LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
- ローパスフィルターレスの「16M Live MOSセンサー」を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 撮影後に好きなフォーカスポイントの写真を選べる「フォーカスセレクト」モードや秒間30コマ連写の連続撮影が可能な「4K PHOTO」モードを搭載。
- 新開発の5軸ボディ内手ブレ補正と2軸レンズ内手ブレ補正の組み合わせによる手ブレ補正システム「Dual I.S.」を搭載し、ブレを強力に補正できる。
LUMIX DMC-GX7MK2 ボディパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 5月18日

このページのスレッド一覧(全307スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
86 | 36 | 2017年10月13日 20:29 |
![]() ![]() |
64 | 28 | 2017年10月11日 13:08 |
![]() ![]() |
24 | 17 | 2017年10月11日 12:54 |
![]() |
12 | 16 | 2017年10月11日 02:47 |
![]() |
14 | 5 | 2017年10月7日 21:45 |
![]() |
21 | 10 | 2017年10月6日 15:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
Canon Eos Kiss X3(デジタル一眼レフ)をかなり前に購入して10年ほど使っていましたが、重くて持ち運ばないことが増え、コンパクトなミラーレス一眼を購入しようと思っています。
いろいろ比較して、最初はフジフィルムのX-T10 を中古で購入しようと思ったのですが、相談に行った店舗2か所でどちらのスタッフさんにもこのLumix GX7 Mark2を進められ、迷っています。
私がカメラに求める機能や条件は、こんな感じです。
・きれいな写真を撮って、写真ライフを楽しみたい♪
・子ども(幼稚園&小学生)を撮ることも多い
・仕事で写真付きの記事をWEBサイトに書くことも多いため、写真のクオリティも求められる(撮影対象は風景やモノ)
・できれば予算は10万円以下に抑えたい
・持ち運びしやすいサイズ感
フジフィルムのカメラで撮れるであろう写真の質感にはとても惹かれるのですが、短焦点レンズもついて2/3の価格で購入できる(キタムラセットなら)こちらにはかなり心が揺らぎます。
一眼レフは長く使っていますが、カメラはすごく得意と言うわけでもありません。
なので、こちらの手ブレ防止機能やAF機能も、きっと私は重宝するんだろうなと思ったりしています。
フジフィルムのA3も少し気になっています。
悩みすぎてげっそりしてきました 泣
みなさまのお知恵をいただけますでしょうか。
2点

スレ主さんがフジ好き(カメラを眺めながらニヤニヤ酒が飲めるとか)
もしくは、フジに使いたいレンズが在るとかならフジ一択でしょう。
写真を撮るのが好きで実用目的ならパナでも問題無いです。
とくに予算が潤沢でない場合は、お得感の高いキタムラセットがある
パナのGX7MK2を強く勧めたくなりますね。今が買い時だとも思いますし。
機械としてならフジの方が満足度が高そうですが、
パナの方が全部入りでとにかく多機能なので
ガジェットとして楽しむのに向いています。
特に動画を撮る可能性が在るならGX7MK2が良いでしょう。
動画でも5軸手ブレ補正が効きますし、
4K動画も10分で強制停止とかありませんから。
それと、趣味としてフジのカメラが欲しいなら、
そもそもパナのLUMIXとどちらにするか悩まないと思います。
パナが候補に挙がると言う事は、きっとスレ主さんの頭の中では
あくまでも「 趣味 <<<<< 実用 」なんだと思います。
なら、実用性を取ってGX7MK2で良いと思います。
余った予算でお子さんを遊園地とかに連れて行けますし
当初の目的である軽量化を達成するならM43ですよ。
書込番号:21255079
2点

チニミニさん
使ってるんゃったらなぁ、、、
書込番号:21255152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんこんにちは!
僕はカメラやレンズを選ぶ時は割とGANREFの作品賞受賞の数を参考にしています。
例えば、XT-10なら 2202件中 7点
http://ganref.jp/items/camera/fujifilm/2825/photo
GX7MK2なら 661件中 7点
http://ganref.jp/items/camera/panasonic/2940/photo
と、案外GX7MK2の方が作品撮りで健闘していることが分かると思います。
しかも軽くコンパクトだし、悪くないですよね!
書込番号:21255596
8点

>チニミニさん
すごく悩むところですよね。わかります。
判断材料をざっと書いておきますので参考になれば。
(比較はX-T20で書いています)
【表現力】
好みにもよりますが、富士の色はきれいです。
Jpeg撮って出しでも満足される方が多いです。
フィルムシュミレーションブラケットなんかもとても便利だと思います。
【携帯性】
X-T20 → 383g (バッテリー含む) + 310g(キットレンズ) = 693g
GX7mk2 →426g (バッテリー含む) + 70g(キットレンズ) = 496g
ボディだけならほぼ互角です。合わせるレンズによると思います。
システム全体で見ると、m4/3の方が軽いレンズが多いです。
また、価格も富士の方が高価です。
☆高倍率ズーム
フジ18-135mm f3.5-5.6 →490g
パナ14-140mm f3.5-5.6→265g
オリ14-150mm f4.0-5.6 →285g
☆単焦点(35mm換算50mm付近)
フジ35mm f2.0 →170g
パナ25mmf1.7→125g
オリ25mm f1.8→137g
【AF】
X-T20もGX7mk2も十分に早いです。
レンズの組み合わせによるところもあると思います。(m4/3のほうが早く感じました)
また、X-T20ではファームウェアのアップデートで追加される
AFターゲットパッドの機能ですが、パナに比べて富士のは反応が良くなかったです。
【ファインダー】
X-T20の方が優れています。
GX7mk2は視度調整幅が狭いのと、視認性がよくないです。
【4K動画】
X-T10は未対応(X-T20は対応)
【手振れ補正】
富士は全てボディ内手振れ補正無の為、レンズ側で行います
(単焦点で動画撮る場合、手振れ補正無)
私はm4/3から富士の色に惹かれてマウント替えしようとしたんですが、
価格が高い・システム全体が重くなる・動画性能等を考えて当機種を購入しました。
ただし、どうしても富士の色で写真が撮りたい場合は迷う必要はないと思います。
書込番号:21255759
6点

後からレンズを買おうとするとどこのメーカーも高いから今から考えた方が良いですよ。
運動会等で望遠レンズが欲しくなりますよね。
書込番号:21255991
1点

>チニミニさん
某女性大物歌手?の言葉ではないですが、
ピピピ!と、感じたものを選んだ方がよいかと。
そこは自分の感性を大事にするのが優先では?
いかに、優れていても自分で気に入らないものは
持ち歩かなくなりますよ。
書込番号:21256994
3点

パナソニックも独ライカ社と
業務提携をしており、けして
色にこだわりが無いわけではありません。
まずは格安な、GX7mk2キタムラ単焦点
レンズ付きセットでエントリーして、
富士フイルムXシリーズ、
あるいはLUMIX上位機種に移行するなど
判断してみてはいかがでしょうか。
書込番号:21259369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予算内にするなら、レンズで選ぶかボディで選ぶかってことだと思うけど、取っ付きにレンズを諦めるのは相当覚悟が要るような。
GX7llならレンズ3本、12-32mmと25mmF1.7と42.5mmF1.7
X-T20なら予算を少し足しても18-55mmだけ。
当たり前だけど2.5段明るいレンズなら2.5段ISOが下げられるのでセンサーサイズが大きくてもX-T20の方が暗い場所で不利。ISOを1段上げればDRが1段近く下がったりもするし、玉ボケなどの背景ボケは55mmF4より25F1.7の方がほんの少し大きめ。42.5はさらにその倍ぐらい。12-32mmと18-55mmとは大きさが大分違い、また風景を撮るのに換算24mmと27mmとではそれなりに差があります。
X-A3なら予算内で16-50mmと35mmF2。ファインダーがなくなるけど、広角24mmで操作性も悪くなく、明るいレンズが使えます。個人差があると思うのでダイヤルなどの操作性は確認した方がいいです。X-T1使ってますが回しにくいダイヤルがひとつもなくて疲れます。上部のデザインにピピピ!と痺れて買ったけどちょっと後悔してます。
>フジフィルムのカメラで撮れるであろう写真の質感にはとても惹かれる
評判で判断してるなら作例をもっと見た方がいいかも。さすがフジと思うこともあるけど緑や白の色被りが気になることがかなりあります。フジ以外の各社もいろいろこだわっていると思いますが、色が「きれい」と言われるメーカーは、特徴のある色であるとともにクセのある色なので自分の趣味だけではなく仕事で誰かに見てもらうために撮る写真なら見る人が好む傾向を確認した方がいいかも。私の周りではきれいと評判のベルビアは「なにこれ」って反応も少なくないです。色にこだわるならフジしかないって人もいますが。
書込番号:21259604
2点

>チニミニさん、
悩ましいとは思いますが、現在の技術では交換レンズの大きさはたとえミラーレスでも撮像素子に合わせた設計なの思ったより小型化はできないのです(フルサイズ>APS>マイクロフォーサーズ)。
特に望遠レンズでは顕著です。もし、お子さんの運動会を撮りたいとなると望遠レンズが欲しくなると思いますので今から考えた方がいいです。
マイクロフォーサーズカメラの高感度ノイズやレンズのボケ具合は富士のカメラより落ちますが、カメラ+交換レンズを含めたトータルの重量はマイクロフォーサーズの利点です。
スレ主さんがどこを重視するかで・・・・ですね。
書込番号:21259636
2点

>重くて持ち運ばないことが増え、コンパクトなミラーレス一眼を購入しようと思っています。
ミラーレス一眼も重くて持ち運ばないでしょう。
やはりダブルレンズのスマホが宜しいかと思います。
https://www.flickr.com/search/?text=p10%20plus
書込番号:21259892
2点

>チニミニさん
>重くて持ち運ばないことが増え
基本キットレンズだけを使用して、軽くて持ち出しやすいカメラをご希望なら
GX7 MarkIIがおすすめです。Eos Kiss X3よりも大きさ・重さともコンパクトさが
実感できると思います。
時には単焦点で高画質を楽しみたいとか、運動会は望遠レンズで連写なんて
ことも比較的コンパクトに実現できますから。マイクロフォーサーズの利点です。
カメラボディのデザインにこだわるとか、ファインダーで被写体を追いかけたいとか
Kiss X3の操作性を重視するなら、ボディだけ少しコンパクトになるX T-10も
ありだと思いますが、Kiss X3と同じAPS-Cなのでちがいは大きくありません。
予算内で中古や旧機種を選ぶよりは、ぎりぎり現行機種であるGX7 MarkIIが
いいですよ。
書込番号:21260929
0点

X-T10を以前使っていたものです。
すでに出ている話ですが、FUJIFILMのミラーレスは本体重量は軽いものの、キットレンズから抜け出した瞬間にむしろkissより重くなる可能性が高いです。(特に望遠)
そういった意味でとらえるなら、素直にGX7が良いと思います。
写真を撮ることの楽しみに以前より価値を見出だし、そんなに軽くなくても使っていきたいのならXT10かなと。(もちろん買えるならt20のほうがいいですが)
書込番号:21264074 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラはα6000か6300で良いと思いますよ。レンズは16〜70mmか18〜105mmF4で。予算厳しければ中古も検討しましょう。
写真の質感に拘りたいなら、RAW現像ソフトの「ライトルーム6」に、フィルム風になるプラグイン「VISCO」あたりを買いましょう。うまくパラメーター調整すれば、富士のカメラより美しい色に仕上がります。
書込番号:21270898 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さんと似てるかもしれないので書き込み。夏にGR2のサブでXT-10と35mmF1.4を8万強で中古購入しました。キタムラのネット中古とマップカメラです。
私自身もこのG X7MK2も候補に入っていたので参考になればと思います。
XT-10に決めた理由は元々購入動機がポートレートや花の撮影をするため、35mmから50mmの明るい単焦点レンズを使いたいというのがありました。APS-Cサイズの方がボケ量では優位であること。フィルムからカメラをやっているので富士フィルムのフィルムシュミレーションでベルビアを使いたい。富士フイルムの35mmF1.4や50mmF1.2の作例をネットで見て是非これらのレンズを使いたいというのが決め手となりました。
個人的にボケ量が不満だった場合確実に後悔すると思いました。
スレ主さんが単焦点レンズのボケ量にこだわるならマイクロフォーサーズよりAPSサイズにした方がいいかもしれないですね。
ただ、使ってみたデメリットとしては、富士フイルムの単焦点レンズには手ぶれ補正がありませんので、かなり失敗作も生まれるかと思います。仕事などここぞって時に失敗出来ない撮影では気楽な撮影とはならないと思います。
それから X Tー10はグリップが良くありませんのでそれも手ぶれの原因になります、別売りのグリップやケースを付けると改善します。
カメラとレンズには本当感動ものです。ただ、オールランダーではないので、気楽に失敗が少なくなんでもしたいとなるとパナソニックの方をオススメします。
なんとなくですが、コンデジで言えば、CanonのG7Xマーク2やソニーのRX100M3とリコーのGR2や富士フイルムのXT100Fの比較に似てる気がします。
書込番号:21272348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チニミニさん
子どもさんを撮られることが多いと言うことです。
そこで、大切な事がブラウン運動のように走り回る子どもを
とらえる事だと思います。
多くのミラーレスの欠点はシャッターを半押しから全押ししてシャッターが降りるまでの
タイムラグが大きいことです。これでは撮ろうと思った場面がすでに終わっていることになります。
いくつかのミラーレスにはこの欠点をなくしたプロキャプチャーモードというものが付いています。
たとえばオリンパスEM1 IIなどですが、これではタイムラグをまったくなくすことが可能です。
ご検討ください。
書込番号:21272366
1点

>おふらんしすさん
>ボケ量が不満だった場合確実に後悔すると思いました
マイクロフォーサーズで不満ならAPS-Cで満足できるとは思えませんが、APS-Cとマイクロフォーサーズのボケ量が大きく異なり、一方は後悔するほどって何を参考にしてますか?
>佐藤光彦さん
>多くのミラーレスの欠点はシャッターを半押しから全押ししてシャッターが降りるまでのタイム
>ラグが大きいことです。これでは撮ろうと思った場面がすでに終わっていることになります。
都市伝説と言われたりしてました(TДT)
レリーズタイムラグ(+EVF遅延)
NEX-7 約0.02s(+EVF遅延0.03s)
E-M10 約0.043s(+EVF遅延0.007s)
E-M5 約0.05s(+EVF遅延0.03s)
D500 約0.05s
EOS5DIV 約 0.058s
EOS80D 約0.06s
Kiss X9 約 0.075s
D5200 約0.09s
D3100 約0.20s
ヒトの反射速度 約0.2-0.3s
プロキャプチャーモードに似た機能に4Kフォトがあって、4Kプリ連写ならシャッター押した1秒前から記録され、シャッタータイムラグをマイナスにできますね♪( ´θ`)ノ AFが微妙ですが。
http://panasonic.jp/dc/g_series/g7/4k_photo.html
書込番号:21273462
1点

>多くのミラーレスの欠点はシャッターを半押しから全押ししてシャッターが降りるまでのタイム
>ラグが大きいことです。これでは撮ろうと思った場面がすでに終わっていることになります。
どういう理屈なのでしょうか。
レリーズタイムラグはレフ機もミラーレスも同じだと思いますが。ミラーレスだと遅くなるという原理が思い当たりません。
モニター画の表示ディレイは発生しますが、レリーズタイムラグとは関係ありませんよね。
書込番号:21273867
2点

一眼レフの場合、ミラーをパタパタさせるので
20年くらい前の機種だと素人でもプロ機と中級機とで
レリーズタイムラグの違いを実感できましたね。
ミラーレスの場合は、電子ビューとAFを作動させるため
常時メカシャッターを開けた状態で待機しています。
EVF遅延を無視し、AFとAEをロックした場合であっても、
シャッターボタンを押すと先ずはメカシャッターが閉じて、
それからセンサーがオールリセットされて撮影準備が整い、
そしてメカシャッターの先幕が走り出します。
なのでミラーレスにもタイムラグが結構ありました。
現代のモデルはタイムラグも少なくなっていますし
プリ連写でタイムラグも無視する事が出来ますね。
書込番号:21273955
2点

>チニミニさん
今晩は。 私はみなさんと少し違う意見を書きます。
Canon Eos Kiss X3が重い人に、Lumix GX7 Mark2を進める意味が判りません。
すでに、手に持たれているかと思いますが、重くてデカい、さらに持ちにくいとは
思われませんでしたか、ファインダーも仮にも本格的一眼レフからは、想像以上に
違和感が有ると思います。
この機器は値段が安く成り、高い機能を考えると超お得です。
しかし、使わない機能が幾ら有っても無駄ですし、返って使いにくいと思います。
私の想像するに、スマホライクで少し高画質を求めて居られると思います。
コンデジの方が良い気がしますが不案内なので、DMC-GF7Wをお勧めします。
ハンドバックから直ぐ取り出せて、フルオートでシャッターを押すだけ、
何時でも持って行けること、シャッターチャンスにめぐり逢った時に直ぐにシャッター
が切れる事、その方がどんな高画質より、よっぽど重要と私は思います。
Lumix GX7 Mark2には本体手ブレ補正が有るので、この点はだけは未練が残ります。
ただ、レンズにも手ブレ補正が有るので我慢でしょうか。
ここに登場する人たちは私も含めて。カメラを趣味にしている人です。
最終的な、プリントアウトさえ有れば良い一般の人では有りません、
そこに至るプロセスや機械選びを楽しんでいます。
辛口に書きましたが、賛同する人、しない人が別れると思います。
書込番号:21275551
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
E-M1からGX7mk2への買い替えを検討中で皆様からご意見を頂けたらと思います。
〇検討を始めたきっかけ
保育園の運動会です。
動画を撮影中にフリーズし、最も残したかったシーンが残せませんでした(泣)
普段はほとんど動画は撮りませんが、買い換えたら公園などでも使おうかなという気になると思います。
〇E-M1を購入した理由
・もともとレフ機のE-620を使用しており、シグマの30mmf1.4をファインダーとS-AF+MFで快適に使いたかった
・E-P3を持っておりVF3を使っていたがファインダー倍率と色味に納得いかなかった。
・E-M1のファインダーには満足しています
・動画は重視していなかった
・オリンパスのフラグシップ
・防塵防滴は今でもあまり重視していません
〇GX7mk2が候補である理由
・なんといっても動画撮影機能の信頼性(オリ機の口コミでよく出てくる「フリーズ」がなさそう)
・4Kフォトなどの最新機能
・5軸手振れ補正
・空間認識AF(ただ、持っているレンズはすべてオリンパスのMFTの無印と12-40、FTのシグマf1.4)
・ファインダー倍率がE-M1と同等(E-M1=0.74・236万画素、GX7mk2=0.7倍・276万画素)
・ファインダー位置は優先度は低い。有ることが重要。
・もともとE-P3のデザインの方が好きでGX7mk2のデザインは好み。GX8は大きすぎ
・子供との散歩ではEP-3を持ち出すことが多いが、EP-3の動画は全く使い物にならない。
つまり、子供の成長に合わせて重要視することが、
静止画だけではなく、
E-M1購入時には重要でなかった動画や携帯性、AF速度に変わってきました。
特に動画、AF速度、ファインダーの見え方の違いなどについて
買い替えに値するかご意見を頂けたらと思います。
一方、
買い換えず、3万くらいでビデオカメラを買う方がいいよとか
スマホ動画撮影のほうが、すぐに、いろんなところで見れるから、当面はそれでいいよ、
などのご意見もあればお聞かせいただきたいです。
実際、E-M1で動画フリーズ後は、妻のスマホで動画撮影しました。
瞬時に撮る写真と違い、動画は速写性が不要です。
どこでもすぐ見せられたスマホの「動画の携帯性」はすごい優位点と感じました。
よろしくお願いいたします。
3点

>4832iさん
ニーズが状況の変化に伴ってシフトしてきたとのことで
ファインダー・AF重視のままさらに動画重視になったということですね。
レンズ資産を生かすという意味ではマイクロフォーサーズ内で選ぶのはよいかと思いますし
ボディ内手ぶれ補正機種を選んでおけばよいのかと思います。
現状小さく軽いそういった機種はPEN LiteかGX・GFシリーズしかないかんじで、
VF-3使わなくてファインダーあるものはGXシリーズのみなのと
オリの動画に不安を抱いているようですので今回の選択は間違っていないと思います
(確かにSDカードはチェックした方がよいかも。ファイルを保持する一番大事なものですから
SanDiskか東芝限定でUHF-1以上の書き込み60MB/sec以上のとかがよいと思います。大は小を兼ねます)。
レンズ資産がイマイチ理解できませんでしたが、望遠側買うならトータル重くなること覚悟で便利ズームか
望遠ズーム買うならキットズームかより焦点距離求めるなら45-175mmが軽くてオススメかな
(45-200からレンズが突然重くなりますので)。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000782659_K0000281877_K0000782660
新品でお店で買うと高いですけど、ヤフオクあたりでキット外し新古品(保証書ありのものとか)なら
45-150なら1万円台・45-175なら2万以下・14-140なら3万台で買えるはずです。
書込番号:21257935
3点

■祝 29分59秒制限 撤廃記念
撮影可、3脚可のところがあったので久しぶりに4k30pで撮影。
ワンステージ30分だったのでバッテリー交換しないで最長何分まで撮れるかは実験し損ねましたが
Sandiskの最低ランクの製品で30分完走。
時間制限は無くなったけど、まだ1ファイル4G制限があります。
フォーマット形式が4GB超対応のexFAT 64GBのSDXCを使用しても
問答無用で便宜上、4GB(時間にして約5分59秒)で分割記録される仕様は変更無し(汗)
■外部マイク使用
割れるくらいの大音響でBGMがかかっていましたが周囲のレフ機のパタパタ音も埋もれずにしっかり録音されてました。ぉぃ(^^;
場所取りの段階で周囲をレフ機に囲まれないよう注意しましょう、
といってもニコン、キャノンが絶対的多数なので絶対無理〜〜(笑)
私はこの値段でも在庫が捌けないまま運動会シーズンを乗り切ると予想しています(^-^;
さらなる値下がりに期待!
書込番号:21258118
1点

GX7mk2は家族用にこの夏購入しています。
この機種は4Kビデオの30分制限がない(熱対策として放熱板を追加したのでGX7より重くなった)ので、
動画撮影を考えた場合、カメラの中では熱トラブルを起こしにくい方かと思います。
価格、性能、今までのレンズ資産の引き継ぎ可能という面でもお勧めできる機種です。
書込番号:21258138
4点

カメキタのネット店を見てビックリ!!!
GX7mk2の標準レンズキットにさらにLUMIX G25mm/F1.7が付いて値段はそのままです。
\66,800(税込)ですが、さらに下取値引き\5,000だって!!!
こんなに安くして、どうしちゃったんでしょう???
完全に安いコンデジを買う感覚で買えますし、小うるさいウンチクはどうでもいい人には最高のカメラです。
書込番号:21258181
4点

私ならE-M1はそのまま使い続け、動画専用のビデオを買いますけど、、、
書込番号:21258186
4点

>4832iさん
E-M1は、静止画専用機にされ、
GX7MK2は、動画専用機にされると、両立出来るかと思います。
書込番号:21258429
2点

誰も触れてませんがEVFに関して。
>シグマの30mmf1.4をファインダーとS-AF+MFで快適に使いたかった
>・ファインダー倍率がE-M1と同等(E-M1=0.74・236万画素、GX7mk2=0.7倍・276万画素)
>ファインダーの見え方の違いなどについて
無印GX7(EVFはmk2とほぼ一緒)とE-M1を使ったことが有ります。
GX7mk2とE-M1のEVFは同等どころか、見やすさには雲泥の差があります。
E-M1のEVFを普段覗いてる人ならがっかりすること間違いないでしょう。
マニュアルフォーカスの合わせやすさも全然違いますよ。
買い足しは有りだと思いますが、買い替えは後悔すると思います。
書込番号:21258451
3点

ここらでソニーのにしてみたら
フルサイズ
書込番号:21258556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

買い換えか買い増しか、いずれにせよ
この値段なら持っていて損は無いと
思います。4Kフォトは、動きもの
に限らずポートレートでも有用です。
書込番号:21258833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-M1と、GX7を使った事がありますが、
EVF が雲泥の差と言うのは本当です。
パナが良ければ別機種で。
ソニーのα6300 6500のファインダーは
E-M1より良いと思います。
書込番号:21259176
2点

信頼性を優先なら、E-M1 Mark‖か、GH5
でしょう。
書込番号:21259197
2点

D7500とニコン DX18-300mmF3.5-6.3Gとニコン SB-700を新品購入されましたら、運動会、発表会、親子で遊ぼう、落ち葉拾い、ミカン狩り、合唱コンクールまですべて撮影できますよ。
書込番号:21259660
0点

たくさんのご意見ありがとうございます。
ご意見から
かなりのところまでE-M1から買い換えても後悔はなさそう
むしろ、持ち出しやすくなると思いました。
これにくさびを打ち込んだのが
>GX7mk2とE-M1のEVFは同等どころか、見やすさには雲泥の差があります。
という、びゃくだんさんのご意見。
E-M1の最も気に入っている点の一つがこれです。
数値的には同等でも違うのですね。
店頭では店内が明るいためか、そんなにじっくりと見ていないためか
あまりよくわかりませんでした。
SDカード:トランセンド 90MB/s 600x class10 SDHC 32GB
レンズ資産:オリンパス 12-40、14-150、25f1.8、17f1.8、25f1.8、パナ12-32、シグマ30f1.4
動画撮影時間は、1撮影当たり3分以内
SDカードのスペックと撮影時間には問題ないと思います。
フリーズする前の動画撮影中にシャッターを切ったのが悪かったのでしょうか?
運動会からの帰宅後に、口コミ調べましたら、
「シャッターは切れますが動画は分割されます」=シャッターの間は動画撮れないというのは拝見しました。
シャッターがフリーズの原因とは読みませんでしたので、単純にオリ機の動画性能の問題かと。
翌日の発表会は、撮れていました。(シャッターは押していません)
偶然をねらうスナップは液晶でもいい(E-P3でもいい)のですが
運動会のような動きものや、建築物などで構図を取る場合はファインダーでないと、というのが現実です。
悩みはファインダーだけです。
でもイベント時に
静止画専用のE-M1と動画専用のGX7mk2の2台持ちですと
かさばりますし、
夫婦で分担するとレンズを同時には使えないし...
動画と静止画を自分の思うように撮れないし...
こういう時は結局、
動画機能の信頼性を優先し、ファインダーは大まかな構図を決めるだけで、
マクロ撮影時のようなピントの追い込みは2の次。
C-AFの能力と4Kフォトを信じるか。
静物取りは、webやL版程度のプリントまでなので、フォーカスセレクト機能で乗り切るか?
でも、撮影時に大きくはっきり見えるファインダーはとても気持ち良いです。
こうなると、
経済的に安いとは思っていませんが、GX7mk2を買い増しして、
これ1台で行けそうならE-M1を手放す方が後悔はなさそうと思えてきました。
みなさま、ご意見ありがとうございました。
書込番号:21260264
1点

>4832iさん
そっかー
ファインダー重視なら、本当はEVFではなくOVFのレフ機がよいんじゃないかなと思いますが
(タイムラグもないし圧倒的に見やすいし)
最低でもAPS-Cフォーマットからなんで、全体としてかなり大きく重くなるわけで、
さらに、動画だったらGX7にしておくのがいいと思うしでなかなか難しいですね。
僕はX7とE-PM2にVF3だったりしますが、
やはり圧倒的に撮りやすいのはX7ですが、持ち出しやすさで考えるとE-PM2なかんじです。
もしGX7に乗り換えてファインダーの点でどうしても納得行かないなら、
ペンタミラーの入門機だと視野率100%とは行かないけど(さらに重くもなりますけど)
中級機以上ならペンタミラーで視野率100%だったりもするので(その分さらに重くなりますが)
F/EFマウントのレフ機も検討してみるとよいのかなーと思いました。
あと、Goodアンサーありがとうございました。
書込番号:21261154
1点

こんにちは。
出遅れ感がありますが、つい最近まさにE-M1持ちでGX7mk2を買い増ししました。
使うとE-M1の良さもわかるので、きっと併用になると思います。(ファインダーとか持ちやすさとか、ボタンの押しやすさなどフィーリングなど)
本日ちょうど下の子の幼稚園運動会で使用してきましたがパナソニックの動画は良いですね。
再生機器を持ち合わせていないのに4K動画撮っていました(笑)。でもバッテリーは予備必須と感じました。
ちなみに手振れ補正はE-M1が上な感じですね。
やっぱり併用、いいですよ。さらに日常で奥様に使えるようになってもらえばベターですね。
書込番号:21262038
1点

僕もサブのサブって感じで持ってます。
小学校低学年の娘は、このカメラのAFでは厳しいです。
連射しまくれば、多少は当たりますが、一番撮りたかった
瞬間の表情が撮れているかどうかは運任せです。
それでも、というならGF9でも十分だと思います。
ただ、どんなミラーレスでもシャッターラグがあると
思ってください。それは絶対に一眼レフに敵いません。
0.何秒か遅れます。僕は他にミラーレスはライカSLを
使っていますが、決定的に遅れます。
子供の一瞬の表情を撮りたかったら、X3か、
軽量のX7が絶対オススメです。
富士フィルムは、宣伝上手いのと、発色が派手で、
好きな人は好きかもしれませんが、色々と問題多い
メーカーです。センサー焼け、とかレンズ偏心とかで
ググってみると、どんな問題かわかりますし、
買う気が失せると思います。
ちなみにセンサー焼けは以下、詳細に何回かに分けて
レポートしてくれています。これはソニーと富士を
双方同じ使い方をして、富士にだけ現れた現象のようですので、
やはりメーカーの力量の差かもしれません。
http://ganref.jp/m/photomasa/reviews_and_diaries/review/10590
書込番号:21268530
1点

>悩みはファインダーだけです。
>でも、撮影時に大きくはっきり見えるファインダーはとても気持ち良いです。
この点を重要視する人は例外なく光学ファインダーのレフ機に行くんだけどなぁ〜!!!
多少の重量増を加味しても光学ファインダーのアドバンテージをEVFのミラーレスでは味わえませんよ。
スレ主にはしっかりしたガラスプリズムが入っている比較的軽量な機種を薦めたいですね。
書込番号:21269170
0点

>4832iさん
スレ閉じちゃった後ですが やはりレフ機のオススメは出てきますね。
僕もそう思います。にしても、基本かなり大きく(厚みが・・・)重くなるので
レフ機最小最軽量のX7をオススメする次第。静止画ならやはりOVFが満足行くと思います。
動画用として4Kフォト機はよいかと。こっちはファインダーで追わなくてもよければ
レンズ交換式ならGX7Mk2ボディが安いしレンズもとなればGF9Wダブルレンズキットあたりが
(こっちはファインダーでの静止画をE-M1売却でレフ機移行前提での話ですが)、
あるいはE-M1を静止画用として気に入っているのであれば、
コンデジの大センサー機種TX1 / LX100あたりに行ってみるとか。
無理矢理すべてMFTしばりにしなくてもいいのだろうし。
ファインダーあるけどあまり期待できませんが、4Kも画角的にもTX1はよさそうだと思います。
書込番号:21269216
0点

私もこの機種メインで愛用していますが2台持ちがおすすめです。2台あると何かと便利ですよ。AFも中学生の運動会まではAFに動きもの用のDFDがまだ初代で撮っていましたが、きちんと設定さえすればそれでも当時から十分でしたし、先日はこの機種で知人の小学校高学年のサッカーを撮ってきましたがよく撮れてると喜んでもらえましたよ。
書込番号:21269509
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
子供の撮影メインです。(4歳、2歳)
kissX9i
EM10 MARKU
α6300
で悩んでいたのですが、ここでGX7MK2を勧められました!
こちらはボケた写真も撮りやすいですか?
コンパクトだし画質も綺麗なので気になってるのですが、
保育園の運動会(体育館)で使用できて、普段でも子供を撮りやすいカメラが知りたいです。
子供はまだ4歳なので2年後小学校に上がる時に望遠の度合い?が足りなければレンズ買い足すつもりではいます。
書込番号:21263816 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>こちらはボケた写真も撮りやすいですか?
レンズによっては、または撮影シチュエーションによっては・・・ですかね。
単純にボディだけで比較するなら、α6300>X9i>GX7MkII の順でボケが大きいです。
GX7MkIIを1とすると、X9iは1.25倍、α6300は1.33倍ほど、大きなボケが特定のシチュエーションの場合、撮れます。
書込番号:21263829
4点

レンズを追加するとこんな感じでかと。。。
付属のキットレンズ
http://ganref.jp/items/lens/panasonic/2587/photo
良くお勧めに出る単焦点
20mm
http://ganref.jp/items/lens/panasonic/2524/photo
15mm
http://ganref.jp/items/lens/panasonic/2663/photo
42.5mm F1.8
http://ganref.jp/items/lens/panasonic/2815/photo
42.5mm F1.2
http://ganref.jp/items/lens/panasonic/2600/photo
25mm F1.7
http://ganref.jp/items/lens/panasonic/2862/photo
25mm F1.4
http://ganref.jp/items/lens/panasonic/2124/photo
12mm
http://ganref.jp/items/lens/olympus/2139/photo
60mm
http://ganref.jp/items/lens/olympus/2271/photo
150mm
http://ganref.jp/items/lens/olympus/2893/photo
良くお勧めに出る望遠
35-200mm
http://ganref.jp/items/lens/panasonic/2383/photo
100-300mm
http://ganref.jp/items/lens/panasonic/2022/photo
100-400mm
http://ganref.jp/items/lens/panasonic/2902/photo
40-150mm
http://ganref.jp/items/lens/olympus/2695/photo
便利ズーム
14-140mm
http://ganref.jp/items/lens/panasonic/2503/photo
14-150mm
http://ganref.jp/items/lens/olympus/2757/photo
12-60mm
http://ganref.jp/items/lens/panasonic/2951/photo
書込番号:21263895
1点

>ぱいなっぷる12さん
GX7MK2かEM10 MARKUでイイですよ。
デザインが好みの方にしましょう。
ボケはレンズにもよるので交換レンズが豊富な上の機種でバッチリです。
書込番号:21263936
2点

このカメラなら、普段使いには良いと思います!
でも、体育館(室内)での運動会は難しいかもしれません!
屋内でのスポーツ(動きの激しいもの)撮影は このカメラに限らず難しいのです!
でも、年に1回の運動会よりも普段使いに向いたカメラー選ぶのが良いと思います!
私はLUMIX GF7(GF9の旧型)で普段の姿を撮ってます!
書込番号:21264011 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

■まるで主力商品!!!【価格コム !ミラーレス一眼 人気売れ筋ランキング4位】
量販店の店員もここの住人もそうだけど最初の候補に入ってないのに
GX7MK2Kを頻繁におススメしてきますね。
よっぽど早く処分したいのか、新規顧客の勧誘に余念がないというか(苦笑)
割引率というか、値下がり率が高いだけ。
本当にお得であるとか、賢い買い物であるかはまだ分かりません。
「隠れた名機」じゃないんですから。
量販店で実際にビシバシ試写させてもらうといいですよ〜。
その前にGX7MK2Kの展示機がまだあるかどうかが最大の問題ですが(^^;
もし、実店舗で買われるのなら、(私も狙っているので)店員とのやり取り等、差し支えなければ後で教えて下さい
書込番号:21264055
0点

>ぱいなっぷる12さん
室内の普段撮りでしたら、背面液晶で撮影できますが、
太陽が背にある場合、背面液晶ですと、見づらくなるので、ファインダーがあると便利です。
タッチパネル操作もパナの方が使い易いと思います。
GX7MK2もモデルチェンジする可能性もあり、早めに買われることをおすすめします。
書込番号:21264065
1点

ご存じのこととは思いますが、ボケの美しい写真を撮るには、
・カメラはイメージ・センサーが大きい事。
・レンズは
中望遠(35mm換算で焦点距離が 60-90mm(
f開放値が小さいこと (f値が2.8より明るい事)
このキットは
カメラはイメージ・センサーが小さくボケにくい。
レンズは標準ズームですがf値が暗くボケ希望なら適合しない。
また光量の少ない室内で撮影するにはISO感度を上げる必要が
あるのでノイズが発生し綺麗な写真とはなりにくい。
動く被写体にミラーレスは使いにくいのは知っているね。
昼間の屋外で普段のスナップ写真を撮るなら軽石いいかも。
ボカシて撮る方法はありまずか機材があっていないので品質は何とも。
書込番号:21264072
1点

>ぱいなっぷる12さん
ちなみに、GX7MK2かEM10 MARKUの両機はマウントの規格が同じなので、パナソニックとオリンパスの両方からレンズが選べますよ。
私のお気に入りのシグマのレンズにも使えるのがあります。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/757/ThreadID=757-8960/#757-9031
書込番号:21264080
0点

こんにちは。
アドバイスしてくれる方々が迷ってしまいますので、前スレに追加で書き込むか、前スレを解決済みにして閉じられたほうがよろしいかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21259074/#21261505
>こちらはボケた写真も撮りやすいですか?
GX7U標準ズームキットに付いているLUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. でボカすのは難しいです。お子さんにグッと近寄って背景と距離をおけばそれなりにはボケますが。
このレンズで運動会だと人物は豆粒くらいにしか写りませんので望遠レンズは必須です。また、安価な望遠レンズだと☆松下 ルミ子☆さんがお書きのように体育館内など暗い場所でのスポーツはかなり厳しいと思います。
書込番号:21264083
2点

>ぱいなっぷる12さん
私のオススメはコレ。で十分かと。
OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
http://kakaku.com/item/J0000017176/
これより大きなカメラになると、邪魔だし、重いし。
ボケはレンズ追加で。
書込番号:21264122
3点

ぱいなっぷる12さん、こんにちは。
私はGX7(旧型)を使っていますが、サイズも含め使い易いですよ。個人的には、仮に上位のGH5やオリンパスE-M1MkUを買ったとしてもサブで持っていたい感じです。
GX7Mk2ではEVFが可変でなくなりましたが、GX7ではほとんど使ったことがない(チルト液晶で足りる)ので、気になりません。
あと運動会用の望遠レンズではパナ45-175mmをお薦めします。
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_x_vario_pz_45-175/
もう少し長めの45-200mmもあるのですが、45-175mmはXレンズシリーズで画質は申し分ありません(ナノサーフェスコーティングのおかげかと思います)。
意外と安いですし、GX7Mk2とならDual I.Sによりボディ手ブレ補正とのシンクロが効きます(GX7では効きません)。
書込番号:21264131
0点

すいません、
35-200mmなんてないですね。35-100mmの間違いです。ごめんなさい。
おまけ>
比較用にキヤノン版も抜いてみました・・・と言っても、キヤノンの場合、APS-C用の専用レンズは極端に少なく、基本的にキヤノンの製品構成は上位機の5Dや6Dを、もってて当たり前という前提になっているようなので、Kissだとお勧めがなかなか難しいかな・・・と。
18-55mm
http://ganref.jp/items/lens/canon/3070/photo
55-250mm
http://ganref.jp/items/lens/canon/2536/photo
18-135mm
http://ganref.jp/items/lens/canon/2908/photo
50mm F1.8
http://photohito.com/search/photo/?lens-maker=1&lens-model=48&camera-maker=1&camera-model=4891
24mm パンケーキ
http://ganref.jp/items/lens/canon/2698/photo
35mm マクロ
http://ganref.jp/items/lens/canon/3081/photo
70-300mm
http://photohito.com/search/photo/?lens-maker=1&lens-model=57&camera-maker=1&camera-model=3916
http://photohito.com/search/photo/?lens-maker=1&lens-model=3644&camera-maker=1&camera-model=4891
http://photohito.com/search/photo/?lens-maker=1&lens-model=1803&camera-maker=1&camera-model=3916
150-600mm
http://photohito.com/search/photo/?lens-maker=11&lens-model=3394&camera-maker=1&camera-model=4892
おまけ2>
勘違いをしている人が多いですが、撮像素子が大きくなるとボケが大きくはなりますが、きれいにはなりません。
ボケがきれいかどうかはレンズと、撮っている写真の絵柄(構図)で決まります。
勉強も練習もせずに絵柄不問できれいなボケが撮りたいなら、ソニーのSTFレンズ一択です。
※ニコンに前ボケと後ボケの重視ポイントを変えれるレンズが有りますが、構図に合わせての選択が要ります・・・。
おまけ3>
各社の現状の作戦(?)
キヤノン:本命の製品は6D系や5D系以上と決められており、APS-C系は基本的には入門者用。
レンズもこの方針でできており、高画質やぜいたくなレンズはAPS-Cでは一切供給無し。
本体のみ7D等があるが組み合わせる高級レンズは上位機用を共用。
また、レンズは下位互換性はあるが上位互換性はない。APS-Cのユーザーが上位機に乗り換えた場合、
多くの場合、レンズは買い直しとなる。
売れ筋商品の為、他社も製品を対応させているが、キヤノンは他社製品を認めていないので
扱いとしてはすべて海賊商品。しかし他社製品がないとキヤノンAPS-Cの運用はなかなか
難しい。
オリンパス/パナソニック:
弱者連合で、協賛企業には規格を公開。両社以外の製品も規格内であれば正規品。
上位フォーマットはなく1規格のみで展開しているので、同じ商品群に入門機、上位機などの
バリエーションがある。
ソニー:
初期はAPS-C専用で展開していたが、途中から上位機を導入したため、高級レンズの多くは
上位機フォーマット用。初期展開中に出た高級レンズはAPS-C用。
ただ、キヤノンと違いレンズは上位下位互換性あり。相互利用可。
協賛企業への規格公開有り。ただしサポートまではしていない点でオリパナとは少し違う扱い。
1社ではキヤノンのような規模の展開はできずレンズラインアップは歯抜けも見られるが、
他社をリードする一発芸的な高性能レンズをたまに出す。
書込番号:21264310
1点

私は普段はニコン機の一眼、ミラーレス使ってて
パナ機はコンデジのTX1
LUMIX DMC-TX1
http://kakaku.com/item/K0000846726/spec/#tab
http://panasonic.jp/dc/compact/tx1/
しか使ってないので大きな事も言えませんが
良いと思います。
>子供の撮影メインです。(4歳、2歳)
だとしたらLUMIX G VARIO 12-32mm / F3.5-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S
のキットレンズだけではたちまち望遠が足りないと思います。
12-32mm と言う事は35mm版換算で 24mm〜64mm(ほぼ標準の焦点距離)
せめてTX1の35mm版換算25mm-250mm程度は欲しいですね。
これから小学校の運動会とかなると400mm以上は要ると思います。
そのあたりも踏まえて考えられる事をおすすめします。
書込番号:21264320
1点

経験的に保育園行事はビデオカメラ最強ということはありますが、
とりあえず、動画もそれなりに撮れるGX7M2でいいのでは。
書込番号:21264476
0点

ぱいなっぷる12さん
さわってみたんかな?
書込番号:21266470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぱいなっぷる12さん
個人的には、GX7MK2一択で良いと思います。
【良い点】
@価格が安い(レンズも含めて)
Aμ4/3は小型軽量
B4K動画ではパナが一番(と思います)
C操作が簡単で高性能(初心者から中級者もしくは上級者のサブとしても使える)
Dデザインが一番恰好良い(個人差ありますが)
※一眼レフは豚の貯金箱みたいですし、ソニーは本体が小さいのでレンズお化けに見えます。
Eボケが少ない反面、F1.7でも開放からクッキリ撮れる(ピンボケ写真を量産する事が少ない)
【悪い点】
@APS−C機よりボケが少ない
A暗いところでの撮影はセンサーサイズが小さいので不利
Bパナソニックは家電メーカーのイメージ
簡単に書きましたが、良い点の方が多いと思います。
書込番号:21267565
0点

>ぱいなっぷる12さん
別スレッドでも書かせていただきましたが、
ボケがご所望とのことですので、
25mm f1.7単焦点レンズも、同時に予算にお加えください。
あと、保育園の運動会(体育館) とのことですが、
体育館での運動会の撮影は、そこそこ写っていれば十分、というような撮影状況ですので、
ある程度で割り切られることを、おすすめします。
(残念ながら、どんな機材を使っても、それなりにしか写りません)
書込番号:21269490
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
現在オリンパスE-M10を使っていますが、当機を追加しようと思って店舗で弄った所、どうしてもファインダーの視度補正が合いません。
私は若干近眼気味なんですが、今までどの機種を使っても、問題なく余裕を持って補正出来ていたんですが、店に有ったデモ機では、数台別の機体を弄ったものの、どれも補正し切れませんでした。
このカメラは、マイナス側の補正範囲が小さいのか?と思って調べてみたところ普通にマイナス4まで補正出来る様です。
同じパナソニックでもGX8では問題無いのですが、やはりコレは当機特有の症状なんでしょうか?
ファインダー像がボケる…という質問は、過去にありますが、ソレと同じことなのでしょうか?
1点

私は強度近視で、メガネを掛けて弱近視くらいにしているのですが、(完全に正視になるまで矯正すると近くが見にくいので^^;)、
そのメガネの状態で、ファインダーの補正幅がいっぱいいっぱいですね。
やっぱり補正幅は相当狭い感じです。
書込番号:21197370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も全く同じ感想を持っています。
以前のスレで交換対象になった…という旨のカキコミもありますし、個体差はあると思います。
でも…私は10店舗以上のGX7m2展示機をみましたが
良くてギリギリ…ダイアルをマイナス側に回し切った所でようやくピントが合う。
悪いとダイアル回し切ってもピントが合わない
といった感じでした。
今使っている初代GX7ではピントが合ってもなお調整幅に余裕があるので
GX7m2は、どうしても4Dの調整幅があるとは思えないんですよね。
書込番号:21197383 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
私の現在のメイン機はLUMIX G8で、サブ機としてGX7MK2を使っています。
私もかなりの近視と乱視でして、G8の視度調節はそれなりに回しています(マイナス側かな!?)。
いっぱいまでは回していなくて、気持ち手前くらい(いっぱいまで回すと少し行き過ぎ)。
で、GX7MK2の方は、いっぱいまで回してギリギリ何とか我慢して見ている感じです。
G8の前はGH4を丸2年、G5を3年以上使っていて、視度調節で困ったことはありませんでした。
そんな感じです…。
書込番号:21197442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、有難う御座います。
前のスレでは、真ん中がボケるとか、そういう感じのニュアンスでしたが、私が感じたのは、明らかに視度が合っていない、全体的にボケた感じでした。
皆さん、ギリギリだというからには、恐らく、かなりギリギリの設計になっているんでしょうね・・・!
>ハイディドゥルディディさん
他のカメラでは、どんな感じですか?やはり眼鏡と併用されていますか?
書込番号:21197733
0点

>カタコリ夫さん
10店舗以上・・・それだけ見て、皆そんな感じなのですから、恐らく皆そんな感じなんでしょうね。
視度補正が正規の性能を発揮していないのも確かでしょうし、ファインダーの画像自体がイマイチ…という可能性も有るかも知れませんね。
書込番号:21197736
0点

>ゅぃ♪さん
私は、免許もメガネ無しで何とかなっている位なんですが、それでもGX7マーク2は、最大に回しても少しボケていますね。
それに困るのが、視度補正が当たり前になったせいか、視度補正レンズが販売されていない事ですね!
書込番号:21197742
2点

>Jameshさん
すみません、現在、他にファインダー付きのカメラは持っていません。
以前、フィルムカメラやハンディカム、D70、istなんかを使っていた時は、メガネのまま調整して覗いていました。
むしろ背面液晶のほうがメガネを外して見ることが多いですかね。
書込番号:21197746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Jameshさん
メーカーに、電話!
書込番号:21197793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Jameshさん
過去に同様のスレがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018645/SortID=20998705/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8E%8B%93x%95%E2%90%B3#tab
このGX7MK2は、ファインダー(EVF)に癖があるようですね。
書込番号:21197871
1点

使えません。視度補正の問題ではなくピントもあっているかどうか判別できませんので、ファインダーとして機能していません。軍艦部もスッキリしていてよい感じのカメラですけどね。詰めが甘い。
書込番号:21198288
1点

以前私のスレ(まるるうさんが貼ってくださったURL)は結局ファインダーの不具合でした。
視度補正が合わせきれないのではなく、合っているはずなのにファインダー画像内の何点かが歪んで見えました。
それとは別で、他の方の回答で補正しきれない(補正幅が狭い)という意見もありました。
ファインダーの優先度が高いなら当機種はあまりおすすめできません。(GX8の方がいいと思います)
書込番号:21198387
0点

視度補正については皆さんと同様補正範囲は狭いと思います。
Canon Nikonではまだ余裕ありますが、GX7MK2では、いっぱいいっぱい。
視度補正は別として、GX7MK2ってそんなにファインダー見難いですかね?
上を見ればキリがないが、少なくともE-M10(初代)よりはずいぶん見やすいと感じてるのだが。
「ピントが合ってるかどうかわからない」なんて事はないと思うけどな。
書込番号:21201394
0点

GX7MK2のファインダーはほとんど使ってないね。
背面の画面の反射でうまく見れない時だけ使ってる。
基本的にAFを信頼しているから構図だけ見て
ピント面までは見て無い、と言うか見れない。
覗き込む位置を変えたり凝視したりしている内に
シャッターチャンスを逃がしちゃうから・・・
書込番号:21202127
1点

皆さん有難うございます。
その後、何箇所もでデモ機を試してみたんですが、確かに個体差がある様ですね!私の視力に合う個体も、中には有りました。それでも、ギリギリ合うという感じですね。
それに、ファインダー内でムラが有る機体も有るようです。
ユタカマルさんは修理なさったそうですが、修理後、どの程度の変化が有りましたか?
仮りに私が合わないと感じた機体が皆要修理機体だとしたら・・・かなり不良品発生率が高いことになりませんか?
書込番号:21224728
0点

>Jameshさん
修理後は普通に問題なく使えています。
私のはファインダーは明らかな不具合でしたので
個体差による補正幅のムラとは違うと思いますよ。
Jameshさんが合わせきれないと感じても、
メーカーで正常仕様の範囲内と判断される場合もあります。
他のスレでは、内蔵フラッシュが浮いていたため
交換になったケースもあり不具合がある個体が多いのではないかと思います。
(私の個体もフラッシュ浮いていましたが気にしない事にしました)
値段もかなり下がっていますし、割り切って使うにはいいのではないでしょうか?
不安があるのなら他機種にしたほうが精神的にもいいと思います。
(私は疑心暗鬼になって他に不具合がないかテストしすぎて疲れましたw もう割り切りましたけど)
気軽に使うにはいいカメラですよ!
書込番号:21226233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ユタカマルさん
遅くなって失礼しました。
オリンパスE-M10マーク2と比較して、UIなんかがコチラの方が好みなので、購入しようかと思っていたんですが、やはりファインダー像には問題有りという結論に達し、購入は止めようという結論に達しました。
例えば近距離にピントを合わせ、視度補正をした後、遠距離にピントを合わせると、ファインダー像がボヤケて見えます。
逆に、遠距離でピントを合わせ、視度補正をした場合、近距離にピントを合わせると、ファインダー像がボヤケて見えます。
正直長年カメラを弄ってきて、距離によって視度補正が変わるカメラというのは、コレが初めてです。
中心部がクッキリ見えても、周辺が流れて見えたり、ピントが合っているかどうかがファインダーで確認できないというのは、やはり変ですね。
アチコチで出来る限り沢山の機体でテストしてみたんですけど、結局はピントの見えないファインダーでは、私が多用する望遠の使用は難しいですね。
書込番号:21268761
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
デジカメでモノクロ撮影をメインに考えておりませんでしたが、
この機種はL.モノクロームがあるというので メニューのどこにあるのか探しました。
【フォトスタイル】に L.モノクローム・モノクローム
【クリエイティブコントロール】に モノクローム・ダイナッミク.モノクローム・ラフモノクローム・シルキーモノクローム
【シーンガイドモード】モノクロで撮る
とあります。
27inchモニターで、ダイナッミク.モノクローム・ラフモノクローム・シルキーモノクロームは違いが分かりますが
L.モノクローム・モノクローム、メニューのそれぞれから選択できるモノクロの撮影意図が自分には判りません。
被写体に応じて、それぞれを選択し利点・欠点を活かした撮影をご教授いただけますか。
2点

尾頭付きさん こんにちは
参考になるかわかりませんが 下のホームページの注意書きを見ると
>モノクローム 色味を抜いた単色の効果
>L.モノクローム シャープな質感表現を追求し、豊かな階調で被写体を描き出すモノクロの画像効果
とありますので モノクロームは単に色調を抜いただけ Lモノクロームは モノクロームに比べシャープ感・諧調を 白黒フィルムに近づけたモードのように見えます。
http://panasonic.jp/dc/g_series/gx7mk2/creative.html
書込番号:21245739
2点

私はそんな難しく考えたことはなかったですが、ここにそのものずばり開発陣の意図が書いてありますよ。
https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=29621
書込番号:21245742
4点

マップカメラさんに意図が掲載されていたとは!検索で探せなかった こちらのミスです。
ライカモノクロームを買う予定はないので、当分L.モノクロームで楽しみます。
書込番号:21245762
3点

>尾頭付きさん、パナソニックはカメラに関しては周知が下手ですからねえ笑 あまり大きな声では言えない内容としても、うまくもっと周知させないとダメですよね^_^
書込番号:21247177 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おっしゃる通りT-MAXで撮影されいていた方でしたら、ニコン、キヤノンしか使いませんよねW
書込番号:21259702
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
教えてください!
本日買ったばかりのgx7mk2なのですが、自分のいいようにカスタマイズをして先ほどシャッターを切ったところ画面が画像のようになってしまいました、、Pモードで普通に部屋の中を写しただけなのですが、、。
故障でしょうか? 設定でこのようになるわけもないと思うのですが、無知なものでお知恵をお貸しください。電源を切ってもどこのボタンを押しても画面が戻りません。
書込番号:21239026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多分初期不良だと思いますので早めにお店に連絡を。
ネット購入ならすぐに連絡しないと交換の対応してもらえない場合もあります
書込番号:21239047 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あこんこさん こんばんは
大変ですね まずは電池を抜いててリセットするしかないように思いますし もう一度電池を入れなおして治ったとしても 明日でも 購入したばかりということですので 今回貼った写真とともに お店にもっていくのがいいように思います。
書込番号:21239113
4点

ダメ元で、電源をOFFにしてからバッテリーを一度抜いて、
しばらくしてからバッテリーを入れ直してどうなるか・・・
いずれにせよ、一度買ったお店に持って行って相談かと思います。
念のため、UPされた写真も一緒に。
書込番号:21239132
1点

>電源を切ってもどこのボタンを押しても画面が戻りません。<
もし、メニューが表示できるのなら、念のため、メニューから「初期設定に戻す」にしてみたらどうでしょうか?
書込番号:21239217
2点

あこんこさん
メーカーに、電話!
書込番号:21239922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nightbearさん
>渚の丘さん
>okiomaさん
>もとラボマン 2さん
>タッケヤンさん
>写真は光さん
>しま89さん
ご回答ありがとうございました!
メーカーに電話したら購入店を介してくださらないとどっちみち修理できませんので───、と言われて、購入店に電話したらとにかく来店してもらえますか──、と言われて。お店へ行って事情を説明したら店長さんが対応くださって(一番最初に電話で対応くださったのはバイトさんだったようで)、キタムラの店長さん素敵ですね。修理もできるけど、購入してすぐだから返品交換で対応出来ないかパナソニックの営業さんと掛け合いますよといってくださいました。
ありがとうございました!
書込番号:21255362 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>キタムラの店長さん素敵ですね。
>修理もできるけど、購入してすぐだから返品交換で対応出来ないか
>パナソニックの営業さんと掛け合いますよといってくださいました。 <
おおっ、キタムラの店長さんが素敵な方でよかったですね!
あっ、今回のご対応の素早さも含めてですよ。 (^-^;
いずれにしても、初期不良交換の良い結果が出ると良いですね。
書込番号:21255465
1点

あこんこさん
おうっ!
書込番号:21255955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





