LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
- ローパスフィルターレスの「16M Live MOSセンサー」を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 撮影後に好きなフォーカスポイントの写真を選べる「フォーカスセレクト」モードや秒間30コマ連写の連続撮影が可能な「4K PHOTO」モードを搭載。
- 新開発の5軸ボディ内手ブレ補正と2軸レンズ内手ブレ補正の組み合わせによる手ブレ補正システム「Dual I.S.」を搭載し、ブレを強力に補正できる。
LUMIX DMC-GX7MK2 ボディパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 5月18日

このページのスレッド一覧(全307スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
32 | 11 | 2017年4月29日 20:53 |
![]() ![]() |
3 | 9 | 2017年4月20日 22:04 |
![]() |
31 | 26 | 2017年4月19日 20:44 |
![]() |
17 | 7 | 2017年4月16日 23:00 |
![]() |
5 | 2 | 2017年4月14日 20:39 |
![]() |
4 | 2 | 2017年4月3日 12:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
はじめて投稿させて頂きます。
現在パナのGF5を使用しており、レンズはパナライカ15mm/f1.7とオリ25mm/f1.8でおもに子供とペットを撮ります。
軽くて外にも持ち出しやすく、上級者でもないのに良い写真がとれて満足しています。
しかし、子供も2歳になり動きが活発になり出掛ける機会も多く、運動会などの行事も見据えて、手振れに強いこちらのGX7MK2を購入したいなと思うようになりました。
加えて標準ズームか便利ズームを追加で購入したいと思っています。一応GF5ダブルズームのキットレンズは持っているのですが全く使用していません。
評価などを参考に下の3つのズームレンズを検討しています。どれがおすすめでしょうか?
1 パナ14-140mm/f3.5-5.6
2 パナ12-60mm/f3.5-5.6
3 パナライカ12-60mm/f2.8-4.0
店頭でGX7MK2を触ったのですが若干重さが気になったのでレンズは軽い方がいいのかなと。
あとはパナライカは高価で私の技量にみあわない代物なのかとも思ったり。。。
加えてGF5は残しておくべきでしょうか?
質問いろいろすみません。
何かアドバイス頂けるとうれしいです。
よろしくお願いします。
書込番号:20801742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おもちのりこさん
>> 手振れに強い
手ブレ補正は、被写体ブレを軽減することがありません。
低速SSの場合や超望遠レンズの場合に手ブレ補正の効果ありますが、
あまり恩恵を受けない可能性があります。
手ブレ補正の恩恵を受ける被写体は原則、静体物が主で、
設定により流し撮りでも効果が出るかと思います。
運動会を考慮すると、
LUMIX G VARIO 45-200mm / F4.0-5.6 II / POWER O.I.S.
をおすすめします。
こちらのレンズですと、ディズニーでも使えるし、動物園・水族館でも使えます。
なので、GF5とキットレンズは残されるべきかと思います。
書込番号:20801809
6点

> 運動会などの行事も見据えて
14-140mmが良いと思います。Dual I.S.対応レンズですし。・・と思ったけど、
> 一応GF5ダブルズームのキットレンズは持っているのですが全く使用していません
既にズームレンズを2本もお持ちなんですね。新しいレンズを買っても、また使用しない可能性が高そう。とりあえずレンズの購入は控え、今お持ちのレンズを使ってみて下さい。不満が出れば、次に買うべきレンズが見えてくるかと。ちなみにGF5のキットレンズ(14-42mmU、45-150mm)は、どちらも良いレンズだと思います。
> GF5は残しておくべきでしょうか?
人それぞれでしょう。しばらくは併用し、まったく使わないようだと売ってもいいかも。
逆に、散歩などでまだまだ活躍するかもしれません。
書込番号:20801888 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おもちのりこさん
GF5に軽い単焦点ってことで、トータル400g以下のセットに慣れてるわけですね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000636770_K0000617303
Wズームキットレンズは以下のもので。
http://kakaku.com/item/K0000463277/
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000782658_K0000782659
まず、パナの手ぶれ補正機能付きの標準・望遠キットズームがあるのに、
別でレンズを購入する意味がちょっとよく分かりません。
これらのキットズームはそこそこいい絵が出るので、
わざわざ他のものを買っても極端な差はないのではないかなと。
もちろん、今お使いの単焦点の絞り開放で撮った絵と比べると
ボケとピント面のコントラストは大きくないですから、
パッと見は平凡な写真に見えてしまうでしょうけど、
その点は他の候補でも大差ないはずですし、
軽さで言えばキットズーム以上の軽さのものはないわけで、
単純にGX7ボディ買ってこれらキットズーム試したらよいかと。
また、14-140mmの便利ズームは、大きさ重さが大丈夫なら買えばいいのに加え
6万も出して買うものではないです。Wズーム2本は2万で揃いますから、
出しても3万が妥当なかんじ。新古品の相場は少し高い3万5千円くらいですがw
http://review.kakaku.com/review/K0000782660/ReviewCD=921645/#tab
僕もWキットズームからこれ1本にしてみましたが、
1本になるメリットはあるにせよ結局かなり大きく重くかさばります。
書込番号:20801970
4点

おもちのりこさん♪こんばんわ(*^^*)
僕もにゃ〜ご mark2さんに同意ですね♪
GF5のキットズームは良いですよ。Dual I.Sも使えますしね。
GF5はしばらく残しておくのもアリかと思いますよ♪
運動会やイベントで2台体制とかも。
レンズ交換するぐらいなら2台用意したほうが楽な時もありますから(*^^*)
書込番号:20801985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様ご丁寧なアドバイスありがとうございます!
>おかめ@桓武平氏さん
手振れ補正について勉強なりました。
まだまだ勉強中不足です。。
レンズについては運動会など遠くの撮影より、
日常の外出時使いやすく公園や水族館などの近めの撮影に重きを置きたいなと考えています。
今の単焦点よりもう少しズームで撮れて、一本つけっぱなしでいけたらなと。
望遠がもう少し欲しいなと思ったら検討させて頂きます!
>にゃ〜ご mark2さん
勝手な思い込みでキットレンズはそんなにいい絵が撮れないと決めつけてしまってました。。
GX7MK2本体を購入した後、キットレンズのズームで色々とってみたいと思います。
そこからですね、新しいレンズを考えるのは。
色々気付かせてもらいました、ありがとうございます!
書込番号:20802497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パクシのりたさん
比較して考察してくださり大変分かりやすかったです。
所持しているズームと購入しようとしてるレンズはそれほど絵に違いがでないんですね。初心者ならなおさらですかね。
新しいレンズはいい絵がとれるとこちらも思い込みでした。お恥ずかしい。。
14-140の使用レポートも大変参考になります!
キットレンズを色々試してからまた検討しようとおもいます。
>ぽん太くんパパさん
皆様のおかげでキットレンズの見方が変わりました。
外でレンズ付け替え手間ですもんね、
2台もちで時と場合で使い分けたりしてみようかなと思います。
貴重なご意見ありがとうございます!
はやく買って色々試してみたいです。
皆様ありがとうございました!
書込番号:20802560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GX7mk2は、ボディのみで購入でしょうか? キットレンズの12-32mmはパンケーキサイズでコンパクトですが、GX7mk2にはあまり似合わない気がしています。お持ちの14-42mmUや45-150mmがピッタリと思ってます。
逆にコンパクトなGF5には、12-32mmの方が似合いそう。
こちらで装着画像が見られます。
http://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html
書込番号:20802695 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>おもちのりこさん
標準はオリのみでしたが望遠はオリ・パナともキットズームを試した上で
結局今は14-140mm / 20mm F1.7 / 45mm F1.8 / 100-300mm に落ち着いていますけど、
14-140でよかったなと思う点は2点で、
(1) とにかくレンズ交換できないようなとき、広角から望遠までそのままで済ませられるのはとても便利。
(2) 望遠マクロがなかなかいい。これは望遠キットズームに勝てる点。
一方でよくないと感じる点は
(a) 大きく重い。かなりかさばる。
レンズ交換できたり標準あるいは望遠しか使わないような状況では、キットレンズの方が小さくメチャ軽でよいし
14-140は持ち出さずに小さく軽い単焦点で済ませてる・望遠諦めてるのも事実だったり。
そう考えると、キットズームを持ってらっしゃるならまず使い込んでからではないかなと。
まずはGF5のままでよいと思うので、とりあえずキットズーム使ってみてはどうでしょうかね。
どういう経緯でWズームキットで買ったのにそれより先に単焦点のみ使うのに慣れちゃったのか分かりませんけど、
単焦点の絵に慣れてしまっているとしたら開放F値の大きいズームレンズだと
どんなボディであろうと『ええーっ???こんな程度???』みたいに感じちゃうかもなので、
こんなもんだというのに慣れておいたほうが良いような気がしますw
ズームレンズを使うということについても慣れるでしょうし。
室内撮りは単焦点でないとレンズの明るさ的にツライでしょうから、
是非明るい外で、特に単焦点とかなり画角が違う・運動会には多用な望遠ズームで是非始めてみてー
書込番号:20802748
1点

パナ14-140mm/f3.5-5.6は持っていますが、便利ズームの割には平均的なm4/3の標準ズームに比較すると、ズーム全領域で比較的シャープで、色味が良くかなり寄れる良いレンズだと思います。ただ、MK2との組み合わせだと大きすぎてバランスが悪く使いづらかったです。
パナライカ12-60mm/f2.8-4.0は所有していませんが、試写例や検証結果を見ると画面端の色収差が大きいという弱点がありますが、どの焦点距離でも画面全領域で凄いシャープネスですね。
ただこれもデカイのでMK2とはバランスが悪そうです。
パナ12-60mm/f3.5-5.6も持っていませんが、こっちはサイズ感は上の2つより一回り以上小さいのでバランスはぎりぎりOKという感じがします。
試写例や検証結果を見ると、全体的に脇は若干甘くなるものの中心領域のシャープネスはパナライカ並み、パナライカの弱点の色収差も非常に抑えられていて写りはかなり良さそうな伏兵だと思いました。
個人的にはGX7MK2と組み合わせるのであれば、今おもちで愛用されているようなレンズのような、本体のサイズと重量的に軽快感を失わせないようなレンズが良いんじゃないかと思います。
とりあえず今お持ちで使ってないズームがあるのであればそれを試してみて、ちょっとピンとこないのであれば、
12-32mm/F3.5-5.6、35-100mm / F4.0-5.6はズームレンズとしては写りも平均以上だと思いますし、どちらも非常に小さく軽量です。
あと、GF7のセットバラし品が安価に入手できるのでお勧めです。
書込番号:20804043
3点

>にゃ〜ご mark2さん
ボディのみ購入することにして、まずは所有のレンズで色々とってみたいと思います。
装着イメージのサイトなんてあるんですね!
これから度々参考にさせて頂きます(^-^)
>パクシのりたさん
GF5を買った当初はキットレンズ使っていたのですが、単焦点買ってからは単焦点で撮る絵に感動してしまいそこからキットレンズはお蔵入りに。
14-140は便利なんでしょうが私には活躍する機会少なそうな気がしました。
アドバイス頂いたとおり望遠も使って色々試してみたいと思います♪
>元バイヤーさん
本体とレンズのバランスについてそこまで重視してなかったので詳しい考察、わかりやすくてありがたいです!
まずは軽くて嵩張らない所有のレンズで撮っていきたいと思います。
不満がでた際におすすめして頂いたレンズ検討したいと思います(^-^)
皆様ご親切にたくさんのアドバイスありがとうございました!
書込番号:20805133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
みなさん
こんばんは
ちょっと、このスレ見て、びっくりしてしまいました。
>にゃ〜ご mark2さんのおっしゃる通りだと思います。
>お持ちの14-42mmUや45-150mmがピッタリと思ってます。
手振れ補正のあるZoomが2本もあるのだから、別にボディを買いなおさなくてもいいのでは?
私、GF3と14-42 も使いますけど、ものすごく写りいいですよ?
パナライカって、結局ブランドロイヤルティを払って、まあ、多少、設計にライカのアドバイスとか基準とかあるんだとは思うのですが、基本設計みたいなものって、パナでやってるんだと思いますよ。だって、コンデジの方のズームだってライカのバリオエルマーとか、本物のライカマニアがひっくり返りそうなこと刻印してありますもの…2万円のコンデジにエルマー…私もびっくりしたけど、まあ、よく写りますけど…
15ミリと、50ミリで、手振れ補正がいるなら、GX7 Mk2なんでしょうねえ。私も14ミリで手振れ補正が欲しいから、ちょっとだけ、買ってみようかと思って相談してみたりしたら、このスレが目について、びっくりして…
あの、、本当にスレ主さんが、初心者だとしたら、やっぱり、ダブルズーム使ったほうがいいですよ。
絶対に悪くないですから。
逆に変なブランドついてたりしても、それほど、良くない場合もありますよ…
でも、女性の方でも、カメラ、レンズの高いのが欲しくなっちゃう人っていらっしゃるんですねえ…
デジカメだと、高いのと安いのってあんまり差がないんですよ…
アナログと違って微妙な差が出てこないんです。量子化のプロセスで情報を捨てちゃってるから…最初から…
ほんの0.01%程度の微妙な差を出すために、高価な硝子とか、工作精度とか、金属部品を使うから、高級レンズって高くなるんですけど、アナログ(銀塩)だと、その辺の微妙な差をフィルムが捉えてくれたんですが、デジタルだと、あんまり、その辺やっても、大差出てこないんですよ… 逆に安いレンズでも、結構いい絵が出ちゃうんですよ。
もったいないから、とにかく、ダブルズーム使いましょうよ。
特に標準Zoom、ほんと、びっくりするほどいいですよ。ちょっとでかく感じるけど。
でも、沈胴とかよりも、いいんじゃないのかなあ?
メーカーにもある程度、お布施しないと潰れちゃうから、高いのを買ってあげる人もいないといけないんでしょうけど、せっかく、いいレンズ持ってるんですから、使わないともったいないですよ。
書込番号:20854963
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
初めて質問させていただきます。
先日、一眼デビューしましてこちらのカメラを購入したんですが、お題の通りレンズをつけずにボディキャップ装着のまま電源入れて写真を再生したりしてたのですが、これは故障の原因になったりしないのかふと思ったので質問させていただきました。
みなさんの見解を教えて頂けたら嬉しいです☆
よろしくお願いします。
書込番号:20831729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

故障はしないでしょうが、レンズを付けたまま再生すれば良いと思います!
書込番号:20831735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yu_stoさん
故障する事はないでしょう。
撮影しない時は、レンズを外しているのでしょうか。
サッと撮りたいときに、慌ててレンズ落とさないでね。
付けっぱなしがいいと思います。
書込番号:20831771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

yu_stoさん こんにちは
問題ないと思いますし オリンパスのボディキャップレンズや マウントアダプターで社外レンズ使う場合も ボディキャップと同じように 電気的な接続が無くても問題なく使えていて 問題も起きていませんので大丈夫だと思います。
書込番号:20831781
0点

故障はしないでしょう。
もしそれが故障の原因になるのであれば、
メーカーが最初から、レンズなしでは画像確認できないようにしているのでは?
書込番号:20831782
0点

hotmanさん、もとラボマン 2さん
まるるうさん、☆松下 ルミ子☆さん
ありがとうございます♪安心ました☆
追記としてボディキャップ装着で再生というのは
お家で一息ついてのことです。
カメラをしまった後に画像や映像の確認をすることがあるのでその度にレンズを装着するのが面倒だったのでついボディキャップのまま。ということですね(汗)
書込番号:20831824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラをしまった後に画像や映像の確認をすることがあるのでその度にレンズを装着するのが面倒だった ---
カメラを仕舞う都度にレンズを外す必要はないと思います。
レンズの装脱・装着の度にゴミ等の浸入も考えられますから、装着したままが宜しいかと思います。
もちろん、画像確認の時にレンズが邪魔なので装脱し、操作することに問題はないです。
書込番号:20831889
2点

yu_stoさん 返信ありがとうございます
自分の場合G6とGX72台持ち出すことが多いのですが G6の方はレンズを外してボディキャップ付けた状態で収納していて 撮影後 ボディキャップ付けた状態で 画像の確認もよくしますが 問題起きたことはありません。
書込番号:20832168
0点

他社メーカーユーザーの自分ですが、撮影の為の移動はもっぱら電車です。
撮影しての帰り、電車内で撮影画像のチェックをしますが、そんな時はレンズは外したままです。
上見も書きましたけれど、もしレンズを付けないで起動・画像確認などの操作によって
ボディに不具合が発生するのであれば、レンズなしでは起動できないようにしているか
またマニュアルなどにその旨の記載やホームページにも書いているはずです。
記録メディア・バッテリの取り外し交換などは電源を切ってから行いましょう、蛇足ですが。
書込番号:20832303
0点

hotmanさん、もとラボマン 2さん
うさらネットさん、ありがとうございます♪
大変勉強になりました☆
これからまた質問をさせていただくかもしれませんが、その時もまたどうぞ宜しくお願いします(*^^*)
書込番号:20833051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
超初心者です。
これまで、ペンタックスのAPS機を所有していましたが、重いせいか、つい億劫で
結局ほとんど使わず、旅行などもコンデジで代用してきました。
大型連休を前に、思い切って、下取りに出して、このカメラにしたいと思っています。
同梱品として、
バッテリーパック(7.2V)、ACアダプター、USB接続ケーブル、ショルダーストラップ、ホットシューカバー
[GX7MK2Kのみ付属]
交換レンズ、レンズキャップ
がありますが、
とりあえず、撮り始めるには、他にレンズプロテクターなど、必要なものがあれば、お願いします。
バッテリは予備が必要ですか?
3点

マツケンTOM’Sさん
必要なのは、以下辺りです。金額はかなりアバウトですが、ご参考になれば、幸いです。
【絶対に必要】
・SDカード:32GB:1500円/枚。
32GB×2枚がオススメ。メーカーは、Transcend、Lexar辺りがコストパフォーマンスがいいと思います。ただ、相場が以前よりやや上がった印象です。
【必要性が高い】
・レンズフード:パナソニック製レンズなら、必ず同梱されるので、別途購入は不要。
・予備バッテリー:純正5000円前後、互換2000円前後。
純正が一番無難。ただしかなり高いので、自己責任になりますが、互換でもROWAなら多分大丈夫。
【必要性の有無が人によりバラバラ】
・レンズ保護フィルター:1000〜2000円/個。
ご購入なさるなら、レンズ本数分が必要。レンズに合ったフィルター径を選んで下さい。ケンコー、ハクバ、マルミの中から、一番安い商品を選べばOKです。
・背面モニター用保護フィルム:1000円。
機種毎にピッタリサイズが販売されています。ケンコー、ハクバ、エツミ等。
【同時購入の必要が低い】
・レンズクリーナー:1000円。
取り敢えず、大きめのブロアーがあれば、OK。
・バッグ:1000〜3000円。
GX7iiは小型なので、交換レンズを買い増しなさるまでは、専用バッグは不要と思います。ただ、普段使いのバッグの中に入れる際は、「GX7ii+12-32mm」にピッタリのソフトなケース/ポーチ等があった方が安心だと思います。
【蛇足】
取り上げた機種がやや古いのですが、限られた予算でレンズ交換式カメラご購入希望の方へ書いた私のコメントです。ご参考まで。
・連続する2つの書き込み(他の方の書き込みを除く、その下の2つの書き込みは誤記訂正です)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014510/SortID=20679379/#20685201
書込番号:20824722
2点

便利グッズとして…
私は標準ズームレンズ12-32mmには、オリンパスの自動開閉レンズキャップ LC-37を付けています。
12-32mmのレンズキャップは37mmと小さいので撮影が終わった時いつも「あれ?どこしまった???」となり…実はジーンズのポケットに入ってたり…ということがよくあります。
そこで、オリンパスの自動開閉レンズキャップを付けました。
ただし、標準のアスペクト比4:3で使うと若干周辺がケラれます。私は日頃3:2で使うので気になりませんが…。
http://s.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=17389561/
それと、
確かレンズプロテクターをとの併用は構造上出来ません。私はプロテクターは使用せずに自動開閉キャップだけで使ってます。
便利ですよ!(^_^
書込番号:20824753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GX7mk2ユーザーです。軽くて、撮りやすく、写真も動画も綺麗に撮れる良いカメラだとおもますので、オススメです。
ただ、バッテリーは本当に持ちませんので、予備バッテリーは必須だと思います。
特に動画をよく撮るからなんですけど、この機種の購入目的が動画撮影だったので。旅行には予備を3個持って行きました。
また、バッテリーチャージャーが付属せず、本体のUSB接続で充電します。なので、モバイルバッテリーでも充電できたりします。ただ、頻繁に本体のUSBの蓋を開け閉めしてると、そのうち蓋が取れちゃいそうで不安だったので、チャージャーは買いました。
純正品は予備バッテリーもチャージャーも高いので、セットになってる互換品をAmazonで探して購入しました。しかし、互換品は安いのはいいんですが、純正に比べて持ちが80パーセントぐらいに感じるぐらい早いので、純正品と同等の並行輸入品を買いました。これは純正の半額ぐらいです。チャージャーは普通に使えるので重宝してます。
以上、ご参考になれば。
書込番号:20824761 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パナソニックは純正バッテリーがいいように思います。
書込番号:20824928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

4つ上の書き込みの訂正です。スミマセン!!
【誤】
・レンズフード:パナソニック製レンズなら、必ず同梱されるので、別途購入は不要。
【正】
・レンズフード:パナソニック製レンズなら、必ず同梱されるので、別途購入は不要。ただし、12-32mmや30mmマクロには、元々、バヨネット式レンズフードが用意されていません(レンズにバヨネット用の爪がそもそもありません)。12-32mmでは、レンズフードは必要ないと思います。
【蛇足】
12-32mmに同梱されるレンズキャップはやや使い難いので、私は以下のレンズキャップを使用しています。
・UN製レンズキャップ(37mm)
UN製レンズキャップは他のサイズも使っていますが、バネの強さが程好く、使い易いと感じます。なお、紐は取り付けていません。
http://www.yodobashi.com/-UNX-9501-/pd/100000001001332302
書込番号:20824956
1点

あれ、自撮りは必要なくなったんですか?
自撮りが欲しくてG8にしたいという話だったようですが、GX7mk2は液晶は反転しないですが大丈夫ですか?
書込番号:20825099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マツケンTOM’Sさん
USB充電に対応しているので、
モバイルバッテリーをお持ちでしたらそちらをまず試してみてはどうでしょうか。
予備バッテリーのメリット:
・満充電のものにすぐ交換できる
モバイルバッテリー+USB充電のメリット:
・継ぎ足す充電できる
・スマホ等と共用できる
それぞれにメリットがあるので、使用スタイルに合う方を選ぶのがいいと思います。
書込番号:20825124
0点

パナ機には取扱い説明書(印刷もの)は付属してますかね?
実は昨年 ペンタの入門機を買ったんだけど、印刷ものの取説が無いことに驚きました!
インターネットでメーカーサイトからPDFファイル入手して見てくれということ、
旅行にも使いたいということですよね、
取説がついてくるにしてもこないにしても、PDFファイルをスマホにダウンロードしておくことをお勧めします
旅先で困ったときに役に立つとおもいますよ〜 ( ^ー゜)b
ちなみに おいらはガラケーで・・・・・
書込番号:20825205
0点

同じAPS−CのキャノンミラーレスM10ダブルレンズキットがいいのでは。
書込番号:20825234
0点

こんにちは。
GX7MK2を所有しています。
必要なものは他の方がいろいろ記載されているのでそれ以外の点として、予備バッテリですが純正の入手には時間がかかります。
パナソニック公式のオンラインショップで5月中旬に発送となっています。他でも取り寄せとなっているところが多いと思います。
GWに旅行で持っていくことを考えるとその前までに購入できるか否かを確認し、難しい場合は自己責任になりますが互換バッテリの利用も検討された方がよいかもしれません。
(バッテリは連写や4Kフォトなどを使うと結構食いますので、旅行に行く前に事前にテスト撮影をしておいた方がよいと思います。またパナのサイトに記載はありますが、4Kフォトなどの機能を使う場合SDカードUHS SppedClass3のカードが推奨なので、その辺の用意もしておいたほうがいいかもしれません)
あと、プロテクターフィルターを使うならフィルターペン(ハクバのクリーニング用の道具)があるとうっかりフィルターを触ってしまった時などに掃除が楽です。(ただし黒い塵が着くので、ブロアーで吹き飛ばす必要があります)
また、syuziicoさんが仰っている紙のマニュアルですが、薄い簡易的なものがついています。メニューはガイド機能があり、基本的な操作はマニュアルを読まなくてもそこそこ使えますが、詳しい操作の説明はPDFダウンロードなので、旅行前にしっかり読んでおいたほうがよいと思います。
書込番号:20825325
0点

>マツケンTOM’Sさん
私も皆様と同様ですが、1番には>tabibito4962nさんの言われる、チャージャーです。
バッテリー1個の本体充電は旅行には辛いと思います。
所有している私からは変ですが、本機はどっちつかずで購入には?です。
コンデジからは、重く大きですし、ペンタックスからは本格的でも有りません(機能は十分)
ペンタックス ライクなら フジT20、 コンデジ ライクならLUMIX DMC-GF7W など
機能も盛りだくさんで魅力的ですが、なにを求めるかをしっかり持っていないと結構使いづらいです。
書込番号:20825522
0点

>あと、プロテクターフィルターを使うならフィルターペン(ハクバのクリーニング用の道具)があるとうっかりフィルターを触ってしまった時などに掃除が楽です。(ただし黒い塵が着くので、ブロアーで吹き飛ばす必要があります)
レンズペンのフィルター用、かな?
とりあえずレンズクリーニングなら、これだけあれば充分なので、私も愛用してます。お薦めです。
で、レンズペンを使う使わないにかかわらず、ブロワーは必須ですが、小さいのだと風量が不足して、何の役にも立ちませんので、ちょっとくらい高かったとしても、卵型の大きめのものがお薦め。ノズルは短めのほうが、使いやすいのかも。
書込番号:20825554
0点

>マツケンTOM’Sさん
Amazonの、
【強化ガラスフィルム 硬度9H 厚さ0.22mm 透明度99%】
Panasonic LUMIX DMC-GX7MK2専用 液晶保護ガラス
これいいですよ。指滑り抜群で、指紋が付きにくいです。
私が買ったときは同じ値段で1枚でしたが、今は2枚セットですね。
タッチ操作も問題なくできます。
書込番号:20825630
0点


純正の予備電池だけじゃなくて、純正の充電器をあと1〜2個買うと、撮影の前の晩、充電が早く終わって、すぐに床に付けてラクチンですよ。
書込番号:20825722
0点

>月歌さん
>まるるうさん
フォローありがとうございます。
それです。
フィルター用(FILTER KLEAR)、レンズ用(LENS PEN)、ファインダー用(micro pro)の3本セットで売ってますね。(バラ売りもしています)
書込番号:20825752
0点

>マツケンTOM’Sさん
SDカードは4kフォトは動画ですのでできればSDXC-U3のカードを使いましょう。
USBモバイルバッテリーは9Vのが使えますが充電中は撮影できないので、予備電池を1個持っていたほうがいいです。GX7Mk2の電池は旧型のGX7と同じですがまったく持ちません。
書込番号:20825949
1点

マツケンTOM’Sさん
元々使ってはてんゃったらその時に、
不足が、あってんゃったらこうたらええゃん。
書込番号:20826209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうもありがとうございます。
超初心者の私には一読して、判然としないような「専門用語」もあり、
いささか、不安ではありますが、旅行、出張にも十分稼働できる
レベルにはしたいです。
とにかく今は
大型連休中に女房に分からないように、カメラを入替えしたい!
G8には魅力を感じていますが、いささか予算オーバー、かな。
書込番号:20826656
0点

とてもいいカメラを選択なされましたね。お気軽なスナップ撮影から本格的な動画、本格的なスチル撮影まで対応します。他のパナ機も所有していますが、小型で持ち運びよし、動画よし、スチルもよしと万能選手です。トータルバランスを考えるとパナ機の中でもトップクラスです。とりあえず予備バッテリーと充電器があると大丈夫かと。充電器は1000円前後で売っているUSBタイプが便利ですよ。スマホ用のちょっと大きめのバッテリーがあればそれに繋いで充電出来ますので、旅行の時は便利かと思います。
書込番号:20830234
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2L 単焦点ライカDGレンズキット
どなたか、ボディ側手ブレ補正とレンズ側手ブレ補正と効果について、どちらが優れているか、
比較された方はいらっしゃいますか?
他のカメラ同様にレンズ側をON、ボディ側をOFFが良いでしょうか?
自分で試したところ、気持ちボディ側OFF、レンズ側ONが良いかなと感じました。
書込番号:20820938 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一般的には
広角域はボディ内
望遠域はレンズ内が
良く利く
と記事を読んだ事が有ります。
書込番号:20820962 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>お台場大好きさん
このカメラはDual I.S.って言うボディ・レンズの手ぶれ補正を連動させた使い方ができるんで、
それが可能なレンズを選んでいる場合は両方オンにしておけばよいのではないかと。
また、手ぶれ補正がないレンズならボディをオン一択でしょうし、
上記非対応のレンズだったら5軸4段より効果が高いものも少ないだろうからやはりボディ優先にすべきで、
三脚で撮るなど手ぶれ補正を切った方がよい条件以外ではボディは常にオンでよいのではないでしょうか。
http://panasonic.jp/dc/g_series/gx7mk2/mobility.html
比較して、ってことを考えずに使ったらよいのではないかと思います。
書込番号:20821053
6点

>お台場大好きさん
先に書いたように、組み合わせるレンズによりようすは変われどオススメは色々気にせず常時ボディ内オンでありますが、
こちらは15mm F1.7(レンズ内手ブレ補正なし)とのセット商品スレでこの組み合わせならボディ内をオンの一択と思います。
ご自分で試されたレンズとは一体どんなレンズでしょうか?スイッチあるようなので少なくとも15mmF1.7以外のようですが
レンズがDual I.S.対応・非対応に関わらず、5軸4段を上回る機能を持ったレンズは何か、逆にそれが知りたいです。
書込番号:20821207
1点

お台場大好きさん、こんにちは。
レンズ側にON・OFFがあるという事は、パナのズーム14-45mmみたいな古いレンズを仰っていますか?(私も持ってます)。
私の場合、この14-45mmでレンズ側もボディ側もONにしたらどうなるのか?、以前メーカーに問い合わせました。その結果、「広角側はボディ側の方が手振れ補正が効くのでボディ側、望遠側ではレンズ側の方が手振れ補正が効くのでレンズ側の手振れ補正が使われる」との事でした。
添付の図を見て頂くと、緑の点線がボディ側手振れ補正の効果、青の点線がレンズ側の手振れ補正の効果、この二つの線が交差する、つまり効果が逆転する距離を境目に切り替わる様です。
要は、どっちもONにして「良いとこどり」な状態にしておくのが一番かと思います。ちなみに、レンズ側にON・OFFが無い手振れ補正付きのレンズは、ボディ側をONにしておけば、この「良いとこどり」を勝手にしてくれる様です。
残念ながら、私は添付の図で言えば赤の実線で表されるDual I.S.での手振れ補正、「良いとこどり」じゃなくて「それぞれの効果を合算」する手振れ補正を実感出来るレンズが、まだありません・・・。
書込番号:20821707
3点

>自分で試したところ、気持ちボディ側OFF、レンズ側ONが良いかなと
たぶん14-140mmでのことだとおもいますが、14-140mmのレンズというよりPOWER O.I.S.の手ブレが良く効いていてほぼ3段分の効果があるからと思います。
で。どちらが優れているかというと私も分かりません、100-400mmだとレンズのDual I.S.効いてるなと思いますし、マクロとかマウントアダプタ使用していると本体に手ブレが有ると便利だと思いますので、考えずにそのまま使うでいいと思います。
書込番号:20822385
0点

皆様
ご丁寧なご回答ありがとうございます!
保有しておりますレンズは下記のモノです。
LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm / F3.5-5.6 ASPH. / POWER O.I.S.
LUMIX G VARIO 14-45mm / F3.5-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S.
LUMIX G VARIO 14-140mm / F3.5-5.6 ASPH. / POWER O.I.S.
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm / F4.0-6.3 ASPH. / POWER O.I.S.
LEICA DG SUMMILUX 15mm / F1.7 ASPH.
この中で、O.I.S.無しは、15mm / F1.7のみです。
とにかく、レンズ側とボディ両方とも、手ブレONで最適な効果が得られるという事ですね!
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:20822840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>お台場大好きさん
Dual I.S.がイケるもの
LUMIX G VARIO 14-140mm / F3.5-5.6 ASPH. / POWER O.I.S.
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm / F4.0-6.3 ASPH. / POWER O.I.S.
ボディ内のみ
LEICA DG SUMMILUX 15mm / F1.7 ASPH.
なのでこれらについては色々考えずボディはオン・レンズもオンにできるものはオンで
両方にあるがDual I.S.はダメ
LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm / F3.5-5.6 ASPH. / POWER O.I.S.
LUMIX G VARIO 14-45mm / F3.5-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S.
の場合でもまきお929さんのお話からするとやはり両方オンにすべきなようで、
やはり『オンにできるものは全部オンで』いいみたいですねwww
書込番号:20823352
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
今回このGX7MK2を購入し、写真OKの博物館内部でパノラマ写真を撮ってみました。
すると真っ暗になって何も写りません。
一緒にいた友達のFZ1000では普通にパノラマ写真が撮れていました。
何度も試しましたが、全てほとんど真っ暗で何も識別できない写りです。
このような状態になった方は他にもいらっしゃいますか。
何かの不具合でしょうか。
よろしくお願いします。
1点

このカメラを持っているわけではないので分かりませんが
暗い?室内に対しISOが低感度に設定しているとか?
最初の1枚目に露出等が固定されますから、その最初が暗いとか?
このカメラを持っているわけではないので分かりませんが
暗い?室内に対しISOが低感度に設定しているとか?
日中の明るい野外でも同じですか?
書込番号:20817382
1点

ご返答ありがとうございました。
いろいろ試してみて、操作の間違いに気づきました。
シャッターボタンを押しっぱなしで撮影していたのが原因でした。
初めにシャッターを押したら、あとはボタンから指を離し、終わりの所でまたシャッターを押す仕様でした。
これまでのカメラが押しっぱなしだったので、同じように操作して間違えていました。
指を離して操作したらちゃんと写りました。
カメラによっていろいろ違うのですね。
早速のご返答、重ねてありがとうございました。
書込番号:20817410
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2L 単焦点ライカDGレンズキット
いつもお世話になっております。
動画を撮っているのですが、評判通り、マイクがあまりよろしくなく、
外部マイクもつけることができないということで、どんな工夫をすればいいのか困っています。
やはり音声別撮りでしょうか?
音声を別撮りする場合は、皆さまはどのような方法で録音されていますでしょうか?
参考にさせていただきたいと思っております。
よろしくおねがいします。
2点

>イヤシモトムさん
あまり動画は撮らないし、機種違いですが、以下のメーカーのマイクでスタビ付きのを使ってます。
1.RODEO STEREO X/Y CONDESOR VIDEO MICROPHONE
http://www.rode.com/
2.https://www.bhphotovideo.com/c/product/534023-REG/Sennheiser_MKE_400_MKE_400_Compact_Video.html
これら以外ですと、助手にやらせるか片手でさお持ちになる感じです。
でわでわ。
書込番号:20786021
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





