LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
- ローパスフィルターレスの「16M Live MOSセンサー」を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 撮影後に好きなフォーカスポイントの写真を選べる「フォーカスセレクト」モードや秒間30コマ連写の連続撮影が可能な「4K PHOTO」モードを搭載。
- 新開発の5軸ボディ内手ブレ補正と2軸レンズ内手ブレ補正の組み合わせによる手ブレ補正システム「Dual I.S.」を搭載し、ブレを強力に補正できる。
LUMIX DMC-GX7MK2 ボディパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 5月18日

このページのスレッド一覧(全307スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
50 | 18 | 2016年6月12日 00:23 |
![]() |
39 | 6 | 2016年6月9日 09:40 |
![]() |
53 | 15 | 2016年6月6日 14:29 |
![]() |
26 | 13 | 2016年5月31日 22:28 |
![]() ![]() |
195 | 29 | 2016年5月30日 23:18 |
![]() |
51 | 7 | 2016年5月29日 19:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
現在のカメラは「GM1」で、レンズは「LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH.」と「LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH.」を所持しています。
素人ですのでGM1の画質でもまずまず満足していますが、野外で小型犬を撮ることが多くローアングルの写真が中心になっているので、チルト液晶付きのカメラを追加購入もしくは買い替えしたいと考えています。
GF7は軽量であること、GF8の販売が近いのか安くなってきていること、キッズモードが小型犬を撮るにもおすすめだと聞いたこと、35-100mmレンズを購入したいと考えていたので購入候補になりました。
液晶はGX7より可動域が大きいので使いやすく感じましたが、販売員さんおすすめのタッチ追尾AFが動き回るペットの撮影でどこまで使いどころがあるのかと疑問にも感じています。
自分撮り(人間撮り)には興味ないので、フェイスシャッター・美肌効果とかは興味ありません。
GX7MK2は発売したばかりで高額であること、大きさ&重さがネックですが、連射とフォーカスセレクトで多発していた撮り逃がしが少なくなりそうな4Kフォトにとても興味があります。
ただ、以前からファインダーは酔ってしまう&睫毛が当たって使いづらいので、液晶での撮影だけでいいかなと感じています。
特に迷いは4Kフォトの有無なんですが、4Kフォトに夢を見すぎでしょうか・・
決め手となるようなポイント・注意点・メリット・デメリット等、教えていただけると助かります。
3点

待てるなら待ってみては?(๑• - •`๑)))
書込番号:19943443 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>特に迷いは4Kフォトの有無なんですが、4Kフォトに夢を見すぎでしょうか・・
新しいカメラを購入するときは、購入したいと思う何らかの機能があったほうが
購入後の後悔も少ないと思います。
もしかしたら、おっしゃる通り4Kフォトに夢を見すぎなのかもしれませんが
それでも、30コマ/秒と同等の連写ができるのは魅力だと思います。
そう考えると高くてもG7Xmk2を購入しておいた方が、後悔する可能性は低いと思います。
もっとも、
LUMIX DMC-G7 ボディ
http://kakaku.com/item/K0000782624/
にも4Kフォト機能は搭載されていて、価格も安いので
この機能だけに限って考えるのであれば
これにして4Kフォトを楽しむのもいいかもしれません。
書込番号:19943466
3点

こんにちは。
>35-100mmレンズを購入したいと考えていたので購入候補になりました。
そうなると、確かにGF7の現在の価格は魅了的だと思います。
でもGF7って、今お持ちのGM1と中身は同じなんですよね。GF7の液晶が稼働できる程度で。
ローアングルを撮るのは確かに便利なのですけれど、それだけで似た様なカメラを買うのはもったいない気がします。
確かにGX7MarkUは大きくなりますけれど、メカシャッターで連射出来ますし、違う機能も多々有りますので(4K関係も含めて)、違う表現が撮れることもあると思います。
とりあえずGM1があれば今まで撮っていた様な写真は撮れますので、予算があるなら、あえてちょっと違うカメラを買う方に1票です。
最悪ペット撮りに断念しても、同じメーカーで同じマウントなので違う使い道なり、予備機にはなります。
書込番号:19943617 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

「小型」と決めていないならG7がいいでしょうね。AFがより速いし、、、
GM1とGF7ではティルトモニターが違うだけ。
他は、どっちかというとGM1のほうが少し上級仕様です。
2台持ちで使いたいのでなければ、似たようなカメラをいっても意味がないと思います。
書込番号:19943658
2点

GF7とG1所有者、素人です。
4kフォトは夢が現実になると思います(笑) 画素数こそ落ちますが、素人には十分な画質で、決定的な瞬間が写真に残せます。プリをよく使ってます。但しAFは遅いので、動き回る被写体では、フォーカスが追いつきません。
EVFは、日差しが強い時など、やはりあると便利です。基本使わないスタンスなら、付いていてもよいかと……
Gx7mk2に一票!
書込番号:19943661 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

4K、五軸手振れ補正、ローパスレス、
これだけ揃って、円安+新発売なのにけっこう割安です。
パナソニックとしては高いのかもしれませんが、
他社でこのスペックを揃えると、軽く15万円以上になるかも。
書込番号:19943665
5点

私はGM1とG7持っていて GF7とGX7MK2は持っていませんが、、、、
GF7は GM1と中身が同じなので、液晶が動く以外、あまりメリットはないと思います。でも35−100が欲しいならいいかも。
GX7MK2は連写が速くなり、オートフォーカスもDFDが加わるので結構 有利になりますね。
カメラ本体に手振れ補正も加わりますが、これは屋外の犬撮りにはあまり関係ないかもしれません。
4Kフォトですが、、
1) まずフォーカスセレクトは動き物には向きません。撮影に1−2秒かかりますので、その間に激しく動くものには使い難いと思います。
2) 普通の4Kフォトはうまく使えば面白いものが撮れるかもしれません。ただし、オートフォーカスは普通の静止画撮影よりは遅いんじゃないかと思います。
GX7MK2はまだ高いので、もうちょっと待って安くなったら追加購入してもいいんじゃないでしょうか。
すでにだいぶ安くなったG7の追加購入でもいいかもしれませんね。ただG7は結構大きく感じるかも。重さはGX7MK2と大差ないんですけどね。
書込番号:19943943
5点

GM1にチルト液晶を付けたのがGF7です!
同じようなカメラを買うよりもGX7Uが良いと思います!
4Kに期待しましょう(^^)/
私はGF7とGX8を使い分けてます(*^^*ゞ
書込番号:19944372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GR_HIROさん こんにちは
自分はG6とGX7使っていますが 動き物撮影する場合 グリップの大きなG6の方が使いやすく
ローアングルの時も G6の自由に動く背面液晶の方が使いやすいので
今回の場合 今価格が落ちてきている G7の方が いいように思います。
書込番号:19944393
3点

最新の手振れ補正 AFの方がベストショットが撮れる確率が上がると思うけど。
書込番号:19944432
1点

追加です。
GM1のSCNモードの五番「子供をかわいく撮る」にすると、タッチシャッターで追従連写ができますが、これがたぶん GF7のキッズモードとかなり似ているのではないかと思います。 あるいは普通にタッチシャッターをオンの設定にしてAF-Cにしても同様のことができるはずです。
書込番号:19944544
0点

たくさん情報いただきありがとうございます!!
今日のお昼休憩に回答内容を読ませていただき、早速先程ヨドバシに行ってきました。
GX7、GF7、G7とじっくり触わり比べてみて、G7と最後まで迷いましたがGX7MK2を購入したいと思います。
本日購入するのであれば値引きもしていただけるとのことでしたが、ボディの色(GM・レンズ共にシルバー)と「ボディのみ」にするか 「単焦点ライカ レンズキット」にするかで再度迷ってしまい購入していません。
レンズについては二本しか所持していませんから、ボディだけ買って余裕ができたら望遠(35-100mm)を買おうかと考えていたんですが、望遠より単焦点ライカを買ったほうがコクがあって深い画像が楽しめるとライカ愛を語られ興味を持ちました。
予算MAX10万までと考えていたので、GX7MK2のレンズ付きは予算オーバーになりますが、価格コムの評価・満足度ともに高く頑張って買っとくべきかなとは思ったものの、素人には20mm/F1.7と単焦点ライカの使い分けイメージがつきません。
販売員さんがおっしゃるには、20mm/F1.7はキビキビした画像が撮れるけれどAFが遅く、ライカはAFが早いだけじゃなくてコクがあって深い画像になると。
費用より満足度!!と考えた場合、単焦点ライカは「買い」でしょうか。
書込番号:19945736
1点

欲しければ…買う♪
今の所それほど惹かれてはいませんけどねー
書込番号:19945903 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>費用より満足度!!と考えた場合、単焦点ライカは「買い」でしょうか
あくまで個人的な意見として書き込ませていただきますね。
20oF1.7初期型を所有しています。このレンズはマイクロフォーサーズ規格の普及を図るために、パナの設計陣が総力を挙げて設計したレンズで、特に解像感最重視で作られたものだと読んだ記憶があります。AF速度などは重視しなかったようです。
なので、絞り開放からバリバリにシャープで、私などは少し違和感があったので基本的にシャープネスとコントラストをマイナスに設定しているくらいです。
GR_HIROさんがおっしゃる単焦点ライカというのは、Panasonic LEICA DG SUMMILUX 25mm F1.4 ASPHなどのいわゆる「パナライカ」ですよね? これはドイツのライカ社が製造しているという意味ではなく、パナソニックがライカ社の認証を得て作っている国産レンズです。もしライカ社が自社で製造するとすれば、1桁違う価格になるはずです。
https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=20599
設計が新しいぶん、20oF1.7に比べてAF速度は速いでしょうし、描写も丸いと言うか、おとなしめの感じに設計されているようです。これは以前に知人に借りて使ってみた印象ですが。この点に魅力を感じられるなら購入を検討されるのも良いと思います。
フィルム時代はたしかにレンズによるコクとか色の深さというのは重要な要素でしたが、デジタル時代になってセンサーや画像処理エンジン(回路)の違いのほうが大きくなってきたように思います。レンズの多少のコクや色の深さなどは画像処理の過程で打ち消されることもありますから。なので、それをあまり期待すると「アレッ?」ということになるかもしれません。
これは余談ですが、フィルム時代のライカのレンズというのは個性的な曲玉(くせだま)が多く、コクや深みのある発色というのはツァイス社のレンズのほうに定評があったように記憶しています。
書込番号:19946034
1点

単焦点キットを少し予算オーバーしても買ったほうがいいと思います。前に12-40mmf2.8 Pro ズームレンズを購入しましたが、それよりも20mm f1.7の単焦点レンズのほうが「おお!」と感じる絵が得られました。
結局はズームレンズに満足できず追加で単焦点を買うパターンになりそうですねえ。
キットレンズのズームレンズは結構お安くオークションなどで得られるのでその時はそういう買い方もできますね。
あくまでも個人的意見ですのでご参考まで。
書込番号:19946643 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すでに LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH をお持ちですので、
15mmF1.7のキットにすべきかどうかは微妙ですね。
20mm/F1.7 II で不満がありますか? 特に不満がなければ15mmF1.7、いらないと思いますけど。
で、私は以前20mm/F1.7 II を持っていて写りには満足していましたが、画角が狭く感じることが多かった(室内での複数の人物を撮るときとか)こと、また子供とりにはオートフォーカスが遅いという点が不満でした。
で、15mmF1.7を買い、このレンズ自体には満足しています。オートフォーカスは速いし、写りもいいです。
15mmF1.7はスマートフォンのカメラとほとんど同じ画角で、使いやすい。でもかなり広角なので端っこの方に移った人の顔が歪んだりしますね。
20mm/F1.7 II は使用頻度が減ったので売ってしまいました。が、これに関しては多少後悔してます。
20mm/F1.7の画角の方がいい場面も結構あること、それから20mm/F1.7の写りはやっぱり好きだったなーと。
書込番号:19946691
3点

>GR_HIROさん
すみません。すでに記載したレンズはお持ちでしたね。トンチンカンな回答をしてしまい申し訳ありません。
先日、ライカ15mmf1.7単焦点レンズキット購入しました。まだ、そんなに撮影はしていないのですが、AF は速く、レンズ本体の質感も良く、画角もスナップに適して常用レンズになりそうです。
書込番号:19946745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色々と相談に乗っていただきありがとうございました。
今は使い分けの自信がないので7割がたボディのみ購入に気持ちが傾いていますが、AFの速さは魅力なので購入までにレンズは決めたいと思います。
数か月待てばもう少し価格も安くなるんでしょうが、仕事でも使うと自分に言い訳しつつ即購入しそうです(笑
それにしてもボディの色はブラック×チタンが欲しかった・・何故に日本では発売されないのか・・・。
書込番号:19949103
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
初代GX7と比べて、センサー自体に基本変化はないけど、ローパスフィルターレスにして画像処理エンジンを更新。オリでPL6からPL7になった時の差と同様、「ほとんど違いは無い」とは思いますが、買ったり試写した方に初代GX7やオリ機と比べての感想をお聞きします。
実機をさわってきましたが、プラスチック感が少し残念、自分が持ってるPL7やGM1Sの方が質感高いんじゃね?と思いました(笑)。フォーカスセレクトもゆっくり?で、スナップには使えないし。ボディ内手ぶれも、やっとオリに近づいたという感じかな(多分)。
だがしかし、「ストリートフォト一眼」と銘打って出してきたこのカメラ、元々優秀なAF機能に「L.モノクローム」など、スナップ野郎を結構刺激するんだよな・・・。カタログなんかを見ていると、誰に何を訴えたいかが伝わってくるし(綾瀬はるかはお飾り、主題はそれ以外の写真)。
結果、すごく欲しいんだけど、今だとE-M5 Mark II よりも高い値段で買うのかと言われると・・・、待機中です。
6点

GX8では駄目ですか?
書込番号:19932193 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>E-M5 Mark II よりも高い値段で買うのか
安心してください・・・・・パナ機の値下がりは早いです\(◎o◎)/!
書込番号:19932211
2点

杜甫甫さん
自分もこの機種に注目していますが、
最近のパナ機って値下がりが渋いです。
GX8やTX1など、最近のモデルは全くの高値安定傾向です、
今後は値下がりへの期待は薄いのかも。
書込番号:19932545
8点

>最近のパナ機って値下がりが渋いです。
自分はG7(レンズキット)を購入しましたが、当初11万円以上してたのに一年たたずに4月には7万円切れまで落ちました。かなりショックです。
GM−5も購入しましたがこちらは、ほぼ底値で買えました。
G8Xも17万以上が11万円まで落ちました。今後は両機種とも当面上昇する(玉不足?→後継機種)と思います。
ということでG7XUも 半年後くらいに底値が来るのではと期待しています。
書込番号:19932629
4点

GX7とEM1を使用していました。
今は諸事情ニコンより手放していますが。
店頭で触ってみた印象は、初代やオリンパスに比べ、AFが格段に早くなっています。
追従能力も上がってますね。
10万円代の一眼で、1kgを切る軽量タイプなら1番いいんじゃないですかね?
デュアルI.S搭載で、オリンパスのボディ内手振れ補正より強力ですね。
シャッターショックも軽減されてるので、とにかくブレない。
オリンパスはズーム時の手振れが弱い感じがしました。
ボディ内手振れ補正の限界?という印象。
単焦点なら問題ありませんが、シャッターショックは抑えらませんから、手振れ補正がしっかりしてきているだけに残念です。
という点においてはGX7マーク2は良くできていますね。
動画の時もデュアルI.Sが使えるのは初代、オリンパスよりもありがたいですし。
防塵防滴に固執するならGX8がオリンパスにすればいいけれど、このコスパですから逆に私のような庶民にはありがたい配慮ですね(笑)
書込番号:19941195 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

GX7のバッテリーBLG10が2個残っているので久しぶりにリファインされた
GX7MK2の感触を量販店で試してみました。
GX7MK2はシンプルで良い感じですが私にはちょっと小さく、
隣りにあったGX8の方が格段に操作しやすいしEVFの倍率も大きくて見やすい。
GX8は大きすぎるとの見方もありますがE-M1とほぼ同じでX-Pro2より遥かに小さく、
実際に手にするとグリップ含めて感触は上々でした。
パナの販売員さんにGX7はEVFが見辛かったと言ったら、GX7MK2のEVFはGX7と同じだから
G7かGX8にしたほうが良いのではとのアドヴァイス。
という訳ですっかりGX8に傾いているのですが、室内ではとても見やすいGX8のEVFが
屋外晴天ピーカン時に暗くならないかが気になるところです。
書込番号:19941550
5点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
既出の質問でしたらゴメンナサイ。
CM見たんですけど、
綾瀬はるかを撮影して画面をタッチすると
その部分にピントが合ってそれ以外がボケたりしてました。
???そんな事が出来るのでしょうか??
よくある撮影した時にボケてしまってても修正出来るという事でしょうかね?
CM見る限り、買い!だと思いましたが、
そんなウマい話がある訳もなく何か裏があるんでしょうか??
1点

タッチフォーカス機能では…?
ちなみに、Lytroというカメラがありまして、
そちらのカメラではお書きになった「あとからピント移動」が可能です。
書込番号:19932957 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

http://panasonic.jp/dc/g_series/gx7mk2/4k_photo.html
http://panasonic.jp/dc/4kphoto/focus_select/
出来ます、と言ってしまっていいものか。
出来ますが・・・
そもそも4Kのおまけ機能でありますので、画角狭くなるとかJPGのみとか記録画素数もちっさいとかフラッシュ使えないとか遅いSDじゃ無理とか・・・
まぁ、良いことばかりでもありませんけども( ̄◇ ̄;)
ライトフィールドカメラのそれとは、また全然違う話になります。
書込番号:19932983
5点

フォーカスセレクトを搭載した機種なら出来るみたいですね。
http://panasonic.jp/dc/4kphoto/focus_select/
書込番号:19932990 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

設定により、一度の撮影でピント面をずらした画像を数枚作成しています。
あとから、どのピント面が良いか?をセレクトして保存するものです。
1型センサー機種で新製品に拡大してゆくみたいですね。
FZ1000の後継機種もその方向でしょうが、複数枚の撮影の為スピードが落ちない事を祈っています(^_^;)
書込番号:19933028
2点

https://www.youtube.com/watch?v=fqX21WNzq1I
http://panasonic.jp/dc/4kphoto/focus_select/
ようは動画のなかから写真を切り出すのと同じです。
遠くのものにピントあわせたとこから、近くのものに
ピントをあわせたものまで、ピントを移動しながら
連写してます。
でそのなかから、ピント位置を選べますよ、という
機能です。
ただ、撮影直後にどの位置にピントがあるものを
保存するか選択しますので、後日ピント位置を
変更したくても変えられません。
ライトロは後から変えられるようですけど。
http://gigazine.net/news/20141226-lytro-illum/
原理は違います。
書込番号:19933082
8点

あらもくさん
メーカーに、電話!
書込番号:19933135 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あらもくさん
設定と条件付きで出来ます。
まず、シャッター押した瞬間に、数秒間じっと我慢。
撮影後のセレクト。
撮影データが、大きいが、残して置けば、何時でも、呼び出し可能。
しかし、秒30駒連写の大データ。
カードが、直ぐ満杯。次の撮影の為に消去。(必要なカットのみ保存)
レンズも、対応品を使う必要が有ります。(240fpsフォーカス機能)
ライトロイルムは、1枚の写真データの中に、光線軸データが有ります。(逸れで、ピントと絞り効果を演算)
パナソニックが、フォーカスセレクトを搭載した為に、ライトロイルム販売修了。(フジヤカメラさんで、行われた、パナソニックのフォーカスセレクトのセミナーに、加賀ハイテックさんが、参加していました)
書込番号:19933159
3点

力ずくでやってる感じですね。そのため、記録メディアを大量に消費するとか、記録(撮影)やセレクトにやたら時間がかかるとか。もし、その一コマが気に入らなくて取り直しになったら、また長い時間がかかる、、、
世の中うまい方法はないもんですね。
書込番号:19933251
5点

>そんなウマい話がある訳もなく何か裏があるんでしょうか??
原理としては、連写でいろいろなピント位置の写真を撮っておいて、後から、自分の好きなピント位置の写真を選択できる
ということです。
その為、ピント位置による時間差は僅かですが存在しますが、連写速度は30コマ/秒ですので
あまり動かない被写体なら気にならないと思います。
ち
なみに、この機能とは別に他社では、すべてのピント位置の写真を一瞬で記録するカメラも存在します。
Lytro
https://www.lytro.jp/
のカメラがそれですが、あまり売れなかったのでコンシュマー市場(普通のカメラの方)から
撤退するような記事があったような気がします。
書込番号:19933417
5点

G7 フォーカスセレクト(4k) 持ち上げた麺にピント |
G7 フォーカスセレクト(4k) 奥の餃子にピント |
G7 フォーカスセレクト(4k) で得た画像から深度合成 |
G7 フォーカスセレクト(4k) 花のマクロで便利。 |
フォーカスセレクトですね。
できますよ。
MP4形式の4K動画として記録され、その中から被写体にピントの合っている一枚をあとで選ぶ感じになりますね。
ボケているのを修正するのではなく、たくさん撮ってその中から好きなところにピントのあっている写真を選ぶんです。
動くものはダメです。
撮影に数秒かかりますから。
あと、静止画はJPEGになります。RAWでは撮れません。
それから、画角がやや狭く(少しだけ望遠に)なりますよ。
お花の写真をマクロで撮ったり、ラーメンの写真で 箸で持ち上げた麺にピントを合わせた静止画を得たいときとかに便利です。
また、フォトショップを使えば、複数の画像を使って深度合成して全体にピントのあった写真を作ることもできます(この機能をカメラにも載せて欲しいんですけど、パナソニックはまだ載せてないですね)。
他機種(G7)で撮ったものですが、例を載せておきますね。
書込番号:19933457
5点

あらもくさん こんにちは
連写機能と言うと 動き物に対して使うと考えますが ピントの位置を変えながら 連写すると 色々なピントの位置の写真が撮れると思います
それらの写真の中から ピント合わせたい所の写真を選べば ピントの位置を代えられますが この場合ある程度のボケが大きい写真で無いと 効果感じれれませんので レンズを選ぶ機能だと思います。
書込番号:19933536
1点

フェニックスの一輝さん
Lytroはご指摘の通りコンシューマ市場からは完全に撤退しました。CEOの涙ながらの
記者会見が印象的でした。
今月中には最終的なスベックが発表される「Light L16」も同じことができます。
Lytroよりも遥かにコンパクトですので私は楽しみにしています。既に初期ロットは
売り切れです。
書込番号:19933537
1点

皆さま、ご返信ありがとうございます。
やはり色々と制約があるようですね。
メーカーに直接聞いた方が良いかとも思いましたが
都合のよい返答しか返ってこないと思いまして・・。
こちらで質問すれば、良くも悪くもユーザー目線のお言葉や体感を聞けると思いました。
とりあえずは、この機種は「無し」になりました。
ありがとうございました。
書込番号:19933984
1点

あらもくさん
おう。
書込番号:19933996 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あらもくさん
この機能、最初私は馬鹿にしていたんですけど、使ってみると意外に使えますよ。
撮った後でここにピントを合わせたいってところにタッチすると大体そこにピントがあった写真が選ばれてきます。
さらに拡大してフォーカスピーキングを使いながら一番ピントの合っている写真を選ぶこともできます。
「ずるい」機能です。
まあ、でも確かに真剣に写真を撮るプロが使う機能とは思えませんけどね。
ーー
GX7m2の売りは 「手振れ補正」「ローパスフィルターレス」ですので、フォーカスセレクトはおまけ機能だと思えばいいと思います。
書込番号:19934043
5点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
GX7MK2+12-35mm/F2.8のレンズで連写の速度を確認したところ、
AFC/連写M中速で6枚/秒でした。
カタログ通りだな〜っとほかのレンズでも確認したところ、
45-200mmや旧14-140mmでは半分の3枚/秒程度でした。
これはレンズなんか性能の違いなんでしょうけど、
レンズのカタログに連写の速い遅いの指標らしきものが見つけられません。
新14-140mmだとAFC/連写M中速はちゃんと6枚/秒出るのでしょうか?
誰かご存知でしたら教えてください。
6点

失礼ながら室内での確認でしょうか?
1本だけ明るいレンズですから、12ー35だけシャッタースピードが違ったとか??
書込番号:19917910
1点

まつかっとさん
メーカーに、電話!
書込番号:19917992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
AF動作に取られてしまい、連写が遅くなっているのでは?
書込番号:19917993
5点

古いレンズは処理速度が遅いから、連射も遅くなりますよ。
私は初代GX7を持っていましたが、少し古いレンズだと遅くなってがっかりしました。
メーカーにも確認して、そういうものだと言われました。
AF-Sにしたら変わらないですよね。
あと、GX7Mk2では分かりませんが、絞りでも連写速度が変わりませんか?
絞り開放が一番速くて、絞ると遅くなりませんか?
こういう現象はパナソニックだけでなく、他のメーカーでもあるんですかね。
書込番号:19918033
2点

レンズによって (暗くて) SSが遅い。AF-Cだと追尾に夢中で遅くなる。いずれかでしょうかね〜。
書込番号:19918298
0点

追記ですが、
爆速AFのレフ フラグシップ機でも設定次第で、レンズの動作が遅いと引っ張られて連写は遅くなります。
書込番号:19918317
1点

まつかっとさん こんにちは
シャッタースピードは マニュアルで 同じシャッタースピードで確認していますよね?
書込番号:19918527
0点

まつかっとさん
> AFC/連写M中速
連写Mだと、連写中も1コマずつAFされるはずです。フォーカス優先にしているとなるべく合焦しようとします。つまりAF速度が遅いと、連写速度が遅くなる可能性があります。
パナソニック機はご存知の通り、コントラストAFですが、コントラストAFでは画像読み出し速度(フレームレート)がAF速度に大きく影響します。パナソニックのレンズは、初期にはフレームレートが120fpsだったのですが、比較的新しいレンズでは240fpsになっています。因みに、DFDは(将来は一発で合焦出来るかもしれませんが)大雑把にフォーカス位置を合わせる(特に向きが遠近の向きが重要)だけなので、コントラストAFの原理に依存している事には変わりありません。
レンズの説明に、240fpsの記載があるレンズなら、連写速度は12-35mmと同等だと思います(120fpsのレンズにはその旨の記述はありません)。
あと、ファインダーで覗いている時は絞り開放である必要がある一眼レフでは、絞り駆動速度も連写速度に影響します。ただ、ミラーレスは多分撮影前から絞られていると思うので、連写速度に大きく影響するのはやはりフレームレートや通信速度等だと思います。
IXTA9839さんが作成なさった表がご参考になると思います。
・パナソニック 240fps駆動 高速・高精度コントラストAF対応レンズ
http://kakaku.com/pickuplist/ListNo=13578/
書込番号:19918600
3点

>まつかっとさん
ミスター・スコップさんも書かれてますが、240fps対応のレンズなら対応できると思います。
45-200mmはDual I.S.にも対応出来ない古い設計のレンズですし、旧14-140mmはホームページ上にも記載されなくなったレンズですので今以上の速度は難しいかと
書込番号:19918778
2点

100-300mmも120fpsなので、早急なマイナーチェンジが求められます。
書込番号:19918889
2点

皆さんコメントありがとうございます。
>ミスター・スコップさん
まさに欲しかった情報がこれです。
AFCの連写が早い→AFが早い→「240fps」
ってことなんですね。
せっかくGX7MK2を買っても新しいレンズを買わなければ宝の持ち腐れですね。
しかし、どこに「240fps」の記載があるんでしょうかね。
14-140mmはホームページに記載がありますが、
他のレンズはどこに記載があるのでしょうか??
とりあえず新14-140mmを何とか手に入れなければ・・・
書込番号:19919928
2点

まつかっとさん
ご丁寧なレス、ありがとうございます。
先の書き込みに付けましたが、IXTA9839さんが作成なさった表に掲載されているレンズは、全て240fps対応です。
・パナソニック 240fps駆動 高速・高精度コントラストAF対応レンズ
http://kakaku.com/pickuplist/ListNo=13578/
GX7iiの商品ページに記載がある240fpsレンズは、以下の通りですが、XTA9839さん作成表掲載レンズと(多分)同じだと思います。
「H-PS14042、H-PS45175、H-FS1442A、H-HS12035、H-HS35100、H-FS14140、H-FS12032、H-FS35100、H-FS45150、H-NS043、H-HS043、H-HS030、H-X01」
http://panasonic.jp/dc/g_series/gx7mk2/mobility.html
なおレンズカタログには、各レンズの説明に240fps対応である旨、記載されている場合が多いと思いますので、レンズカタログを眺める等の際に、フレームレートにも気を配られるといいかもしれませんね。
・レンズカタログ
http://panasonic.jp/catalog/ctlg/lens/lens.pdf
書込番号:19919972
0点

>ミスター・スコップさん
またまたありがとうございます。
リンク見させていただきました。
どのレンズを使えば最大性能が出るかちゃんと記載があるんですね。
自分じゃ全然見つけられませんでした。
書込番号:19920015
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2L 単焦点ライカDGレンズキット
現在GX7MK2の購入を決めているものです。
私は一眼初心者でこちらの口コミで相談させて頂き、ミラーレスを買うことに決め、最新の機能に手振れ補正に動画と全部入りでコンパクトなGX7MK2に決めました。
あとはレンズのみなのですが、今度はキットを選ぶかボディ+レンズで悩んでいます(なかなか決められないです 笑)
撮影対象は9月に産まれてくる子供がメインになります。
なので、始めは室内での静止画+動画メインになると思います。状況はドンドン変わるでしょうがそれに応じてレンズ資産も増やしていくことも考えています。
初心者ながらも練習して出来るだけ質の良い写真を残していきたいです。
作例等も色々拝見しましたが、ライカレンズの艶?のある画像は好きです。綺麗なボケも良いですが解像感?がある画も好きです。早く決めて買って撮りたいです 笑
今まで評価等を調べてきて候補がいくつかあります。
・Summilux 15mm/f1.7
(キットレンズでお得?f1.7で充分?広角になるが子供に寄ればいい?)
・Summilux 25mm/f1.4
(標準焦点距離で使いやすい?f1.4と明るい。古いことで動画やなにかにデメリット?)
・Lumix G X VARIO 12-35mm/f2.8
(ズームは便利。明るいレンズで画質もOK?)
・Lumix G VARIO 12-60mm/f3.5-5.6
(パナ店員さんオススメ。新発売で画質も良い?焦点距離の範囲広く便利。明るさ大丈夫?)
どれも全てを兼ねることは出来ないことは理解しておりますが、皆さんのオススメを是非後押しして頂ければ有り難いです。
長文失礼致しました。
書込番号:19898680 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

とりあえず、Summilux 15mm/f1.7 を買いましょう!
次に、Lumix G X VARIO 12-35mm/f2.8 です!
って事で、レンズキット買いましょう(o^-')b !
書込番号:19898698 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>あんどーなつ3さん
こんにちは。お子さんがお生まれになるようで、おめでとうございます。無事に生まれてくれることをお祈り申し上げます。
さて、赤ちゃんが生まれるという事は、お産に立ち会う予定なのでしょうか?私は、生まれるときに立ち会い、ビデオとデジカメを片手に撮影していました。それを考えると、この機種は、一つで両方が出来るので、良い選択だな、と思います。
レンズは、最初は部屋撮りがほとんどになりますから、F値の小さなレンズが良いと思います。しかも、やや広角の方が、近寄っても撮影できますから、焦点距離は標準と言われる25mm(35mm換算50mm)よりも短い15mm(35mm換算30mm)が使い勝手た良いように思います。
ズーム系は、何かと便利ですが、動きがない場合は、あまり使いでがないでしょうね。散歩などが出来るようになってきたときも、子供さんが動かなかいうちは、標準ズームLumix G X VARIO 12-35mm/f2.8 位で良いのですが、便利ズームとして・Lumix G VARIO 12-60mm/f3.5-5.6は良い選択です。でも、すぐに必要ないと思いますから、やはり単焦点のレンズキットが良い選択だと思います。
是非、良い写真をいっぱい取ってあげてください。出産前の奥さんとの写真もお忘れなく。絶対にいい思い出になりますから。
書込番号:19898710
5点

お子さんが誕生されるのですね。おめでとうございます。
さて、キットかボディのみかで悩んでいるとのこと。
文章読むと、非常に勉強家で、購入前によく調べていると思いました。
ただ、やはりまずは買ってみて触って、撮ることが大事です。
私はキットで購入して、まずはキットレンズを使い、キットレンズには何ができて何ができないのかよく勉強されると良いかと思います。
私などもまさに同じパターンで、私はボディのみ購入して別の高性能レンズを入手しましたが、まさに猫に小判で使いこなしができませんでした。
今思えば、段階を踏んで、キットレンズ、というよりもレンズ交換式カメラにまずはなれることから始め、それから少しずつ良いものを追加していけばよかったと考えています。
キットレンズだとスレ主さんが思い描くような写真はなかなか撮れないと思いますが、その試行錯誤することが大事だと自分は思います。
まだお子さんが生まれるまでは時間がありますから、3ヵ月間みっちり勉強され、それでも新しいレンズがほしいと思えばその時に追加で購入されてみてはどうでしょう。
お子さん撮りにはやはり明るい単焦点があると雰囲気ある写真が撮れますよね。
25mm/1.4などが個人的にはおすすめです。
書込番号:19898772
10点

候補の中では
Lumix G X VARIO 12-35mm/f2.8
かなと思います。
便利なズームというのと、全域F2.8とズームにしては明るいので
いろいろ使えると思います。
単焦点レンズもあった方がいいとは思いますが
まずはこのレンズを使いながら次に購入するレンズは何がいいか考えていくといいように思います。
書込番号:19898893
8点

あんどーなつ3さん♪こんにちは(*^^*)
出産が楽しみですね♪
Summilux 15mm/f1.7
Summilux 25mm/f1.4
の2本をメインに4歳になる息子を撮っています。
どちらも良く解像するレンズですが「見た目の解像感(シャープさやメリハリ等)」では15mmの方が若干上かと感じます。
ただ、パナライカはボケに繋がる雰囲気や色のり・コクのようなものを楽しめるレンズだと思うので、そういう意味では25mmのほうが僕の好みなんですけどね♪
ボケの大きさに関しては多少不利になりますが15mmはリビングで遊んでいたり嫁さんや兄弟たちと撮る時に積極的に使っているレンズですので、本当に買って良かったと思っていますよ♪
若干割安になるのでレンズキットでの購入をお勧めします(*^^*)
GX7mk2では画質劣化の少ないEXテレコンで1.4倍・2倍といった使い方もできるので、それらを使いながら必要な画角のレンズの追加を検討しても良いかと思います(*^^*)
書込番号:19898897 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

あんどーなつ3さん こんにちは
このカメラではなく 初代のほうを使っていますが 湖のカメラコンパクトなレンズの方が 使いやすく感じますので GX7 12-32mmレンズセットに 25mm F1.7のセットのほうが 携帯性もよく 使いやすいと思います。
書込番号:19898926
5点

お子様の撮影が中心であれば、15mmでは広角過ぎるかと思います。広角で撮ると遠近感が強調されます(極端に言えば、物も人も歪んで映る)
一般に人物撮影(ポートレート)に向いたレンズは、25mm〜45mm位まで。25mmは汎用性があっていいでしょうね。
但し、25mmだけでは何かと不便なので、キットの12-32mm+25mmというのが良いのですが、レンズ交換しているうちにシャッターチャンスを逃すことも有ります。
極端にボケた写真を嗜好されない場合は、万能な12-35mm F2.8 1本がお勧めです。お子さんの撮影では何も問題ないかと思います。
書込番号:19899060
8点

>あんどーなつ3さん
常時、付け放しにするのでしたら、
Lumix G X VARIO 12-35mm/f2.8
がいいかと思います。
書込番号:19899160
6点

30mmマクロで手や顔のパーツをアップ
42.5mm f1.7でボケの綺麗な写真を
15mmにこの2つが自分の経験からのおすすめです
書込番号:19899198
5点

GM1に、12-32oキットレンズを当初付けていましたが、
最近は、25oF1.4、45oF2.8ライカを付けっぱなしです。
ズームはどんなに良くできていてもズームです。
単焦点ライカ、単焦点ツァイスのクリアーな色やボケ味は得られません。
なので、ライカが付いてくる15oF1.7セットを買っておいたほうが良いと思います。
書込番号:19899500
12点

>あんどーなつ3さん
今が一番楽し時ですよね。本体よりレンズキットの方が割安感はありますので12-32mmの標準レンズキットがいいと思いますが、割安感の出てきた14-140mmの高倍率便利ズームレンズの付いたGX8かG7はどうですか。
あとはご予算との相談ですが単焦点の25mmF1.7か30mmマクロも結構お勧めです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000782625_J0000018647_J0000018646_J0000016977&pd_ctg=0049&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1
書込番号:19900093
6点

数日前にGX7mk2 + 12-35/f2.8を購入しました。
1歳6ヶ月になる息子の専属カメラマンとして、日々苦労しております。
ファーストレンズの選択でお悩みようですが、子を持つ親として
「Summilux 25mm/f1.4」に1票入れさせてください。
あんどーなつ3さんの以前の口コミも拝見しました。コンデジ+スマホ撮影からミラーレスカメラへのステップアップを検討されているようですね。せっかくなので単焦点のレンズを1つ使って勉強される、というのも有意義な選択肢かと思いました。ご出産まで少し時間がありますから、基本の50mmを使ってみてから、広角レンズなり、ズームレンズを検討したほうが無駄が少ない気がします。たとえレンズが増えたとしてもこのレンズの存在意義が揺らぐこともそうないと思います。
>状況はドンドン変わるでしょうがそれに応じてレンズ資産も増やしていくことも考えています。
えぇ、状況はドンドン変わります(笑
ちなみに息子が生まれた時に私が所有していたレンズ
・LUMIX G VARIO 14-42/F3.5-5.6
・LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7
・LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2
当時私も気合いが入っていて、結構悩んで揃えたんですが、残念ながら今は全て手元にありません。子供を連れて外出するときってオムツやら、着替えやら荷物がとても多いのです。正直カメラでさえ邪魔に思えるくらい。単焦点レンズやライカレンズの映りの良さはもちろん理解してますが、それだけじゃ駄目な時もあるんですよね。何本も持つのは重いから今日はカメラはいいや…ってなってくるんです。スマホでいいやって…(うわっ
映りも大事ですが、撮影の快適さもまた大事な要素だったりします。
私はズームレンズ1本でしばらくは動き回る息子と勝負する予定です。12-35/f2.8はかなり古いレンズですけど、AFはすごい早いです。動画撮影時のAFの追従性能も健闘しています。
以上参考になれば。
いい写真、たくさん撮ってあげてくださいね。
書込番号:19900094
10点

>☆ME☆
その順番ですか!
参考にさせて頂きます!
>narumariさん
返信有難うございます。
お産も立ち会う予定ですよ〜!
GX7MK2は動画も強そうでいいと思いました。
出産前もたくさん撮っておきます!
>kenta fdm3さん
返信有難うございます。
なるほど、キットレンズでの勉強という考えもあるんですね。参考になります。
>杜甫甫さん
コンパクトで嫁も使いたいと認めた機種ということで
選んだんですよね 笑 GX8も良いとおもうんですが。
あと最新型がどうしても良く見えてしまうんですよね 笑
>フェニックスの一輝さん
f2.8魅力的ですよね。実際を知らないんですが 笑
参考にさせて頂きます!
>ぽん太くんパパさん
Summilux 15mm 25mm両持ち羨ましいです!
テレコンという手もあるんですね、確かにいいかもです。
>こめじろうさん
>おかめ@桓武平氏さん
12-35mm f2.8推しですね!
有難うございます。
>ポポーノキさん
作例有難うございます!
2枚目の感じは大好きです!色が綺麗ですね〜。
大変参考になります。
書込番号:19900283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
そうなんです、産まれることもそうですが調べて選ぶの楽しいですよね。情報が多くて大変ですが‥笑
GX7MK2は最新型でコンパクトなところに惹かれてしまって。標準ズームをあまり考えていないのはあとで画質に後悔したくないというのもあるんですよね。
素人ですが 笑
>ラヴェリー太さん
同じ状況を経験された方からの御意見大変参考になります!
>息子が生まれた時に私が所有していたレンズ
・LUMIX G VARIO 14-42/F3.5-5.6
・LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7
・LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2
めちゃめちゃ気合い入ってますね 笑
そっくりそのまま揃えたいくらいです 笑
Summilux15mm/f1.7でなく、その時持っていなかった25mmf/1.4がオススメなのには何か理由がお有りなのでしょうか?
15mm/f1.7の使用感も聞いてみたいです。
やはり12-35mm/f2.8は付けっばで快適なのでしょうね。
参考になります。
書込番号:19900290 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とりあえずどれか1本だけ選ぶなら25mmF1.4ですね。広角レンズで撮るとレンズの特性上歪みやすいです。うちの子が生まれた時は、オールドフォーサーズ規格の一眼レフで同規格のパナライカ25mmF1.4使ってました。よくボケるし、良い写真がたくさん残ってます。2歳くらいまでそれ一本で行けると思います。保育園とかで行きだして行事に参加するようになったらズームがいりますね。その時に24mmくらいから撮れるものを選ばれると良いと思います。年齢が上がるほど望遠が欲しくなります。ちなみに軽さや大きさなども考えるのであれば25mmF1.8やF1.7もありです。被写体に寄れる分使い勝手がいいかもしれません。ボケにも劇的な違いはないように思います。
書込番号:19900331
7点

まずはレンズキットでしょ。そのほうがお買い得。キットレンズは焦点域がやや狭いですが、超小型軽量なので気軽に使いやすくなります。十分よく写るし。
その後しばらくしてレンズを追加するとしたら12-60mmが便利。これ一本で何でも撮れます(本格的な望遠は除く)し、望遠側ならぼけも利用できます。重さも軽め。
25mmならF1.7で十分です。このほうが小型軽量だし、安いし、F1.4とのぼけの違いなんてオタクの世界。ただし、これ一本では不便だし、子供を目の前にしてレンズ交換も面倒。やはり、12-60mmが良さそう。
書込番号:19900412
3点

キットレンズの12-32はメッチャコンパクトで良いレンズだと思いますが暗いのでお子さんが動き回るようになると被写体ブレが起きてきます!
お子さんの成長に合わせてレンズを買い増ししていくなら良いのですが、そうでないなら最初から明るいレンズを選んだ方が良いと思います!
明るいレンズで低ISOで綺麗に撮るのが良いと思います(^-^)/
日々成長していく姿を綺麗に残してあげてくださいp(^-^)q
予算には限りがあると思いますが、その限られた予算でベストな選択をしてください\(^o^)/
書込番号:19900435 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

僕にとってマイクロフォーサーズの良さは、高性能な明るい単焦点が小型軽量な事ですね。
2.8ズームは良くも悪くも写りは真面目な描写。
ライカのようなコクや深みは出ないよ。
そしてズームの焦点域どうするか考える手間がないから、単焦点の方がテンポよく撮影出来るね
あとはフットワーク
書込番号:19900564 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

そもそもレンズを交換できるカメラの利点は
撮影シーンを広げられることですよね。
裏を返せば、1本ですべてはまかなえない、
ということでもあります。
どうせなら複数のレンスをそろえた方がよいでしょうね。
とはいうものの、通常は資金に限りがあるので
すべてそろえることはできません。
ひとまず2〜3本の候補を絞り込んだら、あとは
“買う順序を決めているだけ”と思うと、
とたんに楽になりますよ。順番を決めているだけなんですね。
迷うのも楽しみのうちですが、
悩んで悩んで困ってしまったら思い出してください。
書込番号:19900592
7点

15mm/f1.7 キットをオススメします。
キットのズームレンズとの写りの違いは、すぐにわかるほどあります。お得ですし。
あとのレンズは、様子を見ながら追加がよいと思います。赤ちゃんのうちは、近づき放題なのでズームが必須の場面は少ないと思います。
書込番号:19900595 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

単焦点で撮ってると、ズームに比べて撮影中は不便に感じるかも知れないが、自分の気づかないうちに構図アングルを試行錯誤しながら撮影してるので、後で写真を見返すと面白いものになってたりすること多いね。
書込番号:19900625 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

とりあえずはLumix G X VARIO 12-35mm/F2.8ですかね。
大口径レンズで十分に綺麗に撮れます。やはりズームは便利です。
お出かけも荷物が増えますし、子どもが中心になってくるとレンズ交換どころでないこともありますので。
画質は良いんですが、ちょっと大きい&重いかもです。一度触ることをおすすめします。
出産直後は色々贈り物を頂くことが多く、赤ちゃんと贈り物込みの写真、衣服を着せた写真などを撮ることも多いです。
そしてゆくゆくは景色や「入園式」など看板込みの記念写真や、誕生日とか室内撮りの機会もあると思うので、標準よりも少し広角のほうが出番が多いと思います。
壁や天井ぶち破って下がれないですからねえ。
一本目はズームレンズがお薦めです。
単焦点レンズ選びは難しいです。
「こういう写真が撮りたい」というのが出てからでも遅くないかと思います。
赤ちゃんの頃だと、手や足などパーツの寄り写真とか、大きくなるとちょっとポートレートっぽい写真とか。
成長の過程で撮りたいものも変わってきますので。
書込番号:19900783
4点

こんにちは。
私だったら、後で単焦点を追加することを前提に、とりあえずLUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキットを買ってみます。
この標準ズームレンズは小型で持ち運びしやすいです。
明るいレンズではありませんが、写りも悪くありません。
広角12mm(35mm換算24mm相当)から使えるので、旅行とかいって風景撮る時も使いやすいです。
これをしばらく使って、自分の好きな画角(焦点距離)を把握してから明るい単焦点レンズを追加購入するといいでしょう。
被写体が赤ちゃんなら25mmF1.7くらいでもいいです。このレンズはそれなりにボケも楽しめます。
被写体が複数の人ならば15mmF1.7はオススメです。こっちのレンズはそんなにボケません(被写体に近づけばボケます)。15mmF1.7はスマートフォンのカメラと画角としてはほとんど同じくらいなので、普段何でも撮りやすいです。明るいレンズなのにあまりボケないので室内で記念写真(数人の集合写真)とか撮るのにもいいです。
書込番号:19900879
6点

お子さんのお誕生、おめでとうございます!
私も初代GX7とニコンD7100にレンズ6本で2歳過ぎの息子を撮影して楽しんでおりますが、ダントツのオススメはSummilux 15mm/f1.7 になります。
次点でズームレンズとなりますが、私は所有(14-42mm)しているだけで全く使用しておりません。
嫁さんの息抜きにと思い、土日には私と息子の2人で公園に行くシーンが多いのですが、いつどこに走り出すか予測不能な息子に手の届く範囲で撮影しようとすると、フルサイズ換算30mm程度のこの組み合わせがベストになるんです。
D7100+35mm(換算50mm程度)を持ち出すケースもありますが、これだと大抵はどアップの写真を量産する破目になります。
それから、Summilux 15mm/f1.7は絞りリングがあり、直感的に操作できるのも非常に気に入っています。
もちろん、奥様とお子さんの姿を少し離れて撮影、となればもう少し望遠寄りでボケを活かしたいケースもあろうかと思いますので、25mmや45mm、ズームレンズもあるに越したことはありませんが。
以上、ご参考になれば嬉しいです!
書込番号:19901228 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あんどーなつ3さん
お子さまの御誕生、楽しみですね。
産まれて暫くは、ベッドで横たわった状態が続きますので、ほぼ顔が画面全体に写る日の丸構図が主体となります。
なので、正直どれを選んでも大差ないかもしれません。
まず、ボディ購入に際しては、キットレンズが絶対にお得ですので、私なら、単焦点キットにします。
Summilux 15mm/f1.7は、かなり寄れるレンズですので、一本あればかなり重宝しますよ。
次に必要になるのは、やはり標準ズームですので、あとはご予算次第で、12-35mm/f2.8 か12-60mm/f3.5-5.6を追加ですね。
その後は、あんどーなつ3さんが経験から必要と思われるものを買い足すのが、一番ではないでしょうか。
いい買い物が出来ると良いですね。
書込番号:19903104
1点

こんにちは。
ライカの2本と12−35mm/F2.8は所有し、使っています。
3人の子供を撮っています。
12−60mmは持ってません。
私なら25mm/F1.4か12-35mm/F2.8のどちらかにします。15mm/F1.7ももちろん素晴らしいですが、広角すぎて、寄ると歪みが目立ち、ちょっと使いにくいかと思います。赤ちゃんのような被写体では一般的な画角とはいえないように思います。
使い方次第ではありますが。
25mmと12-35mmだとかなり悩みますが・・・・・もし1本だけ、というなら12−35mm/F2.8にします。
12−35mm/F2.8、写りは素晴らしいです。
以前キットレンズで持っていた14−42mm/F3.5−5.6とは全くレベルが違います。ライカの25mmと比べてもそんなに差があるとは感じません。(感じ方は個人差がありますが)
オートフォーカスがとても高速で動画撮影時のAFも優秀です。ここは、ライカ25mmがやや弱い部分です。
写真も動画も、というパナソニック・マイクロフォーサーズの特徴を見事に具現化したレンズだと思います。
ただ、他の方のコメントを見てもいろいろな意見がありますね。
コンパクトさを優先し、12-32mmと単焦点を組み合わせるというのも良い考えだと思いますし、いずれは12−60mmと単焦点、14−140mmと単焦点なども楽しいかと思います。
12−35mm/F2.8だと性能はバリバリですが、マイクロフォーサーズの特徴である軽快さが欠けるというのもまた事実ですから。
子供の成長を撮るのは本当に楽しいものです。
良いカメラライフを送って下さい。
書込番号:19903705
7点

再投稿失礼します。
>15mm/f1.7の使用感
描写、AF精度、全く問題ありません。小さいためボディの「小型軽量」な点を活かせます。子供を連れて外に出る場合に限っては邪魔にならず非常に有能です。強いていえば広角レンズなので寄りで撮った場合に広角特有の写真になりますが、私は全く気になりません。でもこの画角だけでは正直飽きます。
>Summilux15mm/f1.7でなく、その時持っていなかった25mmf/1.4がオススメなのには何か理由が…
「初心者ながらも練習して出来るだけ質の良い写真を残していきたい」との書き込みがありましたので、少なくてもズームレンズじゃないなと。まずは基本から…と思いました。f1.4(開放)で背景をボカしてドラマティックな写真が残せるんじゃないかなと思い、最初の1本としておすすめさせていただきました。
私の場合(重複してますが)
・LUMIX G VARIO 14-42/F3.5-5.6 ←万能レンズ(既に持っていた)
・LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ←お散歩レンズ(追加購入)
・LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ←ボケ担当(追加購入)
まとめると、ズーム(万能)+単焦点(ボケ担当)の組み合わせになってくると思います。
「LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2」
候補にはありませんが、描写に関して私はこれをかなり強くプッシュしたいです。空気をも映す独特の描写、ハマった、キマッた時の感動は他のレンズとは格段に違います。腕があがったような錯覚すら覚えます。高価で扱いにくい画角ですが、お子さんが小さいうちはじっくりいけますから、汚い言い方ですが、安いズームレンズ買ってこれ1本持っておけ!とでも言いたいくらいです。私は訳あって一旦手放したので、息子が言葉を理解してコミュニケーション(笑って〜とかじっとしてとか)がとれる年齢になったら再び買い戻す予定です。検討の余地ありです。
ちなみに動画に関しては、12-35mm/f2.8、12-60mmには、GX7mk2に搭載されている「Dual I.S.」に対応しているので、動画撮影時は手ぶれを抑えた非常に安定した映像が残せます。これも結構重要な要素です。12-35mm/f2.8の望遠側はf2.8でしっかりボカせますので、動画もドラマティックに…とお考えでしたら参考までに。
◎Dual I.S.対応のレンズ
http://www.teps4545.com/panasonic-lumix-gx8-dual-is-lense/
◎Dual I.S.紹介映像
https://www.youtube.com/watch?v=KZSw4kaIquw
書込番号:19903791
3点

返信というか書き込み遅くなりました。
皆さん本当に多くの御意見有難う御座いました!!
参考にさせて頂き、本日購入して参りました。
結果は15mm/f1.7 単焦点レンズキットにしました。
様々な御意見ありましたが、決め手はキットの方が価格的にお得であること(25mmも悩みましたが)、子供が産まれるのが9月でさらに動き回るのはまだまだ先のことなので単焦点(皆さんのオススメ画質で)で練習したい、産まれる頃動き回る頃にはまたその時必要と思うものを買い増ししようと考えたからです。
12-35mm/f2.8 か12-60mm/f3.5-5.6
さらには中望遠単焦点の42.5mm/f1.7も欲しくなっている現状です。ノクチクロンも試してみたいですが価格が‥笑
とりあえずまだ開封して少しいじったくらいですが、既に満足しています。
しばらく使ってみてレビューにも書き込んでみます。
皆さんの御意見も色々聞いてようやく購入に漕ぎ着けましたので大事にしたいと思います。
本当に有難う御座いました。
書込番号:19917699 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
みなさんおすすめの割り当てはありますか?
私はとりあえず下記の設定にしてみました。
Fn1:Exテレコン
Fn3:フォーカスモード(AFS/AFF/AFC/MF)
後ダイヤル:露出補正
「4K」はドライブモード押せば出てくるのでFn3にはなくていいと思いました。
みなさんどうでしょう?
4点

>まつかっとさん
全くお勧めではありませんが、自分の使い勝手の良いように割り当てています。他のLUMIX機と極力合わせているのもあります。
Fn1:Q.MENU
Fn2:フォーカスエリア選択
Fn3:シャッター方式
後ダイヤル:露出補正
Q.MENUの位置は、G7、LX100と合わせました。
後ダイヤルのワンプッシュはフラッシュ光量調整専用です。
書込番号:19904791
7点

自分で考えるべきです。
例えば、kosuke_chiさんの設定を見ても私にはその意図が理解できません。でも、kosuke_chiさんにはそれが良いのでしょうから、それで良いのです。そういう性質のものだから自分で考えるべきなのです。
自分はどのような撮影をするのか?、現場で頻繁に使用するのはどの機能か?、を具体的にイメージすることが、ボタンやダイヤルの割り当てるに先立って重要です。なお、Fnボタン以外にもカスタムモードがあります。
これらをいかに自分の撮影に適応させていくかは昨今のデジタルカメラの扱いのキモともいえるものです。限られたボタン数では思い通りにならないのがつねですが、そこをいかにベストに近づけるか努力するしかありません。さらに、その答えはにひとつではなく、日々試行錯誤をつづけることになります。
書込番号:19905587 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>沖縄に雪が降ったさん
そりゃまあ自分で考えますけど、
自分じゃ考え付かない便利な設定の人がいれば
参考にしようと思ってるだけです。
せっかくの新製品ですから、
もっといろんなスレが立って盛り上がればいいなぁって思います。
>kosuke_chiさん
ありがとうございます。
シャッター方式を入れるのいいですね。
書込番号:19905715 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

順番が逆なんですよ。自分がなにを撮るか、そのためにはどういう機能を用いるかを明らかにし、まずは自分でそのための合理的な割付を試行錯誤してみる。その上で問題点が残るなら質問する、というほうが、より良いカスタマイズに至ると思います。
うかがいますが、どのボタンにどんな機能が割り当てられるか覚えてますか? それを含めて他人に聞いていると、知らないままの機能が残りませんかね。
書込番号:19906057 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちわ。
mark2じゃないんですが、以前こんな記事を参考にしたことがあります。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/20140616_653688.html
私は初代GX7ですが、もう少ししたらこのマーク2かGX8を検討したいと思ってます(^.^)
書込番号:19908077
1点

まつかっとさん こんにちは
このカメラではないのですが パナの場合 ダイレクトフォーカス移動にしているため 連写切り替えが出来なくなるので 連写切り替えをFnボタンにしているのと
GX7の場合 電源ON の時や撮影時 背面液晶がつかないよう OFFにしている為 EVF切り替えを 一番使いやすい場所に移動しています。
書込番号:19908362
2点

>沖雅sさん
このページ参考になりますね。
Fn4(LVF)はオートに設定しておけば不要ですね。
→シャッター割り当てに変更してみました。
Fn4は普段適当に設定しておいて、その日撮影するものに合わせて切り替えると便利かもしれないですね。
>もとラボマン 2さん
皆さんいろいろ設定されているんですね。
書込番号:19914258
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





