LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
- ローパスフィルターレスの「16M Live MOSセンサー」を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 撮影後に好きなフォーカスポイントの写真を選べる「フォーカスセレクト」モードや秒間30コマ連写の連続撮影が可能な「4K PHOTO」モードを搭載。
- 新開発の5軸ボディ内手ブレ補正と2軸レンズ内手ブレ補正の組み合わせによる手ブレ補正システム「Dual I.S.」を搭載し、ブレを強力に補正できる。
LUMIX DMC-GX7MK2 ボディパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 5月18日

このページのスレッド一覧(全307スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 11 | 2019年3月16日 14:31 |
![]() |
87 | 37 | 2019年3月13日 14:51 |
![]() |
14 | 9 | 2019年3月1日 13:33 |
![]() ![]() |
5 | 9 | 2019年2月19日 20:57 |
![]() |
10 | 6 | 2019年1月26日 16:01 |
![]() |
31 | 23 | 2019年1月12日 16:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
よろしくお願いします。
最近GX7mk2で動画を撮りTVで視聴するようになりました。
MP4/4K/30pで撮ってみたのですがその後の処理や保存・再生に手間がかかるので
FHDに変換したのですが、使った2つのソフトによって出力ファイルに差があるのでお訊きしたいのです。
数値上は出力後のファイルサイズとビットレートが大きく違うことが気になるのですが
最終的には実際に見たものが満足できるか否かで決めることなのでしょうか?
元ファイル(4K・ファイルサイズ344MB)
ビデオ/H264/3840*2160/16:9/94,596kbps/29.97fps
オーディオ/AAC/48kHz/125kbps/
変換ソフト1.『PHOTOfunSTUDIO』(ファイルサイズ91.6MB)
ビデオ/H264/1920*1080/16:9/25,008kbps/59.94fps
オーディオ/AAC/48kHz/125kbps/
変換ソフト2.『FreemakeVideoConverter』(設定は触らず→1080pに/ファイルサイズ17.4MB)
ビデオ/H264/1920*1080/16:9/4,611kbps/29.97fps
オーディオ/AAC/48kHz/165kbps/
0点

>最終的には実際に見たものが満足できるか否かで決めることなのでしょうか?
もちろんですし、
「動体の(画面内の)動きの激しさ」や「追いかけ撮りなど画面内の変化の激しさ」で低ビットレートは厳しくなります。
※逆に、三脚固定、カメラも振らず卒業式などを固定撮影すれば違いが出にくい。
また、場合によっては再生の互換性ですね。
BDレコーダーやBDプレーヤーで再生するならば「オーサリング」ソフトまたはその機能が必要で、
テキトーにディスクに入れただけでは再生不可になります。
書込番号:22512613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>hn1988さん
>数値上は出力後のファイルサイズとビットレートが大きく違うことが気になるのですが
最終的には実際に見たものが満足できるか否かで決めることなのでしょうか?
そうなんですが、次のことを目安にしてファイルサイズを決めていかれたらいいと思います。
1.ファイルサイズが1/7以下にならないようにする
個人で映像を保存するとき、あくまで目安ですが、元の映像に対して1/7以下になると、はっきり元の映像との差がわかる印象です。元の画像の1/4くらいに抑えると、そこそこよい画像のまま圧縮できると思います。それで今回のファイルサイズを見ますと
もとの4K映像 344MB
変換1 91.6MB 26.6%
変換2 17.4MB 5.1%
変換1は元の映像の1/4くらいに収まっていますので、よさそうです。変換2はちょっと圧縮しすぎかもしれません。
2.Panasonicのビットレートを参考にする
もともとカメラの仕様書に4KとFHDのビットレートが書いてありますのでその率を参考にします。
4K30p ビットレート 100MB
FHD60p ビットレート 28MB 28%
FHD30p ビットレート 20MB 20%
FHD60pは元の映像の1/4、FHD30pは元の映像の1/5に収まっています。これからも変換1は妥当。変換2はちょっと圧縮しすぎと判断できると思います。なお、これは映像を大画面のテレビなどで見た場合の話で、スマホなどで見る場合はもっと圧縮してもいいとは思います。ご参考まで。
書込番号:22512746
1点

皆さん、ありがとうございます。
ありがとう、世界さん
再生は主にPanasonic DIGAにSDカードを入れての再生です。
4Kのものは私のDIGAでは再生不可なのでHDMIケーブルで接続しますが
GX7mk2からでないと再生できないので4Kで撮り一時期これで再生
元ファイルはFHDに変換してPCに保存/SDカードでTV再生。という形を取ろうとしていました。
technoboさん
30fpsと60fpsでの違いはありますが、ファイル容量が違いすぎるので考えていました。
gocchaniさん
ご説明を頂いた後カメラの仕様書を確認しますと、そういう事なんだと判りました。
変換1.の『PHOTOfunSTUDIO』はそれに従って出力していますが、
変換2.の.『FreemakeVideoConverter』は、デフォルトのビットレートは「7000」でした。
これを「25,000」に変更、さらに「59.94fps」に変更したところ『PHOTOfunSTUDIO』同等になりました。
当初は『PHOTOfunSTUDIO』で変換したものは「容量が大きい」と思っていたのですが
これは仕様書通りの出力で、最初から、仕様書に書かれている値を設定値にすれば良かったですね。
書込番号:22512910
0点

>元ファイルはFHDに変換してPCに保存/SDカードでTV再生。という形を取ろうとしていました。
AVCHDの動画データ本体以外に「フォルダや他のファイル」も出来ているかどうかを確認してください。
書込番号:22512935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界さん、ありがとうございます。
MP4での保存なのでAVCHDは分かりませんが、PHOTOfunSTUDIOの仕様でしょうか、「cont」、「pmpd」、「tmb」が各ファイルに付いていました。
書込番号:22512960
0点

>元ファイルはFHDに変換してPCに保存/SDカードでTV再生。という形を取ろうとしていました。
↑
このFHDとは、AVCHDを意味しているわけではないのでしょうか?
なお、通常のハイビジョンTVで再生可能なのは、AVCHD(基本は60i)です。
※60pのAVCHDの拡張規格になりますから、数年以上前のハイビジョンTVでは再生できなくても正常です。
書込番号:22512991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界さん、ありがとうございます。
元ファイルから最終出力まで、すべてMP4で、AVCHDは選択していないのです。
いつも迷うのですが、AVCHDは、Panasonic/SONY以外では利用できない気がしまして。
書込番号:22514647
0点

>AVCHDは、Panasonic/SONY以外では利用できない気がしまして。
BDレコーダーとか、非4Kテレビでの再生では、基本的にAVCHDですので、用途に応じて選択されては?
AVCHDはファイルやフォルダ形式が面倒なので、一定以上のスキルも情報収集力も無い場合は、
後から対応しようとすると途方に暮れて諦めてしまう方の割合がかなり多いようです。
(ごく平均的には、事実上の断念が「普通」のよう?)
書込番号:22514992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界さん、ありがとうございます。
ずっとmp4で撮っているのですが、AVCHDが理解できてないので
このままで行こうと思います。
書込番号:22535860
0点

BDレコーダーやフルハイビジョンTVのSDカードスロットは、基本的にAVCHD対応(MP4非対応)ですので、
今後のレコーダーやTVの買い替えの際にはMP4再生可能な製品を必ず確認してください(^^)
書込番号:22535886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
電源を切って1週間程度カメラを置いておき、次に撮影しようと電源を入れると
電池切れになっていることが最近続いています。
そこで純正バッテリーを満充電して、カメラを初期設定に戻して試してみましたが、
1週間後、バッテリーの残量が残り1メモリに減ってしまいます。
2016年11月購入なので約2年間週1回程度使用だと、バッテリーの劣化って
こんなもんですか。
初代GX7も2年間使用しましたが、電池切れになることなど無かったものですから
気になっています。バッテリーの劣化?本体の不具合?
バッテリーチャージャーは初代GX7に付属のDE-A99を使っています。
DMW-BTC9に買い換えるべき?
ご意見や情報をいただけると、ありがたいです。よろしくお願いします。
3点

書き込みだけでは問題点はカメラ側かバッテリ側か判断できませんが、問題が発生していることは間違いないでしょう。
早く修理に出されると良いかと存じます。
書込番号:22149214
2点

>バッテリーチャージャーは初代GX7に付属のDE-A99を使っています。
DMW-BTC9に買い換えるべき?
A99がきちんと充電しているかどうか分かりませんね。この機種に付属のチャージャーはお持ちでないのでしょうか?充電完了になっていてボディに装着してバッテリーマークの表示はどうなんでしょうか?
どちらも問題なければボディに異常があると推測します。漏電しているのかもしれません。
書込番号:22149235
4点

修理に出すとしても、延長保証に入っているかどうかですね。
オクで処分して新品を買い直すのはどうですか?
書込番号:22149253
3点

満充電したバッテリーはカメラに挿入するのではなくて、そのまま放置しておいてみてください(1週間後にカメラに差し込んでバッテリー残量を確かめてください)。でないと、問題がバッテリーにあるのかカメラにあるのか、切り分けができません。
なお、リチウムイオンバッテリーは、少しでも膨らんでいる様子があれば、それは寿命か内部異常かの問題を持っています。
書込番号:22149308
13点

>40D大好きさん
>そこで純正バッテリーを満充電して、
との事ですが、純正以外のバッテリーを使用されていたなら、その事によって故障となった可能性が疑われるのではないでしょうか。
書込番号:22149309
4点

>狩野さん
レス、ありがとうございます。
まず、本体なのか、バッテリーなのか切り分けてみます。
書込番号:22149313
2点

>40D大好きさん
因みに、私は約五年前にパナユーザになって、現在パナのカメラを4台と純正の電池を7個所有しておりますが、保管中に電池がすくなっくなった事はありません。
書込番号:22149325
5点

初代GX7の頃からのバッテリーをGX7MK2 でも使っています。さすがに使用可能な量は減ってきていますが、充電後にある程度使用した状態でも、1週間後に電池がなくなっていることは今まで1度もないですから、どこかおかしいと思います。
初代GX7の付属の充電器がDMW-BTC9で、GX7MK2 は付属の充電がUSB充電用のキットになっているはずですが、いずれかお持ちでないでしょうか。
USB-マイクロUSBコード・コンセントがあれば、それで充電できますので、原因が本体か、または充電器・充電池か切り離すのに、まずはUSBで試してはいかがでしょう。
書込番号:22149339
3点

>JTB48さん
>この機種に付属のチャージャーはお持ちでないのでしょうか?
MarkIIになってから、チャージャーが別売りになったため、初代に付属のチャージャーを
使っていました。
満充電後のマークは3つ全部ついて、フル充電を示しています。
ボディの漏電だったら痛いです。
書込番号:22149349
2点

>JTB48さん
>この機種に付属のチャージャーはお持ちでないのでしょうか?
付属のチャージャーはUSB充電器で、本体にバッテリーを入れた状態で充電します。
充電中はカメラを使えないし、充電に時間が掛かるので、私もDE-A99を使ってます。
書込番号:22149363
5点

>ヤッチマッタマンさん
延長保証には入ってないです。壊れたら買い換えるつもりなので。
今のところ、撮影中にみるみるバッテリーが減るというようなことは
ないので、壊れるまで使おうかな。
書込番号:22149365
1点

>isoworldさん
実は初代GX7の時からずっと使っていた互換バッテリーにふくらみが見られたので、
7月に同じメーカ−の互換バッテリーに買い換えて、純正と交互に使っていました。
互換バッテリーが原因なら自己責任だな。
書込番号:22149375
3点

>量子の風さん
そう言われてみると、互換バッテリーを買い換えてしばらくしたあたりから、
使おうとすると電池切れになっている状態になった気がします。
やばい、まさに自業自得?
書込番号:22149380
3点

>40D大好きさん
>2016年11月購入なので約2年間週1回程度使用だと、バッテリーの劣化
約3年ですから、もしかするとバッテリーの劣化もあり得ますね。
電圧は正常でも、容量抜けという事もあります。
バッテリーは1個での運用でしょうか。複数お持ちなら切り分けも早いのですが。
バッテリーの当たり外れもあると思います。
私はTX1と共用で、純正バッテリー(DMW-BLG10)を3個交互に使ってます。
一週間でバッテリー残量が減ることはないです。
書込番号:22149388
2点

>量子の風さん
>純正の電池を7個所有しておりますが、保管中に電池がすくなっくなった事はありません。
情報ありがとうございます。
純正バッテリーの自然劣化は考えにくいですね。
書込番号:22149396
2点

>40D大好きさん
互換バッテリーは当たりと外れの差がはげしいようですが、外れを引かれたようですね。
尚、バッテリー不良で液漏れをして化学火傷をしたり、最悪の場合は爆発する場合もあるようですし、純正以外のバッテリーは、損害を被っても保証されない可能性が高いと思いますので、どうかご注意ください。
書込番号:22149403
3点

>40D大好きさん
互換バッテリーをお使いですか。
でしたら互換バッテリーが大いに怪しいですね。
私もしばらく互換バッテリーを使ったことがありますが、
膨張したり持ちが悪いので、互換バッテリーは使うのを辞めました。
もちろん全てダメというわけではなく、質の良い互換バッテリーもあります。
互換は当たり外れが結構あります。高価ですが純正は安心して使えますね。
書込番号:22149408
6点

>楽しくやろうよさん
>初代GX7の付属の充電器がDMW-BTC9で
初代GX7に付属していたチャージャーの型番がDE-A99なんです。ネットで調べると、そういう人多いようなので
このチャージャーはGX7の正規品だと思います。
GX7MK2 属のUSB充電キットは、箱の中に入れてあると思うので、それでも実験してみます。
書込番号:22149412
1点

>まるるうさん
何度も情報をいただき、ありがとうございます。
自分もUSBコードを本体に差しての充電が面倒なので、初代のDE-A99を使ってきました。
>一週間でバッテリー残量が減ることはないです。
やっぱりこれはどこかしらの異常ですよね。
今日満充電した純正バッテリーをそのま補完して1週間後にカメラに入れて残量をチェックしてみます。
次の1週間でたぶん放電しちゃうので、USB充電を試してみます。
書込番号:22149437
2点

>40D大好きさん
互換をお使いと言うことは、純正もお持ちですよね。
純正ではどうなんでしょうか?
書込番号:22149444
2点

>まるるうさん
>量子の風さん
GX7 MarkII はサブカメラなので、なるべく安価にすまそうと思って、互換バッテリーと純正を
交互に使っていたんです。
コンパクトで便利なんだけど、どーしようかなぁ。
書込番号:22149471
1点

>まるるうさん
最近どうもおかしいということで、DE-A99で満充電した純正バッテリーをカメラに入れて、
(入れたときは残量はフルの3メモリでした)
1週間後に電源を入れたら、残量が1メモリになっていたんです。
書込番号:22149484
1点

>40D大好きさん
>コンパクトで便利なんだけど、どーしようかなぁ。
取りあえず、純正バッテリーと充電器と一緒にメーカーに見てもらってから考えて見てはいかがでしょうか。
まだ、何が悪いか完全に確定していないようですから。
書込番号:22149555
3点

>量子の風さん
ネットで修理見積もりすると、電源関係で3万円だそうです。
新品だとGX7 MarkIIが5万円、GX7 MarkIIIが8万円、デザインが気に入っているPEN-Fだと
10万円。
書込番号:22149695
0点

パナのバッテリーでのこと。
LX7のが付属の純正充電器で満充電できなくなった、すぐに終了で3枚ほどしか撮れないので寿命を疑った。
仕方がないので格安の互換バッテリーという怪しげなのを充電器のセットで買った。
これが優れもので、ダメだと思えるバッテリーを充電すると満充電できる、バッテリーに活が入ったようでその後は純正充電器でも満充電できるようになった。
LX7が延命できましたという話、なんでも純正が良いわけでもないということ。
ソニーのα57のバッテリーもダメになった、これは格安の互換充電器でも復活できなかったということもある。
ただ充電中は不安なので様子を見ながら充電してる。就寝時には充電しません。
書込番号:22149789
2点

>40D大好きさん
>ネットで修理見積もりすると、電源関係で3万円だそうです。
私だったら修理して使うと思いますが、実際に調べたらボディは大丈夫だったというオチも有りうるかもしれないので、メーカーに正式に見てもらった方が良いのではないでしょうか。
書込番号:22149826
1点

>神戸みなとさん
>バッテリーに活が入ったようで
そんなこともあるんですね。
今のところ、使うときだけバッテリー入れれば、普通に撮れる感じです。
書込番号:22149830
0点

つうか、俺の場合2,3日以内に撮影予定が無い時は満充電しないけどなあ。
キヤノンの%表示だと、互換品は充電器が満充電の状態を示してもボディ内で
チェックすると満充電になってない事も多い
>早く修理に出されると良いかと存じます。
プリンターもそうだけど、互換品を使ってる人にこの言葉は禁句
書込番号:22149861
2点

>量子の風さん
>メーカーに正式に見てもらった方が良いのではないでしょうか。
それが一番確実でしょうね。
書込番号:22149886
0点

>横道坊主さん
デジタルものって、新製品(GXMK3)が出る度に性能がアップしていくので、前の世代の機種
を修理して使うのはどうかなって思っちゃうんですよね。
1週間後の純正バッテリーの自然放電の様子見て、もう1週間USBコードで本体充電してみて
いよいよ本体の不具合濃厚となったら、
1 メーカー修理
2 Z 6買い換え
を決断します。
書込番号:22149932
0点

>壊れるまで使おうかな。
余分なコストを一切かけずに壊れるまで使うのは、大正解だと思う。
書込番号:22150197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヤッチマッタマンさん
>壊れるまで使う
バッテリーや充電に問題がないのに放電?漏電?するようなら
写真撮れても「壊れた」って判断でしょうね。
書込番号:22150264
0点

みなさま、いろいろと情報や対処法を教えてくださって、ありがとうございました。
今後2週間程度かけて、検証してみたいと思います。
結果が出ましたら、ここでご報告させていただきます。
書込番号:22150604
1点

中間報告します。
純正バッテリーは、フル充電して1週間放置しても、満充電のままでした。
それをボディに入れて放置すると6日間で放電し、電源が入らなくなります。
バッテリーチャージャーの問題を切り離すため、USBでカメラ内で充電してみます。
ボディ側の不具合が濃厚です。MFTの機動力が気に入っていたのですが、
思い切ってフルサイズミラーレス祭りに参戦するか検討中。
書込番号:22176205
2点

結論が出ました。
USBでカメラ内充電したバッテリーも、机上で1週間放置しても満充電でしたが、
カメラにセットすると1週間で放電してしまいました。
机上で保管したバッテリーを、撮影で使うときだけカメラに入れると、
Wifiつなぎっぱなしのリモート撮影で、動画を1時間撮ることができたので
使い方を工夫すれば、使えることは使えるのですが…。
カメラ側に問題があるようです。で、修理ではなく、フルサーズミラーレス祭りに
参加することにしました。
みなさん、お騒がせしました。コメントありがとうございました。
書込番号:22197915
1点

>40D大好きさん
初めまして。私も最近この機種を購入して使用していますが、同様に保管中のバッテリー消費が激しいです。
本体のUSBで充電し、日曜夜に満充電にして次の土曜に使用するともう「バッテリーを充電して下さい」とのメッセージが表示されました。予備バッテリーもありますが、本体から外して保管してあれば大丈夫でした。
パナソニックのサポートに連絡したところ、本体異常につき点検修理に出してくださいとのことでした。
40D大好きさんのケースではいかがでしたか?
書込番号:22529659
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
いつもお世話になっております。
パナソニックのDMC-L1のレンズキットを長いこと使用しておりましたが、
だんだんとカメラスペックに満足できなくなり、最新のボディに変えることが出来たらと考え始めました。
付属していた28mm〜100mmライカDバリオ・エルマリートレンズはとても気に入っているので
DMC-GX7MK2にマイクロフォーサイズ変換アダプタをかましてこのレンズを使えることが出来れば最高なのですが、
実際にはそのように使うことは可能でしょうか?
使用に当たりメリット/デメリットなど生じるようでしたら併せてご教示いただけますと幸いですm_ _m
以上宜しくお願い致します
0点

>nuenueさん
こんばんは。
付属レンズは14-50mm F3.5-5.6の方でしょうか。
レンズのファームウェアアップデートが出ていたと思います。
アダプターはパナ純正の方が相性がいいでしょうか。
GX7MK2には、レンズの大きさが強調され、バランス的にどうかと、
AFスピードの差ですね。
書込番号:22500382
1点

>nuenueさん
Gx7mk2のフォーサーズレンズとの相性はこちらをごらんください。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/connect/gx7mk2.html
書込番号:22500431
1点

最新じゃないけど大丈夫ですか?
書込番号:22500723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。使えることは使えると思います。
ただ一眼レフの位相差検出AF用に設計されたレンズをコントラスト検出AFのマイクロフォーサーズ機で使うのですから、AFスピードが格段に遅くなります。
私はオリンパスの4/3レンズ14-54mmを同社のマイクロフォーサーズ機で使うことがありますが、ピントが合うのに昼間で約1秒、夜間や暗所だと約2秒かかります。
静止した被写体なら大丈夫だと思いますが、動体なら像面位相差センサーを搭載したE-M1Uクラスのカメラでないと現実的ではありません。もちろんMFなら問題はないのですが。
書込番号:22500804
1点

長年使ってるなら、フォーマットの名前くらいキチンと書いてあげて下さい。
書込番号:22500898 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

現在パナソニックを使用するメリットとして、空間認識AFは外せない要素かと思います。
位相差AFに最適化されているフォーサーズ時代のレンズを使用するよりも、
12-60やX12-35に買い換えたほうが、結局は満足行くと思います。
書込番号:22501028
2点

まじめにレンズが気に入ってて、そのための本体を手に入れるのなら、E-M1シリーズのどれかをドーゾ!
当方は、初代E-M1でパナ14-150と25mmをアダプタで付けて使ってます!!
14-150のほーはケッコーな頻度で使ってますが、使い勝手はフォーサーズの時とほとんど一緒です!!
常用から外れ、趣味のレンズとして時たま使うくらいであれば、パナの本体でも良いかと思われます!!!
書込番号:22501201
2点

nuenueさん こんにちは
純正からDMW-MA1と言うマウントアダプターが出ているので 取り付けはできると思いますが 問題は 遅くなるAFスピードを どう考えるかだと思います。
書込番号:22501240
1点

Digic信者になりそう_χさん
ご教示頂き有難うございます。
使用しているのは14-50mm F2.8-3.5の方になります。
ファームウェアのアップデートは一度もしたことが無かった為情報非常に助かりました。
有難うございます。
アダプター情報も有難う御座います。やはりパナが安心そうですね。
確かに今のボディはだいぶ小さいのでバランスは悪くなりそうですが携帯性が良くなりそうなのでそこも期待しています。
AFはもう今の時点でとても遅いのであきらめています。
gocchaniさん
情報有難うございます!!
確認したところ自分の使用用途では問題なさそうです。
有難うございました。
ほら男爵さん
有難うございます。MK3とMK2で迷いましたが少しでも重量が軽いMK2を(あと価格も安い)、、という気持ちです。
みなとまちのおじさんさん
具体例を有難うございます。
やはりだいぶ遅くなりそうですね。
E-M1Uの情報も有難う御座います。参考にさせて頂きます。
ストレスがレンズ愛を超えない事を願っています。有難うございました。
横道坊主さん
あーーー!
ご指摘ありがとうございます。
恥ずかしながら今の今まで間違えて覚えていました^^;
今日からはもう間違えません!
ポポーノキさん
情報有難うございます。
最新のカメラ、レンズは物凄い性能で自分の拘りなぞあっという間に何処かへ行ってしまうのだろうなと想像しています。
今使っているレンズは購入当時に感じた感動が今も変わらずに感じられているので、可能なのであれば
多少不便でもこれからも使うことが出来れば良いなと思っている次第です。
めぞん一撮さん
情報ありがとうございます。
当初はL1と似たルックスで色々と高性能なのでDMC-GX7MK2かなと思っていたのですが、
E-M1はE-M1でなかなか性能が良さそうですね。500グラム切っているのも良いですね。
使用感が変わらないというのも魅力です。貴重な情報を有難うございました。
もとラボマン 2さん
純正アダプタ情報ありがとうございます。
AFは元々だいぶ遅いのでこれ以上遅くなるとしたらどんな世界なんだ?と怖いもの見たさも少しります。
皆さま貴重な情報をご教示いただき感謝申し上げます。
みた目(個人的にLマークがついているのがL1と似ていてgoodでした)と性能でGX7MK2に、という気持ちでしたが、
オリンパスのE-M1の情報も調べてみようと思います。
書込番号:22501369
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
Canonの6D MK2と600EX II-RTをメインに撮影していますが、安かったのでサブにGX7MK2買ってしまいました。
GX7MK2でもストロボを使った撮影をしたいのですが、600EX II-RTを使う方法もしくは6D MK2で600EX II-RTと一緒に使う事が出来るストロボはありませんか?
GX7MK2では一灯でのHSS撮影や出来るならTTLが対応している方法がいいです。
そのうちCanonでは無線ワイヤレスでの多灯撮影をしたいと考えてます。
書込番号:22472384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

600EXII-RTを他社カメラで使う方法としては、外部調光マニュアルモード(説明書46ページ)なら使えるかもしれません。
カメラ側はマニュアルモードで光を取り入れる量を一定とし、ストロボ側にその設定を教えることで、足りない光量をストロボ側センサーとCPUで判断して発光します。
この仕組み上メーカーを問わず使用できますが、カメラとのやりとりはシンクロのみとなるので、HSSはできませんし、ズーム等もマニュアルとなります。
・カメラの設定を変更した場合同時にストロボ側の設定も変更する必要があります。
・ストロボ側とカメラ側の設定がズレるとその分調光補正として扱われます。
(例えばカメラがF2.8/ISO100、ストロボがF2/ISO100設定だと調光補正は-1となる。)
・シャッタースピードは同期速度以下としてください。シャッタースピードは環境光を調整します。ストロボ光には影響しません。
・装着時、接点は一応真ん中以外のTTL用をマスキングする事をオススメします。
・癖をつかむためにいろいろ試してみてください。
ワイヤレスの場合だと、例えばニッシンのNASシステム等、同社製ストロボなら対応マウント関係なく組み合わせできたりするものもあります。
書込番号:22472432
0点

マニュアルなら発光して使うことは
可能かもしれませが…
カメラ側から制御するとなると
カメラにあったプログラムがされていないと
満足なものは発光できないかな。
安くすませたいなら各メーカーに合わせた
ニッシンなどのストロボを
検討されたほうがいいかと思います。
書込番号:22472500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AD2003さん こんにちは
初歩的な スレーブ発光では できるかもしれませんが Canonの電波式などで使う場合は 純正同士でないと難しい気がします。
書込番号:22472937
0点

フラッシュ光量調整は
◯TTL
◯マニュアル発光
と有るのですが
TTLはカメラメーカーが違うと互換性が有りません。
しかし?
電波式ワイヤレス化できれば
メーカーが違ってもTTLが使える場合も有ります。
電波式ワイヤレスは
ニッシンやGodoxで調べて見ましょう。
後 外光オートもメーカー違っても
オートが効きます。
この方式は廃れてしまったけど
2000年頃のサンパックAF5000辺りに
残ってた気がします。
書込番号:22473043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

謎の写真家さん こんにちは
少し聞きたいのですが
>電波式ワイヤレス化できれば
>メーカーが違ってもTTLが使える場合も有ります。
>電波式ワイヤレスは
>ニッシンやGodoxで調べて見ましょう。
ニッシンの場合 ニッシンのストロボで メーカーが違う場合でも使える事は知っていますが Canonの純正ストロボと パナ用が電波式でTTLが使えるのでしょうか?
興味がある為 質問しました。
書込番号:22473222
2点

パナは使ったことがないので確実に可能かはわからないですが、CactusV6Uなら使えるんじゃないかなと思いますね。
V6の方を使っていますが、キヤノンボディにニコンSB-700は発光しました。
HSSはV6Uなら可能です。
書込番号:22473245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GodoxかYongnuoのワイヤレスフラッシュトリガーとストロボを買えば出来そうな感じがするのですが無理でしょうか?
中華のストロボとGX7MK2でHSS撮影、6DMK2では600EX2に受信機を付けて中華のストロボと二灯で撮影なら出来るのではと考えてます
ただ多灯で600EX2を使うのを諦めた方が安く簡単に出来る様な気がしてます
書込番号:22473499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GX7で600EXをTTLで使うことはできません。これはどうやっても無理です
ワイヤレストリガ/スレーブキットを介しても無理です。
600EXに外光オート機能があるなら、GX7mk2でマニュアル露出+オート調光は可能です
ただホットシューの独自接点に互換性がないため、そのまま取り付けると誤動作を起こす場合があります
シンクロ接点だけパススルーのアダプタなどがあれば、それを挟んだ方がいいかもしれません
(エツミだったかであったはず)
電波式ワイヤレスならTTL使えるとかって話ですが
ニッシンのAirなら、対応する「ニッシン製ストロボ」なら各メーカ用混在できるだけで
600EXRTなど純正ストロボを制御できるわけではないはずです
TTLにこだわらないなら
ワイヤレストリガとスレーブユニット使えばどんなストロボでも大丈夫ですし
メイン発光に同調させられるストロボなら単体で同調できます
書込番号:22473858
0点

あまり情報が出そうもないので解決としました
みなさん返信ありがとうございました
もう少し探してGX7MK2ようのストロボを購入したいと思います
書込番号:22479431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2L 単焦点ライカDGレンズキット
現在E-M1とTG-5をメインに使っています。
レンズは12-40/2.8PROとOLYMPUSの12-50のEZだったかな?300/4PROとPanasonicの25mm F1.8と DG 25mm F1.4です。
フォーサースレンズもちらほら。
動画を撮ることが増えてきたことと、写真整理してたら、以前使っていたRX100m2の写真が多いこと。最近はE-M1よりTG-5ばかり持ち出していることに気が付き、E-M1は大きすぎるのではないかと思い始めてきました。
さらに、妻に動画は撮れるのと?と聞かれ、E-M1は30分まで、TG-5は5分程度と話をしたら、子供のお遊戯会とかで30分超えたら困るねと言われました。
お遊戯会が30分ぶっ通しという事はないと思いますが、これを機会に買い換えようかなと思っています。
そこで、知り合いが使っていないGX8と12-140のKitを持っているのですが、大きく重いです。しかし、安くレンズ付きで譲ってもらえそう。
小型軽量ならGX7mk2が最有力候補ですが、場合によってはGX8でも良いかなと思ってます。
メインはTG-5で撮って、M4/3は15mm F1.7をつけっぱなしにしようかと思ってます。
前は、風景写真やカワセミをメインに野鳥を撮っていましたが、今は99%子供、時々スナップ、風景です。
カメラに求める機能は、
そこそこのAF追従連射(秒6〜7コマ程度で良いかな)
AF-Cの食付き
EVF
ボディ内手ぶれ補正
そして最大の懸案事項、動画30分以上です。
GX7 mk2は「FHD/60p」「FHD/30p」「HD/30p」「VGA/30p」で動画を連続で撮影できるのは、最大29分59秒、または最大4GBまで撮影できます。」と書いてあり、4Kの連続録画時間制限には言及されてません。
GX8は「画質設定]のサイズが[FHD]、[HD]、[VGA]のMP4動画の場合:連続記録時間が29分59秒を超える場合やファイルサイズが4GBを超える場合は、記録を停止します。[FHD] は、ファイルサイズが大きいので29分59秒より前に撮影を終了します。[画質設定]のサイズが[4K]のMP4動画の場合:ファイルサイズが4GBを超える場合は、一時中断することなく動画撮影を続けることができますが、動画ファイルは分かれて記録・再生されます。動画撮影時、周囲の温度が高かったり連続で撮影を行った場合は、本機の保護のため、自動で撮影が停止する場合があります。」
と記載があります。
これは、どちらも4Kで撮ってる限りは、30分制限はないと言うことでよろしいでしょうか?
また、ファイルサイズが4GBを超えて区切られた場合、あとから編集でつなげる等の作業が必要と思いますが、その場合には、音声や映像が不自然に途切れますか?
いつも、欲しい気持ちが先走り、買ってから出来ないことが有るって気がついてがっかりすることが多々あります。
Panasonicでは当たり前のタッチパットAFポイント選択は、当然E-M1でも出来ると思っていた。買ってから出来なくてビックリしました。
TG-5も今となっては、中古でAW1を買ったほうが、動画以外の機能も画質も良かったなと後悔してます。
0点

>かめ吉32Rさん
GX7 mk2の4K動画の撮影時間について、テストされている方がいますので、ご参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018645/Page=50/SortRule=1/ResView=all/#19980018
書込番号:22416500
0点

自分はデジカメ動画は撮りません。
ビデオカメラで撮ります。
ビデオカメラと比較するとデジカメ動画は
○ピントの中抜けが頻繁に起こる
○動きの滑らかさが無い
○高倍率の滑らかズームワークができない
○動画を撮りながら、別アングルの静止画が撮れない
○カメラの機械音まで録画される
などと欠点だらけなので動画はビデオカメラを使います。
動画の撮り方のポイントは
絶対 録画を
止めてはならない時と
止めなきゃいけない時があると言うものです。
録画を止めると言うのはディスクにした時、自動的にインデックスが打ち込まれ
頭出しができる。
だから
音学会の歌の途中は絶対止めてはならないし
歌と歌の間に止めれば
ライブラリにした時 頭だしができるという事です。
世間一般では
妻 ビデオカメラ
夫 スチルカメラが多いです。
保育園
小学校
中学校と
父兄の観覧して三脚を建てる席も設けられます。
高校になると父兄の席は有りません。
書込番号:22416513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かめ吉32Rさん
連続撮影時間もそうですが4K動画の場合、熱対策も考えないとダメですよ。
それと電池の容量(連続撮影時間)
もう一つ外部マイクですね。 この機種に外部マイク端子ありません。
私も娘の学校行事を4K動画で撮影したくあれこれ無駄金払いながら結局G8を購入。
バッテリーグリップ付けて電池2本指し。外部マイクつけて最終的に昨年は約60分4K動画連続撮影しましたよ。
価格的にG8をお勧めします。
書込番号:22416524
3点

動画が30分なのは、法律上の問題でしょ?
それと、ずっと続けて撮影するのは実際にはありえないのでは?
おおまかにいって、パナのセンサーは熱に強いです。EM-1はパナのセンサーだと
思いましたが、EM1-IIだったかもしれません。
動画をきれいに撮るコツは、三脚もしくはスタビライザーを使うことです。30分
手持ちということはないでしょうから、三脚が原則ですかね? 三脚使えるか
どうか確認したほうがいいです。他の人には迷惑でしょうから・・・
関係ないですが、TG5は、暗いところではおそろしくノイズが多いので、あまり
使いたくない器械です。
書込番号:22418024
2点

すべてのAVCHD動画と4K画質のMP4動画は、カードがいっぱいになるか電池が切れるまで撮れます。
FHDのMP4動画は4GBまで、HDとVGAのMP4動画は29分59秒まで撮れます。
GX7mkIIとG8以降の機種はSDXCカードを使うことで4GBの壁を越えることができます。(96GBまたは3時間4分で分割/4K画質のMP4のみ)
それ以前の4K動画対応機種はカードにかかわらず4GBでファイル分割となります。
GX系はバッテリー周りが乏しいのでグリップで増やせるG8以上は欲しいですね。
内蔵マイクの性能も4Kの画質に見合いませんので、やはり端子のあるG8以上(以下略
パナソニックのFAQページより
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/faq2014/qa2015.php?model=dmcgx7mk2a&node=001&kid=4715
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/faq2014/qa2015.php?model=dmcgx8a&node=0032&kid=4586
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/faq2014/qa2015.php?model=dmcg8a&node=0032&kid=4752
ちなみに、AVCHDは機種もカードも関係なく一定容量で分割されますが、正しい使い方(AVCHDディレクトリ全体を読ませて編集)であれば実用上問題はありません。
これは複数の動画データをプレイリストで結びつける形式であるためで、動画データ単体で扱おうとすると継ぎ目がおかしくなることがあります。
書込番号:22419305
1点

皆様ありがとうございます。
マイク端子の事忘れていました。
気づかせていただきありがとうぞざいます。
素直にG8かGH4辺りを選んだほうが無難ですね。
小型軽量はやはり別途GM5辺りを検討します。
GH5、G9は大きく重く高すぎて、購入候補になかったので、安くて小型軽量に気が行ってしまいましたが、やはりそれなりに求めるものがあると、小型軽量は難しいと改めてわかりました。
使い分けのため、機材整理を少し考えます。
書込番号:22421043
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
普段、D500 で小学生のバレーボールを撮っています。
別途、記録や反省会用にコートエンド側に RX100M3 を三脚で固定してコート全体の動画も撮っています。
毎年、3月にはそのシーズンに撮りためた写真を映像に編集してメンバーにプレゼントする役割がまわってきます。
私個人はスチル派なのですが、ムービー主体にした方が作りやすく、また喜ばれやすいので、コートサイドからバレーボールを動画撮影するのに向いた機材を探しています。
D500 のライブビュー AF はお世辞にも快適とは言えないので動画はミラーレスで撮ろうと考えています。
なお、コートサイドでは三脚は使えず、手持ち撮影になります。
ひとまず手元にある「GX7 Mk2 + 12-40mm F2.8 PRO」の組み合わせで撮ってみました。
ボディ側の手振れ補正の効きは上々でしたが、動画撮影時 の AF が非常にゆったりとしすぎていてスポーツ向きではありませんでした。
できれば中古15万円くらいまでの予算でスポーツ向きの AF と手ぶれ補正の両方がほしいところです。
ネットで評判が良いのはこのあたりでしょうか。
1. G9 PRO (レンズは既存の 12-40mm F2.8 PRO を使う)
2. X-T20 + XF 18-135mm F3.5-5.6
3. α6500 + SELP18105G
上記以外にもスポーツの動画撮影に向いた機材があれば教えてください。
もしくはビデオカメラのほうが良いようでしたら、オススメをお聞かせください。
よろしくお願いします。
1点

キャノンのEOS RがかなりAFが速いみたいですよ。
書込番号:22347347
1点

>scuderia+さん
ソニーRX10M4あたりも凄そうですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000996986/SortID=21637946/#21637946
書込番号:22347622
1点

ビデオカメラの方が良いと思います。
空間光学手ブレ補正搭載のソニーAX60が良いと思います。
書込番号:22347654 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レンズ12-40mm F2.8 PROだと手ぶれも今一でDFDに完全に対応してませんので、240fps駆動のパナソニックのレンズ、12-35f2.8の旧型(GX7MK2はDual I.S.2に対応してないので)か12-60ライカに変えて撮影した方がいいとおもいます。あと動画メインにするならG8もいいですよ。
パナソニックのカメラで動画撮るなら12-40mm F2.8 PROは止めた方がいいです。
書込番号:22347668
5点

バレーの試合で選手を1台でおっかけて撮るのはどんな機材でも難しいんじゃねAFが
広角固定で全体を撮ったほうがいいかと
書込番号:22347682
2点

皆さまコメントありがとうございます。
>taka0730さん
>> キャノンのEOS RがかなりAFが速いみたいですよ。
流行りのフルサイズミラーレスですね。
興味はありますがボディだけでも完全に予算オーバーなので、今回はちょっと対象から外れます。
>エアー・フィッシュさん
>> ソニーRX10M4あたりも凄そうですよ。
動画、凄いですね。スロー動画の機能もスポーツでは有用です。
ただ、この動画の場合はおそらく置きピンなので、レシーバー→セッター→スパイカーのようにピント対象が変化する場合に AF がどう対応するかは読み取れないですね。
>with Photoさん
>> 空間光学手ブレ補正搭載のソニーAX60が良いと思います。
像面位相差 AF を積んだビデオカメラですね。
1型センサーの AX100 も気になりますが、ビデオはまったく使ったことがないので、ちょっと店頭で触らせてもらってきます。
>しま89さん
>> レンズ12-40mm F2.8 PROだと手ぶれも今一でDFDに完全に対応してませんので、240fps駆動のパナソニックのレンズ、12-35f2.8の旧型(GX7MK2はDual I.S.2に対応してないので)か12-60ライカに変えて撮影した方がいいとおもいます。
>> あと動画メインにするならG8もいいですよ。
有用な情報ありがとうございます。
手元にあったパナライカの 15mm F1.7(240fps対応)も試していました。
こっちのほうが AF が速いなと感じたのは単焦点だからではなく 240fps 駆動だからなんですね。
ただ、それでも GX7 Mk2 は動画撮影時に被写体が切り替わった後に AF が動き始めるまでが非常に緩慢です。
通常の動画ではそのほうが良さそうですが、 スポーツではちょっとツライなと。
X-T20 なんかは 5パターンくらいの中から設定変更ができます。
G8 では設定変更が可能でしょうか。
>AE84さん
>> バレーの試合で選手を1台でおっかけて撮るのはどんな機材でも難しいんじゃねAFが
>> 広角固定で全体を撮ったほうがいいかと
4K で広めに撮っておいて適宜トリミング、のほうが歩留まりはいいかもしれませんね。
自分が今の機材でできるところまでで線引きをするのも重要ですね。。。
書込番号:22348211
0点

>scuderia+さん
ビデオはビデオカメラと思って質問したら、FZ300勧められたんですけど、どうなんですかね?
自分は所持していませんが、一応、情報として。
書込番号:22348349
1点

>scuderia+さん
>X-T20 なんかは 5パターンくらいの中から設定変更ができます。
G8 では設定変更が可能でしょうか。
AFーCでの設定ですよね。G9からの設定ですが、TX20でもそんなに変わりませんよ
動画のAFは1点での設定にしてませんか、多分それですとuチューバーさんたちが言っている後ろ抜けが出ます、AFをカスタムマルチで被写体をかぶせるように設定すると変わります。
書込番号:22348626 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

GX7MK2使っていますがどの機材でもなかなか難しい撮影だとは思います。動画時のAFが緩慢なのは、まずレンズのせいがありそうですね。また動画は4KだとAFが遅くなるので、一人を追って撮る場合は4KではなくFHDがおすすめです。
AF設定はAFF、連続動作ON、AFエリアは背景抜けを防ぐために1点のエリア狭めでタッチ、または顔にした上で1点エリア狭めにしてタッチ、またはカスタムする、などが良いと思います。そしてAFの動作はシャッターボタンを随時半押しした方が動き始めが速い気がします。240fps対応レンズが15mmしかないようでしたら、そのレンズで試してみてください。
書込番号:22348866
1点

仕事が休みだったので、ヨドバシで気になる製品をひと通り見てきました。
・AX60
→私の勝手な勘違いでしたが、像面位相差 AF ではないので AF スピードは求めていたものではありませんでした。
運動会のように被写体と距離がとれるシーンでは、動画専用機ならではの使いやすさが光るかなと思いました。
・G9 PRO + LEICA 12-60mm F2.8-4
→手ぶれ補正の効きは抜群に良かったです。
が、動画撮影時の AF 感度はいろいろいじっても変えられず。それでも GX7 Mk2 よりはスッと合うかなと。
・X-T20 + XF 18-135mm F3.5-5.6
→AF-C の設定で動画撮影時の AF 感度が変えられるため、希望通りの動きにできました。
ただ、やはり手ぶれ補正がレンズ側だけなので効きは限定的かなという印象でした。
・α6500 + SELP18105G
→動画撮影時の AF 感度を設定すると希望通りの動きにできました。
手ぶれ補正の効き、AF の速さと併せて、SELP18105G との組み合わせでは動画スペシャルですね。
ただ、ヨドバシさんには悪いのですが、中古でないと買えません。
・RX10M4、RX100M5、RX100M6
→「AF 速っ!!!」ですね。
4K で 960fps のスローモーションが撮れるのも凄い機能かなと。
でも、体育館で 1/1000秒 のシャタースピードなんか使ったらノイズは凄いだろうなと...。
...というわけで、店頭で触った限りではソニーが好感触でした。
ですが、これまで使ったことのある RX100M3、α6000、α6500、α7S、α7R II の全てが熱に弱く、夏場の熱停止に遭遇しているので躊躇してしまうところです。
もう少し悩んでみます。
他にもオススメのありましたらご紹介をお願いします。
書込番号:22348944
0点

>9464649さん
>> ビデオはビデオカメラと思って質問したら、FZ300勧められたんですけど、どうなんですかね?
質問内容が被っていましたね。すみません。デジカメ板しかチェックしていませんでした。
FZ300 も見てきました。AF は速くストレスはありませんでした。
ですが、そもそも被写界深度が深いこともあってピント調整幅が狭いだけのような気もします。
私が一眼でスポーツの動画を撮ろうと思ったのは、あわよくばスチルの撮影にも使えればとの想いからなのですが、
1/2.3 型センサーでボディは大ぶりのカメラを私の場合はわざわざスチルの撮影に持ち出さないと思いますので、
それならビデオ専用機でも良いかなと思ってしまいました。多分、望遠端の 600mm も使わなそうなので...。
鳥なんかを撮る方達には良いカメラなのでしょうかね、きっと。
>しま89さん
>> AFーCでの設定ですよね。G9からの設定ですが、TX20でもそんなに変わりませんよ
そうです! AF-C の設定のことです。
X-T20 の AF-C 設定は静止画・動画の両方に反映され、α6500 の場合は動画専用に設定できます。
店頭で試しただけなのですが、G9 だと「AF カスタム設定(写真)」となっていて動画には反映されないのではないでしょうか。
実際、その項目を変更しても動画撮影時の AF の感度には影響が無いように見えました。
>> 動画のAFは1点での設定にしてませんか、多分それですとuチューバーさんたちが言っている後ろ抜けが出ます、AFをカスタムマルチで被写体をかぶせるように設定すると変わります。
ありがとうございます。GX7 Mk2 でカスタムマルチを試してみます。
レンズも、ライカでないほうの 12-60mm なら安く売っているので試してみようと思っています。
>楽しくやろうよさん
>> 動画時のAFが緩慢なのは、まずレンズのせいがありそうですね。
>> また動画は4KだとAFが遅くなるので、一人を追って撮る場合は4KではなくFHDがおすすめです。
ありがとうございます。
G9 PRO + LEICA 12-60mm F2.8-4 でもゆったり動作だったので、性能上の問題というよりは仕様なのかなと思いました。
>> AF設定はAFF、連続動作ON、AFエリアは背景抜けを防ぐために1点のエリア狭めでタッチ、または顔にした上で1点エリア狭めにしてタッチ、またはカスタムする、などが良いと思います。そしてAFの動作はシャッターボタンを随時半押しした方が動き始めが速い気がします。
なるほど!参考になります。GX7 Mk2 でも撮り方しだいかもしれません。
もっと絞って被写界深度を稼げば、ノイズが増える代わりにパンフォーカス気味の動画が撮れると思いますので、
ちょうどいいバランスを見極められるよう頑張ってみます。
書込番号:22348988
0点

>> また動画は4KだとAFが遅くなるので、一人を追って撮る場合は4KではなくFHDがおすすめです。
GX7Uはどうか分かりませんが、GH5&G9は4KでもFHDでも動画AFは同じ速さです。
ただ、以前はシャッター速度が1/60秒未満ではAFが遅くなっていましたが、現在はファームアップで改善されたようです。
スレ主さんはどのような映像を撮ろうとしているんでしょうか?
コードサイドということは、選手から3〜5m? 焦点距離は何ミリくらいでしょうか?
あまりアップだと、どんな機種でもAFは追従できついていかないと思います。
手振れ補正は、その3機種ならG9が一番優れていて、その他の機種は少し気になると思います。
書込番号:22349403
2点

>taka0730さん
ご自身で以前にこう書いてますよ。だいぶ前なのでお忘れでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910988/SortID=20223357/#tab
> いまGH4持ってますが、最大の不満は高感度画質と4KのAF速度です。
> でも、これらの点は比較的あたらしいGX7mk2でもあまり進歩してませんでした。
実はtaka0730さんの書き込みを見つけて、GX7MK2の4KのAFを検証してみたらやはりFHDより遅かったんですよ(^^)
書込番号:22349494
1点

>楽しくやろうよさん
そうですか、すっかり忘れていました。
私はGX7Uは触ったことがないので、おそらくYouTubeの比較動画を見てそう書いたのだと思います。
でもフルHDでも、とてもスポーツ撮影で使えるものではないと思います。
GX7mk3とG8は、その前の世代よりかなりよくなり、GH5とG9ではSONYとほとんど変わらないほどAFが速くなりました。
それでもバレーを撮れるかどうかは分かりませんが。
書込番号:22349760
1点

いやいや>taka0730さん、スポーツ全般が無理、ということですか?そんな訳ないですよ、スポーツの種類や撮影条件次第でしょう。
今まで私は子供の運動会や激しめのダンスを普通に撮ってきてますし、先日は時速数百キロでかっ飛ぶ戦闘機を写真でもFHDでも撮りましたがAFで追ってちゃんと撮れてますから^_^
今回のようにバレーを近距離で個別に狙いをつけて撮影するのは難しいですけど。
書込番号:22350179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>taka0730さん
>> スレ主さんはどのような映像を撮ろうとしているんでしょうか?
普段、コートエンド側からカメラ固定で動画を撮っていますが、それはあくまで記録や試合後のプレーの確認のためのもので、毎年3月のまとめ映像で使うための素材としてはもっと臨場感のあるものを撮りたいと思っています。
特にネット際のプレー(スパイカーとブロッカー)、レシーブやトスの予備動作も含めた一連の動きなどです。
※コートエンドからだと後ろ姿になってしまうというのもあります
たぶん、F8 とか F11 まで絞ってしまえば AF はほとんど不要になるのでは無いかと思っていますが、小学校の体育館は照明が古くて暗いので絞ると ISO が上がってノイズが目立ちます。で、絞りを少し開けて撮り、AF が主役に合わせてスッスッと合ってくれればと考えた次第です。
映像は数秒程度のコマ切れのクリップを編集して作るので、ずっとピントが完璧に合っている必要はありません。
ただ、歩留まりが良いにこしたことはありません。
>> コードサイドということは、選手から3〜5m? 焦点距離は何ミリくらいでしょうか?
>> あまりアップだと、どんな機種でもAFは追従できついていかないと思います。
小学校の体育館はフリーゾーンがすごく狭いので、手前側のスパイカーは 2〜3m くらいの位置でプレーします。近いです。
奥側のスパイカーまでがだいたい 8〜10m くらいかと。
最も遠いのはサーブの時ですが、それは引き気味にボールの弾道も含めて撮れれば良いかなと。
焦点距離は、換算 24〜27mm くらいから始まるものでないとキツイですね。
ここ数年、ずっとスチルで撮ってきたのと、うちが弱小チームでそれほどスピードがないのもあって、プレーを中央付近で捉え続けるのはそれほど苦労しませんが、近くで動くプレーヤーにはピントが追従しづらいのは経験として理解しています。
わかりづらい質問ですみません。
手持ち機材を次の練習に持って行って、いろいろ試してみます。
書込番号:22350341
0点

>scuderia+さん
今更ですが、動画からスチルということは、4K切り出しを考えてシャッタースピードを落とせないということでしょうかね。
私は動画からの切り出しは考えていなかったもので、そもそも意図が違ったかもしれません、ごめんなさい。
以前にD500とAF-P18-55やAF-P DX70-300で動画撮影ができないかなとハンドボールの動画撮影で試したことがあるのですが、AF-Fでの追随性はあまり高くなく、AF-Sでピント調整はマニュアル的にタッチパネル液晶を利用するしか無いかなと感じました。
ただ、動きが激しいのでなかなか・・・。
絞ってAF-S固定で撮れればいいのですが、どうしてもシャッタースピードを落とさないと無理ですよね。
これなら、一眼レフで動画撮影は考えずに、ビデオカメラの方がいいかなと感じました。
ただ、4K切り出しは無理かなと。
自分は試合中はビデオカメラは三脚固定で、一眼レフでの撮影は手持ちでもいいかなと思っているので、動画は動画、静止画は静止画と割り切っています。
動画と静止画、静止画からの動画変換、この辺はたまにやりますので、意図していることは何となくですがわかります。
書込番号:22350355
2点

>9464649さん
すみません。
「あわよくばスチルの撮影にも使えれば」と書いたのは、今回、仮に X-T20 や α6500 を購入したとすればそれを普段使いのスチル撮影にも使えるという意味で、4K 切り出しは考えていないです。
FZ300 は今使っている GX7 Mk2 や PEN-F より大きくて高感度は弱いので、多分私は普段使いで持ち出すことはないだろうという意味でした。バレーの動画にしか使わないなら、ビデオカメラのほうがいいかなと。
バレーはここ数年ずっと撮っているので、ピント合わせはだいぶ慣れました。
それでも、スパイクやブロック、レシーブのインパクトの瞬間は、実際にはプレーヤーである子供たちの表情はこわばったり目をつむっていることが多く、せっかく撮れても使いづらいものになったりします。
ここは「写真」として表現する場合の宿命と考えて、新たに動画での表現も取り入れようと思いました。
4K フォトはその解決策になってくれるかもしれませんが、ご存知のとおり、小学校の体育館の照明は古くて、優秀なフリッカーレスを備えていないカメラでシャッタースピードを上げると結果にがっかりさせられます。
D500 を一度使ってしまうと、体育館でのスチル撮影にはしばらくこれ以外考えられませんね。
書込番号:22350449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>scuderia+さん
返信いただきありがとうございます。
>D500 を一度使ってしまうと、体育館でのスチル撮影にはしばらくこれ以外考えられませんね。
はい、D500は本当に凄いカメラですよね。
特にフリッカーのひどい体育館でのスポーツ撮影にはこのカメラが最適な感じがします。
動画撮影に関してはミラーレスやコンデジも含めて考えたことはあります。
Z6などを使うとまた違うのかなと思うのですが、そのために30万円の投資はどうかなと思っています。
そう考えると、動画は動画、静止画は静止画と割り切った方がいいのかなという結論になりました。
我が家の事情ですけど、動画撮影は妻に任せてということも多々あるので、そうなるとカメラで動画撮影はハードルが高いですよね。
そのようなこともあって、ビデオカメラを検討していた時にFZ300を勧められたので、あまりFZ300は気にしないで下さい。
書込番号:22351446
2点

コメントをいただいた皆さま、ありがとうございました。
最終的に以下の機材を購入しました。
※すべて中古、外観キズありなどの格安品
・LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060
・SONY RX100M5A
・ジンバル(Pilotfly C45)
GX7 Mk2 + 12-60mm F3.5-5.6 は手ぶれ補正の効きがいいので手持ちで十分に撮れるのが魅力です。
実際に練習に持ち込んで撮影してみましたが、絞ってパンフォーカス気味にすれば、当初気にしていた AF のゆったりさはあまり気になりませんでした。AF をカスタムマルチに変えたことも良い結果に結びついたように思います。
RX100M5A はスーパースローに惹かれて購入しました。
スチルで使っても AF が速く、瞳 AF も α7 III 並み?と思えるくらい快適でした。
ゆくゆくは RX100M3 と入れ替える予定です。
RX100M5A は 4K で撮影すると手ぶれ補正が「スタンダード」しか選べずに心もとないので、以前から気になっていたジンバルにも手を出してみました。まだ設定が詰められていませんが、スポーツ撮影にも有効に使えそうです。
ただ、撮影している風貌が YouTuber っぽすぎて子供達が反応してしまい、プレーに集中できないという難点がありました...。もし試合撮影のときも周りにジロジロと見られるようなら、バレーで使うのはやめておこうかな...。
Good アンサーには、
思いがけず大きく進化していた 1インチコンデジに気づかせてくださった >エアー・フィッシュさん、
撮影方法に具体的なアドバイスをくださった >しま89さん、 >楽しくやろうよさん を選ばせていただきました。
年末年始の動画撮影にもうまく活かせそうです。
暖かいコメントの数々、ありがとうございます。
書込番号:22354522
0点

何度か動画撮影してみての後日談です。
後からこのスレッドを見た方の参考になれば。
・RX100M5A のスローモーション機能について
RX100M5A は 240fps、480fps、960fps でハイフレームレート動画を撮影できます。
当然、その際のシャッタースピードはそれぞれ 1/250、1/500、1/1000 になります。
小学校の体育館では ISO が大きく上がることによるノイズ増加とフリッカーによるチラつきが酷いです。
また、録画後に数十秒間の記録待ちが発生するので私の用途では実用になりませんでした。
結局、120fps で撮ってあとから Premiere Pro を使って必要な部分だけ速度を落とすのが最も実用的でした。
・ジンバル(Pilotfly C45)について
軽量コンパクトで、RX100M5A との組み合わせではパワーも十分なため非常に使い勝手が良いです。
特に、手持ちでカメラを横に振った(パンした)ときの素人臭い動きがなくなるのは嬉しいです。
動画のクオリティが上がったように感じられます。
・RX100M5A のバッテリー持ちについて
4K や 120fps の動画を撮っている時のバッテリー消費は凄まじいです。
手持ちや三脚固定ならモバイルバッテリーから USB で給電できますが、ジンバルに乗せる場合はバランスが崩れてしまうので使いづらいです。
・RX100M5A の熱問題について
4K 動画を撮っていると警告メッセージが表示されることがあります。
短い動画を何度か撮っていると熱警告で次の動画の録画を開始できないことが何度かありました。
・GX7 Mk2 での動画撮影について
手ぶれ補正が優秀なのでこちらは手持ち撮影用途です。
盲点だったのがマニュアル露出モードで ISO オートや露出補正が効かないことでした。
12-60mm F3.5-5.6 だとズーム時に絞りと一緒に明るさが変わってしまい、使いづらかったです。
使いたい絞りが主に F4 あたりなので、ケチらずに 12-60mm F2.8-4.0 にした方が良かったですね。
また、体育館で使うとソニー機やニコン機よりもアンバー系の色かぶりが出やすいように思います。
...ということで、概ね当初の希望を満たして撮影ができています。
ただ、結局ほとんどが FHD 120fps での撮影になっているので、RX100M5A よりも低ノイズでバッテリーがもつ他の選択肢もあったかな、というところです。
実際に買って使ってみて勉強になったので、どなたかの参考になれば嬉しいです。
書込番号:22388008
2点

体育館の照明は、蛍光灯ではなく電球なのでしょうか?
パナソニックのAWBは電球色をあまり補正しないので、私は不満です。
最近の機種はAWBc というのモードがあるので、そのモードなら電球色を補正してくれますが、それでもたまに補正してくれないときがあります。
書込番号:22388273
1点

>taka0730さん
コメントありがとうございます。
>> 体育館の照明は、蛍光灯ではなく電球なのでしょうか?
照明は蛍光灯です。
アンバーかぶりになるのは、体育館の床の色を拾ってだと思います。
床に緑系のコーティングがしてあるタイプの体育館だとさらに変な色にかぶるケースがあります。
最近の機種だと AWB も多様で優秀になってきているんですね。
静止画だと RAW で撮ってあとから調整できますが、動画だとそうもいかないので助かります。
これまで動画は深く考えずにプログラムオート + AWB で撮っていましたが、凝りだすと欲が出てきますね。
動画用に高価なカメラや外部記録装置を買う人の気持ちが少しわかった気がします。
書込番号:22388384
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





