオススメしません(もう遅いけど)。15mmを買ったとしたら、14mmは不要になると思います。
・42.5mm/F1.7はポートレイトに適していて、ボケが欲しいならイチオシ(まぁ、ボケはあまり綺麗でないような気が・・)。必要かどうかはスレ主さん次第。
・パナライカ12-60mmは万能タイプ(標準ズームと便利ズームの中間)。望遠が必要ないなら買いかなぁと。ただし、GX7mk2でも似合わないほど大きめのレンズになります。サイズ重視ならば単焦点を。
・12-35mm/F2.8は、35mmまでがかなり短い感じ。12-60mmも両方持ってますが、12-60mmの方がオススメですね。12-60mmよりコンパクトという意見もありますが、そんなに大きさは変わらない印象。
ところで、もし12-35mmを買ったら、4本中3本が標準ズームレンズということに・・(楽しんだ者勝ちなので批判はしないけど)。
・14-140mmは個人的にはほとんど使ってませんが、望遠レンズが必要ならコレしか(選択肢に入ってない)。やはり必要かどうかはスレ主さん次第。
もし所有欲を満たしたいのならば、購入理由なんて考えないで、今一番欲しいレンズを買えば良いかと。僕も25mmの単焦点2本持ってますし。(^_^;)
書込番号:22947724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mmのご推薦、ありがとうございます。
他のズームレンズを買ってもこのレンズは欲しくなるだろうと思いますので、
これにして間違いはないだろうなぁ、という気がしています。
>にゃ〜ご mark2さん
優柔不断お許しください。
各レンズへのコメントありがとうございます。
短焦点かズームかという点は、可能であれば両方買うつもりです。
どっちにも得意分野というか、利点があると思いますので。
ただ欲しいだけ、と言われればそれまでかも知れません。
14mmを買った時に、今回の15mmは有りませんでした。
似たようなレンズはあったでしょうけど、当時14mmで撮った動画を見て、動画用に欲しいと思ってこのレンズを買ったように記憶しています。GF2に14mmを付けて動画を楽しんでいました。
で、もう少し良いレンズでGX7mk2を使いたいなと思いこの15mmを候補に上げました。
12-60mmと12-35mmであれば、大きくなってしまっても12-60に行こうと思います。昨日色々な作例を見ても12-60にとても興味がわきました。
14-140mmは望遠が必要になったときに考えたいと思います。
書込番号:22948081
1点

>コピトさん
15mm F1.7 はすごく良いですよ。
スナップにちょうどいい焦点距離で、色乗りも良いので、私のマイクロフォーサーズ用レンズの中では使用頻度が一番高いです。
キットレンズだから当たり前ですが、GX7Mk2 にとても似合うし、社外品のレトロ調メタルフードなんかをつけると更に格好いいです。
レンズ側で絞りが変えられるのも、使っていて楽しいですね。
12-60mm F2.8-4.0 は確実に良いレンズですが、ズームしたときに F値があっという間に上がって、F2.8 が使えるのはほぼ広角端だけなので、明るさに期待しすぎるとがっかりします。
14-140mm は子供と外に出かけるときや、旅行先でレンズ交換をしたくないときに良いですね。
140mm もあれば、子供が水遊びしてもカメラを濡らさずに済みますし、背景と距離をとればけっこうボケます。写りも便利ズームとしては良いです。
マイクロフォーサーズはレンズがコンパクトで嵩張らないので、多彩なレンズ群からいろいろ試してみるのが楽しいと思います。
書込番号:22948116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズ購入しました!
アドバイスありがとうございます。
選んだのは、以下2本です。
LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0
15mmは発色がとても良いですね。気に入りました。以前リコーGRを使っていて、画素数では語れない綺麗さがあるように思いましたが、そんな感じがしました。
最初にとった1枚目からそれは感じまして、これにして良かったと思いました。
まだちゃんとした撮影はしていませんが、とても好印象です。レンズ先端側に位置する絞りリングも非常に使いやすい。年齢的にオートフォーカスに頼らざるを得ないけれど、絞りの感じはイメージできるので、そのイメージする絞り値にサッと動かせるのはと持て気持ちがよいものですね。
よく言われるボケに関しては、優しいボケというか至近距離の撮影では十分ボケるので、その点も満足でした。
にゃ〜ご mark2さんがおっしゃるように、14mmの出番がなくなるのかな・・・。
12-60mmも第一印象は“すごく良さそう”でした。こちらも購入してよかったと思います。
将来的に、もう少し望遠側が欲しくなりましたら、そのときは買い足しします。
最初にも書きましたが、広角単焦点が好きということもあり、
情けないですが60mmでもどうやって撮って良いか分からず、自分がどういう風に使うのか(どういう風につかえばおっいいねと思えるのか)イメージできず困惑してしまいました。今後の課題です。
scuderia+さんのおっしゃる「レンズの暗さ」はまだ全然使っていないので良く分かっていませんが、次回撮影に出かけるときにはしっかり使ってみたいと思います。
色々ご意見をいただき、参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:22957337
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2L 単焦点ライカDGレンズキット
こんにちは。
三年前にこちらで相談させていただき、現在gx7mk2の単焦点キットを持っています。元々持っていたOLYMPUS EPL7パンケーキキットの電動ズームレンズと交換でつかっていたのですが、子どもが取り出して落としてしまい使えなくなってしまいました。
そこで同レンズを買おうと店頭に行ったところ、
レンズ単体で購入するより同機種かgx7mk3をボディやレンズ付きで購入してはどうかとすすめられました。
普段は乳幼児の静止画、動画撮影をしていて、動画も長く画質の良いこの機種には満足しています。唯一不満点をあげるとすれば自撮りができる液晶ではないところです。来年から運動会などの行事も撮影するため、予算を増やしてG8も検討すべきかな?と悩んでいます。ただ重たさや大きさが気になりました。オススメの機種、もしくはレンズのみがよければレンズ教えていただけると嬉しいです。
書込番号:22925896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GX7だと3でも自撮り液晶では無いのでボディが無事なら
GF9とかGF10のダブルレンズでどーです?
望遠(運動会)は45-175で如何でしょう?
書込番号:22925928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GF系はバカにできませんよ。ママさんカメラの代表みたいになってますが、GX7と、ファインダーの有無を除けば、ある意味大差ありません。操作系はシンプルだし、小型軽量。キットレンズもかなり優秀なですから、この際、買ってみることをおすすめします
書込番号:22925944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>moc216さん
GX7MK2ボディが生きているのでしたら、
「GF10ダブルズームレンズキット」がいいかと思います。
https://kakaku.com/item/J0000026818/
GX7MK2とGF10を使いわけされるといいかと思います。
書込番号:22925964
0点

15mm/F1.7が壊れてしまったので再度購入したいということでは?
新品で4万円、中古でも3万5千円以上していますね。
修理は出来ないのでしょうか。
キットを買って即ボディを売るという手もありますね(^^;
書込番号:22925976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

moc216さん こんにちは
>単焦点キットを持っています。元々持っていたOLYMPUS EPL7パンケーキキットの電動ズームレンズと交換でつかっていたのですが、
壊したレンズは 15oと電動ズームのどちらでしょうか?
15oでしたら 変わるレンズが無いので同じレンズ購入が良いように思いますが 標準ズームの方でしたら 選択肢色々あると思います。
書込番号:22925992
1点

>ほら男爵さん
GFシリーズは検討していなかったので新しい発見でした!ありがとうございます(^^)!9と10のちがいは色が違うくらいでしょうか?望遠はEPL7の45-150があるのですがそちらでも十分でしょうか?
書込番号:22925999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>て沖snalさん
候補になかったので店頭に見に行ってみようとおもいます!ありがとうございます(^^)!レンズ二本付き嬉しいです。
ファインダーの有無くらいなんですね!動画撮影時間の制限はあるのでしょうか?
ボディはどのように使い分けされますか?よろしければ参考にさせてください!
書込番号:22926005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オリンパスの45-150は持ってないので分かりません( ̄▽ ̄;)
あるなら、試すのが先でしょうね
書込番号:22926023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます!
何度もNGワードに引っかかってしまいコメント遅くなりすみません。
本体はどのようにつかいわけするのがいいでしょうか?
今までの用途…
室内撮影、公園や旅行
今後…幼稚園行事追加
屋外だと今のボディでしょうか?
書込番号:22926033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

付属の15mm/F1.7が壊れたのなら、修理でよいのでは。
修理金額が高い、修理不能なら、同じ物か20mm/F1.7U。
20mm/F1.7UはAFが遅いと言われてますが、私は旧20mm/1.7(旧)で娘撮ってました。
運動会用は来年になってからでよいのでは。
幼稚園までならLUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 IIで十分だと思います。
今は小学生になって、望遠が足りない(小学校による)ので100-300mmを追加しました。
私はオリンパスのカメラだったので、幼稚園の行事はオリの14-150mmでほぼ全部対応しました。
書込番号:22926039
0点

>ハイディドゥルディディさん
コメントありがとうございます!
gx7mk2のライカ単焦点レンズとOLYMPUSで使っていた14-50の望遠は無事です! 電動ズームの標準レンズが壊れてしまいました。
レンズ単品で探すと高くなりますね;;
書込番号:22926049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き込んでるあいだに、お話がすすんでました。
EPL7の45-150mmがあるのなら運動会はそれでよいのでは。
書込番号:22926051
0点

すみません、45-150の間違いでした。(><)
書込番号:22926056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
こんにちは!
書き込みが足りずすみません。
電動ズームレンズが壊れました。
単焦点15ミリと望遠45-150の二本が手持ちです!
選択肢よろしければ教えていただけると嬉しいです!
書込番号:22926060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほら男爵さん
公園などで試してみます!ありがとうございます(^^)
書込番号:22926064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>moc216さん
でしたらやはり、皆さんの仰るGFと12-32のキットが良さそうですね。
GFにはボディ内手ぶれ補正がないので、レンズに手ぶれ補正がないものをGX7で使うようにすれば良いと思います。
書込番号:22926065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>moc216さん
>> 今までの用途…
>> 室内撮影、公園や旅行
>> 今後…幼稚園行事追加
15mm単はGX7MK2に付けっぱなしにされ、
室内撮影用として運用するといいかと思います。
それ以外の用途ですと、
GF10ダブルズームでカバーされることをおすすめします。
書込番号:22926070
1点

>ひなもりももさん
実際に幼稚園などで撮影されたご意見がうかがえて嬉しいです!14-150も良いですね!小学校のほうがよりズームできる望遠があるといいのですね!来年は手持ちの45-150で運動会望んでみます!それまでに連写しておきます、(^^)
もしOLYMPUSの標準レンズ(電動)が壊れてしまったらひなもりももさんはレンズだけ買い足されますか??14-150お持ちでしたら不要でしょうか?
書込番号:22926076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私ならLUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 IIを買いますが、
ただ14-140mm/F3.5-5.6 IIは大きいので、
LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6を追加して
通常はGX7U + 12-32mm(室内15mm)が使いやすいと思います。
望遠を使うことはそんなにないと思うので。
書込番号:22926155
1点

なんでレンズ壊れただけで店員は売りたいからだと思うけどなぜ皆さん3台目のカメラ進めるんだろう
GX7MK2と15mm 単焦点ライカレンズ、PEN E-PL7と ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ 、 ED 40-150mm F4.0-5.6 R
のED 14-42mm F3.5-5.6 EZが壊れただけならレンズ買い替えで十分では、
書込番号:22926164
2点

ED 14-42mm F3.5-5.6 EZが壊れたのであれば、
標準ズームレンズの購入だけでいいと思いますよ。
パナソニックのLUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6が小さくていいと思います。
中古で1万五千円以内で買えるでしょう。
https://kakaku.com/item/K0000586788/used/?lid=used_camera_useditemview_usedkakakulist#tab
書込番号:22926193
3点

そういえばPL7が健在ならば(存在を忘れてましたが)レンズ…小型なら12-32か14-42PZか14-42EZかな?…で自撮りは出来そうですね
書込番号:22926203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

moc216さん 返信ありがとうございます
>選択肢よろしければ教えていただけると嬉しいです!
それでしたら 自撮りの事も有りますし パナのGFシリーズの購入がレンズの問題自撮りの問題解決できるので良いように思います。
書込番号:22926226
0点

こんにちは。
とりあえず、壊れたレンズの修理か、レンズ単体での買い換えではありませんか?
若しくは、Panasonicの PZ14-42 とか…。
同じレンズにしても、PZ14-42 にしても、新品だって家電量販店でも30000円ちょいでしょう。
確かに GF系 を買えば 標準ズーム と 25mm単焦点 が付いてきて、自撮りも出来ますけれど、“動画 ” を撮るなら電動ズームの方が便利なことが多いですし、自撮りなら PL7 でも可能ですよね。
確かに PL7 はエントリーにしてはちょい重いけれど、同じエントリー(GF系)をわざわざ買い増しする必要性って感じません(特にGF系はメカシャッターのスピード制限がありますし)。
EVF(電子ビューファインダー) も無いから運動会などでは望遠ズームにも向かないですし(風景なら使えますけれど)。
今の時点で ボディ も含めて考えるのなら、全く違うタイプの G8 なのでしょうけれど、大きさがネックで悩んでいて、動画も込みで GX7MK2 で満足されているなら必要ないです。
GX7MK2 は EVF あるので望遠ズームも余裕で使えますし。
今は安く済ませておいて、今後、GX7MK2 か PL7 の調子が悪くなってしまった時に、どちらかのタイプを補完する為に備えておいた方がいいですよ。
書込番号:22926277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スミマセン、横からとんでもない事を言います。
横槍ですね。
>来年から運動会などの行事も撮影するため・・・
昨年、久しぶりに孫娘(幼稚園)の運動会に行きました。
今年ももうすぐ行われると思います。
さて、そこでビックリ!!
ビデオカメラの多い事多い事!
ビデオカメラの三脚乱立状態!
場所取りさえままならない状態!
流石に我が娘(孫娘の母親)にビデオカメラ購入しました。
HC-VX2M-W [ピュアホワイト]
https://kakaku.com/item/K0001145952/
娘が白が良いと言う事で・・・
予備バッテリーとSDカードも追加しましたけど。
運動会とかは
ビデオカメラの方も選択肢の中に入れても良いと思います。
スミマセン、横槍でした。
書込番号:22926286
3点

こんにちは。
整理すると
「現在の所有カメラはGX7U、所有レンズはパナ15mmF1.7とオリ14-42mmEZと45-150mm。その内14-42mmEZが壊れてしまった。GX7Uの不満点は自撮りができないことで、来年からは運動会を撮りたい」ということでよろしいでしょうか。
お尋ねしたいのはE-PL7を今もお持ちなのかどうかということです。もしお持ちなら自撮りについてはE-PL7と15mmF1.7で問題はないかと思います。その場合は標準ズームレンズの追加購入だけで足りるかと。
E-PL7を手放してしまったということであれば、自撮り可能な液晶を持つカメラを検討されるのは理解できます。G8のバリアングル液晶はたしかに便利ですが、ちょっと大きく重くなります。
標準ズームレンズが必要で自撮りもしたいということなら、小型軽量なGF9やGF10ダブルレンズキットも良い選択だと思いますが、既に15mmF1.7をお持ちなので25mmF1.7が必要かどうか微妙なところですね。ただ、オリンパスの14-42mmEZよりもパナ12-32mmのほうが自撮りの際に背景を広く写し込めますので使い勝手は良いと思います。
運動会ならお持ちのGX7Uに45-150mmで十分だと思います。屋外での運動会ならファインダーは必要ですし、望遠が足りないぶんはGX7UのEXテレコン機能やデジタルテレコン機能を使えばカバーできるでしょう。
GF9とGF10はほとんど変わりませんが、夜景セルフィー(夜景自撮り)機能が追加されているので、そういったシーンが多いなら検討の余地はあるかもしれませんね。
https://photosku.com/archives/3198/
書込番号:22926375
2点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます!早速店頭にみにいきました。GF9のみ店頭にあり、ケースに飾ってあったため試し撮りまでできなかったのですが、gx7mk2とファインダー有無の違いくらいで機能面も良さそうだなと思いました!
レンズ固定でカメラを使い分けですね!持ち運びの際悩まずに試しやすそうです(^^)
書込番号:22926717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひなもりももさん
ありがとうございます!レンズ調べてみました!12-32普段使いやすそうですね!室内は単焦点15ミリ、望遠はイベントの際のみ、というのもわかりやすいです(^^)
書込番号:22926749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
新しいご提案ありがとうございます!
お店でED 14-42mm F3.5-5.6 EZの中古レンズをすすめられました。レンズだけも良さそうですね!
EPL7のボディは3年ほど通電していないので動作確認が必要ですがまだあります!後ほど充電してみます!
書込番号:22926765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SakanaTarouさん
いつもありがとうございます!
URL助かります!中古でもたくさんありますね!
EPL7のボディはあるので、みなさま仰られてるようレンズのみ買い足しも検討中です!
実際中古レンズはおすすめでしょうか?
LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 自撮りにも良い画角そうですね!動画をよく撮るのでこちらの電動ズームがあれば理想だと思いました(^^)!
書込番号:22926829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほら男爵さん
私の説明が足りずすみませんでした!
EPL7ボディ、gx7mk2ボディ、ライカ単焦点15mm、45-150mmがあり、
OLYMPUSの14-42mmEZが壊れました。
自撮りしやすそうなのは12-32ですが電動ズームは14-42epzのみというのであっておりますでしょうか?
みなさまのアドバイスをお聞きして、
室内はgx7mk2に単焦点レンズ、
屋外や自撮りしたいときはいずれかのレンズ、と使い分けするのが良いのかなと考えておりますが、
動画はやはりOLYMPUSよりLUMIX機で撮影するほうが綺麗ですよね…その点が大変悩ましいです。
書込番号:22926867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
新しくボディを加えるならGFシリーズがおすすめですね!
ご挨拶遅くなりましたが、前回の質問でもご丁寧に教えていただきありがとうございました!(^^)
書込番号:22926886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゅぃ♪さん
詳しくありがとうございます!
運動会にも今のカメラのまま使えるとお聞きして安心しました。新しい機種も魅力的ですが安価に抑えることも大事だと思いました。
おっしゃる通り動画撮影も多いので電動ズームできるレンズのほうが好ましいです!そうなると12ミリからのものが無いんですよね(―)
みなさまのアドバイスをお聞きして、
室内はgx7mk2に単焦点レンズ、
屋外や自撮りしたいときはgx7mk2にいずれかのレンズ、と使い分けするのが安価に抑えられて良いのかなと考えておりますがまた悩みが出てきました。
❶電動ズームレンズ14-45mmか手回しで撮りやすいの12-36mm
❷出かけ先で自撮りしたいことも多いけれど、動画はやはりOLYMPUSよりLUMIX機で撮影するほうが良いと考えているので、gx7mk2との使い分けタイミングが悩む(gx7mk2を購入する際に静止画も動画も綺麗に撮影できるもの、長時間撮れるもの、外でも撮りやすいファインダー付きのもの、で選びました)
これらを踏まえてgx9ダブルレンズの新品or中古を手にするのも良いのかなと思いますが、電動ズームではないですよね。25mmの単焦点レンズも使い勝手がいいとよく聞くのでもし購入したら手元に置いておきたいなとは思います。
書込番号:22927042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DLO1202さん
最新機種ですね!運動会に見にきてもらえるのも素敵ですね!娘さんとそのビデオカメラで撮影してもらえるお孫さんも羨ましいです(^^)
運動会はビデオ重宝するのですね!ax60は親から譲ってもらえるそうなのですが、先日使って見たところ重たくて実際に使いこなせるのか不安です(;)
書込番号:22927126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みなとまちのおじさんさん
とてもわかりやすくまとめていただきありがとうございます!EPL7ボディ、gx7mk2ボディ、ライカ単焦点15mm、45-150mmがあります。OLYMPUSの14-42mmEZが壊れたので代わりのレンズを買うかレンズキットを買うか悩んでおります。
まさに仰る通りです…頷きながら拝見してます。
❶安価に抑える…レンズを中古で購入(新レンズ悩み中)
自宅屋内ではgx7mk2に単焦点と新レンズ付け替える
出先ではEPL7に新レンズで自撮りを優先、動画画質時間等は後にする(EPL7動画を外で試し撮りして自宅鑑賞が必要ですね、gx7mk2では出かけた日の夜に家族でHDMIケーブルをつないでテレビで見ることが多いです)
❷動画撮影と自撮り、メーカー統一する…GF9を中古で購入(or自撮り夜景も花火やイルミネーションでよくするのでGF10も大変魅力的です)
単焦点25ミリと標準レンズは保有
EPL7ボディと壊れたレンズは手放す
25mmは使い勝手がいいと聞くので保有を検討しております。
ただもう一本のレンズが、電動ズームではないんですよね。
使いやすさを考えると電動ズームがいいですが、みなさま仰る通り自撮り撮影のしやすい12-32mm、電動ズームの壊れやすさを考えるとレンズキットのレンズのほうがいいのでしょうか…悩みます…。
書込番号:22927173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。なるほど、事情が呑みこめました。
1案の安価に抑えるというプランについて、個人的には十分だと思います。ただ、動画について、カメラとTVをHDMIケーブルでつないで鑑賞するという使い方ならE-PL7でも問題ないでしょうけど、BDレコーダーにダビングしたりDVDを作ったりという用途もお考えならオリンパス機の動画ファイル形式はMOVなのでそのままでは無理です。
いっぽう、パナソニック機(SONY機も)の動画ファイル形式はAVCHDで、市販されているBDレコーダーとの相性は最高です。4Kはちょっと別になりますが。
2案のパナソニック機で統一するというプランは動画という点ではベストかなと思います。ただ、GF9にせよGF10にせよ、E-PL7のようなボディ内手ブレ補正機能を内蔵していません。なので15mmF1.7や25mmF1.7との組み合わせだと手ブレ補正がない同士になってしまいます。ファインダーがないカメラだとどうしても構え方が不安定になりがちですから注意が必要です。(12-32mmにはレンズ内手ブレ補正機能があります)
ご承知かと思いますがGX7Uにはファインダーに加えてボディ内手ブレ補正機能がありますので、これらの単焦点レンズ使用時でも安心です。
電動ズームにこだわりをお持ちのようですが、一度店頭で12-32mmを触ってみることをお勧めします。ズーム域が広くないので瞬時にズームしやすいですし、使いやすいレンズだと思いますよ。
何だか迷わせるような書き方になりましたが、良いご選択を。
書込番号:22927617
1点

忘れていました。
もしかしたらご存知かもしれませんが、スマホにメーカー純正のアプリをダウンロード・インストールすれば、Wi-Fi経由でスマホの画面を見ながらタッチしてカメラのシャッターを切ることができます。パナソニック機はこちらです。オリンパス機も同じ機能を持っています。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/mpi/dsc/gx7mk2/menu05.html
慣れれば液晶が反転しないカメラでも自撮りが可能になります。ご参考に。
書込番号:22927644
2点

14-42のPZ EZ(前者パナソニック後者オリンパス)
45-175
番外で
オリンパス12-50
が電動ズームですねー
書込番号:22928347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みなとまちのおじさんさん
返信が遅くなりすみませんでした!
いただいたご意見とても参考になりました!GF910×電動ズームのレンズ購入だと手ブレが無くなるのは厳しいです。手ブレ補正の組み合わせがわかってなかったので助かりました。ありがとうございます!手動でもズームしやすいことやコンパクトさで手ぶれ補正もきく12-32レンズの方が気持ちが傾きました!ただボディを悩んでいます。
本日epl7の動作確認を兼ねてライカ単焦点レンズをつけて公園にいってまいりました!テレビにつないで再生したところ、静止画もgx7mk2の方が綺麗に見え、動画も画角?がズームになって撮りにくかったり音声がくぐもって聞こえたりと気になる点が多かったです。gx7mk2が撮影者の声を拾いやすいのでしょうか?
epl7にも良いなと思う点はありました!操作が簡単だったり子ども達も自撮りだとカメラ目線の写真が撮れたりとその点はとても良かったです。epl7の液晶はGF910と違い、下に液晶が出てくる形で、集合写真などを何処かに置いて撮影する時に液晶を向けられないなーというのを忘れておりました(^^;)スマホで遠隔操作も何度かやってみたのですが、子ども達が待ってくれず難しかったです。
レンズは12-32で決まりそうなのですが、epl7を続投するかもう少し悩みそうです(^^;)
書込番号:22933720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほら男爵さん
電動ズームのレンズ候補をいくつも挙げてくださりありがとうございます!!助かりました!12-150mmは初見でした。3本の中でも可動域(というのでしょうか?)がこれ一本でなんでも撮影できそうでとても魅力的なのですが、レンズが長いので荷物が多いと持ち運びにくそうですね…。生産が中止されて中古品の現物がなかなか置いていないので探してみます!見かけたらラッキーですね(^^)
今日epl7を連れて撮影したところボディも変えるかどうするか悩みだしました…。ボディをGF910にすると電動ズームだと手ブレが無いようなので手動の12-32mmも含めて考えたいと思います!ありがとうございました!
書込番号:22933772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
まずお尋ねしたいのは
@静止画はGX7Uのほうが好みで、E-PL7はイマイチ
A動画もE-PL7はイマイチ
ということでしょうか。
@について、E-PL7の設定はどうされていますか。もしiAUTOでしたら、このモードは特定の色を強調する傾向があり、特に人物撮影では違和感を感じられるかもしれません。できればプログラムAE(Pモード)か絞り優先AE(Avモード)に切り替え、ピクチャーモードをNaturalに設定してみてください。日差しが強い屋外でお子さんを撮る場合はFlatのほうが向いている場合もあります。
標準状態ではパナソニック機の発色は比較的フラットで、オリンパス機はやや濃い目の発色をする傾向があり、青空が印象的に撮れるということで「オリンパス・ブルー」と表現する方もいます。このあたりは好みによるとしか言えませんが、人物撮影ならフラット傾向のほうが向いているように思います。
Aについて、「動画も画角?がズームになって撮りにくかったり」とありますが、単焦点の15mmF1.7がズームになるということは、もしかしてE-PL7のデジタルテレコン機能がONになっていませんか。特別な意図がなければOFFにしてください。(詳細はお手元の取説を参照してください)
音声について、一般論になりますがデジタルカメラ内蔵のマイクはオマケみたいなものとお考えください。全方向の音を拾いますし、どうしても安価なものを使いますから音質もイマイチですし、カメラの操作音を拾いがちです。
その上で、パナソニックは民生用のビデオ専用機を長く作り続けて豊富なノウハウを持っていますが、オリンパスにはその経験がありません。なので動画に限ればパナソニック機をお勧めしたいところです。
内蔵マイクに不満がある場合は外部マイクを検討されるのも良いでしょう。マイクには指向性というものがあり、無指向性・単一指向性・双指向性の3つがあります。単一指向性マイクには超指向性といってピンポイントで音を拾うタイプのものもあります。内蔵マイクに比べて音質が良くなるのは間違いありませんし、操作音を拾いにくいです。
https://recreation.pintoru.com/microphone/about-directional-microphone/
そんなに高価なものでなくても大丈夫です。Amazon等で「外部マイク」で検索すれば沢山の種類が出てきます。例えば
https://www.amazon.co.jp/dp/B07RT41XNW/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_IpaHDbXESD1S4
お選びになる際は、目的に応じた指向性のものを選んでください。
なおGX7Uには残念ながら3.5mmの外部マイク端子がないので外部マイクを接続することができません。E-PL7は別売りの純正マイクセットを購入すれば使うことができますが、そこまでしてオリンパス機で動画を撮る必然性はないように思います。G8やGF10には外部マイク端子がありますから問題なく使えます。
ほら男爵さんが挙げておられるM.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZは私も持っています。電動といえば電動なのですが、そのメリットはあまりないような。それに長いままで引っ込みませんからけっこうかさばります。自撮りにも向きません。私の場合は43mm固定の簡易マクロ機能があるので花や小物撮りに使っていますが。もちろん手ブレ補正機能はありません。発売後まもなく価格が暴落し、ディスコンになってしまいました(苦笑)
書込番号:22934390
2点

>みなとまちのおじさんさん こんにちは!
仰る通りその二点です。
@はi-autoやpモードが多く、設定はi-flashになっておりました。オリンパスブルーというんですね!濃い空の色が撮れるのをわたしも気に入っておりました!最近は風景画も減り人物撮影も多くなってきたから気になったのかなとお話を聞いて思いました。
教えていただいた設定で週末撮影してみます!
Aはeテレコンはオフになっておりました!i-autoとpモードで動画でとるときと、ムービーモード?でとるときでは少しうつりが違う気がします。動画もFHDでとっているのですがgx7mk2と比べるとカクカクしてのっぺりした印象です…。外部マイクについてもご丁寧に教えてくださり、リンクまでありがとうございます!新しい世界で勉強になります!お遊戯会や音楽会があるときは必要になって来るとおもいますので役立てたいです(^^)
12-150mmお持ちなのですね!なるほどわたしの用途では使いこなすのは難しそうです(><)
GFシリーズに変えたい気持ちが強くなってきます…増税前〜ということで出費が増えてる中レンズのみ買い替えで我慢するか、しばらく買い替える機会は無いと思うので買い換えるか悩ましいです…
書込番号:22935015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

12-50です
12-150は知りません( ̄▽ ̄;)
書込番号:22935053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
高校生の文化祭でダンス動画を撮影しようと考えています。
動画撮影は、ほぼ初めてで、設定に悩んでおります。
以下、詳細です。
アドバイスいただければ、幸甚です。
どうぞ、よろしくお願いします。
【会場】
・体育館の舞台(西日本)
・舞台のみ照明(観客席は、真っ暗)
【保有機材】
・LUMIX DMC-GX7MK2K
・LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6
・LUMIX G 42.5mm/F1.7
【アドバイスいただきたい設定】
・フルHD MP4
・マニュアル設定(M)?プログラムオート(P)?
・SS 1/60
・F値 3.5程度(背景はボケなくて良い)
・ISO オート?露出±0.0になるように調整?
・手ぶれ補正 OFF?ON?(三脚を使用予定)
・オートフォーカスは、オート?
・その他(何か設定あるのでしょうか…)
書込番号:22912677 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>(観客席は、真っ暗)
ステージの明るさだけ考えてください。
動画の場合は基本的にシャッター速度優先になりますから、少なくともISOオートにすべきで必要に応じて露出補正してください。
また、少なくとも数m~十数mの距離が出るので、絞り開放でも(あまり大口径でないのならば)そこそこの被写界深度になります。
なお、ステージ全体を写すのであれば、ステージの幅と撮影距離で必要なレンズ(画角)が決まってきます。
他の観客の邪魔にならないように体育館内最後部から撮影するのであれば、ステージ上まで40mぐらいになるので、お子さんをアップで撮影したいならば、それなりの望遠が必要になります。
書込番号:22912754 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
ダンスは経験ないのですが、演奏会や音楽会はLUMIXで何度か撮りました。
ダンスだともしかすると周辺の明るさが急激に変わったりがあるかもしれませんので、
現場ではどな設定がベストなのかは分かりません。
以下はあくまでも一例と思ってください。
>・フルHD MP4
画質設定はお好み次第です。
私は AVCHD Progressive 1920x1080 FHD/60p で撮ることが多いです。
>・マニュアル設定(M)?プログラムオート(P)?
撮影モードは「クリエイティブ動画モード」
「動画露出設定」は「S(シャッター速度優先)」
※クリエイティブ動画モードだとシャッターボタンで動画の
スタート/ストップができます。
>・SS 1/60
フリッカ対策で SS 1/50に
>・F値 3.5程度(背景はボケなくて良い)
「動画露出設定」は「S(シャッター速度優先)」にするとカメラによって
自動設定されます。暗い会場だとおそらく開放に近くなるかと想像。
>・ISO オート?
ISOは低いほどいいですが、任意設定だと不意に露出アンダーの可能性も
あるのでオートでいいと思います。
>露出±0.0になるように調整?
露出Mモードですとそういう操作になると思いますが、Sモードで
ISOもオートなら、SSだけ決めればあとはカメラ任せになります。
あとは必要に応じて「露出補正」で微調整するのもいいかもしれません。
>・手ぶれ補正 OFF?ON?(三脚を使用予定)
三脚に載せるならOFFでいいと思います。
>・オートフォーカスは、オート?
動画メニューの「AF連続動作」を「ON」にしておくと、AFS、AFC、AFFの
どれであっても動画撮影時はAFを合わせ続けると思います。
ただし、三脚に固定で同じ構図でずっと撮るなら「MF」のほうが、撮影中に
変にピントが迷わず、安全な可能性もありますね。
>・その他(何か設定あるのでしょうか…)
AF:1点AFでAF枠は少し大きめに
WB:AWB ただし色味によっては現場で調整
測光:マルチ測光
フォトスタイル:スタンダード
以上、ご参考程度に。
書込番号:22912781
2点

こんにちは。
三脚立てるということは、客席の最後席だと思いますので
レンズの12-32や42.5では短いというか、物足りないかもしれません。
FHDで撮影されるのだったら、EXテレコン(動画)を活用すれば、少しズームアップできます。
どこかのfnボタンにEXテレコンを設定しておけば、撮影の合間にすばやく切り替えられます。
すでに回答されていますが、
三脚立てならば、手振れ補正はオフ
オートフォーカスは、被写体が暗く絞りF値を小さく設定した場合は、フォーカスが迷ったり意図せぬ動きをすることがあるので、フォーカスはマニュアルで固定がい良いですが、
その場合は、ピーキングで常に合焦を確認した方が良いです。
マニュアルフォーカスの場合でも、取説P93にあるように、AF/AEロック切換ボタンにAF-ONを設定しておけば、素早くオートフォーカスで合焦してマニュアルモードを維持できます。
フォーカスリングのないレンズでマニュアルフォーカスするのは少し手間がかかるので、AF-ONは便利です。
書込番号:22912839
2点

>フリッカ対策で SS 1/50に
関西での撮影ですので、正解は 1/60です。
ついでに、撮影距離と焦点距離別の画像イメージを添付します。
(フォーマット別の焦点距離記載あり)
書込番号:22912875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記
あと注意点
@録画スタートの確認
基本的なことですが、録画スタートって分かりにくいときがあります。
演目が始まる少し前に録画スタートさせて、確実に録画がはじまっているか、
「液晶画面で確認」したほうがいいです。
AバッテリーとSDカード
バッテリーは劣化していないもので満タンに充電。
SDカードは動画撮影に適した高速タイプで、容量は録画時間が十分収まる
余裕を持った容量で。
できれば自宅などで連続録画して、演目の時間中に止まらないか事前に
確認されたほうがいいです。
B録画中のシャッターボタン
前述のとおりクリエイティブ動画モードですとシャッターボタンで
録画のスタート/ストップができます。これは使いやすい反面、
録画中に不意にシャッターボタンに触れてストップさせてしまう
ことがあります。録画中はシャッターボタン周りには触れないほうが
いいです。
C必ず試写を
上でも少し書きましたが、露出は現場の環境(光の量や変化)によって
最適な設定が変わります。
お子さんの演目の前に似たようなシーンがありそうなら、それで設定を
煮詰めるというのもいいかと思います。
例えばSモードでなくMモードでISOを800くらいに固定して、一番適切な
露出(F値とSSの組み合わせ)を探る。※この場合もSSは1/50。
Mモードですと暗いときは暗く、明るいときは適切な明るさで、
見たままに安定して写せると思いますが、Mでの露出の設定は
初めての方には少し難易度が高いかもしれません。
あと、AFについても全体を固定で写すなら、MFできっちりピントが
追い込めれば確実性が高まりますが、例えば動くお子さんだけを
追いかけて撮るならAFのほうがいいかなと思います。
このあたりは撮影者がどう撮りたいかによりますね。
D暗い観客席で確実に操作
撮影場所が暗いとカメラの操作系が見えないことがあります。
うちはモードダイヤルのクリエイティブ動画モードのアイコンのところと、
シャッターボタン付近に蛍光のシールを貼って、暗いところでも
最低限見やすいようにしています。
長文失礼。
うまくいきますように。
書込番号:22912893
1点

>ありがとう、世界さん
失礼しました。
東日本と勘違いしていました。
フォローありがとうございます(^^;)
うちも関西でいつも1/60で撮っています。
スレ主さん、SSは1/60でOKです。すいません・・
書込番号:22912904
2点

状況がよく分からない部分があります。
カメラからステージまで何メートル離れているのでしょうか?
また、ダンスは何人で行うのでしょうか?
たぶん、全員が画面に入るような構図で、ずっと固定で撮るのですよね。
いずれにしても、リハーサルの時に1度テストで撮影したほうがいいでしょうね。
書込番号:22914100
1点

>カメラからステージまで
中学生以上のバスケコート2面の体育館で、
ステージ中央から体育館長辺の端(壁面)までは約40mです。
※中学生以上のバスケコートの短辺で15m
スレ主さんのところの体育館については、具体的な情報はありません。
書込番号:22914115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近の高校の文化祭の撮影って 保護者とか関係者でないと駄目なんじゃないかな?
そもそもなんのために撮影するかわからないので、アドバイスが難しいけど。
(ある程度最近発売された)ビデオカムのほうが優れているんじゃないかな?
ルールをまもって 撮影してくださいね、 盗撮やネットあげて新聞にのらないように。。
書込番号:22916848
0点

一日の間に、たくさんのアドバイスをいただき、感謝です
みなさまのアドバイスをもとに、再整理してみました。
・MP4 1920×1080,60p
・「クリエイティブ動画モード」「動画露出設定」は「S(シャッター速度優先)」
・SS 1/60
・F値 「動画露出設定」は「S(シャッター速度優先)」にするとカメラによって自動設定
・ISO オート
・手ぶれ補正 OFF(三脚を使用)
・WBAWB ただし色味によっては現場で調整
・測光 マルチ測光
・フォトスタイル スタンダード
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
体育館に保護者用のパイプ椅子が並べてあります。比較的空いていて、結構席の前に三脚立てておられます。
LUMIX G 42.5mm/F1.7の「F1.7」を活かし、ステージの3分の2程度の幅の画角を確保した位置まで下がるべきか、気にせず、LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6の広角端で収まる位置で陣取るか、悩んでいます。
>BAJA人さん
ご丁寧なアドバイスありがとうございます。頭の中の整理が進みました!
「AF:1点AFでAF枠は少し大きめに」
説明書を読んで、縦いっぱいの正方形枠に拡大しました(大きすぎますかね?)。49点オートより、舞台ものを広角で動画撮影するときは、1点AFがおススメとの理解でよかったでしょうか?
>mupadさん
ありがとうございます。
「マニュアルで固定がい良い」
挑戦してみたい反面、乗りなれないマニュアル車に乗って、運転もままならず、バタバタしてしまうようになりそうなので、今回は、「AF連続動作」を「ON」で挑みます^^。
>taka0730さん
30人クラスで、10人くらいのグループが、入れ替わり立ち代わり踊るようです。固定で撮る予定です。
>とっとこ_すざんヌさん
ありがとうございます。
娘二人が同じ女子高でして。保護者しか入れない文化祭(男子学生も禁止^^;)です。下の娘から、クラスに配る用にと急遽撮影を依頼されて慌てて調べているところです(写真はよく撮影しているのですが、動画が初めてで)。
ビデオカメラ、既に処分してしまってまして。
書込番号:22916927
2点

記録用に 全体が見渡せて画角固定の映像でよければスマホで充分。
ダンスのあとのチームの記念撮影も大事だね。。
ダンスの照明機材や舞台照明の演出があるなら、リハーサルがあるでしょから、そこである程度撮影してしまう。
カンタンな照明程度なら どうなんでしょう。。
家族の記念の動画なら 家族でしか撮れない演出を考えますけどね。。。。 ビデオカムは借りましょ。
書込番号:22917357
1点

10人なら各個人は小さく映るだろうから、4Kにしたいですね。
でも、各個人にDVDにして配るのならフルHDですかね。
書込番号:22917465
0点

4kは素晴らしいかもしれないけど。意味がないと思うし。
DVDは フルHDに対応してないし、プレーヤーで再生できないと思いコンでいたんけど、なにか変わったのかな?
あとでタブレットや スマホで再生できれば 問題ないし、画質のこだわっても意味がないと思うし。
書込番号:22917484
0点

>結構席の前に三脚立てておられます。
仰角が付くと、後部の生徒などは上体しか写らない、奥になると顔も入りにくい、
かといってカメラを持ち上げると後方の父兄に大顰蹙とかありますので、ご注意ください(^^;
書込番号:22917544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DVDは フルHDに対応してないし、プレーヤーで再生できないと思いコンでいたんけど、なにか変わったのかな?
「DVD-Video規格」としては全くその通りです。
USBメモリーなどと同様に「単なるデジタル記録媒体」として利用できる場合はFHDでも4Kでも記録容量の範囲で可能です(片面一層で「たった」約4GBですが(^^;)。
また、パナなど「ごくごく一部のメーカーのBDレコーダーやプレーヤー」では、
【そのメーカーの仕様のみにおいて】少なくともFHDのDVD記録媒は可能です。
(これも記録容量の範囲において)
スレ主さんが、パナなど「ごくごく一部のメーカーのBDレコーダーやプレーヤー」を持っていてそれが当たり前だと思ったらトラブルの元になるので、くれぐれも注意してください(^^;
書込番号:22917657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぽーるぽーるぽーるさん
GAありがとうございます。
>説明書を読んで、縦いっぱいの正方形枠に拡大しました(大きすぎますかね?)。
>49点オートより、舞台ものを広角で動画撮影するときは、1点AFがおススメとの理解でよかったでしょうか?
AF枠の大きさは、私ならですが、最大より少し小さくして使うかなと。
位置は中央1点にすると思います。
このあたりは撮影位置や撮影者の狙いにもよると思うのでなんとも
言えないところですけど、ダンスをする集団の中央あたりにピントを
持っていけば、左右端まである程度被写界深度の中に収まるかなという
意図からです。
49点オートは私なら避けます。
カメラ任せのAFは背景に引っ張られたりすることもあるので、
撮影者がAF位置を決めてそこにピントを合わせるほうが確実だと思います。
個人的にはスチルでも動画でも99.9%1点で撮っています。
あと、何点か気になったことですが、
>・MP4 1920×1080,60p
MP4のFHDの場合、連続撮影が30分または4GBの制限があったと思います。
GX7MK2のマニュアルを見ると4GBというのはだいたい17〜8分のように
思えます。これで演目が収まるか確認されたほうがいいかもしれません。
>クラスに配る用にと
配るというのはDVDでしょうか?
DVDに焼くと画質ががくっと落ちますよ。(たぶん)
BDに焼くか、元データを安いSDカードなどにコピーするのがいいかもしれません。
というか最近はクラウドに上げて各自ダウンロードが主流なのかなとも思います。
スチル写真ですが私も昔はプリントしたりDVDに入れたりして配布していましたが、
最近はグーグルフォトにアップして、欲しい人はDLしてくだいってやってます。
スマホで見る人が多いのでそのほうが手軽で喜ばれます。
>LUMIX G 42.5mm/F1.7の「F1.7」を活かし、
F値が小さいのは室内での撮影には有利にはなりますが、被写界深度が浅くなるので
注意が必要かもしれません。
室内は暗いですから、Sモードだとほぼ絞り開放になると思われますし。
撮影距離にもよるので一概には言えませんが、12-32mmでよい位置をキープして
撮るほうが失敗の確率は低くなるかなと思います。
あと、mupadさんが仰っておられましたが、AF/AEロックボタンに「AF」を
割り当てるのもいいと思います。シャッターボタンに触らずAF動作ができます。
うちのカメラもほとんどこれでやっています。いわゆる「親指AF」というやつです。
書込番号:22919586
1点

中央1点だと、人が左右に分かれたときに背景に抜けてしまうのでは・・・。
MFのほうが無難だと思いますが。
42.5mm/F1.7で10人グループのダンスを撮るということは、距離的に12・3mくらいですかね。
書込番号:22919662
0点

偶然、GX7mk3 + Olympus 40-150 pro で撮影したダンスの動画を見つけました。
https://www.youtube.com/watch?v=ecevQgtbhIk
これは6人グループですが。。。。
たぶんMFですね。最前列の位置にピントを合わせているみたいで、当然うしろに下がった子にはピントが合っていません。
でも、すごくキレイに撮影できてますね。
書込番号:22922549
0点

この動画のように、フォーメーションでクルクル位置が入れ替わるのなら、多少両端が切れてもいいという考えかたもあります。
そのほうが一人ひとりが大きく撮れるというメリットはあります。
書込番号:22922563
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
みなさんこんにちは。購入の際には色々と質問させていただきましてアドバイスをたくさん頂きありがとうございました。
今回お聞きしたいのは防水ケース(防水ハウジング)についてです。
フルスペック(?)といったら良いのかな、透明なプラスチック容器で出来たカメラよりも高い高級ハウジングは求めていません。
ビニールで出来た、レンズのところだけガラスみたいな簡易防水って言ったら良いんですかね、そんな感じのものを探しています。
このようなものをお使いの方いらっしゃいませんか?
0点

コピトさん こんにちは
捜してみたら 貼られた写真の物よりは大きいのですが 下のような製品が出てきました
https://item.rakuten.co.jp/alba-club/1010002020os0280/
書込番号:22915437
0点

こんにちは。
簡易防水で良いのなら、こんな製品があるのですが。
https://www.amazon.co.jp/dp/B075HTFXTR/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_zNjEDbNNJ0WGV
外寸:約17×約12cmですが、GX7Uは幅122×高さ70.6mmなので厚み(43.9mm)を考えるともしかしたらギリギリになるかもしれませんが。レンズ部分の径が7cmなので12-32mmなら大丈夫そうですが、ズームして鏡筒が伸びるとつっかえる可能性もあります。
使用時のスタイルさえ気にしなければ、こちらなら大きさの問題は少ないでしょう。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07PQ8Q46B/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_wZjEDb3655GMD
ただ、値段が値段ですし、レビューを見ても満足できなかったという意見もありますから、ヨドバシやビックなどの専門店で店員さんにたずねたほうが無難でしょうね。多少割高になっても、大切なカメラを浸水で壊すよりはましだと思います。
書込番号:22915447
1点

自分は使ったことはありませんが、写真の商品なら子どもの水泳教室で撮影しているプロの方が使っているのを見たことがあります。
フラッシュも装着可能なサイズの商品ですが、潜っている写真を撮ったりするのに使っているようです。
様々な種類があるので用途が合うなら良いと思いますが、使い方を間違わないことが大切だと思います。
レンズ部分はポリカーボネート製のようです。
自分は防水コンデジを使っています。
書込番号:22915690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
以前コンデジで写真の商品を使ったことがあります。汎用ですが大きさは何種類かあります。
安物のコンデジでしたので壊れてもいいか?という感じで、海の遊びに使いましたが、水漏れはなかったです。
ただ汎用ですのできっちりは合ってなくてケラレがでました。ケラレの部分はトリミングしましたが…。
ただ本格的な海のレジャーには適しません。次の年からは防水コンデジを買いました。
GX7Uで使うにはちょっと危険な気がします。防水コンデジを買われてはいかがですか?
防水コンデジは結構便利で海のレジャーだけでなく、雨天時の記録写真用に普通の旅行の時も持って行っていました。(なぜ過去形かというと、今はスマホが防水仕様なので持っていく必要がなくなったので)
書込番号:22915758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き忘れましたが入っていたカメラはニコンの一眼レフです。
書込番号:22916099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いろいろ試してみたんだけど、レンズの前に1枚質の悪いレンズを挟むわけだし、そもそも斜めからだったり曇ったりだとかでロクな写真が撮れません。そして超使いにくい。
いっそ、水中カメラの安いの買った方が良いかと思います。
書込番号:22916317
0点

皆さん書き込みありがとうございました
>もとラボマン 2さん
>みなとまちのおじさんさん
こんな感じの防水ケースを探していたんですが、大きさが入らないものや、大きすぎて使いにくそうなもの、
などがほとんどで、どれも悩んでしまうんですよ。
>kurolabnekoさん
>with Photoさん
>ヲタ吉さん
防水コンデジを使ったほうが良いのでは?とのご意見をいただきました。
たしかにその方が安全ですね。その方が楽だし、確実。
やはりそれが良いのかなぁ。簡易防水ケースでは「防水」という点では良いとおもうのですが、画質の点でミラーレス以上が良いので、で切ればコンデジは避けたかったんです。
しかしちゃんとしたケースはすごく高価、簡易ケースは使いつらい。
もう一度考え直す必要がありそうですね。
もう少し画像素子サイズの大きな防水カメラが有ればそれにするのになぁ・・・。
書込番号:22917410
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット

rrr123さん こんばんは
撮影された画像自体が暗くなるのでしょうか それとも背面液晶だけが 暗くなるのでしょうか?
撮影された画像が暗くなるのは分かりませんが 背面液晶だけだと アイセンサーに何かで反応し EVFの良きり替わり 背面液晶が暗くなることはあります。
書込番号:22904589
0点

取扱説明書活用ガイドの38ページ「モニターとファインダーを切り換える」のところをみて、
LVFボタンを押して
「ファインダー・モニター自動切換」から「モニター表示」に変更。
これでいけるか、ためしてみては?
書込番号:22904603
1点

>SakanaTarouさん
>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます!
お二人の言った通り、モニターモードで解決できました!
ありがとうございました!
書込番号:22904642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rrr123さん
解決してよかったですね。
きっと、カメラを傾ける時にアイセンサー付近に手が近づいて、アイセンサーが反応して、モニターからファインダーに表示がかわっていたんでしょうね。
書込番号:22904652
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





