LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ のクチコミ掲示板

2016年 5月18日 発売

LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ

  • ローパスフィルターレスの「16M Live MOSセンサー」を搭載したミラーレス一眼カメラ。
  • 撮影後に好きなフォーカスポイントの写真を選べる「フォーカスセレクト」モードや秒間30コマ連写の連続撮影が可能な「4K PHOTO」モードを搭載。
  • 新開発の5軸ボディ内手ブレ補正と2軸レンズ内手ブレ補正の組み合わせによる手ブレ補正システム「Dual I.S.」を搭載し、ブレを強力に補正できる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥48,700 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1684万画素(総画素)/1600万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:383g LUMIX DMC-GX7MK2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ の後に発売された製品LUMIX DMC-GX7MK2 ボディとLUMIX DC-GX7MK3 ボディを比較する

LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
LUMIX DC-GX7MK3 ボディLUMIX DC-GX7MK3 ボディ

LUMIX DC-GX7MK3 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2018年 3月15日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2030万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:407g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディのオークション

LUMIX DMC-GX7MK2 ボディパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 5月18日

  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全308スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GX7MK2 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-GX7MK2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

アスペクト比とクオリティ設定

2018/04/09 14:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット

スレ主 hn1988さん
クチコミ投稿数:146件

結論とすれば「お好きなように」になると思うのですが、
「画像縦横比」「クオリティ」はどう設定されてますか?

私は「3:2」「RAW+JPG(画質優先の方)」で撮っているのですが、
「RAWで撮ると画像縦横比は「4:3(4592×3448)」で記録されます。」(P66)
というのが気になります。
3:2で撮った写真も『Silkypix』で表示すると上下にグレー余白ができているので
この部分が切れるのだと想像できますが、これは撮った時の構図とは違ってしまっていると思います。
付随するJPGファイルは3:2になっているのですが、『Image App』を使ってスマホに転送する場合
「RAW形式の写真は保存できません」(P75)とあるため+JPGを使っている次第です。
これはiOSに転送する事がなければ保存できるらしいので、Androidしか相手がないならRAWのみで撮る設定で良い気がします。
RAW+JPGで撮っている方はどういう使い方をするのかお聞かせいただければ幸いです。

書込番号:21739004

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に1件の返信があります。


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:273件

2018/04/09 15:16(1年以上前)

 うーん,悩ましい問題ですが,私は下記のように考えます.

 まず,カメラの画素を十分使い切るには4:3のアスペクト比と思います.
 私は,キヤノンのユーザで,3:2のアスペクト比に慣れていますが,,4:3のアスペクト比で撮られた写真を見ると,とても新鮮な印象を持ちます.そして内心,そうだよな写真は4:3の方が格好いいな,と思ったり.

 現在,ファインダーを見ていてても,3:2では場合によって左右に広がりすぎと思うことも有ります.これがマイクロ・フォーサーズを使い出すと,時にもう少し左右に広がらないかと感じるのでは,と思います.勝手,自己中心的と言われればその通り.
 なので,アスペクト比を固定するのではなく,撮影時にこの被写体は4:3,この被写体は3:と,イメージに合わせて自由にアスペクト比を変えて撮影されるのが楽しい様に思います.格好つけた書き方をすれば,その方が表現の幅が広がるのでは,と愚考します.

書込番号:21739093

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2018/04/09 15:43(1年以上前)

hn1988さん こんにちは

>この部分が切れるのだと想像できますが、これは撮った時の構図とは違ってしまっていると思います。

自分の場合は GX8やGX7ですが 3:2 RAWのみで撮影しています GX7初代の場合のRAWは 3:2の場合は3:2で記録され GX8の場合は 3:2で撮影しても データー的には4:3で記録されています。

でもGX8の場合 パナ専用シルキーでRAW現像する場合 画像は4:3でも 3:2にトリミングされていますし 撮影時の3:2のフレミングどうりになっていますので この時点でトリミングしないで現像すれば 撮影時と同じ構図で現像出来ますよ。

それにこれはRAWだけで JPEGの方は3:2のままになっていると思います。

書込番号:21739135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11753件Goodアンサー獲得:609件

2018/04/09 15:43(1年以上前)

吾輩はマルチアスペクトで無いカメラではなるべく大きなサイズで残します

書込番号:21739136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2018/04/09 16:07(1年以上前)

機種不明

>もとラボマン 2さん
>hn1988さん
これって確かこんな話だったんでしたっけ(絵)??
確認なくうろ覚えなので書きませんでしたが、
RAWデータのようすからしてどうやら3:2については変わったようですね。
にしても、両3:2の大きさ、大差なかったんですね(滝汗

つまり今は昔と違って3:2にしてしまうと単純に短辺が切られるが
RAWとしては4:3を持てるし後で好きにトリミングできるのだろうから
とりあえずRAWは撮っておいたほうがよいかんじで、
それを好みで3:2に簡便にど真ん中をど真ん中のままでトリミングした絵を
持ちたいような場合(後でトリミングするのが面倒な場合)には
JPGも撮っておく、という使い方がJPG+RAWの意味として
有用な理由になるんでしょうかね(特にパナの現機種の場合は)。

書込番号:21739163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2018/04/09 17:31(1年以上前)

>「画像縦横比」「クオリティ」はどう設定されてますか?

質問じゃなくてアンケートとゆー事なら! 別のカメラ達ですが!

当方は3:2に特別なノスタルジーは持っていないので、テキトーに混在させて使ってます!

最近のパターンは、フルサイズを16:9で横長に撮って、併用のm4/3を4:3で縦撮りで使うのが多い感じです!

縦の4:3は、縦の3:2より好きですよ!

たま〜にアクセント的に1:1も使います!! アレ、面白いですよね!?!?

記録はほぼ全てRAW+JPEGです! 小まめにカエルのメンドーなので!(汗

書込番号:21739302

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2018/04/09 18:29(1年以上前)

パクシのりたさん

>これって確かこんな話だったんでしたっけ(絵)??

初代GX7の場合は 3:2で撮影すれば 3:2の状態でRAW保存されるのですが GX8に成ったら 3:2で撮影しても センサーフル状態の4:3で保存されますが シルキーで表示させると4:3の中の3:2の部分がトリミング枠で表示されている状態になります。

その為 マルチアスべクトではなく 4:3の長辺基準の3:2になるような気がします。

これは オリンパスのPEN Fも同じ仕様です。

書込番号:21739417

ナイスクチコミ!2


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/04/09 19:03(1年以上前)

つねに「4:3」「RAW+JPG(画質優先の方)」です。

実際のところRAWが必要なコマは全体の1割にもなりませんが、必要なコマのRAWを撮りそこねたら大変なので、ここの設定は絶対変えません。そのための機能制限もありますが、しかたありません。ともかく撮って要らないものはパソコンに取り込んでからどんどん消します。

縦横比はセンサーを目いっぱい使うべきとの考えから4:3固定です。その天地を切って3:2にすることもありますが、もとから天地を詰めた3:2を使っていると、両サイドをさらにトリミングして4:3にする嵌めになり、もったいないと思います。

書込番号:21739478 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:9件

2018/04/09 19:46(1年以上前)

僕も前はRAWで撮ってましたが、娘の動きを主な被写体にしているので、消してもいい写真が無く、娘を撮るときはjpegのみに変えました。大量のjpegをGoogleフォトにアップして検索しています。あとから現像する暇もなく、その場の直感を残すようにしています。そのために、アスペクト比を変えるメニューをすぐ出せるようボタンカスタマイズしています。gx7mk2からG9に変えたので、思いついたイメージにすばやく変更できるようになりました。
娘以外はRAW+jpegでアスペクト比は用途で変えてます。4Kテレビに景色を映すなら16:9、SNSにアップするなら1:1とか用途を考えて撮っています。

書込番号:21739563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22258件Goodアンサー獲得:186件

2018/04/09 20:36(1年以上前)

>hn1988さん

私は「4:3」「RAW+JPG(画質優先の方)」
です。

例外は、タイムラプス動画の原画(というのかな?)で、「16:9」「RAW」です。

> RAW+JPGで撮っている方はどういう使い方をするのかお聞かせいただければ幸いです。.

エフェクト(例えばジオラマ)を効かせた写真を撮影する場合、他社のカメラだとRAW保存ができないのですが、パナソニックはできるので、現場では「こんな感じ」で撮っておいて、後で調整するのに使っています。基本的に、失敗に備えて、とも言います(^^)
HDRも元のRAWを保存できると良いのですが…(^^)

書込番号:21739672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/04/10 00:42(1年以上前)

アスペクト比はいつもデフォルトが基本です

なので基本的にはいつもセンターを目一杯使うアスペクト比

例外の1つはペンタックスLS465
これだけは4:3のセンサーなのにデフォルトが16:9なので特殊
16:9で撮影してます(笑)

あとはE−P1らはスクウェア用に基本してます(笑)

書込番号:21740285 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 hn1988さん
クチコミ投稿数:146件

2018/04/10 10:55(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。

パクシのりたさん
>>それをRAW現像してできてくるJPGは撮って出しのJPGとは画素数1/4です)。
>>この点ではRAW+JPGは意味あるかなと。

撮って出しのJPGが相応の画素数でしたらRAW+JPG(撮って出し)で撮る価値もありますね。

センサーを効率良く使うためには、m4/3の場合4:3になるのですね。
3:2に慣れてしまっているためか、横方向に広がりがない気がするのと、
カメラの設定で3:2にして撮った構図も、Silkypixで取捨選択(RAWファイルを削除するとJPGその他も削除できるのが便利)する際に、画面上下がグレーになっているのを見て、撮りたい構図と変わってしまうのだと知って愕然としました。

狩野さん
>> 現在,ファインダーを見ていてても,3:2では場合によって左右に広がりすぎと思うことも有ります.これがマイクロ・フォーサーズを使い出すと,時にもう少し左右に広がらないかと感じるのでは,と思います.

これはありますね。
自分には3:2が自然で使いやすいのですが、撮るものや状況によってアスペクト比を変えるのはアリですね。

もとラボマン 2さん

こんにちは。

>>でもGX8の場合 パナ専用シルキーでRAW現像する場合 画像は4:3でも 3:2にトリミングされていますし 撮影時の3:2のフレミングどうりになっていますので この時点でトリミングしないで現像すれば 撮影時と同じ構図で現像出来ますよ。
>>それにこれはRAWだけで JPEGの方は3:2のままになっていると思います。

データ的には(RAWファイル)は4:3になり、RAW+JPGのJPGや、RAWを現像後JPG出力したものは3:2になっています。
Silkypixで見ながら取捨選択する際にRAW画像を使いますが、上下がグレーになっているため残すか否かの判断がやりづらいというのが一つありますね。

ほら男爵さん

自分も、なるべく大きく、少ない圧縮率になるように設定します。

パクシのりたさん
>>それを好みで3:2に簡便にど真ん中をど真ん中のままでトリミングした絵を
>>持ちたいような場合(後でトリミングするのが面倒な場合)には
>>JPGも撮っておく、という使い方がJPG+RAWの意味として
>>有用な理由になるんでしょうかね(特にパナの現機種の場合は)。

私のはこれに当たるかも知れません。よってRAW+JPGは有用ですね。

めぞん一撮さん
>>最近のパターンは、フルサイズを16:9で横長に撮って、併用のm4/3を4:3で縦撮りで使うのが多い感じです!

縦撮りの際のアスペクト比を気にしていませんでしたが、一度4:3で縦撮りしてみます。

もとラボマン 2さん
>>GX8に成ったら 3:2で撮影しても センサーフル状態の4:3で保存されますが シルキーで表示させると4:3の中の3:2の部分がトリミング枠で表示されている状態になります。
>>その為 マルチアスべクトではなく 4:3の長辺基準の3:2になるような気がします。

長辺基準の3:2、分かります。見たところそんな感じです。

Southsnowさん
>>つねに「4:3」「RAW+JPG(画質優先の方)」です。
>>実際のところRAWが必要なコマは全体の1割にもなりませんが、必要なコマのRAWを撮りそこねたら大変なので、ここの設定は絶対変えません。そのための機能制限もありますが、しかたありません。ともかく撮って要らないものはパソコンに取り込んでからどんどん消します。
>>縦横比はセンサーを目いっぱい使うべきとの考えから4:3固定です。その天地を切って3:2にすることもありますが、もとから天地を詰めた3:2を使っていると、両サイドをさらにトリミングして4:3にする嵌めになり、もったいないと思います。

m4/3を使っている限り、最有効な4:3を使うのが理想かも知れませんね。
私も、RAWで撮っていても手を加えることはめったになく、ひょっとしたらJPGのみでも良いのではと思うこともよくあります。
そのRAWデータについてもパラメータをいじらずそのままJPG出力することが多いですし。
RAW+JPG(最大)で撮り、RAWはいざという時に備え、通常はそれのJPGを使えば現像することも不要になりますね。
「RAW+JPG」は、
「RAWのみでたくさんの枚数を撮ると現像が大変、よって必要なものだけ現像、通常は同時保存されたJPGを使う」と言う目的もあるのかなと勝手に思っています。

あちなぎそうさん
>>僕も前はRAWで撮ってましたが、娘の動きを主な被写体にしているので、消してもいい写真が無く、娘を撮るときはjpegのみに変えました。大量のjpegをGoogleフォトにアップして検索しています。あとから現像する暇もなく、その場の直感を残すようにしています。

私も、RAWをいじることが稀なため、今回のことが引き金となりJPGのみでも良いのかなと思いつつあります。
センサーの有効利用という点では意に反しますが3:2で撮れますし。
そう思えば、今まで別カメラで撮ってきたRAWファイルはほとんど使っておらずHDDの容量を食っているだけかも…

あれこれどれさん
>>私は「4:3」「RAW+JPG(画質優先の方)」です。

m4/3を使う以上これが自然でしょうね。
もしくは3:2にこだわるならJPGオンリーとか。(その他非m4/3機に買い換えるとか)

あふろべなと〜るさん
>>アスペクト比はいつもデフォルトが基本です
>>なので基本的にはいつもセンターを目一杯使うアスペクト比

4:3ですね。
今まで3:2に固執していましたが、少し枚数撮って慣れるかどうか試してみます。

書込番号:21740923

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2018/04/10 12:19(1年以上前)

hn1988さん 返信ありがとうございます

>今まで3:2に固執していましたが、少し枚数撮って慣れるかどうか試してみます。

自分の場合も3:2ノートリに固執しているので 3:2で撮影していますし コンデジのG10の場合 4:3でしか撮影できないのでDPPで撮影後3:2に変換するのですが 4:3で撮影したものを3:2にトリミングすると 比率が合わず3:2にできない写真もありましたので

パナのように撮影時は3:2で撮影でき トリミング無しで現像することで撮影時のフレミングと同じフレミングの写真が出来る為 シルキー上で 上下にトリミング線入る線自体は気にならないですし 裏技ですが 撮影時横位置の場合上下でどちらか もう少しだしかったなと思った時 3:2のままフレミングを上下どちらかに動かすことが出来るので 助かる場合も たまにあります。

書込番号:21741059

ナイスクチコミ!0


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2018/04/10 15:58(1年以上前)

Mk2は所持していません。昔はGX7初代を所持していました。

本機は(真の)マルチアスペクトではありませんから、最大の4:3アスペクトで撮ってました。
パナ機で真のマルチアスペクトはコンデジのLXシリーズや、GH1、GH2、飛んでGH5s(GH5は違う)ですかね。

GH5sやLXでは4:3、3:2、16:9で撮ったものはそれぞれ左右の幅が異なりますが、本機などは4:3、3:2、16:9でも左右の幅は同じ。上下をトリミングしただけになります。
ならば、あとから切り出せる最大面積の4:3で撮っておいたほうが良い。
…との考え方になります。

書込番号:21741443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2018/04/10 16:59(1年以上前)

>hn1988さん
マルチアスペクトってそんなに意味あるんかいな?と思ってたら
すでにこんなスレが存在してました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013731/SortID=18152990/
確かに画角が微妙に変わらない点はメリットあるんでしょうけど、
基本大差ないことなようで。

結局RAWは4:3で撮られてしまうわけで、
とりあえずRAW撮りしておけばそれをそのまま楽しむのも可能だし
3:2の方が馴染んでいればJPGを3:2設定すればそのままでいいし
もし4:3がよいかなと思ったらRAW現像すれば解決なので
やはりRAW撮りしておけばよいんじゃないかと思います。

ただ、もちろん機種・メーカーによってではありますが、
カメラが生成するJPGは後でRAW現像で出てくるものとは違って
唯一無二だったりもあるので
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000006002/SortID=17518407/#tab
そこまで厳密に詰めるとなるとJPG時の設定が重要かもしれませんね。

>もとラボマン 2さん
フォローありがとうございました。

書込番号:21741524

ナイスクチコミ!0


xjl_ljさん
クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:62件 LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキットの満足度4

2018/04/10 18:30(1年以上前)

G7以降はようやくカメラ内RAW現像ができるようになったので、RAW一本ですかね…。
レフ機の頃からホワイトバランス等を撮影時に考えたりするのが面倒なのでこのスタイルです。
アスペクト比も基本は搭載された素子と同じ比率の設定ですが、構図や用途によって変更してます。

ただ、オリンパスとパナソニックではRAWの扱いに対する考え方が違うので結構戸惑います。
                  オリ          パナ
カメラ内現像      以前から出来る  最近になって実装
フィルター後がけ    PCでもカメラでも   どちらも不可
PC用現像ソフト       自社製         ISL製
カメラ→スマホ転送   自動的に変換  現像してから送る必要がある

特に、撮影時にアートフィルター/クリエイティブコントロールを使用するときの挙動には特に注意が必要かと思います。
オリンパスだとRAW設定の場合、自動的に+JPEG設定となりますが、パナソニックだとRAW設定のままとなり、RAWに適用することも出来ないので、サムネイルのみ効果が得られるというひどい状態になります…。

書込番号:21741699

ナイスクチコミ!0


スレ主 hn1988さん
クチコミ投稿数:146件

2018/04/11 09:53(1年以上前)

ありがとうございます。

もとラボマン 2さん
私の認識不足でしたが、m4/3なのでセンサー通りだとアスペクト比4:3と言うのは当たり前ですね。
個人的には3:2の写真と比較すると、やはり自分は3:2の方がしっくりきます。

3:2/「RAW+JPG」で撮ったファイルをSilkypixで開くと上下にトリミング線が入りますが
これが邪魔で取捨選択がやりにくいというのと、自分が撮った時のフレーミングは
トリミング線で切られてない全範囲だと思うので、これを現像→JPG出力しても、
同時出力の+JPGもトリミング後の画像なので自分が作ったフレーミングとは違うというのも違和感があります。

CRYSTANIAさん
>>パナ機で真のマルチアスペクトはコンデジのLXシリーズや、GH1、GH2、飛んでGH5s(GH5は違う)ですかね。

おっ、と思い調べてみましたが、良いお値段ですね…

>>GH5sやLXでは4:3、3:2、16:9で撮ったものはそれぞれ左右の幅が異なりますが、本機などは4:3、3:2、16:9でも左右の幅は同じ。上下をトリミングしただけになります。
>>ならば、あとから切り出せる最大面積の4:3で撮っておいたほうが良い。
>>…との考え方になります。

結果的にはそこに行き着きそうです。
4:3固定のセンサーに3:2で書き込んで、意図したフレーミングとは違うものを出力するのは
なにか違う気がするので、この機種を使い続けるなら
4:3で撮るか、RAWはあきらめて3:2で撮る(この場合フレーミングは変わってしまう?)と言うことになりますでしょうか?
レフ機への買い替えも視野に入れましたが、買い替えタイミングの早い自分でも
この機種は長く使いたいと思うほど気に入っております。(サイズ感など)

パクシのりたさん
>>結局RAWは4:3で撮られてしまうわけで、
>>とりあえずRAW撮りしておけばそれをそのまま楽しむのも可能だし
>>3:2の方が馴染んでいればJPGを3:2設定すればそのままでいいし
>>もし4:3がよいかなと思ったらRAW現像すれば解決なので
>>やはりRAW撮りしておけばよいんじゃないかと思います。

4:3は絶対ダメということではないので慣れてくるかも知れないですし、
そもそも使っているのがm4/3ですから素直に4:3で撮るようにしてみます。

xjl_ljさん
>>レフ機の頃からホワイトバランス等を撮影時に考えたりするのが面倒なのでこのスタイルです。

これも少し疑問に思っていたのですが、RAWで撮る際、パラメータはまったく考えず撮るのが一般的なのでしょうか?
私の場合JPGで撮る時同様ホワイトバランス/露出補正/絞り値などその都度設定して撮っておりました。
あとでいじれるのがRAWの良いところなので、これらは気にせず撮っても良いのかなと。

カメラ→スマホ転送については、RAW+JPGの場合現像をやったことがないのですが、
これはJPGの方が転送されているからかも知れません。
(RAWのみで撮ったものも転送できたかも…うろ覚えです)

書込番号:21743224

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2018/04/11 10:24(1年以上前)

hn1988さん 返信ありがとうございます

>自分が撮った時のフレーミングはトリミング線で切られてない全範囲だと思うので、

少し確認ですが 自分の場合3:2で撮影して シルキーで確認するとトリミング内と全く同じになっていますし トリミング線で切られてない全範囲まで含めるのでしたら 4:3で撮影しているような気がするのですが 不思議です。

書込番号:21743265

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2018/04/11 10:43(1年以上前)

>hn1988さん
横レスで申し訳ないのですが

PCなどでRAW現像する場合、
カメラの設定にソフトの設定が対応し切れてなかったりすると
どうしてもJPG撮って出しの絵と同じにならない場合もあります。
その例を(オリ機とOLYMPUS Viewer 3ですが)一つ前の書き込みにリンクしてあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000006002/SortID=17518407/#tab

もしこういった不具合なくすべてPCでのRAW現像でできるとしても
それでもやはり、少なくとも絞りと露出・ISO感度上限あたりは
撮ってるその場で意図的に設定すべきかなーと
(自分らしい被写界深度や露出の塩梅なわけですし
なるべく高感度ノイズ減らしたいなどの意図も反映しますから)。
特に露出は、大抵のソフトだとプラスマイナスとも2か3くらいまででしょうから
白飛び・黒つぶれしすぎてしまっていると例えRAWでも救えないでしょうし
自分でこのへんをコントロールしないなら誰が撮っても同じになっちゃうでしょうし。

書込番号:21743300

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/04/11 11:54(1年以上前)

>m4/3なのでセンサー通りだとアスペクト比4:3と言うのは当たり前ですね。

MFTはアスペクト比ではなく対角線の長さしか決めてない規格なので
アスペクト比4:3は当たり前ではないですよ

4:3のカメラが圧倒的に多いというだけ

最新のMFT機であるBlackmagic Pocket Cinema Camera 4Kは
センサーのアスペクト比が17:9です

書込番号:21743404

ナイスクチコミ!0


スレ主 hn1988さん
クチコミ投稿数:146件

2018/04/12 11:52(1年以上前)

ありがとうございます。

もとラボマン 2さん
>>hn1988さん 返信ありがとうございます
こちらこそありがとうございます。

>自分が撮った時のフレーミングはトリミング線で切られてない全範囲だと思うので、

>>少し確認ですが 自分の場合3:2で撮影して シルキーで確認するとトリミング内と全く同じになっていますし トリミング線で切られてない全範囲まで含めるのでしたら 4:3で撮影しているような気がするのですが 不思議です。

3:2で撮った時はトリミング内、4:3の場合は全範囲でした。

パクシのりたさん
>>PCなどでRAW現像する場合、
>>カメラの設定にソフトの設定が対応し切れてなかったりすると
>>どうしてもJPG撮って出しの絵と同じにならない場合もあります。
>>その例を(オリ機とOLYMPUS Viewer 3ですが)一つ前の書き込みにリンクしてあります。
>>http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000006002/SortID=17518407/#tab

こういう事があるのですね。私もXZ-2を使っていました。
今使っているソフトは付属?の『SILKYPIX Developer Studio 4.4 SE』です。

>> もしこういった不具合なくすべてPCでのRAW現像でできるとしても
>> それでもやはり、少なくとも絞りと露出・ISO感度上限あたりは
>>撮ってるその場で意図的に設定すべきかなーと

今の所、というかずっと、RAWの際も設定はその度に一つ一つ行い、RAWは、
それでも後から見て足りなかったと言う部分だけやっています。
結果的には細かくパラメータをいじることができないため、
ほとんどがRAW→そのままJPG現像ですが…(RAWのみで撮っていたため)
それならRAWは使わずJPGのみで撮るか、RAW+JPGで撮ってもRAWは保険、
同時出力されるJPGをメインとして使う方が良いのかなと思いまして。

あふろべなと〜るさん

>m4/3なのでセンサー通りだとアスペクト比4:3と言うのは当たり前ですね。

>>MFTはアスペクト比ではなく対角線の長さしか決めてない規格なので
>>アスペクト比4:3は当たり前ではないですよ

ありがとうございます。誤解していましたね。

この機種で、3:2で撮った場合はファインダー/液晶モニターで見える範囲は3:2にトリミングされたフレーミング、
4:3の場合も同様、ということであればその時に応じて使い分ければいいかなと思う次第です。
(3:2で撮る際、ファインダーや液晶モニターには4:3の構図が、となると意図しないフレーミングになるというのも不安の一つでした。

書込番号:21745699

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 初めてで悩んでいます

2018/04/09 02:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット

スレ主 MugiKomugiさん
クチコミ投稿数:6件

今回、初めてカメラを購入しようと思っているのですが「LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット」と「LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット」で悩んでいます。
高倍率、標準のどちらがいいかというのもありますが動画撮影をする場合に、どちらの製品がより適しているのかいくつか調べてはみたもののイマイチわからないので…皆さんの意見をお聞きしたいです。

書込番号:21738227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
xjl_ljさん
クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:62件 LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキットの満足度4

2018/04/09 06:08(1年以上前)

動画の機能面で的を絞った比較をすると、ざっとこんな感じです。

G7
○外部マイク使用可
○バリアングル液晶
○動画専用フォトスタイル「シネライクD」「シネライクV」使用可
×ボディ内手ブレ補正なし
×4K動画は1回30分まで

GX7mkII
○ボディ内手ブレ補正(電子式の併用も可)
○Dual I.S.対応
○4Kライブクロップ使用可
×外部マイク使用不可
×4K動画は1回30分まで

G8なら…
○外部マイク使用可
○バリアングル液晶
○動画専用フォトスタイル「シネライクD」「シネライクV」使用可
○ボディ内手ブレ補正(電子式の併用も可)
○Dual I.S.2対応
○4Kライブクロップ使用可
○4K動画の時間制限なし

書込番号:21738302

ナイスクチコミ!6


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2018/04/09 06:25(1年以上前)

現時点であればGX7MK2がよろしいのでは?
わたしはG7Hを購入しましたが、現状の価格であれば迷わずGX7MK2にします。
手振れ補正が大きい。動画を歩き撮りすると差が出ます。
ボディ内手振れ補正があることでレンズの選択肢も広がります。

GX7MK2はそろそろ値上がり傾向かも? 購入するなら急いだほうがよろしいかと思います。
重さが気にならなければGX8も併せて選択肢に、こちらも安い。


書込番号:21738315

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/04/09 07:08(1年以上前)

MugiKomugiさん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!

書込番号:21738380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7589件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキットの満足度5

2018/04/09 07:39(1年以上前)

>MugiKomugiさん
G7H と GX7MK2K ですか。これは悩みますね。
動画で有利なのは、ボディ内手ブレ補正のあるGX7MK2Kですね。

でも、G8のマイク端子も動画にはあったほうが良いですし、
高倍率ズームレンズ(10倍ズーム)も捨てがたいですね。
バリアングル液晶も自撮りが出来て便利です。

画質は、ローパスフィルターレスの GX7MK2K が有利です。
ということで悩ましいですが、動画重視を優先してコンパクトで
シャッター音も小さい GX7MK2K をおすすめします。

書込番号:21738418

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:41件

2018/04/09 08:39(1年以上前)

その2機種だったら、機能的にはmk2だと思うのですが、迷うポイントは付属レンズなのでしょうか。
動画も撮るなら、G8キットが圧倒的だと思います。
最近、すっかり安くなったので、価格差以上のお得感かと。

書込番号:21738497

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2018/04/09 08:48(1年以上前)

MugiKomugiさん こんにちは

ボディ内手振れ補正がある GX7UでしたらDual I.S.対応ですので 手振れ補正に対して大きな強みがある為 GX7Uが良いように思います。

書込番号:21738512

ナイスクチコミ!0


スレ主 MugiKomugiさん
クチコミ投稿数:6件

2018/04/09 13:36(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>あきらKさん
>まるるうさん
>nightbearさん
>杜甫甫さん
>xjl_ljさん

みなさんありがとうございます

確認なのですがGX7MK2の方が良く、予算が許すのであればGX7MK2よりG8が良い。という認識でいいのでしょうか?

書込番号:21738959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/04/09 13:51(1年以上前)

MugiKomugiさん
うっ

書込番号:21738979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:873件

2018/04/09 14:05(1年以上前)

もうひとつ大事な事が、GX7MK2は動画用のフォトスタイルが付いてません。
動画メインにするならG7かG8、手振れ、撮影時間を考えるなら、安くなって来たG8を買った方がいいです

書込番号:21739000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 MugiKomugiさん
クチコミ投稿数:6件

2018/04/09 16:03(1年以上前)

>しま89さん
ありがとうございます

写真撮影においてもやはりG8は優秀でしょうか?

書込番号:21739156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:873件

2018/04/10 01:41(1年以上前)

何を持って、比較して優秀というか・・・
G8の良いところは手ぶれが効く、シャターブレしないシャターユニット、動画撮影でも熱でダウンしない事ですかね。
G7,GX8以降のパナソニックのカメラはAFもレフ機並みに追従性能が良くなってますし、4kフォトという動画の切り出しだけれど写真のように撮れるというずるい機能が付いてます。
G7とG8ではレンズキットのレンズが違いますが、G8のキットレンズの方が広角12mm(換算24mm)から望遠側が60mm(換算120mm)ですが、普段撮りには十分です。望遠側が必要でしたら45-200とかが有りますし、買えるお値段かと思います

書込番号:21740346

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2018/04/10 08:59(1年以上前)

MugiKomugiさん 返信ありがとうございます

>写真撮影においてもやはりG8は優秀でしょうか?

G7からG8になった時の変化は 大きく 防滴ボディ・ボディ内手振れ補正など大きく変わっていますので G7とG8で悩むのでしたらG8が良いように思います。

後GX7 UとG8の場合は 画質的には あまり変わらないのですが やはりG8の防滴ボディ 雨が降っている時も 少しぐらい濡れる位の状態でしたら安心感が違いますし バッテリーの持ちも G8の方が大型バッテリー積んでいますので GX7 UとでしたらG8の方が使い易いと思います。

書込番号:21740704

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:41件

2018/04/10 19:03(1年以上前)

G8のDual I.S.2はすごくいいです。

書込番号:21741760

ナイスクチコミ!0


W-VHSさん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:40件

2018/04/12 05:06(1年以上前)

あれ? GX7mkIIに4K動画の30分制限って無かったと思うのだけれど・・・ 。

書込番号:21745136

ナイスクチコミ!1


スレ主 MugiKomugiさん
クチコミ投稿数:6件

2018/04/12 10:49(1年以上前)

>あきらKさん
>しま89さん
>もとラボマン 2さん
詳しく教えてくださってありがとうございます
せっかくなので少し奮発してG8の方を買ってみようと思います

書込番号:21745592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ22

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

シャッター回数について

2018/03/04 20:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ

シャッター回数を調べたいのですが
GX7MK2場合、どう操作したら確認出来ますでしょうか?

とあるサイトや、価格コムのGX7のクチコミ所にも書いてある
「AF/AE Lock」「Menu/Set」「左矢印」を同時に押す × 2回 方法と
「AF/AE Lock」「Menu/Set」を押しながら「左矢印」 を2回押す 方法
両方手順通り何度も試したのですが、うんともすんとも・・・
お分かりになる方いらっしゃいましたら、教えて頂けますと幸いです。
よろしくお願い致します。

書込番号:21649541

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:29824件Goodアンサー獲得:4578件

2018/03/04 21:02(1年以上前)

下記に多くの機種の手順が記載されています。
https://www.apotelyt.com/photo-camera/panasonic-g-shutter-count
GX7の手順と同じであるとすると11の手順が必要ですが、最初に同時に押す矢印は右ですね。
あと、次の左矢印もこれだけを2回押すのではなく、同時押しを2回だと思います。

書込番号:21649637

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38439件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2018/03/04 21:35(1年以上前)

GX1と同じ。
メモリを実装。@Aはほぼ同時押し。なお、GX1ではPhoto/Pモードの要求。

@AE Lock / Display / Right
引き続いて
AAE Lock /MenuSet / Left --- この組合わせは二回
ページチェンジはDisplay

頑張ってください。

書込番号:21649775

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4402件Goodアンサー獲得:151件 LUMIX DMC-GX7MK2 ボディのオーナーLUMIX DMC-GX7MK2 ボディの満足度5 ナガちゃんねる 

2018/03/04 22:45(1年以上前)

GX7 MarkIIは
(1)AF/AE Lock+再生ボタン+WB押しながら電源オン
(2)AF/AE Lock+MENU/SET押しながら左矢印2回です。

日曜だけの写真屋さんさん、成功をお祈りします。

書込番号:21650056

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/03/05 03:04(1年以上前)

日曜だけの写真屋さんさん
あぁーあぁーに、ならんょうにな。

書込番号:21650549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2018/03/05 07:47(1年以上前)

>ありりん00615さん
ありりん00615さんから返信頂いた後、
早速試して見たら無事確認する事ができました!
3箇所押しながら電源を入れる際、DISPボタンではなく再生ボタンだったのですね…。
有難う御座います!!
(昨日返信頂いた後すぐ「無事出来ました」という書き込みと
ベストアンサーを選ばせて頂きましたが、
何故か反映されておらず…何故でしょう…)

>うさらネットさん
情報頂き有難う御座います!

>40D大好きさん
無事確認する事出来ました!!
有難う御座います!

>nightbearさん
有難う御座います!
皆様のおかげで無事確認が取れました!

書込番号:21650736

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/04/08 11:47(1年以上前)

日曜だけの写真屋さんさん
よかったゃんかぁー

書込番号:21736354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

被写界深度プレビュー

2018/03/09 23:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ

スレ主 niki77さん
クチコミ投稿数:271件

この機種は被写界深度プレビューはできますか?
ミラーレスはできないのでしょうか?
ご教授ください。

書込番号:21662596

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:9件

2018/03/09 23:12(1年以上前)

当機を持ってます。できてますよ。

書込番号:21662623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:9件

2018/03/09 23:13(1年以上前)

あっ、被写界深度プレビューというのは絞りプレビューのことですか?

書込番号:21662632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2018/03/09 23:41(1年以上前)

下記のサイト、ご参考になるかと思います。
絞り効果やシャッタースピード効果を確認のしかたが記載されています。

http://av.jpn.support.panasonic.com/support/mpi/dsc/gx7/gx7_c02_05.html

書込番号:21662746

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/03/09 23:52(1年以上前)

>niki77さん

ミラーレスはできないのでしょうか?

⇒ミラーレスだからこそ
絞りプレビューは付けるできですね。

○絞ってもファインダーが暗くならない
○ファインダーやスクリーンなど
写りと関係しない光路を通らないから
本当に写る、深度が確認できる。

書込番号:21662779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


xjl_ljさん
クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:62件 LUMIX DMC-GX7MK2 ボディのオーナーLUMIX DMC-GX7MK2 ボディの満足度4

2018/03/10 00:29(1年以上前)

プレビュー機能は標準でFn6ボタンに割り当てられています。
Fn5〜Fn9は液晶モニター右下、残り枚数すぐ上の「Fn」をタッチすると出てきます。
頻繁に使う・LVFで使用したい場合はFnボタン設定で割り当て直してください。
撮影画面で好きなFnボタンを長押しすればすぐ設定に飛べます。

ちなみにパナ機の伝統として、絞りのプレビュー(ボケ)に加えてシャッタースピード(ブレ)のプレビューも可能です。

書込番号:21662879

Goodアンサーナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:873件

2018/03/10 00:56(1年以上前)

マニュアルでの撮影では絞り効果とシャタースピードの効果を確認しながら撮影できます

書込番号:21662932

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/03/10 07:51(1年以上前)

niki77さん
メーカーに、電話!

書込番号:21663278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2018/03/10 10:02(1年以上前)

niki77さん こんにちは

このカメラの場合 プレビューをファンクションボタンに登録することで 被写界深度確認用のプレビューと シャッタースピードの効果と被写界深度両方の確認ができる プレビュー2種類があり 被写界深度だけの確認もできると思いますよ。

書込番号:21663600

ナイスクチコミ!2


スレ主 niki77さん
クチコミ投稿数:271件

2018/03/10 13:41(1年以上前)

皆さん多くのご回答いただきありがとうごいます。
SSの確認もできるのですね。
老眼には少し液晶表示が小さくてつらいけど、使いこなせるように精進致します。
桜撮りが楽しみです。

書込番号:21664163

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/03/10 15:41(1年以上前)

niki77さん
おう。

書込番号:21664425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/03/10 16:25(1年以上前)

一応、言っとくと、一眼レフのプレビューはアバウト。撮れた画像は2絞り程度ボケが大きい。こういうのもミラーレスのほうが優れた点のひとつ

書込番号:21664521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ37

返信13

お気に入りに追加

標準

初心者 キタムラでの購入を検討

2018/03/07 15:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット

クチコミ投稿数:1件

質問失礼します。
カメラのキタムラでは単焦点レンズがおまけでついてきますが、カメラ初心者でも最安値に一万円程度多めに払い購入する価値はありますか?
みなさんのアドバイスお願いします。

書込番号:21656716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11753件Goodアンサー獲得:609件

2018/03/07 15:20(1年以上前)

ジャンクのカメラをハードオフ等で買っていけば差額は七千円ですみますね\(^^)/

使うなら価値はあります
使わないなら価値はありません

書込番号:21656734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2018/03/07 15:34(1年以上前)

新品でしょうか? 中古でしょうか? 
> 最安値に一万円程度多めに払い・・・・・ 

というのは 実際には何万円台ということでしょうか? 
ぶっちゃけ、6〜7万円台なら自分なら手を出しませんね、 
初心者のみならず、中級者でも満足できる機種が他にたくさんありますから、 
                           
まあ、コストパフォーマンスの考え方で、ご自分で判断されるものでしょう、 
                            

書込番号:21656756

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:233件

2018/03/07 16:28(1年以上前)

>やーい。さん

価格はレンズのみ最安店で購入しても(ボディ、レンズとも最安店でも)高くつくので、
欲しいならキタムラオリジナルセットで良いでしょうね。

要はズームレンズに慣れると使いづらいと感じるであろう35ミリ換算50ミリとなる
単焦点レンズを使うかどうか?に尽きると思います。

ただでさえ室内等暗い場面の撮影でAPS-C機やフルサイズ機に高感度画質において後れを取る
マイクロフォーサーズ機なので、安く買えるお手軽単焦点レンズは有難い存在の筈ですが・・・

「ストロボなしの室内撮影などしない」とか「背景ボケは要らない」とか「単焦点レンズは何だか面倒くさそう・・・」
と思うなら、無駄な出費となるような気がします。(初心者とかベテランとかに関わらず)

書込番号:21656859

ナイスクチコミ!7


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2018/03/07 17:58(1年以上前)

室内撮りがおおいとか背景ぼかしたいとかなら単はあったほうがいいです
でもその単焦点の画角が自分に合ってるかは本人しかわかりません

書込番号:21657007

ナイスクチコミ!2


suumin7さん
クチコミ投稿数:1449件Goodアンサー獲得:40件

2018/03/07 18:22(1年以上前)

換算50oは標準ズームレンズ換算24〜64oの画角と被りますので、初心者ならまず必要ないと思います。

使いなれてきて、必要だと思ったときにお好みのレンズを追加するほうが得策でしょうね。

書込番号:21657058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件

2018/03/07 19:35(1年以上前)

 G7XMK2標準ズームキットに25ミリF1.7の付いたキタムラオリジナルモデルですね。ジャンクでも下取りがあれば税込みで61,800円になりますので、お買い得といえばお買い得だと思います。

 ただ、すでに指摘があるように、単焦点はズームできませんから、画角が使用目的や好みに合わない場合は無駄な投資になります。

 ただ、室内撮影が多いのであれば、購入してもいいと思います。もし、画角が好みに合わないようであれば、早めに中古で売ってしまえば傷は少ないです。

書込番号:21657220

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1408件Goodアンサー獲得:51件 LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキットの満足度5 Soul Eyes 

2018/03/07 19:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Lumix GX7MK2 + M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8

Lumix GX7MK2 + M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8

Lumix GX7MK2 + M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8

Lumix GX7MK2 + M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8

やーい。さん、こんにちは。

カメラのキタムラのGXMK2のセットと言うと、標準ズームレンズに単焦点のLUMIX G 25mm/F1.7が付いてくるものでしょうか。
下取りを含めて実際の差額が7,000円ぐらいだったら、お買い得だと思いますよ。
このレンズの最安価格は、16,000円ちょっとだったと思います。

マイクロフォーサーズの25mmと言う画角は、撮り方によっては望遠っぽくも、広角っぽくも撮れる万能画角と言われています。
スナップの名手と言われたフランスのアンリ・カルティエ・ブレッソンは、ほぼ標準画角しか使わなかったそうです。
初心者の方でも、これから写真を勉強してみたいと思われるなら、とっても良い投資だと思います。

明るいレンズは、絞を開放にするとボケを活かした写真が撮りやすいので、楽しいですよ。
このレンズではありませんが、同じ焦点距離、ほぼ同じF値のM.ZUIKO 25mm/F1.8をGX7MK2に装着して撮った写真を4枚貼っておきます。
こんな感じのボケになりますので、ご参考になさってください。

書込番号:21657228

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2018/03/07 20:06(1年以上前)

やーい。さん こんにちは

キタムラの場合 前の機種でもありましたが 25oF1.7おまけでつくセットGX7Uでもあるようですね。

最低価格より1万ほど高いと言う事ですが このレンズ自体中古でも1万6千円前後するレンズですし お店に取り寄せる事も出来るので 実店舗と同じ感覚で購入できるので安心だと思いますので 1万円高くてもお買い得だと思います。

書込番号:21657307

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2018/03/07 20:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

初心者でデジ一なら交換レンズを欲しくなると思いますので単焦点25mm付きで安いキタムラセットを買った方がいいですよ。
中級以上の方はコスパや機種の問題、要る要らないなどのコメントを載せておりますが、質問の本質から答えると初心者なら絶対に最初の交換レンズが欲しくなり、セット品で安いキタムラセットはお買い得かと思います。
パナの25mmF1.7はショボいですが写りはソコソコで、初心者にはうってつけの格安レンズです。
そういう私も初心者で、つい先日このレンズを別買いしてしまいました。
GX7MK3にパナ25mmF1.7装着で撮った画像を添付しておきますね。

書込番号:21657347

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2018/03/07 20:23(1年以上前)

すいません、間違いました。
GX7MK2にパナ25mmF1.7の間違いです。

書込番号:21657352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件Goodアンサー獲得:84件

2018/03/08 06:38(1年以上前)

>やーい。さん
こんにちは。私は初心者こそ単焦点レンズを買うべきだと思ってます。撮る楽しさを知ること、ズームに頼らず決まった画角で切り取ることが大事かと思います。

書込番号:21658249

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/03/08 07:09(1年以上前)

やーい。さん
使ってみたいんゃったらな。

書込番号:21658294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:14件

2018/03/10 12:55(1年以上前)

単焦点は自分の足でズーミングするのです。
奥様などに使わせると、「何でズームできないの?!」とか、
集合写真撮るのに、「何処まで後ろに下がるの!?」とか言われます。

25mmだと、普段使いでもうちょっと寄れたら、もうちょっと近寄りたいとか思うシーンがあります。
画角というより、被写体からどんだけ距離が取れるかってところ。
使い勝手が良いのは15mmの単焦点。
もっと使い勝手が良いのは12-32のズーム。
20mmも良いんですが、いかんせん今となってはAFが遅い。

でも、私は25mmが普段使いです。
25mm良いですよ。

書込番号:21664074

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

GX7mk2とDMW-FL360の組み合わせでのオフカメラ

2018/03/02 03:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ

スレ主 bambilinaさん
クチコミ投稿数:3件

DMW-FL360をGX7mk2のオフカメラ状態で使用している方がいたら質問させてください。

この組み合わせでオフカメラで使用したいと考えています。
そのため、カメラメニューのフラッシュ設定のワイヤレスを選択すると
何か設定できると考えて、オフカメラのRCモード状態で
その機能まで進もうとするも、アクティブになりません。
ところが、オンクリップにすると選択可能となり、さらにグループ等々の詳細設定まで進めます。

ひょっとすると、GX7mk2は、それ単体ではワイヤレス通信ができず、
オンクリップストロボにしたそのストロボがさらに別のストロボと通信をして
オフカメラによるストロボ環境を実現する仕様なのでしょうか?

ちなみに、GH4も持っているため試すと、こちらは、オフカメラでカメラメニュー内のワイヤレス
が選択可能です。そして、光学スレーブでオフカメラ環境を実現できました。

現在は方法がわからないため、カクタスV6Uを経由してオフカメラにしています。
マニュアル、活用ガイド等には、この件に関する記載はないようです。

お分かりの方がいらっしゃれば、ご教示ください。お願いいたします。

書込番号:21642311

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2018/03/02 09:37(1年以上前)

bambilinaさん こんにちは

このカメラの活用ガイドのP141に書かれていますが

>内蔵フラッシュでは ワイヤレスフラッシュの発光制御は出来ません

とあるので 内蔵フラッシュでは 出来ないようです。

書込番号:21642716

ナイスクチコミ!1


スレ主 bambilinaさん
クチコミ投稿数:3件

2018/03/02 20:29(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
早速のレス、ありがとうございました。

P141のイラストを確認すると
オフカメラ時のカメラには、外付けストロボがついてて
光学スレーブを意味しているようですね。
よって、オフカメラ環境実現には外付けストロボが最低2台必要
ということですね。

書込番号:21643962

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2018/03/02 20:47(1年以上前)

bambilinaさん 返信ありがとうございます

>、オフカメラ環境実現には外付けストロボが最低2台必要ということですね

2台必要ですが 自分も持っている小型低価格の FL70でも光通信出来るようです。

書込番号:21644001

ナイスクチコミ!0


スレ主 bambilinaさん
クチコミ投稿数:3件

2018/03/03 18:39(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

ありがとうございます。
はい、ご指摘のフラッシュ、掲載先によってはLX100用と記載があって、
??だったんですが、マニュアルにも製品サイトにもアクセサリーに
ラインナップされてたので注文しました。

書込番号:21646423

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2018/03/03 19:47(1年以上前)

bambilinaさん 返信ありがとうございます

>掲載先によってはLX100用と記載があって、

自分はGX8で使っていますが このストロボ電源はカメラ本体から供給するタイプですので 使用出来る機種が限定されるのですが 活用ガイドにも書かれていますので大丈夫だと思いますよ。

書込番号:21646570

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GX7MK2 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-GX7MK2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
パナソニック

LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 5月18日

LUMIX DMC-GX7MK2 ボディをお気に入り製品に追加する <670

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング